JPH11222743A - ポリエステル部分融着仮撚加工糸の製造方法 - Google Patents

ポリエステル部分融着仮撚加工糸の製造方法

Info

Publication number
JPH11222743A
JPH11222743A JP2725798A JP2725798A JPH11222743A JP H11222743 A JPH11222743 A JP H11222743A JP 2725798 A JP2725798 A JP 2725798A JP 2725798 A JP2725798 A JP 2725798A JP H11222743 A JPH11222743 A JP H11222743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
false
polyester
twisted
partially fused
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2725798A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamiko Yasuda
多美子 安田
Yasuo Takada
靖夫 高田
Yoshihiro Fujii
喜弘 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2725798A priority Critical patent/JPH11222743A/ja
Publication of JPH11222743A publication Critical patent/JPH11222743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強撚糸様の風合いと淡い絣様の外観とを併せ
て具備する品質の高い部分融着仮撚加工糸を、錘同士の
間にバラツキを生ずることなく、しかも従来の既存の仮
撚機を用いて、安定して製造し得る方法を提供するこ
と。 【解決手段】 ポリエステル太細糸からなるマルチフィ
ラメント糸を、該マルチフィラメント糸の軟化点−30
℃〜軟化点−10℃の加工温度で仮撚するポリエステル
部分融着仮撚加工糸の製造方法。なお、このときのポリ
エステル太細糸からなるマルチフィラメント糸は、糸斑
試験の測定値U(%)が1%以上であり、かつ熱応力ピ
ーク温度が65〜130℃の範囲内のものが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱可塑性繊維マル
チフィラメント糸の部分融着仮撚加工によって得られる
強撚糸様の風合いと淡い絣様の外観とを併せて具備する
ポリエステル部分融着仮撚加工糸の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】マルチフィラメント糸の長手方向に撚抜
部と捲縮部とを交互に形成してなる部分融着仮撚加工糸
は、強撚糸様の風合いと淡い絣様の外観とを併せて具備
する素材として広く使用されており、例えば特公昭53
―15186号公報を初めとする多数の公報においてそ
の製造方法が提案されている。
【0003】例えば特公昭63―17132号公報に
は、先撚仮撚により短ピッチの撚抜部を形成する方法
が、特公昭62―35491号公報には、ヒータへのポ
リエステル延伸糸の供給角度を持たせることによって、
30cm以上の撚抜部を形成する方法が、特公昭60―
11129号公報には、供給糸量を大きくすることによ
って、強固な融着部と完全非融着部とを形成する方法
が、特開昭55―142728号公報や特開平2―15
4017号公には、高配向未延伸糸を延伸仮撚する方法
がそれぞれ説明されている。
【0004】上記の部分融着仮撚加工糸の製造方法は、
そのいずれも、基本的には高温域での加撚熱固定によっ
て供給糸を融着若しくは部分融着させるものであるため
に、解撚域で加撚方向と反対の回転を受けても部分的に
未解撚部分を生じる、という原理を利用する部分融着仮
撚加工糸の製造方法である。
【0005】ところで、従来の部分融着仮撚加工糸の製
造方法は、ポリエステルレギュラー糸等のように長手方
向に太さ斑のない糸をその軟化点に近い加工温度で仮撚
加工するものであるために、加工温度に少しの温度差が
生じても、形成される撚抜部と捲縮部とのバランスが崩
れる。このために、錘同士の間にバラツキがない、つま
り錘間斑のない高品質の部分融着仮撚加工糸を得るため
には、非常に厳しい品質管理が必要とされる。又、従来
から一般に広く使用されている仮撚機のヒーターによっ
てポリエステル繊維の軟化点付近である240℃近辺の
加熱温度を保つことは、該ヒーターの性能の限界に近
く、諸種のトラブルの発生の原因になる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、強撚糸様の風合いと淡い絣様の外観とを併せて具備
する品質の高い部分融着仮撚加工糸を、錘同士の間にバ
ラツキを生ずることなく、しかも従来の既存の仮撚機を
用いて、安定して製造し得る方法を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、下記の通
りの構成からなる本発明のポリエステル部分融着仮撚加
工糸の製造方法によって解決される。すなわち本発明
は、ポリエステル太細糸からなるマルチフィラメント糸
を、該マルチフィラメント糸の軟化点−30℃〜軟化点
−10℃の加工温度で仮撚するポリエステル部分融着仮
撚加工糸の製造方法からなる。
【0008】上記の構成による本発明のポリエステル部
分融着仮撚加工糸の製造方法においては、仮撚加工に供
するポリエステル太細糸からなるマルチフィラメント糸
として、その糸斑試験の測定値U(%)が1%以上であ
り、かつ熱応力ピーク温度が65〜130℃のものを使
用するのが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明のポリエステル部分
融着仮撚加工糸の製造方法を、図示実施例に基づいて説
明する。
【0010】図1は、本発明のポリエステル部分融着仮
撚加工糸の製造方法に用いる仮撚加工装置の1例の模式
説明図である。この図1において、ポリエステル太細糸
からなる供給糸1を、マグネットテンサー2を経て第1
引取ローラー5で引き取るまでの間で、接触式の第1ヒ
ーター3と仮撚ユニット4とによって、加撚熱固定す
る。なお、符号9は糸道ガイドである。供給糸1の糸供
給装置としては、上記のマグネットテンサー2のような
消極的な糸供給装置に代えて、定速ニップローラーを使
用してもよい。
【0011】上記のマグネットテンサー2のような消極
的な糸供給装置であっても、或いは定速ニップローラー
であっても、基本的には、供給糸1として供給されるポ
リエステル太細糸からなるマルチフィラメント糸が有し
ている太細斑のパターンをきっかけにして、撚抜部と捲
縮部とが形成される。このために、第1ヒーター3の仮
撚加工温度を、供給糸の軟化点−30℃〜軟化点−10
℃に設定しても、目的の部分融着仮撚加工糸を得ること
ができる。
【0012】マグネットテンサーのような消極的な糸供
給装置を用いて供給糸1を供給した場合には、加撚熱固
定時の張力変動によるマグネットテンサーと供給糸との
間の滑りのために、ポリエステル太細糸からなる供給糸
1自体の太細斑に起因する撚抜部と捲縮部とのパターン
が若干ランダムになって現出した部分融着仮撚加工糸に
なる傾向がある。
【0013】これに対して、供給糸1を定速ニップロー
ラーで供給した場合には、マグネットテンサー2のよう
な消極的な糸供給装置によって供給した場合よりも、ポ
リエステル太細糸からなる供給糸1自体が具備する太細
斑に起因する撚抜部と捲縮部とのパターンが、前記太細
斑により近似するパターンになって現出した部分融着仮
撚加工糸が得られる。
【0014】従って、供給糸1としてのポリエステル太
細糸からなるマルチフィラメント糸の太細斑のパターン
が規則的な場合には、マグネットテンサーのような消極
的な糸供給装置を用いて供給糸1を供給することによ
り、織編物にしたときにナチュラルな絣調を現出する部
分融着仮撚加工糸が得られる。
【0015】つまり、供給糸1として供給されるポリエ
ステル太細糸における太細斑のパターンをきっかけにし
て形成される撚抜部と捲縮部は、これがある程度不規則
なものの方が、この部分融着仮撚加工糸を織編物にした
ときによりナチュラルな絣調を現出するようになる。
【0016】仮撚ユニット4によって供給糸1に施す仮
撚数T(T/M)は、一般的な仮撚加工糸を得る際に採
用されている仮撚数T(T/M)=26000〜290
00/√t(t:供給糸dTEX)よりも低く設定する
こと好ましく、例えば仮撚数T(T/M)=11000
〜24000/√tにすることにより、凹凸感の明瞭な
部分融着仮撚加工糸にすることができる。
【0017】第1引取ローラー5を経た後の供給糸1
は、そのまま巻取ローラー8で巻き取るか、又は第1引
取ローラー5と第2引取ローラー7との間で非接触式の
第2ヒーター6によって熱処理した後に巻取ローラー8
で巻き取るようにしてもよい。なお、第2ヒーター6で
の熱処理を行なうと、加工上がりの部分融着仮撚加工糸
の太細差がより小さくなる。
【0018】本発明のポリエステル部分融着仮撚加工糸
の製造方法においては、上記のように供給糸1をなす熱
可塑性繊維マルチフィラメント糸として、ポリエステル
太細糸を使用する。このために、供給糸1の仮撚加工の
加撚時に、撚りが太部よりも細部に集中し、この状態で
熱固定される。従って、解撚域において、太部は解撚若
しくは過解撚されるものの、細部は未解撚のままの撚抜
部になる。
【0019】つまり、供給糸1をなす熱可塑性繊維マル
チフィラメント糸の軟化点付近の高温域の温度よりも低
い加熱温度、具体的には軟化点−30℃〜軟化点−10
℃の加熱温度で仮撚加工を施しても、供給糸1をなすポ
リエステル太細糸の太細斑に起因する撚抜部と捲縮部と
のパターンを具備する部分融着仮撚加工糸が得られる。
これにより、本発明方法では、従来から懸念されていた
高温での仮撚加工における錘間斑を回避することができ
る。
【0020】ここで供給糸1として、糸斑試験の測定値
U(%)が1%以上、好ましくは1.5%以上のポリエ
ステル太細糸を使用すると、撚抜部の形成がより容易に
なり、撚抜部と捲縮部との差異がより明瞭な融着仮撚加
工糸にすることができる。又供給糸1として、熱応力ピ
ーク温度が65〜130℃、好ましくは70〜100の
ポリエステル太細糸を使用すると、供給糸1が軟化点−
30℃〜軟化点−10℃の範囲の仮撚加工温度での熱変
形を受けやすくなるために、同様に撚抜部と捲縮部との
差異がより明瞭な融着仮撚加工糸にすることができる。
【0021】従って供給糸1としては、糸斑試験の測定
値U(%)が1%以上であり、かつ熱応力ピーク温度が
65〜130℃のポリエステル太細糸からなるマルチフ
ィラメント糸が最も好適である。
【0022】なお、マルチフィラメント糸の糸斑試験の
測定値U(%)は、一般的に広く使用されているウース
ターテスターを用いて、JIS L 1095に記載さ
れている糸斑試験A法で測定したときの測定値である。
又、熱応力ピーク温度は、(株)東洋ボールドウィン製
の熱応力試験機での測定値ピーク温度である。
【0023】図2は、本発明方法によって得られるポリ
エステル部分融着仮撚加工糸の1例を示す部分正面図で
あり、符号aは該加工糸の撚抜部、符号bは同じく捲縮
部を示すものである。これらの撚抜部aと捲縮部bとの
パターンは、上記の通り、供給糸1として使用するポリ
エステル太細糸における太細斑のパターンに依存して現
出される。
【0024】
【実施例】以下、本発明のポリエステル部分融着仮撚加
工糸の製造方法のより具体的な構成を、実施例に基づい
て説明する。
【0025】実施例1〜実施例5 下記の表1の所定欄に示すポリエステル太細糸からなる
マルチフィラメント糸(軟化温度:240℃)による供
給糸1と、図1に示す仮撚加工装置(三菱重工業(株)
製仮撚加工機;LS−6)とを使用し、表1の所定欄に
示す仮撚条件での仮撚加工を施すことにより、本発明方
法によるポリエステル部分融着仮撚加工糸を得た。
【0026】
【表1】
【0027】実施例1では、図2に示すような撚抜部a
と捲縮部bとが交互に繰り返されてなるものであって、
しかも1〜8cmの撚抜部と、0.5〜5cmの捲縮部
とがランダムに繰り返されている部分融着仮撚加工糸が
得られた。14錘で400kg生産したところ、98%
がA格品になった。
【0028】実施例2では、図2に示すような撚抜部a
と捲縮部(b)とが交互に繰り返されてなるものであっ
て、しかも0.5〜4cmの撚抜部と、0.5〜5cm
の捲縮部とがランダムに繰り返されている部分融着仮撚
加工糸が得られた。
【0029】実施例3では、図2に示すような撚抜部a
と捲縮部bとが交互に繰り返されてなるものであって、
しかも1.5〜4cmの撚抜部と5〜10cmの捲縮部
とがランダムに繰り返されている部分融着仮撚加工糸が
得られた。
【0030】実施例4では、実施例1の部分融着仮撚加
工糸とほぼ同じ形態の部分融着仮撚加工糸が得られた
が、これを筒編み地にしたときには、実施例1の部分融
着仮撚加工糸による筒編地よりも規則性のあるパターン
が現出されるものになった。
【0031】実施例5では、実施例1の部分融着仮撚加
工糸とほぼ同じパターンを具備し、ており、かつ凹凸感
が実施例1の部分融着仮撚加工糸よりも若干少ない部分
融着仮撚加工糸になった。
【0032】比較例1 下記の表2の所定欄に示す長手方向に太さ斑のないポリ
エステルレギュラー糸からなるマルチフィラメント糸
(軟化温度:240℃)による供給糸1と、図1に示す
仮撚加工装置(三菱重工業(株)製仮撚加工機;LS−
6)とを使用し、表2の所定欄に示す仮撚条件での仮撚
加工を施すことにより、比較例方法によるポリエステル
部分融着仮撚加工糸を得た。
【0033】なお本比較例においては、第1ヒーター3
への給糸を、マグネットテンサー2から角度60°をつ
けて行なった。このために、30cm以上の撚抜部を有
する部分融着仮撚加工糸が得られたが、錘同士の間にバ
ラツキが大きいものになった。
【0034】比較例2 下記の表2の所定欄に示す長手方向に太さ斑のないポリ
エステル半延伸糸からなるマルチフィラメント糸(軟化
温度:240℃)による供給糸1と、図1に示す仮撚加
工装置(三菱重工業(株)製仮撚加工機;LS−6)と
を使用し、表2の所定欄に示す仮撚条件での仮撚加工を
施すことにより、比較例方法によるポリエステル部分融
着仮撚加工糸を得た。
【0035】なお本比較例においては、比較例1と同様
にして、第1ヒーター3への給糸をマグネットテンサー
から60度の角度をつけて行なった。このために、20
cm以上の撚抜部を有する部分融着仮撚加工糸が得られ
たが、比較例1のものと同様に錘同士の間にバラツキが
大きいものであった。
【0036】比較例3 実施例1の仮撚加工における仮撚温度を変える以外は、
実施例1と同じ条件により、比較のためのポリエステル
部分融着仮撚加工糸を得た。このポリエステル部分融着
仮撚加工糸は捲縮部が多く、強撚糸様の風合いと淡い絣
様の外観とを併せて具備するものにはならなかった。
【0037】比較例4 実施例1の仮撚加工における仮撚温度を変える以外は、
実施例1と同じ条件により、比較のためのポリエステル
部分融着仮撚加工糸を得た。このポリエステル部分融着
仮撚加工糸は、撚抜部と捲縮部との間の凹凸差が乏し
く、強撚糸様の風合いと淡い絣様の外観とを併せて具備
するものにはならなかった。
【0038】
【表2】
【0039】
【発明の効果】本発明のポリエステル部分融着仮撚加工
糸の製造方法は、ポリエステル太細糸からなるマルチフ
ィラメント糸の仮撚加工を、該マルチフィラメント糸の
軟化点−30℃〜軟化点−10℃の加工温度で行なうこ
とにより、供給糸1としてのポリエステル太細糸からな
るマルチフィラメント糸が有している太細斑のパターン
をきっかけにして、撚抜部と捲縮部とを形成するもので
ある。
【0040】従って、本発明のポリエステル部分融着仮
撚加工糸の製造方法においては、供給糸の軟化点付近の
加熱温度よりも低温領域での仮撚加工を行なうものであ
るから、生産機台の錘間に誤差程度の仮撚加工温度差が
あっても、得られるポリエステル部分融着仮撚加工糸の
撚抜部と捲縮部との間のバランスが大きく崩れるような
ことがない。
【0041】これによって、本発明のポリエステル部分
融着仮撚加工糸の製造方法によれば、強撚糸様の風合い
と淡い絣様の外観とを併せて具備する品質の高い部分融
着仮撚加工糸を、錘同士の間にバラツキを生ずることな
く、しかも従来の既存の仮撚機を用いて、安定して製造
し得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のポリエステル部分融着仮撚加工糸の製
造方法に用いる仮撚加工装置の1例を示す模式説明図で
ある。
【図2】本発明方法で得られるポリエステル部分融着仮
撚加工糸の1例を示す部分正面図である。
【符号の説明】
1・・・・供給糸 2・・・・マグネットテンサー 3・・・・第1ヒーター 4・・・・仮撚ユニット 5・・・・第1引取ローラー 6・・・・第2ヒーター 7・・・・第2引取ローラー 8・・・・巻取ローラー 9・・・・糸道ガイド a・・・・撚抜部 b・・・・捲縮部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステル太細糸からなるマルチフィ
    ラメント糸を、該マルチフィラメント糸の軟化点−30
    ℃〜軟化点−10℃の加工温度で仮撚することを特徴と
    するポリエステル部分融着仮撚加工糸の製造方法。
  2. 【請求項2】 ポリエステル太細糸からなるマルチフィ
    ラメント糸の糸斑試験の測定値U(%)が1%以上であ
    り、かつ熱応力ピーク温度が65〜130℃であること
    を特徴とする請求項1に記載のポリエステル部分融着仮
    撚加工糸の製造方法。
JP2725798A 1998-02-09 1998-02-09 ポリエステル部分融着仮撚加工糸の製造方法 Pending JPH11222743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2725798A JPH11222743A (ja) 1998-02-09 1998-02-09 ポリエステル部分融着仮撚加工糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2725798A JPH11222743A (ja) 1998-02-09 1998-02-09 ポリエステル部分融着仮撚加工糸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11222743A true JPH11222743A (ja) 1999-08-17

Family

ID=12216036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2725798A Pending JPH11222743A (ja) 1998-02-09 1998-02-09 ポリエステル部分融着仮撚加工糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11222743A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001316951A (ja) * 2000-03-03 2001-11-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd 複合加工糸とその製造方法及びこれを用いた織編物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001316951A (ja) * 2000-03-03 2001-11-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd 複合加工糸とその製造方法及びこれを用いた織編物
JP4522572B2 (ja) * 2000-03-03 2010-08-11 三菱レイヨン株式会社 複合加工糸の製造方法及び複合加工糸織編物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11222743A (ja) ポリエステル部分融着仮撚加工糸の製造方法
JPH08100340A (ja) 融着仮より加工糸およびその製造方法
JPS5939526B2 (ja) スパンライク捲縮加工糸の製造方法
JP4502297B2 (ja) セルロースアセテート仮撚加工糸及びその製造方法並びにその織編物
JP3071922B2 (ja) 複合加工糸の製造方法
JP3589520B2 (ja) 異収縮複合糸の製造方法
JP2000303287A (ja) ポリエステル部分融着糸及びその製造方法
JPH10280238A (ja) 複合意匠糸、複合意匠糸の製造方法、及び複合意匠糸を使用した編織成物
JPS5898441A (ja) 紡績糸様ポリエステル仮撚加工糸の製造方法
JP2000336538A (ja) 多色部分融着仮撚加工糸及びその製造方法
JPH10102344A (ja) 衣料用芯地
JPH03227417A (ja) シルクウール調太細加工糸の製造方法
JP3506969B2 (ja) アセテート複合仮撚加工糸及びその製造方法
JPS6139415B2 (ja)
JPH1060744A (ja) 部分融着仮撚加工糸とその製造方法
JPH0377293B2 (ja)
JPH0694609B2 (ja) ポリエステルシツクアンドシン糸の製造法
JP2002105783A (ja) 仮撚加工糸及びその製造方法並びにその織編物
JP2951846B2 (ja) ポリエステル嵩高糸の製造方法
JPS62125028A (ja) ポリエステル捲縮糸の製造方法
JPH10245736A (ja) 紡績糸様の仮撚加工糸及びその製造方法
JPH0491237A (ja) シルクウール調混繊糸の製造方法
JPH0248656B2 (ja) Juchakukarinenshinoseizohoho
JPH09291426A (ja) ノイル調複合仮撚糸及びその製造方法
JPH06128827A (ja) 仮撚複合糸及びその製造方法