JPH09291426A - ノイル調複合仮撚糸及びその製造方法 - Google Patents

ノイル調複合仮撚糸及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09291426A
JPH09291426A JP12391796A JP12391796A JPH09291426A JP H09291426 A JPH09291426 A JP H09291426A JP 12391796 A JP12391796 A JP 12391796A JP 12391796 A JP12391796 A JP 12391796A JP H09291426 A JPH09291426 A JP H09291426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
core
yarns
false
filament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12391796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3069521B2 (ja
Inventor
Tamiko Yasuda
多美子 安田
Shoji Kanetani
庄次 金谷
Nobuhiro Yamaguchi
展弘 山口
Hide Komata
秀 小俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP8123917A priority Critical patent/JP3069521B2/ja
Publication of JPH09291426A publication Critical patent/JPH09291426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3069521B2 publication Critical patent/JP3069521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アセテートフィラメント糸を含み、形態保持
性の良好な壁撚部、ストレートスラブ部、太スラブ部及
び紡錘形スラブ部をランダムに有し、布帛に優れた表面
効果及び風合を与えるノイル調複合仮撚糸を提供し、ま
たこのノイル調複合仮撚糸を安定に得る。 【解決手段】 2本以上の芯糸を用い、仮撚加撚域に
て、アセテートフィラメント糸またはセルロース系フィ
ラメント糸の芯糸を供給量を変動させて供給して他のア
セテートフィラメント糸の芯糸の周囲に間欠的に多重捲
回させ、さらにアセテートフィラメント糸の鞘糸を供給
して芯糸の周囲を鞘糸を一重及び三重捲回させて、壁撚
部、ストレートスラブ部、太スラブ部及び紡錘形スラブ
部をランダムに形成させ、U%が5〜25%で、分散係
数が10〜100、尖度が0〜20、歪度が0.5〜5
の範囲にある糸とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アセテートフィラ
メント糸を含むノイル調複合仮撚糸及びその製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、芯糸の周囲に鞘糸が三重捲回
されたスラブ部と、鞘糸が一重捲回された道中部とが糸
の長手方向に沿って交互に存在しているスラブ調複合仮
撚糸については、特公昭45−28018号公報、特公
昭47−49459号公報等にて開示されており、さら
に鞘糸の供給量の変動によって低頻度にランダムスラブ
を形成させる方法も特開昭61ー102444号公報等
に開示されており、これらスラブ調複合仮撚糸や低頻度
スラブ調複合仮撚糸は、衣料・資材等多用途に提供され
ている。
【0003】しかしながら、従来の方法によって得られ
るスラブ調複合仮撚糸は、後工程での糸摩擦により道中
部に糸割れやスラブ崩れが生じ、特に低頻度スラブ調複
合仮撚糸においては、この傾向が生じ易いことから、工
程通過性及び形態安定性向上のために他糸との合撚工程
を必要とするため、より優れたノイル調の複合仮撚糸が
望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、アセ
テートフィラメント糸を含み、形態保持性の良好な壁撚
部、ストレートスラブ部、太スラブ部及び紡錘形スラブ
部をランダムに有し、布帛に優れた表面効果及び風合を
与えるノイル調複合仮撚糸を提供し、またこのノイル調
複合仮撚糸を安定に得ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の要旨は、
少なくともアセテートフィラメント糸を含む2本以上の
芯糸からなり、芯糸の一つが他の芯糸の周囲に間欠的に
多重捲回され、さらにこれら芯糸の周囲をアセテートフ
ィラメント糸からなる鞘糸が一重及び三重捲回されて形
成された壁撚部、ストレートスラブ部、太スラブ部及び
紡錘形スラブ部をランダムに有し、U%が5〜25%
で、分散係数が10〜100、尖度が0〜20、歪度が
0.5〜5の範囲にあることを特徴とするノイル調複合
仮撚糸にある。
【0006】ここで、芯糸に、セルロース系フィラメン
ト糸を含み、芯糸のアセテートフィラメント糸またはセ
ルロース系フィラメント糸の一つが他のアセテートフィ
ラメント糸からなる芯糸の周囲に間欠的に多重捲回さ
れ、さらにこれら芯糸の周囲をアセテートフィラメント
糸からなる鞘糸が一重及び三重捲回されて形成されてい
ることが好ましい。
【0007】また、本発明の第2の要旨は、仮撚加工工
程の加撚域において、芯糸(A)としてアセテートフィ
ラメント糸またはさらにセルロース系フィラメント糸で
構成された2本以上の芯糸を用い、芯糸の一つを規則的
或いは不規則的にその供給量を変動させながら供給して
他のアセテートフィラメント糸からなる芯糸に捲回さ
せ、さらにアセテートフィラメント糸からなる鞘糸
(B)をオーバーフィード状態で供給し、鞘糸(B)を
芯糸(A)の周囲に捲回させながら仮撚加工するに際し
て、仮撚温度を110℃以上、鞘糸のオーバーフィード
率を30%〜140%未満、及び仮撚数を(20000
〜40000)/√D(T/M)[D:使用糸合計デニ
ール]とすることを特徴とするノイル調複合仮撚糸の製
造方法にある。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明のノイル調複合仮撚糸にお
いては、芯部は、いずれもアセテートフィラメント糸か
らなるか、またはアセテートフィラメント糸とセルロー
ス系フィラメント糸でそれぞれなる2本以上の芯糸で構
成されており、複合仮撚糸における芯部の形態が、2
本以上の芯糸が引き揃えられている形態、芯糸の一つ
が他のアセテートフィラメント糸からなる芯糸の周囲に
捲回している形態とがあり、それらがランダムに混在し
ている。の形態の場合、芯糸相互の絡まりにより未解
撚部が形成され、複合仮撚糸において道中部のズリ抜け
を防止し、スラブ崩れのない壁撚部を形成する。の形
態の場合、芯糸の一つが他の芯糸の周囲を連続的または
間欠的に一重または多重捲回して強固に固定されるた
め、未解撚のまま集束状態を維持してストレートスラブ
部を形成する。この芯部での及びの形態の出現頻度
は、規則的或いは不規則的であってもよい。
【0009】本発明のノイル調複合仮撚糸においては、
さらにこのような形態の芯部の周囲をアセテートフィラ
メント糸からなる鞘糸が一重及び三重捲回して太スラブ
部及び紡錘形スラブ部が形成されており、本発明のノイ
ル調複合仮撚糸は、芯糸の引き揃え部、一重捲回部、多
重捲回部、解撚部、過解撚部等と、鞘糸の一重捲回部及
び三重捲回部等とがそれぞれランダムに組み合わされて
形成された壁撚部、ストレートスラブ部、太スラブ部及
び紡錘形スラブ部をランダムに有し、同一の糸中にこの
ような様々な形態が混在している。また、本発明のノイ
ル調複合仮撚糸は、広く一般的に糸斑試験に使用されて
いるイーブネステスタによる測定値の個々の測定値を元
としたU%が5〜25%、好ましくは6〜10%、さら
に好ましくは7〜9%で、分散係数が10〜100、尖
度が0〜20、歪度が0.5〜5の範囲にある。
【0010】ここで、U%が5〜25%とは、イーブネ
ステスタによる個々の測定値を元とした平均偏差係数
(式1)で定義されるU%が5〜25%であることを意
味する。
【0011】
【式1】
【0012】また、分散係数が10〜100とは、イー
ブネステスタによる個々の測定値の全体に対する分散
(式2)で定義される分散係数が10〜100であるこ
とを意味する。
【0013】
【式2】
【0014】尖度が0〜20とは、イーブネステスタに
よる個々の測定値の全体に対する分布を標準分布と比較
した(式3)で定義される尖度が0〜20であることを
意味する。
【0015】
【式3】
【0016】歪度が0.5〜5とは、イーブネステスタ
による個々の測定値の平均値周辺での両側の非対称度を
表す(式4)で定義される歪度が0.5〜5であること
を意味する。
【0017】
【式4】
【0018】すなわち、従来の複合仮撚糸と比べて、U
%の平均値、分散係数は低いが、尖度、歪度が高い糸で
ある。
【0019】本発明の複合仮撚糸を構成する芯糸は、2
本以上の芯糸で構成され、各芯糸の構成糸本数、各糸の
構成フィラメント本数、繊度等は特に制限されないが、
芯糸の少なくとも一つは、ジアセテート、トリアセテー
ト等のアセテートフィラメント糸で構成された芯糸とす
ることが必要である。他の芯糸は、アセテートフィラメ
ント糸或いはレーヨン等のセルロース系フィラメント糸
で構成される。また、各芯糸に他のフィラメント糸が含
まれていてもよい。
【0020】2本以上の芯糸の組み合わせは、アセテー
トフィラメント糸からなる芯糸とアセテートフィラメン
ト糸からなる芯糸、アセテートフィラメント糸からなる
芯糸とセルロース系フィラメント糸からなる芯糸があ
り、少なくとも捲回される側の芯糸がアセテートフィラ
メント糸からなる芯糸とする。
【0021】また、他の芯糸の周囲に間欠的に多重捲回
させる芯糸は、アセテートフィラメント糸或いはセルロ
ース系フィラメント糸の有する柔軟性を活かす上で、ア
セテートフィラメント糸からなる芯糸、セルロース系フ
ィラメント糸からなる芯糸のいずれであってもよい。
【0022】また、本発明の複合仮撚糸を構成する鞘糸
は、アセテートフィラメント糸からなり、55デニール
以下の糸デニールを有するものであることが集束性の点
で好ましい。
【0023】本発明の複合仮撚糸においては、芯糸相互
の組み合わせ、芯糸と鞘糸との組み合わせにおける各種
フィラメント糸の組み合わせ使用により、絹様の軋み感
及びポリエステルフィラメント糸等の合成繊維フィラメ
ント糸のみでは表現できないナチュラルでドライ感のあ
る風合と、低頻度に存在する紡錘形スラブにより絹様で
斑感の極めて大きなノイル調を呈する。
【0024】次に、本発明のノイル調複合仮撚糸の製造
方法を、図面に従い、芯糸(A)として2本の芯糸を用
いた例で説明する。図1は、本発明のノイル調複合仮撚
糸の製造に用いる装置の一例の概略図であり、図1にお
いて、芯糸(Aa)にはアセテートフィラメント糸また
はセルロース系フィラメント糸、芯糸(Ab)にはアセ
テートフィラメント糸を用い、芯糸(Aa)は、コンピ
ュータ制御可能な第一フィードローラ1により、芯糸
(Ab)は、マグネットテンサ2により、供給量を調整
されながらそれぞれ供給ガイド4、5を経て供給され、
合糸点Xで合糸される。
【0025】この際、芯糸(Ab)を、マグネットテン
サ2によって一定供給するのに対し、芯糸(Aa)を、
コンピュータ制御可能な第一フィードローラ1によって
供給量を極短時間瞬間的に規則的或いは不規則的に変動
させて供給する。芯糸(Ab)に対して芯糸(Aa)が
過供給状態の時は、供給ガイド4を支点として合糸点X
が供給ガイド5、7間を捲回または往復運動することに
より芯糸(Ab)の周囲に芯糸(Aa)の多重捲回され
る。
【0026】反対に、芯糸(Ab)に対して芯糸(A
a)の供給量が少ないときは、芯糸(Ab)が芯糸(A
a)の周囲に粗に一重捲回される。また、芯糸(Aa)
と芯糸(Ab)の供給量が平衡とであるときは、芯糸相
互の絡まりにより未解撚部が形成され、鞘糸が捲回され
た後に壁撚状の形態となる。
【0027】この芯糸(Aa)、(Ab)によって形成
されたランダムな捲回のある糸条に、アセテートフィラ
メント糸からなる鞘糸(B)が第二フィードローラ3よ
りオーバーフィード状態で供給され、供給ガイド6を支
点として供給ガイド7、8間を往復運動し、芯糸(A
a)、(Ab)によって形成されたランダムな捲回のあ
る芯糸の周囲に一重及び三重に捲回しつつ接触式の第一
ヒータ9に供給される。そして第一ヒータ9及びスピン
ドル10によって加撚・熱固定され、太さの殆ど変わら
ぬストレートスラブ部、鞘糸の三重捲回の重なる太スラ
ブ部、鞘糸で強固に捲回固定された紡錘形スラブ部及び
芯糸が未解撚の壁撚部がランダムに形成される。
【0028】このようにして得られた複合仮撚糸は、第
一デリベリーローラ11によって引き取られ、次いで第
二ヒータ12を通過させて糸形態を固定させ、第二デリ
ベリーローラ13、巻き取りガイド14、15、16を
経て巻き取りローラ17によって巻き取られる。
【0029】前記製造工程における仮撚加工温度、即ち
第1ヒータ9の温度は、110℃以上が必要である。仮
撚加工温度が110℃未満では、熱セット性が悪く、ス
ラブの安定性に欠ける。また、鞘糸の捲回により多重の
捲回構造を有する太スラブ部、紡錘形スラブ部を得るた
めには鞘糸のオーバーフィード率を30%〜140%未
満とすることが必要であり、30%未満では、これらス
ラブの形成ができず、140%以上では、鞘糸が多過ぎ
て糸切れしやすくなる。
【0030】また、仮撚数を(20000〜4000
0)/√D(T/M)[D:使用糸合計デニール]とす
ることで安定的に本発明のノイル調複合仮撚糸が得られ
る。20000/√D(T/M)未満では、風合いがソ
フトで集束性に欠け、40000/√D(T/M)を超
えると、糸切れしやすくなる。
【0031】また、2本以上の芯糸のうちの一つの芯糸
(Aa)の供給量を他の芯糸(Ab)に対して変動させ
て供給することにより、芯糸多重捲回で鞘糸一重捲回構
造の紡錘形スラブと多重捲回構造の太スラブをランダム
かつ低頻度に有する糸を得ることができるが、本発明に
おいては、これらのスラブを規則的或いは不規則的に形
成するためには、一つの芯糸の供給量及び供給量変動時
間をコンピュータ等により制御することが好ましい。
【0032】その際、コンピュータ制御等により供給量
を変動させる方の芯糸(Aa)を他の芯糸(Ab)より
過供給とし、好ましくは供給量を変動させる方の芯糸
(Aa)のオーバーフィード率を10%以上とする。ま
た、各芯糸をそれぞれ別ガイドを通過させることにより
安定的に本発明の複合仮撚糸を得ることができ、また、
一定供給される方の芯糸(b)とのガイド距離及び合糸
角度を変化させることがよりナチュラルな形態を与え
る。このガイド距離は、40cm以下とすることが良好
である。鞘糸として55デニール以下の糸デニールのフ
ィラメント糸を用いて集束性を向上させることが好まし
い。
【0033】図2〜図5は、本発明のノイル調複合仮撚
糸の例の部分(イ)〜(ニ)の各側面図である。図2〜
図5において、芯糸は2本の芯糸からなり、(イ)は、
2本の芯糸の張力バランスがとれており、芯糸が過解撚
され鞘糸の外周部を壁撚状に捲回している壁撚部分であ
る。(ロ)は、鞘糸が2本の芯糸の周囲を強固に三重捲
回し、解撚されずストレ−トな捲回となったストレ−ト
スラブ部分である。(ハ)は、芯糸の一方が過供給によ
り他方の芯糸の周囲を三重捲回した状態の糸条にさらに
鞘糸が三重捲回して多重捲回の太スラブ部となってい
る。(ニ)は、多重捲回している芯糸の周囲を鞘糸が一
重捲回し撚角度が大きな紡錘形スラブ部分である。
【0034】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。
【0035】(実施例1)図1に示す仮撚加工機を用
い、仮撚加工を行うにあたり、芯糸(Ab)としてトリ
アセテートレギュラーフィラメント糸(ブライト150
d/40f)1本、供給量を変動させる方の芯糸(A
a)としてトリアセテートレギュラーフィラメント糸
(ブライト150d/40f)1本を用い、鞘糸(B)
としてトリアセテートレギュラーフィラメント糸(ブラ
イト35d/9f)を用いて、仮撚数1500T/M
(Z加撚)、マグネットテンサ2の張力(テンサ出側)
10g/Y、コンピュータ制御可能な第一フィードロー
ラ1のオーバーフィード率を15%とする時間を1〜2
秒、オーバーフィード率を100%とする時間を0.4
〜1秒、ガイド4と芯糸(Aa)、芯糸(Ab)合糸点
Xとの距離を30cmとし、第二フィードローラ3のオ
ーバーフィード率を90%、鞘糸(B)のガイド6とガ
イド7、8を通過する仮撚加工中の芯糸との距離を40
cm、第一ヒータ9の温度170℃、第一デリベリーロ
ーラ11の速度70m/分、第二ヒータ12の温度20
0℃、第二デリベリーローラ13のオーバーフィード率
8%の条件に設定して仮撚加工した。
【0036】得られた複合仮撚糸には、長さ約1mの壁
撚部及びストレートスラブ部、1〜5個連続して現出の
太スラブ部及び長さ1〜5cmの紡錘形スラブ部を有す
るパターンが繰り返され、糸の集束性、工程通過性に優
れたノイル調複合仮撚糸が得られた。得られた複合仮撚
糸は、U%が14%であり、分散係数が32、尖度が1
7、歪度が3.8であった。この複合仮撚糸を経糸及び
緯糸に用いて織物としたところ、シャリ感とトリアセテ
ートフィラメント糸の持つナチュラル感、ドライ感を有
し、斑感の大きな絹様の軋み感のある織物が得られた。
【0037】(実施例2)供給量を変動させる方の芯糸
(Aa)としてレーヨンフィラメント糸(ブライト75
d/30f)2本を用い各々別ガイドで供給する以外
は、実施例1と同様の条件で仮撚加工を行った結果、実
施例1と同様の形態のノイル調複合仮撚糸が得られた。
この糸を緯糸、実施例1で得られた複合仮撚糸を経糸に
用い織物としたところ、実施例1と同様のナチュラルな
風合い及び形態を有し、さらに分散染料で100℃染色
したところ、トリアセテートフィラメント糸とレーヨン
フィラメント糸との各種構成形態による杢調効果の高い
織物が得られた。
【0038】(実施例3)図1に示す仮撚加工機を用
い、仮撚加工を行うにあたり、芯糸(Ab)としてトリ
アセテートレギュラーフィラメント糸(ブライト75d
/20d)を1本、供給量を変動させる方の芯糸(A
a)としてトリアセテートレギュラーフィラメント糸
(ブライト150d/40f)を2本を用い、また、鞘
糸(B)としてトリアセテートレギュラーフィラメント
糸(ブライト35d/9f)を用いた。
【0039】また、仮撚数1500T/M(Z加撚)、
マグネットテンサ2の張力(テンサ出側)8g/Y、コ
ンピュータ制御可能な第一フィードローラ1のオーバー
フィード率を30%とする時間を1〜2秒、オーバーフ
ィード率を50%とする時間を1〜2秒に設定し、ガイ
ド4と芯糸(Aa)、芯糸(Ab)合糸点Xとの距離を
上側に位置する方を15cm、下側に位置する方を30
cm前後とし、第二フィードローラ3のオーバーフィー
ド率を100%、鞘糸(B)のガイド6とガイド7、8
を通過する仮撚加工中の芯糸との距離を18cm、第一
ヒータ9の温度170℃、第一デリベリーローラ11の
速度を50m/分、第二ヒータ12の温度を200℃、
第二デリベリーローラ13のオーバーフィード率を8%
の条件に設定して仮撚加工した。
【0040】得られた複合仮撚糸は、下側に位置する方
の芯糸(Aa)1本の周囲に芯糸(Ab)と上側に位置
する方の芯糸(Aa)の他の1本とが捲回して構成され
た捲回部分にさらに鞘糸が捲回する太スラブ部及び紡錘
形スラブ部を多く有するノイル調複合仮撚糸であった。
得られた複合仮撚糸は、U%が8%であり、分散係数が
39%、尖度が8.9、歪度が2.8であった。この複
合仮撚糸は、若干糸の遊びはあるものの、実施例2と同
様に緯打織物としたところ、シルクスパン調のナチュラ
ルな織物が得られた。
【0041】(実施例4)第一フィードローラ1のオー
バーフィード率を50%と一定にした以外は、実施例3
と同様の条件で仮撚加工を行った結果、ノイル調複合仮
撚糸が得られた。この複合仮撚糸は、実施例3の条件で
得られたものよりは太さ斑に劣るものの、緯打織物とし
たところ、同様にシルクスパン調のナチュラルな織物が
得られた。
【0042】(比較例1)芯糸(Ab)としてポリエス
テル延伸フィラメント糸(セミダル150d/48f)
を用い、実施例1と同様の条件で仮撚加工を行った結
果、得られた加工糸は、糸強力は大きくなるものの糸相
互の絡みが少なく糸ずれがあり、ナチュラル感に乏しい
ものとなった。
【0043】(比較例2)鞘糸(B)として高収縮性ポ
リエステルフィラメント糸(セミダル30d/8f)を
用いた以外は、実施例3の条件で仮撚加工を行った結
果、糸の締まりに優れた複合仮撚糸が得られたものの、
織物とすると固くナチュラル感に乏しいものとなった。
【0044】(比較例3)図1に示す仮撚加工機を用
い、鞘糸(B)を用いないで仮撚加工を行うにあたり、
芯糸(Ab)としてポリエステルレギュラーフィラメン
ト糸(セミダル100d/48d)と、供給量を変動さ
せる方の芯糸(Aa)としてトリアセテートレギュラー
フィラメント糸(ブライト75d/20f)とを合糸し
た。
【0045】仮撚数2300T/M(Z加撚)、マグネ
ットテンサ2の張力(テンサ出側)8g/Y、コンピュ
ータ制御可能な第一フィードローラ1のオーバーフィー
ド率を100%と一定に設定し、ガイド4と芯糸(A
a)、芯糸(Ab)の合糸点Xとの距離を15cmと
し、第一ヒータ9の温度180℃、第一デリベリーロー
ラ11の速度を50m/分、第二ヒータ12の温度を2
00℃、第二デリベリーローラ13のオーバーフィード
率を8%の条件に設定して仮撚加工した。
【0046】得られた複合仮撚糸は、得られた複合仮撚
糸は、U%が39%であり、分散係数が1116%、尖
度が−2.0、歪度が0.02であり、外周のトリアセ
テートフィラメントの効果による風合いは良好なるもの
の、公知の芯糸の仮撚加撚遡及域に鞘糸を挿入する方法
による三重捲回構造の規則的かつ均一なスラブ部を有す
る糸と同様なものとなり、本発明の目的とする太スラブ
部及び紡錘形スラブ部を有するノイル調の糸は得られな
かった。
【0047】
【発明の効果】本発明のノイル調複合仮撚糸は、芯糸相
互及び芯糸と鞘糸とで形成された多様な捲回形態を有
し、その多様な捲回形態のうちの太スラブ部及び紡錘形
スラブ部を低頻度で有するものであり、従来のスラブ調
複合仮撚糸よりさらに表面感に富み、道中部に相当する
壁撚部及びストレートスラブ部でのズリ抜けやスラブ部
での太スラブ部及び紡錘形スラブ部のスラブ崩れがな
く、工程通過性に優れたものである。また、本発明のノ
イル調複合仮撚糸は、構成成分にアセテートフィラメン
ト糸を用いたことにより、ナチュラル感、ドライ感、絹
様の軋み感を織編物に与えるものである。また、本発明
方法によれば、かかるノイル調複合仮撚糸を安定に、か
つ仮撚加工のみでコスト的にも安価に得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のノイル調複合仮撚糸の製造に用いる装
置の一例の概略図である。
【図2】本発明のノイル調複合仮撚糸の例の壁撚部分の
側面図である。
【図3】本発明のノイル調複合仮撚糸の例のストレート
スラブ部分の側面図である。
【図4】本発明のノイル調複合仮撚糸の例の太スラブ部
分の側面図である。
【図5】本発明のノイル調複合仮撚糸の例の紡錘形スラ
ブ部分の側面図である。
【図6】本発明の実施例3で得た複合仮撚糸のウースタ
ーチャートである。
【図7】本発明の比較例3で得た複合仮撚糸のウースタ
ーチャートである。
【符号の説明】
Aa 芯糸(供給量変動側) Ab 芯糸(供給量一定側) B 鞘糸 1 コンピュータ制御可能な第一フィードローラ 2 マグネットテンサ 3 第二フィードローラ 4、5、6、7、8 供給ガイド 9 第一ヒータ 10 スピンドル 11 第一デリベリ−ローラ 12 第二ヒータ 13 第二デリベリーローラ 14、15、16 巻き取りガイド 17 巻き取りローラ X 合糸点
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小俣 秀 大阪府大阪市北区中之島二丁目3番18号 三菱レイヨン株式会社大阪支店内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともアセテートフィラメント糸を
    含む2本以上の芯糸からなり、芯糸の一つが他の芯糸の
    周囲に恒常的若しくは間欠的に多重捲回され、さらにこ
    れら芯糸の周囲をアセテートフィラメント糸からなる鞘
    糸が一重及び三重捲回されて形成された壁撚部、ストレ
    ートスラブ部、太スラブ部及び紡錘形スラブ部をランダ
    ムに有し、U%が5〜25%で、分散係数が10〜10
    0、尖度が0〜20、歪度が0.5〜5の範囲にあるこ
    とを特徴とするノイル調複合仮撚糸。
  2. 【請求項2】 芯糸に、セルロース系フィラメント糸を
    含み、芯糸のアセテートフィラメント糸またはセルロー
    ス系フィラメント糸の一つが他のアセテートフィラメン
    ト糸からなる芯糸の周囲に間欠的に多重捲回され、さら
    にこれら芯糸の周囲をアセテートフィラメント糸からな
    る鞘糸が一重及び三重捲回されて形成されている請求項
    1記載のノイル調複合仮撚糸。
  3. 【請求項3】 仮撚加工工程の加撚域において、芯糸
    (A)としてアセテートフィラメント糸またはさらにセ
    ルロース系フィラメント糸で構成された2本以上の芯糸
    を用い、芯糸の一つを規則的或いは不規則的にその供給
    量を変動させながら供給して他のアセテートフィラメン
    ト糸からなる芯糸に捲回させ、さらにアセテートフィラ
    メント糸からなる鞘糸(B)をオーバーフィード状態で
    供給し、鞘糸(B)を芯糸(A)の周囲に捲回させなが
    ら仮撚加工するに際して、仮撚温度を110℃以上、鞘
    糸のオーバーフィード率を30%〜140%未満、及び
    仮撚数を(20000〜40000)/√D(T/M)
    [D:使用糸合計デニール]とすることを特徴とするノ
    イル調複合仮撚糸の製造方法。
  4. 【請求項4】 供給量を変動させる方の芯糸のオ−バ−
    フィ−ド率を10%以上とする請求項3記載のノイル調
    複合仮撚糸の製造方法。
JP8123917A 1996-04-23 1996-04-23 ノイル調複合仮撚糸及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3069521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8123917A JP3069521B2 (ja) 1996-04-23 1996-04-23 ノイル調複合仮撚糸及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8123917A JP3069521B2 (ja) 1996-04-23 1996-04-23 ノイル調複合仮撚糸及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09291426A true JPH09291426A (ja) 1997-11-11
JP3069521B2 JP3069521B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=14872550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8123917A Expired - Lifetime JP3069521B2 (ja) 1996-04-23 1996-04-23 ノイル調複合仮撚糸及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3069521B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111334909A (zh) * 2020-04-24 2020-06-26 维信(内蒙古)针织高科技有限公司 彩点纱制备方法
CN112301494A (zh) * 2020-10-22 2021-02-02 福建赛隆科技有限公司 一种环保的高弹仿棉纱及其应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111334909A (zh) * 2020-04-24 2020-06-26 维信(内蒙古)针织高科技有限公司 彩点纱制备方法
CN111334909B (zh) * 2020-04-24 2022-06-24 维信(内蒙古)针织高科技有限公司 彩点纱制备方法
CN112301494A (zh) * 2020-10-22 2021-02-02 福建赛隆科技有限公司 一种环保的高弹仿棉纱及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3069521B2 (ja) 2000-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09291426A (ja) ノイル調複合仮撚糸及びその製造方法
JPH07189065A (ja) 不均一複合加工糸及びその製造方法
CN113638099A (zh) 一种包缠结构竹节纱的纺制方法及纺纱装置及竹节纱
JP4502297B2 (ja) セルロースアセテート仮撚加工糸及びその製造方法並びにその織編物
JP2002138333A (ja) 伸縮性複合仮撚加工糸及びその製造方法並びにその織編物
JP2002030532A (ja) 仮撚加工糸及びその製造方法並びに織編物
JP2971084B2 (ja) 複合嵩高糸の製造方法
JP3300480B2 (ja) スラブ調複合仮撚糸及びその製造方法
JPH10280238A (ja) 複合意匠糸、複合意匠糸の製造方法、及び複合意匠糸を使用した編織成物
JPS6140771B2 (ja)
JPH08209477A (ja) 複合仮撚低頻度スラブ糸及びその製造方法
JPS59116435A (ja) 複合加工糸の製造方法
JPH11200168A (ja) 強撚糸調仮撚加工糸及びその製造方法
JP3437874B2 (ja) スラブ調複合仮撚糸及びその製造方法
JPS6245338B2 (ja)
JP3232662B2 (ja) スパン調太さムラを有する複合仮撚糸の製造方法
JP2002054046A (ja) 捲回複合仮撚加工糸
JP2001279552A (ja) ストレッチ仮撚りスラブ複合糸、その製造方法及び製造装置並びに織物及び編物
JPH0457931A (ja) 複合交絡糸の製造方法
JPH11158750A (ja) 野蚕紬調強撚織物
JP3464729B2 (ja) 強撚糸調仮撚加工糸及びその製造方法
JP3506969B2 (ja) アセテート複合仮撚加工糸及びその製造方法
JP2001049542A (ja) 仮撚加工糸及びその製造法
JPS5836232A (ja) 複合結束糸およびその製造方法
JP2002339177A (ja) 特殊仮撚加工糸及びその製造方法並びに織編物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080519

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term