JPH05320133A - 3,4−ジヒドロ−2(1h)−キノリノン誘導体 - Google Patents

3,4−ジヒドロ−2(1h)−キノリノン誘導体

Info

Publication number
JPH05320133A
JPH05320133A JP4198943A JP19894392A JPH05320133A JP H05320133 A JPH05320133 A JP H05320133A JP 4198943 A JP4198943 A JP 4198943A JP 19894392 A JP19894392 A JP 19894392A JP H05320133 A JPH05320133 A JP H05320133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydro
group
quinolinone
tert
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4198943A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Haruta
純一 春田
Katsuyuki Yokota
克行 横田
Kazuhiko Sakuma
和彦 佐久間
Shunichi Manabe
俊一 真部
Itsuro Uchida
逸郎 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP4198943A priority Critical patent/JPH05320133A/ja
Publication of JPH05320133A publication Critical patent/JPH05320133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】下記一般式〔I〕 【化1】 〔式中R1は、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、水
酸基、または低級アルコキシ基を表し、Xは水素原子又
は、アリ−ルカルボニル基、または置換してもよいアリ
−ルシンナモイル基であり、Yは、水素原子、ベンジル
オキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、ア
リ−ルカルボニル基、置換してもよいシンナモイル基を
あらわす。但しXとYは同時に水素ではない。〕で示さ
れるキノリノン誘導体またはその薬理学的に許容される
塩。 【効果】本発明の化合物及びその製薬上許容しうる塩は
インタ−ロイキン1産生抑制作用を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、キノリノン誘導体更に
詳しくは、医薬品として優れた作用を有する新規な3,4-
ジヒドロ-2-(1H)-キノリノン誘導体または、その薬理学
的に許容される塩、及びそれら化合物を有効成分とする
インタ−ロイキン1の産生抑制剤に関する。
【0002】
【従来の技術】動物の体内において種々のサイトカイン
やケミカルメディエ−タ−が免疫の調節に関わってい
る。これらのサイトカインのうち単球系細胞種などから
産生されるインタ−ロイキン1(以下IL−1とする)
は、種々の細胞に働き、免疫、炎症、造血、内分泌、脳
神経など多くの生体反応に重要な役割を果たしている
(治療学vol24 NO1,1990他)。自己免疫疾患や炎症性疾
患は、このIL−1の産生異常と密接な関わりがある。
例えば、慢性関節リウマチではIL−1の産生異常が発
熱、軟骨の破壊、骨破壊、滑膜細胞の増殖に関係してい
るとの報告がなされている。実際リウマチ患者の関節滑
液中には、IL−1が過剰に存在しており、活動期のリ
ウマチ患者の末梢血単球は、IL−1産生能が亢進して
いるとの報告もある。その他の自己免疫疾患(全身性エ
リテマト−デス、ベ−チェット病、強皮症、アトピ−性
皮膚炎など)、骨粗鬆症、糖尿病などにも関係があると
いわれている。また、自己免疫疾患の患者では、IL−
1産生の亢進とともに主要組織抗原(MHC)のclass
IIに属するHLA−DR抗原の発現が顕緒になること
もいわれ(J.Immunol 143:1584 1989)、特にリウマチ患
者では関節部位の滑膜組織においてHLA−DR抗原の
発現の高さが注目されている(MEDICAL Immunol18:71,1
989)。一方これら慢性関節リウマチの治療剤として、
従来より非ステロイド抗炎症剤が用いられているが、い
わゆる対症療法に過ぎず、リウマチの進行に対する作用
機作に由来する副作用発現は避けられない。
【0003】そこでIL−1産生抑制作用をもつ化合物
を慢性関節リウマチあるいは自己免疫疾患等の治療剤に
しようとする試みが最近盛んになってきている(特開平
2−256645号公報、ヨ−ロッパ公報EP5969
8または、特開平3−133929号公報)。
【0004】また、このような化合物としてジヒドロキ
ノリノン誘導体も知られている (特開昭58−225
065号公報、ヨ−ロッパ公報EP382687)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題及び手段】本発明者ら
は、IL−1産生抑制作用をもつ化合物について鋭意研
究を重ねた結果、下記一般式で示される化合物が、従来
の化合物よりも低用量で強いIL−1産生抑制効果を有
し、しかも毒性が低いことを見いだし、本発明を完成し
た。即ち、本発明目的化合物は、下記一般式〔I〕で示
される。
【化3】 〔式中R1は、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、水
酸基、または、低級アルコキシ基を表し、Xは水素原子
または−CO−(CH=CH)n−Ar(ここでAr
は、
【化4】 であり、nは0または1の整数を、R2、R3は同一また
は異なって水素原子、分岐してよい低級アルキル基、ま
たはアシル基を意味する)であり、Yは、水素原子、ベ
ンジルオキシカルボニル基、tert−ブチルオキシカルボ
ニル基または−CO−(CH=CH)n−Ar(n及び
Arは上記と同じ)である。ただし、Xが水素原子の場
合、Yは、ベンジルオキシカルボニル基または−CO−
(CH=CH)n−Ar(n及びArは上記と同じ)で
ある〕
【0006】上記一般式〔I〕における各記号の定義を
さらに詳しく説明すると、R2、R3における「分岐して
もよい低級アルキル基」とは、炭素数1乃至6の直鎖ま
たは分枝状のアルキル基、例えば、メチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチ
ル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基
(アミル基)、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert
−ペンチル基、2-メチルブチル基、1,2-ジメチルプロピ
ル基、ヘキシル基、イソヘキシル基等を意味し、好まし
くは、炭素数1乃至4の直鎖または分枝状のアルキル
基、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロ
ピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、ter
t−ブチル基である。
【0007】R2、R3におけるアシル基とは、上記低級
アルキル基から誘導される炭素数1乃至6の直鎖または
分岐状の低級アルカノイル基を意味し、好ましくは、ホ
ルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、
イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、メチル
エチルアセチル基、トリメチルアセチル基を挙げること
ができる。
【0008】R1におけるハロゲン原子とは、塩素、臭
素、ヨウ素、フッ素であり、低級アルコキシ基とは、炭
素数1乃至4のアルコキシ基を表し、例えばメトキシ
基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などであ
る。
【0009】本発明において薬理学的に許容できる塩と
は、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩な
どの無機酸塩;例えば酢酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩
などの有機酸塩;又は例えばアスパラギン酸塩、アルギ
ニンなどのアミノ酸塩などを挙げることができるが、N
a、Ca、K、Mg、Alなどの金属塩であってもよ
い。
【0010】本発明化合物は、種々の立体異性体、互変
異性体が存在するがそのいずれをも含むものである。ま
た、各々その分子中に1個以上の不斉炭素を有する場合
があるが、本発明においては、それぞれの不斉中心の立
体配置は、R、Sのいずれでも、またそれらの混合物で
あってもよい。そしてそれらは、光学活性な化合物を出
発原料として用いるか、または得られた異性体混合物を
カラムクロマトグラフィ−、結晶化の方法により精製す
ることにより得ることができる。本発明化合物は、種々
の方法で製造できるが、これら製造方法のうち一例をあ
げれば以下の通りである。
【0011】(1) 3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノン
(化合物(iii))の製造
【化5】 一般式(iii)で示される化合物は、本発明の目的化合
物、即ち一般式〔I〕
【化6】 で示される化合物を製造する上での重要な中間体であ
る。化合物(iii)のうちある種のものは公知であり、
また、他のものも公知の方法に従って容易に製造するこ
とができる。その製造法の一例を示せば、以下のとおり
である。
【0012】化合物(ii)は、化合物(iii)に対応す
る、即ち置換基としてR1を有するアニリン誘導体
(i)と、3-クロロプロピオン酸クロライドを、アセト
ン、塩化メチレン、テトラヒドロフラン、ジエチルエ−
テル、ベンゼン等の非反応性有機溶媒中、-20℃から40
℃、好ましくは-10℃乃至10℃にて、トリエチルアミ
ン、ピリジン、ジメチルアミノピリジン等の塩基の存在
下、もしくは非存在下に、反応させることによって得ら
れる。化合物(iii)は、このようにして得られた化合
物(ii)に適当なルイス酸(例えば、塩化アルミニウ
ム、五塩化アンチモン、塩化第一鉄、塩化第二スズ、塩
化亜鉛、四塩化チタン等)と無溶媒、もしくは二硫化炭
素、塩化メチレン等の非反応性有機溶媒中で、-20℃か
ら180℃で好ましくは無溶媒、140℃乃至160℃にて、反
応させることによって得られる。なお、R1として水酸
基を有する化合物(iii)を所望の時は、R1として水酸
基を有する化合物(i)を出発物質としてもよいし、あ
るいはR1として低級アルコキシ基を有する化合物(i)
を用いてもよい。後者の場合反応(1)によって6位の
低級アルキル基は加水分解されて水酸基となる。また、
1として低級アルコキシ基を有する化合物(iii)を所
望のときは、上記のごとくして得られた6位に水酸基を
有する化合物(iii)を公知の方法によってアルキル化
すればよい。また、6位がニトロ基の化合物(iii)を
所望の場合は、同位に置換基を有さない化合物(i)即
ちアニリン(i)から対する3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリ
ノン(iii)を作り、その後公知の方法によってニトロ
化すればよい。
【0013】次に、本発明の目的化合物である(1-置換)
-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノン(化合物(〔I〕−
1))、(3-置換)-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノン(化
合物(〔I〕−2))及び(1,3-二置換)-3,4-ジヒドロ-
2(1H)-キノリノン(化合物(〔I〕−3))または
(〔I〕−3'))の製造方法について述べる。
【化7】
【0014】(2) (1-置換)-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キ
ノリノン(化合物(〔I〕−1)の製造 化合物(〔I〕−1)は公知の、または上記製造法で得
られた化合物(iii)の1位における、アミドの窒素原
子上に置換基Yを導入することによって得られる。化合
物(〔I〕−1)は、置換基Yの種類によって以下の通
り化合物(〔I〕−1a)、化合物(〔I〕−1b)に
大別される。 (a)化合物(〔I〕−1a)(ただし、Rはベンジル
基、tert−ブチル基)
【化8】 (b)化合物(〔I〕−1b)(Ar、nは、上記と同
じ)
【化9】 以下、類別にその製造法を説明する。
【0015】(a)化合物(〔I〕−1a)の製造 本反応は、化合物(iii)におけるアミドへの炭酸エス
テル基の導入であり、公知のアミドのアルコキシカルボ
ニル化反応のいずれも採用しうる。例えば、化合物(ii
i)に対して置換基−COOR(Rは上記に同じ)に対
応するハロゲノ炭酸アルキル、炭酸ジエステル、あるい
は場合によりその反応性誘導体を反応させることによっ
てアルコキシカルボニル基をアミド基に導入することに
よって化合物(〔I〕−1a)が得られる。更に詳細に
説明すれば、化合物(iii)にナトリウムメトキシド、
水素化ナトリウム、n−ブチルリチウム等の塩基、好ま
しくは水素化ナトリウムの存在下に対応するハロゲノ炭
酸アルキル(例えば、ベンジルオキシカルボニルクロリ
ド)、炭酸ジエステル(例えば、ジ−tert−ブチルジカ
ルボネ−ト)あるいはその反応性誘導体、好ましくは、
クロロ炭酸アルキルを、テトラヒドロフラン、N,N−
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメト
キシエタン等の溶媒中、-20℃乃至40℃、好ましくは-10
℃乃至室温にて、反応させることにより化合物(〔I〕
−1a)を得る。
【0016】(b)化合物(〔I〕−1b)の製造 本反応は、化合物(iii)におけるアミド基へのアシル
基の導入であり、公知のアミド基のアシル化反応のいず
れも採用しうる。例えば、化合物(iii)に対し、置換
基−CO−(CH=CH)nAr(Ar、nは上記とも
同じ)に対応する酸ハロゲン化物、酸無水物、あるいは
場合によってはその反応性誘導体(例えばエステル体)
と反応させることによって化合物(〔I〕−1b)を得
ることができる。更に詳細に述べれば、化合物(iii)
に、水素化ナトリウム、カリウムtert−ブトキシド、
n−ブチルリチウム等の塩基、好ましくは水素化ナトリ
ウム存在下に、対応する酸ハロゲン化物、酸無水物、あ
るいは反応性誘導体を、テトラヒドロフラン、塩化メチ
レン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシド、ジメトキシエタン等の溶媒中、-20℃乃至40
℃、好ましくは、-10℃乃至室温にて反応させることに
より、化合物(〔I〕−1b)が得られる。対応する酸
ハロゲン化物としては、酸クロル化物が好ましく、例え
ばヘテロアリ−ルカルボニルクロリド(例えば、フロイ
ルカルボニルクロリド、テノイルクロリド等)、アリ−
ルカルボニルクロリド(例えば、tert−ブチルジメチル
シリル基等で水酸基が保護されてもよいジヒドロキシベ
ンゾイルクロリド等)、tert−ブチルジメチルシリル基
等で水酸基が保護されてもよい3,4-ジヒドロキシシンナ
モイルクロリド等を挙げることができる。酸ハロゲン化
物としては酸クロル化物の他、酸臭化物であってもよ
く、あるいは、場合によって酸弗化物を用いることもで
きる。又、水酸基が保護された酸クロライドを用いた場
合、反応工程のいずれか適当な段階で、公知の方法によ
り該保護基の除去の工程が必要なことは言うまでもな
い。例えば、tert−ブチルジメチルシリル基で保護され
ている場合には塩酸、テトラブチルアンモニウムフルオ
リド、弗化水素等酸、あるいはフルオリド化合物を作用
させることによって除去しうる。又、一般式(〔I〕−
1b)で示される化合物のうち、ArにおけるR2、R3
がアシル基であるような化合物は、これら保護基をはず
したヒドロキシ化合物を、公知のアシル化反応に付する
ことにより、容易に製造することができる。
【0017】(3)(1-N保護)-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キ
ノリノン(化合物(〔I〕−1'))の製造 化合物(iii)の1位のアミド基の窒素上にN-保護基
(W)を導入する工程である。N−保護基は、アミド基
の窒素の保護基として通常用いられる保護基であれば、
特に制限はなく、いかなる保護基であってもよい。例え
ば、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基などの低
級アルカノイル基、tert−ブチルオキシカルボニル基
(Boc)、tert−アミルオキシカルボニル基等の低級ア
ルキルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル
基(Z基)、p−ニトロベンジルオキシカルボニル等のア
ラルキルオキシカルボニル基、ベンゼンスルホニル基、
メタンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基等のス
ルホニル基、トリチル基、ベンジル基等のアラルキル
基、tert−ブチルジフェニルシリル基、tert−ブチルジ
メチルシリル基等のシリル基、p−ニトロベンゾイル
基、2,4-ジニトロベンゾイル基、2,4,6-トリアルキルベ
ンゾイル基等のベンゾイル基等が挙げられる。反応は、
通常のアミノ基、イミノ基、あるいはアミド基への保護
基への導入方法と同じであり、特に制限はない。例え
ば、Wがベンジルオキシカルボニル基(Z基)の場合、
化合物(iii)を、テトラヒドロフラン、塩化メチレ
ン、N,N-ジメチルホルムアミド、ベンゼン、ジメトキシ
エタン等の非反応性溶媒中、適当な塩基(例えば、水素
化ナトリウム、n-ブチルリチウム、リチウムジイソプロ
ピルアミド、カリウムtert−ブトキシド、炭酸カリウム
等、好ましくは水素化ナトリウム)存在下-20℃から40
℃好ましくは-10℃乃至室温にてベンジルオキシカルボ
ニルクロリドを反応させることにより得られる。また、
WがBoc基の場合は、化合物(iii)を同様にして、ジ−
tert−ブチルジカ−ボネ−トと反応させればよい。な
お、ここでZ基、Boc基は化合物(〔I〕−1')におけ
るN-保護基(w)であると同時に、本発明化合物
(〔I〕−1a)における置換基Yにも該当するもので
ある。
【0018】(4)(1-N保護-3-置換)-3,4-ジヒドロ-2
(1H)-キノリノン(化合物(〔I〕−3'))の製造 1位のアミド基窒素が保護基(W)で保護された化合物
(〔I〕−1')に対し、その3位に所望の置換基を導
入する工程である。即ち、化合物(〔I〕−1')に対
し、その3位に置換基X、即ち置換基−CO−(CH=
CH)n−Ar(Ar、nは上記と同じ)を導入するア
シル化の工程であり、公知の活性メチレン化合物、特に
アミド化合物のα位にアシル基を導入する方法のいずれ
も採用しうる。具体的に例示すれば、化合物(〔I〕−
1')に適当な塩基の存在下に、酸ハロゲン化物、酸無
水物、あるいは場合によりエステル等の反応性誘導体を
反応させて3位の位置にアシル基を導入することによっ
て化合物(〔I〕−3')を得ることができる。詳述す
れば、化合物(〔I〕−1')をテトラヒドロフラン、
ジメトキシエタン、ヘキサメチルホスホラミド(HMP
A)、ジエチルエ−テル等の非反応性有機溶媒中、適当
な塩基(例えばカリウムtert−ブトキシド、リチウムジ
イソプロピルアミド、n-ブチルリチウム、リチウムヘキ
サメチルジシラジド等、好ましくはリチウムジイソプロ
ピルアミド)の存在下、-100℃から25℃好ましくは-80
℃乃至-50℃にて、対応する酸ハロゲン化物、酸無水
物、あるいは場合によりエステル等の反応性誘導体(こ
れら酸ハロゲン化物等については前述の(〔I〕−1
b)の製造を参照)と反応させることによって化合物
(〔I〕−3')を得ることができる。なお、3位置換
基(X)として、3,4-ジヒドロキシベンゾイル基等の水
酸基を有するベンゾイル基(Ar)の導入を所望のとき
は、化合物(〔I〕−1b)の製造の場合と同様、該フ
ェノ−ル性水酸基をtert−ブチルジメチルシリル基等の
水酸基保護基で保護しておくとよい。
【0019】(5)(3-置換)-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノ
リノン(化合物(〔I〕−2))の製造 3位置換体化合物(〔I〕−2)は、前工程で得られた
化合物(〔I〕−3')から、アミド窒素上の保護基
(W)を除去することによって得られる。脱保護の方法
は、特に制限されるものではなく、公知の方法のいずれ
を採用してよい。例えば加水分解法、還元法などが挙げ
られる。還元法はPd等の触媒等存在下に水素添加するも
ので、保護基(W)が、ベンジルオキシカルボニル基、
アラルキル基、スルホニル基等の場合に特に好適であ
り、加水分解法はトリフルオロ酢酸等の酸、あるいは水
酸化ナトリウム等の塩基の存在下に加水分解するもので
あり、保護基(W)がシリル基、ベンゾイル基、tert−
ブチルオキシカルボニル基等のアルキルオキシカルボニ
ル基、アルカノイル基等である場合に特に好適である。
尚、3位置換基(X)として3,4-ジ-tert-ブチルジメチ
ルシリルオキシベンゾイル基等の水酸基を保護したベン
ゾイル基を導入した場合においては、これらシリル基等
の水酸基保護基は弗化水素、塩酸、テトラブチルアンモ
ニウムフルオリド等の酸あるいはフルオリド化合物によ
って反応の適宜の段階において、好ましくは最終段階、
即ち保護基(W)を脱離した後に脱保護される。これに
よって生成するアルコ−ル体は、更に適当なアシル化剤
(例えば酸ハロゲン化物、酸無水物、場合により対応す
るカルボン酸の反応性誘導体等)と、適当な塩基(例え
ば、ピリジン、トリエチルアミン、ジメチルアミノピリ
ジン等)の存在下、または非存在下に反応させるによ
り、R2、R3がアシル基である誘導体となすことができ
る。
【0020】(6)(1,3-二置換)-3,4-ジヒドロ-2(1H)-
キノリノン(化合物(〔I〕−3))の製造 1,3-二置換化合物(〔I〕−3)は、前述の工程で得ら
れた3位置換体化合物(〔I〕−2)の1位窒素上に置
換基Yを導入することによって得られる。本工程は、基
本的には、(2)で述べた反応と同様であるので(2)
を参考にすればよい。また、化合物(〔I〕−3)は、
化合物(〔I〕−2)から得られるのみならず、前記
(2)の製法に従って得られる化合物(〔I〕−1)の
3位に所望の置換基Xを導入することによっても得られ
る。この反応は、基本的には、(4)で述べた反応と同
じであるので(4)を参照すればよい。さらに、化合物
(〔I〕−3)は、場合によっては化合物(iii)から
直接得ることも可能である。即ち、化合物(iii)を適
当な非反応性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン、ジメ
トキシエタン、ヘキサメチルホスホラミド等)中、少な
くとも2当量以上の適当な塩基(カリウム tert−ブト
キシド、n−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピル
アミド、リチウムヘキサメチルジシラジド等)存在下、
-100℃から25℃、好ましくは-80℃乃至-50℃にて一種あ
るいは二種の酸ハロゲン化物、酸無水物あるいは、対応
するカルボン酸の反応性誘導体(前記工程(2)参照)
を作用させることにより化合物(〔I〕−3)が得られ
る。
【0021】上記において、1位のみが置換された化合
物を所望の場合は、前記(2)の製法に従って合成され
る。又、3位のみが置換された化合物を所望の場合は、
上記(3)、(4)、(5)の製法に従って合成され
る。更に、1,3位が同時に置換された化合物を所望の
場合は、工程(6)に示す様に1位置換化合物(〔I〕
−1)の3位に置換基Xを導入する方法、もしくは3位
置換化合物(〔I〕−2)の1位に置換基Yを導入する
方法のいずれによっても製造することができる。本発明
の化合物は、優れたIL−1産生抑制作用を有するの
で、慢性関節リウマチや炎症性疾患に使われてきたこれ
までの非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)のように
対症療法ではなく病態の進行に対する抑制効果が期待さ
れる。さらには、抗原提示細胞であるHLA−DR等の
MHC(主要組織適合抗原)classIIの発現抑制がみ
られることから膠原病を始めとする多くの自己免疫疾患
(全身性エリトマト−デス、全身性強皮症、ベ−チェッ
ト病結節性動脈周囲炎、潰瘍性大腸炎、活動性肝炎、糸
球体腎炎)に対する免疫抑制剤としての効果も期待でき
る。その他、本発明化合物は、変形性関節炎、痛風、ア
テロ−ム硬化症、アトピ−性皮膚炎、肉芽腫を伴う肺疾
患、各種脳炎、糖尿病、骨粗鬆症、さらにはIL−1を
産生し、HLA−DRの抗原を発現するような細胞すな
わち、抗原提示細胞に選択的な細胞機能抑制剤、つまり
免疫抑制剤としても効果が期待できる。
【0022】本発明の化合物及びその製薬上許容し得る
塩を医薬として用いる場合は、通常、担体、賦形剤、希
釈剤、溶解補助剤等の製薬上許容し得る添加剤として混
合し、錠剤(糖衣錠、フィルムコ−ト錠を含む)、カプ
セル剤、散剤、顆粒剤、注射剤、点滴剤、坐剤、パップ
剤等の形態で経口的または、非経口的に安全に投与しう
る。投与量は、患者の性別、年齢、体重又は症状などに
より変わりうるが、通常成人1日あたり経口投与で1〜
500mgの範囲で、好ましくは20〜100mgで1
日1回又は数回に分けて投与される。
【実施例】以下に、参考例及び実施例を挙げて本発明を
さらに説明するが、本発明は、これら実施例に限られる
ものではないことは勿論である。
【0023】参考例 1 3,4-ジ-tert-ブチルジメチルシリルオキシベンゾイルク
ロリド 3,4-ジヒドロキシ安息香酸(2.20g)とtert-ブチルジメチ
ルクロロシラン(8.61g)をテトラヒドロフラン(100ml)に
とかし、室温攪拌下、イミダゾール(8.26g)を少しづつ
加え、室温で15時間攪拌した。水を加えて、酢酸エチル
で抽出し、有機層を水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾
燥し減圧濃縮した。残渣に塩化メチレンとシリカゲルを
加え一晩放置し、濾過後、濾液を濃縮し、残渣をシリカ
ゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)で
精製し、無色結晶の3,4-ジ-tert-ブチルジメチルシリル
オキシ安息香酸3.85g(70.6%)を得た。この結晶(2.79g)
をトリエチルアミン(2.04ml)とベンゼン(40ml)にとか
し、室温攪拌下、塩化チオニル(0.53ml)を加えて30分間
攪拌した。反応液を濾過し、濾液を室温で減圧濃縮して
表題化合物(2.92g)を得た。以下の実施例において、こ
のものは精製せずに用いた。 IR(CDCl3) 1819cm-1 1 H-NMR(CDCl3)δ:0.24 and 0.26(each 6H, sx2) 0.99 a
nd 1.00(each 9H, sx2)6.89(1H,d,J=8.5Hz) 7.59(1H,d,
J=2.4Hz) 7.67(1H,dd,J=2.3 and 8.5Hz)
【0024】参考例 2 3,4-ジ-tert-ブチルジメチルシリルオキシシンナモイル
クロリド 3,4-ジヒドロキシ桂皮酸(50.0g)とtert-ブチルジメチル
クロロシラン(130g)をジメチルホルムアミド(500ml)に
とかし、室温攪拌下、イミダゾール(119g)を少しづつ加
え、室温で一晩攪拌した。さらに、5%水酸化カリウム(3
00ml)を加え室温で1時間攪拌後、氷希塩酸水溶液中にあ
け、析出してくる結晶を濾取し、この粗結晶を再結晶
(メタノール-酢酸エチル)して、無色結晶の3,4-ジ-tert
-ブチルジメチルシリルオキシ桂皮酸98.9g(87.2%)を得
た。この結晶(29.7g)をトリエチルアミン(20.3ml)とエ
ーテル(750ml)にとかし、氷冷下、塩化チオニル(5.30m
l)を加えて、室温で1時間攪拌した。反応液を濾過し、
濾液を室温で減圧濃縮して表題化合物を得た。以下の実
施例において、このものは精製せずに用いた。
【0025】実施例 1 1-ベンジルオキシカルボニル-6-クロロ-3-(2-テノイル)
-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノン
【化10】 i) 4-クロロアニリン(25.5g)をアセトン(30ml)にとか
し、氷冷下、3-クロロプロピオニルクロリド(9.54ml)の
アセトン(10ml)溶液をゆっくり滴下した。室温で1時間
攪拌後、希塩酸を加えた。析出する結晶を濾取し、希塩
酸、水で洗浄後、無色結晶(21.75g)を得た。得られた結
晶(18.1g)と無水塩化アルミニウム(33.2g)を150℃で30
分間加熱後、これを氷水中にあけ結晶を濾取した。水洗
後、メタノールから再結晶を行い6-クロロ-3,4-ジヒド
ロ-2(1H)-キノリノン12.10g(80.3%)を得た。 ii) 6-クロロ-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノン(1g)をテ
トラヒドロフラン(15ml)にとかし、氷冷下、水素化ナト
リウム(0.24g)を加え、さらに10分間攪拌後、ベンジル
オキシカルボニルクロリド(0.94ml)を滴下した。室温で
12時間攪拌後、水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層
を5%水酸化ナトリウム、水で洗浄後、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥し減圧濃縮した。残渣をシリカゲルクロマト
グラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=3:7)で精製し無色油
状の1-ベンジルオキシカルボニル-6-クロロ-3,4-ジヒド
ロ-2(1H)-キノリノン1.05g(60.4%)を得た。
【0026】iii) 1-ベンジルオキシカルボニル-6-クロ
ロ-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノン(0.99g)をテトラヒ
ドロフラン(20ml)にとかし、-78℃攪拌下、リチウムジ
イソプロピルアミドの1Mテトラヒドロフラン溶液(2.72m
l)を加え、さらに-78℃で20分間攪拌後、2-テノイルク
ロリド(0.43ml)を滴下した。徐々に0℃まで昇温し、塩
化アンモニウム水を加え、酢酸エチルで抽出後、有機層
を5%水酸化ナトリウム、水、5%塩酸で洗浄した。無水硫
酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣にメタノー
ルを加えて不溶の結晶を濾取し、表題化合物551mg(48.8
%)を得た。 mp 154〜156℃ MS m/z 425(M)and 427(M+2)1 H-NMR(CDCl3)δ:3.11(1H,dd,J= 5.4and16.0Hz) 3.49(1
H,dd,J= 9.6and16.0Hz)4.40(1H,dd,J= 5.5and 9.5Hz)
5.39(2H,s) 6.86(1H,d,J= 8.7Hz) 7.14(1H,dd,J=4.0and
4.8Hz) 7.15(1H,dd,J=2.4and8.6Hz) 7.36-7.45(5H,m)
7.71(1H,dd,J=1.0and4.9Hz) 7.83(1H,dd,J=1.0and3.9H
z)
【0027】実施例 2 1-tert-ブチルオキシカルボニル-6-クロロ-3-(2-テノイ
ル)-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノン
【化11】 i) 実施例 1のi)で得られる6-クロロ-3,4-ジヒドロ-2(1
H)-キノリノン(6g)をテトラヒドロフラン(100ml)にとか
し、氷冷下、水素化ナトリウム(1.45g)を加え、さらに1
5分間攪拌後、ジ-tert-ブチルジカルボネート(8.66g)を
少しづつ加えた。0℃で10分間攪拌後、氷水を加え、酢
酸エチルで抽出し、有機層を水、5%水酸化ナトリウムで
洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し減圧濃縮した。
残渣をメタノール-水で再結晶し無色結晶の1-tert-ブチ
ルオキシカルボニル-6-クロロ-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キ
ノリノン7.75g(83.3%)を得た。 ii) 実施例 1のiii)と同様にして、1-tert-ブチルオキ
シカルボニル-6-クロロ-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノ
ン(7.75g)と2-テノイルクロリド(3.8ml)から、表題化合
物7.67g(71.2%)を得た。 mp 147〜148℃ MS m/z 391(M)and 393(M+2)1 H-NMR(CDCl3)δ:1.58(9H,s) 3.08(1H,dd,J=5.6and16.1
Hz) 3.53(1H,dd,J=10.2and16.0Hz) 4.39(1H,dd,J=5.6an
d10.2Hz) 6.91-6.94(1H,m) 7.15(1H,dd,J=3.9and4.9Hz)
7.20-7.23(2H,m) 7.71(1H,dd,J=1.1and5.0Hz) 7.85(1
H,dd,J=1.1and3.9Hz)
【0028】実施例 3 6-クロロ-3-(2-テノイル)-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリ
ノン
【化12】 実施例 2のii)で得られる1-tert-ブチルオキシカルボニ
ル-6-クロロ-3-(2-テノイル)-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノ
リノン(4.75g)を塩化メチレン(11ml)にとかし、室温で
攪拌下、トリフルオロ酢酸(4.67)mlを加えた。10分後、
メタノール(40ml)を加え、析出する結晶を濾取し、メタ
ノール、エーテルで洗浄後、表題化合物3.92g(93.0%)を
得た。 mp 244〜247℃ MS m/z 291(M)and 293(M+2)1 H-NMR(DMSO-d6)δ:3.13(1H,dd,J=6.6and16.4Hz,) 3.25
(1H,dd,J=10.2and16.2Hz,) 4.74(1H,dd,J=6.7and10.1H
z,) 6.89(1H,d,J=8.5Hz) 7.23(1H,dd,J=2.3and8.5Hz)
7.28(1H,dd,J=4.0and4.9Hz) 7.30(1H,d,J=2.3Hz) 8.07
(1H,dd,J=1.0and4.9Hz) 8.14(1H,dd,J=1.0and4.0Hz) 1
0.58 (1H, s)
【0029】実施例 4 6-クロロ-3-(3,4-ジヒドロキシベンゾイル)-3,4-ジヒド
ロ-2(1H)-キノリノン
【化13】 i) 実施例 2のi)で得られる1-tert-ブチルオキシカルボ
ニル-6-クロロ-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノン(400mg)
をテトラヒドロフラン(8ml)にとかし、-78℃攪拌下、リ
チウムジイソプロピルアミドの1Mテトラヒドロフラン溶
液(1.23ml)を加え、さらに-78℃で10分間攪拌後、3,4-
ジ-tert-ブチルジメチルシリルオキシベンゾイルクロリ
ド(625mg)のテトラヒドロフラン(5ml)溶液を滴下した。
徐々に0℃まで昇温し、室温で30分間攪拌後、塩化アン
モニウム水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水
硫酸マグネシウムで乾燥し減圧濃縮した。残渣をシリカ
ゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:9)で
精製し、1-tert-ブチルオキシカルボニル-6-クロロ-3-
(3,4-ジ-tert-ブチルジメチルシリルオキシベンゾイル)
-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノン516mg(56.3%)を得た。1 H-NMR(CDCl3)δppm 0.21and0.23(each 6H,sx2) 0.98(1
8H,s) 1.58(9H,s) 3.06(1H,dd,J=5.8and16.0Hz) 3.45(1
H,dd,J=9.6and16.0Hz) 4.47(1H,dd,J=5.8and9.6Hz) 6.8
6(1H,d,J=9.0Hz) 6.92(1H,d,J=8.4Hz) 7.19-7.26(2H,m)
7.48-7.51(2H,m)
【0030】ii) 1-tert-ブチルオキシカルボニル-6-ク
ロロ-3-(3,4-ジ-tert-ブチルジメチルシリルオキシベン
ゾイル)-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノン(380mg)を塩化
メチレン(1ml)にとかし、室温で攪拌下、トリフルオロ
酢酸(1ml)を加えた。10分後、室温で減圧濃縮し、エー
テルを加えて、析出する結晶を濾取した。エチルエーテ
ルで洗浄後、無色結晶の6-クロロ-3-(3,4-ジ-tert-ブチ
ルジメチルシリルオキシベ ンゾイル)-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノン265mg(82.5
%)を得た。1H-NMR(CDCl3)δ:0.22and0.24(each 6H,sx2)
0.985and0.991(each 9H,sx2) 3.17(1H,dd,J=6.8and16.
5Hz) 3.38(1H,dd,J=7.5and16.4Hz) 4.50(1H,m) 6.69(1
H,d,J=9.0Hz) 6.88(1H,d,J=8.2Hz) 7.13-7.18(2H,m) 7.
50(1H,d,J=2.1Hz) 7.53(1H,dd,J=2.3 and 8.5Hz) 7.73
(1H,bs)
【0031】iii) 6-クロロ-3-(3,4-ジ-tert-ブチルジ
メチルシリルオキシベンゾイル)-3,4-ジヒドロ-2(1H)-
キノリノン(242mg)をテトラヒドロフラン(5ml)にとか
し、氷冷下、テトラブチルアンモニウムフルオリドの1M
テトラヒドロフラン溶液(0.93ml)を滴下し、10分間攪拌
後、塩化アンモニウム水を加え、酢酸エチルで抽出し
た。有機層を10%塩酸で2回洗浄後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し減圧濃縮後、残渣をメタノールに加熱溶解さ
せ、クロロホルムを加えて結晶を析出させ、濾取し無色
結晶の表題化合物89mg(63.2%)を得た。 mp 284〜287℃(分解) MS m/z 317(M)and 319(M+2)1 H-NMR(DMSO-d6)δ:3.07-3.22(2H,m) 4.63(1H,t,J=7.7H
z) 6.82(1H,d,J=8.3Hz)6.87(1H,d,J=8.4Hz) 7.20(1H,d
d,J=2.2and8.4Hz) 7.25(1H,d,J=2.2Hz) 7.36(1H,d,J=1.
8Hz) 7.45(1H,dd,J=1.8and8.3Hz) 9.38(1H,s)9.99(1H,
s) 10.49(1H,s)
【0032】実施例 5 3-(3,4-ジヒドロキシシンナモイル)-6-ニトロ-3,4-ジヒ
ドロ-2(1H)-キノリノン
【化24】 i)アニリン(157.5g)から実施例1のi)と同様にして3,4-
ジヒドロ-2(1H)-キノリノン(85.3g)を得た。 ii)i)で得られる3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノン(10.0
g)を78%硫酸(200ml)に懸濁させ、氷冷下、61%硝酸(5.44
ml)と78%硫酸(200ml)の混液を加えた。室温で1時間攪拌
後、反応液を氷水中に注ぎ込み析出する結晶を濾取し、
6-ニトロ-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノン11.1g(85.0%)
を得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:2.71-2.76(2H,m) 3.08-3.13(2H,m) 6.
94-6.97(1H,m) 8.09-8.12(2H,m) 9.56(1H,br s) iii)6-ニトロ-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノン(5.40g)
から実施例2のi)と同様にして1-tert-ブチルオキシカル
ボニル-6-ニトロ-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノン6.09g
(74.1%)を得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:1.63(9H,s) 2.72-2.77(2H,m) 3.06-3.
11(2H,m) 7.03-7.07(1H,m) 8.11-8.15(2H,m) iv)1-tert-ブチルオキシカルボニル-6-ニトロ-3,4-ジヒ
ドロ-2(1H)-キノリノン(2.00g)と参考例 2にしたがって
3,4-ジ-tert-ブチルジメチルシリルオキシ桂皮酸(6.15
g)から得られる酸クロリドとから、実施例 4のi)と同様
にして1-tert-ブチルオキシカルボニル-3-(3,4-ジ-tert
-ブチルジメチルシリルオキシシンナモイル)-6-ニトロ-
3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノン842mg(18.0%)を得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:0.24(12H,s) 1.00and1.02(each 9H,sx
2) 1.65(9H,s) 3.97(2H,s) 6.68(1H,dd,J=1.6and15.4H
z) 6.86(1H,J=8.3Hz) 7.01(1H,d,J=2.2Hz) 7.13(1H,dd,
J=2.1and8.3Hz) 7.21(1H,d,J=8.5Hz) 7.53(1H,d,J=15.4
Hz) 8.08-8.12(2H,m) 13.74(1H,d,J=1.6Hz) v)1-tert-ブチルオキシカルボニル-3-(3,4-ジ-tert-ブ
チルジメチルシリルオキシシンナモイル)-6-ニトロ-3,4
-ジヒドロ-2(1H)-キノリノン(100mg)から実施例4のii)
と同様にして3-(3,4-ジ-tert-ブチルジメチルシリルオ
キシシンナモイル)-6-ニトロ-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノ
リノンを得、この化合物を実施例 4のiii)と同様にし
て、表題化合物23mg(44.3%)を得た。 mp260〜263℃(分解) MS m/z 354(M)1 H-NMR(DMSO-d6)δ:4.13(2H,s) 6.78(1H,d,J=8.2Hz) 6.
87(1H,d,J=15.5Hz) 7.02-7.14(3H,m) 7.28(1H,d,J=15.5
Hz) 8.03-8.08(2H,m)
【0033】実施例 6 6-クロロ-1-(2-テノイル)-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリ
ノン
【化15】 実施例 1のi)で得られる6-クロロ-3,4-ジヒドロ-2(1H)-
キノリノン(1.0g)をテトラヒドロフラン(7ml)にとか
し、氷冷下、水素化ナトリウム(0.24g)を加え、さらに1
0分間攪拌後、2-テノイルクロリド(0.64ml)を滴下し
た。室温で2時間攪拌後、塩化アンモニウム水を加え、
酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで
乾燥し減圧濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフ
ィー(塩化メチレン)で精製し無色結晶の表題化合物814m
g(50.7%)を得た。 mp 96〜97℃ MS m/z 291(M)and 293(M+2)1 H-NMR(CDCl3)δ:2.76-2.81(2H,m) 3.04-3.10(2H,m) 6.
77(1H,d,J=8.6Hz) 7.12(1H,dd,J=2.3and8.6Hz) 7.12(1
H,dd,J=3.9and4.9Hz) 7.25(1H,d,J=2.3Hz) 7.68(1H,dd,
J=1.3and4.0Hz) 7.75(1H,dd,J=1.2and5.0Hz)
【0034】実施例 7 6-クロロ-3,4-ジヒドロ-1-(3,4-ジヒドロキシベンゾイ
ル)-2(1H)-キノリノン
【化16】 i) 実施例 1のi)で得られる6-クロロ-3,4-ジヒドロ-2(1
H)-キノリノン(1.02g)をテトラヒドロフラン(30ml)にと
かし、氷冷下、水素化ナトリウム(0.247g)を加え、さら
に15分間攪拌後、3,4-ジ-tert-ブチルジメチルシリルオ
キシベンゾイルクロリド(2.92g)のテトラヒドロフラン
(30ml)溶液を滴下した。0℃で1時間半攪拌後、水を加え
て、酢酸エチルで抽出し、有機層を氷冷した5%塩酸で洗
浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し減圧濃縮した。残
渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサ
ン=1:4)で精製し、6-クロロ-1-(3,4-ジ-tert-ブチルジ
メチルシリルオキシベンゾイル)-3,4-ジヒドロ-2(1H)-
キノリノン867mg(28.6%)を得た。1H-NMR(CDCl3)δ: 0.1
4and0.23(each 6H,sx2) 0.94and0.97(each 9H,sx2) 2.7
4-2.79(2H,m) 3.04-3.09(2H,m) 6.66(1H,d,J=8.6Hz) 6.
84(1H,d,J=8.4Hz) 7.08(1H,dd,J=2.4and8.6Hz) 7.24(1
H,d,J=2.4Hz) 7.32(1H,d,J=2.3Hz) 7.43(1H,dd,J=2.3an
d8.4Hz)
【0035】ii) 6-クロロ-1-(3,4-ジ-tert-ブチルジメ
チルシリルオキシベンゾイル)-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キ
ノリノン(200mg)をテトラヒドロフラン(3ml)にとかし、
氷冷下、テトラブチルアンモニウムフルオリドの1Mテト
ラヒドロフラン溶液(0.75ml)を滴下し、5分間攪拌後、1
0%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩
酸で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し減圧濃縮
後、残渣に塩化メチレンを加えて結晶を析出させ、濾取
し、無色結晶の表題化合物89mg(76.5%)を得た。 mp 169〜170℃ MS m/z 317(M)and 319(M+2)1 H-NMR(DMSO-d6)δ:2.69-2.74(2H,m) 3.07-3.11(2H,m)
6.58(1H,d,J=8.6Hz) 6.82(1H,d,J=8.0Hz) 7.19(1H,dd,J
=2.4and8.6Hz) 7.26-7.29(2H,m) 7.45(1H,d,J=2.3Hz)
9.59(1H,s) 10.31(1H,s)
【0036】実施例 8 6-クロロ-1-(3,4-ジヒドロキシベンゾイル)-3-(2-テノ
イル)-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノン
【化17】 i) 実施例 7のi)で得られる6-クロロ-1-(3,4-ジ-tert-
ブチルジメチルシリルオキシベンゾイル)-3,4-ジヒドロ
-2(1H)-キノリノン(0.50g)をテトラヒドロフラン(8ml)
にとかし、-78℃攪拌下、リチウムジイソプロピルアミ
ドの1Mテトラヒドロフラン溶液(0.79ml)を加え、さらに
-78℃で10分間攪拌後、2-テノイルクロリド(0.127ml)を
滴下した。徐々に室温まで昇温し、塩化アンモニウム水
を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を5%塩酸、水、5%
水酸化ナトリウム、水で洗浄後、無水硫酸マグネシウム
で乾燥し減圧濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラ
フィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)で精製し、6-クロロ-
1-(3,4-ジ-tert-ブチルジメチルシリルオキシベンゾイ
ル)-3-(2-テノイル)-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノン25
2mg(42.0%)を得た。1 H-NMR(CDCl3)δ: 0.16and0.23(each 6H,sx2) 0.97and
0.98(each 9H,sx2) 3.40(1H,dd,J=6.5and15.9Hz) 3.49
(1H,dd,J=6.4and16.3Hz) 4.53(1H,t,J=6.3Hz) 6.67(1H,
d,J=8.6Hz) 6.83(1H,d,J=8.3Hz) 7.11(1H,dd,J=2.3and
8.6Hz) 7.16(1H,dd,J=3.9and4.9Hz) 7.21(1H,d,J=2.3H
z) 7.52(1H,d,J=2.2Hz) 7.56(1H,dd,J=2.2and8.3Hz) 7.
72(1H,d,J=4.8Hz) 7.86(1H,d,J=3.8Hz)
【0037】ii) 6-クロロ-1-(3,4-ジ-tert-ブチルジメ
チルシリルオキシベンゾイル)-3-(2-テノイル)-3,4-ジ
ヒドロ-2(1H)-キノリノン(210mg)をテトラヒドロフラン
(3ml)にとかし、氷冷下、テトラブチルアンモニウムフ
ルオリドの1Mテトラヒドロフラン溶液(0.66ml)を滴下
し、10分間攪拌後、10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出
した。有機層を10%塩酸で洗浄後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し減圧濃縮後、残渣をシリカゲルクロマトグラ
フィー(酢酸エチル:ヘキサン=2:3)で精製し、無色結晶
の表題化合物85mg(62.1%)を得た。 mp 116〜118℃ MS m/z 427(M)and 429(M+2)1 H-NMR(CDCl3)δ:3.43(1H,dd,J=5.2and16.5Hz) 3.52(1
H,dd,J=6.3and16.3Hz) 4.57(1H,dd,J=5.4and6.2Hz) 6.4
5(1H,s) 6.69(1H,d,J=8.7Hz) 6.86(1H,d,J=8.3Hz)6.97
(1H,bs) 7.13(1H,dd,J=2.4and8.6Hz) 7.18(1H,d,J=2.3H
z) 7.21(1H,dd,J=4.0and4.8Hz) 7.57(1H,d,J=2.1Hz) 7.
61(1H,dd,J=2.1and8.3Hz) 7.78(1H,dd,J=1.0and4.9Hz)
7.87(1H,dd,J=1.0and3.9Hz)
【0038】実施例 9 6-クロロ-1-(3,4-ジアセトキシベンゾイル)-3,4-ジヒ
ドロ-2(1H)-キノリノン
【化18】 実施例 7のii)で得られる6-クロロ-1-(3,4-ジヒドロキ
シベンゾイル)-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノン(100m
g)をピリジン(0.25ml)と塩化メチレン(1ml)の混合溶媒
にとかし、氷冷下、アセチルクロリド(0.22ml)を加え
た。徐々に室温まで昇温し、2時間攪拌後、10%塩酸で3
回洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し減圧
濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−
(酢酸エチル:ヘキサン=2:3)で精製し表題化合物86mg(6
8.0%)を得た。 mp 58〜59℃ MS m/z 401(M)and 403(M+2)1 H-NMR(CDCl3)δ:2.306 and 2.312(each 3H,sx2) 2.76-
2.81(2H,m) 3.04-3.09(2H,m) 6.76(1H, d,J=8.6Hz) 7.1
4(1H, dd,J=2.4 and 8.6Hz) 7.25(1H, d,J=2.3Hz)7.32
(1H, d, J=8.5Hz) 7.78(1H, dd, J=2.1 and 8.4Hz) 7.7
6(1H, d, J=2.0Hz)
【0039】実施例 10 6-クロロ-3-(3,4-ジアセトキシベンゾイル)-3,4-ジヒド
ロ-2(1H)-キノリノン
【化19】 i)実施例 4のi)で得られる1-tert-ブチルオキシカルボ
ニル-6-クロロ-3-(3,4-ジ-tert-ブチルジメチルシリル
オキシベンゾイル)-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノン(1
2.49g)をテトラヒドロフラン(150ml)にとかし、氷冷
下、テトラブチルアンモニウムフルオリドの1Mテトラヒ
ドロフラン溶液(39.6ml)を滴下し、10分間攪拌後、塩化
アンモニウム水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層
を10%塩酸で2回洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
減圧濃縮後、イソプロパノ−ルから再結晶し無色結晶の
1-tert-ブチルオキシカルボニル-6-クロロ-3-(3,4-ジヒ
ドロキシベンゾイル-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノン4.
96g(61.4%)を得た。1 H-NMR(DMSO-d6)δ:1.53(9H,s) 3.14-3.25(2H,m) 4.62-
4.88(1H,m) 6.81-6.93(2H,m) 7.25-7.47(4H,m)
【0040】ii)1-tert-ブチルオキシカルボニル-6-ク
ロロ-3-(3,4-ジヒドロキシベンゾイル)-3,4-ジヒドロ-2
(1H)-キノリノン(1g)をテトラヒドロフラン(10ml)にと
かし、ピリジン(0.41ml)を加え、氷冷下、無水酢酸(0.4
6ml)を滴下した。除々に室温まで昇温し12時間攪拌
後、水を加えて酢酸エチルで抽出し、有機層を10%塩酸
で洗浄後、無水硫酸マグシウムで乾燥し減圧濃縮した。
残渣をシリカゲルクロマトグラフィ−(酢酸エチル:ヘキ
サン=1:4)で精製し、1-tert-ブチルオキシカルボニル-6
-クロロ-3-(3,4-ジアセトキシベンゾイル)-3,4-ジヒド
ロ-2(1H)-キノリノン845mg(70.3%)を得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:1.58(9H,s) 2.308 and 2.312(each 3
H, sx2) 3,02(1H, dd, J=5.5 and 16.1Hz) 3.52(1H, d
d, J=10.8 and 15.8Hz) 4.48(1H, dd, J=5.6 and 10.8H
z) 6.94(1H, d, J=9.3Hz) 7.21-7.24(2H, m) 7.33(1H,
d, J=8.5Hz) 7.83(1H, d, J=2.1Hz) 7.90(1H, dd, J=2.
1 and 8.5Hz)
【0041】iii)1-tert-ブチルオキシカルボニル-6-ク
ロロ-3-(3,4-ジアセトキシベンゾイル)-3,4-ジヒドロ-2
(1H)-キノリノン(500mg)を塩化メチレン(1ml)にとか
し、室温で攪拌下、トリフルオロ酢酸(0.5ml)を加え
た。10分後、室温で減圧濃縮し、エタノ−ルを加えて、
析出する結晶を濾取した。エタノ−ルで洗浄後、無色結
晶の表題化合物353mg(88.2%)を得た。 mp 218〜220℃ MS m/z 401(M) and 403(M+2)1 H-NMR(DMSO-d6)δ:2.30-2.32(6H,m) 3.09(1H, dd, J=
6.3 and 16.4Hz) 3.28(1H,dd, J=11.0 and 16.4Hz) 4.8
6(1H, dd J=6.3 and 11.0Hz) 6.89-8.03(6H,m) 10.56(1
H, s)
【0042】実施例 11 1,3-ヒ゛ス(3,4-ジヒドロキシベンゾイル)-6-クロロ-3,4-
ジヒドロ-2(1H)-キノリノン
【化20】 i)実施例 7のi)で得られる1-(3,4-ジ-tert-ブチルメチ
ルシリルオキシベンゾイル)-6-クロロ-3.4-ジヒドロ-2
(1H)-キノリノン(1g)をテトラヒドロフラン(15ml)にと
かし、-78℃攪拌下、リチウムジイソプロピルアミドの1
Mテトラヒドロフラン溶液(1.59ml)を加え、さらに-78℃
で10分間攪拌後、3.4-ジ-tert-ブチルジメチルシリルオ
キシベンゾイルクロリド(955mg)のテトラヒドロフラン
(10ml)溶液を滴下した。除々に室温まで昇温し、10%塩
酸を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥し減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィ−(酢酸エチル:ヘキサン=6.94)で精
製し、1,3-ビス(3,4-ジ-tert-ブチルジメチルシリルオ
キシベンゾイル)-6-クロロ-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリ
ノン1.19g(71.4%)を得た。1 H-NMR(CDCl3)δ 0.17-0.25(24H,m) 0.97-0.99(36H,m)
3.39(2H,d,J=5,8Hz) 4.60(1H,t,J=6.0Hz) 6.66(1H, d,
J=8.6Hz) 6.85(1H, d, J=7.2Hz) 6.88(1H, d, J=7.1Hz)
7.10(1H, dd, J=2.4 and 8.6Hz) 7.14(1H, d, J=2.3H
z) 7.46(1H, d, J=2.2Hz) 7.49(1H, d, J=2.3 and 8.3H
z) 7.58(1H, d, J=2.2Hz) 7.63(1H, dd, J=2.3 and 8.4
Hz)
【0043】ii)1,3-ビス(3,4-ジ-tert-ブチルジメチ
ルシリルオキシベンソイル)-6-クロロ-3,4-ジヒドロ-2
(1H)-キノリノン(600mg)をテトラヒドロフラン(6ml)に
溶かし、氷冷下、テトラブチルアンモニウムフルオリド
の1Mテトラヒドロフラン溶液(2.7ml)を滴下し、10分
間攪拌後、塩化アンモニウム水を加え、酢酸エチルで抽
出した。有機層を10%塩酸で2回洗浄後、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥し減圧濃縮後、残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィ−(酢酸エチル:ヘキサン=4:1)で精
製し、表題化合物186mg(62.2%)を得た。1 H-NMR(DMSO-d6)δ:3.35-3.38(1H,m) 4.92-4.96(1H,m)
6.60(1H, d, J=8.8Hz) 6.80-6.85(2H,m) 7.19-7.22(1H,
m) 7.38-7.55(5H,m)
【0044】実施例 12 1-(3,4-ジヒドロキシベンゾイル)-3,4-ジヒドロ-2(1H)-
キノリノン
【化21】 i)アニリン(157.5g)から実施例 1のi)と同様にして3,4-
ジヒドロ-2(1H)-キノリノン(85.3g)を得た。 ii)3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノン(6.0g)をテトラヒド
ロフラン(100ml)にとかし、-78℃攪拌下、n-ブチルリチ
ウム(1.6Mヘキサン溶液,31.3ml)を加え、さらに10分間
攪拌後、参考例 1にしたがって3,4-ジ-tert-ブチルジメ
チルシリルオキシ安息香酸(17.2g)から得られる3,4-ジ-
tert-ブチルジメチルシリルオキシベンゾイルクロリド
のエーテル(50ml)溶液を滴下した。徐々に室温まで昇温
し、2時間攪拌後、飽和塩化アンモニウム水、5%塩酸を
加えて、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネ
シウムで乾燥し減圧濃縮した。残渣をシリカゲルクロマ
トグラフィー(塩化メチレン:ヘキサン=4:1)で精製し、1
-(3,4-ジ-tert-ブチルジメチルシリルオキシベンゾイ
ル)-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノン8.12g(38.9%)を得
た。
【0045】iii)1-(3,4-ジ-tert-ブチルジメチルシリ
ルオキシベンゾイル)-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノン
(8.12g)から実施例 4のiii)と同様にして表題化合物3.3
9g(75.4%)を得た。 mp 170〜172℃ MS m/z 283(M)1 H-NMR(MeOH-d4)δ:2.75-2.80(2H,m) 3.10-3.15(2H,m)
6.66-6.69(1H,m) 6.82(1H,d,J= 8.3Hz) 7.03-7.16(2H,
m) 7.28-7.31(1H,m) 7.33(1H,dd,J=2.2and8.4Hz)7.39(1
H,d,J=2.1Hz)
【0046】実施例 13 1-(3,4-ジアセトキシベンゾイル)-3,4-ジヒドロ-2(1H)-
キノリノン
【化22】 実施例 12で得られた1-(3,4-ジヒドロキシベンゾイル)-
3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノン(1.00g)をジメチルホル
ムアミド(5ml)にとかし、ピリジン(1.14ml)を加え、氷
冷下、無水酢酸(1.00ml)を滴下した。徐々に室温まで昇
温し一晩攪拌後、水を加えて酢酸エチルで抽出し、10%
塩酸、水で洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾
燥し減圧濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィ
ー(塩化メチレン)で精製し、表題化合物942mg(72.6%)を
得た。 mp 48〜49℃ MS m/z 367(M)1 H-NMR(CDCl3)δ:2.30and2.31(each 3H,sx2) 2.77-2.81
(2H,m) 3.06-3.11(2H,m)6.78-6.81(1H,m) 7.05-7.19(2
H,m) 7.24-7.26(1H,m) 7.31(1H,d,J=8.4Hz) 7.75(1H,d
d,J=2.1and8.4Hz) 7.78(1H,d,J=2.1Hz)
【0047】実施例 14 6-クロロ-3-(3,4-ジヒドロキシシンナモイル)-3,4-ジヒ
ドロ-2(1H)-キノリノン
【化23】 i) 実施例 2のi)で得られる1-tert-ブチルオキシカルボ
ニル-6-クロロ-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノン(7.00g)
と参考例 2にしたがって3,4-ジ-tert-ブチルジメチルシ
リルオキシ桂皮酸(11.2g)から得られる酸クロリドとか
ら、実施例 4のi)と同様にして1-tert-ブチルオキシカ
ルボニル-6-クロロ-3-(3,4-ジ-tert-ブチルジメチルシ
リルオキシシンナモイル)-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリ
ノン10.35g(62.0%)を得た。
【0048】ii) 1-tert-ブチルオキシカルボニル-6-ク
ロロ-3-(3,4-ジ-tert-ブチルジメチルシリルオキシシン
ナモイル)-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノン(10.32g)か
ら実施例 4のiii)と同様にして1-tert-ブチルオキシカ
ルボニル-6-クロロ-3-(3,4-ジヒドロキシシンナモイル)
-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノン4.55g(66.8%)を得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:1.59(9H,s) 3.06(1H,dd,J=5.6and16.1
Hz) 3.44(1H,dd,J=8.6and16.1Hz) 3.94(1H,dd,J=5.6and
8.6Hz) 6.76(1H,d,J=15.8Hz) 6.81(1H,d,J=8.2Hz) 6.86
(1H,d,J=8.6Hz) 6.92(1H,dd,J=2.0and8.2Hz) 7.05(1H,
d,J=2.0Hz) 7.19(1H,dd,J=2.4and8.6Hz) 7.25(1H,d,J=
2.3Hz) 7.48(1H,d,J=15.8Hz)
【0049】iii) 1-tert-ブチルオキシカルボニル-6-
クロロ-3-(3,4-ジヒドロキシシンナモイル)-3,4-ジヒド
ロ-2(1H)-キノリノン(1.50g)から実施例 4のii)と同様
にして、表題化合物899mg(77.4%)を得た。 mp 265〜267℃(分解) MS m/z 343(M)and 345(M+2)1 H-NMR(DMSO-d6)δ:3.03-3.27(2H,m) 4.14-4,18(1H,m)
6.76(1H,d,J=16.0Hz) 6.73-7.30(6H,m) 7.51(1H,d,J=1
6.0Hz)
【0050】実施例 15 1-(3,4-ジヒドロキシシンナモイル)-6-ヒドロキシ-3,4-
ジヒドロ-2(1H)-キノリノン
【化14】 i)p-フェネチジン(50.0g)から実施例 1のi)と同様にし
て6-ヒドロキシ-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノン(14.3
g)を得た。 ii)イミダゾール(7.30g)をジメチルホルムアルデヒド(1
00ml)にとかし、室温攪拌下、tert-ブチルジメチルシリ
ルクロリド(7.76g)を加え、さらに10分間攪拌後、6-ヒ
ドロキシ-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノン(7.00g)を加
えた。室温で一晩攪拌後、水を加え、酢酸エチルで抽出
し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し減圧濃縮し
た。残渣をヘキサンを用いて濾取し、6-tert-ブチルジ
メチルシリルオキシ-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノン8.
04g(67.6%)を得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:0.18(6H,s) 0.98(9H,s) 2.57-2.63(2
H,m) 2.87-2.93(2H,m) 6.64-6.66(3H,m) 8.23(1H,br s) iii)6-tert-ブチルジメチルシリルオキシ-3,4-ジヒドロ
-2(1H)-キノリノン(3.16g)と参考例 2にしたがって3,4-
ジ-tert-ブチルジメチルシリルオキシ桂皮酸(6.42g)か
ら得られる酸クロリドとから、実施例 12のii)と同様に
して6-tert-ブチルジメチルシリルオキシ-1-(3,4-ジ-te
rt-ブチルジメチルシリルオキシシンナモイル)-3,4-ジ
ヒドロ-2(1H)-キノリノン1.60g(21.0%)を得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:0.20,0.21and0.22(each 6H,sx3) 0.98
(18H,s) 0.99(9H,s) 2.72-2.76(2H,m) 2.88-2.91(2H,m)
6.66-6.69(2H,m) 6.82(1H,d,J=8.2Hz) 6.95(1H,d,J=1
5.5Hz) 7.05-7.11(3H,m) 7.71(1H, d,J=15.5Hz) iv)6-tert-ブチルジメチルシリルオキシ-1-(3,4-ジ-ter
t-ブチルジメチルシリルオキシシンナモイル)-3,4-ジヒ
ドロ-2(1H)-キノリノン(1.33g)から実施例 4のiii)と同
様にして表題化合物551mg(85.1%)を得た。 mp207〜210℃ MS m/z 325(M)1 H-NMR(DMSO-d6)δ:2.60-2.67(2H,m) 2.84-2.90(2H,m)
6.60(1H,dd,J=2.7and8.7Hz) 6.68(1H,d,J=2.5Hz) 6.78
(1H,d,J=8.1Hz) 6.84(1H,d,J=15.6Hz) 6.88(1H,d,J=8.7
Hz) 7.00-7.08(2H,m) 7.53(1H,d,J=15.6Hz)
【0051】実施例 16 6-クロロ-1-(3,4-ジヒドロキシシンナモイル)-3,4-ジヒ
ドロ-2(1H)-キノリノン
【化25】 i) 実施例 1のi)で得られる6-クロロ-3,4-ジヒドロ-2(1
H)-キノリノン(12.0g)と参考例 2にしたがって3,4-ジ-t
ert-ブチルジメチルシリルオキシ桂皮酸(29.7g)から得
られる酸クロリドとから、実施例 12のii)と同様にして
1-(3,4-ジ-tert-ブチルジメチルシリルオキシシンナモ
イル)-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノン12.2g(32.3%)を
得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:0.21and0.22(each 6H,sx2) 0.98and0.
99(each 9H,sx2) 2.73-2.78(2H,m) 2.94-2.98(2H,m) 6.
83(1H,d,J=8.3Hz) 6.92(1H,d,J=15.5Hz) 7.05(1H,d,J=
2.2Hz) 7.11(1H,dd,J=2.5and8.3Hz) 7.14-7.27(3H,m)
7.72(1H, d,J=15.6Hz) ii)6-クロロ-1-(3,4-ジ-tert-ブチルジメチルシリルオ
キシシンナモイル)-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノン(1
5.0g)から実施例 4のiii)と同様にして、表題化合物5.7
0g(63.3%)を得た。 mp 194〜195℃ MS m/z 343(M)and 345(M+2)1 H-NMR(MeOH-d4)δ:2.72-2.77(2H,m) 2.98-3.03(2H,m)
6.79(1H,d,J=8.2Hz) 6.85(1H,d,J=15.6Hz) 6.99-7.09(3
H,m) 7.20(1H,dd,J=2.5and8.6Hz) 7.32(1H,d,J=2.5Hz)
7.65(1H,d,J=15.6Hz)
【0052】実施例 17 6-クロロ-1-(3,4-ジアセトキシシンナモイル)-3,4-ジヒ
ドロ-2(1H)-キノリノン
【化26】 実施例 16で得られる6-クロロ-1-(3,4-ジヒドロキシシ
ンナモイル)-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノン(586mg)か
ら実施例 13と同様にして表題化合物584mg(79.5%)を得
た。 mp 151〜152℃ MS m/z 427(M)and 429(M+2)1 H-NMR(CDCl3)δ2.296and2.301(each 3H,sx2) 2.73-2.7
8(2H,m) 2.93-2.95(2H,m) 7.12(1H,d,J=15.6Hz) 7.22-
7.26(4H,m) 7.43(1H,d,J=2.0Hz) 7.47(1H,dd,J=2.0and
8.6Hz) 7.76(1H,d,J=15.6Hz)
【0053】実施例 18 1-(3,4-ジヒドロキシシンナモイル)-6-フルオロ-3,4-ジ
ヒドロ-2(1H)-キノリノン
【化27】 i) 4-フルオロアニリン(20.0g)から実施例 1のi)と同様
にして、6-フルオロ-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノン
(9.26g)を得た。 ii) 6-フルオロ-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノン(3.00
g)と参考例 2にしたがって3,4-ジ-tert-ブチルジメチル
シリルオキシ桂皮酸(8.17g)から得られる酸クロリドと
から、実施例 12のii)と同様にして1-(3,4-ジ-tert-ブ
チルジメチルシリルオキシシンナモイル)-6-フルオロ-
3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノン2.34g(23.2%)を得た。1 H-NMR(CDCl3)δ0.21and0.22(each 6H,sx2) 0.98and1.0
0(each 9H,sx2) 2.74-2.78(2H,m) 2.94-2.98(2H,m) 6.8
3(1H,d,J= 8.3Hz) 6.89-6.95(2H,m) 6.96(1H,d,J=15.6H
z) 7.05(1H,d,J=2.1Hz) 7.11(1H,dd,J=2.1and8.3Hz) 7.
17-7.21(1H,m) 7.72(1H,d,J=15.6Hz) iii) 1-(3,4-ジ-tert-ブチルジメチルシリルオキシシン
ナモイル)-6-フルオロ-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノン
(2.27g)から実施例 4のiii)と同様にして表題化合物1.0
3g(77.1%)を得た。 mp 177〜178℃ MS m/z 327(M)1 H-NMR(DMSO-d6)δ:2.67-2.72(2H,m) 2.98-3.01(2H,m)
6.79(1H,d,J=8.1Hz) 6.86(1H,d,J=15.7Hz) 7.02-7.22(5
H,m) 7.58(1H,d,J=15.6Hz)
【0054】実施例 19 6-クロロ-1-(4-ヒドロキシ-3-メトキシシンナモイル)-
3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノン
【化28】 i)4-ヒドロキシ-3-メトキシ桂皮酸(20.0g)とtert-ブチ
ルジメチルクロロシラン32.6g)を塩化メチレン(300ml)
にとかし、氷冷下、トリエチルアミン(60.3ml)を滴下
し、室温で一晩攪拌した。塩化アンモニウム水、希塩酸
を加え、さらに有機層を分離後希塩酸で1回洗浄し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣にメ
タノール(200ml)と5%水酸化カリウム(200ml)を加え室温
で2時間攪拌後、氷希塩酸水溶液中にあけ、析出してく
る結晶を濾取し、乾燥して4-tert-ブチルジメチルシリ
ルオキシ-3-メトキシ桂皮酸21.28g(66.7%)を得た。
【0055】ii)4-tert-ブチルジメチルシリルオキシ-3
-メトキシ桂皮酸(7.47g)から参考例 2と同様にして得ら
れる酸クロリドと実施例 1のi)で得られる6-クロロ-3,4
-ジヒドロ-2(1H)-キノリノン(4.00g)とから、実施例 12
のii)と同様にして1-(4-tert-ブチルジメチルシリルオ
キシ-3-メトキシシンナモイル)-6-クロロ-3,4-ジヒドロ
-2(1H)-キノリノン2.49(24.0%)を得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:0.17(6H,s) 0.99(9H,s) 2.74-2.78(2
H,m) 2.94-2.99(2H,m) 3.84(3H,s) 6.85(1H,d,J= 8.0H
z) 6.97(1H,d,J=15.6Hz) 7.06-7.22(5H,m) 7.78(1H,d,J
=15.6Hz)
【0056】iii)1-(4-tert-ブチルジメチルシリルオキ
シ-3-メトキシシンナモイル)-6-クロロ-3,4-ジヒドロ-2
(1H)-キノリノン(2.38g)から実施例 4のiii)と同様にし
て表題化合物540mg(30.3%)を得た。 mp 162〜163℃ MS m/z 357(M)and 359(M+2)1 H-NMR(DMSO-d6)δ:2.68-2.73(2H,m) 2.99-3.04(2H,m)
3.82(3H,s) 6.83(1H,d,J=8.2Hz) 6.97(1H,d,J=15.7Hz)
6.98(1H,d,J=8.7Hz) 7.20(1H,dd,J=1.8and8.2Hz)7.26(1
H,dd,J=2.5and8.7Hz) 7.33(1H,d,J=1.8Hz) 7.43(1H,d,J
=2.4Hz) 7.65(1H,d,J=15.7Hz)
【0057】実施例 20 1-(4-ヒドロキシ-3-メトキシベンゾイル)-3,4-ジヒドロ
-2(1H)-キノリノン
【化29】 i)4-ヒドロキシ-3-メトキシ安息香酸(30.0g)から実施例
19のi)と同様にして4-tert-ブチルジメチルシリルオキ
シ-3-メトキシ安息香酸44.57g(88.5%)を得た。 ii)4-tert-ブチルジメチルシリルオキシ-3-メトキシ安
息香酸(12.7g)から参考例2と同様にして得られる酸クロ
ライドと実施例 12のi)で得られる3,4-ジヒドロ-2(1H)-
キノリノン(6.0g)とから、実施例 12のii)と同様にして
1-(4-tert-ブチルジメチルシリルオキシ-3-メトキシベ
ンゾイル)-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノン5.52g(32.9
%)を得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:0.17(6H,s) 0.98(9H,s) 2.77-2.81(2
H,m) 3.07-3.12(2H,m) 3.85(3H,s) 6.72-6.75(1H,m) 6.
80(1H,d,J=8.3Hz) 7.01-7.15(2H,m) 7.22-7.27(1H,m)
7.29(1H,dd,J=2.1and8.3Hz) 7.57(1H,d,J=2.1Hz) iii)1-(4-tert-ブチルジメチルシリルオキシ-3-メトキ
シベンゾイル)-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノン(5.40g)
から実施例 4のiii)と同様にして表題化合物2.26g(57.9
%)を得た。 mp 182〜186℃ MS m/z 297(M)1 H-NMR(CDCl3)δ:2.78-2.82(2H,m) 3.08-3.12(2H,m) 3.
96(3H,s) 6.26(1H,s) 6.72-6.75(1H,m) 6.88(1H,d,J=8.
3Hz) 7.03-7.17(2H,m) 7.23-7.28(1H,m) 7.35(1H,dd,J=
2.0and8.4Hz) 7.60(1H,d,J=2.0Hz)
【0058】実施例 21
【化30】 1-(4-アセトキシ-3-メトキシベンゾイル)-3,4-ジヒドロ
-2(1H)-キノリノン 実施例 20で得られる1-(4-ヒドロキシ-3-メトキシベン
ゾイル)-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノン(1.0g)から実
施例 13と同様にして表題化合物809mg(70.9%)を得た。 mp 116〜117℃ MS m/z 339(M)1 H-NMR(CDCl3)δ:2.33(3H,s) 2.77-2.82(2H,m) 3.07-3.
12(2H,m) 3.89(3H,s) 6.75-6.78(1H,m) 7.06-7.10(1H,
m) 7.07(1H,d,J=8.2Hz) 7.12-7.18(1H,m) 7.24-7.28(1
H,m) 7.37(1H,dd,J=2.0and8.2Hz) 7.64(1H,d,J=2.0Hz)
【0059】実施例 22 1-(3-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾイル)-3,4-ジヒドロ
-2(1H)-キノリノン
【化31】 i)3-ヒドロキシ-4-メトキシ安息香酸(10.0g)から実施例
19のi)と同様にして3-tert-ブチルジメチルシリルオキ
シ-4-メトキシ安息香酸15.68g(93.4%)を得た。 ii)3-tert-ブチルジメチルシリルオキシ-4-メトキシ安
息香酸(12.7g)から参考例2と同様にして得られる酸クロ
リドと実施例 12のi)で得られる3,4-ジヒドロ-2(1H)-キ
ノリノン(6.0g)とから、実施例 12のii)と同様にして1-
(3-tert-ブチルジメチルシリルオキシ-4-メトキシベン
ゾイル)-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノン2.67g(15.9%)
を得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:0.11(6H,s) 0.96(9H,s) 2.76-2.81(2
H,m) 3.06-3.11(2H,m) 3.86(3H,s) 6.70-6.73(1H,m) 6.
85(1H,d,J=8.6Hz) 7.01-7.14(2H,m) 7.22-7.27(1H,m)
7.38(1H,d,J=2.2Hz) 7.53(1H,dd,J=2.2and8.5Hz)
【0060】iii)1-(3-tert-ブチルジメチルシリルオキ
シ-4-メトキシベンゾイル)-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリ
ノン(2.08g)から実施例 4のiii)と同様にして表題化合
物748mg(49.8%)を得た。 mp 160〜161℃ MS m/z 297(M)1 H-NMR(CDCl3)δ:2.76-2.81(2H,m) 3.07-3.12(2H,m) 3.
96(3H,s) 5.69(1H,s) 6.72-6.75(1H,m) 6.88(1H,d,J=8.
5Hz) 7.03-7.15(2H,m) 7.22-7.27(1H,m) 7.45(1H,d,J=
2.2Hz) 7.52(1H,dd,J=2.2and8.5Hz)
【0061】実施例 23 1-(3-アセトキシ-4-メトキシベンゾイル)-3,4-ジヒドロ
-2(1H)-キノリノン
【化32】 実施例 22で得られる1-(3-ヒドロキシ-4-メトキシベン
ゾイル)-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノン(320mg)から実
施例 13と同様にして表題化合物237mg(64.9%)を得た。 mp 53〜56℃ MS m/z 339(M)1 H-NMR(CDCl3)δ:2.31(3H,s) 2.76-2.81(2H,m) 3.06-3.
11(2H,m) 3.89(3H,s) 6.73-6.76(1H,m) 6.98(1H,d,J=8.
7Hz) 7.03-7.16(2H,m) 7.23-7.25(1H,m) 7.65(1H,d,J=
2.2Hz) 7.77(1H,dd,J=2.2and8.6Hz)
【0062】実施例 24 6-クロロ-1-(3,4-ジメトキシシンナモイル)-3,4-ジヒド
ロ-2(1H)-キノリノン
【化33】 i)3,4-ジメトキシ桂皮酸(25.0g)と塩化チオニル(35.0m
l)を酢酸エチル(200ml)に加え、2時間加熱攪拌した。減
圧濃縮し黄色結晶の3,4-ジメトキシシンナモイルクロリ
ド(27.2g)を得た。 ii)実施例 1のi)で得られる6-クロロ-3,4-ジヒドロ-2(1
H)-キノリノン(5.00g)と3,4-ジメトキシシンナモイルク
ロリド(6.86g)とから、実施例 7のi)と同様にして表題
化合物2.50g(24.4%)を得た。 mp 135〜137℃ MS m/z 371(M)and 373(M+2)1 H-NMR(CDCl3)δ:2.74-2.79(2H,m) 2.94-2.99(2H,m) 3.
92and3.93(each 3H,sx2)6.88(1H,d,J=8.3Hz) 7.00(1H,
d,J=15.6Hz) 7.10-7.22(5H,m) 7.80(1H,d,J=15.6Hz)
【0063】実施例 25 1-(3,4-ジメトキシシンナモイル)-3,4-ジヒドロ-2(1H)-
キノリノン
【化34】 実施例 12のi)で得られる3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノ
ン(5.00g)と3,4-ジメトキシシンナモイルクロリド(8.47
g)とから、実施例 7のi)と同様にして表題化合物2.92g
(25.5%)を得た。 mp 140〜143℃ MS m/z 337(M)1 H-NMR(CDCl3)δ:2.75-2.80(2H,m) 2.97-3.02(2H,m) 3.
92and3.93(each 3H,sx2)6.88(1H,d,J=8.3Hz) 6.97(1H,
d,J=15.6Hz) 7.08-7.26(6H,m) 7.80(1H,d,J=15.6Hz)
【0064】実施例 26 6-クロロ-1-(3,4-ジメトキシベンゾイル)-3,4-ジヒドロ
-2(1H)-キノリノン
【化35】 i)3,4-ジメトキシ安息香酸(15.0g)と塩化チオニル(24.0
ml)をベンゼン(100ml)に加え、2時間加熱攪拌した。減
圧濃縮し3,4-ジメトキシベンゾイルクロリド(16.1g)を
得た。 ii)実施例 1のi)で得られる6-クロロ-3,4-ジヒドロ-2(1
H)-キノリノン(9.05g)と3,4-ジメトキシベンゾイルクロ
リド(11.0g)とから、実施例 7のi)と同様にして表題化
合物8.81g(51.1%)を得た。 mp 157〜159℃ MS m/z 345(M)and 347(M+2)1 H-NMR(CDCl3)δ:2.76-2.81(2H,m) 3.05-3.10(2H,m) 3.
93and3.94(each 3H,sx2)6.69(1H,d,J=8.6Hz) 6.84(1H,
d,J=8.5Hz) 7.10(1H,dd,J=2.3and8.6Hz) 7.25(1H,d,J=
2.3Hz) 7.38(1H,dd,J=2.1and8.5Hz) 7.56(1H,d,J=2.0H
z)
【0065】実施例 27 1-(3,4-ジメトキシベンゾイル)-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キ
ノリノン
【化36】 実施例 12のi)で得られる3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノ
ン(5.00g)と3,4-ジメトキシベンゾイルクロリド(7.50g)
とから、実施例 7のi)と同様にして表題化合物2.71g(2
5.6%)を得た。 mp 163〜165℃ MS m/z 311(M)1 H-NMR(CDCl3)δ:2.78-2.82(2H,m) 3.08-3.13(2H,m) 3.
93and3.94(each 3H,sx2)6.73-6.76(1H,m) 6.84(1H,d,J=
8.5Hz) 7.03-7.16(2H,m) 7.24-7.26(1H,m) 7.41(1H,dd,
J=2.1and8.4Hz) 7.58(1H,d,J=2.1Hz)
【0066】実施例 28 1-tert-ブチルオキシカルボニル-3-(3,4-ジヒドロキシ
シンナモイル)-6-メトキシ-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリ
ノン
【化37】 i)実施例 15のi)で得られる6-ヒドロキシ-3,4-ジヒドロ
-2(1H)-キノリノン(4.10g)と炭酸カリウム(5.21g)とヨ
ウ化メチル(3.13ml)をジメチルホルムアミド(50ml)と水
(10ml)の混合溶媒に溶かし、50℃で3時間攪拌した。放
冷後、希塩酸で酸性とし、酢酸エチルで抽出し、有機層
を水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し減圧濃縮し
た。残渣をヘキサンを用いて濾取し、6-メトキシ-3,4-
ジヒドロ-2(1H)-キノリノン2.32g(52.1%)を得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:2.59-2.65(2H,m) 2.92-2.97(2H,m) 3.
78(3H,s) 6.69-6.79(3H,m) 9.09(1H,br s) ii)6-メトキシ-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノン(2.58g)
から実施例2のi)と同様にして1-tert-ブチルオキシカル
ボニル-6-メトキシ-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノン(2.
75g)を得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:1.59(9H,s) 2.62-2.66(2H,m) 2.89-2.
93(2H,m) 3.79(3H,s) 6.72-6.77(2H,m) 6.93(1H,d,J=8.
7Hz) iii)1-tert-ブチルオキシカルボニル-6-メトキシ-3,4-
ジヒドロ-2(1H)-キノリノン(2.50g)と参考例 2にしたが
って3,4-ジ-tert-ブチルジメチルシリルオキシ桂皮酸
(4.06g)から得られる酸クロリドとから、実施例 4のi)
と同様にして1-tert-ブチルオキシカルボニル-3-(3,4-
ジ-tert-ブチルジメチルシリルオキシシンナモイル)-6-
メトキシ-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノン915mg(15.2%)
を得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:0.23(12H,s) 0.99and1.01(each 9H,sx
2) 1.61(9H,s) 3.78(2H,s) 3.79(3H,s) 6.69-7.19(7H,
m) 7.47(1H,d,J=15.5Hz) iv)1-tert-ブチルオキシカルボニル-3-(3,4-ジ-tert-ブ
チルジメチルシリルオキシシンナモイル)-6-メトキシ-
3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノン(100mg)から実施例 4の
iii)と同様にして表題化合物35mg(53.2%)を得た。 mp140〜141℃ MS m/z 439(M)1 H-NMR(acetone-d6)δ:1.58(9H,s) 3.05-3.12(1H,m) 3.
32-3.41(1H,m) 3.77(3H,s) 4.09-4.14(1H,m) 6.79-7.57
(8H,m)
【0067】実施例 29 1-(3,4-ジヒドロキシシンナモイル)-6-ニトロ-3,4-ジヒ
ドロ-2(1H)-キノリノン
【化38】 i)実施例5のii)で得られた6-ニトロ-3,4-ジヒドロ-2(1
H)-キノリノン(4.00g)と参考例 2にしたがって3,4-ジ-t
ert-ブチルジメチルシリルオキシ桂皮酸(9.36g)から得
られる酸クロリドとから、実施例 12のii)と同様にして
1-(3,4-ジ-tert-ブチルジメチルシリルオキシシンナモ
イル)-6-ニトロ-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノン3.75g
(30.9%)を得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:0.22and0.23(each 6H,sx2) 0.98and1.
00(each 9H,sx2) 6.84(1H,d,J=8.3Hz) 6.85(1H,d,J=15.
5Hz) 7.06(1H,d,J=2.1Hz) 7.12(1H,dd,J=2.1and8.3Hz)
7.27(1H,d,J=8.9Hz) 7.75(1H,d,J=15.6Hz) 8.10(1H,dd,
J=2.6and9.0Hz) 8.14(1H,d,J=2.5Hz) ii)1-(3,4-ジ-tert-ブチルジメチルシリルオキシシンナ
モイル)-6-ニトロ-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノン(2.1
2g)から実施例 4のiii)と同様にして、表題化合物 1.01
g(78.4%)を得た。 mp 202〜204℃ MS m/z 354(M)1 H-NMR(DMSO-d6)δ:2.75-2.80(2H,m) 2.14-2.19(2H,m)
6.80(1H,d,J=6.8Hz) 6.83(1H,d,J=15.7Hz) 7.07-7.14(3
H,m) 7.66(1H,d,J=15.7Hz) 8.09(1H,dd,J=2.7and9.0Hz)
8.27(1H,d,J=2.6Hz)
【0068】実施例 30 6-フルオロ-3-(2-フロイル)-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノ
リノン
【化39】 i)実施例 18のi)で得られる6-フルオロ-3,4-ジヒドロ-2
(1H)-キノリノン(15.0g)から実施例 2のi)と同様にして
1-tert-ブチルオキシカルボニル-3,4-ジヒドロ-6-フル
オロ-2(1H)-キノリノン21.0g(90.2%)を得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:1.60(9H,s) 2.63-2.68(2H,m) 2.91-2.
96(2H,m) 6.89-6.97(3H,m) ii)1-tert-ブチルオキシカルボニル-6-フルオロ-3,4-ジ
ヒドロ-2(1H)-キノリノン(2.65g)と、2-フロイルクロリ
ド(1.28ml)から実施例 1のiii)と同様にして1-tert-ブ
チルオキシカルボニル-3,4-ジヒドロ-6-フルオロ-3-(2-
フロイル)-2(1H)-キノリノン1.07g(28.4%)を得た。1 H-NMR(CDCl3)δ:1.58(9H,s) 3.01(1H,dd,J=5.5and16.0
Hz) 3.55(1H,dd,J=11.6and16.0Hz) 4.38(1H,dd,J=5.5an
d11.6Hz) 6.57(1H,dd,J=1.6and3.6Hz) 6.93-6.98(3H,m)
7.34(1H,d,J=3.6Hz) 7.61(1H,d,J=1.6Hz) iii)1-tert-ブチルオキシカルボニル-6-フルオロ-3-(2-
フロイル)-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノン(1.00g)から
実施例 3と同様にして、表題化合物640mg(92.9%)を得
た。 mp 241〜242℃ MS m/z 259(M)1 H-NMR(DMSO-d6)δ:3.06(1H,dd,J=6.5and16.2Hz) 3.23
(1H,dd,J=11.2and16.2Hz)4.50(1H,dd,J=6.5and11.2Hz)
6.74(1H,dd,J=0.9and3.5Hz) 6.78(1H,dd,J=5.0and8.7H
z) 7.01(1H,ddd,J=3.0,8.7and8.7Hz) 7.09(1H,dd,J=3.0
and9.7Hz) 7.65(1H,d,J=3.5Hz) 8.04(1H,d,J=0.9Hz)
【0069】実施例 31 1-tert-ブチルオキシカルボニル-3-(3,4-ジメトキシシ
ンナモイル)-6-フルオロ-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノ
【化40】 i)実施例 30のi)で得られる1-tert-ブチルオキシカルボ
ニル-6-フルオロ-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノン(2.92
g)と3,4-ジメトキシシンナモイルクロリド(2.74g)とか
ら実施例 4のi)と同様にして、表題化合物1.17g(23.3%)
を得た。 mp 121〜123℃ MS m/z 455(M)1 H-NMR(CDCl3)δ:1.61(9H,s) 3.82(2H,s) 3.93and3.96
(each 3H,sx2) 6.73(1H,dd,J=1.4and15.5Hz) 6.88-6.96
(3H,m) 7.07(1H,d,J=1.9Hz) 7.17(1H,dd,J=1.9and8.4H
z) 7.22(1H,dd 4.8and8.9Hz) 7.56(1H,d,J=15.5Hz)
【0070】なお、本発明化合物は、上記化合物に限ら
れるものではなく、例えば以下に示す化合物も挙げられ
る。
【表1】
【表2】
【0071】(試験例)次に本発明化合物がインタ−ロ
イキン1(IL−1)の産生を抑制することを実証する
ため以下の試験を行った。 試験例1 (1) ヒト末梢単球からのIL−1産生抑制活性測定 ヒト静脈血を採取し、LyphoprepTM(NYCOMED PHARMA AS
社)液を加え重層比重遠心分離によって単核球を得た。
これをウシ胎児血清(FCS)10%含有するRPMI164
0培養液中に分散した後、培養24穴プレ−ト(BECTON DIK
INSON社)に5×105/ml/well播種し、5%CO2雰囲気下、37
℃で2〜3時間培養した。この後、本発明化合物を含むD
MSO溶液を加え(DMSO 最終濃度:0.5%)、更に1時
間後にリポ多糖(LPS:DIFCO社)(最終濃度:30μg/ml)
を加え48時間培養した。その後培養液上清はIL−1活
性を測定するまで-80℃で保存した。IL−1活性の測
定は、IL−1存在下で増殖が阻害されるA375細胞
(ヒトメラノ-マ細胞株)を用いた細胞増殖阻害因子(Growth In
hibition Factor:GIF)活性(炎症,8(5)409参照)によっ
た。すなわちA375細胞を2×103/100μl/well播種
し、5%CO2雰囲気下、37℃で3時間培養後、これに希釈し
た単球細胞上清100μl/wellを加え4日間培養した。細胞
増殖の測定はメチルアルコ−ル100μl/wellで細胞を固
定後、0.2% クリスタルバイオレットで10分間染色し、
洗浄後1%SDSで細胞を可溶化し、吸収波長550nmで行
った。また標準品ヒトIL−1βを同培養細胞に加えて
得られた標準曲線よりIL−1量を算出し、IC50を求
めた。以下表3に本発明化合物のインタ−ロイキン1の
産生抑制活性を記すが他の実施例化合物のIC50につい
ても、いずれも10-4〜10-7(M)の範囲で優れた活
性を示した。尚対照化合物としては、テニダップ(5−
クロロ−3−(2−テノイル)−2−オキシインド−ル
−1−カルボキサミド)を用いたが本発明化合物のイン
タ−ロイキン1産生抑制活性効果は、これを上回るもの
であった。
【表3】 さらに一例として、実施例14および実施例16の化合
物のIL−1産生の抑制をより詳細に示せば図1、図2
の棒グラフに示すとおりである。いずれも3μg/ml以下
の濃度で用量依存的な産生抑制を示した。
【0072】(2) ヒト末梢血単球細胞毒性測定 (1)で上清の一部を採取した後、ヒト単球細胞をトリパ
ンブル−で染色し、顕微鏡下で細胞計算板を用いて、全
細胞中の生細胞(%)を測定した。さらに結果の一例とし
て、実施例14および実施例16の化合物の細胞毒性
を、それぞれ図1、図2の折れ線グラフに示した。いず
れも3μg/ml以下のIL−1産生を抑制した濃度では顕
著な細胞に対する毒性は認められなかった。
【0073】
【発明の効果】以上の試験により本発明化合物は、毒性
が少なく顕著なインタ−ロイキン1阻害活性を示すため
慢性関節リウマチあるいは自己免疫疾患の治療剤として
の利用が期待される。
【図面の詳細な説明】
【図1】棒グラフは、本発明化合物(実施例14)のイ
ンタ−ロイキン1産生抑制活性を、折れ線グラフは、本
発明化合物(実施例14)の細胞毒性を表す。
【図2】棒グラフは、本発明化合物(実施例16)のイ
ンタ−ロイキン1産生抑制活性を、折れ線グラフは、本
発明化合物(実施例16)の細胞毒性を表す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 //(C07D 405/06 215:00 7019−4C 307:00) 7729−4C (C07D 409/06 215:00 7019−4C 333:00) 7729−4C (72)発明者 真部 俊一 神奈川県横浜市緑区梅が丘6番地2 日本 たばこ産業株式会社医薬研究所内 (72)発明者 内田 逸郎 神奈川県横浜市緑区梅が丘6番地2 日本 たばこ産業株式会社医薬研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式〔I〕 【化1】 〔式中R1は、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、水
    酸基、または、低級アルコキシ基を表し、Xは水素原子
    又は、−CO−(CH=CH)n−Ar(ここでAr
    は、 【化2】 であり、 nは、0または1の整数を、R2、R3は同一または異な
    って水素原子、分岐してもよい低級アルキル基、または
    アシル基を意味する)であり、Yは、水素原子、ベンジ
    ルオキシカルボニル基、tert−ブチルオキシカルボニル
    基、−CO−(CH=CH)n−Ar(n及びArは上
    記と同じ)である。ただし、Xが水素原子の場合、Y
    は、ベンジルオキシカルボニル基または−CO−(CH
    =CH)n−Ar(n及びArは上記と同じ)であ
    る。〕で示される3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノン誘導
    体、またはその薬理学的に許容される塩。
  2. 【請求項2】請求項1記載の3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノ
    リノン誘導体またはその薬理学的に許容できる塩を有効
    成分とするインタ−ロイキン1の産生抑制剤。
JP4198943A 1991-07-18 1992-07-03 3,4−ジヒドロ−2(1h)−キノリノン誘導体 Pending JPH05320133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4198943A JPH05320133A (ja) 1991-07-18 1992-07-03 3,4−ジヒドロ−2(1h)−キノリノン誘導体

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26814491 1991-07-18
JP9861192 1992-03-26
JP3-268144 1992-03-26
JP4-98611 1992-03-26
JP4198943A JPH05320133A (ja) 1991-07-18 1992-07-03 3,4−ジヒドロ−2(1h)−キノリノン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05320133A true JPH05320133A (ja) 1993-12-03

Family

ID=26439742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4198943A Pending JPH05320133A (ja) 1991-07-18 1992-07-03 3,4−ジヒドロ−2(1h)−キノリノン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05320133A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0638311A4 (en) * 1993-03-02 1997-05-02 Otsuka Pharma Co Ltd REJECTION INHIBITOR FOR TRANSPLANTATIONS AND INTERLEUKIN PRODUCTION INHIBITOR 1.
EP0623598A4 (en) * 1992-08-19 1997-05-02 Otsuka Pharma Co Ltd APOPTOSIS REGULATOR.
WO1998046229A1 (fr) * 1995-06-21 1998-10-22 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Inhibiteurs de la production d'il-8 et du mcaf

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0623598A4 (en) * 1992-08-19 1997-05-02 Otsuka Pharma Co Ltd APOPTOSIS REGULATOR.
EP0638311A4 (en) * 1993-03-02 1997-05-02 Otsuka Pharma Co Ltd REJECTION INHIBITOR FOR TRANSPLANTATIONS AND INTERLEUKIN PRODUCTION INHIBITOR 1.
WO1998046229A1 (fr) * 1995-06-21 1998-10-22 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Inhibiteurs de la production d'il-8 et du mcaf

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002526534A (ja) レチノイドx受容体に選択的な活性を有するテトラヒドロキノリン誘導体
US5385931A (en) Sulfonamides derived from benzocyclic or benzoheterocyclic acids, their preparation and application in therapeutics
JP2601008B2 (ja) ナフチルオキサゾリドン誘導体、その製法及びその合成中間体
JP2001505198A (ja) Pde阻害剤としての置換ジヒドロベンゾフラン
JPH10182583A (ja) 新規ヒドロキサム酸誘導体
JPH01265100A (ja) 2―置換アデノシン誘導体
US5409956A (en) Indan derivative and thromboxane antagonist containing the same
WO1998022442A2 (en) Pharmaceutical compositions comprising diaryl-cyclomethylenpyrazole compounds and their use as cyclooxygenase i (cox 1) inhibitors
CA1327364C (fr) ¬(diarylmethoxy)alcoyl|-1 pyrrolidines et piperidines, procede de preparation et medicaments les contenant
CZ282400B6 (cs) Benzpyranové sloučeniny, způsob jejich přípravy, způsob přípravy meziproduktů, farmaceutický prostředek a použití těchto sloučenin
JPH0899913A (ja) 置換シクロペンタン−ジ−及び−トリオン類の利用
JPH0597839A (ja) ホスホリパーゼa2阻害剤としてのテトロン酸誘導体およびチオテトロン酸誘導体
CA2089349C (fr) Nouveaux derives de pyrrolidine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JPH07502007A (ja) 治療用のベンズアザピン化合物
US5719180A (en) Chroman derivatives having vitamin E-like activities
US5750524A (en) Remedy for hyperlipidemia
FR2521992A1 (fr) Nouveaux composes de pyridine utiles comme medicaments
JPH05320133A (ja) 3,4−ジヒドロ−2(1h)−キノリノン誘導体
US5597833A (en) Substituted quinol-2-yl-methoxy-phenylacetic acid derivatives
JPH09255659A (ja) キノリノン誘導体及びそれを有効成分とする抗アレルギー剤
US5789419A (en) 4-quinolinone derivative or salt thereof
JPH06166686A (ja) 新規ベンゾピラン化合物、それらの製造方法およびこれらの化合物を含有する医薬組成物
JPH03258749A (ja) ベンゾフェノン誘導体、それらの製造方法、およびそれらを含有する薬剤
JPH11180952A (ja) 2−オキシインドール誘導体
SE439164B (sv) 1,1-disubstituerade oktahydro-indolo(2,3-a)kinoliziner och farmaceutisk beredning innehallande dem