JPH11241400A - 建築用鉄骨の接続方法とそれに用いる接続コラム - Google Patents

建築用鉄骨の接続方法とそれに用いる接続コラム

Info

Publication number
JPH11241400A
JPH11241400A JP5598598A JP5598598A JPH11241400A JP H11241400 A JPH11241400 A JP H11241400A JP 5598598 A JP5598598 A JP 5598598A JP 5598598 A JP5598598 A JP 5598598A JP H11241400 A JPH11241400 A JP H11241400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
welding
dice
connection
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5598598A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Okamura
清 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sanwa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Kogyo Co Ltd filed Critical Sanwa Kogyo Co Ltd
Priority to JP5598598A priority Critical patent/JPH11241400A/ja
Publication of JPH11241400A publication Critical patent/JPH11241400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は太さの違う鋼柱1,2を溶接で接続
すると共にH形鋼の梁4を溶接で接続する場合、特に梁
4を接続をする際に、梁4の端部の加工がサイコロコラ
ムと同様に簡単に行えると共にその合わせの収まりが良
く、且つ接続作業の手間が余り掛からない建築用鉄骨の
接続方法及び標準部品化されて製作コストが低減出来る
接続コラム3を提供することを目的とするにある。 【解決手段】 立設した太い鋼柱1の上方には、サイコ
ロコラム部31とその上に乗せた扁平状の絞りコラム部32
とから成る2段状の接続コラム3が介在されて細い鋼柱
2を溶接で接続し、ウェブ41の端面が直角であるH形鋼
の梁4の溶接をサイコロコラム部31の外周で行って接続
する方法と成す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は鉄骨構造のビル等に
於いて、太さの違う鋼柱を溶接で接続すると共にH形鋼
の梁を溶接で接続する場合の建築用鉄骨の接続方法とそ
れに用いる接続コラムに関する。
【0002】
【従来の技術】図4は従来の実施形態を示す図であり、
図5は従来の実施形態で使用する絞りコラムと梁の端部
を示す図である。一般に太さの違う鋼柱(1),(2)
を溶接で接続する接続コラム(3)として絞りコラムが
使用される。又、前記梁(4)の端部形状としては、端
面が絞りコラム(3)の傾斜角(θ)に合わせてテ−パ
−を付けて切断されたウェブ(41)を用意し、このウェ
ブ(41)端面が前記絞りコラム(3)の外周に当接する
長さ分突出されると共に該絞りコラム(3)の上下に設
けたダイヤフラム(3a),(3b)が梁(4)の上下のフラン
ジ(42),(42)と溶接出来る状態に切断されている。この
絞りコラム(3)を用いて太さの違う鋼柱(1),
(2)を溶接で接続する接続方法としては、先ず始めに
立設した太い鋼柱(1)の上方に絞りコラム(3)を上
に乗せて溶接し、その絞りコラム(3)の上に細い鋼柱
(2)を立設させ溶接して太さの違う鋼柱(1),
(2)を接続させていた。又、前記絞りコラム(3)に
H形鋼の梁(4)を溶接する場合には、ウェブ(41)端
面を絞りコラム(3)の外周に当接して溶接すると共に
該絞りコラム(3)の上下に設けたダイヤフラム(3a),
(3b)と梁(4)の上下のフランジ(42),(42)とを溶接で
接続することにより梁(4)が接続されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記絞
りコラム(3)が用いられて梁(4)を接続させる接続
方法は、梁(4)のウェブ(41)端面が絞りコラム
(3)の傾斜角(θ)に合わせてテ−パ−を付ける加工
及び上下のフランジ(42),(42)が絞りコラム(3)の上
下のダイヤフラム(3a),(3b)と良好状態で溶接されるよ
うに切欠く加工が面倒で、時間が掛かり、且つ絞りコラ
ム(3)に梁(4)をセットする場合に、当接部分にテ
−パ−が付いているので、直角,水平などを正確に合わ
せる際に手間や精度が出にくく収まりが悪くなり、サイ
コロコラムのように簡単には行えない等の問題点があっ
た。
【0004】又、前記絞りコラム(3)は種類が非常に
多く、その都度、特注品として製作され、コストダウン
が難しかった。更に絞り高さの寸法が大きいため、プレ
ス設備に大きなものが必要であり、且つ曲げる際の合わ
せ精度に高い精度が要求されるため、時間が掛かると共
に熟練技術が必要であった。しかも曲げ精度を上げるた
めに、その都度、展開図を作図しなければならず手間の
掛かるものである等の問題点があった。
【0005】本発明は太さの違う鋼柱を溶接で接続する
と共にH形鋼の梁を溶接で接続する場合、特に梁を接続
をする際に、梁の端部の加工がサイコロコラムと同様に
簡単に行えると共にその合わせの収まりが良く、且つ接
続作業の手間が余り掛からない建築用鉄骨の接続方法及
び標準部品化されて製作コストが低減出来る接続コラム
を提供することを目的とするにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明は成されたものであり、つまり、立設した太
い鋼柱の上方には、サイコロコラム部とその上に乗せた
扁平状の絞りコラム部とから成る2段状の接続コラムが
介在されて細い鋼柱を溶接で接続し、H形鋼の梁の溶接
を前記サイコロコラム部の外周で行って接続する方法と
成す。この時、前記梁のウェブ端面が直角であり且つそ
の端面が前記サイコロコラム部の外周に当接して溶接さ
れると共に該サイコロコラム部の上下に設けたダイヤフ
ラムと前記梁の上下のフランジとが溶接で接続されると
良い。
【0007】次にH形鋼の梁を溶接で簡単に且つ正確に
接続するために、H形鋼の梁用のサイコロコラム部を形
成すると共に、太さの違う鋼柱を溶接で接続するため
に、前記サイコロコラム部の上に扁平な絞りコラム部を
乗せて一体に形成した2段状の接続コラムと成す。この
時、絞りコラム部の高さとしては50mm〜150mmの範
囲にすれば良い。尚、本発明で言う「サイコロコラム」
とは、太さの鋼柱を接続する時に接続コラムとして使用
するものを指し、角形コラム,ストレ−トコラムなどと
言う場合もある。また本発明で言う「絞りコラム」と
は、太さの異なる鋼柱を接続する時に接続コラムとして
使用するものを指し、台形コラム,テ−パ−コラムなど
と言う場合もあると共に絞り丸パイプ或いは絞り角丸パ
イプを使用したものも含む。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は本接続方法の実施形態を示
す図であり、これに基づいて図番を説明する。(1)は
立設した太い鋼柱であり、(2)は太い鋼柱(1)の上
方に溶接で接続した細い鋼柱である。(3)は通常サイ
ズのサイコロコラム部(31)とその上に乗せた扁平状の
絞りコラム部(32)を一体に形成した2段状の接続コラ
ムであり、該接続コラム(3)のサイコロコラム部(3
1)には、上下にダイヤフラム(311),(311)が設けられ
ており、更に絞りコラム部(32)の上には、小さめのダ
イヤフラム(321)が設けられている。尚、前記ダイヤフ
ラム(321)の大きさは、従来の耳出しの大きさが20mm
〜25mmであるのに対して、5mm〜10mmにすると良
い。(4)はH形鋼の梁であり、該梁(4)端部には、
サイコロコラム部(31)の外周に当接させるためのウェ
ブ(41)が突出されていると共にその梁(4)の上下に
はフランジ(42),(42)がサイコロコラム部(31)の上下
に設けたダイヤフラム(311),(311)と溶接出来るよう
にカットされている。又、前記梁(4)のウェブ(41)
端面は直角である(図2参照)。
【0009】図2は本発明の接続方法で用いる2段状の
接続コラムと梁の端部を示す図であり、この2段状の接
続コラム(3)について詳細に説明する。サイコロコラ
ム部(31)は厚板を折曲してコの字形状にし、コの字形
状に折曲した1対の厚板の両端縁が合わせられて溶接で
箱状の枠体を形成すると共にその上下縁にはダイヤフラ
ム(311),(311)を溶接し固定する。尚、前記箱状の枠体
の大きさが既製品の角パイプと同一な時には、角パイプ
を短く切断したものを使用すれば良い。又、前記サイコ
ロコラム部(31)はH形鋼の梁(4)と接続させる通常
サイズのものに形成し、その上部には扁平状の絞りコラ
ム部(32)を乗せて一体に形成している。この絞りコラ
ム部(32)は帯状鋼材で上方絞りの台形状の枠体に形成
させると共にその上縁にはダイヤフラム(321)を設けて
いるが、用途によっては2面絞りから4面絞りの何れか
を選定し、必ずしも台形に限定されるものではない。ま
た前記絞りコラム部(32)の高さとしては50mm〜15
0mmの範囲であり、この高さが50mm以下になると溶接
状態を検査する際に作業が非常にしにくくなり、150
mm以上になると、材料が余分に必要となり、製作コスト
も上がってしまうと共に床仕上げする際に突出して見え
る恐れを生じる。
【0010】次に本発明の接続方法について説明する。
予め本発明の実施形態で用いる2段状の接続コラム
(3)を用意しておくと共にH形鋼の梁(4)端面を図
2に示すように直角に切断し突出させて加工しておく。
先ず始めに、立設した太い鋼柱(1)の上部に2段状の
接続コラム(3)を配置し、そのサイコロコラム部(3
1)の下方に設けたダイヤフラム(311)と太い鋼柱
(1)の上縁を溶接で固定する。そして接続コラム
(3)の絞りコラム部(32)に細い鋼柱(2)を立設さ
せると共にその下縁とダイヤフラム(321)を溶接して固
定することにより、2段状の接続コラム(3)が介在さ
れて細い鋼柱(2)を太い鋼柱(1)の上部に溶接で接
続するのである[図3(a)参照]。次にサイコロコラ
ム部(31)の右側外周に、予め加工されたウェブ(41)
の端面が直角に切断されて突出するH形鋼の梁(4)を
当接させてから溶接で接続すると共に該サイコロコラム
部(31)の上下に設けたダイヤフラム(311),(311)と
前記梁(4)の上下のフランジ(42),(42)を溶接して接
続させるのである[図3(b)参照]。更にサイコロコ
ラム部(31)の左側外周に、予め加工されたウェブ(4
1)の端面が直角に切断されて突出するH形鋼の梁
(4)を当接させてから溶接で接続すると共に前記サイ
コロコラム部(31)の上下に設けたダイヤフラム(31
1),(311)と梁(4)の上下のフランジ(42),(42)を溶接
して接続させるのである[図3(c)参照]。このよう
に必要に応じサイコロコラム部(31)の外周にH形鋼の
梁(4)を溶接で接続すれば良い。従って、本発明の接
続方法を行えば、太さの異なる鋼柱(1),(2)の接
続をした際の梁(4)の接続が、同じ太さ同志の鋼柱
(1)の場合と同様に簡単に行えるのである。
【0011】
【発明の効果】本発明はこのように構成させたことによ
り、下記に記載する効果を有する。
【0012】請求項1のように立設した太い鋼柱(1)
の上方には、サイコロコラム部(31)とその上に乗せた
扁平状の絞りコラム部(32)とから成る2段状の接続コ
ラム(3)が介在されて細い鋼柱(2)を溶接で接続
し、前記サイコロコラム部(31)の外周にH形鋼の梁
(4)を溶接で接続することにより、太さの違う鋼柱
(1),(2)を溶接で簡単に接続出来ると共にH形鋼
の梁(4)を溶接で接続する際に、梁(4)端部の加工
が、従来の如く傾斜角(θ)に合わせてテ−パ−を付け
る必要がなくなり、加工がサイコロコラムと同様に簡単
に行えると共にその合わせの収まりが良く、且つ接続作
業の手間が余り掛からないものとなる。
【0013】請求項2のように梁(4)のウェブ(41)
端面を直角に切断させて突出し且つその端面をサイコロ
コラム部(31)の外周に当接して溶接すると共に該サイ
コロコラム部(31)の上下に設けたダイヤフラム(31
1),(311)と梁(4)の上下のフランジ(42),(42)を溶接
で接続させることにより、梁(4)端部の加工が、従来
の如く傾斜角(θ)に合わせてテ−パ−を付ける必要が
なくなり、加工がサイコロコラムと同様に簡単に行え、
接続作業の手間が減少出来るものとなる。
【0014】請求項3に示すようにH形鋼の梁(4)を
溶接で接続するためのサイコロコラム部(31)を形成す
ると共にその上に扁平状の絞りコラム部(32)を乗せて
一体に2段状の接続コラム(3)を形成させることによ
り、従来の絞りコラムに比べて、絞りコラム部(32)が
薄いので、従来の如き高い曲げ精度が不要となり、且つ
サイコロコラム部(31)として既製品のパイプ材を切断
させて使用出来ると共に絞りコラム部(32)の標準化が
図れるため、コストダウンが可能となった。又、製作時
間が短縮出来るので、早期納入が可能となり、しかもプ
レス設備が従来の絞りコラムのものよりも小さなプレス
設備で対応出来る。更に本発明品を使用すれば請求項1
と同様な効果を得る。
【0015】請求項4に示すように絞りコラム部(32)
の高さを50mm〜150mmの範囲とすることにより、サ
イコロコラム部(31)の上に扁平な絞りコラム部(32)
が一体に乗り、絞りコラム部(32)を形成する際に材料
が少なくて済み、且つ太さの違う鋼柱(1),(2)の
接続が従来品と代わることなく行えるものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本接続方法の実施形態を示す断面図である。
【図2】本実施形態の2段状の接続コラムと梁の端部を
示す説明図である。
【図3】本発明の接続方法を示す説明図である。
【図4】従来の実施形態を示す断面図である。
【図5】従来の実施形態で使用する絞りコラムと梁の端
部を示す説明図である。
【符号の説明】
1 太い鋼柱 2 細い鋼柱 3 接続コラム 31 サイコロコラム部 32 絞りコラム部 311 ダイヤフラム 4 梁 41 ウェブ 42 フランジ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 立設した太い鋼柱(1)の上方には、サ
    イコロコラム部(31)とその上に乗せた扁平状の絞りコ
    ラム部(32)とから成る2段状の接続コラム(3)が介
    在されて細い鋼柱(2)を溶接で接続し、前記サイコロ
    コラム部(31)の外周には、ウェブ(41)のH形鋼の梁
    (4)を溶接で接続させることを特徴とする建築用鉄骨
    の接続方法。
  2. 【請求項2】 前記梁(4)のウェブ(41)端面が直角
    に切断されて突出し且つその端面が前記サイコロコラム
    部(31)の外周に当接して溶接されると共に該サイコロ
    コラム部(31)の上下に設けたダイヤフラム(311),(3
    11)と前記梁(4)の上下のフランジ(42),(42)とが溶接
    で接続された請求項1記載の建築用鉄骨の接続方法。
  3. 【請求項3】 H形鋼の梁(4)を溶接で接続するため
    のサイコロコラム部(31)を形成すると共にその上に扁
    平状の絞りコラム部(32)を乗せて2段状の接続コラム
    (3)を一体に形成したことを特徴とする建築用鉄骨の
    接続に用いる接続コラム。
  4. 【請求項4】 前記絞りコラム部(32)の高さが、50
    mm〜150mmの範囲である請求項3記載の建築用鉄骨の
    接続に用いる接続コラム。
JP5598598A 1998-02-20 1998-02-20 建築用鉄骨の接続方法とそれに用いる接続コラム Pending JPH11241400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5598598A JPH11241400A (ja) 1998-02-20 1998-02-20 建築用鉄骨の接続方法とそれに用いる接続コラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5598598A JPH11241400A (ja) 1998-02-20 1998-02-20 建築用鉄骨の接続方法とそれに用いる接続コラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11241400A true JPH11241400A (ja) 1999-09-07

Family

ID=13014387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5598598A Pending JPH11241400A (ja) 1998-02-20 1998-02-20 建築用鉄骨の接続方法とそれに用いる接続コラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11241400A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110984470A (zh) * 2019-12-06 2020-04-10 中冶天工集团有限公司 一种多分支不规则箱型柱及加工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110984470A (zh) * 2019-12-06 2020-04-10 中冶天工集团有限公司 一种多分支不规则箱型柱及加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008512588A (ja) I形梁の端部の幾何形状の安定化のための方法および構造
JPH11241400A (ja) 建築用鉄骨の接続方法とそれに用いる接続コラム
JP3531558B2 (ja) 柱・梁接合部の接合構造
JP3221774B2 (ja) 下地金物取付用のピース金物及び下地金物の取付構造
JP3053480U (ja) 建築用鉄骨の接続に用いる接続コラム
JPH0123667Y2 (ja)
JP3401372B2 (ja) 建物ユニット
JPH0617600B2 (ja) 鉄骨パネルゾ−ン及びその製造方法
JPH048197Y2 (ja)
JP2618543B2 (ja) 住宅ユニットの柱梁接合金具
JP2003020723A (ja) 柱梁仕口部の構造
JPH10159254A (ja) 水平ダイヤフラムを有する角形鋼管柱およびその製造方法
JPH04222743A (ja) 建築用角形鋼管柱
JP2926088B2 (ja) 柱・梁接合部
JP2722298B2 (ja) 角形鋼管柱の接続部用絞り角管の製造方法
JPH07241666A (ja) ダイヤフラムを兼ねた柱梁接合部材
JP3168839U (ja) 溶接用裏当金
JPH04143342A (ja) 柱・梁接合部構造
JPH09125599A (ja) 鋼管柱体
JP3801577B2 (ja) 鋼管柱を使用した鉄骨構造物
JP2004060364A (ja) 鉄骨構造物及び鋼管柱と梁の溶接接合用仕口コア
JP2510328B2 (ja) ベント梁およびその製造方法
JP3041116U (ja) 鉄骨建造物の接合構造
JPH03228938A (ja) 柱・梁接合部構造
JPH0569212U (ja) 隅柱用冷間成形角形鋼管柱