JPH09316023A - (メタ)アクリル酸の製造方法 - Google Patents

(メタ)アクリル酸の製造方法

Info

Publication number
JPH09316023A
JPH09316023A JP8153465A JP15346596A JPH09316023A JP H09316023 A JPH09316023 A JP H09316023A JP 8153465 A JP8153465 A JP 8153465A JP 15346596 A JP15346596 A JP 15346596A JP H09316023 A JPH09316023 A JP H09316023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
acrylic acid
meth
propane
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8153465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4081824B2 (ja
Inventor
Shinrin To
新林 屠
Mamoru Takahashi
衛 高橋
Showa Ishii
将和 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP15346596A priority Critical patent/JP4081824B2/ja
Publication of JPH09316023A publication Critical patent/JPH09316023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4081824B2 publication Critical patent/JP4081824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】プロパンまたはイソブタンを原料として、一段
階で目的とする(メタ)アクリル酸を高収率で製造する
方法を提供する。 【解決手段】プロパンまたはイソブタンを気相接触酸化
反応させて(メタ)アクリル酸を製造するに際し、M
o、Sb、V、OおよびA(Aは、Nb、Ta、Sn、
W、Ti、Ni、Fe、CrおよびCoからなる群から
選ばれた1組以上の元素を示す)を必須成分とする触媒
を用いることを特徴とする(メタ)アクリル酸の製造方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プロパンまたはイ
ソブタンを気相接触酸化反応させることにより、(メ
タ)アクリル酸を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に(メタ)アクリル酸は、気相に
おいて触媒の存在下に高温で、プロピレンまたはイソブ
テンと酸素を接触反応させて(メタ)アクリロレインを
製造し、さらにこれを酸素と接触反応させる二段酸化反
応により製造されている。一方、原料としてのプロパン
とプロピレンならびにイソブタンとイソブテンの価格差
のため、また二段酸化反応に伴う複雑な工程を避けるた
めに、プロパンあるいはイソブタンを出発原料として、
一段階で(メタ)アクリル酸を製造する方法が各種検討
されており、その際の触媒としては、例えば、V、Pお
よびTeからなる触媒〔Catal.Today,
,679(1992)〕、(VO)2 2 7 〔日本
化学誌、Vol.4,354(1992)〕、Ag、B
i、VおよびMoからなる触媒(特開平2−83348
号公報)、BiMo125 NbO+5SbKOn (US
P−5198580)、Sb、PおよびMoからなる触
媒(USP−4260822)、(VO)2 2 7
TeO2 (特開平3−170445号公報)ならびにM
o、Te、VおよびNbからなる触媒(特開平6−27
9351号公報)などが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
触媒は、目的生成物である(メタ)アクリル酸の収率が
低かったり、触媒の酸素による酸化工程およびプロパン
酸化工程の二段階で反応を行うなど反応方式が複雑であ
るなどの欠点を有している。また、前記Mo、Te、V
およびNbからなる触媒は、高い収率で(メタ)アクリ
ル酸が得られることが知られているが、Teを含む触媒
を酸化反応に使用すると、Teが蒸散し易く、触媒の劣
化の原因になるため、Teを含有しない触媒の開発が望
まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、プロパン
またはイソブタンから一段階で(メタ)アクリル酸を製
造する工業的に有利な方法について鋭意検討した結果、
Mo、Sb、V、Oおよびある特定の金属を必須成分と
する触媒を使用することにより、触媒の劣化が少なく、
かつ高収率で(メタ)アクリル酸が製造できることを見
出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明に
おける第1発明は、プロパンまたはイソブタンを気相接
触酸化反応させて(メタ)アクリル酸を製造するに際
し、Mo、Sb、V、OおよびA(Aは、Nb、Ta、
Sn、W、Ti、Ni、Fe、CrおよびCoからなる
群から選ばれた1種以上の元素を示す)を必須成分とす
る触媒を用いることを特徴とする(メタ)アクリル酸の
製造方法である。
【0005】また、第2発明は、前記触媒におけるS
b、VおよびA(Aは前記と同じ)のMoに対する原子
比が、いずれも0.001〜3.0であり、かつ触媒に
おける酸素は前記Mo、Sb、VおよびAの各元素の原
子価によって定まる第1発明の(メタ)アクリル酸の製
造方法である。
【0006】さらに、第3発明は、触媒におけるVおよ
びSbが、いずれも加熱された後に触媒に導入されたも
のである第1発明または第2発明の(メタ)アクリル酸
の製造方法である。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明における触媒は、Mo、S
b、V、OおよびA(Aは前記と同じである)を必須成
分とするものである。上記元素Aの中では、Nb、Ta
およびWが好ましく、特に好ましくはNbである。ま
た、前記触媒におけるSb、VおよびAのMoに対する
原子比はいずれも0.001〜3.0であるものが好ま
しく、いずれも0.01〜2.0であるものが特に好ま
しい。また、前記触媒における酸素の割合は、前記M
o、Sb、VおよびAの各元素の原子価によって定まる
ものである。
【0008】前記触媒は公知の方法で調製することがで
きる。例えば、調製方法として、まずMo、Sb、Vお
よびA(Aは前記と同じ)成分を含む各種化合物の溶液
または懸濁液を、各金属成分の原子比が所要の原子比と
なる量混合させる。この金属成分を含む化合物として
は、特に限定されないが、酸化物、塩化物、水酸化物、
アンモニウム塩、硝酸塩およびアルコキシドなどが好適
である。具体的には、モリブデン酸、モリブデン酸アン
モニウム、酸化モリブデン、酸化バナジウム、塩化アン
チモン、酢酸アンチモン、酸化ニオブおよびメタバナジ
ン酸アンモニウムなどが挙げられる。また、これらのう
ち特にV化合物とSb化合物またはVおよびSbを含む
化合物は、それらの溶液または懸濁液の状態で予め加熱
した後に、Moなどの他の成分を含む化合物の溶液また
は懸濁液を混合させるのが好ましい。詳細は不明である
が、このようにあらかじめ加熱を行うことにより、Vお
よびSbの原子状態が活性化され、本発明が対象とする
後記酸化反応に好適になるのではないかと考えている。
前記加熱の条件は、特に限定されないが、水溶液または
懸濁液が還流状態を維持する方法および温度において、
5〜30時間加熱することが望ましい。
【0009】前記各金属成分を含む化合物を混合させた
後、常法に従い、乾燥および焼成を行うことで目的の触
媒を得ることができる。乾燥方法としては、通常用いら
れる蒸発乾固法、噴霧乾燥法および真空乾燥方法などが
適用でき、一方、焼成方法としては、窒素およびアルゴ
ン等の不活性ガス気流中あるいは空気および酸素等の酸
素含有気流中に行うことが望ましく、好ましい焼成方法
における好適な温度は250〜1000℃であり、より
好適な温度は350〜900℃である。焼成時間は特に
制限はないが、好ましくは1〜20時間である。
【0010】また、本発明における触媒は、無担体の状
態でも使用可能であるが、シリカ、アルミナ、シリカア
ルミナおよびシリコンカーバイドなどの担体に前記金属
成分を担持させたものを触媒として使用してもよい。こ
れら担体への前記金属成分の担持方法としては、公知の
方法が制限なく採用できるが、例えば、各金属成分を含
む化合物の溶液または懸濁液を担体へ含浸させた後、前
記の方法で乾燥および焼成させるのが好適である。ま
た、触媒の形状、大きさおよび粒径分布等は、特に制限
はなく、反応槽の構造によって任意に選択することがで
き、触媒の形状としては粉末状または成形体である顆粒
状、球状、円柱状および円筒状等が挙げられる。
【0011】本発明における(メタ)アクリル酸の製造
方法は、前記触媒の存在下に、原料であるプロパンまた
はイソブタンならびに酸素含有ガスを同時に反応器に導
入して反応させるものである。プロパンまたはイソブタ
ンならびに酸素含有ガスは別々にまたはあらかじめ混合
させた状態でも反応器に導入できる。反応の原料である
プロパンおよびイソブタンは、特別な処理を施すことな
く市販品をそのまま利用できるが、副反応等を抑制させ
るため、できるだけ高純度のものが望ましい。また他方
の原料である酸素含有ガスとしては、空気および酸素ガ
スならびにこれらを窒素、スチームおよび炭酸ガス等の
不活性ガスで希釈したものが挙げられるが、安全の面お
よびコストの面から空気が最も好適である。前記プロパ
ンまたはイソブタンならびに酸素含有ガスの混合割合は
特に限定されないが、反応に使用する酸素含有ガスの量
は、それが空気の場合はプロパンまたはイソブタンの量
に対して、容積比率で30倍以下とするのが好ましく、
0.2〜20倍の範囲とするのが特に好ましい。触媒の
充填方法の違いによる反応方式としては、固定床、移動
床および流動床など特に限定なく利用することができ
る。反応条件は特に限定されないが、好ましい反応の好
適な反応温度は300〜600℃であり、より好ましく
は350〜500℃である。またガス空間速度(以下S
Vという)としては300〜5000/hrであること
が好ましい。
【0012】プロパンを原料とするアクリル酸の製造を
例にとれば、前記反応において目的物であるアクリル酸
の他にプロピレン、一酸化炭素、二酸化炭素および酢酸
等が副生するが、これらはその沸点差を利用した蒸留な
どの精製操作を行うことにより、アクリル酸と分離する
ことができる。また、この副生成物の中で、プロピレン
はアクリル酸の中間体であり、分離した後、原料のプロ
パンに混合して、再度反応に利用することができる。た
だしこのプロピレンの混合割合は、反応への影響を考慮
し、プロパンに対して20容積%以下であることが望ま
しい。
【0013】
【実施例】以下実施例および比較例により本発明をさら
に詳しく説明する。 実施例1 500mlのガラス製フラスコに蒸留水259mlを加
え、攪拌下に、メタバナジン酸アンモニウム12.3g
を加えて加熱溶解させた後、三酸化アンチモン12.7
gを加えて12時間加熱還流させた。得られた混合物に
モリブデン酸アンモニウム61.0g、ならびに蓚酸2
6.3gおよびニオブ酸6.5gを180mlの蒸留水
に加熱溶解したものを順次加え、温度50℃の条件で3
0分間攪拌を行った。得られたスラリ−を加熱濃縮し、
さらに120℃で3時間乾燥させ、窒素気流中、600
℃で2時間焼成し、Mo/Sb/V/Nbの原子比が
1.0/0.25/0.3/0.1である触媒を得た。
得られた触媒を16〜30メッシュに粉砕した後、その
1.5g(容積1.5ml)を、8mmφの石英製の反
応管に充填して、プロパン4.4容積%、酸素7.0容
積%、窒素26.3容積%および水蒸気62.3容積%
の混合ガスをSV=1800/hrの条件で反応管に供
給し、反応温度400℃で10時間反応させた。その結
果を後記表1に示す。表1におけるプロパン転化率
(%)およびアクリル酸選択率(%)は、以下の式に基
づいて計算した(いずれもモル数により計算した)。 ・プロパン転化率(%)=(供給したプロパン−未反応
のプロパン)/供給したプロパン ・アクリル酸選択率(%)=生成したアクリル酸/(供
給したプロパン−未反応のプロパン) また、表1の触媒組成における酸素の比率を示すXは、
その他の元素の原子価によって定まる。
【0014】実施例2 実施例1と同一の触媒を用い、反応温度を410℃とし
た以外は、実施例1と同様な条件で反応させた。その結
果を後記表1に示す。
【0015】実施例3 実施例1と同一の触媒を用い、プロパン4.4容積%、
酸素7.0容積%、窒素57.6容積%および水蒸気3
1.0容積%の混合ガスをSV=1800/hrおよび
反応温度380℃の条件で10時間反応させた。その結
果を後記表1に示す。
【0016】実施例4 500mlのガラス製フラスコに蒸留水259mlを加
え、攪拌下に、メタバナジン酸アンモニウム12.3g
を加えて加熱溶解させた後、酢酸アンチモン26.0
g、モリブデン酸アンモニウム61.0g、ならびに蓚
酸26.3gおよびニオブ酸6.5gを180mlの蒸
留水に加熱溶解したものを順次加え、温度50℃の条件
で30分間攪拌を行った。以後は実施例1と同様な方法
で調製し、Mo/Sb/V/Nbの原子比が1.0/
0.25/0.3/0.1である触媒を調製した。得ら
れた触媒を16〜30メッシュに粉砕した後、その1.
5g(1.5ml)を用いて、プロパン4.4容積%、
酸素7.0容積%、窒素26.3容積%および水蒸気6
2.3容積%の混合ガスを、SV=1800/hrおよ
び反応温度380℃の条件で10時間反応させた。その
結果を後記表1に示す。
【0017】比較例1 500mlのガラス製フラスコに蒸留水259mlを加
え、攪拌下に、メタバナジン酸アンモニウム12.3g
を加えて加熱溶解させた後、モリブデン酸アンモニウム
61.0g、ならびに蓚酸26.3gおよびニオブ酸
6.5gを180mlの蒸留水に溶解させたものを順次
加え、50℃の温度条件で30分攪拌を行った。得られ
たスラリ−を、加熱濃縮し、さらに120℃で3時間乾
燥させ、窒素気流中、600℃で2時間焼成し、Mo/
V/Nbの原子比が1.0/0.3/0.1である触媒
を得た。得られた触媒を16〜30メッシュに粉砕した
後、その1.5g(容積1.5ml)を、8mmφの石
英製の反応官に充填して、実施例1と同様な条件で反応
させた。その結果を後記表1に示す。
【0018】比較例2 硝酸銅21.1gを追加した以外は比較例1と同様に調
製して、Mo/Cu/V/Nbの原子比が1.0/0.
25/0.3/0.1である触媒を得た。得られた触媒
を用いて実施例1と同様な反応を行った。その結果を後
記表1に示す。
【0019】比較例3 硝酸ビスマス42.2gを追加した以外は比較例1と同
様に調製して、Mo/Bi/V/Nbの原子比が1.0
/0.25/0.3/0.1である触媒を得た。得られ
た触媒を用いて実施例1と同様な反応を行った。その結
果を後記表1に示す。
【0020】
【表1】
【0021】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、プロパンま
たはイソブタンを原料として、一段階で目的とする(メ
タ)アクリル酸を高収率で製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プロパンまたはイソブタンを気相接触酸化
    反応させて(メタ)アクリル酸を製造するに際し、M
    o、Sb、V、OおよびA(Aは、Nb、Ta、Sn、
    W、Ti、Ni、Fe、CrおよびCoからなる群から
    選ばれた1種以上の元素を示す)を必須成分とする触媒
    を用いることを特徴とする(メタ)アクリル酸の製造方
    法。
  2. 【請求項2】触媒におけるSb、VおよびA(Aは前記
    と同じ)のMoに対する原子比が、いずれも0.001
    〜3.0であり、かつ触媒における酸素は前記Mo、S
    b、VおよびAの各元素の原子価によって定まる請求項
    1記載の(メタ)アクリル酸の製造方法。
  3. 【請求項3】触媒におけるVおよびSbが、いずれも加
    熱された後に触媒に導入されたものである請求項1また
    は請求項2に記載の(メタ)アクリル酸の製造方法。
JP15346596A 1996-05-24 1996-05-24 アクリル酸の製造方法 Expired - Lifetime JP4081824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15346596A JP4081824B2 (ja) 1996-05-24 1996-05-24 アクリル酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15346596A JP4081824B2 (ja) 1996-05-24 1996-05-24 アクリル酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09316023A true JPH09316023A (ja) 1997-12-09
JP4081824B2 JP4081824B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=15563165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15346596A Expired - Lifetime JP4081824B2 (ja) 1996-05-24 1996-05-24 アクリル酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4081824B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2754817A1 (fr) * 1996-10-21 1998-04-24 Toagosei Co Ltd Procede de production d'acide acrylique a partir de propane et d'oxygene gazeux
WO1998022421A1 (fr) * 1996-11-15 1998-05-28 Mitsubishi Chemical Corporation Procede d'elaboration simultanee d'acrylonitrile et d'acide acrylique
US6036880A (en) * 1997-08-05 2000-03-14 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Niobium-containing aqueous solution for use in producing niobium-containing oxide-catalyst
WO2001021307A1 (fr) * 1999-09-17 2001-03-29 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Catalyseur
JP2002088013A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd (メタ)アクリル酸の製造方法
US6762148B2 (en) 1999-09-17 2004-07-13 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Catalyst process of making
KR100460370B1 (ko) * 2000-12-13 2004-12-08 아사히 가세이 가부시키가이샤 산화 또는 가암모니아 산화 반응용 산화물 촉매
US7087551B2 (en) 2000-06-15 2006-08-08 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Catalyst for use in catalytic oxidation or ammoxidation of propane or isobutane in the gaseous phase
WO2010001732A1 (ja) 2008-06-30 2010-01-07 株式会社日本触媒 固定床多管式反応器への固体粒状物の充填方法
US7645897B2 (en) 2004-10-15 2010-01-12 Xinlin Tu Process for producing metal oxide catalyst
US7850928B2 (en) 2001-01-25 2010-12-14 Nippon Shokubai Co., Ltd. Fixed-bed shell-and-tube reactor and its usage
EP2332641A1 (en) 2009-12-09 2011-06-15 Rohm and Haas Company Method for blending and loading solid catalyst material into tubular structures

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2754817A1 (fr) * 1996-10-21 1998-04-24 Toagosei Co Ltd Procede de production d'acide acrylique a partir de propane et d'oxygene gazeux
WO1998022421A1 (fr) * 1996-11-15 1998-05-28 Mitsubishi Chemical Corporation Procede d'elaboration simultanee d'acrylonitrile et d'acide acrylique
EP0970942A4 (en) * 1996-11-15 2003-01-02 Mitsubishi Chem Corp METHOD FOR THE SIMULTANEOUS PRODUCTION OF ACRYLNITRILE AND ACRYLIC ACID
US6036880A (en) * 1997-08-05 2000-03-14 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Niobium-containing aqueous solution for use in producing niobium-containing oxide-catalyst
WO2001021307A1 (fr) * 1999-09-17 2001-03-29 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Catalyseur
CZ301178B6 (cs) * 1999-09-17 2009-11-25 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Zpusob výroby katalyzátoru na nosici a použití tohoto katalyzátoru
US6762148B2 (en) 1999-09-17 2004-07-13 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Catalyst process of making
US7087551B2 (en) 2000-06-15 2006-08-08 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Catalyst for use in catalytic oxidation or ammoxidation of propane or isobutane in the gaseous phase
JP2002088013A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd (メタ)アクリル酸の製造方法
KR100460370B1 (ko) * 2000-12-13 2004-12-08 아사히 가세이 가부시키가이샤 산화 또는 가암모니아 산화 반응용 산화물 촉매
US7109144B2 (en) 2000-12-13 2006-09-19 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Oxide catalyst for oxidation or ammoxidation
US7378541B2 (en) 2000-12-13 2008-05-27 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Oxide catalyst for oxidation or ammoxidation
US7498463B2 (en) 2000-12-13 2009-03-03 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Oxide catalyst for oxidation or ammoxidation
US7850928B2 (en) 2001-01-25 2010-12-14 Nippon Shokubai Co., Ltd. Fixed-bed shell-and-tube reactor and its usage
US7645897B2 (en) 2004-10-15 2010-01-12 Xinlin Tu Process for producing metal oxide catalyst
WO2010001732A1 (ja) 2008-06-30 2010-01-07 株式会社日本触媒 固定床多管式反応器への固体粒状物の充填方法
EP2332641A1 (en) 2009-12-09 2011-06-15 Rohm and Haas Company Method for blending and loading solid catalyst material into tubular structures

Also Published As

Publication number Publication date
JP4081824B2 (ja) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5994580A (en) Process for producing acrylic acid
JP3500682B2 (ja) アルカンよりニトリルを製造するための触媒
US7009075B2 (en) Process for the selective conversion of alkanes to unsaturated carboxylic acids
JP4166334B2 (ja) 酸化用触媒の調製方法
EP0267556B1 (en) Process for production of methacrolein and methacrylic acid
JP4081824B2 (ja) アクリル酸の製造方法
JPH0813332B2 (ja) メタクロレイン及びメタクリル酸の製造用触媒の調製法
JPH0710801A (ja) α,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JPH1057813A (ja) 複合金属酸化物触媒の製造方法、及び該触媒を用いるアクリル酸の製造方法
US5208371A (en) Process for production of methacrolein and methacrylic acid
JP4182237B2 (ja) イソブタンの気相接触酸化反応用触媒およびこれを用いてなるアルケンおよび/または含酸素化合物の製造方法
JP2558036B2 (ja) メタクロレインおよび/またはメタクリル酸の製造方法
JPH10128112A (ja) イソブタンの気相接触酸化反応用触媒およびその製造方法
JP4049363B2 (ja) アルカン酸化触媒、その製法及び不飽和酸素含有化合物の製造法
JPH1045664A (ja) α,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JPH1157479A (ja) 炭化水素の気相接触酸化反応触媒の製造方法
JPH11169716A (ja) 不飽和ニトリルおよび/または不飽和カルボン酸を製造するための触媒
JPH0971561A (ja) ジシアノベンゼンの製造法
JP3855298B2 (ja) アルケンおよび/または含酸素化合物の製造方法
JP3482476B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法
JP3370589B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒およびそれを用いたメタクリル酸の製造法
JP4273565B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用の複合酸化物触媒の製造法
JPH0924277A (ja) メタクリル酸製造用触媒及びメタクリル酸の製造方法
JP4566056B2 (ja) 複合金属酸化物触媒の製造方法
JP2798878B2 (ja) (メタ)アクリロニトリルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term