JPH11233611A - 半導体デバイスの隔離領域形成方法 - Google Patents

半導体デバイスの隔離領域形成方法

Info

Publication number
JPH11233611A
JPH11233611A JP10309958A JP30995898A JPH11233611A JP H11233611 A JPH11233611 A JP H11233611A JP 10309958 A JP10309958 A JP 10309958A JP 30995898 A JP30995898 A JP 30995898A JP H11233611 A JPH11233611 A JP H11233611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
forming
trench
etching
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10309958A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Ki Kim
ズン・キ・キム
Wan Park Jin
ジン・ワン・パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
LG Semicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Semicon Co Ltd filed Critical LG Semicon Co Ltd
Publication of JPH11233611A publication Critical patent/JPH11233611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28123Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ボイドの発生を防止してデバイスの信頼性を
向上させることができる半導体デバイスの隔離領域形成
方法を提供する。 【解決手段】 半導体基板上に第1絶縁膜(23a)を
形成して、その第1絶縁膜のトレンチ(26)を形成さ
せる箇所を除去し、その除去された第1絶縁膜の側面に
側壁(25a)を形成させ、その側壁をエッチングしな
がら同時に基板をエッチングしてトレンチを形成させる
ようにしたことを特徴とするものである。その際、側壁
は一部残る程度までエッチングを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体デバイスの製
造工程に関し、特にデバイスの信頼性を向上させること
ができる半導体デバイスの隔離領域形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体デバイスの高集積化に伴
い、デバイス隔離領域とデバイス形成領域(つまり、活
性領域)のサイズを縮小する様々な方法が提案されてい
る。従来の一般的なデバイス隔離領域の形成技術はLO
COSである。このLOCOSを用いた隔離領域形成工
程は、その工程が簡単で且つ再現性が優れているため多
く用いられている。しかしながら、LOCOSで隔離領
域を形成する場合、隔離酸化膜が活性領域へ拡張され
る、いわゆるバーズビークの発生のために活性領域の面
積が縮小され、64MB級以上のDRAMデバイスには
適用し難いことが知られている。
【0003】このため、バーズビークの生成を防止し又
はバーズビークを除去して隔離領域を小さくして活性領
域を増大させる改良LOCOS工程が提案されている。
この改良LOCOS工程は64MB又は256MB級の
DRAMの製造工程で用いられる。しかし、セル領域の
面積に0.2μm2 以下を要求するギガ級以上のDRA
Mでは、このような改良LOCOS工程を用いた隔離領
域形成工程でも、隔離領域の占める面積が大きいという
問題点と、LOCOS工程によるフィールド酸化膜がシ
リコン基板との界面に形成され、シリコン基板の濃度が
フィールド酸化膜との結合により低くなり、ついに漏洩
電流が発生する等の問題があるため、隔離領域の特性が
悪くなる。このため、ギガ級以上のDRAMの隔離領域
形成方法として、隔離領域の厚さの調節が容易で且つ隔
離効果を高めることができるトレンチを用いた隔離領域
形成方法が提案されている。
【0004】以下、添付図面に基づき従来のトレンチを
用いた半導体デバイスの隔離領域形成方法を説明する。
図1は従来の半導体デバイスを示す平面図である。図1
に示すように、活性領域とフィールド領域とを有する半
導体基板11のフィールド領域に一方向に一定の間隙を
おいて素子隔離膜17aが形成され、素子隔離膜17a
に直交する方向に一定の間隙をおいてオーバーラップさ
れるようにゲート電極20が形成される。しかし、素子
隔離膜17aを形成させる際に、その表面にボイド18
が形成され、そのボイド18にゲート電極用導電層が入
り込み、隣り合うゲート電極20が互いに連結され、ゲ
ート電極20の間に電流が流れるという問題が生じる。
【0005】図2〜図4は図1のIV−IV線上の従来の半
導体デバイスの隔離領域形成方法を示す工程面図であ
る。図2aに示すように、半導体基板11の表面に第1
シリコン酸化膜12を形成し、その上に窒化膜13を形
成する。次いで、窒化膜13上にフォトレジスト14を
塗布した後、露光及び現像工程でパターニングする。図
2bに示すように、パターニングされたフォトレジスト
14をマスクに用いて窒化膜13及び第1シリコン酸化
膜12を選択的にエッチングして、窒化膜パターン13
a及び第1シリコン酸化膜パターン12aを形成するこ
とにより、フィールド領域と活性領域を定める。窒化膜
パターン13a及び第1シリコン酸化膜パターン12a
が残っている領域が活性領域であり、それらが除去され
た領域がフィールド領域である。
【0006】図2cに示すように、フォトレジスト14
を除去し、窒化膜パターン13aをマスクに用いて異方
性エッチングでシリコン基板11のフィールド領域を所
定の深さにエッチングしてトレンチ15を形成する。こ
のエッチングは、異方性エッチングであるので、トレン
チ15の側面の角度が急峻に、すなわち直角になるよう
に形成される。図3dに示すように、トレンチ15の形
成された半導体基板11を酸化させてトレンチ15の表
面に第2シリコン酸化膜16を形成する。
【0007】図3eに示すように、トレンチ15を含む
半導体基板11の全面に高密度プラズマ(HDP)酸化
膜17を形成する。そのとき、トレンチ15は、基板表
面に対する側面の角度が急峻であるため、HDP酸化膜
17の形成時にトレンチ15内にボイド18が発生す
る。図3fに示すように、窒化膜パターン13aの表面
が露出されるようにHDP酸化膜17を化学機械的研磨
法(CMP)で研磨することにより、トレンチ15の内
部に素子隔離膜17aを形成する。そのとき、素子隔離
膜17aの表面にボイド18が露出する。
【0008】図4gに示すように、窒化膜パターン13
a及び第1シリコン酸化膜パターン12aを除去し、素
子隔離膜17aを含む半導体基板11の全面にゲート絶
縁膜19、ゲート電極用導電層20を形成し、導電層2
0及びゲート絶縁膜19を選択的に除去してゲート電極
20を形成する。ゲート電極20は素子隔離膜17aに
直交する方向に連続された形状に形成され、一部分が素
子隔離膜17aにオーバーラップする。その際、ボイド
18の中にも導電層が入り込んで、平行に並ぶゲート電
極20を短絡する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来の半導体デ
バイスの隔離領域形成方法には以下の問題があった。第
1に、トレンチの側面の基板表面に対する角度が急峻で
あるので、ステップカバーレッジの問題から絶縁膜の堆
積時にトレンチの内部にボイドが発生するため、図1に
示すように互いに隔離されるべきゲート電極の間に電流
が流れる。このため、デバイスの不良が発生する。第2
に、ゲート電極を形成させた後洗浄しなければならない
が、その洗浄工程中に素子隔離膜がシリコン基板に接触
している箇所で、ゲート絶縁膜が除去され、シリコン基
板が露出され、ゲート絶縁膜の信頼性が低下する。本発
明は上記問題点を解決するためになされたものであり、
その目的とするところは、ボイドの発生を防止してデバ
イスの信頼性を向上させることができる半導体デバイス
の隔離領域形成方法を提供することである。さらに他の
目的は、ゲート絶縁膜の剥離を防止することができる半
導体デバイスの隔離領域形成方法を提供することであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の半導体デバイスの隔離領域形成方法は、半導
体基板上に第1絶縁膜を形成して、その第1絶縁膜のト
レンチを形成させる箇所を除去し、除去された第1絶縁
膜の側面に側壁を形成させ、その側壁をエッチングしな
がら基板をエッチングしてトレンチを形成させるように
したことを特徴とするものである。そのトレンチ形成の
エッチングは、側壁と基板のエッチング選択比を1:1
または若干側壁のエッチング速度が速くなるようにして
異方性エッチングで行うことが望ましい。その際、側壁
はその全部を除去せず一部を残すようにする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づき本発明の
半導体デバイスの隔離領域形成方法を詳細に説明する。
図5は本発明実施形態の半導体デバイスを示す平面図で
ある。図5に示すように、シリコン基板21のフィール
ド領域に一定の間隙をおいて一方向に複数の素子隔離膜
28aが形成される。素子隔離膜28aに直交する方向
にその一部分が素子隔離膜とオーバーラップされるよう
にゲート電極30が形成される。本実施形態において
は、複数のゲート電極30は互いに完全に隔離されて形
成される。
【0012】図6〜図8は図5のVI−VI線上の本発明実
施形態の半導体デバイスの隔離領域形成方法を示す工程
断面図である。図6aに示すように、半導体基板21の
表面を酸化させて、後続工程における窒化膜の形成時に
半導体基板21が反応ガスにより腐食されるのを防止す
るために、半導体基板21の表面にシリコン酸化膜であ
る絶縁膜22を形成する。次いで、後続工程の半導体基
板21のエッチング時にマスキングの役割を果たし、且
つ化学機械的研磨法による絶縁膜22のエッチング工程
中に半導体基板21に加えられる損傷を防止するため
に、絶縁膜22上に窒化膜の第1絶縁膜23を形成す
る。そして、第1絶縁膜23上にフォトレジスト24を
塗布した後、露光及び現像工程でフォトレジスト24を
パターニングする。図6bに示すように、パターニング
されたフォトレジスト24をマスクに用いて第1絶縁膜
としての窒化膜23及び絶縁膜22を選択的にエッチン
グして第1絶縁膜パターン23a及び絶縁膜パターン2
2aを形成することにより、フィールド領域と活性領域
とを分ける。第1絶縁膜パターン23a及び絶縁膜パタ
ーン22aが残っている領域が活性領域であり、それら
が除去された領域がフィールド領域である。
【0013】図6cに示すように、フォトレジスト24
を除去し、第1絶縁膜パターン23aを含む半導体基板
21の全面に第1絶縁膜パターン23aとエッチング選
択比が異なるシリコン酸化膜又は多結晶シリコンで第2
絶縁膜25を形成する。図7dに示すように、第2絶縁
膜25を異方性エッチング法でエッチングして第1絶縁
膜パターン23a及び絶縁膜パターン22aの両側面に
第2絶縁膜側壁25aを形成する。
【0014】図7eに示すように、第1絶縁膜パターン
23aをマスクに用いて異方性エッチングで第2縁膜側
壁25aと半導体基板21のフィールド領域を所定の深
さにエッチングしてトレンチ26を形成する。ここで、
第2絶縁膜側壁25aのエッチング選択比と半導体基板
21のエッチング選択比を1:1とする。すなわち、第
2絶縁膜側壁25aのエッチング速度が半導体基板21
のエッチング速度に比べて同じか又は僅かに速いように
する。その結果、基板がエッチングされるに伴って側壁
25aもエッチングされる。最初に側壁25aの基板上
の間隔と同じ間隔に狭くエッチングされ、その側壁がエ
ッチングされるに伴って順次広くなりながら基板がエッ
チングされる。すなわち、基板の内部での幅が狭く表面
部での幅が広いトレンチ26が形成される。それによっ
て、トレンチの側面の基板表面に対する角度を鈍く傾斜
するようにすることができる。このトレンチ形成のため
のエッチングの際に、側壁25aが完全に除去されるこ
となく、一部が残るようにする。
【0015】図7fに示すように、トレンチ26の形成
された半導体基板21を酸化させてトレンチ26の表面
にシリコン酸化膜27を形成する。このシリコン酸化膜
27はトレンチ26形成工程中で発生した半導体基板2
1の損傷及び不純物を除去するためのものである。そし
て、トレンチ26を形成された半導体基板21の全面に
高密度のプラズマ酸化膜である第3絶縁膜28をトレン
チを埋めるように形成する。その際、トレンチ26の側
面が基板表面に対して傾斜するように形成されているの
で、第3絶縁膜28にボイドが発生することがない。図
8gに示すように、化学機械的研磨法で第1絶縁膜パタ
ーン23aの表面が露出されるように第3絶縁膜28を
研磨することにより、トレンチ26の内部に素子隔離膜
28aを形成する。
【0016】図8hに示すように、第1絶縁膜パターン
23a及び絶縁膜パターン22aを除去し、素子隔離膜
28aを含む半導体基板21の全面にゲート絶縁膜29
及びゲート電極用導電層(図示せず)を形成する。その
第1絶縁膜パターン23a及び絶縁膜パターン22aを
除去するとき、前記したように残した第2絶縁膜側壁2
5aがそのまま残るようにする。このように側壁25a
を残すと、以後の洗浄工程時に素子隔離膜28aと半導
体基板21との界面でゲート絶縁膜29がエッチングさ
れるのを防止し、ゲート絶縁膜29の信頼性を確保する
ことができる。その後、導電層及びゲート絶縁膜29を
選択的に除去してゲート電極30を形成する。
【0017】
【発明の効果】上述したように、本発明の半導体デバイ
スの隔離領域形成方法は次の効果がある。請求項1の発
明によれば、第1絶縁膜の除去された側面に形成させた
第2絶縁膜側壁をエッチングしながらトレンチをエッチ
ングするので、トレンチの側面の角度が緩慢に形成さ
れ、絶縁膜の堆積時にトレンチの内部にボイドの発生が
防止されるため、ボイドによるデバイスの不良を防止す
ることができる。請求項2の発明によれば、第2絶縁膜
側壁のエッチング速度が基板のエッチング速度に比べて
同じ又は僅かに速いため、異方性エッチングによって下
部よりも上部の幅が広いトレンチを形成することができ
る。すなわち、簡単に側面に傾斜を付けたトレンチを形
成することができる。請求項3、4の発明によれば、第
2絶縁膜側壁を完全に除去せずに残すので、洗浄時にゲ
ート絶縁膜が剥離することがなく、ゲート絶縁膜の信頼
性を向上させることができる。請求項5の発明によれ
ば、高密度プラズマ酸化膜を形成した後、化学機械的研
磨法で研磨することにより、表面のプロファイルを向上
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の半導体デバイスを示す平面図。
【図2】〜
【図4】 図1のIV−IV線上の従来の半導体デバイスの
隔離領域形成方法を示す工程断面図。
【図5】 本発明実施形態の半導体デバイスを示す平面
図。
【図6】〜
【図8】 図3のVI−VI線上の隔離領域形成方法を示す
工程断面図。
【符号の説明】
21 半導体基板 23 第1絶縁膜 23a 第1絶縁膜パターン 24 フォトレジスト 25a 第2絶縁膜側壁 26 トレンチ 28 第3絶縁膜 28a 素子隔離膜 29 ゲート絶縁膜 30 ゲート電極
フロントページの続き (72)発明者 ジン・ワン・パク 大韓民国・チュンチョンブク−ド・チョン ズ−シ・フンドク−ク・ガギョン−ドン・ 1516・タイアム スジョン アパートメン ト 104−1402

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に第1絶縁膜を形成する段
    階と、 半導体基板の所定の領域に開口部を形成するために第1
    絶縁膜を選択的に除去して第1絶縁膜パターンを形成す
    る段階と、 第1絶縁膜パターンの両側面に第2絶縁膜側壁を形成す
    る段階と、 第1絶縁膜パターンをマスクに用いて第2絶縁膜側壁を
    エッチングしながら半導体基板を同時にエッチングして
    半導体基板にトレンチを形成する段階と、 トレンチの内部を埋めるようにして第1絶縁膜の表面に
    第3絶縁膜を形成する段階と、 第1絶縁膜パターンの上側が露出されるように第3絶縁
    膜を選択的にエッチングして素子隔離膜を形成する段階
    と、を備えることを特徴とする半導体デバイスの隔離領
    域形成方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板のエッチング速度に比べて第
    2絶縁膜側壁のエッチング速度が同じか又は速くして基
    板と側壁とをエッチングしてトレンチを形成することを
    特徴とする請求項1記載の半導体デバイスの隔離領域形
    成方法。
  3. 【請求項3】 トレンチを形成させる際のエッチング
    は、第2絶縁膜側壁が完全には除去されず、一部が残る
    ようにエッチングすることを特徴とする請求項1記載の
    半導体デバイスの隔離領域形成方法。
  4. 【請求項4】 さらに、第3絶縁膜をエッチングした
    後、露出された第1絶縁膜を除去する工程を含み、その
    工程では第2絶縁膜側壁を残すようにすることを特徴と
    する請求項3記載の半導体デバイスの隔離領域形成方
    法。
  5. 【請求項5】 素子隔離膜は、第1絶縁膜パターンの表
    面が露出されるように第3絶縁膜を化学機械的研磨法で
    研磨して形成することを特徴とする請求項1記載の半導
    体デバイスの隔離領域形成方法。
JP10309958A 1997-12-26 1998-10-30 半導体デバイスの隔離領域形成方法 Pending JPH11233611A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR74390/1997 1997-12-26
KR1019970074390A KR100244300B1 (ko) 1997-12-26 1997-12-26 반도체 소자의 격리영역 형성방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11233611A true JPH11233611A (ja) 1999-08-27

Family

ID=19528750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10309958A Pending JPH11233611A (ja) 1997-12-26 1998-10-30 半導体デバイスの隔離領域形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6180488B1 (ja)
JP (1) JPH11233611A (ja)
KR (1) KR100244300B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100484884B1 (ko) * 2002-09-18 2005-04-22 동부아남반도체 주식회사 에스티아이 공정에서의 리키지 방지방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9653507B2 (en) * 2014-06-25 2017-05-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Deep trench isolation shrinkage method for enhanced device performance
CN111933568B (zh) * 2020-09-25 2021-02-09 晶芯成(北京)科技有限公司 一种浅沟槽隔离结构的制作方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5433794A (en) 1992-12-10 1995-07-18 Micron Technology, Inc. Spacers used to form isolation trenches with improved corners
US5346584A (en) 1993-07-28 1994-09-13 Digital Equipment Corporation Planarization process for IC trench isolation using oxidized polysilicon filler
US5972773A (en) * 1995-03-23 1999-10-26 Advanced Micro Devices, Inc. High quality isolation for high density and high performance integrated circuits
KR0161430B1 (ko) * 1995-08-31 1999-02-01 김광호 스페이서를 이용한 트렌치 형성방법
US5960297A (en) * 1997-07-02 1999-09-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Shallow trench isolation structure and method of forming the same
US6051478A (en) * 1997-12-18 2000-04-18 Advanced Micro Devices, Inc. Method of enhancing trench edge oxide quality
US5945352A (en) * 1997-12-19 1999-08-31 Advanced Micro Devices Method for fabrication of shallow isolation trenches with sloped wall profiles

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100484884B1 (ko) * 2002-09-18 2005-04-22 동부아남반도체 주식회사 에스티아이 공정에서의 리키지 방지방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6180488B1 (en) 2001-01-30
KR100244300B1 (ko) 2000-03-02
KR19990054561A (ko) 1999-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4836304B2 (ja) 半導体装置
JPH1079423A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JPH118295A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10144782A (ja) 隔離領域の形成方法
JP3645142B2 (ja) 半導体ウエハの処理方法ならびに半導体装置の製造方法
JPH11233611A (ja) 半導体デバイスの隔離領域形成方法
JP3932345B2 (ja) 象嵌技法を利用した微細金属パターン形成方法
JPH11121609A (ja) 半導体装置の製造方法
US6060371A (en) Process for forming a trench device isolation region on a semiconductor substrate
JP3897071B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100868925B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
KR100226735B1 (ko) 격리막 형성 방법
JP3114062B2 (ja) 半導体装置の隔離膜形成方法
KR100207539B1 (ko) 반도체장치의 트랜치 소자분리방법
KR100226728B1 (ko) 격리영역 형성방법
JPH07122518A (ja) コンタクト電極の形成方法
KR19980048836A (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
KR100355875B1 (ko) 반도체 소자 분리 방법
KR100252908B1 (ko) 반도체소자의 격리영역 형성방법
KR100396792B1 (ko) 반도체소자의 격리영역 화학기계적 연마방법
KR20030000490A (ko) 반도체소자의 제조방법
KR20030002884A (ko) 반도체소자의 소자분리막 형성 방법
JP2001274240A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009081453A (ja) 半導体装置
KR20020058589A (ko) 반도체 소자의 콘택 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050329