JPH11282186A - 電子写真感光体の製造方法及び製造装置 - Google Patents

電子写真感光体の製造方法及び製造装置

Info

Publication number
JPH11282186A
JPH11282186A JP10351551A JP35155198A JPH11282186A JP H11282186 A JPH11282186 A JP H11282186A JP 10351551 A JP10351551 A JP 10351551A JP 35155198 A JP35155198 A JP 35155198A JP H11282186 A JPH11282186 A JP H11282186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
nozzles
water
nozzle
nozzle group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10351551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3890153B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Katagiri
宏之 片桐
Yoshio Seki
好雄 瀬木
康好 ▲高▼井
Yasuyoshi Takai
Hideaki Matsuoka
秀彰 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP35155198A priority Critical patent/JP3890153B2/ja
Priority to US09/218,633 priority patent/US6103442A/en
Publication of JPH11282186A publication Critical patent/JPH11282186A/ja
Priority to US09/605,759 priority patent/US6406554B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3890153B2 publication Critical patent/JP3890153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08221Silicon-based comprising one or two silicon based layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08235Silicon-based comprising three or four silicon-based layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08278Depositing methods
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/44Cutting by use of rotating axially moving tool with means to apply transient, fluent medium to work or product
    • Y10T408/46Cutting by use of rotating axially moving tool with means to apply transient, fluent medium to work or product including nozzle

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像欠陥及び画像濃度むらのない均一で高品
位の画像を得ることができる電子写真感光体の製造方法
を提供する。 【解決手段】 基材上に機能性膜を形成する工程を含む
電子写真感光体製造方法において、前記機能性膜を形成
する工程の前にねじれの位置に配置された複数のノズル
が基体表面に水を吹き付けて洗浄する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、機能性膜を形成し
た電子写真感光体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真感光体の堆積膜を形成するため
の基体としては、ガラス、耐熱性合成樹脂、ステンレ
ス、アルミニウムなどが提案されている。しかし、実用
的には帯電、露光、現像、転写、クリーニングといった
電子写真プロセスに耐え、また画質を落さないために常
に位置精度を高く保つため、金属を使用する場合が多
い。中でもアルミニウムは加工性が良好で、コストが低
く、重量が軽い点から電子写真感光体の基体として最適
な材料の1つである。
【0003】電子写真感光体の基体の材質に関する技術
が、特開昭59−193463号公報、特開昭60−2
62936号公報に記載されている。特開昭59−19
3463号公報には、支持体の鉄(Fe)含有率が20
00ppm以下のアルミニウム合金にすることにより、
良好な画質のアモルファスシリコン電子写真感光体を得
る技術が開示されている。さらに、該公報中では円筒状
(シリンダー状)基体を旋盤により切削を行い鏡面加工
した後、グロー放電によりアモルファスシリコンを形成
するまでの手順が開示されている。特開昭60−262
936号公報には、マグネシウム(Mg)を3.0〜
6.0wt%を含有し、不純物として、マンガン(M
n)を0.3wt%以下、クロム(Cr)を0.01w
t%未満、Feを0.15wt%以下、シリコン(S
i)を0.12wt%以下に抑制し、Crを0.01w
t%未満、Feを0.15wt%以下、Siを0.12
wt%以下に抑制し、残部Alからなるアモルファスシ
リコンの蒸着性に優れた押し出しアルミニウム合金が開
示されている。
【0004】これらの材料は電子写真感光体の用途に応
じ、基体の表面加工を施し、その表面に光受容部層が形
成される。その基体の表面加工に関する技術が特開昭6
1−231561号公報、特開昭62−95545号公
報に記載されている。アルミニウム合金を基体として用
いた場合の、水洗浄工程での腐食防止技術として、特開
平6−273955号公報には二酸化炭素を溶解した水
により基体を洗浄する技術についての提案がなされてい
るが、特定のインヒビターを含んだ水によりある範囲の
膜厚と組成比を規定することについては全く述べられて
いない。
【0005】特開昭63−311261号公報、特開平
1−156758号公報、及び特公平7−34123号
公報にはそれぞれAl基体上に酸化膜を形成する技術に
ついて述べられているが特定の成分のインヒビターを含
んだ水により洗浄することで皮膜を形成することについ
ては述べられていない。
【0006】特開平3−205824号公報には高圧を
噴射させ洗浄する技術が開示されているが、円筒状のア
ルミニウム材や、特定の条件に設定されたノズルが設置
されたリングを用いての洗浄や特定のインヒビターを含
んだ水については述べられていない。また特開平8−4
4090公報には珪酸酸塩溶液で表面処理された基体上
に電子写真感光体を形成することが開示されているが、
特定の条件に設定されたノズルが設置されたリングを用
いての洗浄や特定のインヒビターを含んだ水を用いて洗
浄する技術については述べられていない。
【0007】電子写真感光体に用いる素子部材の技術と
しては、セレン、硫化カドミニウム、酸化亜鉛、アモル
ファスシリコン、フタロニアニンなどの有機物など各種
の材料が提案されている。中でも、アモルファスシリコ
ンに代表される珪素原子を主成分として含む非単結晶堆
積膜、例えば水素及び(または)ハロゲン(例えば弗
素、塩素など)で補償させたアモルファスシリコンなど
のアモルファス堆積膜は高性能、高耐久性、無公害の感
光体として提案され、そのいくつかは実用に付されてい
る。特開昭54−86341号公報には、光導電層を主
としてアモルファスシリコンで形成した電子写真感光体
の技術が開示されている。
【0008】こうした珪素原子を主成分として含む非単
結晶堆積膜の形成方法として従来、スパッタリング法、
熱により原料ガスを分解する方法(熱CVD法)、光に
より原料ガスを分解する方法(光CVD法)、プラズマ
により原料ガスを分解する方法(プラスマCVD法)な
ど、多数の方法が知られている。
【0009】プラズマCVD法、すなわち、原料ガスを
直流、高周波またはマイクロ波グロー放電などによって
分解し、基体上に薄膜状の堆積膜を形成する方法は、電
子写真用アモルファスシリコン堆積膜の形成方法に最適
であり、現在実用化が非常に進んでいる。中でも、近年
堆積膜形成方法としてマイクロ波グロー放電分解を用い
たプラズマCVD法すなわちマイクロ波プラズマCVD
法が工業的にも注目されている。
【0010】マイクロ波プラズマCVD法は、他の方法
に比べ高いデポジション速度と高い原料ガス利用効率と
いう利点を有している。こうした利点を生かしたマイク
ロ波プラズマCVD技術の1つの例が、米国特許第4,
504,518号に記載されている。該特許に記載の技
術は、0.1Torr以下の低圧によりマイクロ波プラ
ズマCVD法により高速の堆積速度で良質の堆積膜を得
るというものである。
【0011】さらに、マイクロ波プラズマCVD法によ
り原料ガスの利用効率を改善するための技術が特開昭6
0−186849号公報に記載されている。該公報に記
載の技術は、概要、マイクロ波エネルギーの導入手段を
取り囲むように基体を配置して内部チャンバー(すなわ
ち放電空間)を形成するようにして、原料ガス利用効率
を非常に高めるようにしたものである。
【0012】また、特開昭61−283116号公報に
は、半導体部材製造用の改良形マイクロ波技術が開示さ
れている。すなわち、当該公報は、放電空間中にプラズ
マ電位制御として電極(バイアス電極)を設け、このバ
イアス電極に所望の電圧(バイアス電圧)を印加して堆
積膜のイオン襲撃を制御しながら膜堆積を行うようにし
て堆積膜の特性を向上させる技術を開示している。
【0013】基体としてアルミニウム合金製シリンダー
を用いた場合、これらの従来の技術による電子写真感光
体製造方法は具体的には以下のように実施される。
【0014】必要に応じ旋盤、フライス盤などを用いた
ダイヤモンドバイト切削により所定範囲内の平面度に加
工され、その後トリエタン洗浄される。次にこれらの表
面加工を施した基体をトリエタン洗浄し、基体上にグロ
ー放電分解法によって光導電部材の堆積膜であるアモル
ファスシリコンを主体とした堆積膜を形成する。そして
このようにして得られた堆積膜を用いて電子写真感光体
が製造される。
【0015】しかし、上述した技術によって製造された
電子写真感光体では、堆積膜中に異常成長の部分があ
り、その部分は微小な面積の表面電荷が乗りにくい部分
となる。これらの現象は特にアモルファスシリコンのよ
うにプラズマCVD法に堆積膜を形成した電子写真感光
体の場合特に顕著である。しかし、表面電位が乗りにく
い部分は基体の表面加工条件、洗浄条件及び堆積条件の
最適化を行えば最小限にくい止めることができる。また
従来の現像の解像力またはそれ以下の程度であったた
め、電子写真感光体として実用上問題は生じていなかっ
た。
【0016】しかし、近年のように 1)電子写真装置の高画質化が要求されそれに伴い現像
の解像力が向上し、また2)複写機の高速化が進み帯電
条件が過酷になるにしたがい、表面で電位の乗らない部
分が実質上周辺の電位に対して大きな影響を与えその結
果該部分による画像欠陥が指摘されるようになってき
た。
【0017】さらに、従来の電子写真装置は、文字を複
写することを主たる用途としていたため活字だけの原稿
(いわゆるラインコピー)が中心であったので、画像欠
陥は実用上大きな問題とならなかった。しかし、近来複
写機の画質が上がるにつれて、写真などのハーフトーン
を含む原稿が多くコピーされるようになり、現在は異常
成長部分のより少ない電子感光体が必要とされている。
特に、近来普及しているカラー複写機においては、より
視覚的に明らかなものとなるため、異常成長部分のより
少ない電子感光体が必要となる。
【0018】異常成長部分は微小なので、上部に電極を
付け導電率の測定を行ってもその存在を検知するが難し
い。しかし電子写真感光体として電子写真プロセスによ
り帯電、露光、現像を行ったとき、特にハーフトーンで
均一の画像を形成したとき、電子写真感光体表面上のわ
ずかな電位の差が画像欠陥となって視覚的に顕著なもの
とし現れてくる。特に、マイクロ波プラズマCVD法に
より作成した電子写真感光体においては、前述の問題は
さらに顕著に現れてしまうのである。
【0019】一方、このような画像欠陥は、真空蒸着に
より作成したSe電子写真感光体、ブレード塗布方法ま
たはディッピング法などにより作成したOPC電子写真
感光体に比べ、プラズマCVD法で作成した電子写真感
光体では特に顕著に現れるのである。
【0020】また、同じくプラズマCVD法で作成する
デバイスでも太陽電池のように基板上の位置による微妙
な特性の差がその性能に影響しない、または後処理で修
正が可能なデバイスでは、上述の問題は発生しないので
ある。
【0021】また、従来技術では、基体の洗浄工程は、
トリクロロエタンを使用していたために、問題とならな
かったが、近年の環境問題のために、これらの塩素系溶
剤を容易には使うことができないため水系洗浄に変わっ
てきている。しかし、アルミニウムを水で洗浄する際、
高圧の洗浄液を噴射させるだけでは洗浄むらは完全では
なく、また、アルミニウム表面に部分的に露出した不純
物(Siなど)が多い部分は周囲の通常のアルミニウム
の部分と局部的な電池を形成して、基体表面の腐食を促
進するという問題があった。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、基体加工時
の腐食防止を図り、洗浄のシミや洗浄むらをなくし安価
に安定して歩留まりよく高速形成し得る、異常成長部分
の少ない高性能の電子写真感光体を高い歩留まりで製造
する製造方法を提供することにある。
【0023】さらに本発明の目的は、プラズマCVD法
で特に顕著な画像欠陥の発生という問題を解決して、均
一な高品位の画像を得ることができる電子写真感光体の
製造方法を提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】よって本発明は、減圧気
相成長法により、アルミニウム基体の表面にシリコン原
子を母材とする非晶質材料からなる機能性膜を形成させ
る工程を有する電子写真感光体の製造方法において、前
記機能性膜を前記表面に形成する工程の前に、前記基体
表面に水を噴射するノズルが少なくとも二つ以上同心円
上に等間隔に配置されてなる第一のノズル群と、前記ノ
ズルが少なくとも二つ以上同心円上に等間隔に配置され
てなる第二のノズル群とが互いにねじれの位置関係にあ
って前記第一のノズル群と前記第二のノズル群とが前記
基体表面に水を噴射する工程を有することを特徴とする
電子写真感光体の製造方法を提供する。
【0025】また、本発明は、基体の表面に水を噴射す
る複数のノズルを有する電子感光体の製造装置におい
て、前記基体の表面に液体を噴射する前記ノズルが同心
円上に少なくともの二つ以上等間隔に配置されてなる第
一のノズル群と前記ノズルが同心円上に少なくとも二つ
以上等間隔に配置されてなる第二のノズル群とを構成
し、前記第一のノズル群と前記第二のノズル群とが互い
にねじれの位置関係にあることを特徴とする電子写真感
光体の製造装置を提供する。
【0026】また、本発明は、洗浄される基体の周囲に
配された複数のノズルを有する第一のノズル群と、前記
基体の周囲は異なるもう一つの前記基体の周囲に配さ
れ、かつ、前記第一のノズル群の前記複数のノズルとは
異なる面内に配置された複数のノズルを有する第二のノ
ズル群とによって、前記第二及び第二のノズル群のノズ
ルから、流体を該基体に吹き付けて該基体を洗浄する工
程を含むことを特徴とする洗浄方法を提供する。
【0027】また、本発明は、ノズルから液体を吹き付
けることで基体を洗浄する洗浄装置において、洗浄され
る基体の周囲に配された複数のノズルを有する第一のノ
ズル群と、前記基体の周囲とは異なるもう1つの前記基
体の周囲に配され、かつ前記第一のノズル群の前記複数
のノズルとは異なる面内に配置された複数のノズルを有
する第二のノズル群を有することを特徴とする洗浄装置
を提供する。
【0028】
【発明の実施の形態】電子写真感光体にアルミニウム基
体を用いたとき発生する画像濃度むらの原因として洗浄
時の洗浄むらを挙げることができる。
【0029】また、アルミニウム基体を用いたとき発生
する画像欠陥の原因を (A)基体上の粉塵、洗浄、乾燥工程の洗浄水の汚物な
どが付着してそれが核となること (B)基体の表面欠陥が核となること に大別する。
【0030】(A)の塵などの付着を防止することは切
削、洗浄など基体を取り扱う場所のクリーン化を図るこ
とにより、または成膜炉内の清掃を厳密に行うこととと
もに堆積膜形成の直前に基体表面を洗浄することによ
り、ある程度防止することが可能になった。従来はトリ
クロロエタンなどの塩素系溶剤で洗浄することによりこ
の目的を達成していた。また、近年オゾン層の破壊など
の理由でこうした塩素系の溶剤の使用が制限されるよう
になったきたため、水による洗浄方法を塩素系溶剤を用
いた洗浄方法の代替方法として検討をする必要がある。
【0031】一方、(B)で説明した表面欠陥を減少さ
せる方法として特定の成分含有のアルミニウムを用い特
定の洗浄方法でアルミニウム基体を洗浄することを検討
する必要がある。
【0032】また、堆積膜形成工程に先立つ前加工とし
て、切削などの表面加工の際に加工機の刃がアルミニウ
ム中の局所的に高硬度の部分をえぐることでアルミニウ
ム基体上に表面欠陥ができることが(B)の原因である
ことが明らかとなった。
【0033】これらの現象を防ぐため本発明ではシリコ
ンを含有するアルミニウムを用いる。その理由はSi原
子をアルミニウムに含有させることで酸化物の発生を抑
制することができるからである。そもそもアルミニウム
に含有される不純物は少ないほうが好ましいが、非常に
高純度のアルミニウムを基体の形状に溶融加工すると酸
化物が発生し易くなり異常成長部分が多く発生する。
【0034】また、本発明は珪酸塩などを腐食防止剤
(インヒビター)として溶解させた水系洗浄材を用いる
がその理由は、珪素(Si)原子を含むアルミニウム
は、Si原子が局所的に多い部分を中心に水によって腐
食されることがあり、その腐食を防ぐためである。ま
た、Si原子だけでなく、その他Fe原子、Cu原子が
局所的に多い部分にも同様な腐食が発生することがある
が、珪酸塩などによるインヒビターを用いることで効果
的に腐食を防ぐことができる。
【0035】また、洗浄水の温度が高い場合やあるいは
アルミニウム中にSi,Fe、Cu原子とともに切削性
を向上する目的でマグネシウムを含む場合、腐食が顕著
であり、Si,Fe,Cuを含んだ電子写真感光体の基
体として用いるアルミニウム基体の腐食を防止するため
には腐食防止剤を水系洗浄剤に加えることが好ましい。
【0036】本発明者は、基体上に機能性膜を堆積する
前の基体加工工程において、洗浄の際より洗浄むらの少
ない均一な基体表面を作成し、何らかの腐食防止剤の添
加処理を行い、後の機能性膜に影響を及ぼさない皮膜を
基体全体にむらなく形成し、上記のような欠陥の発生を
抑えることができないかという点に着目して鋭意研究し
た結果、本発明を完成させるに至った。
【0037】アルミニウム表面でSi,Fe,Cu原子
が多く露出した分は水と触れることで周囲の通常のアル
ミニウムの部分と局部的な電池を形成して腐食が促進さ
れると考えられる。
【0038】一方、高圧のノズルを基体の周囲に設ける
ことで基体を周方向から均一に洗浄することが可能とな
る。また、隣接するノズル群をそれぞれねじれの位置に
設置することにより各ノズルから噴出される水が干渉す
ることを防止し、より均一に基体表面を洗浄することが
可能となる。また、インヒビターを用いることでアルミ
ニム表面にAl−Si−O皮膜を形成させ腐食から基体
表面を保護することができる。
【0039】なお、Al−Si−O皮膜が形成されると
基体表面には欠陥となるものがなくなり、その結果、機
能性膜形成時に異常成長の発生を防止することができ
る。
【0040】また、珪酸塩を含む水系洗浄剤を用いてア
ルミニウムを洗浄することで、異常成長の発生が防止さ
れるだけでなく電子写真特性の向上がみられる。
【0041】また、本発明の実施の形態は、プラズマC
VD法によりアモルファスシリコン堆積膜を基体上に形
成する。このときの反応は、気相における原料ガスの分
解過程、放電空間から基体表面までの活性種の輸送過
程、基体表面での表面反応過程の3つに分けて考えるこ
とができる、中でも、表面反応過程は完成した堆積膜の
構造の決定に大きな役割を果たしている。そして、これ
らの表面反応は、基体表面の温度、材質、形状、吸着物
質などに大きな影響を受ける。
【0042】特に純度の高いアルミニウム基体では、基
体表面上に水が不均一に吸着する。そのため純度の高い
アルミニウム基体上に例えばプラズマCVD法によりア
モルファスシリコン堆積膜を形成するための珪素を、あ
るいは水素及び弗素とを含んだ堆積膜を形成する場合、
堆積膜と水とが接触して前記表面反応が生じ、堆積膜の
基体−堆積膜界面の組成及び構造が変化する。その結
果、電子写真プロセス中にその部分の基体から注入され
る電荷が変化し、表面電位の差が現れるのである。上述
したように本発明は腐食防止効果のある元素を含むアル
ミニウム基体を用いることで腐食を防ぐことができる。
【0043】本発明では、プラズマCVD法による機能
性膜形成工程前にシャワーノズルを介して水を高圧にて
基体表面に吹き付けて洗浄することにより洗浄むらを低
減することができる。また、インヒビターである珪酸塩
にて基体表面にAl−Si−O皮膜を形成することで、
堆積膜形成工程で電荷の良好なやりとりができる界面を
有した、良質の堆積膜を形成することができる。得られ
る基体は帯電性が向上し、その結果、光感度などの電子
写真の特性が向上する。
【0044】また、本発明では切削された基体に堆積膜
を成膜する成膜工程の前に基体の基体表面を脱脂洗浄す
る脱脂洗浄工程、基体表面をリンスするリンス工程、そ
して基体表面を乾燥する乾燥工程の順で処理する。脱脂
洗浄工程では、界面活性剤を有する水系洗浄剤を取り入
れることにより基体上の油脂及びハロゲン化物などの残
留物の除去を行い、さらに、珪酸塩を加えることでアル
ミニウム基体表面に腐食防止効果の皮膜を付けるという
従来にない方法により高品質のアモルファス堆積膜を有
したアルミニウム基体を得ることができる。
【0045】次に、アルミニウム合金製シリンダーを基
体として、本発明の電子写真感光体製造方法により電子
写真感光体(基体)を実際に形成する手順の一例を、図
1で示す本発明による洗浄装置、図3に示す堆積膜形成
装置を用いて以下に説明する。
【0046】洗浄工程に搬送される基体は鏡面切削され
た基体である。
【0047】精密切削用のエアダンバー付き旋盤に、ダ
イヤモンドバイト(商品名:ミラクルバイト、東京ダイ
ヤモンド製)を、シリンダー中心角に対し5°の角のす
くい角を得るようにセットする。
【0048】次に、この旋盤の回転フランジに、基体を
真空チャックし、付設したノズルから白燈油噴霧、同じ
く付設した真空ノズルから切り粉の吸引を併用しつつ、
周速1000m/min、送り速度0.01mm/Rの
条件で外形が108mmとなるように鏡面切削を施す。
【0049】切削が終了した基体は、洗浄装置に搬送さ
れる。図1は基体表面を洗浄する洗浄装置である。
【0050】洗浄装置は、処理部102と基体搬送機構
103よりなっている。処理部102は、基体投入台1
11、基体洗浄槽121、高圧シャワーリンス槽13
1、乾燥槽141、基体搬出台151よりなっている。
基体洗浄槽121、乾燥槽141とも液の温度を一定に
保つための温度調節装置(図示せず)が付いている。搬
送機構103は、搬送レール165と搬送アーム161
よりなり、搬送アーム161は、レール165上を移動
する移動機構612、基体101を保持するチャッキン
グ機構163及びチャッキング機構163を上下させる
ためのエアーシリンダー164よりなっている。
【0051】投入台111に置かれた基体101は、搬
送機構103により洗浄槽121に搬送される。洗浄槽
121中には、界面活性剤を含む水系洗浄剤あるいは、
珪酸塩を添加した界面活性剤を含む水系洗浄剤122が
入っており中で基体101を超音波洗浄して表面に付着
している壁、油脂などを洗浄する。
【0052】次に基体101は、輸送機構103により
高圧シャワーリンス槽131へ運ばれ、シャワーノズル
132から水が噴射される。シャワーノズル132を図
7に模式的に示す。図7の上図において、シャワーリン
グ703ー2はシャワーリング703ー1の下にあるの
で図示されていない。図7の下図は側方からシャワーリ
ング703ー1、703ー2を模式的にあらわす。ま
た、図8に示すように同心円上に少なくとも二つ以上の
シャワーノズルが等間隔に配置されてシャワーノズル群
を構成している。また本発明はシャワーノズル群を複数
有する。また1つのシャワーノズル群を構成するノズル
702と、別のシャワーノズル群も構成するノズル70
1とはねじれの位置関係にある。つまり基体101の円
形面711に垂直に通る軸710の軸方向に対してぞれ
ぞれの位置がずれた状態で配置されている。またノズル
702と701は可変可能な噴射角704と可変可能な
設置角701を有した状態でシャワーリング703−1
と703−2に取り付けられており、基体を洗浄しさら
に塵などを取り除く。またシャワーリング703−1
は、複数のノズル702を同一平面内に配置している。
またシャワーリング703−2も複数のノズル701を
同一平面内に配置している。
【0053】次に、リンス工程を終了した基体は乾燥工
程に至る。
【0054】基体101は搬送機構103により乾燥槽
141へ移動され、60℃の温度に保たれた乾燥槽14
1中の温純水などにて昇降装置(図示せず)により引き
上げ乾燥が行われる。温純水などは工業用導電率計(商
品名:α900R/C、堀場製作所製)により一定にそ
の純度が制御される。乾燥工程の終了した基体101
は、搬送機構103により搬出台151に運ばれ図1に
示す洗浄装置から搬送される。次に基体上に図3に示す
プラズマCVD法による光導電部材の堆積膜形成装置を
用いて、アモルファスシリコンを主体とした堆積膜を形
成する。
【0055】図3において反応容器301は、ベースプ
レート304とカソード電極を兼ねる壁302とトップ
プレート303から構成され、この反応容器301内に
は、アモルファスシリコン堆積膜が形成される基体30
6はカソード電極302の中央部に設置され、アノード
電極も兼ねている。
【0056】この堆積膜形成装置を使用してアモルファ
スシリコン堆積膜を基体306上に形成するには、ま
ず、原料ガス流入バルブ311を閉じ、排気バルブ31
4を開け、反応容器301を排気する。真空計(図示せ
ず)の読みが約5×10-6Torrになった時点で原料
ガス流入バルブ311を開く。ガス流量は、マスフロー
コントローラ312内で所定の流量に調整される。例え
ばSiH4 ガスなどの原料ガスを、原料ガス導入管30
9を通して反応容器301内に流入させる。そして基体
306の表面温度が加熱ヒータ308により所定の温度
に設定されていることを確認した後、高周波電源(周波
数:13.56MHz)316を所望の電力に設定して
反応容器301内にグロー放電を生起させる。
【0057】また、堆積膜形成を行っている間は、堆積
膜形成の均一化を図るために基体306をモーター(図
示せず)により一定速度で回転させる。このようにして
基体306上に、アモルファスシリコン堆積膜を形成す
る。
【0058】本発明において、基体は基体表面凹凸を平
坦に処理され、鏡面乃至は干渉縞防止などの目的で非鏡
面とされたものあるいは所望形状の凹凸が付与されたも
のでもよい。また、アルミニウム表面に部分的に露出し
たSi,Fe,Cu原子が多い部分では腐食が促進され
ることから、本発明は脱脂洗浄工程、リンス工程及び乾
燥工程の中で少なくとも一工程において使われる水に珪
酸塩を添加して皮膜形成を行う。また、基体が純水など
に接触する前に皮膜が形成されていることがより望まし
い。また、本発明の皮膜は、比較的早い段階で形成され
ることから、一度皮膜が基体上に形成された後ならばリ
ンス工程、あるいは乾燥工程において純水を用いること
ができる。具体的に例を挙げると切削後の脱脂洗浄工程
のための基体洗浄槽の界面活性剤を含む水系洗浄剤にの
み珪酸塩を含有させる方法と珪酸塩を脱脂洗浄工程では
用いずにリンス工程においてのみ用いる方法や、あるい
は珪酸塩を脱脂洗浄工程では用いずにリンス工程と乾燥
工程に用いる方法やあるいは全ての工程に珪酸塩を用い
る方法があり、いずれも本発明には適している。
【0059】また、本発明のインヒビターとして燐酸
塩、珪酸塩、ほう酸塩などを挙げることができるが、珪
酸塩が本発明には特に好ましい。また、珪酸塩の中でも
珪酸カリウム、珪酸ナトリウムなどが挙げられいずれを
使用してもよいが、珪酸カリウムが本発明には特に好ま
しい。
【0060】また、本発明において用いられる界面活性
剤は、陰イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、
非イオン性界面活性剤、両性界面活性剤、またはそれら
の混合したものなどいずれのものでも可能である。中で
も、カルボン酸塩、スルホン酸塩、硫酸エステル塩、燐
酸エステル塩などの陰イオン性界面活性剤または、脂肪
酸エステルなどの非イオン性界面活性剤は特に本発明で
は好ましい。
【0061】本発明の脱脂洗浄工程、リンス工程、ある
いは乾燥工程の少なくともいずれか1つの工程において
用いられた水は半導体グレードの純水、特に超LSIグ
レードの超純水が望ましい。具体的には、水温25℃の
ときの抵抗率として、下限値は1MΩ・cm以上、好ま
しくは3MΩ・cm以上、最適には5MΩ・cm以上が
本発明には適している。上限値は理論抵抗値(18.2
5MΩ・cm)までのいずれの値でも可能であるが、コ
スト、生産性の面から17MΩ・cm以下、好ましくは
15MΩ・CM以下、最適には13MΩ・cm以下が本
発明には適している。微粒子量としては、0.2μm以
上が1ミリリットル中に10000個以下、好ましくは
1000個以下、最適には100個以下が本発明には適
している、微生物量としていは、総生菌数が1ミリリッ
トル中に100個以下、好ましくは10個以下、最適に
は1個以下が本発明に適している。有機物量(TOC)
は、1リットル中に10mg以下、好ましくは1mg以
下、最適には0.2mg以下が本発明は適している。
【0062】上記の水質の水を得る方法としては、活性
炭法、蒸留法、イオン交換法、フィルター濾過法、逆浸
透法など、紫外線殺菌法などがあるが、これらの方法を
複数組み合わせて用い、要求される水質まで高めること
が望ましい。
【0063】本発明において、珪酸塩を含有した界面活
性剤を含む水系洗浄剤の温度は、高すぎると基体表面に
液跡によるシミが発生してしまい、堆積膜の剥がれなど
の原因となる。また、低すぎると脱脂効果、皮膜効果が
小さく、充分な皮膜が得られない結果良質な堆積膜を得
ることが難しい。このため、温度としては、10℃以
上、60℃以下、好ましくは15℃以上、50℃以下、
最適には20℃以上、40℃以下が本発明には適してい
る。
【0064】本発明において、洗浄で用いられる界面活
性剤を含む水系洗浄剤の濃度は、濃すぎる塗液跡による
シミが発生してしまい、堆積膜の剥がれなどの原因とな
る。また、薄すぎると脱脂効果、皮膜効果が小さく、本
発明の効果が充分得られない。このため、珪酸塩を含有
した界面活性剤の水系洗浄剤中における重量パーセント
濃度は0.1wt%以上、20wt%以下、好ましくは
1wt%以上、10wt%以下、最適には2wt%以
上、8wt%以下が本発明には適している。
【0065】本発明において、洗浄工程で用いられる界
面活性剤を含む水系洗浄剤のpHは、高すぎると液跡に
よるシミが発生してしまい。堆積膜の流れなどの原因と
なる。また、薄すぎると脱脂効果、皮膜効果が小さく、
本発明の効果が充分得られない。このため、界面活性剤
を含む水系洗浄剤のpHは、8以上、12.5以下、好
ましくは9以上、12以下、最適には10以上、11.
5以下が本発明には適している。
【0066】本発明において、洗浄を行う場合の、水に
含まれる珪酸塩の濃度は、濃すぎると液跡によるシミが
発生してしまい、堆積膜の剥がれなどの原因となる。ま
た、薄すぎると脱脂効果、皮膜効果が小さく本発明の効
果が充分に得られない。このため、水に含まれる珪酸塩
のモル濃度は、10-6〜100 mol/l、好ましくは
10-5〜10-1mol/l、最適には10-4〜10-2
ol/lが本発明には適している。
【0067】本発明においてアルミニウム基体上に形成
される皮膜の膜厚は薄くては効果が現れず厚すぎるとア
ルミニウム基体との導電性が下がって弊害が出てしま
う。このため、皮膜の膜厚としては5オングストローム
以上150オングストローム以下、好ましくは10オン
グストローム以上130オングストローム以下、最適に
は15オングストローム以上120オングストローム以
下が適している。
【0068】本発明においてアルミニウム基体上に形成
されるAl−Si−O皮膜の組成比としては、SiやO
が少なくてはAlの成分が多く皮膜として不十分であ
り、多くても導電性が下がってしまうため適さない。皮
膜の組成比を表す場合、Alを1としたときにSiは
0.1以上1.0以下、好ましくは0.15以上0.8
以下、最適には0.2以上0.6以下が適している。ま
た、Alを1としたときにOは1以上5以下、好ましく
は1.5以上4以下、最適には2以上3.5以下が適し
ている。
【0069】本発明の洗浄工程で、超音波を用いること
は本発明の効果を出す上で有効である。超音波の周波数
は、好ましくは100Hz以上、10MHz以下、さら
に好ましくは1kHz以上、5MHz以下、最適には1
0kHz以上、100kHz以下が効果的である。超音
波の出力は、好ましくは0.1W/リットル以上、1k
W/リットル以下、さらに好ましくは1W/リットル以
上、100W/リットル以下が効果的である。
【0070】また、本発明はリンス工程、あるいは乾燥
工程において、使用される水に二酸化炭素を溶解させて
リンス効果、あるいは乾燥効果を向上させてもよい。こ
のとき水の水質は、非常に重要であり二酸化炭素溶解前
の状態では半導体グレードの純水、特に超LSIグレー
ドの超純水が望ましい。具体的には、水温25℃のとき
の抵抗率として、下限値は1MΩ・cm以上、好ましく
は3MΩ・cm以上、最適には5MΩ・cm以上が本発
明には適している。抵抗値の上限は理論抵抗値(18.
25MΩ・cm)までのいずれの値でも可能であるが、
コスト、生産性の面から17MΩ・cm以下、好ましく
は15MΩ・cm以下、最適には13MΩ・cm以下が
本発明には適している。微粒子量としていは、0.2μ
m以上が1ミリリットル中に10000個以下、好まし
くは1000個以下、最適には100個以下が本発明に
適している。微生物量としては、総生菌数が1ミリリッ
トル中に100個以下、好ましくは10個以下、最適に
は1個以下が本発明に適している。有機物量(TOC)
は、1リットル中に10mg以下、好ましくは1mg以
下、最適には0.2mg以下が本発明には適している。
【0071】上記の水質の水を得る方法としては、活性
炭法、蒸留法、イオン交換法、フィルター濾過法、逆浸
透法、紫外線殺菌法などがあるが、これらの方法を複数
組み合わせて用い、要求される水質まで高めることが望
ましい。
【0072】これらの水に溶解する二酸化炭素の量は飽
和溶解度までのいずれの量でも本発明は可能だが、多す
ぎると水温が変動したときに泡が発生し基体表面に付着
することによりスポット上のシミが発生する場合があ
る。さらに、溶解した二酸化炭素の量が多いとpHが小
さくなるために基体にダメージを与える場合がある。一
方、溶解した二酸化炭素の量が少なすぎると本発明の効
果を得ることができない。
【0073】基体に要求される品質などを考慮しなが
ら、状況に合わせて二酸化炭素の溶解量を最適化する必
要がある。一般に本発明による好ましい二酸化炭素の溶
解量は飽和溶解度の60%以下、さらに好ましくは40
%の条件である。
【0074】本発明のリンス工程において二酸化炭素の
溶解量は導電率またはpHで管理することが実用的であ
るが、導電率で管理した場合、好ましい範囲は2μs/
cm以上、40μs/cm以下、さらに好ましくは4μ
s/cm以上、30μs/cm以下、6μs/cm以
上、25μs/cm以下、pHで管理した場合、好まし
い範囲は3.8以上、6.0以下、さらに好ましくは
4.0以上、5.0以下で本発明は効果が顕著である。
導電率の測定は導電率計などにより行い、値としては温
度補正により25℃に換算した値を用いる。水の温度は
5℃以上、90℃以下、好ましくは10℃以上、55℃
以下、最適には15℃以上、40℃以下が本発明には適
している。二酸化炭素を水に溶解する方法はバブリング
による方法、隔膜を用いる方法などいずれでもよい。ま
た、本発明においては、二酸化炭素を溶解した水を用い
ることで、炭酸イオンを得るために炭酸ナトリウムなど
の炭酸塩を用いた場合、起こり得るナトリウムイオンな
どの陽イオンによる基板への影響を防ぐことができ。こ
のようにして得られた二酸化炭素を溶解した水により基
体表面を洗浄するときは、ディッピングにより洗浄する
方法を本発明に記す水圧を掛けて吹き付ける方法の前あ
るいは後に行うことも有効である。ディッピングにより
洗浄する場合、水槽に基体を浸漬することが基本である
が、その際に超音波を印加する、水流を与える、空気な
どを導入することによりバブリングを行うなどを併用す
ると本発明はさらに効果的なものとなる。
【0075】本発明において隣接するリングに取り付け
られたシャワーノズル同士のねじれの位置関係は特に限
定はないが一方のリングに間隔をあけて配置されたノズ
ル群の各間隔の中間に他方のリングに設けられたノズル
が1つ設置される形態が本発明には有効である。
【0076】高圧で洗浄する際に用いるノズルの形状と
しては60°〜120°の噴射角を有するものであれば
扇形、円錐型などのいずれの形状のノズルを用いても本
発明では有効である。
【0077】高圧で洗浄する際に用いるノズルを多数設
置したリングの形状は円筒状基体を取り囲む形であれば
真円、楕円、多角形いずれの形状でも有効ではあるが中
でも本発明では円形状が有効である。
【0078】本発明においての水の噴射圧力は、弱すぎ
ると本発明の効果が小さいものとなり、強すぎると得ら
れた電子写真感光体の画像上、特にハーフトーンの画像
上で梨肌状の点描模様が発生してしまう。
【0079】本発明において使用するノズルを設置する
方法は基体に対して吹き付ける方向であれば有効である
が、基体に対して直角の方向を0°としたときに基体の
長手方向で反時計回りの方向を+としたときに、0°以
上60°以下が本発明では有効である。
【0080】本発明において使用するノズルの個数は円
筒状の基体をカバーできる範囲であれば1個以上あれば
よいが、好ましくは円を規定する3点以上が必要である
ため3つ以上のノズルが最適である。
【0081】本発明においての水の噴射圧力は、弱すぎ
ると本発明の効果が小さいものとなり、強すぎると得ら
れた電子写真感光体の画像上、特にハーフトーンの画像
上で梨肌状の模様が発生してしまう。このため、水の圧
力としては、5kgf/cm 2 以上、50kgf/cm
2 以下、好ましくは8kgf/cm2 以上、40kgf
/cm2 以下、最適には10kgf/cm2 以上、30
kgf/cm2 以下が本発明には適している。ただし、
本発明における圧力単位kgf/cm2 は、重力キログ
ラム毎平方方センチメートを意味し、1kgf/cm2
は98066.5Paと等しい。
【0082】水を吹き付ける方法には、ポンプにより高
圧化した水をノズルから吹き付ける方法、またはポンプ
で汲み上げた水を高圧空気とノズルの手前で混合して、
空気の圧力により吹き付ける方法などがある。
【0083】水の流量としては、発明の効果と、経済性
から、基体1本当たり1リットル/min以上、200
リットル/min以下、好ましくは2リットル/min
以上、100リットル/min以下、最適には5リット
ル/min以上、50リットル以下の範囲である。
【0084】また、二酸化酸素を溶解した水による洗浄
処理の処理時間は、10秒以上、30分以下、好ましく
は20秒以上、20分以下、最適には30秒以上、10
分以下が本発明には適している。
【0085】引き上げ乾燥する際の引き上げ速度は非常
に重要であり好ましい範囲は100mm/min以上、
2000mm/min、さらに好ましくは200mm/
min、最適には300mm/min以上、1000m
m/minが本発明には適している。二酸化酸素を溶解
した水による洗浄処理から堆積膜形成装置へ投入するま
での時間は、長すぎると本発明の効果が小さくなってし
まい、短すぎると安定しないため、1分以上、8時間以
下、好ましくは2分以上、4時間以下、最適には3分以
上、2時間以下が本発明には適している。
【0086】また、本発明はリンス工程、乾燥工程の少
なくともいずれか一方に珪酸塩を添加させてもよい。珪
酸塩を含有した水の濃度は濃すぎると液跡のシミが発生
してしまい、堆積膜の剥がれなどの原因となる。また薄
すぎると脱脂効果、皮膜効果が小さく、本発明の効果が
充分得られない。このため水に含まれる珪酸塩のモル濃
度の範囲は、100 〜10-6内、好ましくは10-1〜1
-5内、最適には10 -2〜10-4内が本発明には適して
いる。本発明において、表面加工後の洗浄を行う場合の
珪酸塩を含有した水のpHは、8以上、12.5以下、
好ましくは9以上、12以下、最適には10以上、1
1.5以下が本発明に適している。
【0087】本発明において、基体の材質はアルミニウ
ムを母体としたものであればいずれも可能であるが、 アルミニウム基体がFeを10ppm以上含有 アルミニウム基体がSiを10ppm以上含有 アルミニウム基体がCuを10ppm以上含有 でFe+Si+Cuの総含有量が、0.01wt%を越
え1wt%以下含有したものが本発明には適している。
【0088】本発明において基体の加工性を向上させる
ためにマグネシウムを含有させることは有効である。好
ましいマグネシウムの含有量としては、0.1wt%以
上、10wt%以下、さらに好ましくは0.2wt%以
上、5wt%以下の範囲である。
【0089】さらに本発明では、H,Li,Na,K,
Be,Ca,Ti,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,C
u,Ag,Zn,Cd,Hg,B,Ca,In,C,S
i,Ge,Sn,N,P,As,O,S,Se,F,C
l,Br,Iなど如何なる物質をアルミニウム中に含有
させても有効である。
【0090】本発明において基体の形状は、所望によっ
て決定されるが、例えば電子写真用として使用するので
あれば、連続高速複写機の場合には、無端ベルト状また
は前述したように円筒形のものが本発明に最適である。
円筒状の場合基体の大きさには特に制限はないが、実用
的には直径20mm以上、500mm以下、長さ10m
m以上、1000mm以下が好ましい。支持体の厚み
は、所望通りの光導電部材が形成されるように適宜決定
されるが、光導電部材として可能性が要求される場合に
は、支持体としての機能が充分発揮される範囲内であれ
ば可能な限り薄くされる。しかしながら、このような場
合にも、支持体の製造上及び取り扱い上、さらには機械
的強度の点から、10μm以上とするのがよい。
【0091】本発明で用いられる感光体は、アモルファ
スシリコン感光体、セレン感光体、硫化カドミウム感光
体、有機物感光体などいずれでも可能であるが、特にア
モルファスシリコン感光体などの珪素を含む非単結晶感
光体の場合、その効果が顕著である。
【0092】珪素を含む非単結晶感光体の場合、堆積膜
形成時に使用される原料ガスとしてはシラン化合物が例
えば、シラン(SiH4 )、ジシラン(Si26 )、
四弗化珪素(SiF4 )、六弗化二珪素(Si26
などのアモルファスシリコン形成原料ガスまたはそれら
の混合ガスが挙げられる。
【0093】希釈ガスとしては水素(H2 )、アルゴン
(Ar)、ヘリウム(He)などが挙げられる。
【0094】また、堆積膜のバンドギャップ幅を変化さ
せるなどの特性改善ガスとして、窒素(N2 )、アンモ
ニア(NH3 )などの窒素原子を含む元素、酸素(O
2 )、一酸化窒素(NO)、二酸化窒素(NO2 )、酸
化二窒素(N2 O)、一酸化炭素(CO)、二酸化炭素
(CO2 )など酸素原子を含む元素、メタン(CH
4 )、エタン(C26)、エチレン(C24)アセチレ
ン(C22)プロパン(C38 )などの炭化水素、四
弗化ゲルマニウム(GeF4 )、弗化窒素(NF3 )な
どの弗素化合物またはこれらの混合ガスが挙げられる。
【0095】また、本発明においては、ドーピングを目
的としてジボラン(B26 )、フッ化ほう素(BF
3 )、ホスフィン(PH3 )などのドーパントガスを同
時に放電空間に導入しても本発明は同様に有効である。
【0096】本発明の電子写真感光体では、基体上に堆
積した堆積膜の総膜厚はいずれでもよいが、5μm以
上、100μm以下、さらに好ましくは10μm以上、
70μm以下、最適には15μm以上、50μm以下に
おいて、電子写真感光体として特に良好な画像を得るこ
とができた。
【0097】本発明では、堆積膜の堆積中の放電空間の
圧力がいずれの領域でも効果が認められたが、特に0.
5mTorr以上、100mTorr以下、好ましくは
1mTorr以上、50mTorr以下において、放電
の安定性及び堆積膜の均一性の面で特に良好な結果が再
現性よく得られた。
【0098】本発明において、堆積膜の堆積時の基体温
度は、100℃以上、500℃以下の範囲で有効である
が、特に150℃以上、450℃以下、好ましくは20
0℃以上、400℃以下、最適には250℃以上、35
0℃以下において著しい効果が確認された。
【0099】本発明において、基体の加熱手段として
は、真空仕様の発熱体であればよく、より具体的にはシ
ース状ヒーターの巻き付けヒーター、板状ヒーター、セ
ラミックスヒーターなどの電気抵抗発熱体、ハロゲンラ
ンプ、赤外線ランプなどの熱放射ランプ発熱体、液体、
気体などを温媒とし熱交換手段による発熱体などが挙げ
られる。加熱手段の表面材質は、ステンレス、ニッケ
ル、アルミニウム、銅などの金属類、セラミックス、耐
熱性高分子樹脂などを使用することができる。また、そ
れ以外にも、反応容器とは別に加熱専用の容器を設け、
加熱した後、反応容器内に真空中で基体を搬送するなど
の方法も使用することができる。以上の手段を単独にま
たは併用して用いることが本発明では可能である。
【0100】本発明において、プラズマを発生させるエ
ネルギーは、DC、RF、マイクロ波などいずれでも可
能である。特に、プラズマの発生エネルギーにマイクロ
波を用いた場合、基体の表面欠陥による異常成長を効果
的に防ぐことができる。一般に、吸着した水分にマイク
ロ波が吸収され易く、その結果、界面が顕著に変化して
しまう。これに対して、本発明はマイクロ波を用いて
も、界面が顕著に変化しない。また、VHF帯を使用す
ることも本発明では好ましい。本発明において、プラズ
マ発生のためにマイクロ波を用いた場合、マイクロ波電
力は、放電を発生させることができればいずれでもよい
が、100W以上、10kW以下、好ましくは500W
以上、4kW以下が本発明を実施するにあたり適当であ
る。
【0101】本発明において、堆積膜形成中に放電空間
に電圧(バイアス電圧)を印加することは有効であり、
少なくとも基体に陽イオンが衝突する方向に電界がかか
ることが好ましい。なお、DC成分の電圧が1V以上、
500V以下、好ましくは5V以上、100V以下であ
るバイアス電圧を堆積膜形成中に印加することが、望ま
しい。
【0102】本発明において、反応容器内に誘電体窓を
用いてマイクロ波導入する場合、誘電体窓の材質として
はアルミナ(Al23 )、窒化アルミニウム(Al
N)、窒化ボロン(BN)、窒化珪素(SiN)、炭化
珪素(SiC)、酸化珪素(SiO2 )、酸化ベリリウ
ム(BeO)、テフロン、ポリスチレンなどマイクロ波
の損失の少ない材料が通常使用される。
【0103】複数の基体で放電空間を取り囲む構成の堆
積膜形成方法においては基体の間隔は1mm以上、50
mm以下が好ましい。基体の数は放電空間を形成できる
ならばいずれでもよいが3本以上、より好ましくは4本
以上が適当である。
【0104】本発明は、いずれの電子写真感光体製造方
法にも適用可能であるが、特に、放電空間を囲むように
基体を設け、少なくとも基体の一端側から導波管により
マイクロ波を導入する構成により堆積膜を形成する場合
大きな効果がある。
【0105】本発明の方法で製造された電子写真感光体
は、電子写真複写機に利用するのみならず、レーザープ
リンタ、CRTプリンター、LEDプリンター、液晶プ
リンター、レーザー製版機などの電子写真応用分野にも
広く利用することができる。
【0106】以下、本発明の実験例と実施例とを説明す
るが、本発明はこれらにより何ら限定されるものではな
い。
【0107】<実験例1>Siが0.05wt%、Fe
が0.03wt%、Cuが0.01wt%のアルミニウ
ムよりなる直径108mm、長さ358mm、肉厚5m
mの円筒状基体を前述の本発明による電子写真感光体の
製造方法の手順と同様の手順で、表面の切削を行った。
なお、本発明が示す基体上に存在する全ての原子の存在
比は、X線光電子分光法を用いX線アノードをMg15
KV、400Wでまたエネルギー分解能を0.98eV
(Ag3d5/2)で真空度を1×10-9Torr以下
の条件として測定された値である。
【0108】切削工程終了15分後に図1に示す本発明
の表面処理装置により、表1に示す条件にて洗剤(非イ
オン系界面活性剤)により脱脂、リンス、乾燥を行っ
た。なお、本発明の実験例に用いたインヒビターは日本
化学工業(株)製A珪酸カリウム(商品名)である。A
珪酸カリウムは1kgの水中に400gの珪酸カリウム
(K2 O・3SiO2 )が溶解した溶液である。またA
珪酸カリウムが溶解した水のpHの値は11.0であっ
た。
【0109】また図8に示す本発明のシャワーノズルを
使用しノズルの設置角度を表3に示すように変化させ
た。(なお、このときシャワーノズルを設置したリング
は2段とし上下のリングに設置されるノズルの個数は同
じとし下のリングノズルが上のリングのノズルの間にく
るように設置した。)そのときに基体の表面の概観を観
察し評価した。その結果を表3に示す。次に、これらの
表面処理を施した基体上に図3に示す堆積膜形成装置を
用いた表2の条件で、基体上に、アモルファスシリコン
堆積膜の形成を行い、図7に示す層形成の阻止型電気写
真感光体を作製した。
【0110】図7(A)において、601,602,6
03及び604はそれぞれ、アルミニウム基体、電荷注
入阻止層、光導電層及び表面層を示している。
【0111】このようにして作製した電子写真感光体の
電子写真的特性の評価を以下のように行った。
【0112】作製した電子写真感光体を実験用に予めプ
ロセススピードを200〜800mm/secの範囲で
任意に変更し、帯電器に6〜7kVの電圧を印加してコ
ロナ帯電を行い、788nmのレーザー像露光にて電子
写真感光体表面に潜像を形成した後通常の複写プロセス
により転写紙上に画像を作製できるように改造を行った
キャノン社製複写機、NP6650にいれハーフトーン
画像の濃度ムラの評価を行った。その結果を同じく表3
に示す。
【0113】<外観観察評価>洗浄後の基体表面に強露
光の光を反射させ肉眼で確認できる基体上のシミ及び基
体表面の面荒れの状況を総合的に評価した。
【0114】 ◎・・・非常に良好 ○・・・良好 △・・・実用上問題ない <画像むらの評価>A3方眼紙(コクヨ社製)を複写機
の原稿台に置き、複写機の絞りを変えることにより原稿
の露光量を、グラフの線が辛うじて認められる程度から
白地の部分がかぶり始める程度までの範囲の画像が得ら
れるように変え、濃度の異なる10枚のコピーを出力し
た。
【0115】これらの画像を目より40cm離れたとこ
ろで観察して、濃度の違いが認められるか調べ、以下の
基準で評価を行った。 ◎・・・いずれのコピー上にも画像のむらは認められない。 ○・・・画像むらが認められるコピーと認められないコピーがある。 しかし、いずれも軽微であり全く問題ない。 △・・・いずれのコピー上にも画像むらが認められる。 しかし、少なくとも1枚のコピー上では画像むらが軽微であり実用 上支障ない。 ×・・・全数のコピー上に大きな画像むらが認められる。
【0116】
【表1】
【0117】
【表2】
【0118】
【表3】 表3より明らかなようにノズルの角度が+0°以上+6
0°以下での範囲で良好な結果を示した。
【0119】<実験例2>シャワーノズルの設置角度を
+30°としノズルから噴射される洗浄後の噴射角度を
表4に示すように変化させた以外は実験例1と同様の方
法にて基体上に阻止型電子写真感光体を形成した。その
後実験例1と同様の評価を行った結果を同じく表4に示
した。
【0120】
【表4】 表4より明らかなようにノズルの噴射角度が60°以上
120°以下の範囲で良好な結果を示した。
【0121】<実験例3>シャワーノズルの設置角度を
+30°とし噴射角度を100°とし圧力を表6に示す
ように変化させた以外は実験例1と同様の方法にて基体
上に阻止型電子写真感光体を形成し、その後実験例1と
同様の評価を行った結果を同じく表5に示す。
【0122】
【表5】 表5に示すように5kgf/cm2 以上50kgf/c
2 以下の範囲で良好な結果を示した。
【0123】<実験例4>実験例1と同様の基体を用い
て表6に示す条件にて洗浄(非イオン界面活性剤)によ
り脱脂、リンス、乾燥を行った。その際、表7に示すよ
うにインヒビターを入れる槽を変化させた。その後実験
例1と同様の方法にて電子写真感光体を作製した後、同
様の方法にて画像形成を行い黒ポチ、画像欠陥、電子写
真特性(感度)の総合的な評価と環境性の評価を行っ
た。その結果を同じく表7に示す。表7からわかるよう
にインヒビターを脱脂洗浄工程とリンス工程のうち少な
くともいずれか一方において使用することで電子写真の
性能を良好にすることができることがわかった。
【0124】
【表6】
【0125】
【表7】 <黒ポチ、画像欠陥の評価>プロセススピードを変え全
面ハーフトーン原稿及び文字原稿を原稿台に置いてコピ
ーしたときに得られた画像サンプル中で一番画像欠陥の
多く現れる画像サンプルを選び評価を行った。評価の方
法としては画像サンプル上を拡大鏡で観察し同一面積内
にある白点の状態により評価を行った。
【0126】 ◎・・・良好。 ○・・・一部微少な欠陥あるが全く問題なし。 △・・・全面に微少な欠陥がるが実用上支障なし。 ×・・・全面に大きな欠陥があり問題あり。
【0127】 <環境性の評価> ○・・・前処理工程にオゾン層の破壊に係わる物質を用いない。 ×・・・前処理工程にオゾン層の破壊に係わる物質を用いている。 表7より界面活性剤中、または界面活性剤直後にインヒ
ビターを入れることにより良好な結果が得られた。
【0128】<比較実験例1>洗浄工程にインヒビター
を用いなかった以外は実験例4と同様の方法にて洗浄を
行い、その後同様の方法にて阻止型電子写真感光体を作
製し同様の評価を行った。その結果を比較実験例1とし
て同じく表7に示す。
【0129】<従来例1>実験例1と同様のアルミニウ
ムの円筒状基体を使用し表面の切削を行った後、図2に
示す従来の基体表面洗浄装置により表8の条件で脱脂及
び洗浄の処理を行った。図2に示す基体洗浄装置は、処
理槽202と基体搬送機構203よりなっている。処理
槽202は、基体投入台211、基体洗浄槽221、基
体搬出台251よりなっている。洗浄槽221は液の温
度を一定に保つための温度調節装置(図示せず)が付い
ている。搬送機構203は、搬送レール265と搬送ア
ーム261よりなり、搬送アーム261は、レール26
5上を移動する移動機構262、基体201を保持する
チャッキング機構263、及びこのチャッキング機構2
63を上下させるためのエアーシリンダー264よりな
っている。
【0130】切削後、投入台211に置かれた基体20
1は、搬送機構203より洗浄槽221に搬送される。
洗浄槽221中のトリクロルエタン(商品名:エターナ
VG旭化成工業社製)221より表面に付着している切
削油及び切り粉を除去するための洗浄が行われる。
【0131】洗浄後、基体201は、搬送機構203に
より搬出台251に運ばれる。さらにその後、実験例1
と同様の方法で電子写真感光体を作製した。
【0132】このようにして作製した電子写真感光体を
実験例5と同様の方法で評価した結果を従来例1として
同じく表7に示す。
【0133】<実験例5>実験例1の表6に示すリンス
及び乾燥工程に表9に示す水を用いた以外は実験例1と
同様の方法にて基体上に阻止型電子写真感光体を作製
し、その後実験例4と同様の方法にて評価を行った。そ
の結果を表10に示す。
【0134】
【表8】
【0135】
【表9】
【0136】
【表10】 表10よりリンス、乾燥工程に二酸化炭素水溶液と純水
との組み合わせを用いても界面活性剤中、または界面活
性剤直後にインヒビターを入れることにより良好な結果
が得られた。
【0137】<実験例6>実験例1と同様の基体を用
い、表11に示す方法にて洗浄を行ったとき、表1に示
すように導入する珪酸塩の種類を変更させた、その後実
験例1と同様の方法にて基体上に阻止型電子写真感光体
を作製し実験例4と同様の方法にて測定を行った。その
結果を同じく表12に示す。
【0138】
【表11】
【0139】
【表12】 表12より明らかなようにいずれの珪酸塩を用いても良
好な結果が得られたが特に珪酸カリウムが一番良好な結
果を得ることができた。
【0140】<実験例7>実験例1と同様の基体を用
い、実験例6と同じ表7に示す条件に洗浄を行った。そ
の時に導入する珪酸カリウムの濃度を表15に示すよう
に変化させ、洗浄後の基体表面を肉眼でシミの状態を観
察した、その後、実験例1と同様の方法にして阻止型電
子感光体を作製し実験例4と同様の方法にて測定を行っ
た。その結果を同じく表13に示す。
【0141】(外観(シミ)の確認)洗浄後の基体表面
に強露光の光を反射させ肉眼で確認できる基体上のシミ
を確認した。
【0142】 ○・・・シミが全くなく良好 △・・・シミが大変薄く全く問題ない。 ×・・・シミがはっきりと認められる。
【0143】
【表13】 表13の結果より水に溶解する珪酸カリウムのモル濃度
が10-6以上、100以下の範囲において良好な結果が
得られた。
【0144】<実験例8>基体に含まれるSiの含有量
を表15に示すように変化させたアルミニウムを用い、
実験例4と同様の方法にて脱脂及び洗浄を行った。その
後、実験例1と同様の阻止型電子写真感光体を作製し、
実験例4と同様の評価を行った。その結果を同様に表1
4に示す。
【0145】
【表14】 表14より明らかなように0.001wt%≦Si≦1
wt%にて含有量が変化しても本発明は有効である。
【0146】<実験例9>Feの含有量を表15に示す
ように変化させた以外は、実験例1と同様の方法にて阻
止型電子写真感光体を作製し、その後実験例5と同様の
評価を行った。その結果を同様に表15に示す。
【0147】
【表15】 表15より明らかなように0.001wt%≦Fe≦1
wt%の範囲において良好な結果を示した。 <実験例10>Cuの含有量を変化させた以外は実験例
1と同様の方法にて阻止型電子写真感光体を作製し、そ
の後実験例4と同様の評価を行った。その結果を同様に
表16に示す。
【0148】
【表16】 表16より明らかな様に0.001wt%≦Cu≦1w
t%の範囲において良好な結果を示した。 <実験例11>Si、Fe、Cuの含有量を表17に示
す様に変化させたアルミニウムを用い、その後、実験例
1と同等の阻止型電子写真感光体を作製し、実験例4と
同様の評価を行った。その結果を同様に表17に示す。
実験例1と同様の方法にて脱脂及び洗浄を行った。
【0149】
【表17】 表17より明らかなように0.001wt%≦Si+F
e+Cu≦1wt%の範囲でさらに本発明は有効であ
る。
【0150】<実験例12>実験例1と同等の基体を用
い、表18に示す条件にて処理温度と時間を変化させ皮
膜の膜厚を変化させ、その後実験例1と同等の阻止型電
子写真感光体を作製し同様の評価を行った。その結果を
表19に示す。
【0151】
【表18】
【0152】
【表19】 <実験例13>実験例1と同様の基体を用い、表20に
示す条件にて処理温度と時間を変化させ表16に示す条
件にて皮膜を形成し、そのときのAlとSiとOの比率
を変化させた。その後、実験例1と同等の阻止型電子写
真感光体を作製し評価を行った。 その結果を表21に
示す。この時の組成比率は実験例1に示したXPS法に
より測定された値である。
【0153】
【表20】
【0154】
【表21】 表21より明らかなようにAlの存在量を1とした場
合、Siが0.1以上、1.0以下、Oが1以上、5以
下の範囲において良好な結果を示した。
【0155】
【実施例】<実施例1>Siが0.03wt%、Feが
0.05wt%、Cuが0.02wt%含有したアルミ
ニウムよりなる直径108mm、長さ358mm、肉厚
5mmの円筒状基体を、前述の本発明による電子写真感
光体の製造方法の手順の一例と同様の手順で表面の切削
を行い、切削工程終了15分後に表22に示す条件によ
り基体表面の脱脂及び洗浄(リンス)を行った。その
後、図3に示す堆積膜形成装置を用い、表23の条件
で、基体上に、図7(A)に示す層構成の阻止型電子写
真感光体を作製した。なおこのときのAl−Si−O皮
膜としては1:0.25:3の組成で膜厚75オングス
トロームとした。
【0156】このようにして作成した電子写真感光体を
電子写真的特性の評価を以下のようにして行った。ただ
し、同一成膜条件で作製した感光体を各10本づつ評価
を行った。
【0157】
【表22】
【0158】
【表23】 作製した電子写真感光体の外観を目視により膜剥がれを
観察し評価した後、実験用に予めプロセススピードを2
00〜800mm/secの範囲で任意に変更し、帯電
器に6〜7kVの電圧を印加してコロナ帯電を行い、7
88nmのレーザー像露光にて電子写真感光体表面に潜
像を形成した後通常の複写プロセスにより転写紙上に画
像を作製できるように改造を行ったキャノン社製複写
機、NP6650に入れ、画像性の評価を行った。これ
らの評価結果を表24に示した。画像評価は以下の方法
にて行った。また比較例1として従来例1で示した方法
にて処理後、実施例1と同等の阻止型電子写真感光体を
作製し実施例1と同様の方法にて評価した結果を同じく
表24に示す。
【0159】<黒シミの評価>プロセススピードを変え
全面ハーフトーン原稿を原稿台に置いて得られた画像の
平均濃度が0.4±0.1になるように画像を出力し
た。このようにして得られた画像サンプル中で一番シミ
の目立つものを選び評価を行った。評価の方法としては
これらの画像を目より40cm離れたところで観察し
て、黒シミが認められるか調べ、以下の基準で評価を行
った。 ◎・・・いずれのコピー上にも黒シミは認められない。 ○・・・わずかに黒シミが認められるものがあった。 しかし軽微であり全く問題ない。 △・・・いずれのコピー上にも黒シミが認められる。 しかし軽微であり実用上支障ない。 ×・・・全数のコピー上に大きな黒シミが認められる。 <電子写真特性1の評価>通常のプロセススピードで同
一の帯電電圧を与えたときに現像位置で得られる感光体
の表面電位を帯電能として相対値により評価する。ただ
し、従来例1で得られた電子写真感光体の帯電能を10
0%としている。
【0160】<電子写真特性2の評価>通常のプロセス
スピードで同一の帯電電圧を与えた後、光を照射し一定
の電位に下がったときに得られる光量を感度として相対
値により評価する。ただし、従来例1で得られた電子写
真感光体の帯電能を100%としている。
【0161】<コストの評価> ◎・・・安価に作製できる ○・・・従来と同等 ×・・・コストアップになる
【0162】
【表24】 表24より明らかなように非常に良好な結果を示し、電
子写真特性の向上と言う予期せぬ効果を得ることができ
た。
【0163】<実施例2>実施例1と同様の基体を用
い、実施例1と同様の方法にて作製された阻止型電子写
真感光体を下記に示す方法にて評価した結果を表25に
示す。また比較例2として従来例1で示した方法にて処
理後、阻止型電子写真感光体を作製し実施例1と同様の
方法にて評価した結果を同じく表25に示す。
【0164】
【表25】 <画像むら>実験例1と同様の方法で評価した。
【0165】<すべり性の評価>ブレードに任意の荷重
をかけてピエゾ素子を用い、ドラムの回転開始前後での
ブレードがドラムに引っ張られる力=摩擦力を検出す
る。荷重と回転開始直前の“最大静止摩擦力”から「最
大静止摩擦係数」を、同様に定常回転中の“動摩擦力”
から「動摩擦係数」を算出したときに従来例1を100
%としたときの相対値で比較した(値が低いほどすべり
性が良好であることを示す)。
【0166】<白地かぶりの評価>白地に全面文字より
なる通常の原稿を原稿台に置いてコピーしたときに得ら
れた画像サンプルを観察し、白地の部分のかぶりを評価
した。 ◎・・・良好。 ○・・・一部わずかにかぶりあり。 △・・・全面にわたりかぶりあるが文字の認識には全く支障なし。 ×・・・かぶりのため文字が読みにくい部分がある。 表25より明らかなように良好な結果を示した。
【0167】<実施例3>実施例1と同様の基体を用
い、実施例1と同様の方法にて表面処理を行った後、図
4及び5に示すマイクロ波CVD装置(μwCVD装
置)を用い表26に示す条件にて図7(B)に示す阻止
型電子写真感光体を作製し実施例1と同様の方法にて評
価した結果を表27に示す。また比較例3として従来例
1で示した方法にて処理後、同様の阻止型電子写真感光
体を作製し同様の方法にて評価した結果を同じく表27
に示す。また、図4はマイクロ波CVD装置400を説
明する側面図であり、401は基体406を収容するチ
ャンバ、402は基体406の表面に膜を形成する際に
基体406を回転させるモーター、403は膜を形成す
る際に基体406を加熱するヒーター、404はチャン
バ401内を排気する排気路、407は放電空間、40
8は電極、409は例えば直流電流等を供給する電力供
給手段、410は、導入路411を伝わるマイクロ波を
チャンバ401へ導入するマイクロ波導入窓、である。
【0168】また電極408はガスをチャンバ401内
へ導入する導入管の機能を兼ねる。
【0169】また図5は図4のマイクロ波CVD装置の
XーX横断面図である。
【0170】なお、図7(B)において601,60
2,603−1,603−2及び604はそれぞれ、ア
ルミニウム基体、電荷注入阻止層、電荷輸送層、電荷発
生層、及び表面層を示している。
【0171】
【表26】
【0172】
【表27】 表27から明らかなように装置及び層構成が異なっても
本発明は有効である。 <実施例4>実施例1と同様の基体を用い、実施例1と
同等の表面処理を行った後図6に示すVHF PCVD
装置を用い表28に示す条件にて図7−(B)に示す層
構成の阻止型電子写真感光体を作製し同様の方法にて評
価した。その結果実施例1と同様の良好な結果が得られ
た。
【0173】
【表28】
【0174】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
互いにねじれの位置関係にある少なくとも2以上のノズ
ル群から水を基体表面に吹き付けて基体を洗浄すること
で、基体に良質の堆積膜を形成することができる。また
本発明によれば、基体上に機能性膜を形成する電子写真
感光体製造方法において、前記機能性膜を形成する工程
の前に基体の表面を高圧の水で洗浄する際、リングに取
り付けられた第一のノズル群の噴射角度が60°〜12
0°で基体の垂直方向を0°としたときに基体の長手方
向に反時計回りに0°〜60°の角度で設置されたリン
グを用いて5〜50kgf/cm2 の圧力で洗浄し第一
のノズル群に対して、隣接する別のリングに取り付けら
れた第二のノズル群がねじれの位置関係に設置され、純
水、二酸化炭素を溶解した水、特定のインヒビターを含
んだ水のいずれか、または、2種類以上を組み合わせて
第一、第二のノズルが基体表面を洗浄することにより均
一な高品位の画像を与える電子写真感光体を安価に高い
歩留まりで製造することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子写真感光体を実施するために使用
される洗浄装置の一例を示す概略図である。
【図2】従来方法にて基体の洗浄を行うための洗浄装置
の概略断面図である。
【図3】RFプラズマCVD法により円筒状基体上に堆
積膜を形成するための堆積膜形成装置の概略縦断面図で
ある。
【図4】マイクロ波プラズマCVD法により円筒状基体
上に堆積膜を形成するための堆積膜形成装置の概略縦断
面図である。
【図5】図4のX−X横断面図である。
【図6】VHFプラズマCVD法により円筒状基体上に
堆積膜を形成するための堆積膜形成装置の概略縦断面図
である。
【図7】図7(A)、図7(B)は電子写真感光体の層
構成を示す断面図である。
【図8】本発明に示すシャワーノズルの形状を示す概略
図である。
【符号の説明】
101,201,306,406,526,601,7
06 基体 102,202 処理部 103,203 基体搬送機構 111,211 基体投入台 131 高圧シャワーリンス槽 122,132,142 水系洗浄剤 141 乾燥槽 151,251 基体搬出台 161,261 搬送アーム 162,262 移動機構 163,263 チャッキング機構 164,264 エアーシリンダー 165,265 搬送レール 301,401 反応容器 302 カソード電極 303 トッププレート 304 ベースプレート 305 絶縁碍子 307 基体ホルダー 308,403,523 加熱ヒーター 309 原料ガス導入管 311 原料ガス流入バルブ 312,528 マイクロコントローラ 313,404,524 排気配管 314 排気バルブ 315 真空排気装置 316 高周波電源 402,522,529 回転モーター 407 放電空間 408 原料ガス導入管及び直流印加電極 409 直流電源 410 マイクロ波導入窓 411 導波管 601 アルミニウム基体 602 電荷注入阻止層 603 光導電層 603−1 電荷輸送層 603−2 電荷発生層 604 表面層 701,702 ノズル 703−1,703−2 リング 705,706 ノズル設置角度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松岡 秀彰 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 減圧気相成長法により、アルミニウム基
    体の表面にシリコン原子を母材とする非晶質材料からな
    る機能性膜を形成させる工程を有する電子写真感光体の
    製造方法において、前記機能性膜を前記表面に形成する
    工程の前に、前記基体表面に水を噴射するノズルが少な
    くとも二つ以上同心円上に等間隔に配置されてなる第一
    のノズル群と、前記ノズルが少なくとも二つ以上同心円
    上に等間隔に配置されてなる第二のノズル群とが互いに
    ねじれの位置関係にあって前記第一のノズル群と前記第
    二のノズル群とが前記基体表面に水を噴射する工程を有
    することを特徴とする電子写真感光体の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記ノズルの1つが前記基体に対して直
    角の方向を0°としたときに前記ノズルの1つに隣接す
    る別のノズルは前記基体の長手方向に対して反時計周り
    の方向に60°以内の角度で設置されている請求項1に
    記載の電子写真感光体の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記ノズルが前記基板の長尺方向に±6
    0°の噴射角度で前記水を噴射する請求項1に記載の電
    子写真感光体の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記水が前記基体の前記表面に噴射され
    る圧力の範囲は5乃至50kgf/cm2 である請求項
    1に記載の電子写真感光体の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記基体表面を脱脂洗浄する工程と、前
    記基体をリンスするリンス工程と、前記基体を乾燥させ
    る乾燥工程とを有し、前記乾燥工程の後に前記電子写真
    感光体を形成する請求項1に記載の電子写真感光体の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 前記リンス工程において前記第一のノズ
    ル群と前記第二のノズル群が前記基体表面に前記水を噴
    射する請求項5に記載の電子写真感光体の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記基板上に皮膜を形成させるためのイ
    ンヒビイターが前記脱脂洗浄する工程で使用される界面
    活性剤を含む水と、前記リンス工程で使用される前記水
    のうち少なくともいずれか一方に溶解している請求項6
    に記載の電子写真感光体の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記インヒビターは珪酸塩である請求項
    7に記載の電子写真感光体の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記珪酸塩は珪酸カリウムである請求項
    8に記載の電子写真感光体の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記水と前記基体を乾燥させる乾燥工
    程に使用される水のうち少なくともいずれか一方が二酸
    化炭素を溶解している請求項5に記載の電子写真感光体
    の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記乾燥工程に使用される水は温水で
    ある請求項5に記載の電子写真感光体の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記乾燥工程は前記基体を前記乾燥工
    程に使用される前記温水中から引き上げる工程である請
    求項11に記載の電子写真感光体の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記水に含まれる前記インヒビターの
    モル濃度の範囲は100 乃至10-6mol/lである請
    求項7に記載の電子写真感光体の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記インヒビターによって前記基体表
    面に形成される前記アルミニウムとシリコンと酸素を主
    成分とした前記皮膜は、膜厚が5オングストローム以上
    150オングストローム以下の範囲でかつ組成比が下記
    式で表される請求項7に記載の電子写真感光体の製造方
    法。アルミニム:シリコン:酸素=a:b:c:とし、
    a=1としたときにb及びcの範囲が 0.1≦b≦1.0 1≦c≦5 である。
  15. 【請求項15】 前記アルミニウム基体上に前記機能性
    膜を形成させる前記工程が、 水素原子及びフッ素原子の少なくともいずれか一方と珪
    素原子とから非晶質堆積膜をプラズマCVD法により前
    記アルミニウム基体上に形成する工程である請求項1に
    記載の電子写真感光体の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記アルミニウム基体が、Feを10
    ppm以上乃至1wt%以下含有したアルミニウム基体
    である請求項1に記載の電子写真感光体製造方法。
  17. 【請求項17】 前記アルミニウム基体が、Siを10
    ppm以上乃至1wt%以下含有したアルミニウム基体
    である請求項1に記載の電子写真感光体製造方法。
  18. 【請求項18】 前記アルミニウム基体がCuを10p
    pm以上乃至1wt%以下含有したアルミニウム基体で
    ある請求項1に記載の電子写真感光体製造方法。
  19. 【請求項19】 前記アルミニウム基体が、Fe+Si
    +Cuの総含有量は、0.01wt%を越え1wt%以
    下含有したアルミニウム基体である請求項1に記載の電
    子写真感光体製造方法。
  20. 【請求項20】 基体の表面に水を噴射する複数のノズ
    ルを有する電子感光体の製造装置において、前記基体の
    表面に液体を噴射する前記ノズルが同心円上に少なくと
    もの二つ以上等間隔に配置されてなる第一のノズル群と
    前記ノズルが同心円上に少なくとも二つ以上等間隔に配
    置されてなる第二のノズル群とを構成し、前記第一のノ
    ズル群と前記第二のノズル群とが互いにねじれの位置関
    係にあることを特徴とする電子写真感光体の製造装置。
  21. 【請求項21】 複数の前記ノズルのうちの1つが前記
    基体に対して直角の方向を0°としたときに前記ノズル
    の1つに隣接する別のノズルは、前記基体の長手方向に
    対して反時計周りの方向に60°以内の角度で設置され
    ている請求項20に記載の電子写真感光体の製造装置。
  22. 【請求項22】 前記ノズルが前記基板の長尺方向に±
    60°の噴射角度で前記水を噴射する請求項20に記載
    の電子写真感光体製造装置。
  23. 【請求項23】 洗浄される基体の周囲に配された複数
    のノズルを有する第一のノズル群と、前記基体の周囲は
    異なるもう1つの前記基体の周囲に配され、かつ、前記
    第一のノズル群の前記複数のノズルとは異なる面内に配
    置された複数のノズルを有する第二のノズル群とにとし
    て、よって、 前記第二及び第二のノズル群のノズルから、流体を該基
    体に吹き付けて該基体を洗浄する工程を含むことを特徴
    とする洗浄方法。
  24. 【請求項24】 ノズルから液体を吹き付けることで基
    体を洗浄する洗浄装置において、 洗浄される基体の周囲に配された複数のノズルを有する
    第一のノズル群と、前記基体の周囲とは異なるもう1つ
    の前記基体の周囲に配され、かつ前記第一のノズル群の
    前記複数のノズルとは異なる面内に配置された複数のノ
    ズルを有する第二のノズル群を有することを特徴とする
    洗浄装置。
JP35155198A 1997-12-26 1998-12-10 電子写真感光体の製造方法及び製造装置 Expired - Fee Related JP3890153B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35155198A JP3890153B2 (ja) 1997-12-26 1998-12-10 電子写真感光体の製造方法及び製造装置
US09/218,633 US6103442A (en) 1997-12-26 1998-12-22 Method and apparatus for producing electrophotographic photosensitive member
US09/605,759 US6406554B1 (en) 1997-12-26 2000-06-28 Method and apparatus for producing electrophotographic photosensitive member

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36130397 1997-12-26
JP9-361303 1997-12-26
JP35155198A JP3890153B2 (ja) 1997-12-26 1998-12-10 電子写真感光体の製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11282186A true JPH11282186A (ja) 1999-10-15
JP3890153B2 JP3890153B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=26579423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35155198A Expired - Fee Related JP3890153B2 (ja) 1997-12-26 1998-12-10 電子写真感光体の製造方法及び製造装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6103442A (ja)
JP (1) JP3890153B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011034075A (ja) * 2009-07-10 2011-02-17 Canon Inc 電子写真感光体用の円筒状基体のすすぎ洗浄方法および電子写真感光体の製造方法。
CN106423987A (zh) * 2016-12-10 2017-02-22 无锡银联齿轮传动机械有限公司 柄管镀前清洗机的清洗套
JP2019034270A (ja) * 2017-08-15 2019-03-07 三洋化成工業株式会社 フィルター洗浄装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3563789B2 (ja) * 1993-12-22 2004-09-08 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法及び該製造方法に用いられる治具
ATE476754T1 (de) * 1999-05-20 2010-08-15 Kaneka Corp Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines halbleiterbauelements
JP2002212720A (ja) 2001-01-23 2002-07-31 Canon Inc スパッタリング方法およびスパッタリング装置
JP2007012859A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
US7501305B2 (en) * 2006-10-23 2009-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming deposited film and photovoltaic element
US10316403B2 (en) * 2016-02-17 2019-06-11 Dillard University Method for open-air pulsed laser deposition

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035059B2 (ja) * 1977-12-22 1985-08-12 キヤノン株式会社 電子写真感光体およびその製造方法
US4504518A (en) * 1982-09-24 1985-03-12 Energy Conversion Devices, Inc. Method of making amorphous semiconductor alloys and devices using microwave energy
JPS59193463A (ja) * 1983-04-18 1984-11-02 Canon Inc 電子写真用光導電部材
US4619729A (en) * 1984-02-14 1986-10-28 Energy Conversion Devices, Inc. Microwave method of making semiconductor members
EP0154160B2 (en) * 1984-02-14 1992-10-21 Energy Conversion Devices, Inc. Method and apparatus for making electrophotographic devices
JPS60262936A (ja) * 1984-06-11 1985-12-26 Kobe Steel Ltd アモルフアスシリコンの蒸着特性の優れた押出アルミニウム合金
JPS61231561A (ja) * 1985-04-06 1986-10-15 Canon Inc 光導電部材用の支持体及び該支持体を有する光導電部材
JPH0656496B2 (ja) * 1985-10-23 1994-07-27 キヤノン株式会社 光導電部材用基体の製法
JPS63311261A (ja) * 1987-06-12 1988-12-20 Showa Alum Corp 電子写真用感光体の製造方法
JP2596024B2 (ja) * 1987-12-15 1997-04-02 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体
JP3187405B2 (ja) * 1990-01-07 2001-07-11 忠弘 大見 高温・高圧洗浄方法及び洗浄装置
US5314780A (en) * 1991-02-28 1994-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Method for treating metal substrate for electro-photographic photosensitive member and method for manufacturing electrophotographic photosensitive member
JP3102721B2 (ja) * 1993-03-23 2000-10-23 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法
JPH0734123A (ja) * 1993-07-23 1995-02-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐火性に優れ超音波異方性の少ない鋼材の製造方法
JP3529850B2 (ja) * 1994-08-03 2004-05-24 三菱化学株式会社 電子写真感光体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011034075A (ja) * 2009-07-10 2011-02-17 Canon Inc 電子写真感光体用の円筒状基体のすすぎ洗浄方法および電子写真感光体の製造方法。
CN106423987A (zh) * 2016-12-10 2017-02-22 无锡银联齿轮传动机械有限公司 柄管镀前清洗机的清洗套
JP2019034270A (ja) * 2017-08-15 2019-03-07 三洋化成工業株式会社 フィルター洗浄装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3890153B2 (ja) 2007-03-07
US6103442A (en) 2000-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3658257B2 (ja) 洗浄方法及び洗浄装置及び電子写真感光体及び電子写真感光体の製造方法
US5480627A (en) Method for treating substrate for electrophotographic photosensitive member and method for making electrophotographic photosensitive member
JP3563789B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法及び該製造方法に用いられる治具
JP3890153B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法及び製造装置
US6156472A (en) Method of manufacturing electrophotographic photosensitive member
JP3102721B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
US6321759B1 (en) Method for cleaning a substrate
JP3566516B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
US6406554B1 (en) Method and apparatus for producing electrophotographic photosensitive member
JP2007072175A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH11194515A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH11119447A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP2000187339A (ja) 被洗浄体の洗浄方法及び電子写真感光体の製造方法
JP3173940B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP3154260B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法および電子写真感光体用基体の処理方法
JPH11212287A (ja) 電子写真感光体の製造方法及びその装置
JP3251702B2 (ja) 電子写真用光受容部材の製造方法
JP2991349B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP2828524B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP5704802B2 (ja) 電子写真感光体用の円筒状基体の洗浄方法および電子写真感光体の製造方法
JP2786757B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH07248635A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法
JPH07181700A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH0869115A (ja) 電子写真用感光体の製造方法及び該感光体に用いられる基体の洗浄方法
JP2004061823A (ja) 電子写真用感光体および電子写真用感光体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees