JPH10266339A - 鋼管柱梁接合用金物 - Google Patents

鋼管柱梁接合用金物

Info

Publication number
JPH10266339A
JPH10266339A JP7821397A JP7821397A JPH10266339A JP H10266339 A JPH10266339 A JP H10266339A JP 7821397 A JP7821397 A JP 7821397A JP 7821397 A JP7821397 A JP 7821397A JP H10266339 A JPH10266339 A JP H10266339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
welding
pipe column
column
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7821397A
Other languages
English (en)
Inventor
Sueyoshi Nomichi
末好 野路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP7821397A priority Critical patent/JPH10266339A/ja
Publication of JPH10266339A publication Critical patent/JPH10266339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 柱梁接合部をノンスカラップタイプに構成す
ると共に、溶接入熱の影響を受けにくい柱梁接合部を構
成し得る鋼管柱梁接合用金物を提供する。 【解決手段】 鋼管柱1の長手方向に沿う軸芯を有する
環状本体に対し、外方側には梁フランジFを接合するた
めの平面状の梁接合面部5を設け、軸芯に沿った方向に
おける両端部には、鋼管柱1あるいはパネルゾーン用鋼
管3を接合するための筒部を夫々設けると共に、軸芯に
沿う方向視において、梁接合面部5における軸芯からの
最短距離を、双方の筒部の外径寸法が異なる場合には、
外径寸法が大きい方の筒部における周部の軸芯からの最
短距離と同等または同等以下に設定し、双方の筒部の外
径寸法が等しい場合には、何れかの筒部における周部の
軸芯からの最短距離と同等または同等以下に設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築構造物におけ
る複数本の鋼管柱どうしの継ぎ部に挿入して溶接により
取り付け、さらに、梁を溶接により取り付けるための鋼
管柱梁接合用金物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、前記鋼管柱梁接合用金物として
は、例えば、通しダイアフラムと呼ばれるものがあっ
た。つまり、例えば角形あるいは丸形の鋼管柱に梁を取
付ける際に、図11に示すごとく、鋼管柱1の途中にお
いて柱の内部を貫通した状態に二枚の通しダイアフラム
Dを取り付けておき、梁フランジFをこの通しダイアフ
ラムDに突合せ溶接するのである。この通しダイアフラ
ムDは、その上方には鋼管柱1が、および、その下方に
はパネルゾーン用鋼管3が、突合せ溶接により接続され
る。このように、ダイアフラムDの周辺部のうち前記梁
フランジFの取付け位置近傍においては、三つの溶接箇
所が集中することとなり、溶接の入熱によってダイアフ
ラムDの材料性能が低下するおそれがあった。このた
め、従来の梁フランジFの取付け位置においては、ダイ
アフラムDの周縁部を前記パネルゾーン用鋼管3等の表
面から所定量だけ突出させておき、溶接箇所が一箇所に
集中するのを防止していた。
【0003】梁を柱に取付けるには、上下二枚の梁フラ
ンジF1,F2を夫々に対応するダイアフラムDに溶接
すると共に、梁ウェブWを、前記パネルゾーン用鋼管3
に同じく溶接等により取り付ける。ただし、この場合に
は、梁ウェブWのうち梁フランジFの端部に近接した位
置に対して、図11に示したようなスカラップSを設け
る必要があった。つまり、上述のごとく、ダイアフラム
Dの周縁部は、前記パネルゾーン用鋼管3から突出して
いるため、当該周縁部と前記パネルゾーン用鋼管3の表
面との間には段差が存在すること、および、梁フランジ
FとダイアフラムDとの突合せ位置には、溶接方向に沿
って裏当金7を設ける必要があること、などが主な理由
である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の建
築構造用梁取付部材によれば、次のような問題があっ
た。前記スカラップが存在すると、地震時等において
は、当該スカラップに応力が集中し易く、破断の発生源
となり易い。このため、最近では、できるだけスカラッ
プを設けない所謂ノンスカラップタイプの柱梁接合構造
とすることが望まれている。ノンスカラップ構造とする
には、前記ダイアフラムの突出量を低減し、前記ダイア
フラムの端面と前記パネルゾーン用鋼管の表面とを面一
にするのが最も合理的な手法である。しかしながら、前
述したごとく、単に前記ダイアフラムの突出量を低減さ
せることは、溶接箇所の集中を招くこととなって妥当で
はない。
【0005】本発明の目的は、このような従来技術の欠
点を解消し、柱梁接合部をノンスカラップタイプに構成
すると共に、溶接入熱の影響を受けにくい柱梁接合部を
構成し得る鋼管柱梁接合用金物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
(構成1)本発明の鋼管柱梁接合用金物は、請求項1に
記載したごとく、前記鋼管柱の長手方向に沿う軸芯を有
する環状本体に対し、外方側には梁フランジを接合する
ための平面状の梁接合面部を設け、前記軸芯に沿った方
向における両端部には、前記鋼管柱あるいはパネルゾー
ン用鋼管を接合するための筒部を夫々設けると共に、前
記軸芯に沿う方向視において、前記梁接合面部における
前記軸芯からの最短距離を、双方の前記筒部の外径寸法
が異なる場合には、外径寸法が大きい方の前記筒部にお
ける周部の前記軸芯からの最短距離と同等または同等以
下に設定し、双方の前記筒部の外径寸法が等しい場合に
は、何れかの筒部における周部の前記軸芯からの最短距
離と同等または同等以下に設定した点に特徴を有する。 (作用・効果)本構成によれば、外方側には平面状の梁
接合面部を設けると共に、鋼管柱の軸芯に沿った両端部
には夫々筒部を設け、当該筒部の端部に前記鋼管柱ある
いはパネルゾーン用鋼管を接合するものであるから、夫
々の接合部を互いに離間させることができる。このた
め、当該鋼管柱梁接合用金物の材料特性が溶接の入熱で
劣化することはない。しかも、当該鋼管柱梁接合用金物
は、鋼管柱の軸芯に沿う方向視において、鋼管柱の軸芯
から前記梁接合面部までの最短距離が、双方の前記筒部
の外径寸法が異なる場合には、外径寸法の大きい方の筒
部における周部の前記軸芯からの最短距離と同等または
同等以下である。よって、前記外径寸法が大きい方の筒
部にパネルゾーン用鋼管を接合した場合には、前記梁接
合面部の略中央部が前記パネルゾーン用鋼管の表面と面
一か、若しくは、前記梁接合面部の略中央部が前記パネ
ルゾーン用鋼管の表面から鋼管柱の軸芯側に引退した状
態となり、この結果、梁端部の形状も、フランジ端部と
ウェブ端部とが梁の長手方向において略同一位置に設定
できることとなって、スカラップを設けない状態での梁
の取付けが容易となる。尚、双方の前記筒部の外径寸法
が同じ場合には、鋼管柱の軸芯から前記梁接合面部まで
の最短距離を設定するに際して、何れの筒部における周
部の前記軸芯からの最短距離を対象にしても結果は同じ
であり、上記と同様の作用効果を得ることができる。
【0007】(構成2)本発明の鋼管柱梁接合用金物
は、請求項2に記載したごとく、梁フランジの溶接開先
面と近接或いは当接可能な突起部を、前記梁接合面部の
略中央部に設けて構成することができる。 (作用・効果)本構成のごとく、前記突起部を前記梁接
合面部の略中央部に設けておけば、梁フランジを当該鋼
管柱梁接合用金物に近接或いは当接させた場合に、前記
突起部と梁ウェブとが略同一の鉛直面内に位置すること
となる。この場合、梁フランジの端部に形成した溶接開
先は前記突起部によって分割されるが、夫々の溶接開先
を溶接施工し、夫々の溶接部において溶接金属と前記突
起部との一体化を図れば、結果として梁フランジの溶接
開先を全線に亘って溶接したのと同様の溶接継手部を得
ることができる。即ち、本構成の場合には、梁ウェブを
くぐり抜けるような態様での溶接作業を省略することが
でき、高度な溶接技術を不要としながら確実な溶接部を
得ることができ、溶接欠陥の発生も防止することができ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。
【0009】本発明の鋼管柱梁接合用金物Kは、建築構
造物を構成する鋼管柱1の仕口部Pを構成すべく、鋼管
柱1の中間部分に挿入して溶接により取り付けるもので
ある。当該鋼管柱1梁接合用金物Kを用いた仕口部Pの
外観構成を図1に示すと共に、鋼管柱梁接合用金物Kの
形状を図2に示す。
【0010】本発明の鋼管柱梁接合用金物Kは、例え
ば、その平面形状が円環状である環状本体2を有する。
当該環状本体2の上下方向、即ち、環状本体2の軸芯X
に沿った方向における両端部には、前記鋼管柱1あるい
は、パネルゾーン用鋼管3を接合するための筒部4を有
する。このため、当該筒部4は、本実施形態においては
略円筒状であるが、仮に、上下に連接する鋼管柱1が略
矩形の所謂コラム柱の場合には、鋼管柱梁接合用金物K
の形状および筒部4の形状もコラム柱の形状に合わせて
構成する。当該筒部を設けることにより、上下に連接さ
れる鋼管柱およびパネルゾーン用鋼管との連結を面一に
行えるから、柱の軸芯方向における軸力を円滑に伝達す
ることができる。また、上下に連接される鋼管柱および
パネルゾーン用鋼管との連結部を梁接合面部5から離間
させることができるため、溶接入熱が一箇所に集中する
ことがなく、当該環状本体の耐力低下を招来することも
ない。
【0011】前記鋼管柱梁接合用金物Kに接続する鋼管
柱1が円断面を有する場合には、梁Hの取り付け方向が
任意に決定できる。よって、建築構造物の設計自由度が
拡大するうえに、柱が外部に露出する建築構造物等にお
いては、丸形鋼管柱は優れた意匠性を発揮する。前記環
状本体2の外周部には、梁フランジFを溶接するための
梁接合面部5を所定の数だけ設ける。一般的には、一個
の仕口部Pに対して四本の梁が夫々90度の角度をもっ
て接続されるから、通常の場合には、前記環状本体2に
も四つの梁接合面部5を設ける。また、当該梁接合面部
5は平面方向視において略直線状に形成する。つまり、
図2に示すごとく、前記環状本体2は全体的には環状を
呈しつつ、外周部には複数の平面状の梁接合面部5を有
している。図2のうち、(ロ)図は、(イ)図のI−I
位置における断面図であり、(ハ)図は、(イ)図のII
−II位置における断面図である。当該梁接合面部5を平
面状に構成する結果、先に建て込んだ柱どうしの間に梁
を建て込む作業が容易となる。なぜなら、仮に、梁接合
面部5が前記筒部4の外周に沿った円周面状に形成され
ている場合には、梁フランジFの端部に形成する溶接開
先面も凹曲面状に形成する必要が生じる。この場合に
は、柱どうしの間に梁を水平行から搬入しようとした際
に、梁フランジFの端部であって幅方向の端部が柱の表
面に干渉する不都合が生じる。よって、例えば梁Hを傾
斜させた状態で搬入しなければならず、搬入作業が煩雑
になるばかりでなく、作業の安全性が損なわれるおそれ
もある。しかし、本構成のごとく、梁接合面部5が平面
であればこのような不都合は生じない。
【0012】本発明に係る梁接合面部5は、図3に示す
ごとく、前記環状本体2の軸芯Xに沿った方向視におい
て、前記梁接合面部5における前記軸芯Xからの最短距
離が、例えば双方の前記筒部4の外径寸法が異なる場合
には、双方の筒部4のうち外径寸法が大きい方の筒部4
における周部の前記軸芯Xからの最短距離と同等に設定
する。本実施形態のごとく、環状本体2が、丸形鋼管柱
に適合させた形状である場合には、前記梁接合面部5は
前記筒部4の外周部分に接する状態となる。さらに、当
該環状本体2を二つ用いて仕口部Pを構成すると共に、
当該仕口部Pに対して梁Hを取り付ける状態を図4に示
す。特に、パネルゾーン用鋼管3の外径は、外径が大き
い方の筒部4の外径と同一に設定し、夫々の環状本体2
の向きは、外径が大きい方の筒部4をパネルゾーン側に
向けてある。この場合には、夫々の環状本体2に設けた
梁接合面部5の中央部と前記パネルゾーン用鋼管3の外
周面とが略面一となる。本構成であれば、図4に示すご
とく、上フランジF1および下フランジF2の端部を梁
ウェブWの端縁と略同一線上に構成することができ、梁
ウェブWにスカラップS設けなくても、仕口部Pへの梁
の取り付けが容易となる。尚、双方の前記筒部4の外径
寸法が同じ場合には、鋼管柱1の軸芯Xから前記梁接合
面部5までの最短距離を設定するに際して、何れの筒部
4における周部の前記軸芯Xからの最短距離を対象にし
ても結果は同じであり、上記と同様の作用効果を得るこ
とができる。
【0013】梁フランジFの端部には、図4に示すごと
くレ形開先を形成する。仕口部Pへの梁Hの溶接を現場
溶接により行う場合には、上・下フランジF1,F2と
も下向き溶接が行えるように同方向のレ形開先を形成す
る。尚、図4に示すごとく、梁ウェブWの端縁は、梁フ
ランジFの開先底部よりも所定距離だけ突出させてお
く。つまり、梁Hを仕口部Pに当接させて仮固定し、梁
フランジFの端部と前記環状本体2とで溶接開先6を形
成した場合に、前記突出長さが溶接開先6のルート間隔
Tになるからである。通常のCO2半自動溶接の場合に
は、ルート間隔Tはおよそ9mmである。尚、溶接用の
裏当金7は、梁ウェブWを挟んで左右に独立に取り付け
る。上・下フランジF1,F2は、夫々に対応する梁接
合面部5に対し、上下方向において梁接合面部5の略中
央に位置することが望ましい。本構成の場合に、梁Hか
らの水平力が最もスムーズに反対側の梁に伝達されるか
らである。そのためには、仕口部Pを構成する際に、前
記環状本体2の取り付け位置を正確に設定しておく必要
がある。
【0014】上下フランジF1,F2と梁接合面部5と
の溶接は、上フランジF1については容易である。図4
からも明らかなごとく、溶接開先6には何ら障害物が存
在しないからである。一方、下フランジF2の溶接に際
しては、溶接開先6の長手方向の中央部に梁ウェブWが
存在するが、本実施形態においては当該梁ウェブWを回
避するためのスカラップSを設けないから、当該梁ウェ
ブW部分の溶接作業がやや煩雑となる。例えば、梁フラ
ンジFの全幅に亘って梁接合面部5との完全溶込み溶接
が要求される場合には、梁フランジFの近傍に位置する
梁ウェブWの厚みを薄く加工しておく等の処置が必要と
なる。本構成とすることで、梁ウェブWの両側からの溶
接によって双方の溶接部分を確実に融合させることがで
きるからである。尚、下フランジF2への溶接用の裏当
金7の取り付けは、梁ウェブWが障害となることはな
く、図4に示すごとく容易に行うことができる。また、
上フランジF1および下フランジF2とも、梁接合面部
5の水平方向の長さは、溶接時の端部処理を行う領域を
予め確保しておくために、接続する梁フランジFの幅に
対して左右ともやや余裕を持たせておくとよい。
【0015】図4に示すごとく、前記環状本体2の内側
面には、当該環状本体2から突出する鍔部8を設けるこ
とができる。当該鍔部8を設けた場合には、一般のダイ
アフラムと同様の効果を発揮させることができる。即
ち、当該鍔部8によって環状本体2の断面積および断面
形状を変化させ、梁から受ける水平力に対して良好な変
形抵抗性能を発揮させるものであり、仕口部Pの強度を
向上させることができる。
【0016】本発明の鋼管柱梁接合用金物Kは、例え
ば、鍛造により製造することができる。鍛造で製造する
場合には、完成品に近い形状のものを得ることができ、
製造個数が多くなるほど製造コストを低減することがで
きる。尚、複雑な形状のものを製造する場合には、鍛造
後に別途機械加工などを施して完成品を得ることもでき
る。また、特殊形状のものや特殊寸法のものは、鍛造で
はなく、板材をガス切断や機械加工することによって製
造することもできる。
【0017】〔別実施形態〕 〈1〉 上記実施形態においては、前記梁接合面部5
を、前記環状本体2の軸芯Xに沿った方向視において、
前記梁接合面部5における前記軸芯Xからの最短距離を
双方の筒部4のうち外径寸法が大きい方の筒部4におけ
る周部の前記軸芯からの最短距離と同等に設定した。し
かし、当該構成に限らず、図5、図6に示すごとく、前
記梁接合面部5における前記軸芯Xからの最短距離を、
外径寸法が大きい方の筒部4における周部の前記軸芯X
からの最短距離より小さく設定することもできる。本構
成であれば、図6に示すごとく、筒部4の外周と梁接合
面部5との間に段差部9を形成することができ、当該段
差部9により、溶接開先6のルート間隔Tを確保するこ
とができる。よって、梁Hの端部を加工する際に、フラ
ンジFの開先ルート部分を梁ウェブWの端縁上に設ける
ことができるから、梁端部の開先加工が容易になる。例
えば、バンドソー等を用いて梁用の部材を所定の長さに
切断し、その後、フランジFの端部のみをベベル加工し
て溶接開先6を形成することができる。ただし、二つの
筒部4のうち外径寸法の大きい方の筒部4は、仕口部P
の強度を確保するためにパネルゾーン側に位置させて取
り付けることが多い。従って、本別実施形態の場合に
は、上下夫々のフランジF1,F2に設ける溶接開先6
はパネルゾーンとは反対方向に向けて形成する必要があ
る。仮に、上記実施形態のごとく双方とも同方向に向け
て溶接開先6を形成した場合には、下フランジF2の溶
接開先6において、梁接合面部5と筒部4の外周との段
差部9が溶接作業者から見て死角となり、当該段差部9
の溶接が困難となるからである。即ち、本別実施形態
は、梁Hを取り付ける梁ブラケットBを予め工場内で仕
口部Pに溶接取り付けしておき、当該梁ブラケットBを
取り付けた状態の柱を建設現場に搬入する場合等に適用
できる。梁ブラケットBを工場内で溶接するのであれ
ば、仕口部Pを任意の姿勢に設定することが容易であ
り、確実な溶接施行が行える。
【0018】〈2〉 上記実施形態では、特に、下フラ
ンジF2と梁接合面部5との溶接が多少煩雑になる旨を
記載したが、両者の接合を以下の態様で行うこともでき
る。例えば、図7のごとく構成する。つまり、前記梁接
合面部5の略中央部に、フランジの開先角度に合わせた
傾斜部10を有する突起部11を形成しておく。一方、
下フランジF2の開先は、その全幅に亘って形成し、梁
ウェブWの下方端部に切欠部12を形成しておく。前記
突起部11は、梁フランジFの開先面と近接あるいは、
当接可能であり、梁ウェブWの切欠部12にうまく収ま
る形状に構成しておく。さらに、前記突起部11の厚み
は、できるだけ薄い方が望ましい。ただし、前記突起部
11の厚みは、前記突起部11の一方側から最初の溶接
を行った際に、溶接の入熱によって前記突起部11が溶
け落ちない程度であって、しかも前記突起部11の両側
から溶接することによって双方の溶接部が互いに溶け込
む程度のものであるのが望ましい。そのためには、梁ウ
ェブWの下方端部の形状も、図7に示すごとく、前記突
起部11の厚みに適合させるように薄く加工しておく。
本構成であれば、下フランジF2の溶接を、その全幅に
亘って完全溶け込み溶接することができる。
【0019】〈3〉 当該鋼管柱梁接合用金物Kを用い
た場合には、いわゆる段違い仕口部P1を形成すること
もできる。例えば、図8には、三枚の環状本体2を有す
る段違い仕口部P1に取り付ける場合を示す。この場
合、中間に挿入する環状本体2については、梁フランジ
Fが溶接されない部分には、梁接合面部5を設けておく
必要はない。つまり、当該中間の環状本体2の上方及び
下方の環状本体2に梁フランジFを溶接する梁Hについ
ては、その梁ウェブWのみを当該中間の環状本体2に固
定することを考慮すれば良いからである。具体的には、
図8に示すごとく、当該梁ウェブWに対応する部分は、
単に円筒面状に構成しておけばよい。この結果、当該中
間に設けた環状本体2と、その上下に溶接連接されるパ
ネルゾーン用鋼管3との外表面は面一になる。よって、
最上部の環状本体2と最下部の環状本体2とに亘って梁
フランジFを取り付ける梁Hの場合でも、当該梁Hの梁
ウェブWが、前記二つのパネルゾーン用鋼管3及び中間
の環状本体2に当接可能となって、ノンスカラップタイ
プの段違い仕口部P1を構成することができる。
【0020】〈4〉 上記実施形態では、一つの梁接合
面部5には一つの梁フランジFを取付ける態様を示し
た。しかし、当該構成に限られるものではなく、図9に
示すごとく、前記環状本体2を鋼管柱1の長手方向に延
出させた形状に構成し、当該環状本体2’の一つの梁接
合面部に梁の上下のフランジFを取り付けるものであっ
てもよい。本構成であれば、図9に示すような段違い仕
口部を構成する場合でも、環状本体2を二つ取付けるだ
けでよい。よって、当該環状本体2を取り付ける際の溶
接箇所数を少なくすることができ、溶接欠陥の発生のお
それを低減化できると共に、溶接工数そのものを削減す
ることができる。
【0021】〈5〉 上記実施形態では、前記環状本体
2の内側に鍔部8を設ける構成を示したが、当該構成に
限られるものではなく図10のごとく構成することもで
きる。例えば、鋼管柱1の外径とパネルゾーン用鋼管3
の外径との差が比較的大きい場合には、双方の筒部4の
位置そのものが鋼管柱1の径方向において位置ずれする
こととなる。よって、この場合には、前記鍔部8を設け
なくても前記環状本体2はその径方向に広がりをもった
形状となり、梁Hからの水平力に確実に対抗できるもの
となる。
【0022】〈6〉 上記実施形態では、前記鋼管柱梁
接合用金物Kを環状に構成したが、中央部分に開口部を
有しない板状の形状に構成することもできる。本構成の
場合には、梁Hからの水平力に対して最も強度を有する
仕口部Pを構成することができる。尚、当該構成の環状
本体2は通常の板材を加工する等により比較的容易に製
造することができる。
【0023】尚、上記特許請求の範囲の記載中、図面を
参照し、図面との対照を便利にするために符号を記す
が、当該記入により本発明が添付図面の構成に限定され
るものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る鋼管柱梁接合用金物を用いた仕口
部の外観を示す説明図
【図2】鋼管柱梁接合用金物の形状を示す説明図
【図3】鋼管柱梁接合用金物の形状を示す平面図
【図4】仕口部の詳細を示す縦断面図
【図5】別実施形態に係る鋼管柱梁接合用金物の形状を
示す平面図
【図6】別実施形態に係る仕口部の詳細を示す縦断面図
【図7】突起部の詳細を示す斜視図
【図8】段違い仕口部の外観を示す説明図
【図9】段違い仕口部の外観を示す縦断面図
【図10】別実施形態に係る仕口部の詳細を示す縦断面
【図11】従来の形態に係る仕口部の詳細を示す縦断面
【符号の説明】
1 鋼管柱 2 環状本体 3 パネルゾーン用鋼管 4 筒部 5 梁接合面部 11 突起部 F 梁フランジ H 梁 X 鋼管柱の軸芯

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建築構造物における複数本の鋼管柱
    (1)どうしの継ぎ部に挿入して溶接により取り付け、
    さらに、梁(H)を溶接により取り付けるための鋼管柱
    梁接合用金物であって、 前記鋼管柱(1)の長手方向に沿う軸芯(X)を有する
    環状本体(2)に対し、 外方側には梁フランジ(F)を接合するための平面状の
    梁接合面部(5)を設け、 前記軸芯(X)に沿った方向における両端部には、前記
    鋼管柱(1)あるいはパネルゾーン用鋼管(3)を接合
    するための筒部(4)を夫々設けると共に、 前記軸芯(X)に沿う方向視において、前記梁接合面部
    (5)における前記軸芯(X)からの最短距離を、 双方の前記筒部(4)の外径寸法が異なる場合には、外
    径寸法が大きい方の前記筒部(4)における周部の前記
    軸芯(X)からの最短距離と同等または同等以下に設定
    し、 双方の前記筒部(4)の外径寸法が等しい場合には、何
    れかの筒部(4)における周部の前記軸芯(X)からの
    最短距離と同等または同等以下に設定してある鋼管柱梁
    接合用金物。
  2. 【請求項2】梁フランジの溶接開先面と近接或いは当接
    可能な突起部(11)を、前記梁接合面部(5)の略中
    央部に設けてある請求項1に記載の鋼管柱梁接合用金
    物。
JP7821397A 1997-03-28 1997-03-28 鋼管柱梁接合用金物 Pending JPH10266339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7821397A JPH10266339A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 鋼管柱梁接合用金物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7821397A JPH10266339A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 鋼管柱梁接合用金物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10266339A true JPH10266339A (ja) 1998-10-06

Family

ID=13655779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7821397A Pending JPH10266339A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 鋼管柱梁接合用金物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10266339A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100454015B1 (ko) * 2002-04-18 2004-10-20 학교법인 신동아학원 강관기둥과 h형강보의 개선가공 및 백 플레이트의설치작업이 필요 없는 강관접합철물

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100454015B1 (ko) * 2002-04-18 2004-10-20 학교법인 신동아학원 강관기둥과 h형강보의 개선가공 및 백 플레이트의설치작업이 필요 없는 강관접합철물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4970827B2 (ja) 鉄骨構造物柱梁接合部の梁と内ダイアフラム直結工法
JP2000110236A (ja) 梁フランジ接合用金物、およびこれを用いた柱梁接合部構造、および柱梁接合部施工法
JP5237401B2 (ja) H形鋼の溶接接合方法
JPH10266339A (ja) 鋼管柱梁接合用金物
JP2000303569A (ja) パイプトラス及びこれに用いる格点金物
JP4398782B2 (ja) 建築鉄骨構造物の製作方法
JP5527945B2 (ja) 柱梁接合部構造
JP7471996B2 (ja) 外ダイヤフラム用鋼片、柱梁接合構造および柱梁接合方法
JP2567437Y2 (ja) 柱−梁接合用金物
JP4892045B2 (ja) 建築鉄骨構造物の製作方法
JP3531558B2 (ja) 柱・梁接合部の接合構造
JP2004060364A (ja) 鉄骨構造物及び鋼管柱と梁の溶接接合用仕口コア
JP3529360B2 (ja) 鋼管柱
JP3053626B1 (ja) スチフナーリング
JP2005264710A (ja) 鉄骨構造物柱梁接合部の梁と内ダイアフラム直結工法
JP2003253758A (ja) 鉄骨構造物の柱梁接合部一体化工法
JPH0886018A (ja) 鋼管柱の仕口補強金物および仕口部が補強された鋼管柱
JP2017186781A (ja) 柱と梁の接合構造
JPH111963A (ja) 柱梁の接合構造と接合金具、柱、およびユニット建物
JPH1122000A (ja) 柱と梁の接合構造及び建物ユニット
JP2001200587A (ja) 丸鋼管柱の柱梁仕口構造
JPH06307013A (ja) 鋼管柱溶接用の鋼管リング
JP2002322736A (ja) 柱梁接合構造及び建物ユニット
JP2020056170A (ja) 鉄骨梁補強金具及び鉄骨梁補強構造
JPH08319669A (ja) 鋼管柱と鉄骨梁との接合部構造