JPH11245460A - プリンター - Google Patents

プリンター

Info

Publication number
JPH11245460A
JPH11245460A JP10048189A JP4818998A JPH11245460A JP H11245460 A JPH11245460 A JP H11245460A JP 10048189 A JP10048189 A JP 10048189A JP 4818998 A JP4818998 A JP 4818998A JP H11245460 A JPH11245460 A JP H11245460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
printing
print data
printer
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10048189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3832692B2 (ja
Inventor
Atsushi Nagata
敦 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP04818998A priority Critical patent/JP3832692B2/ja
Priority to TW088102690A priority patent/TW494670B/zh
Priority to US09/256,306 priority patent/US6168325B1/en
Priority to KR1019990006517A priority patent/KR100614858B1/ko
Priority to CNA2004100877306A priority patent/CN1600555A/zh
Priority to CNB991007751A priority patent/CN1197341C/zh
Publication of JPH11245460A publication Critical patent/JPH11245460A/ja
Priority to KR1020060002752A priority patent/KR100691666B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3832692B2 publication Critical patent/JP3832692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K93/00Floats for angling, with or without signalling devices
    • A01K93/02Floats for angling, with or without signalling devices with signalling devices
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/26Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for printing, stamping, franking, typing or teleprinting apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/20Platen adjustments for varying the strength of impression, for a varying number of papers, for wear or for alignment, or for print gap adjustment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K97/00Accessories for angling
    • A01K97/12Signalling devices, e.g. tip-up devices
    • A01K97/125Signalling devices, e.g. tip-up devices using electronic components

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】プリント指示を出してからプリントが完了する
までの処理時間を短縮することができるプリンターを提
供する。 【解決手段】料金の投入に応じて起動し、利用者等の操
作に基づいてプリントサービスを提供する電子写真シス
テムにおいて、利用者がお金を投入したことを検知した
時点で(S100)、プリンターの給紙動作を開始し
(S106)、利用者による背景フレームの選択(S1
02)や撮影等の操作(S104)と並行して、印画動
作直前までの動作(印画準備動作)を完了させる。これ
により、プリント指示(S108)に呼応して直ちに印
画動作(S110)に移行でき、実質上1プレイ時間を
短縮できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプリンターに係り、
特に、アミューズメント施設や街頭などに設置され利用
者自身を被写体として撮影した写真をその場でシール紙
等の用紙にプリントして利用者に提供する電子写真プリ
ントシステムに用いて好適なプリンターに関する。
【0002】
【従来の技術】特開平5−161064号公報に開示さ
れている電子フォトブースシステムのように、撮像手段
とプリント手段とを内蔵した電子写真プリント装置は、
遊園地や街頭に設置され一般にも広く知られている。こ
の種の電子写真プリント装置は、利用者がコインを投入
した後、背景に重ねるフレームを選択し、前記撮像手段
によって撮影を行う。そして、撮影後に利用者がプリン
ト指示ボタンを押してから、用紙の給送動作を始め、給
紙準備が整った後に印画動作を行い、印画完了後に排紙
動作をするようにシーケンスが組まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特に、
アミューズメント市場における電子写真プリント装置に
ついては、1プレイの時間短縮が直接利益向上につなが
るために、プリンターによる印画処理の時間の短縮が望
まれている。本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、プリント処理時間を短縮することができるプリ
ンターを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決する為の手段】前記目的を達成する為に本
発明(請求項1記載の発明)に係るプリンターは、用紙
収納部から用紙を搬送するペーパー搬送手段と、印画す
べき文字や画像の情報を示す印画データを受信する印画
データ入力部と、前記ペーパー搬送手段によって供給さ
れる用紙に、前記印画データの示す文字や画像を印画す
る印画手段と、外部制御信号の指示に基づいて、前記印
画データの受信完了前に前記ペーパー搬送手段に印画準
備指示を与え、前記印画データ入力部に印画データを受
信する処理に先立って、又は、前記印画データを受信す
る処理と並行して、用紙を印画準備位置に搬送する給紙
動作を行わせるように前記ペーパー搬送手段を制御する
制御手段と、を備えたことを特徴としている。
【0005】本発明によれば、従来は印画データの転送
完了後に実施していた給紙動作を、外部制御信号の指示
に基づいて、印画データの転送完了前に開始する。即
ち、制御手段は、外部制御信号の入力に呼応して早期に
印画準備指示をペーパー搬送手段に与え、印画データの
受信よりも前に、又は受信処理と並行して用紙の搬送を
行う。これにより、印画データの受信完了後、直ちに印
画手段による印画動作を実行することができ、全体とし
てプリント時間の短縮を図ることができる。
【0006】請求項2に記載した発明は、前記プリンタ
ーの構成に加えて、前記印画手段をスタンバイ位置と印
画不可能な退避位置との間で遷移させる機械的手段を含
むメカ駆動部を有し、前記制御手段は、外部制御信号の
指示に基づいて、前記印画データの受信完了前に前記メ
カ遷移機構に対して印画準備指示を与え、前記印画デー
タ入力部に印画データを受信する処理に先立って、又
は、前記印画データを受信する処理と並行して、前記印
画手段をスタンバイ位置に遷移動作させるように前記メ
カ駆動部を制御することを特徴としている。
【0007】これは、前述した用紙の事前給紙準備に加
え、印画手段も早期にスタンバイ位置に遷移させて印画
準備状態を整えておくものである。このように、印画デ
ータの受信処理よりも前に、又は受信処理と並行して印
画手段の準備動作を行っておくことで、プリント時間の
一層の短縮化が図られる。例えば、請求項3に記載した
ように、本発明に係るプリンターの具体的な形態とし
て、サーマルヘッドを用いるサーマルプリンターにおい
ては、サーマルヘッドでの加熱発色工程直前の給紙位置
及び印画手段の位置をそれぞれ、前記印画準備位置及び
前記スタンバイ位置として規定し、前記外部制御信号の
指示に基づいて、前記印画データ入力部に印画データを
受信する処理に先立って、又は、前記印画データを受信
する処理と並行して、サーマルヘッドでの加熱発色工程
直前までのメカ遷移動作及びペーパー搬送動作を行う態
様が考えられる。
【0008】また、本発明のプリンターにおいて、更
に、請求項4に記載の如く、用紙を印画準備位置にセッ
トした状態でプリント開始指示が加えられないまま一定
時間経過した場合に、前記用紙を印画準備位置から退避
させ、前記外部制御信号の指示入力前状態に戻す準備解
除動作を行うように前記ペーパー搬送手段を制御するこ
とが好ましい。
【0009】このような用紙の戻し処理は、特にロール
紙(連続用紙)を用いる場合に有効である。なお、カッ
トシート紙(単葉用紙)を用いる場合、用紙を戻すため
の手段は複雑な機構となるので、用紙を戻す上述の態様
の他に、請求項5に記載のように、ペーパー搬送手段と
してピンチローラーとキャプスタンローラーとを有して
いるプリンターにおいては、給紙準備の完了から一定時
間経過後に、ピンチローラー及びキャプスタンローラー
による用紙の挟持を解除してもよい。
【0010】請求項6に記載した発明は、いわゆる感熱
光定着型プリンターであって、支持体に発色層が形成さ
れた感熱用紙が収納される用紙収納部と、用紙収納部か
ら前記感熱用紙を搬送するペーパー搬送手段と、印画す
べき文字や画像の情報を示す印画データを受信する印画
データ入力部と、前記ペーパー搬送手段によって供給さ
れる感熱用紙を加熱発色させ、感熱用紙に前記印画デー
タの示す文字や画像を印画するサーマルヘッドと、前記
サーマルヘッドによる加熱発色後に、所定波長の光を照
射してその発色した色層の発色機能を停止させる定着ラ
ンプと、外部制御信号の指示に基づいて、前記印画デー
タの受信完了前に前記定着ランプに対して点灯指示を与
え、前記印画データ入力部に印画データを受信する処理
に先立って、又は、前記印画データを受信する処理と並
行して、前記定着ランプを事前点灯させるように定着ラ
ンプの発光を制御する制御手段と、を備えたことを特徴
としている。
【0011】本発明によれば、外部制御信号の入力に呼
応して早期に定着ランプに対して点灯指示を与え、印画
データの受信よりも前に、又は受信処理と並行して定着
ランプの点灯を行う。従来は、印画データの受信後に定
着ランプを点灯しており、ランプの照度が一定になるま
で印画動作が中断していたが、本発明のように、事前点
灯を行うことにより、定着ランプの照度を早期に安定化
させることができ、無駄な中断時間を省略できる。これ
により、全体としてプリント時間が短縮される。
【0012】ところで、定着ランプの照度は、温度と密
接な関係があり、温度が低いほど照度も低く、温度が高
くなるにつれて照度も高くなり規定の照度を得て安定す
る。かかる点を考慮して、請求項7に記載のように、定
着ランプ近傍の温度を検出する温度検出手段を設け、温
度検出手段で検出した温度が所定の温度以下の場合に、
前記定着ランプの事前点灯を行い、該定着ランプ近傍の
温度が前記所定の温度に達したことが前記温度検出手段
で検出されるまで点灯状態を維持する制御を行うことが
有効である。
【0013】本発明のプリンターは、料金の投入に応じ
て起動し、利用者等の操作に基づいてプリントサービス
を提供するシステムのプリント手段として用いることが
特に有効である。例えば、使用料に相当する所定料金分
のお金が投入されたか否かを検出するコイン検出部と、
前記コイン検出部で所定料金分のお金が投入されたこと
が検出された場合に、操作部からの指示に従って被写体
を撮像する撮像手段と、前記撮像手段で撮像した被写体
像を含む画像をプリントするプリント手段とから成る電
子写真プリントシステムのプリント手段として、本発明
のプリンターを適用するれば、料金の投入からプリント
完了までの1プレイ時間を従来よりも短縮できる。
【0014】このような、システムに用いるプリンター
の形態は、請求項8に記載したように、使用料に相当す
る所定料金分のお金が投入されたか否かを検出する入金
検出手段を備え、前記入金検出手段で所定料金分のお金
が投入されたことが検出されることによって前記外部制
御信号に相当する指示が発せられるように構成すればよ
い。
【0015】また、請求項9に記載の如く、投入したお
金の強制返却が指示された場合には、プリンターの形態
に応じて、用紙を印画準備位置から退避させ、或いは、
ピンチローラー及びキャプスタンローラーによる用紙の
挟持を解除させ、又は定着ランプを消灯するなどの何れ
かの処理を行って印画準備状態を解除するように動作シ
ーケンスを組むことが望ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】以下添付図面に従って本発明に係
るプリンターの好ましい実施の形態について詳説する。
図1は本発明の実施の形態に係る電子写真プリントシス
テムの構成を示すブロック図である。同図に示したよう
に、本システム10は、撮影カメラ12、プリンター1
4、コインマシン16、操作部17、及びこれらを総括
的に制御するシステム制御ユニット18から成る。
【0017】撮影カメラ12は、撮影レンズ、撮像素子
(CCD)、及び信号処理部等を含み、撮影した被写体
像を画像データに変換する。即ち、撮影レンズを介して
撮像素子の受光面に結像した被写体像は撮像素子により
光電変換され、映像信号として順次読み出される。撮像
素子から読み出された映像信号はCDS回路で各画素毎
にサンプリングホールドされた後、ゲインコントロール
アンプで増幅され、A/D変換器でR、G、Bの点順次
のデジタル信号に変換される。そして、そのデジタル信
号はデジタル信号処理回路に加えられ、輝度信号生成、
色差信号生成、測光値演算等所定の処理が行われる。こ
うして被写体像を示す画像データが取得され、システム
制御ユニット18に送られる。
【0018】システム制御ユニット18は、画像メモ
リ、画像合成回路を有し、撮影カメラ12から入力した
画像データと、予め用意された複数の背景フレームのう
ちからユーザー(利用者)が選択した1つのフレーム画
像との合成処理を行い、これらの合成画像データを生成
する。そして、背景フレームに被写体を重ねた合成画を
示すデータをプリンター14側に送信するとともに、プ
リンター14の制御を行う。
【0019】プリンター14の詳細な構造については後
述するが、このプリンター14は、サーモ・オートクロ
ーム(Theremo-Autochrome) 方式(以下、TA方式とい
う)のプリンターであって、感熱発色機能を有する専用
の用紙に対してサーマルヘッドと定着ランプとを用いて
印画を行うようになっている。コインマシン16は、使
用料に相当する所定料金分のお金の投入を検出する検出
部に相当し、硬貨(コイン)のみならず、紙幣の検出も
可能である。また、コインマシン16は、料金の強制返
却の機能を有しており、印画処理に移行する前にユーザ
ーが途中で料金の強制返却を指示した場合には、投入さ
れたお金を返却するようにしている。
【0020】操作部17は、背景フレームの選択や、撮
影画像の取り消し/確定、或いは、印画開始指示等、ユ
ーザーが各種入力操作を行うための手段である。図2は
本電子写真システムに用いられるプリンター14の構造
を示す正面図であり、図3は図2のC矢視断面図であ
る。このプリンター14は前述のとおり、TA方式のデ
ジタル・カラープリンターであり、主として、ロール紙
20が収納されるロール紙収納部22、フィードローラ
ー24、ピンチローラー26、キャプスタンローラー2
8、サーマルヘッド30、プラテンローラー32、カッ
ター部34、フォトセンサー36、マゼンタ(M)定着
ランプ38、イエロー(Y)定着ランプ40、排紙駆動
ローラー42等から成る。そして、これらの各構成部材
は略直方形状のケーシング44に収納される。尚、図2
中、符合45は排紙トレイ部である。
【0021】ロール紙20は、印画面が内側に向くよう
に巻回されたシール作成用の連続用紙である。即ち、台
紙に画像が印画されるシール紙が剥離可能に貼付されて
おり、シール紙の部分は支持体の上にシアン、マゼン
タ、イエローの3層発色層が形成され、最上層に耐熱保
護層が形成されて成る。ロール紙20の幅寸法は、A
4、A5、A6等、各用紙サイズに対応させていろいろ
な値が可能であり、例えば、A6サイズ用のロール紙の
場合、幅方向の寸法は148mmとなる。尚、本実施の
形態では、A6サイズ用のロール紙を例に説明する。
【0022】シール作成専用の用紙であるロール紙20
の印画面側は、A6サイズの領域内に略四角形のシール
形状(所定の形状)が4×4の16個配列された一定の
パターンで、台紙を残してシール紙のみが予めカット
(半抜き)されている。尚、シール形状やその数、及び
配置の形態はこれに限らず、様々な形態が可能である。
フィードローラー24は、ロール紙20の外周に接触す
るようにロール紙20の径方向内側に向けて図示せぬ付
勢手段により付勢され、図示せぬモータの回転駆動力が
伝達されることにより、ロール紙20を図2上で右方向
に送り出す。
【0023】ピンチローラー26とキャプスタンローラ
ー28とは互いに対向して配置され、ピンチローラー2
6は図示せぬ揺動機構等によって、キャプスタンローラ
ー28への圧接及び圧接解除が可能となっている。ロー
ル紙20がフィードローラー24によって図2上で右方
向に送り出され、用紙がキャプスタンローラー28とピ
ンチローラー26の間に到達したことがホームポジショ
ンセンサー46で検出されると、ピンチローラー26が
キャプスタンローラー28に圧接され、用紙がキャプス
タンローラー28とピンチローラー26との間に挟持さ
れる。
【0024】キャプスタンローラー28には図示せぬモ
ータの回転駆動力が加えられ、キャプスタンローラー2
8は前記フィードローラー24と同じ回転方向に駆動さ
れる。こうして、フィードローラー24、及びキャプス
タンローラー28の回転に伴ってロール紙20は図2上
で左右方向に搬送される。サーマルヘッド30の下方に
は、ロール紙20を挟んでプラテンローラー32が対向
して配置される。サーマルヘッド30及びプランテンロ
ーラー32の少なくとも一方は、図示せぬメカ機構によ
って用紙(ペーパー)に対して圧接/退避自在に支持さ
れており、用紙が所定の位置に搬送されると、サーマル
ヘッド30がペーパーに圧接して印画が開始される。
【0025】そして、サーマルヘッド30の後段にカッ
ター部34が配設される。カッター部34は印画終了後
にロール紙20を所定の大きさ(例えば、A6サイズ)
に切断するためのものであり、上刃と下刃とがロール紙
20を挟んで対向して配置され、上下の刃でロール紙2
0を挟んで切り離すようになっている。カッター部34
の後段にはフォトセンサー36が配置される。このフォ
トセンサー36は、ロール紙20に形成された印画基準
マーク(不図示)を検出するためのセンサーであって、
印画基準マークの形態に応じて、透過型フォトセンサ
ー、又は反射型フォトセンサーが用いられる。尚、フォ
トセンサー34の近傍にはジャムの発生を検出するジャ
ムセンサー48が設けられている。
【0026】M定着ランプ38及びY定着ランプ40は
給送されるロール紙20の上方に設置され、M定着ラン
プ38とY定着ランプ40との間、及びY定着ランプ4
0の後方には排紙ピンチローラー50が設けられてい
る。そして、各排紙ピンチローラー50の下方にはロー
ル紙20を挟んで排紙駆動ローラー42が対向して配置
される。
【0027】図3に示したように、排紙ピンチローラー
50と排紙駆動ローラー42とは用紙の幅方向の前後
(図3上で左右)に1組ずつ、合計4組設けられてい
る。また、各排紙ピンチローラー50は、それぞれレバ
ー部材52を介して図3上で上下方向に揺動自在に支持
されており、排紙駆動ローラー42への圧接及び圧接解
除が可能となっている。
【0028】排紙駆動ローラー42は図示せぬモータの
回転駆動力が加えられることにより図3上で反時計回転
方向に回転し、カッター部34で所定の大きさに切断さ
れた用紙20′を図3上で左側の排紙トレイ56側へと
送り出す。尚、排紙トレイ56は、プリンター14本体
に対して引き出し/収納可能であり、プリント時に必要
に応じて引き出され、使用後はプリンター14本体内に
収納される。
【0029】このプリンター14による印画動作の流れ
は以下の通りである。即ち、ロール紙20を図2上で右
方向に搬送し、フォトセンサー36によってロール紙2
0の裏面の印画基準マークを検出する。そして、この検
出時点からキャプスタンローラー28及びピンチローラ
ー26によってロール紙20を図2上で左方向に所定量
だけ搬送して印刷開始位置に戻した後、改めて右方向に
一定速度で搬送しながら、ロール紙20のイエロー層が
発色する熱エネルギーの範囲内で、そのイエロー層がカ
ラー画像に応じた発色濃度となるようにサーマルヘッド
30を制御する。続いてY定着ランプ40から中心波長
425nmの光を照射してイエローの発色を定着させる。
【0030】次に、ロール紙20を前記印画開始位置ま
で巻き戻し、その後、再びロール紙20を図2上で右方
向に一定速度で搬送するとともに、ロール紙20のマゼ
ンタ層が発色する熱エネルギーの範囲内で、そのマゼン
タ層がカラー画像に応じた発色濃度となるようにサーマ
ルヘッド30を制御し、続いてM定着ランプ38から中
心波長365nmの光を照射してマゼンタの発色を定着さ
せる。次に、ロール紙20を前記印画開始位置まで再び
巻き戻し、その後、ロール紙20を図2上で右方向に一
定速度で搬送するとともに、ロール紙20のシアン層が
発色する熱エネルギーの範囲内で、そのシアン層がカラ
ー画像に応じた発色濃度となるようにサーマルヘッド3
0を制御する。このようにしてロール紙20にカラー画
像を印画する。そして、印画完了後カッター部34によ
ってロール紙20を切断し、印画済みの用紙を排紙駆動
ローラー42と排紙ピンチローラー50とによって排出
トレイ56へと排紙する。
【0031】次に、上記の如く構成されたプリンターを
搭載した電子写真プリントシステムの作用を説明する。
図4には、本例の電子写真プリントシステムの動作の流
れが示されている。本システムの利用に際しては、先
ず、ユーザーは使用料に相当するお金(以下、便宜上、
単にコインという)を投入する(ステップS100)。
そして、コインを投入後、ユーザーはフレーム選択操作
を行って(ステップS102)、好みのフレームを選
び、そのフレームに合わせて自らを被写体とする構図を
決定し、撮影を行う(ステップS104)。
【0032】この間、電子写真プリントシステム10の
内部では、かかるユーザー操作の処理と並行してプリン
ター14の給紙動作を進行させている。即ち、コインマ
シン16にコインが投入されたことをシステム制御ユニ
ット18が検知すると、システム制御ユニット18は、
直ちにプリンター14に対して加熱発色工程直前までの
メカ遷移動作、及び、ペーパー搬送動作を指示する(ス
テップS106)。
【0033】この指示を受けてプリンター14はサーマ
ルヘッド30での加熱動作直前までのメカ動作、及びペ
ーパー搬送動作を実行し、印画準備を整える。そして、
印画準備を完了させた状態でプリント指示の入力を待機
する。ユーザーが操作部17を操作して、フレーム選択
や撮影、及び構図のキャンセル/決定等の指示を入力
し、最終的に構図の確定を行ってプリント指示の入力を
行う(ステップS108)。システム制御ユニット18
は、操作部17から入力された指示に基づいて、撮影カ
メラ12での撮影や、被写体像と背景フレームとの画像
合成を実施する。そして、操作部17からのプリント指
示の入力に呼応してプリンター14に対してプリント用
の画像データ(印画データ)を転送する(ステップS1
10)。
【0034】プリンター14は、プリント指示の入力前
に、既に印画準備を完了しているので、プリント指示の
信号が入力した時には、直ぐに印画動作を実行し、被写
体像を含む画像をプリントする。印画終了後は、用紙を
所定のサイズにカットして排紙する(ステップS11
2)。このように、ユーザーがコインを投入した事を検
知した時点で、プリンター14が印画動作(サーマルヘ
ッド30の加熱動作)の直前までの動作(即ち、印画準
備動作)を開始すれば、ユーザーによるフレーム選択、
撮影等の操作と並行して、前述の印画準備を行うことが
でき、コイン投入から排紙完了までの1プレイ時間を実
質上短縮できる。
【0035】なお、ステップS108で示したプリント
指示が入力する前に、ユーザーによってコインの強制返
却(コインのキャンセル)が指示された場合には、印画
準備の状態を解除してコイン投入前の状態に自動的に戻
される。また、印画準備の完了後、待機状態があまり長
時間に及ぶと、用紙が湾曲したり、露光やペーパーの含
水率の変化に伴って発色特性が変化するなどの悪影響も
予想されるので、印画準備が完了した時点からプリント
指示が入力するまでに一定時間(待機許容時間)が経過
した場合には、印画準備状態を解除することが好まし
い。
【0036】印画準備状態の解除の態様としては、例え
ば、サーマルヘッド30の圧接解除、用紙の巻戻し、搬
送ローラーの圧接解除など、様々な態様が可能であり、
コイン投入前の初期状態に完全に戻してもよい。どの段
階(状態)まで戻すかは、長時間の待機状態維持によっ
て生じる不具合と、ペーパー搬送系等のメカ機構上の制
約及び再起動に要する時間等との兼ね合いで適宜決定さ
れる。
【0037】用紙の保護を重視する場合には、ペーパー
をロール紙収納部22に完全に巻戻すことが望ましい。
一方、カット紙を使用する場合には、用紙を戻す機構は
複雑になるので、サーマルヘッド30の圧接解除や搬送
ローラー(ピンチローラー26及びキャプスタンローラ
ー28)の圧接解除を行うことが考えられる。次に、本
発明の他の実施の形態について説明する。
【0038】図5には、本発明が適用されるTA方式プ
リンターの定着ランプの構造が示されている。同図に示
したように、定着ランプ60の上面を覆うように配置さ
れた反射板62の上に温度検出センサー64が配設され
る。温度検出センサー64の検出信号は、センサー回路
66を介してエンジン制御回路68に通知される。エン
ジン制御回路68は、プリンターの印画機構(以下、プ
リントエンジンという)の動作を管理・制御する回路で
あり、図1との関係では、システム制御ユニット18に
含まれる。エンジン制御回路68は、センサー回路66
から入力する検出信号に応じて定着ランプ点灯回路70
を制御し、定着ランプ60の点灯/消灯を行う。
【0039】かかる構成を具備したプリンターを図1で
説明した電子写真プリントシステムのプリント手段とし
て採用する。そして、ユーザーがコインを投入してフレ
ーム選択操作、及び撮影の操作を行う間に、かかるユー
ザー操作の処理と並行して、プリンターの定着ランプ6
0の事前点灯(プリ点灯)動作を進行させる。即ち、コ
インマシン16にお金が投入されたことをシステム制御
ユニット18が検知すると、システム制御ユニット18
は、定着ランプ60の近傍に配置された温度検出センサ
ー64が検出した温度データをセンサー回路66を介し
て読み込み、検出した温度値が所定の温度値以下の場合
には、定着ランプ点灯回路70に対して定着ランプ60
の事前点灯(プリ点灯)を指示する。
【0040】エンジン制御回路68(システム制御ユニ
ット18)から発せられるプリ点灯の指示は定着ランプ
点灯回路70に加えられ、定着ランプ点灯回路70はこ
の指示に従って定着ランプ60を点灯させる。定着ラン
プ60の点灯中、温度検出センサー70によって常時、
又は一定時間毎に温度が監視され、定着ランプ60近傍
の温度が前記所定の温度値に達するまで、点灯状態が持
続される。
【0041】その後、定着ランプ60近傍の温度が前記
所定の温度値に達した場合には、点灯状態を解除(消
灯)する。なお、プリ点灯解除後に、再び定着ランプ6
0近傍の温度が前記所定の温度を下回った場合には、定
着ランプ60を再度点灯させることも可能である。ま
た、プリ点灯用のタイマーを設け、定着ランプ60の点
灯後、一定時間経過したらランプを消灯するようにして
もよい。
【0042】定着ランプ60の照度は周囲の温度と密接
な関係があるので、本実施の形態では、温度検出センサ
ー64によってランプの温度を監視し、低温時にはプリ
ント指示の入力に先行して、事前に定着ランプ60を点
灯させている。こうして、早期に定着ランプ60の照度
の安定化(一定化)が図られ、プリント指示の入力を受
けた時には、直ぐに印画動作を実行でき、見かけ上プリ
ント時間を短縮できる。かかる態様は、特に寒冷地で使
用されるシステムに有効である。
【0043】なお、プリント指示が入力する前に、ユー
ザーによってコインの強制返却(コインのキャンセル)
が指示された場合には、事前点灯させた定着ランプ60
を消灯してコイン投入前の状態に自動的に戻される。上
述した定着ランプ60のプリ点灯処理と、図2乃至図4
で説明した給紙動作を含む印画準備処理とを併用して、
コイン投入時に、定着ランプ60のプリ点灯処理と給紙
動作とを共に実行することが一層好ましい。
【0044】また、上述した各実施の形態では、本発明
に係るプリンターを電子写真プリントシステムに組み込
んだ場合を説明したが、本発明は電子写真プリントシス
テムに適用できるのみ成らず、データを受信してこれを
印画(印字を含む)する一般的なプリンターに広く応用
することができる。図6には、本発明の第3の実施の形
態に係るプリントシステムの構成が示されている。本シ
ステムは、ホストコンピュータに相当するパーソナルコ
ンピュータ(以下、ホストという)72と、ホスト72
の指示に従って実際に印画を行うプリンター74と、か
ら構成される。
【0045】プリンター74は、画像メモリ76、プリ
ントエンジン78、及びコントローラー80から成り、
コントローラー80は、プリントエンジン78の動作を
管理・制御するとともに、画像メモリ76へのデータの
書き込み、及び画像メモリ76からのデータの読み出し
を制御する。従来のプリンターとパソコンとから成るシ
ステムでは、パソコンから画像データを転送し、プリン
ターはその画像データを全て受信し終えてプリント可能
になったところで給紙動作を開始するようになってい
る。そして、給紙完了後に印画動作を実行し、印画が終
了したら排紙動作を行うものである。
【0046】これに対し、本実施の形態では、ホスト7
2から画像データの転送を開始するよりも前に、又は転
送開始と同時に、給紙動作及び/又は定着ランプの点灯
を行い、データ転送中に印画準備を進行させる。そし
て、印画準備が整ったら、その状態でデータ転送の終了
を待ち、全データの受信が完了した時点で直ちに印画動
作を実行し、印画の終了後に排紙動作を行うようにして
いる。
【0047】この動作の流れを図7のフローチャートを
用いて説明する。プリンター74のコントローラー80
は、ホスト72からデータ転送の開始を通知する信号を
受信すると(ステップS202)、プリントエンジン7
8に対して直ちに給紙を指示する(ステップS20
4)。この給紙指示を受けてプリントエンジン78は給
紙動作を行い(ステップS206)、用紙を所定の位置
に搬送する。
【0048】この給紙動作と並行してホスト72から印
画データの転送を行う(ステップS208)。受信した
データはプリンター74の画像メモリ76に格納され
る。そして、印画に必要な全てのデータの転送が完了し
たか否かが判別され(ステップS210)、未完了なら
ばデータ転送処理が継続され、データ転送の終了を確認
したら、次いで、給紙動作の終了を確認する(ステップ
S212)。
【0049】データ転送と並行して進行させていた給紙
動作の完了が確認されたら、コントローラー80は、プ
リントエンジン78に対してプリント指示を出力する
(ステップS214)。プリントエンジン78は、この
指示に呼応して実際にプリント(印画)を行い(ステッ
プS216)、印画が終了した用紙を排紙してユーザー
に提供する(ステップS218)。
【0050】このように、本実施の形態では、プリント
指示の入力に先立って、画像データの転送中に給紙動作
を行うようにしたので、データ転送の開始からプリント
終了までのトータル時間を従来に比べて短縮することが
できる。図7では、データ転送中に給紙動作を行う場合
について説明したが、図5で説明したように、データ転
送中に定着ランプ60のプリ点灯を行う態様も可能であ
り、また、給紙動作とプリ点灯処理とを同時に行う態様
もある。
【0051】上記実施の形態では、TA方式のプリンタ
ーを例に説明したが、本発明は、TA方式以外にも、バ
ブルジェット方式、インクジェット方式、ドットインパ
クト方式など、方式を問わず、あらゆる形態の印画/印
字装置(プリンター)に適用することができ、同様の効
果が得られる。また、上記実施の形態では、シール作成
用のロール紙を使用する場合を例に説明したが、シール
作成用以外の通常の記録用紙を使用するプリンターや、
カットシート用紙を用いるプリンターにも本発明を適用
することができる。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るプリン
ターによれば、外部制御信号の指示に基づいて、印画デ
ータの受信よりも前に、又は受信処理と並行して用紙の
給紙準備や定着ランプの点灯等の印画準備動作を開始す
るようにしたので、印画データの受信完了後、プリント
開始指示に呼応して直ちに印画動作に移行することがで
き、全体としてプリント時間を短縮することができる。
【0053】特に、本発明のプリンターは、料金の投入
に応じて作動するプリント提供システムに適用すること
によって、料金の投入からプリント提供完了までの1サ
イクルの処理時間を短縮化することができ効果的であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る電子写真プリントシ
ステムの構成を示すブロック図
【図2】本電子写真システムに用いられるプリンターの
内部構造を示す正面図
【図3】図2に示したプリンターのC矢視断面図
【図4】本実施の形態に係る電子写真プリントシステム
の動作の流れを示すフローチャート
【図5】本発明が適用されるTA方式プリンターの定着
ランプ部の構成図
【図6】本発明の他の実施の形態に係るプリントシステ
ムの構成図
【図7】図6に示したプリントシステムの動作の流れを
示すフローチャート
【符号の説明】
10…電子写真プリントシステム 12…撮影カメラ 14、74…プリンター 16…コインマシン(入金検出手段) 17…操作部 18…システム制御ユニット 20…ロール紙 24…フィードローラー 26…ピンチローラー 28…キャプスタンローラー 30…サーマルヘッド 32…プラテンローラー 38…マゼンタ定着ランプ 40…イエロー定着ランプ 60…定着ランプ 64…温度検出センサー 66…センサー回路

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙収納部から用紙を搬送するペーパー
    搬送手段と、 印画すべき文字や画像の情報を示す印画データを受信す
    る印画データ入力部と、 前記ペーパー搬送手段によって供給される用紙に、前記
    印画データの示す文字や画像を印画する印画手段と、 外部制御信号の指示に基づいて、前記印画データの受信
    完了前に前記ペーパー搬送手段に印画準備指示を与え、
    前記印画データ入力部に印画データを受信する処理に先
    立って、又は、前記印画データを受信する処理と並行し
    て、用紙を印画準備位置に搬送する給紙動作を行わせる
    ように前記ペーパー搬送手段を制御する制御手段と、 を備えたことを特徴とするプリンター。
  2. 【請求項2】 前記印画手段をスタンバイ位置と印画不
    可能な退避位置との間で遷移させる機械的手段を含むメ
    カ駆動部を有し、 前記制御手段は、外部制御信号の指示に基づいて、前記
    印画データの受信完了前に前記メカ遷移機構に対して印
    画準備指示を与え、前記印画データ入力部に印画データ
    を受信する処理に先立って、又は、前記印画データを受
    信する処理と並行して、前記印画手段をスタンバイ位置
    に遷移動作させるように前記メカ駆動部を制御すること
    を特徴とする請求項1記載のプリンター。
  3. 【請求項3】 前記印画手段としてサーマルヘッドが用
    いられたサーマルプリンターであって、 サーマルヘッドでの加熱発色工程直前の給紙位置及び印
    画手段の位置がそれぞれ、前記印画準備位置及び前記ス
    タンバイ位置として規定され、前記外部制御信号の指示
    に基づいて、前記印画データ入力部に印画データを受信
    する処理に先立って、又は、前記印画データを受信する
    処理と並行して、サーマルヘッドでの加熱発色工程直前
    までのメカ遷移動作及びペーパー搬送動作を行うように
    したことを特徴とする請求項1記載のプリンター。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、用紙を印画準備位置に
    セットした状態でプリント開始指示が加えられないまま
    一定時間経過した場合に、前記用紙を印画準備位置から
    退避させ、前記外部制御信号の指示入力前の状態に戻す
    準備解除動作を行うように前記ペーパー搬送手段を制御
    することを特徴とする請求項1記載のプリンター。
  5. 【請求項5】 前記ペーパー搬送手段はピンチローラー
    とキャプスタンローラーとから成り、前記制御手段は、
    用紙を印画準備位置にセットした状態でプリント開始指
    示が加えられないまま一定時間経過した場合に、前記ピ
    ンチローラー及び前記キャプスタンローラーによる用紙
    の挟持を解除することを特徴とする請求項1記載のプリ
    ンター。
  6. 【請求項6】 支持体に発色層が形成された感熱用紙が
    収納される用紙収納部と、 用紙収納部から前記感熱用紙を搬送するペーパー搬送手
    段と、 印画すべき文字や画像の情報を示す印画データを受信す
    る印画データ入力部と、 前記ペーパー搬送手段によって供給される感熱用紙を加
    熱発色させ、感熱用紙に前記印画データの示す文字や画
    像を印画するサーマルヘッドと、 前記サーマルヘッドによる加熱発色後に、所定波長の光
    を照射してその発色した色層の発色機能を停止させる定
    着ランプと、 外部制御信号の指示に基づいて、前記印画データの受信
    完了前に前記定着ランプに対して点灯指示を与え、前記
    印画データ入力部に印画データを受信する処理に先立っ
    て、又は、前記印画データを受信する処理と並行して、
    前記定着ランプを事前点灯させるように定着ランプの発
    光を制御する制御手段と、 を備えたことを特徴とするプリンター。
  7. 【請求項7】 前記定着ランプ近傍の温度を検出する温
    度検出手段が設けられ、前記制御手段は、前記温度検出
    手段で検出した温度が所定の温度以下の場合に、前記定
    着ランプの事前点灯を行い、該定着ランプ近傍の温度が
    前記所定の温度に達したことが前記温度検出手段で検出
    されるまで点灯状態を維持する制御を行うことを特徴と
    する請求項6記載のプリンター。
  8. 【請求項8】 使用料に相当する所定料金分のお金が投
    入されたか否かを検出する入金検出手段を備え、前記入
    金検出手段で所定料金分のお金が投入されたことが検出
    されることによって前記外部制御信号に相当する指示が
    発せられるように構成されていることを特徴とする請求
    項1〜6の何れかに記載のプリンター。
  9. 【請求項9】 投入したお金の強制返却が指示された場
    合に、少なくとも、前記用紙を印画準備位置から退避さ
    せ、或いは、ピンチローラー及びキャプスタンローラー
    による用紙の挟持を解除させ、又は定着ランプを消灯す
    る何れかの処理を行って印画準備状態を解除するように
    動作シーケンスが規定されていることを特徴とする請求
    項8記載のプリンター。
JP04818998A 1998-02-27 1998-02-27 プリンター Expired - Fee Related JP3832692B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04818998A JP3832692B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 プリンター
TW088102690A TW494670B (en) 1998-02-27 1999-02-23 Printer
US09/256,306 US6168325B1 (en) 1998-02-27 1999-02-24 Printer
CNA2004100877306A CN1600555A (zh) 1998-02-27 1999-02-26 打印机
KR1019990006517A KR100614858B1 (ko) 1998-02-27 1999-02-26 프린터
CNB991007751A CN1197341C (zh) 1998-02-27 1999-02-26 打印机
KR1020060002752A KR100691666B1 (ko) 1998-02-27 2006-01-10 프린터

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04818998A JP3832692B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 プリンター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11245460A true JPH11245460A (ja) 1999-09-14
JP3832692B2 JP3832692B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=12796451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04818998A Expired - Fee Related JP3832692B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 プリンター

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6168325B1 (ja)
JP (1) JP3832692B2 (ja)
KR (2) KR100614858B1 (ja)
CN (2) CN1197341C (ja)
TW (1) TW494670B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001318568A (ja) * 2000-02-29 2001-11-16 Canon Inc 画像形成装置およびその制御方法
US7349109B2 (en) 2001-09-21 2008-03-25 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus and print control method for an imaging apparatus
US8382093B2 (en) 2010-06-01 2013-02-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feed device, image forming apparatus having the same, and sheet feed method

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3194911B2 (ja) * 1998-12-24 2001-08-06 大平技研工業株式会社 シール自動販売機
JP3801393B2 (ja) * 1999-08-19 2006-07-26 富士写真フイルム株式会社 自動濃度調整機能付きプリンタ及びプリンタの濃度調整方法
US7190484B2 (en) * 2000-02-29 2007-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Cash operated image forming apparatus and its control method
EP1172753A3 (en) * 2000-07-15 2004-02-11 Andrew William Bodsworth Method for optimising pharmatheutical prescribing
KR100607991B1 (ko) * 2004-07-07 2006-08-02 삼성전자주식회사 화상제어장치용 광센서의 광량편차보정방법 및 인쇄기의화상제어장치
JP2006092348A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 実行装置及び方法並びにジョブフローシステム
US7101100B2 (en) * 2004-10-14 2006-09-05 Seiko Instruments Inc. Printer apparatus
US7412183B2 (en) * 2004-12-17 2008-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including a billing unit, a method for controlling the image forming apparatus, a control program, and a computer-readable store medium
US8816531B2 (en) 2011-01-27 2014-08-26 General Electric Company Systems, methods, and apparatus for integrated volt/VAR control in power distribution networks
US8648499B2 (en) 2011-01-27 2014-02-11 General Electric Company Systems, methods, and apparatus for accelerating volt/VAR load flow optimization
CN110626079A (zh) * 2019-10-21 2019-12-31 威海哲文智能科技有限公司 一种热记录装置的感热介质传动结构
CN114690599A (zh) * 2020-12-29 2022-07-01 兄弟工业株式会社 图像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4868410A (en) * 1986-09-10 1989-09-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha System of load flow calculation for electric power system
US5196876A (en) * 1989-11-20 1993-03-23 Thayer Donald O Photography booth and method
JPH0494950A (ja) * 1990-08-13 1992-03-27 Fujitsu Ltd プリンタ装置およびそのプレフィード方法
EP0485293B1 (en) * 1990-11-08 1999-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system
JPH05161064A (ja) 1991-12-10 1993-06-25 Canon Inc 電子フォトブースシステム
JP3494684B2 (ja) * 1993-01-07 2004-02-09 富士写真フイルム株式会社 ランプ温度制御装置及びこれを用いたカラー感熱プリンタ
US5500700A (en) * 1993-11-16 1996-03-19 Foto Fantasy, Inc. Method of creating a composite print including the user's image
JPH08156299A (ja) * 1994-12-12 1996-06-18 Seiko Instr Inc カラー感熱記録装置
KR960042196A (ko) * 1995-05-09 1996-12-21 니시모토 강이치 자동촬영처리장치 및 자동촬영처리장치에 있어서 페이퍼반송장치 · 옥외설치용 박스 · 피사체촬영기구 및 커트마크가 들어있는 증명사진
JP3590201B2 (ja) * 1995-07-28 2004-11-17 富士写真フイルム株式会社 カラーサーマルプリンタ
US5913019A (en) * 1996-01-22 1999-06-15 Foto Fantasy, Inc. Direct view interactive photo kiosk and composite image forming process for same
US5784651A (en) * 1996-11-15 1998-07-21 Polaroid Corporation Photo booth with modular construction

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001318568A (ja) * 2000-02-29 2001-11-16 Canon Inc 画像形成装置およびその制御方法
JP4508445B2 (ja) * 2000-02-29 2010-07-21 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、および、プログラム
US7349109B2 (en) 2001-09-21 2008-03-25 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus and print control method for an imaging apparatus
US8382093B2 (en) 2010-06-01 2013-02-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feed device, image forming apparatus having the same, and sheet feed method

Also Published As

Publication number Publication date
KR100691666B1 (ko) 2007-03-12
JP3832692B2 (ja) 2006-10-11
KR100614858B1 (ko) 2006-08-22
TW494670B (en) 2002-07-11
CN1197341C (zh) 2005-04-13
US6168325B1 (en) 2001-01-02
CN1233908A (zh) 1999-11-03
CN1600555A (zh) 2005-03-30
KR19990072986A (ko) 1999-09-27
KR20060019615A (ko) 2006-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100691666B1 (ko) 프린터
JP2008062474A (ja) プリンタ
JP2008001012A (ja) 熱転写印刷装置
JP2005262491A (ja) ロール紙及びこれを使用するロール紙プリンタ
US6900823B2 (en) Thermal printer and method of cleaning thermal head
JPH04282995A (ja) カラープリンタカメラ
US5528278A (en) Video printer having rewind function to improve transfer sheet utilization
JP2002320176A (ja) プリンタ付き電子スチルカメラ
JP2000335041A (ja) プリンタ
JP5665403B2 (ja) プリンタ、その制御方法及びプログラム
JP2005254613A (ja) 画像記録方法及びプリンタ及び記録材料
JPH10278325A (ja) カラー感熱プリンタ及びカラー感熱プリント方法
JP2000141837A (ja) デジタルカメラステーション
JP3527336B2 (ja) プリンタ
JP2005007671A (ja) プリント方法
JP4043317B2 (ja) マルチプリントシステム
JPH11198471A (ja) 紙選択プリント装置とその運転方法
JP2004167751A (ja) サーマルプリンタ及びヘッドクリーニング方法
JP2000335040A (ja) プリンタ
JP2001047702A (ja) 画像印刷方法および装置
JP2004009610A (ja) プリント方法及びプリンタ
JP2006062104A (ja) サーマルプリンタ
JP2005059507A (ja) フォトプリンタ
JP2006051727A (ja) プリンタ装置及びプリンタ用用紙
JP2002006409A (ja) プリンタ及びインスタントフイルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees