JPH11228415A - Il−1産生抑制剤 - Google Patents

Il−1産生抑制剤

Info

Publication number
JPH11228415A
JPH11228415A JP10342651A JP34265198A JPH11228415A JP H11228415 A JPH11228415 A JP H11228415A JP 10342651 A JP10342651 A JP 10342651A JP 34265198 A JP34265198 A JP 34265198A JP H11228415 A JPH11228415 A JP H11228415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
production
active ingredient
effective ingredient
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10342651A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Matsumori
昭 松森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPH11228415A publication Critical patent/JPH11228415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種炎症疾患、骨粗鬆症、骨髄性白血病等、
特に慢性関節リウマチ等のIL−1の過剰産生に起因す
る疾患の予防及び治療に有効な薬剤を提供。 【構成】 一般式 【化1】 〔式中Rはフェニル環上に低級アルコキシ基を有するこ
とのあるベンゾイル基を示す。カルボスチリル骨格の3
位と4位との炭素間結合は一重結合又は二重結合を示
す。〕で表わされるカルボスチリル誘導体又はその塩を
有効成分とするIL−1産生抑制剤、及びIL−1産生
異常に起因する疾患、殊に慢性関節リウマチの治療剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定のカルボスチ
リル誘導体を有効成分とするIL−1産生抑制剤、及び
IL−1産生異常に起因する疾患、特に慢性関節リウマ
チ、の治療剤に関する。
【0002】
【従来の技術】生体の免疫応答、炎症反応、造血反応等
の生体機能の発現を抑制する蛋白因子として数多くのサ
イトカインが発見され、その構造や作用が解明されるに
つれて、該サイトカインの作用が免疫系に限らず、生体
の様々な機能に影響を及ぼし、生体の発生、分化、恒常
性維持や病態生理とも関連深いことが明らかにされつつ
ある。
【0003】上記サイトカインの内でIL−1は、主に
単球やマクロファージから産生される蛋白性因子で分子
量12000〜18000程度のポリペプチドである
[S.B.Mizel, et al., Immunol.Rev., 63, 51-71 (198
2)]。該IL−1は種々の細胞に働き、様々な生物活性
を示し、免疫、炎症、造血、内分泌、脳神経等の殆ど全
ての生体反応に重要な役割を果たしている。該IL−1
は、等電点によりpI5と7の2つに分けられ、前者は
α型、後者はβ型と呼ばれている[Oppenheim,J.J.,et
al., Immunol.Today, 7, 45 (1986): Dinarello,C.A.,
Adv.Immuno., 44,153 (1988)]。アミノ酸配列は、同一
型では動物種が違っても60〜70%と相同性が高い
が、同一種間でもα型とβ型では25%と相同性は低
い。またIL−1はα型、β型共細胞膜の同一レセプタ
ーに結合すると報告されている[Lowenthal,K., et a
l., J.Exp.Med., 164, 1060 (1986)]。更にIL−1は
種々の腫瘍細胞に対して直接的な増殖阻害、細胞致死活
性を示し[Onozaki,K., et al.,J.Immunol., 135, 3962
(1985)]、抗腫瘍効果を示すことも報告されている[N
akamura,S., et al., Jpn.J.Cancer Res., 77, 767 (19
86): North,R.J., et al., J.Exp.Med., 168, 2031 (19
88)]。更に、該IL−1については、上記抗腫瘍効果
のほかにも、発熱、滑膜細胞の増殖、軟骨の破壊、骨破
壊、骨吸収の促進、血管内皮細胞の損傷、メサンギウム
細胞の増殖促進、プロスタグランジンE2(PGE2)産
生誘導、受精卵の発育阻止作用、PGE2、PGE2α産
生誘導、肉芽形成の促進、IL−1によるオートクライ
ンな白血病細胞増殖促進、尿素結晶による局所で誘導さ
れるIL−1による炎症等の各種作用に加えて、免疫系
に対してT細胞、B細胞、NK細胞の増殖、分化、活性
増強作用や、PGE産生誘導、IL−2、IL−6、T
NF、GM−CSF、G−CSF等のサイトカイン産生
誘導作用、線維芽細胞からのNGFの誘導作用、睡眠誘
導、痛覚過敏、食欲不振、ACTH産生誘導作用、グル
ココルチコイド増加作用等の作用等を有することが報告
されている[小野崎菊夫、治療学, 24(1), 27-31 (199
0) ]。
【0004】上記のようにIL−1は、生体の免疫応
答、炎症反応、造血反応等の生体機能の発現抑制に重要
な働きを演じる反面、これが生体内で過剰に産生される
と、例えば各種の炎症を伴う疾患の原因となる。また該
IL−1の生物活性作用から、その生体内過剰生産によ
れば、例えば慢性関節リウマチ、ライム病、骨粗鬆症、
川崎病、中毒ショック症候群、通風、糸球体腎炎、子宮
内膜炎、早産、流産、肉芽腫、急性骨髄性白血病等の重
篤な各種疾患が発症されるおそれもある。之等各疾患の
予防及び治療には、IL−1の生体内での過剰産生を抑
制する働きを有する薬剤が有効であるが、現在IL−1
の産生を抑制する働きを有する薬剤は今だ開発されてい
ない現状にあり、この様な新しい薬剤の研究、開発が当
業界で切望されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、上記当業界の要望に合致するIL−1の異常産生を
抑制して、前記各種疾患の治療を行ない得る新しいIL
−1の産生抑制剤を提供する点にある。
【0006】本発明者らは、上記目的より鋭意研究を重
ねた結果、本発明者らが強心剤有効成分として先に開発
した下記一般式(1)で表されるカルボスチリル誘導体
及びその塩が、上記目的に合致する新しい作用機序によ
るIL−1産生抑制剤として有効であるという事実を見
出し、ここに本発明を完成するに至った。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明によれば、
下記一般式(1)で表わされるカルボスチリル誘導体及
び/又はその塩を有効成分とするIL−1産生抑制剤が
提供される。
【0008】
【化2】
【0009】〔式中Rはフェニル環上に低級アルコキシ
基を有することのあるベンゾイル基を示す。カルボスチ
リル骨格の3位と4位との炭素間結合は一重結合又は二
重結合を示す。〕 また本発明によれば、上記一般式(1)で表わされるカ
ルボスチリル誘導体及び/又はその塩を有効成分とする
IL−1異常産生に起因する疾患の治療剤、殊にIL−
1異常産生に起因する慢性関節リウマチの治療剤が提供
される。
【0010】特に、本発明によれば、上記カルボスチリ
ル誘導体が6−〔4−(3,4−ジメトキシベンゾイ
ル)−1−ピペラジニル〕−3,4−ジヒドロカルボス
チリル及び/又はその塩である上記IL−1産生抑制
剤、IL−1異常産生に起因する疾患、殊に慢性関節リ
ウマチの治療剤(以下之等を総括して「本発明薬剤」と
いう)が提供される。
【0011】本発明薬剤において、有効成分とする一般
式(1)で表されるカルボスチリル誘導体及びその塩並
びに之等の製法については、例えば特公平1−4374
7号公報に記載されており、該カルボスチリル誘導体が
強心剤として有用であることも公知である。しかるに、
本発明に係わるIL−1の産生抑制効果は、上記カルボ
スチリル誘導体の強心作用とは関連がなく、勿論、該強
心作用からは予測できるものではない。
【0012】上記一般式(1)において示される各基
は、より具体的にはそれぞれ次の通りである。
【0013】即ち、低級アルコキシ基としては、例えば
メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブ
トキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシ
ルオキシ基等の炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコ
キシ基を例示できる。
【0014】フェニル環上に置換基として低級アルコキ
シ基を有することのあるベンゾイル基としては、例えば
ベンゾイル、2−メトキシベンゾイル、3−メトキシベ
ンゾイル、4−メトキシベンゾイル、2−エトキシベン
ゾイル、3−エトキシベンゾイル、4−エトキシベンゾ
イル、3−イソプロポキシベンゾイル、4−ブトキシベ
ンゾイル、2−ペンチルオキシベンゾイル、3−ヘキシ
ルオキシベンゾイル、3,4−ジメトキシベンゾイル、
2,5−ジメトキシベンゾイル、3,4,5−トリメト
キシベンゾイル基等のフェニル環上に置換基として炭素
数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基を1〜3個有
することのあるベンゾイル基を例示できる。
【0015】また上記一般式(1)で表されるカルボス
チリル誘導体の塩には、薬理学的に許容される酸付加塩
が包含される。該塩を形成する酸性化合物としては、具
体的には例えば硫酸、リン酸、硝酸、塩酸、臭化水素酸
等の無機酸、蓚酸、マレイン酸、フマール酸、リンゴ
酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸等の有機酸を例示する
ことができる。
【0016】本発明薬剤の有効成分である一般式(1)
で表わされるカルボスチリル誘導体及び/又はその塩
は、通常、一般的な医薬製剤の形態で用いられる。かか
る製剤は、通常使用される充填剤、増量剤、結合剤、付
湿剤、崩壊剤、表面活性剤、滑沢剤等の希釈剤乃至賦形
剤を用いて調製される。この医薬製剤としては各種の形
態が治療目的に応じて選択でき、その代表的なものとし
ては錠剤、丸剤、散剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤、
カプセル剤、坐剤、注射剤(液剤、懸濁剤等)等を例示
できる。
【0017】錠剤の形態に成形するに際しては、担体と
してこの分野で従来公知のものを広く使用でき、例えば
乳糖、白糖、塩化ナトリウム、ブドウ糖、尿素、デンプ
ン、炭酸カルシウム、カオリン、結晶セルロース、ケイ
酸等の賦形剤、水、エタノール、プロパノール、単シロ
ップ、ブドウ糖液、デンプン液、ゼラチン溶液、カルボ
キシメチルセルロース、セラック、メチルセルロース、
リン酸カリウム、ポリビニルピロリドン等の結合剤、乾
燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、カンテン末、ラミ
ナラン末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、ポリ
オキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類、ラウリル
硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリド、デンプ
ン、乳糖等の崩壊剤、白糖、ステアリン、カカオバタ
ー、水素添加油等の崩壊抑制剤、第4級アンモニウム塩
基、ラウリル硫酸ナトリウム等の吸収促進剤、グリセリ
ン、デンプン等の保湿剤、デンプン、乳糖、カオリン、
ベントナイト、コロイド状ケイ酸等の吸着剤、精製タル
ク、ステアリン酸塩、ホウ酸末、ポリエチレングリコー
ル等の滑沢剤等が例示できる。更に錠剤は必要に応じ通
常の剤皮を施した錠剤、例えば糖衣錠、ゼラチン被包
錠、腸溶被錠、フィルムコーティング錠あるいは二重
錠、多層錠とすることができる。
【0018】丸剤の形態に成形するに際しては、担体と
してこの分野で従来公知なるものを広く使用でき、例え
ばブドウ糖、乳糖、デンプン、カカオ脂、硬化植物油、
カオリン、タルク等の賦形剤、アラビアゴム末、トラガ
ント末、ゼラチン、エタノール等の結合剤、ラミナラン
カンテン等の崩壊剤等が例示できる。
【0019】坐剤の形態に成形するに際しては、担体と
して従来公知のものを広く使用でき、例えばポリエチレ
ングリコール、カカオ脂、高級アルコール、高級アルコ
ールのエステル類、ゼラチン、半合成グリセライド等を
挙げることができる。
【0020】注射剤として調製される場合には、液剤及
び懸濁剤は殺菌され、且つ血液と等張であるのが好まし
く、これら液剤、乳剤及び懸濁剤の形態に成形するに際
しては、希釈剤としてこの分野において慣用されている
ものを全て使用でき、例えば水、エチルアルコール、プ
ロピレングリコール、エトキシ化イソステアリルアルコ
ール、ポリオキシ化イソステアリルアルコール、ポリオ
キシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類等を挙げるこ
とができる。尚、この場合等張性の溶液を調製するに充
分な量の食塩、ブドウ糖、グリセリン等を医薬製剤中に
含有させてもよく、また通常の溶解補助剤、緩衝剤、無
痛化剤等を添加してもよい。更に必要に応じて着色剤、
保存剤、香料、風味剤、甘味剤等や他の医薬品を医薬製
剤中に含有させてもよい。
【0021】本発明薬剤中に有効成分として含まれる一
般式(1)の化合物の量は、特に限定されず広範囲より
適宜選択されるが、通常全組成物中約1〜70重量%、
好ましくは約1〜30重量%程度の範囲とするのが適当
である。
【0022】かくして得られる本発明医薬製剤の投与方
法は特に制限はなく、各種製剤形態、患者の年齢、性
別、その他の条件、疾患の程度に応じて決定される。例
えば、注射剤形態の医薬製剤は、静脈内、筋肉内、皮
下、皮内、腹腔内投与等により投与され得る、これは必
要に応じてブドウ糖、アミノ酸等の通常の補液と混合し
て静脈内投与することもできる。錠剤、丸剤、顆粒剤、
カプセル剤等の固剤形態や経口投与用液剤形態の本発明
医薬製剤は、経口又は経腸投与され得る。また坐剤は直
腸内投与できる。
【0023】本発明薬剤の投与量は、広範囲から適宜選
択でき、特に限定されるものではないが、通常の臨床利
用に際しては、一般式(1)のカルボスチリル誘導体
(及びその塩)が、通常一日当り体重1kg当り約0.
5〜30mg程度の範囲から選択される量とされるのが
よく、前記投与単位形態中に有効成分が約1〜1000
mg含有されるのが適当である。また本発明IL−1産
生抑制剤の投与は、一日1回又は一日3〜4回に分ける
こともできる。
【0024】本発明によれば、一般式(1)で表わされ
るカルボスチリル誘導体及び/又はその塩を有効成分と
するIL−1産生抑制剤、及びIL−1異常産生に起因
する疾患、殊に慢性関節リウマチの治療剤が提供され、
之等はIL−1異常産生に起因する疾患の治療に有効で
ある。
【0025】
【実施例】以下、本発明を更に詳しく説明するため本発
明薬剤の製剤例及び薬理試験例を挙げる。
【0026】
【製剤例1】 6−〔4−(3,4−ジメトキシベンゾイル)−1−ピペラジニル〕−3,4− ジヒドロカルボスチリル 5mg デンプン 132mg マグネシウムステアレート 18mg乳糖 45mg 計 200mg 1錠中、上記組成物の錠剤を製造した。
【0027】
【製剤例2】 6−〔4−(3,4−ジメトキシベンゾイル)−1−ピペラジニル〕−3,4− ジヒドロカルボスチリル 150g アビセル(商標名,旭化成(株)製) 40g コーンスターチ 30g ステアリン酸マグネシウム 2g ヒドロキシプロピルメチルセルロース 10g ポリエチレングリコール−6000 3g ヒマシ油 40g メタノール 40g 上記有効成分化合物、アビセル、コーンスターチ及びス
テアリン酸マグネシウムを混合研磨後、糖衣R10mm
のキネで打錠する。得られた錠剤をヒドロキシプロピル
メチルセルロース、ポリエチレングリコール−600
0、ヒマシ油及びメタノールからなるフィルムコーティ
ング剤で被覆を行ない、フィルムコーティング錠を製造
する。
【0028】
【製剤例3】 6−〔4−(3,4−ジメトキシベンゾイル)−1−ピペラジニル〕−3,4− ジヒドロカルボスチリル 150.0g クエン酸 1.0g ラクトース 33.5g リン酸二カルシウム 70.0g プルロニックF−68 30.0g ラウリル硫酸ナトリウム 15.0g ポリビニルピロリドン 15.0g ポリエチレングリコール(カルボワックス1500) 4.5g ポリエチレングリコール(カルボワックス6000) 45.0g コーンスターチ 30.0g 乾燥ラウリル硫酸ナトリウム 3.0g 乾燥スタアリン酸マグネシウム 3.0g エタノール 適量 上記有効成分化合物、クエン酸、ラクトース、リン酸二
カルシウム、プルロニックF−68及びラウリル硫酸ナ
トリウムを混合する。
【0029】上記混合物をNo.60スクリーンにて篩
別し、ポリビニルピロリドン、カルボワックス1500
及びカルボワックス6000を含むアルコール性溶液で
湿式粒状化する。必要に応じてアルコールを添加し、粉
末をペーカト状塊にする。コーンスターチを添加し、均
一な粒子が形成されるまで混合を続ける。No.10ス
クリーンを通過させ、トレイに入れ、100℃のオーブ
ンで12〜14時間乾燥する。乾燥粒子をNo.16ス
クリーンで篩別し、乾燥ラウリル硫酸ナトリウム及び乾
燥ステアリン酸マグネシウムを加え、混合し、打錠機で
所望の形状に圧縮成形する。
【0030】上記芯部をワニスで処理し、タルクを散布
して湿気の吸収を防止する。芯部の周囲に下塗り層を被
覆する。内服用のために充分な回数のワニス被覆を行な
う。錠剤を完全に丸く且つ滑らかにするために、更に下
塗り層及び平滑被覆を適用する。所望の色合が得られる
まで着色被覆を行なう。乾燥後、被覆錠剤を磨いて均一
な光沢の錠剤を調製する。
【0031】
【薬理試験例1】供試化合物として、6−〔4−(3,
4−ジメトキシベンゾイル)−1−ピペラジニル〕−
3,4−ジヒドロカルボスチリル(以下「化合物1」と
いう)を用いて、以下の薬理試験を行なった。
【0032】即ち、ヒト末梢血(n=7)をヘパリン処
理し、その0.5mlを、リポポリサッカライド(LP
S)1、10、100、1000及び10000ng/
mlを含むRPMI−1640培地5mlにそれぞれ添
加し、24時間、37℃でインキュベートした後、30
00rpmで遠心分離して上清を得、該上清につき、産
生されたIL−1α及びIL−1β量を、それぞれ抗I
L−1α抗体(ハイブリドーマKOCO301(微工研
条寄第1554号)の産生する抗体、感度10pg/m
l、特開昭63−258595号公報参照)及び抗IL
−1β抗体(ハイブリドーマGOM43−4(微工研条
寄第2565号)の産生する抗体、感度20pg/m
l、特開平2−227094号公報参照)を用いたEL
ISAキット(プレート固相法による)を用いて測定し
た。上記測定はIL−1αについては飯田満ほか、臨床
病理、36,196(1988)に記載の方法に従い、
またIL−1βについては、野田温也ほか、臨床病理、
36,197(1988)に記載の方法に従い、それぞ
れ実施した。
【0033】供試化合物としての化合物1を、上記LP
S添加前に、それぞれ検体に対して10μg/mlとな
る量で5%カルボキシメチルセルロース(CMC、第一
工業製薬社製)溶液)に懸濁させた懸濁液形態で、検体
に添加した(実験群)。また化合物1無添加の対照群を
設けた。
【0034】上記実験群における測定結果を、対照群の
それと対比して図1及び図2に示す。
【0035】図1は実験群及び対照群のそれぞれのIL
−1α産生量を示すグラフであり、縦軸は産生されたI
L−1α量(pg/ml)を、横軸は添加したLPS濃
度(logスケールにて表示)を示し、図中(1)が実
験群であり、(2)が対照群である。
【0036】該図より、本発明有効成分化合物は、末梢
血よりLPS刺激によって産生されるIL−1αの産生
を顕著に抑制することが明らかである。
【0037】また図2は実験群及び対照群のそれぞれの
IL−1β産生量を示すグラフであり、縦軸は産生され
たIL−1α量(pg/ml)を、横軸は添加したLP
S濃度(logスケールにて表示)を示し、図中(1)
が実験群であり、(2)が対照群である。
【0038】該図より、本発明有効成分化合物は、末梢
血よりLPS刺激によって産生されるIL−1βの産生
を顕著に抑制することが明らかである。
【0039】以上の通り、本発明有効成分化合物はIL
−1産生を抑制する作用を奏し得、従って各種炎症疾患
等の治療、解熱、食欲増進、徐波睡眠抑制等に有用であ
ることが判る。
【0040】
【薬理試験例2】細胞毒性Tリンパ球細胞の培養及びア
ッセイを次の通り実施した。
【0041】即ち、マウス脾臓を切除し単一細胞懸濁液
に分離した。赤血球をACK溶解緩衝液(0.15M
NH4Cl、1.0M KHCO3、0.1mM Na2
DTA、pH7.4)に溶解し、リンフォライト(Ceda
rlane, Hornby, Ontario, Canada)の高密度溶液にて遠
心分離 (25℃、20分、1500×g)してリンパ
球より回収した。
【0042】バルクカルチャー中、7×106脾性C5
7BL/6レスポンダー細胞(レシピエント種)を、マ
イトマイシンC(25μg/ml、Sigma, Saint Loui
s, MO)で処理したDBA/2スチミュレーター5.5
×106と共に5日間インキュベートして、細胞毒性エ
フェクター細胞を発生させた。
【0043】該細胞毒性エフェクター細胞に51Cr標識
DBA/2脾性標的細胞(ドナー主)又はC3H/He
標的細胞(第3者)を添加することにより記録した。
尚、上記両細胞はリポポリサッカライド(Difco, Detro
it,Mi)の10μg/mlで2日間予備刺激しておい
た。
【0044】標的細胞(1.7×104)を、200μ
l/ウェルのC57BL/6エフェクター細胞と共に、
エフェクター細胞:標的細胞比率が100:1、33:
1及び11:1の3種となるようにして、丸底96ウェ
ル組織培養プレートにてインキュベートした。5%CO
2含有空気中、37℃で4時間インキュベートした後、
各ウエルより上澄液100μlを取り、オートマチック
ガンマーシンチレーションカウンターを用いて放射活性
を求めた。自発リリースは、全カウンターの30%以下
であった。
【0045】上記より下式に従い特異細胞毒性を算出し
た。
【0046】特異細胞毒性=(試験群cpm−自発cpm)/
(最大cpm−自発cpm)×100 上記最大cpmは、51Cr標識標的細胞の0.1%トリト
ン処理により求められる。
【0047】上記試験において、本発明有効成分化合物
としての化合物1を10μg/ml培養培地に添加し
て、同試験を行なった。上記化合物は、インビトロ試験
の場合は1N HClに溶解し、培養培地で希釈し、次
いでそのpHを1N NaOHにて調整して利用した。
【0048】得られた結果を図3及び図4に示す。
【0049】各図は本発明有効成分化合物にてインビト
ロ処理された細胞毒性T細胞の発生の抑制効果を示すグ
ラフ(縦軸:特異細胞毒性%、横軸:E/T比)であ
り、図3(標的細胞(Target)としてDBA/2細胞を使
用)より、未処理C57BL/6脾細胞は、混合リンパ
球反応後、DBA/2標的細胞に対して増加されたCT
Lを示す(黒丸印)が、培養中本発明有効成分化合物1
0μg/mlで処理された細胞は、減少されたCTL活
性を示した(白丸印)。尚、X印は正常なコントロール
(DBA/2標的細胞と共には培養されなかった正常C
57BL/6脾細胞)を示す。
【0050】また図4(標的細胞(Target)としてC3H
/He細胞を使用)より、標的細胞が第3者の場合、之
等のC3H/He細胞は殆ど細胞毒性を示さないことが
判る。
【図面の簡単な説明】
【図1】薬理試験例1に従う本発明有効成分化合物のI
L−1α産生抑制作用を示すグラフである。
【図2】薬理試験例1に従う本発明有効成分化合物のI
L−1β産生抑制作用を示すグラフである。
【図3】薬理試験例2に従う本発明有効成分化合物の細
胞毒性T細胞の発生の抑制効果を示すグラフである。
【図4】薬理試験例2に従う本発明有効成分化合物の細
胞毒性T細胞の発生の抑制効果を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/00 643 A61K 31/00 643D // C07D 215/22 C07D 215/22

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 〔式中Rはフェニル環上に低級アルコキシ基を有するこ
    とのあるベンゾイル基を示す。カルボスチリル骨格の3
    位と4位との炭素間結合は一重結合又は二重結合を示
    す。〕で表わされるカルボスチリル誘導体及び/又はそ
    の塩を有効成分とするIL−1産生抑制剤。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のカルボスチリル誘導体
    及び/又はその塩を有効成分とするIL−1産生異常に
    起因する疾患の治療剤。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のカルボスチリル誘導体
    及び/又はその塩を有効成分とするIL−1産生異常に
    起因する慢性関節リウマチの治療剤。
  4. 【請求項4】 カルボスチリル誘導体が6−〔4−
    (3,4−ジメトキシベンゾイル)−1−ピペラジニ
    ル〕−3,4−ジヒドロカルボスチリルである請求項1
    乃至4のいずれかに記載の薬剤。
JP10342651A 1993-03-02 1998-12-02 Il−1産生抑制剤 Pending JPH11228415A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-41115 1993-03-02
JP4122793 1993-03-02
JP4111593 1993-03-02

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6519807A Division JP3054743B2 (ja) 1993-03-02 1994-02-28 移植組織の拒絶反応抑制剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11228415A true JPH11228415A (ja) 1999-08-24

Family

ID=26380665

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6519807A Expired - Fee Related JP3054743B2 (ja) 1993-03-02 1994-02-28 移植組織の拒絶反応抑制剤
JP10342651A Pending JPH11228415A (ja) 1993-03-02 1998-12-02 Il−1産生抑制剤

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6519807A Expired - Fee Related JP3054743B2 (ja) 1993-03-02 1994-02-28 移植組織の拒絶反応抑制剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5521185A (ja)
EP (1) EP0638311A4 (ja)
JP (2) JP3054743B2 (ja)
KR (1) KR0185226B1 (ja)
AU (1) AU672288B2 (ja)
CA (1) CA2134880A1 (ja)
WO (1) WO1994020107A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69420832T2 (de) * 1993-10-21 2000-01-13 Otsuka Pharma Co Ltd Die Verwendung von Carbostyrilderivaten zur Herstellung eines Arzneimittels zur Hemmung der Produktion von Interleukin-8
US5504093A (en) * 1994-08-01 1996-04-02 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Method for inhibiting nucleoside and nucleobase transport in mammalian cells, and method for inhibition of DNA virus replication
GB2312843A (en) * 1996-05-07 1997-11-12 Merck & Co Inc Method of treating rheumatoid arthritis
GB9622363D0 (en) * 1996-10-28 1997-01-08 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
KR102256337B1 (ko) 2017-10-17 2021-05-26 (주)노터스생명과학 조직이식을 위한 세포배양액을 포함하는 면역억제제

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5777676A (en) * 1980-10-31 1982-05-15 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Carbostyril derivative
JPS5883677A (ja) * 1981-11-11 1983-05-19 Otsuka Pharmaceut Co Ltd カルボスチリル誘導体
JPS62135423A (ja) * 1985-12-09 1987-06-18 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 低酸素症改善剤
DK588486A (da) * 1985-12-09 1987-06-10 Otsuka Pharma Co Ltd Anvendelse af en forbindelse til behandling af hypoxi
KR100196368B1 (ko) * 1991-07-03 1999-06-15 오쓰까 아끼히꼬 아폽토시스 조정제
JPH05320133A (ja) * 1991-07-18 1993-12-03 Japan Tobacco Inc 3,4−ジヒドロ−2(1h)−キノリノン誘導体
AU666577B2 (en) * 1992-08-19 1996-02-15 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Apoptosis regulator

Also Published As

Publication number Publication date
US5521185A (en) 1996-05-28
AU6116094A (en) 1994-09-26
EP0638311A4 (en) 1997-05-02
KR950701222A (ko) 1995-03-23
CA2134880A1 (en) 1994-09-03
WO1994020107A1 (en) 1994-09-15
AU672288B2 (en) 1996-09-26
JP3054743B2 (ja) 2000-06-19
EP0638311A1 (en) 1995-02-15
KR0185226B1 (ko) 1999-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3492468B1 (en) Heterocyclic compound as jak inhibitor, and salts and therapeutic use thereof
EP0623598A1 (en) Apoptosis regulator
US20060116337A1 (en) Use of glycyrrhizin and its derivatives as MCP-1 production inhibitors
JPH11228415A (ja) Il−1産生抑制剤
US6034100A (en) Method for inhibiting cytokine secretion
KR100191943B1 (ko) 인터루킨-1 저해제
EP1919867B1 (en) Lisofylline analogues and their pharmeacuetical uses
JP2946377B2 (ja) TNF−α及びIL−6産生抑制剤
JP2767176B2 (ja) 抗癌剤
US4935425A (en) 4H-quinolizin-4-ones for treatment of diseases associated with immunoglobulin e-antibody formation
JP2511709B2 (ja) キサントシリンxモノメチルエ―テル誘導体及びそれを含有する抗腫瘍剤
JPH08295673A (ja) カルボスチリル誘導体ビスマス塩
JPH11228446A (ja) 抗マラリア剤
JP3008010B2 (ja) Il−8産生抑制剤及びmcaf産生抑制剤
US20230165869A1 (en) Diazine and triazine compounds to treat cytokine storm syndrome
JP2694321B2 (ja) インターロイキン−1阻害剤
EP1421942A1 (en) Use of glycyrrhizin and its derivatives as RANTES inducers
HUT71475A (en) Pharmaceutical compositions for increasing macrophage function containing 2-phenyl-3-aroyl-benzothiophene derivatives and process for their preparation
KR20000071029A (ko) 멜라닌에 의한 시토킨의 매개방법
JP2022102931A (ja) 抗炎症剤
JPH03206038A (ja) 抗菌剤
JPH0873453A (ja) サイトカイン阻害剤
JP2002154961A (ja) 前立腺癌増殖抑制剤
JPH0733664A (ja) 平滑筋細胞増殖抑制剤
JP2008031107A (ja) アセチルカルバゾール誘導体を有効成分とするstat6活性化阻害剤