JPH11238505A - 非水電解液二次電池およびその負極と負極の製造法 - Google Patents

非水電解液二次電池およびその負極と負極の製造法

Info

Publication number
JPH11238505A
JPH11238505A JP10338714A JP33871498A JPH11238505A JP H11238505 A JPH11238505 A JP H11238505A JP 10338714 A JP10338714 A JP 10338714A JP 33871498 A JP33871498 A JP 33871498A JP H11238505 A JPH11238505 A JP H11238505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
ethylene
copolymer
binder
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10338714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4461498B2 (ja
Inventor
Shusaku Goto
周作 後藤
Kaoru Inoue
薫 井上
Yui Takahashi
由衣 高橋
Toyoji Sugimoto
豊次 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP33871498A priority Critical patent/JP4461498B2/ja
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to PCT/JP1998/005653 priority patent/WO1999031747A1/ja
Priority to CNB988024934A priority patent/CN1151572C/zh
Priority to EP98959207A priority patent/EP0982787B1/en
Priority to KR1019997007422A priority patent/KR100351610B1/ko
Priority to US09/367,523 priority patent/US6436573B1/en
Priority to CNB2003101196660A priority patent/CN1306635C/zh
Priority to KR1020027006385A priority patent/KR100358309B1/ko
Priority to CA002281526A priority patent/CA2281526A1/en
Publication of JPH11238505A publication Critical patent/JPH11238505A/ja
Priority to US10/188,519 priority patent/US20040096741A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4461498B2 publication Critical patent/JP4461498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0483Processes of manufacture in general by methods including the handling of a melt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0416Methods of deposition of the material involving impregnation with a solution, dispersion, paste or dry powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • H01M4/602Polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/10Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非水電解液二次電池用負極の結着剤として従
来のゴム系高分子を用いると、低温放電特性、サイクル
特性が低く、また極板の合剤剥がれ強度が著しく低いと
いう課題がある。 【解決手段】 負極材料としてリチウムを吸蔵、放出す
ることのできる黒鉛材料を用い、該負極材料がポリエチ
レン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・プロ
ピレン共重合体、エチレン・プロピレン・酢酸ビニル共
重合体、ポリプロピレンから選ばれる少なくとも1種以
上により結着されている負極とする。この負極を用いる
ことを特徴とし、再充電可能な正極と非水電解液とを備
えることで、負極の合剤剥がれ強度が強く取り扱い性に
優れ量産工程において信頼性が高く、さらに優れた低温
放電特性を有する非水電解液二次電池を提供することが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解液二次電
池とその負極および負極の製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、高出力、高エネルギー密度の電源
として非水電解液二次電池が注目され、数多くの研究が
行われている。
【0003】従来、非水電解液二次電池としてリチウム
二次電池が注目され、検討されてきた。リチウム二次電
池は、正極活物質にLiCoO2、LiNiO2等のリチ
ウム含有遷移金属酸化物やMoS2等のカルコゲン化合
物が用いられ、これらは層状構造を有し、リチウムイオ
ンを可逆的に挿入、脱離することができる。一方、負極
活物質には金属リチウムが用いられてきた。しかし、負
極活物質に金属リチウムを用いると、充放電を繰り返す
ことによりリチウムが溶解、析出反応を繰り返し、リチ
ウム表面上に樹枝状の形態のリチウムが形成される。こ
の樹枝状リチウムの形成は充放電効率を低下させたり、
あるいはセパレータを貫通して正極と接触し、内部短絡
を生じる可能性があるという問題を有していた。
【0004】このような問題を解決するために、リチウ
ムを可逆的に吸蔵、放出することのできるリチウム合金
板、金属粉末、黒鉛質または炭素質(非晶質)の炭素材
料、金属酸化物もしくは金属硫化物が金属リチウムに代
わる負極材料として検討されている。
【0005】しかしリチウム合金板を用いた場合、深い
充放電を繰り返すと合金の微細化により集電性が低下
し、充放電サイクル特性が低いという問題があった。一
方、金属粉末、炭素材料、金属酸化物または金属硫化物
等の粉体を用いた場合は、通常これら単独では電極が形
成できないため、結着剤を添加している。例えば、炭素
材料に関しては、弾性をもったゴム系の高分子材料を結
着剤として添加して、極板を形成する方法が、特開平4
−255670号公報に示されている。そして金属酸化
物、金属硫化物に関しては導電性を高めるために結着剤
に加えてさらに導電材を添加している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】通常、炭素材料を負極
として用いる場合、炭素材料は粉砕して粉体とし、結着
剤を用いて極板を形成している。炭素材料として結晶性
の高い黒鉛材料を用いた場合、炭素材料と比較して高容
量で高電圧の電池が得られる。しかしながら、黒鉛材料
を粉砕すると鱗片状の形状になりやすく、この材料で負
極板を形成するとリチウムの挿入、脱離反応に関与しな
い鱗片状黒鉛粒子の平面部が極板面に対して平行に配向
するために、高率放電特性が低下する。さらには、従来
のゴム系高分子材料を結着剤として用いた場合、結着剤
が黒鉛粒子を被覆してしまい、リチウムの挿入、脱離反
応が阻害され、電池の高率放電特性、特に低温における
放電特性が著しく低下してしまう。
【0007】また、金属製の芯材との結着力が弱いため
結着剤を多量に添加する必要があり、これによりさらに
高率放電特性が低下する。逆に結着剤の添加量を少なく
すると結着力が弱いために、製造工程において極板の合
剤剥がれ等、不良率が高くなるという課題や、ゴム系高
分子結着剤の低い耐電解液特性のため充放電サイクル特
性が良くないという欠点も有しており、未だ充分な特性
が得られていない。
【0008】また、極板成形の加圧成形工程において
も、黒鉛粒子が加圧成形方向にずれて結着剤による結合
が破壊され、極板強度の低下がもたらされるという課題
がある。
【0009】本発明はこのような課題を解決するもので
あり、高率放電特性、特に低温における放電特性や充放
電サイクル特性に優れた電池を、安定に量産して供給す
ることを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに本発明は、負極材料としてリチウムを可逆的に吸
蔵、放出することのできる炭素材料と結着剤からなる非
水電解液二次電池用負極において、前記負極材料の結着
剤としてポリエチレン、エチレン・酢酸ビニル共重合
体、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・プロピ
レン・酢酸ビニル共重合体もしくはポリプロピレンから
選ばれる少なくとも1種以上を用いたものである。さら
に、再充電可能な正極と非水電解液とを備え、前記の負
極を用いた非水電解液二次電池である。
【0011】または、前記負極材料の結着剤としてポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリアクリル酸(またはア
クリル酸塩)、ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル
酸(またはメタクリル酸塩)もしくはポリメタクリル酸
メチルから選ばれる少なくとも1種以上を用いたもので
ある。さらに、再充電可能な正極と非水電解液とを備
え、前記の負極を用いた非水電解液二次電池である。
【0012】または、前記負極材料の結着剤としてポリ
エチレン、ポリプロピレン、エチレン・アクリル酸(ま
たはアクリル酸塩)共重合体、エチレン・アクリル酸メ
チル共重合体、エチレン・メタクリル酸(またはメタク
リル酸塩)共重合体もしくはエチレン・メタクリル酸メ
チル共重合体から選ばれる少なくとも1種以上を用いた
ものである。さらに、再充電可能な正極と非水電解液と
を備え、前記の負極を用いた非水電解液二次電池であ
る。
【0013】または、前記負極材料の結着剤としてポリ
エチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロピレン・ア
クリル酸(またはアクリル酸塩)共重合体、エチレン・
プロピレン・アクリル酸メチル共重合体、エチレン・プ
ロピレン・メタクリル酸(またはメタクリル酸塩)共重
合体もしくはエチレン・プロピレン・メタクリル酸メチ
ル共重合体から選ばれる少なくとも1種以上を用いたも
のである。さらに、再充電可能な正極と非水電解液とを
備え、前記の負極を用いた非水電解液二次電池である。
【0014】または、前記負極材料の結着剤としてポリ
エチレン、ポリプロピレン、エチレン・アクリル酸(ま
たはアクリル酸塩)・スチレン共重合体、エチレン・ア
クリル酸メチル・スチレン共重合体、エチレン・メタク
リル酸(またはメタクリル酸塩)・スチレン共重合体、
エチレン・メタクリル酸メチル・スチレン共重合体、エ
チレン・プロピレン・アクリル酸(またはアクリル酸
塩)・スチレン共重合体、エチレン・プロピレン・アク
リル酸メチル・スチレン共重合体、エチレン・プロピレ
ン・メタクリル酸(またはメタクリル酸塩)・スチレン
共重合体もしくはエチレン・プロピレン・メタクリル酸
メチル・スチレン共重合体から選ばれる少なくとも1種
以上を用いたものである。さらに、再充電可能な正極と
非水電解液とを備え、前記の負極を用いた非水電解液二
次電池である。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明は各請求項に特定した構成
を実施の形態とすることができるものである。すなわ
ち、請求項1記載のように負極材料としてリチウムを吸
蔵、放出することのできる炭素材料と結着剤からなる非
水電解液二次電池用負極において、前記炭素材料が結晶
性の高い黒鉛材であり、さらに前記負極の結着剤として
ポリエチレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレ
ン・プロピレン共重合体、エチレン・プロピレン・酢酸
ビニル共重合体もしくはポリプロピレンから選ばれる少
なくとも1種以上を用いることにより、本発明は実施で
きる。
【0016】また、請求項6記載のように、前記負極材
料の結着剤としてポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
アクリル酸(またはアクリル酸塩)、ポリアクリル酸メ
チル、ポリメタクリル酸(またはメタクリル酸塩)もし
くはポリメタクリル酸メチルから選ばれる少なくとも1
種以上を用いることにより、本発明は実施できる。さら
に、アクリル酸およびメタクリル酸の−COOH基の一
部もしくは全部を−COO-Na+、K+等に置換しアクリ
ル酸塩およびメタクリル酸塩とすることでより極板強度
に優れた負極を得ることができる。
【0017】また、請求項11記載のように、前記負極
材料の結着剤としてポリエチレン、ポリプロピレン、エ
チレン・アクリル酸(またはアクリル酸塩)共重合体、
エチレン・アクリル酸メチル共重合体、エチレン・メタ
クリル酸(またはメタクリル酸塩)共重合体もしくはエ
チレン・メタクリル酸メチル共重合体から選ばれる少な
くとも1種以上を用いることにより、本発明は実施でき
る。さらに、アクリル酸およびメタクリル酸の−COO
H基の一部もしくは全部を−COO-Na+、K +等に置
換しアクリル酸塩およびメタクリル酸塩とすることでよ
り極板強度に優れた負極を得ることができる。
【0018】また、請求項17記載のように、前記負極
材料の結着剤としてポリエチレン、ポリプロピレン、エ
チレン・プロピレン・アクリル酸(またはアクリル酸
塩)共重合体、エチレン・プロピレン・アクリル酸メチ
ル共重合体、エチレン・プロピレン・メタクリル酸(ま
たはメタクリル酸塩)共重合体もしくはエチレン・プロ
ピレン・メタクリル酸メチル共重合体から選ばれる少な
くとも1種以上を用いることにより、本発明は実施でき
る。さらに、アクリル酸およびメタクリル酸の−COO
H基の一部もしくは全部を−COO-Na+、K+等に置
換しアクリル酸塩およびメタクリル酸塩とすることでよ
り極板強度に優れた負極を得ることができる。
【0019】また、請求項22記載のように、前記負極
材料の結着剤としてポリエチレン、ポリプロピレン、エ
チレン・アクリル酸(またはアクリル酸塩)・スチレン
共重合体、エチレン・アクリル酸メチル・スチレン共重
合体、エチレン・メタクリル酸(またはメタクリル酸
塩)・スチレン共重合体、エチレン・メタクリル酸メチ
ル・スチレン共重合体、エチレン・プロピレン・アクリ
ル酸(またはアクリル酸塩)・スチレン共重合体、エチ
レン・プロピレン・アクリル酸メチル・スチレン共重合
体、エチレン・プロピレン・メタクリル酸(またはメタ
クリル酸塩)・スチレン共重合体もしくはエチレン・プ
ロピレン・メタクリル酸メチル・スチレン共重合体から
選ばれる少なくとも1種以上を用いることにより、本発
明は実施できる。さらに、アクリル酸およびメタクリル
酸の−COOH基の一部もしくは全部を−COO-
+、K+等に置換しアクリル酸塩およびメタクリル酸塩
とすることでより極板強度に優れた負極を得ることがで
きる。
【0020】さらに本発明は、請求項12記載のよう
に、結着剤としてエチレン・アクリル酸(またはアクリ
ル酸塩)共重合体、エチレン・アクリル酸メチル共重合
体、エチレン・メタクリル酸(またはメタクリル酸塩)
共重合体もしくはエチレン・メタクリル酸メチル共重合
体を用いた場合、エチレン含有比率を70%以上95%
以下とすると良い。これは、エチレン含有比率が70%
より小さい場合には低温放電特性が著しく低下し、エチ
レン含有比率が95%を超えると極板強度が低下するか
らである。
【0021】さらに本発明は、請求項2、7、13、1
8および23記載のように、負極材料として用いる黒鉛
材料の平均粒子径は5〜30μmの範囲が良い。これ
は、平均粒子径が5μm以下では黒鉛材料の不可逆容量
が増大して電池容量が低下し、また30μmを超えると
低温放電特性が低下するからである。
【0022】さらに本発明は、請求項3、8、14、1
9および24記載のように、炭素材料と結着剤との比率
は、重量比で炭素材料100に対する前記結着剤の比率
を0.5以上8以下とすると良い。これは、炭素材料と
結着剤との比率を0.5より少なくすると充分な極板強
度が得られなく、また結着剤の量を多くして8を超える
と低温放電特性が低下するからである。
【0023】さらに本発明の負極は、請求項5、10、
16、21および26に記載の製造法により実現でき
る。すなわち、炭素材料と結着剤の混合物を集電体に塗
着、乾燥、加圧成形後に前記結着剤の融点以上分解温度
以下の温度で加熱処理する、もしくは前記結着剤の融点
以上分解温度以下の温度で加圧成形することで、より極
板強度に優れた望ましい負極が得られる。これは、本発
明の負極の結着剤が加圧成形時もしくは加圧成形後に加
熱処理されるとき、融解され再度結着することにより結
着性が向上するからである。特に加圧成形時に加熱処理
されると圧力がかかっており効果的である。これは、従
来のゴム系高分子ではみられないことである。
【0024】さらに、本発明の負極を用いて非水電解液
二次電池を構成する場合、正極材料としてはLiCoO
2、LiNiO2、LiMn24等のリチウム含有遷移金
属酸化物を用いることができる。電解液としては、Li
PF6,LiBF4等の電解質塩をエチレンカーボネート
等の環状カーボネートとエチルメチルカーボネート等の
鎖状カーボネートとの混合溶媒に溶解したもの等を用い
ることができる。
【0025】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
しながら説明する。
【0026】(実施例1)図1に本発明に用いた円筒形
電池の縦断面図を示す。図において1は正極を示し、活
物質であるLiCoO2と導電材としてのアセチレンブ
ラック更に結着剤としてのポリ四弗化エチレンを重量比
で100:3:7の割合で混合し、増粘材を用いてペー
スト状にしたものをアルミニウム箔の両面に塗着、乾
燥、加圧成形した後、所定の寸法(37mm×350m
m)に切断したものである。さらにこの正極1には2の
アルミニウム製リード板を溶接している。3は負極で、
炭素材料として鱗片状黒鉛と結着剤としてポリエチレン
とを所定の比率で混合し、増粘材を用いてペースト状に
したものを銅箔の両面に塗着、乾燥、加圧成形した後、
所定の寸法(39mm×425mm)に切断したもので
ある。なお、鱗片状黒鉛については平均粒子径が1、
5、20、30、40μmのものを用い、結着剤である
ポリエチレンの混合比率は、炭素材料の重量100に対
して0.5、5、8、10とした。この負極3にも4の
ニッケル製のリード板を溶接している。5はポリエチレ
ン製の微孔性フィルムからなるセパレータで、正極1と
負極3との間に介在し、全体が渦巻状に捲回されて極板
群を構成している。この極板群の上下の端には、それぞ
れポリプロピレン製の絶縁板6,7を配して鉄にニッケ
ルメッキしたケース8に挿入する。そして正極リード2
を安全弁を設けた封口板10に、負極リード4をケース
8の底部にそれぞれ溶接した。さらにエチレンカーボネ
ートとエチルメチルカーボネートとの体積比1:3の混
合溶媒に電解質として六フッ化リン酸リチウムを濃度が
1.5mol/lとなるように溶かして得た電解液を加
え、ガスケット9を介して封口板10で封口し、本発明
の電池A1を作製した。なお11は電池の正極端子で、
負極端子はケース8がこれを兼ねている。電池の寸法は
直径17mm、高さ50mmである。
【0027】負極板の加圧成形は、25℃と130℃の
2点の温度で行い、その後、極板を130℃で乾燥し
た。
【0028】(実施例2)負極結着剤をエチレン・酢酸
ビニル共重合体とした以外は、実施例1と同じようにし
て本発明の電池A2を作製した。
【0029】(実施例3)負極結着剤をエチレン・プロ
ピレン共重合体とした以外は、実施例1と同じようにし
て本発明の電池A3を作製した。
【0030】(実施例4)負極結着剤をエチレン・プロ
ピレン・酢酸ビニル共重合体とした以外は、実施例1と
同じようにして本発明の電池A4を作製した。
【0031】(実施例5)負極結着剤をポリプロピレン
とした以外は、実施例1と同じようにして本発明の電池
A5を作製した。
【0032】(実施例6)負極結着剤をポリアクリル酸
とした以外は、実施例1と同じようにして本発明の電池
B1を作製した。
【0033】(実施例7)負極結着剤をポリアクリル酸
メチルとした以外は、実施例1と同じようにして本発明
の電池B2を作製した。
【0034】(実施例8)負極結着剤をポリメタクリル
酸とした以外は、実施例1と同じようにして本発明の電
池B3を作製した。
【0035】(実施例9)負極結着剤をポリメタクリル
酸メチルとした以外は、実施例1と同じようにして本発
明の電池B4を作製した。
【0036】(実施例10)負極結着剤をエチレン・ア
クリル酸共重合体とした以外は、実施例1と同じように
して本発明の電池C1を作製した。
【0037】(実施例11)負極結着剤をエチレン・ア
クリル酸メチル共重合体とした以外は、実施例1と同じ
ようにして本発明の電池Kを作製した。
【0038】(実施例12)負極結着剤をエチレン・メ
タクリル酸共重合体とした以外は、実施例1と同じよう
にして本発明の電池C3を作製した。
【0039】(実施例13)負極結着剤をエチレン・メ
タクリル酸メチル共重合体とした以外は、実施例1と同
じようにして本発明の電池C4を作製した。
【0040】(実施例14)負極結着剤をエチレン・プ
ロピレン・アクリル酸共重合体とした以外は、実施例1
と同じようにして本発明の電池D1を作製した。
【0041】(実施例15)負極結着剤をエチレン・プ
ロピレン・アクリル酸メチル共重合体とした以外は、実
施例1と同じようにして本発明の電池D2を作製した。
【0042】(実施例16)負極結着剤をエチレン・プ
ロピレン・メタクリル酸共重合体とした以外は、実施例
1と同じようにして本発明電池のD3を作製した。
【0043】(実施例17)負極結着剤をエチレン・プ
ロピレン・メタクリル酸メチル共重合体とした以外は、
実施例1と同じようにして本発明電池のD4を作製し
た。
【0044】(実施例18)負極結着剤をエチレン・ア
クリル酸・スチレン共重合体とした以外は、実施例1と
同じようにして本発明の電池E1を作製した。
【0045】(実施例19)負極結着剤をエチレン・ア
クリル酸メチル・スチレン共重合体とした以外は、実施
例1と同じようにして本発明の電池E2を作製した。
【0046】(実施例20)負極結着剤をエチレン・メ
タクリル酸・スチレン共重合体とした以外は、実施例1
と同じようにして本発明の電池E3を作製した。
【0047】(実施例21)負極結着剤をエチレン・メ
タクリル酸メチル・スチレン共重合体とした以外は、実
施例1と同じようにして本発明の電池E4を作製した。
【0048】(実施例22)負極結着剤をエチレン・プ
ロピレン・アクリル酸・スチレン共重合体とした以外
は、実施例1と同じようにして本発明の電池E5を作製
した。
【0049】(実施例23)負極結着剤をエチレン・プ
ロピレン・アクリル酸メチル・スチレン共重合体とした
以外は、実施例1と同じようにして本発明の電池E6を
作製した。
【0050】(実施例24)負極結着剤をエチレン・プ
ロピレン・メタクリル酸・スチレン共重合体とした以外
は、実施例1と同じようにして本発明の電池E7を作製
した。
【0051】(実施例25)負極結着剤をエチレン・プ
ロピレン・メタクリル酸メチル・スチレン共重合体とし
た以外は、実施例1と同じようにして本発明の電池E8
を作製した。
【0052】(比較例)負極結着剤としてスチレン・ブ
タジエン共重合体を用いた以外は実施例1と同じように
作製した電池Fを比較例とした。
【0053】以上負極結着剤の異なる26種類の電池A
1〜A5、B1〜B4、C1〜C4、D1〜D4、E1
〜E8およびFについて、低温放電特性、負極板の極板
強度および充放電サイクル特性の比較を行った。
【0054】電池容量は20℃の環境下で充電電流63
0mA、充電電圧4.2V、充電時間2時間の定電流定
電圧充電を行った後、放電電流180mAの定電流で、
放電終止電圧3.0Vの放電を行い求めた。低温放電特
性は、20℃で充電電流630mA、充電電圧4.2
V、充電時間2時間の定電流定電圧充電を行った後、−
20℃の環境下で放電電流900mAの定電流で、放電
終止電圧3.0Vの放電を行い評価した。負極板の強度
試験は、1.5cm四方のセロハンテープを負極板表面
に貼り付け、セロハンテープで負極の合剤をはがすのに
要した力を比較例の電池Fを1として相対的に評価、こ
れを表1において極板強度として示した。なお、極板強
度については値が大きいほど負極板の合剤剥がれ強度が
強いことを示している。また、充放電サイクル試験は、
20℃の環境下で充電電流630mA、充電電圧4.2
V、充電時間2時間の定電流定電圧充電と放電電流90
0mA、放電終止電圧3.0Vの定電流放電を繰り返し
行い、放電容量が初期電池容量の50%に低下した時点
のサイクル数を求めて評価した。
【0055】(表1)に本発明の実施例の電池A1〜A
5および比較例の電池Fの低温放電特性、極板強度なら
びに充放電サイクル特性を示す。なお、鱗片状黒鉛の平
均粒子径が20μm、結着剤比率が炭素材料の重量10
0に対して5のものについて示した。
【0056】
【表1】
【0057】(表1)に示す通り低温放電特性において
は、いずれの場合も本発明の実施例の電池A1〜A5が
比較例の電池Fよりも優れた特性を示した。これは、比
較例の電池Fと比較して結着剤が炭素粒子を被覆する割
合が少ないためだと考えられる。すなわち、比較例の電
池Fで用いている結着剤のスチレン・ブタジエン共重合
体はガラス転移温度が0℃以下と低いために成膜性が高
く、また、その粒子径がサブμmと小さいために本発明
の負極の結着剤と比較して、同じ混合比率であっても炭
素粒子を薄く全体的に被覆しやすい傾向があるためであ
ると考えられる。
【0058】また、極板強度についても、いずれの場合
も本発明の実施例の電池A1〜A5が比較例の電池Fよ
りも同等以上の強度を示した。さらに、130℃で加圧
成形を行った場合については、加圧成形時に結着剤が再
融解して加圧された状態で融解結着するために、さらに
極板強度に優れた負極板が得られた。
【0059】充放電サイクル特性については、比較例の
電池Fよりも優れた特性を示した。これは本発明の実施
例の電池A1〜A5は比較例の電池Fで用いている結着
剤のスチレン・ブタジエン共重合体と比較して、高分子
主鎖に二重結合がなく電解液との化学的な反応性が低い
ために耐電解液性に優れているからであると考えられ
る。
【0060】(表2)に本発明における実施例の電池A
1〜A5および比較例の電池Fについて鱗片状黒鉛の平
均粒子径を変化させたときの電池容量および低温放電特
性との関係を示す。なお、結着剤比率が炭素材料の重量
100に対して5のものについて示した。加圧成形は2
5℃で行った。
【0061】
【表2】
【0062】(表2)に示す通り、鱗片状黒鉛の平均粒
径が5μmより小さくなると、負極炭素材の不可逆容量
が増大するために電池容量の低下が著しく、また30μ
mを超えると低温放電特性が低下し、鱗片状黒鉛の平均
粒径としては5〜30μmが望ましい。
【0063】(表3)に本発明における実施例の電池A
1〜A5および比較例の電池Fについて、負極において
重量比で炭素材料100に対する結着剤の比率を変化さ
せた時の低温放電特性および極板強度との関係を示す。
なお、鱗片状黒鉛の平均粒子径が20μmのものについ
て示した。加圧成形は25℃で行った。
【0064】
【表3】
【0065】(表3)に示すとおり、結着剤の比率が重
量比で炭素材料100に対して8より多くなると低温放
電特性の低下が著しく、0.5より少なくなると極板強
度が低下し、合剤剥がれ等の極板不良が発生した。従っ
て、炭素材料と結着剤との比率は、重量比で炭素材料1
00に対する結着剤の比率を0.5以上8以下とするこ
とが望ましい。
【0066】また、負極板の加圧成形後の加熱処理温度
は、負極結着剤の融点以下では結着剤が融けないので充
分な極板強度が得られず、また、結着剤の分解温度以上
では結着剤が分解してしまい極板強度が低下する。従っ
て、負極板の加熱処理は結着剤の融点以上分解温度以下
の温度で加熱処理するでより極板強度に優れた極板を得
ることができる。また、負極板の加圧成形時の温度につ
いても同様である。
【0067】なお、本発明の実施例では各1種類の結着
剤についてのみ示したが、2種類以上を混合して用いた
場合についても同様な結果が得られることは明確であ
る。
【0068】(表4)に本発明の実施例の電池B1〜B
4および比較例の電池Fの低温放電特性、極板強度なら
びに充放電サイクル特性を示す。なお、鱗片状黒鉛の平
均粒子径が20μm、結着剤比率が炭素材料の重量10
0に対して5のものについて示した。
【0069】
【表4】
【0070】(表4)に示す通り低温放電特性において
は、いずれの場合も本発明の実施例の電池B1〜B4が
比較例の電池Fよりも優れた特性を示した。これは、比
較例の電池Fと比較して結着剤が炭素粒子を被覆する割
合が少ないためだと考えられる。
【0071】また、極板強度についても、いずれの場合
も本発明の実施例の電池B1〜B4が比較例の電池Fよ
りも強い強度を示した。さらに、130℃で加圧成形を
行った場合については、加圧成形時に結着剤が再融解し
て加圧された状態で融解結着するために、さらに極板強
度に優れた負極板が得られた。また、本発明の実施例の
電池B1〜B4の負極板が特に高い強度値を示すのは、
極性の高い官能基−COOHもしくは−COOCH3
有しており、金属製の集電体との接着性を高めているか
らであると考えられる。さらに、−COOH、−COO
CH3基の一部もしくは全部を−COO-Na+、K+に置
換しアクリル酸塩およびメタクリル酸塩とすると芯材と
の接着性はより高くなることを確認した。
【0072】充放電サイクル特性については、比較例の
電池Fよりも優れた特性を示した。これは本発明の実施
例の電池B1〜B4は比較例の電池Fで用いている結着
剤のスチレン・ブタジエン共重合体と比較して、高分子
主鎖に二重結合がなく電解液との化学的な反応性が低い
ために耐電解液性に優れているからであると考えられ
る。
【0073】(表5)に本発明における実施例の電池B
1〜B4および比較例の電池Fについて鱗片状黒鉛の平
均粒子径を変化させたときの電池容量および低温放電特
性との関係を示す。なお、結着剤比率が炭素材料の重量
100に対して5のものについて示した。加圧成形は2
5℃で行った。
【0074】
【表5】
【0075】(表5)に示す通り、鱗片状黒鉛の平均粒
径が5μmより小さくなると、負極炭素材の不可逆容量
が増大するために電池容量の低下が著しく、また30μ
mを超えると低温放電特性が低下し、鱗片状黒鉛の平均
粒径としては5〜30μmが望ましい。
【0076】(表6)に本発明における実施例の電池B
1〜B4および比較例の電池Fについて、負極において
重量比で炭素材料100に対する結着剤の比率を変化さ
せた時の低温放電特性および極板強度との関係を示す。
なお、鱗片状黒鉛の平均粒子径が20μmのものについ
て示した。加圧成形は25℃で行った。
【0077】
【表6】
【0078】(表6)に示すとおり、結着剤の比率が重
量比で炭素材料100に対して8より多くなると低温放
電特性の低下が著しく、0.5より少なくなると極板強
度が低下した。従って、炭素材料と結着剤との比率は、
重量比で炭素材料100に対する結着剤の比率を0.5
以上8以下とすることが望ましい。
【0079】また、負極板の加圧成形後の加熱処理温度
は、負極結着剤の融点以下では結着剤が融けないので充
分な極板強度が得られず、また、結着剤の分解温度以上
では結着剤が分解してしまい極板強度が低下する。従っ
て、負極板の加熱処理は結着剤の融点以上分解温度以下
の温度で加熱処理するでより極板強度に優れた極板を得
ることができる。また、負極板の加圧成形時の温度につ
いても同様である。
【0080】なお、本発明の実施例では各1種類の結着
剤についてのみ示したが、2種類以上を混合して用いた
場合についても同様な結果が得られることは明確であ
る。また、ポリエチレンおよびポリプロピレンと混合し
て用いた場合についても同様の結果が得られることは明
確である。
【0081】(表7)に本発明の実施例の電池C1〜C
4および比較例の電池Fの低温放電特性、極板強度なら
びに充放電サイクル特性を示す。なお、鱗片状黒鉛の平
均粒子径が20μm、結着剤比率が炭素材料の重量10
0に対して5のものについて示した。
【0082】
【表7】
【0083】(表7)に示す通り低温放電特性において
は、いずれの場合も本発明の実施例の電池C1〜C4が
比較例の電池Fよりも優れた特性を示した。これは、比
較例の電池Fと比較して結着剤が炭素粒子を被覆する割
合が少ないためだと考えられる。
【0084】また、極板強度についても、いずれの場合
も本発明の実施例の電池C1〜C4が比較例の電池Fよ
りも強い強度を示した。さらに、130℃で加圧成形を
行った場合については、加圧成形時に結着剤が再融解し
て加圧された状態で融解結着するために、さらに極板強
度に優れた負極板が得られた。また、本発明の実施例の
電池C1〜C4の負極板が特に高い強度値を示すのは、
極性の高い官能基−COOHもしくは−COOCH3
有しているからであり、さらに、−COOH、−COO
CH3基の一部もしくは全部を−COO-Na+、K+に置
換しアクリル酸塩およびメタクリル酸塩とすると芯材と
の接着性はより高くなることを確認した。
【0085】充放電サイクル特性については、比較例の
電池Fよりも優れた特性を示した。これは本発明の実施
例の電池C1〜C4は比較例の電池Fで用いている結着
剤のスチレン・ブタジエン共重合体と比較して、高分子
主鎖に二重結合がなく電解液との化学的な反応性が低い
ために耐電解液性に優れているからであると考えられ
る。
【0086】(表8)に本発明における実施例の電池C
1〜C4についてエチレン・アクリル酸共重合体のエチ
レン含有比率を変化させたときの低温放電特性および極
板強度を示す。なお、鱗片状黒鉛の平均粒子径が20μ
m、結着剤比率が炭素材料の重量100に対して5のも
のについて示した。加圧成形は25℃で行った。
【0087】
【表8】
【0088】(表8)に示す通り、エチレン含有比率を
増加させると、低温放電特性が向上するが、逆に極板強
度が低下した。従ってエチレン・アクリル酸共重合体の
エチレン含有比率については70%以上95%以下とす
ることがより望ましい。
【0089】(表9)に本発明における実施例の電池C
1〜C4および比較例の電池Fについて鱗片状黒鉛の平
均粒子径を変化させたときの電池容量および低温放電特
性との関係を示す。なお、結着剤比率が炭素材料の重量
100に対して5のものについて示した。加圧成形は2
5℃で行った。
【0090】
【表9】
【0091】(表9)に示す通り、鱗片状黒鉛の平均粒
径が5μmより小さくなると、負極炭素材の不可逆容量
が増大するために電池容量の低下が著しく、また30μ
mを超えると低温放電特性が低下し、鱗片状黒鉛の平均
粒径としては5〜30μmが望ましい。
【0092】(表10)に本発明における実施例の電池
C1〜C4および比較例の電池Fについて、負極におい
て重量比で炭素材料100に対する結着剤の比率を変化
させた時の低温放電特性および極板強度との関係を示
す。なお、鱗片状黒鉛の平均粒子径が20μmのものに
ついて示した。加圧成形は25℃で行った。
【0093】
【表10】
【0094】(表10)に示すとおり、結着剤の比率が
重量比で炭素材料100に対して8より多くなると低温
放電特性の低下が著しく、0.5より少なくなると極板
強度が低下した。従って、炭素材料と結着剤との比率
は、重量比で炭素材料100に対する結着剤の比率を
0.5以上8以下とすることが望ましい。
【0095】また、負極板の加圧成形後の加熱処理温度
は、負極結着剤の融点以下では結着剤が融けないので充
分な極板強度が得られず、また、結着剤の分解温度以上
では結着剤が分解してしまい極板強度が低下する。従っ
て、負極板の加熱処理は結着剤の融点以上分解温度以下
の温度で加熱処理するでより極板強度に優れた極板を得
ることができる。また、負極板の加圧成形時の温度につ
いても同様である。
【0096】なお、本発明の実施例では各1種類の結着
剤についてのみ示したが、2種類以上を混合して用いた
場合についても同様な結果が得られることは明確であ
る。また、ポリエチレンおよびポリプロピレンと混合し
て用いた場合についても同様の結果が得られることは明
確である。
【0097】(表11)に本発明の実施例の電池D1〜
D4および比較例の電池Fの低温放電特性、極板強度な
らびに充放電サイクル特性を示す。なお、鱗片状黒鉛の
平均粒子径が20μm、結着剤比率が炭素材料の重量1
00に対して5のものについて示した。
【0098】
【表11】
【0099】(表11)に示す通り低温放電特性におい
ては、いずれの場合も本発明の実施例の電池D1〜D4
が比較例の電池Fよりも優れた特性を示した。これは、
比較例の電池Fと比較して結着剤が炭素粒子を被覆する
割合が少ないためだと考えられる。
【0100】また、極板強度についても、いずれの場合
も本発明の実施例の電池D1〜D4が比較例の電池Fよ
りも強い強度を示した。さらに、130℃で加圧成形を
行った場合については、加圧成形時に結着剤が再融解し
て加圧された状態で融解結着するために、さらに極板強
度に優れた負極板が得られた。また、本発明の実施例の
電池C1〜C4の負極板が特に高い強度値を示すのは、
極性の高い官能基−COOHもしくは−COOCH3
有しているからであり、さらに、−COOH、−COO
CH3基の一部もしくは全部を−COO-Na+、K+に置
換しアクリル酸塩およびメタクリル酸塩とすると芯材と
の接着性はより高くなることを確認した。
【0101】充放電サイクル特性については、比較例の
電池Fよりも優れた特性を示した。これは本発明の実施
例の電池D1〜D4は比較例の電池Fで用いている結着
剤のスチレン・ブタジエン共重合体と比較して、高分子
主鎖に二重結合がなく電解液との化学的な反応性が低い
ために耐電解液性に優れているからであると考えられ
る。
【0102】(表12)に本発明における実施例の電池
D1〜D4および比較例の電池Fについて鱗片状黒鉛の
平均粒子径を変化させたときの電池容量および低温放電
特性との関係を示す。なお、結着剤比率が炭素材料の重
量100に対して5のものについて示した。加圧成形は
25℃で行った。
【0103】
【表12】
【0104】(表12)に示す通り、鱗片状黒鉛の平均
粒径が5μmより小さくなると、負極炭素材の不可逆容
量が増大するために電池容量の低下が著しく、また30
μmを超えると低温放電特性が低下し、鱗片状黒鉛の平
均粒径としては5〜30μmが望ましい。
【0105】(表13)に本発明における実施例の電池
D1〜D4および比較例の電池Fについて、負極におい
て重量比で炭素材料100に対する結着剤の比率を変化
させた時の低温放電特性および極板強度との関係を示
す。なお、鱗片状黒鉛の平均粒子径が20μmのものに
ついて示した。加圧成形は25℃で行った。
【0106】
【表13】
【0107】(表13)に示すとおり、結着剤の比率が
重量比で炭素材料100に対して8より多くなると低温
放電特性の低下が著しく、0.5より少なくなると極板
強度が低下した。従って、炭素材料と結着剤との比率
は、重量比で炭素材料100に対する結着剤の比率を
0.5以上8以下とすることが望ましい。
【0108】また、負極板の加圧成形後の加熱処理温度
は、負極結着剤の融点以下では結着剤が融けないので充
分な極板強度が得られず、また、結着剤の分解温度以上
では結着剤が分解してしまい極板強度が低下する。従っ
て、負極板の加熱処理は結着剤の融点以上分解温度以下
の温度で加熱処理するでより極板強度に優れた極板を得
ることができる。また、負極板の加圧成形時の温度につ
いても同様である。
【0109】なお、本発明の実施例では各1種類の結着
剤についてのみ示したが、2種類以上を混合して用いた
場合についても同様な結果が得られることは明確であ
る。また、ポリエチレンおよびポリプロピレンと混合し
て用いた場合についても同様の結果が得られることは明
確である。
【0110】(表14)に本発明の実施例の電池E1〜
E8および比較例の電池Fの低温放電特性、極板強度な
らびに充放電サイクル特性を示す。なお、鱗片状黒鉛の
平均粒子径が20μm、結着剤比率が炭素材料の重量1
00に対して5のものについて示した。
【0111】
【表14】
【0112】(表14)に示す通り低温放電特性におい
ては、いずれの場合も本発明の実施例の電池E1〜E8
が比較例の電池Fよりも優れた特性を示した。これは、
比較例の電池Fと比較して結着剤が炭素粒子を被覆する
割合が少ないためだと考えられる。
【0113】また、極板強度についても、いずれの場合
も本発明の実施例の電池E1〜E8が比較例の電池Fよ
りも強い強度を示した。さらに、130℃で加圧成形を
行った場合については、加圧成形時に結着剤が再融解し
て加圧された状態で融解結着するために、さらに極板強
度に優れた負極板が得られた。また、本発明の実施例の
電池C1〜C4の負極板が特に高い強度値を示すのは、
極性の高い官能基−COOHもしくは−COOCH3
有しているからであり、さらに、−COOH、−COO
CH3基の一部もしくは全部を−COO-Na+、K+に置
換しアクリル酸塩およびメタクリル酸塩とすると芯材と
の接着性はより高くなることを確認した。
【0114】充放電サイクル特性については、比較例の
電池Fと比較して特性が低下した。原因については不明
であるが、推察すると、結着剤の耐電解液性は優れてい
ることから、スチレンを共重合させたことにより樹脂の
弾力性が低下し、炭素材料の膨張収縮による物理的なス
トレスが原因であると考えている。
【0115】(表15)に本発明における実施例の電池
E1〜E8および比較例の電池Fについて鱗片状黒鉛の
平均粒子径を変化させたときの電池容量および低温放電
特性との関係を示す。なお、結着剤比率が炭素材料の重
量100に対して5のものについて示した。圧延は25
℃で行った。
【0116】
【表15】
【0117】(表15)に示す通り、鱗片状黒鉛の平均
粒径が5μmより小さくなると、負極炭素材の不可逆容
量が増大するために電池容量の低下が著しく、また30
μmを超えると低温放電特性が低下し、鱗片状黒鉛の平
均粒径としては5〜30μmが望ましい。
【0118】(表16)に本発明における実施例の電池
E1〜E8および比較例の電池Fについて、負極におい
て重量比で炭素材料100に対する結着剤の比率を変化
させた時の低温放電特性および極板強度との関係を示
す。なお、鱗片状黒鉛の平均粒子径が20μmのものに
ついて示した。加圧成形は25℃で行った。
【0119】
【表16】
【0120】(表16)に示すとおり、結着剤の比率が
重量比で炭素材料100に対して8より多くなると低温
放電特性の低下が著しく、0.5より少なくなると極板
強度が低下した。従って、炭素材料と結着剤との比率
は、重量比で炭素材料100に対する結着剤の比率を
0.5以上8以下とすることが望ましい。
【0121】また、負極板の加圧成形後の加熱処理温度
は、負極結着剤の融点以下では結着剤が融けないので充
分な極板強度が得られず、また、結着剤の分解温度以上
では結着剤が分解してしまい極板強度が低下する。従っ
て、負極板の加熱処理は結着剤の融点以上分解温度以下
の温度で加熱処理するでより極板強度に優れた極板を得
ることができる。また、負極板の加圧成形時の温度につ
いても同様である。
【0122】なお、本発明の実施例では各1種類の結着
剤についてのみ示したが、2種類以上を混合して用いた
場合についても同様な結果が得られることは明確であ
る。また、ポリエチレンおよびポリプロピレンと混合し
て用いた場合についても同様の結果が得られることは明
確である。
【0123】本発明の実施例では負極炭素材として鱗片
状黒鉛を用いたが、炭素材の種類、形状について特に限
定されることなく同様の効果が得られることは明確であ
る。
【0124】また、本発明では正極活物質としてLiC
oO2を用いたが、他の正極活物質、例えばLiNiO2
やLiMn24でも同様の効果が得られることは明確で
ある。
【0125】
【発明の効果】以上のように本発明は、低温放電特性に
優れ、さらに極板の合剤剥がれ強度に優れた負極板を提
供し、この負極を用いることで、量産工程での取り扱い
性に優れ、信頼性が高く、放電特性に優れた非水電解液
二次電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における非水電解液二次電池の
縦断面図
【符号の説明】
1 正極 2 正極リード板 3 負極 4 負極リード板 5 セパレータ 6 上部絶縁板 7 下部絶縁板 8 ケース 9 ガスケット 10 封口板 11 正極端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01M 10/40 H01M 10/40 Z (72)発明者 杉本 豊次 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 負極材料としてリチウムを吸蔵、放出す
    ることのできる炭素材料と結着剤を用いた非水電解液二
    次電池用負極において、前記炭素材料が黒鉛材であり、
    さらに前記負極材料の結着剤としてポリエチレン、ポリ
    プロピレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン
    ・プロピレン共重合体、エチレン・プロピレン・酢酸ビ
    ニル共重合体から選ばれる少なくとも1種以上を用いた
    ことを特徴とする非水電解液二次電池用負極。
  2. 【請求項2】 前記炭素材料が平均粒子径5〜30μm
    の黒鉛材料であることを特徴とする請求項1記載の非水
    電解液二次電池用負極。
  3. 【請求項3】 炭素材料と結着剤との比率は、重量比で
    炭素材料100に対する結着剤の比率を0.5以上8以
    下としたことを特徴とする請求項1または2記載の非水
    電解液二次電池用負極。
  4. 【請求項4】 再充電可能な正極と非水電解液とを備
    え、負極として請求項1、2、3いずれかに記載の負極
    を用いたことを特徴とする非水電解液二次電池。
  5. 【請求項5】 負極材料としてリチウムを吸蔵、放出す
    ることのできる炭素材料とポリエチレン、ポリプロピレ
    ン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・プロピ
    レン共重合体、エチレン・プロピレン・酢酸ビニル共重
    合体から選ばれる少なくとも1種以上の結着剤を用いた
    非水電解液二次電池用負極の製造法において、前記炭素
    材料と結着剤の混合物を集電体に塗着、乾燥、加圧成形
    後に前記結着剤の融点以上分解温度以下の温度で加熱処
    理する、もしくは前記結着剤の融点以上分解温度以下の
    温度で加圧成形することを特徴とする非水電解液二次電
    池用負極の製造法。
  6. 【請求項6】 負極材料としてリチウムを吸蔵、放出す
    ることのできる炭素材料と結着剤を用いた非水電解液二
    次電池用負極において、前記炭素材料が結晶性の高い黒
    鉛材であり、さらに前記負極材料の結着剤としてポリエ
    チレン、ポリプロピレン、ポリアクリル酸、アクリル酸
    塩、ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル酸、メタク
    リル酸塩、もしくはポリメタクリル酸メチルから選ばれ
    る少なくとも1種以上を用いたことを特徴とする非水電
    解液二次電池用負極。
  7. 【請求項7】 前記炭素材料が平均粒子径5〜30μm
    の黒鉛材料であることを特徴とする請求項6記載の非水
    電解液二次電池用負極。
  8. 【請求項8】 炭素材料と結着剤との比率は、重量比で
    炭素材料100に対する結着剤の比率を0.5以上8以
    下としたことを特徴とする請求項6または7記載の非水
    電解液二次電池用負極。
  9. 【請求項9】 再充電可能な正極と非水電解液とを備
    え、負極として請求項6、7、8いずれかに記載の負極
    を用いたことを特徴とする非水電解液二次電池。
  10. 【請求項10】 負極材料としてリチウムを吸蔵、放出
    することのできる炭素材料とポリエチレン、ポリプロピ
    レン、ポリアクリル酸、アクリル酸塩、ポリアクリル酸
    メチル、ポリメタクリル酸、メタクリル酸塩、もしくは
    ポリメタクリル酸メチルから選ばれる少なくとも1種以
    上の結着剤を用いた非水電解液二次電池用負極の製造法
    において、前記炭素材料と結着剤の混合物を集電体に塗
    着、乾燥、加圧成形後に前記結着剤の融点以上分解温度
    以下の温度で加熱処理する、もしくは前記結着剤の融点
    以上分解温度以下の温度で加圧成形することを特徴とす
    る非水電解液二次電池用負極の製造法。
  11. 【請求項11】 負極材料としてリチウムを吸蔵、放出
    することのできる炭素材料と結着剤を用いた非水電解液
    二次電池用負極において、前記炭素材料が黒鉛材であ
    り、さらに前記負極材料の結着剤としてポリエチレン、
    ポリプロピレン、エチレン・アクリル酸共重合体、エチ
    レンとアクリル酸塩の共重合体、エチレン・アクリル酸
    メチル共重合体、エチレン・メタクリル酸共重合体、エ
    チレンとメタクリル酸塩の共重合体もしくはエチレン・
    メタクリル酸メチル共重合体から選ばれる少なくとも1
    種以上を用いたことを特徴とする非水電解液二次電池用
    負極。
  12. 【請求項12】 負極材料の結着剤として用いるエチレ
    ン・アクリル酸共重合体、エチレンとアクリル酸塩の共
    重合体、エチレン・アクリル酸メチル共重合体、エチレ
    ン・メタクリル酸共重合体、エチレンとメタクリル酸塩
    の共重合体もしくはエチレン・メタクリル酸メチル共重
    合体のエチレン含有比率を70%以上95%以下とした
    ことを特徴とする請求項11記載の非水電解液二次電池
    用負極。
  13. 【請求項13】 前記炭素材料が平均粒子径5〜30μ
    mの黒鉛材料であることを特徴とする請求項11または
    12記載の非水電解液二次電池用負極。
  14. 【請求項14】 炭素材料と結着剤との比率は、重量比
    で炭素材料100に対する結着剤の比率を0.5以上8
    以下としたことを特徴とする請求項11、12、13の
    いずれかに記載の非水電解液二次電池用負極。
  15. 【請求項15】 再充電可能な正極と非水電解液とを備
    え、負極として請求項11、12、13、14のいずれ
    かに記載の負極を用いたことを特徴とする非水電解液二
    次電池。
  16. 【請求項16】 負極材料としてリチウムを吸蔵、放出
    することのできる炭素材料とポリエチレン、ポリプロピ
    レン、エチレン・アクリル酸共重合体、エチレンとアク
    リル酸塩の共重合体、エチレン・アクリル酸メチル共重
    合体、エチレン・メタクリル酸共重合体、エチレンとメ
    タクリル酸塩の共重合体もしくはエチレン・メタクリル
    酸メチル共重合体から選ばれる少なくとも1種以上の結
    着剤を用いた非水電解液二次電池用負極の製造法におい
    て、前記炭素材料と結着剤の混合物を集電体に塗着、乾
    燥、加圧成形後に前記結着剤の融点以上分解温度以下の
    温度で加熱処理する、もしくは前記結着剤の融点以上分
    解温度以下の温度で加圧成形することを特徴とする非水
    電解液二次電池用負極の製造法。
  17. 【請求項17】 負極材料としてリチウムを吸蔵、放出
    することのできる炭素材料と結着剤を用いた非水電解液
    二次電池用負極において、前記炭素材料が黒鉛材であ
    り、さらに前記負極材料の結着剤としてポリエチレン、
    ポリプロピレン、エチレン・プロピレン・アクリル酸共
    重合体、エチレンとプロピレンとアクリル酸塩との共重
    合体、エチレン・プロピレン・アクリル酸メチル共重合
    体、エチレン・プロピレン・メタクリル酸共重合体、エ
    チレンとプロピレンとメタクリル酸塩との共重合体もし
    くはエチレン・プロピレン・メタクリル酸メチル共重合
    体から選ばれる少なくとも1種以上を用いたことを特徴
    とする非水電解液二次電池用負極。
  18. 【請求項18】 前記炭素材料が平均粒子径5〜30μ
    mの黒鉛材料であることを特徴とする請求項17記載の
    非水電解液二次電池用負極。
  19. 【請求項19】 炭素材料と結着剤との比率は、重量比
    で炭素材料100に対する結着剤の比率を0.5以上8
    以下としたことを特徴とする請求項17または18記載
    の非水電解液二次電池用負極。
  20. 【請求項20】 再充電可能な正極と非水電解液とを備
    え、負極として請求項17、18、19のいずれかに記
    載の負極を用いたことを特徴とする非水電解液二次電
    池。
  21. 【請求項21】 負極材料としてリチウムを吸蔵、放出
    することのできる炭素材料とポリエチレン、ポリプロピ
    レン、エチレン・プロピレン・アクリル酸共重合体、エ
    チレンとプロピレンとアクリル酸塩の共重合体、エチレ
    ン・プロピレン・アクリル酸メチル共重合体、エチレン
    ・プロピレン・メタクリル酸共重合体、エチレンとプロ
    ピレンとメタクリル酸塩の共重合体もしくはエチレン・
    プロピレン・メタクリル酸メチル共重合体から選ばれる
    少なくとも1種以上の結着剤を用いた非水電解液二次電
    池用負極の製造法において、前記炭素材料と結着剤の混
    合物を集電体に塗着、乾燥、加圧成形後に前記結着剤の
    融点以上分解温度以下の温度で加熱処理する、もしくは
    前記結着剤の融点以上分解温度以下の温度で加圧成形す
    ることを特徴とする非水電解液二次電池用負極の製造
    法。
  22. 【請求項22】 負極材料としてリチウムを吸蔵、放出
    することのできる炭素材料と結着剤を用いた非水電解液
    二次電池用負極において、前記炭素材料が結晶性の高い
    黒鉛材であり、さらに前記負極材料の結着剤としてポリ
    エチレン、ポリプロピレン、エチレン・アクリル酸・ス
    チレン共重合体、エチレンとアクリル酸塩とスチレンの
    共重合体、エチレン・アクリル酸メチル・スチレン共重
    合体、エチレン・メタクリル酸・スチレン共重合体、エ
    チレンとメタクリル酸塩とスチレンの共重合体、エチレ
    ン・メタクリル酸メチル・スチレン共重合体、エチレン
    ・プロピレン・アクリル酸・スチレン共重合体、エチレ
    ンとプロピレンとアクリル酸塩とスチレンの共重合体、
    エチレン・プロピレン・アクリル酸メチル・スチレン共
    重合体、エチレン・プロピレン・メタクリル酸・スチレ
    ン共重合体、エチレンとプロピレンとメタクリル酸塩と
    のスチレン共重合体もしくはエチレン・プロピレン・メ
    タクリル酸メチル・スチレン共重合体から選ばれる少な
    くとも1種以上を用いたことを特徴とする非水電解液二
    次電池用負極。
  23. 【請求項23】 前記炭素材料が平均粒子径5〜30μ
    mの黒鉛材料であることを特徴とする請求項22記載の
    非水電解液二次電池用負極。
  24. 【請求項24】 炭素材料と結着剤との比率は、重量比
    で炭素材料100に対する結着剤の比率を0.5以上8
    以下としたことを特徴とする請求項22または23記載
    の非水電解液二次電池用負極。
  25. 【請求項25】 再充電可能な正極と非水電解液とを備
    え、負極として請求項22、23、24のいずれかに記
    載の負極を用いたことを特徴とする非水電解液二次電
    池。
  26. 【請求項26】 負極材料としてリチウムを吸蔵、放出
    することのできる炭素材料とポリエチレン、ポリプロピ
    レン、エチレン・アクリル酸・スチレン共重合体、エチ
    レンとアクリル酸塩とスチレンの共重合体、エチレン・
    アクリル酸メチル・スチレン共重合体、エチレン・メタ
    クリル酸・スチレン共重合体、エチレンとメタクリル酸
    塩とスチレンの共重合体、エチレン・メタクリル酸メチ
    ル・スチレン共重合体、エチレン・プロピレン・アクリ
    ル酸・スチレン共重合体、エチレンとプロピレンとアク
    リル酸塩とスチレンの共重合体、エチレン・プロピレン
    ・アクリル酸メチル・スチレン共重合体、エチレン・プ
    ロピレン・メタクリル酸・スチレン共重合体、エチレン
    ・プロピレンとメタクリル酸塩とスチレンの共重合体も
    しくはエチレン・プロピレン・メタクリル酸メチル・ス
    チレン共重合体から選ばれる少なくとも1種以上の結着
    剤を用いた非水電解液二次電池用負極の製造法におい
    て、前記炭素材料と結着剤の混合物を集電体に塗着、乾
    燥、加圧成形後に前記結着剤の融点以上分解温度以下の
    温度で加熱処理する、もしくは前記結着剤の融点以上分
    解温度以下の温度で加圧成形することを特徴とする非水
    電解液二次電池用負極の製造法。
JP33871498A 1997-12-16 1998-11-30 非水電解液二次電池およびその負極 Expired - Fee Related JP4461498B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33871498A JP4461498B2 (ja) 1997-12-16 1998-11-30 非水電解液二次電池およびその負極
CA002281526A CA2281526A1 (en) 1997-12-16 1998-12-15 Non-aqueous electrolyte secondary cell, negative electrode therefor, and method of producing negative electrode
EP98959207A EP0982787B1 (en) 1997-12-16 1998-12-15 Non-aqueous electrolyte secondary cell, negative electrode therefor, and method of producing negative electrode
KR1019997007422A KR100351610B1 (ko) 1997-12-16 1998-12-15 비수전해액 이차전지 및 그 음극과 음극의 제조법
US09/367,523 US6436573B1 (en) 1997-12-16 1998-12-15 Non-aqueous electrolyte secondary cell, negative electrode therefor, and method of producing negative electrode
CNB2003101196660A CN1306635C (zh) 1997-12-16 1998-12-15 非水电解液二次电池用负极及其制造方法
PCT/JP1998/005653 WO1999031747A1 (fr) 1997-12-16 1998-12-15 Element d'accumulateur a electrolyte non aqueux, son electrode negative et procede de production de ladite electrode
CNB988024934A CN1151572C (zh) 1997-12-16 1998-12-15 非水电解液二次电池负极的制造方法
KR1020027006385A KR100358309B1 (ko) 1997-12-16 1998-12-15 비수전해액 이차전지 및 그 음극
US10/188,519 US20040096741A1 (en) 1997-12-16 2002-07-03 Non-aqueous electrolyte secondary battery, negative electrode, and method of manufacturing negative electrode

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-346039 1997-12-16
JP34603997 1997-12-16
JP33871498A JP4461498B2 (ja) 1997-12-16 1998-11-30 非水電解液二次電池およびその負極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11238505A true JPH11238505A (ja) 1999-08-31
JP4461498B2 JP4461498B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=26576183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33871498A Expired - Fee Related JP4461498B2 (ja) 1997-12-16 1998-11-30 非水電解液二次電池およびその負極

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6436573B1 (ja)
EP (1) EP0982787B1 (ja)
JP (1) JP4461498B2 (ja)
KR (2) KR100358309B1 (ja)
CN (2) CN1306635C (ja)
CA (1) CA2281526A1 (ja)
WO (1) WO1999031747A1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002373701A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液二次電池の製造方法
KR100446660B1 (ko) * 2001-11-22 2004-09-04 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지
KR100659817B1 (ko) * 2000-03-24 2006-12-19 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 전지용 전극판의 제조방법
JP2007207697A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 扁平型非水電解液二次電池
JP2007287570A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Iwate Univ リチウムイオン二次電池
JP2009238681A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン電池用電極
US7651815B2 (en) 2001-09-21 2010-01-26 Tdk Corporation Lithium secondary battery
WO2010150902A1 (ja) * 2009-06-25 2010-12-29 住友化学株式会社 リチウムイオン二次電池用電極、該電極用バインダーおよび 該電極を有するリチウムイオン二次電池
JPWO2011096572A1 (ja) * 2010-02-08 2013-06-13 Necエナジーデバイス株式会社 非水電解液二次電池
JPWO2012035631A1 (ja) * 2010-09-16 2014-01-20 トヨタ自動車株式会社 固体電池及びその再生方法
US8877376B2 (en) 2009-07-01 2014-11-04 Zeon Corporation Electrode for secondary battery, slurry for secondary battery electrode, and secondary battery
WO2017094719A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2019117796A (ja) * 2017-08-23 2019-07-18 宇部興産株式会社 電極用バインダー樹脂、電極合剤ペースト、電極、及び電極の製造方法
JP2020113441A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用の負極
US10756337B2 (en) 2015-11-30 2020-08-25 Nec Corporation Lithium ion secondary battery
WO2024095810A1 (ja) * 2022-10-31 2024-05-10 京セラ株式会社 二次電池用負極、二次電池及びその製造方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4178953B2 (ja) * 2000-11-13 2008-11-12 日本ゼオン株式会社 二次電池正極用スラリー組成物、二次電池正極および二次電池
KR100399783B1 (ko) * 2001-03-05 2003-09-29 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지와 그 제조방법
JP4116784B2 (ja) * 2001-11-08 2008-07-09 大日本印刷株式会社 負極用塗工組成物、負極板、その製造方法、及び、非水電解液二次電池
JP4659327B2 (ja) * 2002-06-20 2011-03-30 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用の負極及びリチウム二次電池及びリチウム二次電池用の負極の製造方法
KR100560546B1 (ko) 2003-11-27 2006-03-15 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US7785661B2 (en) * 2003-12-19 2010-08-31 Conocophillips Company Methods of preparing composite carbon-graphite-silicon particles and using same
US7618678B2 (en) * 2003-12-19 2009-11-17 Conocophillips Company Carbon-coated silicon particle powders as the anode material for lithium ion batteries and the method of making the same
KR100905369B1 (ko) * 2005-01-14 2009-07-01 파나소닉 주식회사 리튬이온 이차전지용 음극 및 그 제조방법과 리튬이온이차전지 및 그 제조방법
KR20070107008A (ko) * 2005-02-10 2007-11-06 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 에너지 디바이스 전극용 바인더 수지 에멀젼 및 이것을이용한 에너지 디바이스 전극 및 에너지 디바이스
CN100438157C (zh) * 2005-08-29 2008-11-26 松下电器产业株式会社 用于非水电解质二次电池的负极、其制造方法以及非水电解质二次电池
TWI467840B (zh) * 2005-09-02 2015-01-01 A123 Systems Inc 奈米組成電極以及其相關裝置
CN100431204C (zh) * 2005-09-22 2008-11-05 松下电器产业株式会社 负极和使用该负极制备的锂离子二次电池
CN1953252B (zh) * 2005-10-19 2010-11-10 比亚迪股份有限公司 电池负极和采用该负极的锂离子电池及它们的制备方法
US20070092429A1 (en) * 2005-10-24 2007-04-26 Conocophillips Company Methods of preparing carbon-coated particles and using same
CN101145608B (zh) * 2006-09-14 2010-06-16 松下电器产业株式会社 锂离子二次电池用负极及采用了该负极的锂离子二次电池
FR2906083B1 (fr) * 2006-09-15 2010-10-29 Accumulateurs Fixes Electrode plastifiee pour accumulateur alcalin.
KR101628430B1 (ko) 2009-09-25 2016-06-08 제온 코포레이션 리튬 이온 이차 전지 부극 및 리튬 이온 이차 전지
CN102859777B (zh) * 2010-03-29 2015-08-26 日本瑞翁株式会社 锂离子二次电池
PL2592679T3 (pl) 2010-07-09 2019-05-31 Lg Chemical Ltd Środek wiążący do akumulatorów, mający doskonalą siłę adhezji
CN102181113A (zh) * 2011-03-18 2011-09-14 江苏澳鑫科技发展有限公司 一种铅炭电池用粘结剂
WO2014157423A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
CN103779574B (zh) * 2014-01-21 2017-01-25 南京安普瑞斯有限公司 一种锂离子电池负极用粘结剂
CN105018002B (zh) * 2015-06-05 2017-05-31 苏州佳亿达电器有限公司 一种用于太阳能光电板的抗老化封装胶
CN109860597A (zh) * 2019-01-14 2019-06-07 浙江大学 一种锂离子电池用水性复合粘结剂

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063735B2 (ja) 1984-10-09 1994-01-12 凸版印刷株式会社 平板型電池
JP3162437B2 (ja) 1990-11-02 2001-04-25 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質二次電池
JP2548460B2 (ja) 1991-01-30 1996-10-30 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池用負極
JP3144832B2 (ja) 1991-06-06 2001-03-12 東芝電池株式会社 非水溶媒二次電池
US5510212A (en) 1993-01-13 1996-04-23 Delnick; Frank M. Structural micro-porous carbon anode for rechargeable lithium ion batteries
US5426006A (en) 1993-04-16 1995-06-20 Sandia Corporation Structural micro-porous carbon anode for rechargeable lithium-ion batteries
JP2960834B2 (ja) * 1993-06-07 1999-10-12 シャープ株式会社 リチウム二次電池
EP0627776B1 (en) * 1993-05-14 1997-08-13 Sharp Kabushiki Kaisha Lithium secondary battery
JPH07307153A (ja) 1994-03-14 1995-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JP3440963B2 (ja) * 1995-07-25 2003-08-25 新神戸電機株式会社 リチウム二次電池用負極板
US5658692A (en) 1995-08-11 1997-08-19 Nippon Sanso Corporation Carbon negative electrode materials and lithium secondary cells containing the same
JPH09199135A (ja) * 1996-01-22 1997-07-31 Nippon Zeon Co Ltd 電池用バインダー組成物、電極、および電池
US5672446A (en) * 1996-01-29 1997-09-30 Valence Technology, Inc. Lithium ion electrochemical cell
JPH09289022A (ja) * 1996-04-24 1997-11-04 Seiko Instr Kk 非水電解質二次電池
US6020087A (en) * 1998-01-30 2000-02-01 Valence Technology, Inc. Polymer electrolytes containing lithiated fillers

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100659817B1 (ko) * 2000-03-24 2006-12-19 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 전지용 전극판의 제조방법
JP2002373701A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液二次電池の製造方法
US7651815B2 (en) 2001-09-21 2010-01-26 Tdk Corporation Lithium secondary battery
US8142927B2 (en) 2001-09-21 2012-03-27 Tdk Corporation Lithium secondary battery
KR100446660B1 (ko) * 2001-11-22 2004-09-04 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지
JP2007207697A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 扁平型非水電解液二次電池
JP2007287570A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Iwate Univ リチウムイオン二次電池
JP2009238681A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン電池用電極
WO2010150902A1 (ja) * 2009-06-25 2010-12-29 住友化学株式会社 リチウムイオン二次電池用電極、該電極用バインダーおよび 該電極を有するリチウムイオン二次電池
US8877376B2 (en) 2009-07-01 2014-11-04 Zeon Corporation Electrode for secondary battery, slurry for secondary battery electrode, and secondary battery
JPWO2011096572A1 (ja) * 2010-02-08 2013-06-13 Necエナジーデバイス株式会社 非水電解液二次電池
JPWO2012035631A1 (ja) * 2010-09-16 2014-01-20 トヨタ自動車株式会社 固体電池及びその再生方法
JP5500260B2 (ja) * 2010-09-16 2014-05-21 トヨタ自動車株式会社 固体電池及びその再生方法
WO2017094719A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
JPWO2017094719A1 (ja) * 2015-11-30 2018-09-13 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
US10707519B2 (en) 2015-11-30 2020-07-07 Nec Corporation Lithium ion secondary battery
US10756337B2 (en) 2015-11-30 2020-08-25 Nec Corporation Lithium ion secondary battery
JP2019117796A (ja) * 2017-08-23 2019-07-18 宇部興産株式会社 電極用バインダー樹脂、電極合剤ペースト、電極、及び電極の製造方法
JP2020113441A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用の負極
WO2024095810A1 (ja) * 2022-10-31 2024-05-10 京セラ株式会社 二次電池用負極、二次電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2281526A1 (en) 1999-06-24
KR20020059428A (ko) 2002-07-12
EP0982787B1 (en) 2011-11-23
EP0982787A1 (en) 2000-03-01
CN1306635C (zh) 2007-03-21
CN1247640A (zh) 2000-03-15
KR100358309B1 (ko) 2002-10-25
WO1999031747A1 (fr) 1999-06-24
KR100351610B1 (ko) 2002-09-11
US6436573B1 (en) 2002-08-20
CN1507093A (zh) 2004-06-23
EP0982787A4 (en) 2005-03-30
JP4461498B2 (ja) 2010-05-12
KR20000071133A (ko) 2000-11-25
CN1151572C (zh) 2004-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4461498B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその負極
JPH097638A (ja) 非水電解質二次電池
WO1999065096A1 (fr) Electrode negative pour pile secondaire, plaque negative pour pile secondaire et pile secondaire pourvue de ces elements
JPH04342966A (ja) 非水溶媒二次電池
JP2010097761A (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP7177921B2 (ja) 負極に用いられる組成物、並びにこれを含む保護膜、負極及び装置
JP4604347B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP3791797B2 (ja) 電池
JPH10144298A (ja) リチウム二次電池
JP2000011991A (ja) 有機電解液二次電池
JP4441935B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極およびそれを用いた電池
CN106972150A (zh) 一种钛酸锂基锂离子电池负极、锂离子电池及其化成方法
JPH04294059A (ja) 非水電解質二次電池用負極
KR101142533B1 (ko) 금속계 아연 음극 활물질 및 이를 이용한 리튬이차전지
JP2003331840A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法,並びにリチウムイオン二次電池
JP5890715B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
US20040096741A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery, negative electrode, and method of manufacturing negative electrode
JP4085489B2 (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法
KR20070059829A (ko) 신규한 음극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는리튬 이차 전지
CN112952032A (zh) 一种正极片及电池
JP3541481B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2000285923A (ja) 非水電解液二次電池
JP2002190300A (ja) リチウム二次電池
JPH11126613A (ja) 非水電解液二次電池
JP2004022239A (ja) 正極活物質および非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051108

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees