JPH09125599A - 鋼管柱体 - Google Patents

鋼管柱体

Info

Publication number
JPH09125599A
JPH09125599A JP28133595A JP28133595A JPH09125599A JP H09125599 A JPH09125599 A JP H09125599A JP 28133595 A JP28133595 A JP 28133595A JP 28133595 A JP28133595 A JP 28133595A JP H09125599 A JPH09125599 A JP H09125599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint portion
steel pipe
pipe column
section
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28133595A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Eito
修 栄藤
Kimisuke Tagano
公甫 多賀野
Akio Gunda
昭雄 郡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP28133595A priority Critical patent/JPH09125599A/ja
Publication of JPH09125599A publication Critical patent/JPH09125599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶接工数が少なく、仕口部の精度維持が容易
であり、しかも、現場での施工性が向上した鋼管柱体を
提供する。 【解決手段】 鋼管柱のうち梁4を接合させるための仕
口部3に対し、それの上下に連なる丸形鋼管柱2を完全
溶込み溶接してなる鋼管柱体1であって、前記仕口部3
を、その外周面7に少なくとも一つの略矩形状平坦面8
を有し、その内周面が円形断面を有する筒状に形成した
鋼管柱体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鋼管柱のうち梁を
接合させるための仕口部に対し、それの上下に連なる丸
形鋼管柱を完全溶込み溶接してなる鋼管柱体に関する。
【0002】
【従来の技術】一般の建築構造物においては、通常、矩
形断面の柱が用いられる。しかし、構造物の耐震性を高
めたい場合、あるいは、意匠性を向上させる目的から、
曲げ特性・外観形状等に方向性のない丸形断面の柱を用
いることがある。この場合の仕口部としては、例えば図
6に示すごとく、柱形状に合わせて丸形鋼管2を用いる
ものが多かった。つまり、仕口部3において梁4を貫通
させた形式とすべく、梁フランジ6が取付く位置の全て
において一旦仕口部3を切断し、夫々の切断個所にダイ
アフラムDを挿入して溶接接合してなる構造のもの、ま
たは、仕口部3を切断せずに、梁フランジ6が取付く位
置の全てにおいて外ダイアフラムDを溶接接合してなる
構造のものを用いていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような仕
口部においては、梁の接合作業等が煩雑であった。つま
り、ダイアフラムDを挿入するために、仕口部3の切断
作業あるいは仕口部3とダイアフラムDとの溶接作業が
新たに発生するから、仕口部3の製作効率が大きく損な
われるうえ、仕口部3の精度を維持することも困難にな
る。また、溶接工数の増加に伴い、溶接残留応力の影
響、或いは、溶接入熱に起因した仕口部材料の材質劣
化、溶接欠陥の発生なども問題となる。そして、仕口部
3と梁フランジ6との溶接作業を容易にすべく梁ウェブ
WにスカラップSを設ける一般工法に対し、ノンスカラ
ップ工法と称して、梁からの水平力に対する梁フランジ
の負担を少しでも軽減するためにスカラップを設けない
工法を用いる場合には、図6のごとく仕口部外部にダイ
アフラムが突出する構成ではウェブの加工が困難にな
る。さらに、一つの仕口部3に同じ成の梁4が取付く場
合には、ダイアフラムDは、上下の梁フランジ6に対応
した二枚だけでよいが、成の異なる複数の梁4が取付け
られる、いわゆる段違い梁仕口部の場合、梁フランジ6
の高さの数だけダイアフラムDが必要となる。そればか
りではなく、仕口部3にはダイアフラムDの突起が生じ
る結果、仕口部3と梁4のウェブWとを接続するための
ガセットプレートGの形状も複雑にならざるを得ない。
図6には示していないが、ウェブWを仕口部3に直接接
合する場合には、ウェブWの形状を複雑に構成しなけれ
ばならない。このような段違い梁仕口部の場合には、上
記作業効率はさらに低下し、施工期間が長くなって製作
コストがかかる。この他、仕口部3の意匠感を向上させ
る目的で、あるいは、梁4との接合部耐力を向上させる
等の目的からダイアフラムDの外形も円形に構成した場
合には、梁4の取付作業がさらに煩雑になる。つまり、
梁端部を前記仕口部表面の曲面に沿わせるよう曲縁状に
加工しなければならず、溶接用の開先も当該曲縁部分に
曲面状に加工する必要がある。そして、施工現場におい
て、このような端部形状を有する梁4を、既に組立てが
終了している柱の間に挿入し、溶接接合する場合には、
柱間隔よりも梁長さの方が勝っているから、物理的に挿
入できないか、梁を傾けながら挿入することを余儀なく
される場合も生じる。
【0004】本発明の目的は、このような従来技術の欠
点を解消し、溶接工数が少なく、仕口部の精度維持が容
易であり、しかも、現場での施工性が向上した鋼管柱体
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
(構成1)この目的を達成するための本発明の特徴構成
は、請求項1に記載したごとく、鋼管柱体の仕口部を、
その外周面に少なくとも一つの略矩形状平坦面を有し、
その内周面が円形断面を有する筒状に形成した点にあ
る。 (作用・効果)本構成の鋼管柱体の仕口部は、従来の仕
口部に取付けられていた梁貫通タイプのダイアフラムあ
るいは外ダイアフラムを省略して構成されるから、梁フ
ランジの取付けが容易になる。つまり、仕口部の外周面
に形成した略矩形状平坦面のうち、何れの位置に対して
も梁フランジを溶接できる。また、ノンスカラップ工法
による溶接接合も容易に行える。しかも、取付ける梁の
梁成、あるいは、梁フランジの幅にかなりの自由度を確
保できる。そして、梁端部の溶接開先は直線状に加工す
るから煩雑さが増すことはない。施工現場においては、
既に組立てられた柱間への梁の挿入が容易に行え、現場
溶接作業も円滑に行える。一方、当該鋼管柱体の仕口部
は、その内周面が円形断面を有する。本構成であれば、
仕口部の断面形状がリング状に近付くから、仕口部に作
用する梁からの圧縮・引張力に対して最も有利な形状と
なる。基本的には、仕口部の管厚さえ増せば、仕口部断
面は何れの形状を採ることもできるがこの場合には、仕
口部分での強度・剛性が不必要に高まる。その結果、地
震時において、前記仕口部が適度に剪断変形して構造物
の崩壊を阻止しながら地震力を有効に吸収する、という
効果が発揮できなくなる。また、重量の増加に伴って製
作コストも向上してしまうという欠点が生じるのに対
し、本発明の鋼管柱体は仕口部において、内周面が円形
断面であるために、全体としてできるだけ部材重量を押
さえながら必要な強度を保持させることができる。この
他、後に柱および仕口部内部にコンクリートを充填する
場合、仕口部内面の形状が柱の内面形状と近似している
方ためにコンクリートの充填作業がスムーズかつ確実に
行えるという利点も期待できる。
【0006】(構成2)本発明の鋼管柱体に係る仕口部
は、請求項2に記載したごとく、前記仕口部の外周面が
四つの略矩形状平坦面を有するように構成することがで
きる。 (作用・効果)本構成仕口部であれは、構造物の内部に
あって四方から梁の取付く仕口部に用いることができ
る。一般に、建築構造物の仕口部は、仕口部毎に柱の取
付状態が微妙に異なるから、原則として単品製作され
る。よって、特定の仕口部を他の部分の仕口部として流
用できる場合等は殆どなく、仕口部の製作は多くの工数
を必要とする。しかし、本構成の仕口部であれば、梁の
取付面は単に平坦面に形成してあるに過ぎず、仕口部の
管厚および仕口部の成が決まれば、何れの仕口部にも適
用できる。よって、仕口部の製作工数が大幅に削減で
き、製作コストを低減化することができる。
【0007】(構成3)本発明の鋼管柱体に係る仕口部
は、請求項3に記載したごとく、前記仕口部の端部が、
略円筒形状の断面を有し、当該端部の外径寸法が、前記
丸形鋼管柱の外径寸法と略同一であると共に、当該端部
の内径寸法も、前記丸形鋼管柱の内径寸法と略同一であ
るように構成することができる。 (作用・効果)本構成のごとく、前記仕口部と前記丸形
鋼管柱との溶接部において、両者の外径寸法および内径
寸法を略同一にすれば、柱に作用する軸方向応力をスム
ーズに伝達することができる。よって、地震時等におい
ても、溶接接合部に応力が集中することがなく、溶接部
の信頼性、さらには、鋼管柱体の信頼性が向上する。そ
して、溶接接合部を挟む両部材の寸法が同じであるか
ら、溶接開先を狭開先に形成することができる。この結
果、溶接量の低減による溶接工数並びに溶接コストの削
減、あるいは、溶接入熱低減による母材強度の劣化防止
など種々の効果が得られる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施例を図1〜図
4に基づいて説明する。
【0009】本発明の鋼管柱体1は、鉄骨構造による構
造物あるいは鋼管コンクリート構造による構造物に多く
用いられるが、特に、丸形鋼管柱2(以下、単に「丸形
柱2」という)を利用する構造物に適用するとその効果
が大きい。前記丸形柱2を用いる場合の主な利点は、リ
ング状の断面形状が、前記丸形柱2に作用する梁4から
の圧縮・引張力に対して有利であり、前記丸形柱2の何
れの方向に対しても曲げ特性が一定であるうえ、意匠上
において優れた効果を発揮する等の点にある。前記丸形
柱2を用いる場合には、前記仕口部3の形状も同様な筒
状に構成するのが望ましい。つまり、下階から上階まで
の柱性状を均一化し、前記丸形柱2と前記仕口部3との
接合作業を容易にし、意匠性を向上させるなどの目的を
満たすためである。この結果、前記仕口部3自体の耐力
も向上することになる。
【0010】本願発明の鋼管柱体1に係る前記仕口部3
においては、さらに、前記仕口部3の製作工数を削減す
るためにダイアフラムを用いない中空の仕口部としてい
る。具体的には、前記仕口部3の内周面5を円形断面を
有するものとし、かつ、前記仕口部3の管厚を前記丸形
柱2の管厚よりも大きく形成してある。これにより、前
記梁4を介して当該仕口部3に作用する引張・圧縮力に
対抗できる構造としている。ただし、前記内周面5の形
状は円筒面状である必要はない。例えば、梁フランジ6
の取付位置近傍のみを厚肉にし、前記仕口部3の中間部
位では薄肉にすることも可能である。この場合には、前
記内周面5の内径は夫々の部位で変化することとなる。
【0011】これに対し、外周面7は、例えば図2に示
すごとく八角形の断面を有し、略矩形状の平坦面で囲ま
れた角柱状に構成してある。前記外周面7に略矩形状平
坦面を形成するのは、通常の形態を有する梁の取付を容
易にするためである。八つの略矩形状平坦面のうち、互
いに直角な位置関係にある一組の四つの面が、四方から
の梁を取付ける梁取付面8として機能し、他の相互に直
角な位置関係の四つの面は、単に前記梁取付面8どうし
をつなげる連接面9として機能する。一般的には、梁取
付面8の幅は、前記連接面9の幅よりも広く構成する。
前記連接面9は、平坦面に限られるものではないが、例
えば、この連接面9が凹状になり過ぎると、当該凹状部
分の管厚が不足して前記仕口部3が所定の耐力を保持で
きなくなるおそれがある。この場合、一方の梁4から入
った引張・圧縮力が、対向する梁4に適切に伝達され
ず、前記仕口部3で変形が生じてしまう。逆に、前記連
接面9が凸状になり過ぎると、前記仕口部3は必要な耐
力を有するものの、前記仕口部3の重量増加を招くこと
になる。このように、前記連接面9の形状は適切に決定
する必要があるが、そのためには、以下の手法が一つの
目安となる。図4には、前記梁取付面8および前記連接
面9の管厚分布を決定するための一手法を示す。ダイア
フラムを有しない中空仕口部としては、円筒形状である
ものが最も効率がよい。つまり、部材重量の増加を抑え
ながら高強度を得ることができる。本発明のごとく仕口
部3の外面に複数の平坦面を形成するには、この円筒部
を包含するような、例えば外面形状のみを正八角柱形状
にすればよい。この場合、重量増加を小さく抑えること
ができ、前記梁取付面8での管厚t8と前記連接面9で
の管厚t9とは等しくなる。前記管厚t9を決定するに
は、前記正八角柱を基本形状として、前記管厚t9が前
記管厚t8よりも厚くなるように形成するとよい。FE
M解析においても、前記管厚t9が前記管厚t8よりも
厚い場合には、円筒形状の仕口部、更には、前記正八角
柱形状の仕口部と同等以上の耐力を有することが確認で
きている。
【0012】前記梁取付面8は、前記仕口部3の成に亘
って平坦面に形成し、その法線は前記仕口部3の軸芯と
交わるように構成する。つまり、前記仕口部3に取り付
けられる夫々の梁4の軸芯が前記仕口部3の軸芯と交わ
るようにし、夫々の梁4から前記丸形柱2に作用する水
平力が偏心するのを防止して、前記鋼管柱体1の全体が
ねじれない構成する。ただし、多少の偏心に対しても問
題なく対応できることはFEM解析により確認してあ
る。前記梁4を前記梁取付面8に接続する場合、前記仕
口部3の上下方向において前記梁4の取付位置は任意で
ある。よって、本発明の前記仕口部3は、成の異なる梁
4が一つの前記仕口部3に取付けられる段違い梁仕口部
としても使用できる。前記梁取付面8が平坦面であれ
ば、梁端部は直線状に加工するだけでよく、その後の溶
接作業も効率的に行える。梁端部および溶接開先の形状
が単純であれば、これらの加工・溶接を自動化すること
は容易だからである。尚、前記梁取付面8への前記梁4
の取付けは、柱間のサイズに合わせて単一に形成された
梁4を建設現場で溶接接合するものでもよいし、図1に
示したごとく、予め工場でブラケット4aを前記仕口部
3に溶接接合しておき、建設現場においては前記ブラケ
ット4a間に梁を接合するものであってもよい。このよ
うに本発明の鋼管柱体1に係る前記仕口部3は、その管
厚・成が決まれば、何れの仕口部としても使用すること
ができる。前記梁取付面8は、必ずしも四方に設ける必
要はないが、四方に設けた構成であれば適用範囲が最も
広くなってよい。仮に、構造物の角部に配置される柱の
仕口部で、直行する二本の梁しか取付かないような場合
でも、二箇所の梁取付面だけを使用すれば済むからであ
る。
【0013】鋼管柱体1の製作は、柱部材として所定の
長さに切断した前記丸形柱2と、上記のごとく形成され
た前記仕口部3とを単に完全溶込み溶接により接合して
する。完全溶込み溶接とは、一般に、二つの部材を溶接
接合する際に、何れか一方の部材断面の全てが溶接され
るものをいう。本実施例の場合には、図3に示すごと
く、管厚が薄い方の部材である前記丸形柱2の端面にレ
型開先11などの溶接開先を形成し、他方の仕口部3端
面は、単に柱軸芯に直角な面に形成しておく。その後、
両者を突合わせ、前記丸形柱2の管厚全部に亘る溶接を
行って鋼管柱体1を製作する。尚、前記仕口部3は、何
れの方法で製作することもできるが、例えば、遠心鋳造
によれば容易に製作することができる。
【0014】〔別実施形態〕上記実施例においては、前
記丸形柱2を管厚の厚い仕口部3に単純に溶接する例を
示した。しかし、前記仕口部3と前記丸形鋼管柱2との
完全溶込み溶接部において、両者の外径寸法および内径
寸法を略同一にすれば、柱に作用する軸方向応力をスム
ーズに伝達することができる。即ち、図5に示すごと
く、前記仕口部3の端面形状を前記丸形鋼管柱2の端面
形状に合わせ、溶接部を挟んで、前記仕口部3と前記丸
形鋼管柱2とが、外面においても内面においても略面一
となるように構成する。この結果、地震時等において
も、溶接部に応力が集中することがなく、溶接部の信頼
性、鋼管柱体1の信頼性が向上する。また、溶接部を挟
む両部材の管厚が同じであれば、溶接開先を狭開先12
に形成しても溶接作業は容易である。よって、溶接量の
低減による溶接工数並びに溶接コストの削減、さらに
は、溶接入熱低減による母材強度の劣化防止など種々の
効果が得られる。
【0015】尚、特許請求の範囲の項に、図面との対照
を便利にするために符号を記すが、該記入により本発明
は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の鋼管柱体の外観を示す分解斜視図
【図2】本発明の鋼管柱体に係る仕口部端面を示す説明
【図3】本発明の鋼管柱体に係る仕口部近傍の一部切欠
側面図
【図4】仕口部の管厚分布を決定する手法を示す説明図
【図5】別実施形態に係る仕口部近傍の一部切欠側面図
【図6】従来の鋼管柱体の外観を示す斜視図
【符号の説明】
1 鋼管柱体 2 丸形鋼管柱 3 仕口部 4 梁 5 内周面 7 外周面 8 略矩形状平坦面

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼管柱のうち梁(4)を接合させるため
    の仕口部(3)に対し、それの上下に連なる丸形鋼管柱
    (2)を完全溶込み溶接してなる鋼管柱体(1)であっ
    て、 前記仕口部(3)を、その外周面(7)に少なくとも一
    つの略矩形状平坦面(8)を有し、その内周面(5)が
    円形断面を有する筒状に形成した鋼管柱体。
  2. 【請求項2】 前記仕口部(3)の外周面(7)が四つ
    の略矩形状平坦面(8)を有する請求項1に記載の鋼管
    柱体。
  3. 【請求項3】 前記仕口部(3)の端部が、略円筒形状
    の断面を有し、当該端部の外径寸法が、前記丸形鋼管柱
    (2)の外径寸法と略同一であると共に、当該端部の内
    径寸法も、前記丸形鋼管柱(2)の内径寸法と略同一で
    ある請求項1または請求項2に記載の鋼管柱体。
JP28133595A 1995-10-30 1995-10-30 鋼管柱体 Pending JPH09125599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28133595A JPH09125599A (ja) 1995-10-30 1995-10-30 鋼管柱体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28133595A JPH09125599A (ja) 1995-10-30 1995-10-30 鋼管柱体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09125599A true JPH09125599A (ja) 1997-05-13

Family

ID=17637679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28133595A Pending JPH09125599A (ja) 1995-10-30 1995-10-30 鋼管柱体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09125599A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012077601A (ja) * 2010-09-09 2012-04-19 Jfe Steel Corp 鋼管柱構造物及びその製造方法
JP2013130042A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd 柱梁接合構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012077601A (ja) * 2010-09-09 2012-04-19 Jfe Steel Corp 鋼管柱構造物及びその製造方法
JP2013130042A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd 柱梁接合構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3483203B2 (ja) 鋼管構造
KR101566992B1 (ko) 조립형 cft기둥 구조체
JPH09125599A (ja) 鋼管柱体
KR101865376B1 (ko) 일체형 다이아프램이 내장된 cft기둥의 제작방법 및 이에 의해 제작된 cft기둥
JPH08144370A (ja) 閉鎖型断面の鉄骨柱と鉄骨梁の仕口構造
JPH10237957A (ja) 鋼材のジョイント構造およびこれに用いられる継手部材の製造方法
JPH09328817A (ja) 仕口部の補強構造及びこれに用いられる管状体の製造方法
JP2962138B2 (ja) 異形柱接合金物
JP2002213047A (ja) 帯状鋼板ジベルとそれを用いた形鋼及び合成構造
JP2719543B2 (ja) 柱梁接合部
JP2001329613A (ja) 柱梁接合構造
JP3531558B2 (ja) 柱・梁接合部の接合構造
JP3990185B2 (ja) 角形鋼管柱とh形鋼梁との接合構造およびその施工方法
JP3239776U (ja) 接合構造
JP2006002351A (ja) 外ダイアフラムおよびそれを用いた柱と梁の接合構造
JPH08128133A (ja) フレ−ム接合部の構造
JPH07241666A (ja) ダイヤフラムを兼ねた柱梁接合部材
JP4337962B2 (ja) 柱梁接合金物及び柱梁接合構造
JPH04231178A (ja) 建築、土木等に於ける傾きをもったスタッドコネクターの接合方法と傾斜型フェルール
JP2020056239A (ja) 鉄骨梁補強構造
JPH10183776A (ja) コンクリート充填型鋼管柱とブレースとの仕口部
JP2004060364A (ja) 鉄骨構造物及び鋼管柱と梁の溶接接合用仕口コア
JPH10266339A (ja) 鋼管柱梁接合用金物
JP2009185550A (ja) 柱梁接合構造及び構造物
JP2002322736A (ja) 柱梁接合構造及び建物ユニット