JPH11199058A - フォーク駆動式荷役装置及び荷役方法 - Google Patents

フォーク駆動式荷役装置及び荷役方法

Info

Publication number
JPH11199058A
JPH11199058A JP1498498A JP1498498A JPH11199058A JP H11199058 A JPH11199058 A JP H11199058A JP 1498498 A JP1498498 A JP 1498498A JP 1498498 A JP1498498 A JP 1498498A JP H11199058 A JPH11199058 A JP H11199058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fork
pedestal
main body
truck
luggage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1498498A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hayashi
武 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1498498A priority Critical patent/JPH11199058A/ja
Publication of JPH11199058A publication Critical patent/JPH11199058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Loading Or Unloading Of Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トラックによる輸送効率を上げるには、荷役
時間の短縮が重要である。本発明は、あらかじめ本発明
装置にトラック1台分の荷物を積み付けておき、トラッ
クの後部から積みつけたそのままの状態で、一度に積み
込んだり、荷下ろしするフォーク駆動式荷役装置と方法
を提供する。 【解決手段】 トラック荷台の内法寸法と、ほぼ等しい
長方形の台座は、水平方向に設置され、トラックの空車
状態の荷台より少し高く設定し固定してある。その台座
の上へフォークリフトで両側面から荷物を積み付け、ト
ラックが後進にて台座の正面に後部開口部を臨ませる。
次にトラック後部の荷台の下からトラックの荷台をジャ
ッキアップしてトラック荷台の高さを、台座の高さに合
わせる。台座の溝の中に挿入された長い車輪付フォーク
を微少寸法上昇させ、積みつけられた荷物をそのままの
状態で、フォークの上に載せてトラックの荷台の中へ移
動し積み込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、荷物を貨物トラ
ックに積載したり、荷下ろしする時に使用する荷役装置
に関する。さらに詳しくは、この発明の装置は、あらか
じめ長尺のフォーク上に、複数個の荷物を積みつけした
後、積みつけした状態でトラックの荷台上に移動させて
転載する。又荷台上の荷物をそのままの状態でフォーク
上に転載して荷下ろしすることもできる。
【0002】
【従来の技術】トラックの荷台に荷物を積み込み、又積
み込んだ荷物を降ろすには、現在一般的にはパレットが
使用されている。パレットの上に多数の荷物を積みつ
け、これをパレットごとフォークリフトによってトラッ
ク荷台の側面から積み下ろしをしている。荷物の保護の
ため、屋根と側面を覆う必要のあるトラックは、側面下
部のアオリを下ろし、側面上部と屋根が一体となり上方
にスイング上昇して、側面が全開するウイングと称する
荷物室を備えた、高価な車体が使用されている。保冷車
や冷凍車、又長尺のコンテナーなどは、側面部が塞がっ
ているので、荷台側面から積み降ろしできない。保冷車
や冷凍車も最近では、外気との機密性を保つ高価なウイ
ング車が少数ながら市販されている。
【0003】荷台後部の開口部から、荷物室内へフォー
クリフトが出入りして積み下ろしする方法もあるが、1
台ずつしか出入りができず、長時間を要する非能率な作
業として最近は殆ど採用されていない。本発明者は、上
記の作業状態の合理化のため、長尺のフォーク上にあら
かじめ多数の荷物を積みつけしておき、トラック荷台後
部の開口部からそのままの状態で、荷台上に、積み込ん
だり荷下ろしする、リフトフォーク式荷役装置を特許出
願し提案した。「特開平2ー48398」以下先願とい
う。
【0004】この発明はリフトテーブル上の長尺のフォ
ークの上へ、あらかじめ多数の荷物を積みつけておき、
フォークを上昇させて上記のようにトラック荷台の後部
からフォークを荷台上に移動し、フォークを下降させて
転載するとともに、荷下ろし時には、フォークを荷台上
の荷物の下方に挿入し、フォークを上昇させて持ち上
げ、荷物をフォークと共にリフトテーブルの上に移動し
て、荷下ろしするものである。
【0005】上記荷物の転載移動時に、トラック側は荷
物の重量をスプリングで支えているため、積み込み時に
は荷物の重量がトラック側に移動するに従って、荷台が
降下し、荷下ろし時には逆に上昇する。このためリフト
テーブルとトラック荷台底面が同一平面の高さになるよ
うに、リフトテーブルが上下動するように構成してい
る。
【0006】荷物の積み込み時はフォークがトラック荷
台上に次第に移動するので、徐々に荷台が降下し、それ
とともにリフトテーブルを降下させればよいが、荷下ろ
し時の最終段階でフォークの先端部が、トラック荷台か
ら離れる瞬間にトラック荷台がスプリングによって、上
へ飛び上がる可能性があり、フォークが垂直面内上方に
そり曲がることによる耐久性に問題があることがわかっ
た。荷物の移動速度が早くなればなる程その傾向が大と
なることが確認された。
【0007】又、先願にはリフトテーブルとトラック荷
台の高低差を検出して、その信号によりリフトテーブル
の高さを自動調整するように記述しているが、実際には
その高低差ができる前に、フォーク自体に鉛直方向の曲
げ応力がかかり、フォークを傷めてしまうことも判明し
た。即ちリフトテーブルとトラック荷台のレベル差が発
生する前に、フォークが曲げ応力を受けて、積み込み時
には下に曲がり、荷下ろし時には上に曲がる損傷を受け
フォークの耐久性に問題があり、然もその補修も極めて
困難であることが判明し実用化に至らなかった。
【0008】本発明は、本発明者による先願の荷役装置
のこれらの欠点を解決することを目的に開発されたもの
である。本発明の重要な目的は、先願発明装置を使用し
て荷物の高速な積み降ろしの出来る荷役装置と、耐久力
のある荷役方法を提供することにある。本発明の他の重
要な目的は、上記荷役方法を達成するための、実用的な
新たな構成による荷役装置を提供することにある。又本
発明の他の重要な目的は、トラックへの荷役時間を短縮
することにより、実質的に1日当たりの走行時間を、即
ち走行距離を増加し、トラックの効率的な運行と生産性
を向上させることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のフォーク駆動式
荷役装置及び荷役方法は、前述の目的を達成するために
下記の構成を備える。
【0010】本発明のフォーク駆動式荷役装置及び荷役
方法は、荷役装置の本体1と、荷物を積み下ろしするト
ラックの荷台20上面の台座2と、トラック荷台後部の
下方に、トラックの積み荷重量を支えるジャッキ4によ
り構成する。荷役装置の本体1は、上面が長方形状で水
平方向に延長されている。本体1は上面に台座2を備
え、台座は前後方向に延長する山部9と谷部10を備え
る。本体1は、台座の谷部10内に挿入されて前後方向
に移動するフォーク3を備える。フォーク3はその上に
荷物を載せて移動出来るように、下方に車輪8を備え
る。フォーク3は上面が微少間隔上下動出来るようにリ
フト装置21を備える。フォーク3の上面の高さは、上
昇時には台座の山部9より高く、下降時には荷物を移動
させない様に台座の山部9よりも低く設定されている。
トラック荷台上面の台座2は、本体1のフォーク3がト
ラック方向に移動するとき、台座の谷部10に挿入され
る位置に設定されている。ジャッキ4はトラックが空車
状態の荷台高さと同一か、又はそれ以上になるように、
設定されている。
【0011】
【作用】本発明の荷役装置及び方法は、それを使用する
ことにより、以下の作用を備える。 積み込み 荷役装置本体1の台座上に積み付けされた荷物は、フォ
ーク3を上昇させることにより、フォーク上に移載され
る。フォーク3をトラック方向に移動することにより、
フォークの先端部は一時宙に浮く状態となるが、本体と
トラック荷台までの距離が短いので直ちにフォークは荷
台に達し、荷物は積みつけられたそのままの状態で、ト
ラックに積み込まれる。荷物の荷重がトラック側に移動
するに従って、トラックの荷台に荷重が架かるが、ジャ
ッキ4によって下から荷重を支えられており、少なくと
も荷台の後端部はスプリングが撓み荷台が下降すること
はない。従ってフォーク3に局部的な曲げ荷重が架から
ない。荷物が更に奥の方へ、即ちトラック荷台の前方へ
進行するに従って、荷物の荷重はトラック前輪にも架か
り、前輪のスプリングが撓み、荷台が降下する。しかし
荷台の後端部がジャッキによって支承されており下降し
ないので、フォークに局部的な力は作用せず、フォーク
は復元可能な大きな曲げ半径でたわみ、下降方向に円滑
に進行移動する。荷物がトラック荷台に収納されれば、
フォークを降下させ、本体1の台座上へフォークのみを
返戻移動する。この場合フォークは降下位置にあり、荷
物が再び移動することはない。次にジャッキ4を降下さ
せれば、荷物の荷重がスプリングに架かり始め、荷台が
降下する。更にジャッキ4を降下させ、ジャッキ上面が
車体から離れれば積み込みが完了する。
【0012】荷下ろし 荷物を積載したトラックの荷台後部の下方から、ジャッ
キを上昇させて荷台を持ち上げる。荷物の荷重によって
たわんでいたスプリングが元に返り始める。本体台座の
フォーク先端部と、トラック荷台台座の谷部が臨む高さ
でジャッキを停止し、フォークをトラック方向に移動す
る。この場合トラック荷台の前方部即ち奥部は、前輪の
スプリングがたわんでいるため、下降状態のままであ
る。フォーク3はフォーク自体の重量により、荷台後部
を支点とし緩やかに下降方向に適当にたわみ、円滑に荷
物の下の台座の谷部内を進行移動する。フォークが荷台
の終端部に達すればフォークを停止する。次にフォーク
を上昇させることにより荷物をフォーク上に転載する。
フォークを本体台座方向に起動し移動すれば、荷物は積
みつけられたそのままの状態で、フォークと共に移動す
る。荷物の荷重が減少すれば、荷台前部はスプリングの
復元と共に上昇し、フォークのたわみも復元する。荷物
の荷重が減少しても、トラック荷台後部は既にジャッキ
により、空車位置まで持ち上げられており、スプリング
が元に返り、上昇することはない。荷物が本体台座上に
達すれば、フォークを降下させ荷物を台座上に移載する
と共に、トラック側はジャッキを降下させる。ジャッキ
には殆ど荷重はかかっておらず、少し下げればジャッキ
上面と車体は離れ、荷下ろし作業は完了する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明
の技術思想を具体化するための装置と方法を例示するも
のであって、本発明を下記のものに特定しない。さら
に、この明細書は、特許請求の範囲を理解し易いよう
に、実施例に示される部材に対応する番号を、「特許請
求の範囲の欄」、および「課題を解決するための手段の
欄」に示される部材に付記している。ただ、特許請求の
範囲に示される部材を、実施例の部材に特定するもので
は決してない。
【0014】
【実施例】図1ないし図2は本発明装置を使ってトラッ
クに荷物を積み下ろしする、本発明方法を実施する状況
を示す。図3は主要な部品台座2の断面を示し、図4な
いし図19迄本発明の構成及び作用について詳述する。
荷役装置の本体1(以下本体と云う)は、物流拠点のト
ラックターミナルや商品量産工場の出荷ライン荷役作業
場、流通業者の倉庫内等で、フォークリフトの走行に適
した平らな床面に設置される。
【0015】図1に於いて、荷役装置の本体1は、支柱
を兼ねた四本の昇降装置14を備えた基台フレーム5の
上に、上面が長方形平板の台座2を形成した台座フレー
ム16が載せられて、更にその台座2上に長尺のフォー
ク3が載せられた構成となっている。台座2の幅は、ト
ラック荷台の幅とほぼ同寸法で、長さはトラック荷台よ
り少し長く形成してある。荷物を積み込むトラックは、
本体の正面へ後進にて接近し、荷台後部のシャーシ11
をジャッキ4によって、下から持ち上げる様にして、駐
車している。
【0016】図3は台座2を正面から見た横断面図で、
金属板を折り曲げて山部9と谷部10を形成してある。
谷部には前後方向に長尺のフォーク3が挿入され、フォ
ークは車輪8によって前後方向に転動、移動する様に構
成されている。
【0017】トラック荷台20内にも、荷台の床面に同
形状の台座2が敷設されており、本体1の台座の延長
が、トラック後部の台座となるように位置設定されてい
る。図1に於いて本体1の台座2の裏側に、一対のチェ
ンホイル6とチェン7が取り付けられている。このチェ
ンは後述するが、図示しないチェンのアタッチメントピ
ースにより、フォーク3を縦方向に駆動する。
【0018】昇降装置14は、荷役の対象とするトラッ
クの中で、最も荷台の高い車両の、空車状態の台座2高
さと同レベルか、それより少し高い目に本体1の台座2
の高さを設定し固定してある。荷役の対象が同種の車両
ばかりで、大きな高低差が無ければ、その都度設定する
必要はなく、パワーシリンダを使用した昇降装置14で
なく、単なる支柱でも良い。
【0019】図4は本体1の横断面を示し、上面には山
部9と谷部10の凹凸溝が設けられた台座2を構成して
いる。台座2の谷部10内には上面が、駆動されて微少
寸法上下し、前後方向に駆動されて、車輪8により転動
移動する長尺のフォーク3が挿入されている。フォーク
の上面の点線はフォークの上昇位置を示す。
【0020】本体の下方には、4本の支柱を兼ねた上下
動自在の昇降装置14に支承された基台フレーム5が据
え付けられ、その基台フレーム5と一体の車輪46上
に、台座フレーム16の下面に設けられたレール15
が、左右方向移動自在に載置されている。基台フレーム
と一体の点線にて示す駆動シリンダ19は、その駆動端
が台座フレーム16と一体の駆動ピース18に連結さ
れ、駆動シリンダーの伸縮と共に、約30センチメート
ル程度台座フレーム16が、左右方向に調整移動可能に
構成されている。
【0021】図5は本体1の側面を示し、基台フレーム
5は前後左右4本の同期して昇降する昇降装置14によ
り支承され上下動する。基台フレームの車輪上に、台座
フレームのレール15が載せられており、又図では重な
っているが、駆動シリンダー19と駆動ピース18によ
り、台座フレーム16は図では前後方向に移動する。
【0022】図6はトラックの荷台20を後部から扉を
開けて見た図である。地上に設置された2本のジャッキ
4は上昇して、トラック荷台20のシャーシ11後部に
当接して下から持ち上げるように構成したものである。
ジャッキ4上端は点線の如く上昇する。ジャッキ4を2
本併設するのは、左右方向の傾きを補正出来る。荷台2
0上には、本体と同様に凹凸溝形状の台座2が設けら
れ、図ではフォークが挿入された状態を示す。谷部の幅
が広くフォークと山部との隙間Sは、図4に示す本体の
ものより広い。
【0023】図7は本体上部の台座フレーム16のチェ
ンホイル6部分での横断面を示す。切り欠き線の左側は
下方にオートリール29が取り付けられており、図11
及び図15に記載する本体の右側部分であり、切り欠き
線右側は左側の原動機30が記入された部分の断面図で
ある。ギアードモートル等の原動機30のチェンホイル
6から、駆動シャフト26が回転駆動されて、フォーク
チェン31が図の前後方向に駆動される。フォークチェ
ン31のアタッチメントピース25はフォークの車輪の
シャフト28であるピンに当接して、フォークも前後方
向に駆動される。又フォークを昇降させるリフト装置2
1への電力は、電線27を一定の張力で繰り出し及び巻
き取りするオートリール29から供給される。リフト装
置に油圧を使用する場合は電線に代わり油圧ホースが使
用される。車輪8の真下にある補強材73は、間欠して
設けられており、フォーク上に積載された荷物の重量を
支承する。
【0024】図8ないし図9にフォーク内に装着された
リフト装置の実施例を示し、図8は側面を図9は平面を
示す。電動又は油圧の駆動シリンダー19はカム台車8
6を引くことにより、車輪8のシャフト90をカム91
により押圧してシャフトを押し下げ、従って車輪が押し
下げられてフォーク自体がその分だけ上昇する。図8に
おいてカム台車の移動した位置は点線にて示す。カム台
車は上部に4個の小輪84を備えフォーク裏面との摩擦
抵抗を少なくしてあり、車輪8はそのシャフト90が一
対のアーム88の一端部に取り付けられており、アーム
他端部はフォークと一体の支点台85に回動自在に取り
付けられている。
【0025】図8には駆動シリンダーを省略している
が、カム台車が引かれることにより連結ロッド87を介
して次のカム台車が引かれるように構成してあり、ター
ンバックル89はその連結ロッドの長さを調整するため
で、複数の車輪は同期して同寸法だけ昇降する。油圧又
は電動の駆動シリンダーを横方向に取り付けて、カムに
より複数の車輪を上下する機構は、フォークの高さを低
くすることが出来る。
【0026】図10は本体の台座の側面で上部右端のフ
ォーク部分での断面を示し、フォーク3がその長さ方向
にチェン駆動される原理を示す。チェンホイル6は円弧
矢印の方向に駆動され、フォークチェン31に設けられ
たアタッチメントピース25は、車輪の軸であるピン3
3を左から右方向に押圧してフォークは右に移動する。
フォークを左方向に移動する場合はアタッチメントピー
スを1ピッチ分空転させて、ピンの右側のアタッチメン
トピースがピンを右側から左方向に押圧する。
【0027】図11はフォーク3が本体1の台座2から
トラック荷台20の台座2に乗り移った状況を示す。
台座フレーム内下方の原動機30によって駆動シャフト
32が、チェン駆動される。その駆動シャフト32と同
軸のチェンホイル6が、駆動回転し、等間隔にアタッチ
メントピース25が取り付けられた無端のフォークチェ
ン31が駆動される。図のようにアタッチメントピース
25がフォーク内に設けたピン33を駆動し、フォーク
3が水平方向に移動する。
【0028】アタッチメントピース25によってフォー
ク3のピン33が押圧されて、フォークが移動するが、
フォークのピンの全てが外れて、一方に出てしまって
は、次に逆転して反対方向にフォークを移動する時に、
アタッチメントピースが駆動するピンが無くなり、フォ
ークが逆転移動しなくなる。そこでフォークを本体から
トラックの方向やその反対方向に移動する時に、全ての
フォークを送り出してしまってはならない。フォークの
後端部の適当な寸法、即ち少なくとも1本以上数本のピ
ンは、本体内に残して置く設計にしなければならない。
【0029】又前述のように、アタッチメントピースと
ピンは、同一寸法のピッチに設定してあるが、実用上は
チェンが若干伸びるため、必ずしも当接すべき全てのア
タッチメントピースとピンが同時に当接しない。一本の
ピンに当接して他のピンに当接していなければ、その部
分に集中荷重がかかる。そこで図34に記載するように
ピン33の外側へ、筒型のゴム状弾性体にて成るクッシ
ョン材、弾性筒53を被覆することにより、比較的均一
に全てのピンに荷重が架かり、上記集中荷重を防止する
ことが出来る。又アタッチメントピースにバネ機構を設
けるか、それ自体をゴム状弾性体にて作成すれば良い。
なおフォークチェン31下部のガイド34は、チェンを
下から受けて垂れ下がりを防止し、確実にアタッチメン
トピースがピンを当接駆動するためで図10にも記載の
通りである。フォークは右方向のトラック側に移動する
が、トラックの荷台の台座2と同様な左側のストッカー
13の台座2上にも移動する。
【0030】図12は原動機30により駆動シャフト3
2が駆動され、同時に多数のフォークチェン31が駆動
されて、それに対応する点線に示すフォーク3が完全に
同期して移動する状況を示す。但しアタッチメントピー
スは図示せず。
【0031】トラック荷台の全長は数メートルないし十
数メートルである。従ってそれよりも長い本体と本体と
同寸法のフォークが必要であり、その制作及び保守は困
難である。図13に示すフォーク3は、一本が2メート
ル前後の短尺のユニットフォーク35として製作し、連
結部材79で多数連結して構成してあるので長尺のフォ
ークの製作が容易である。フォークがトラック側、又は
その反対方向のストッカー側端部に移動して、フォーク
を上昇させて荷物を転載し、次に本体側へ起動するとき
は、最も少ない本数のピンに全荷重がかかる。フォーク
がトラック側に移動して荷下ろしするときは、荷台の前
部が降下しており、登り勾配がつきその起動時が最も大
きな荷重が架かる。従って車輪8の軸を兼ねる両端部の
フォークのピン33が最も荷重を受けて、摩耗など傷み
易い。両端部のユニットフォークの連結部材を着脱可能
に製作すれば、保守のための交換が至便であり容易であ
る。
【0032】図14は図10と、同位置の断面図である
が、アタッチメントピースを正転ピース80と逆転ピー
ス81の一対に形成してある。然も互いに接近してお
り、正転による移動中でも原動機のスピードが下がれ
ば、フォークがチェンの速度に追いついて、逆転ピース
81に接触するように構成してある。フォーク先端に
は、斜め上方に向けて近接センサー82が、取り付けら
れており、斜め上方の荷物や荷物室の奥部迄のブレーキ
停止可能な距離を検出する。近接センサーによるブレー
キ信号は、原動機である電動モートルのインバーターの
周波数が下がり、フォークのピン33は慣性により進行
して追いつき、逆転ピース81に接触し、モートルによ
るブレーキ作用で徐々に減速し停止する。従って近接セ
ンサーによる検出距離は、その制動停止距離分必要であ
る。
【0033】近接センサーの下に設けたショックアブゾ
ーバー83は、上記停止時の安全確保のためである。次
に逆転する場合も、逆転ピースと接触した状態からスタ
ートするので、起動時のショックは少ない。正転ピース
と逆転ピースは、接近していても適当な距離を隔ててお
り、チェンホイル6部分で正逆運転共に、咬み込むこと
はなく常に同じピンに同じ一対の正逆アタッチメントピ
ースが対応することとなる。
【0034】図15は本体を中心としての側面図であ
る。前述の図7における給電回路の可撓性電線27の、
フォーク移動時の動作を示す。オートリール29の中心
軸に、電源38の出力側が連結されている。キャプタイ
ヤー等の可撓性電線27は、オートリールに接近したガ
イドローラー37に案内されて、台座の谷部内を通過し
てフォーク左端部内側に連結されてリフト装置21に給
電されている。給電線は更に各ユニットフォーク35の
リフト装置に、太点線で示すように配線39で並列に接
続されている。フォークが右方向に移動する場合は、電
線はオートリールに巻きとられ、左方向に移動する場合
はオートリールから繰り出される。図では左右に一部移
動した図が示されている。
【0035】図15はフォーク1本についての装置であ
り、フォークの数に対応する本装置が並設される。又図
では台座フレーム左端下方に、点線で示す原動機30を
配置してありオートリール29と重量配分されるととも
に、荷下ろし時の最も大きな荷重が架かるときにフォー
クチェンが引き方向に作用する。
【0036】図16は図15の位置関係の平面を示し、
図17ないし図19にフォーク3の連結部材79が、そ
の長さ方向の鉛直面内に回動自在な可撓性を備えた複数
のユニットフォーク35により構成された実施例を示
す。フォーク3が水平方向に延長するピン33を介して
連結されており、各ユニットフォーク35はその長さ方
向の鉛直面内で回動自在に撓むように構成したものであ
る。図に示すフォーク3は3本のユニットフォーク35
よりなる。但しこのユニットフォーク35の連結部の可
撓装置は、ゴム状弾性物質等材質とそれに応じた形状を
選択することにより、上記の方法以外にもその目的を達
成することが出来る。
【0037】次に図1及び図2を対象図として運転状況
を詳述する。図2において左端部のストッカー13は、
一部しか図示していないが、トラック荷台の内法寸法と
幅及び長さが同寸法で、下方に昇降装置14が設けられ
て本体と同一高さで、トラック荷台と同様にその谷部に
本体からフォークが挿入されるように構成されている。
このストッカーの昇降装置は本体の高さに設定するため
のもので、その都度調整する必要はなく単なる支柱でも
良い。積み込み時には次に積み込む荷物の積みつけ場所
として、荷下ろし時には先に降ろした荷物の仮置き場と
して使用する。
【0038】1,積み込み準備作業 図1において本体1の台座2上に、パレット56に積み
つけられた荷物44をフォークリフトを使って台座2の
左右から、トラック荷台の内法寸法を計かって、それに
楽に入るよう多少余裕を見て積みつける。本体1の正面
にトラックを、図2における白線45に従って、その荷
台開口部を臨ませるように、図示しないが荷台後部上方
のテレビカメラ等で運転席で確認しながら、後進にて3
0センチメートル以内程度に接近して停止し、サイドブ
レーキを引いて駐車する。
【0039】空車状態のトラック荷台20の台座2の高
さと同一か、やや高い目に昇降装置14により本体の台
座2の高さを調整して設定し、固定ロックする。但し設
計上予め上記の高さに設定して製作してあるものは、そ
の都度調整する必要はない。
【0040】トラック荷台後部の下のジャッキ4を上昇
させ、トラックの台座2を本体の台座2と高さを合わせ
る。先にトラック荷台を空車状態の荷台高さ以上にジャ
ッキにより上昇させ、次に本体台座高さを昇降装置によ
り調整してそれに合わせても良い。図示しないがジャッ
キは水平方向に移動させ、トラックシャーシ11の適当
な位置に当接させて上昇する。可搬移動式ジャッキを使
用しても良い。この場合対象とする車種の中、最も荷台
の地上高の高い大型トレーラー車等ではシャーシに当接
する程度であるが、地上高の低い小型車種では相当な寸
法持ち上げることとなる。
【0041】フォーク3の先端が、トラック荷台の台座
2の谷部10に臨むように、図4ないし図5にて説明し
た左右調整の駆動シリンダー19により、水平左右方向
に位置調整し固定ロックする。その際トラック荷台の台
座の谷部の幅は本体より広く、十分余裕があるので荷物
の左右の端部が、トラックの一方の側壁部に衝突しない
ように、荷物がトラック荷台の中央部に挿入されるよう
に左右方向に調整する。
【0042】2,積み込み 本体台座2内のフォーク3をリフト装置により上昇さ
せ、フォーク上に荷物を移載する。原動機を前進方向に
起動する。但し急な加速は荷崩れを起こすので、ショッ
クレス方式の緩慢なスタートでなければならない。荷物
がトラック側に移動し、荷台に荷重が掛かるとジャッキ
4に大きな荷重が架かる。しかしジャッキは油圧等の非
圧縮性の液圧、又はネジの転動による純機械式で、十分
な耐久力があり、気体圧による圧縮やバネによるスプリ
ング作用がないので、トラック荷台後端部は下がること
はない。
【0043】荷台の荷重は荷物44の移動と共に、トラ
ック前部に架かり始め前輪部のスプリングがたわみ荷台
前部が降下する。この場合フォークは前方が降下する方
向に曲げられるが、荷台後部がジャッキによって固定さ
れているので、曲げ半径は非常に大きく局部的な力は架
からない。従って長尺のフォークは、大きなRに自然に
曲がりトラック荷台の谷部を進行する。
【0044】フォークが複数個の短尺のユニットフォー
クを鉛直面内で可撓自在に連結したものは、自由に下方
に曲がり荷物は緩い下り勾配をフォークに載せられて、
荷台奥部へ移動する。
【0045】図示しないが、トラックの前車輪もジャッ
キによって持ち上げて固定されるものは荷物の移動によ
る荷台の上下移動はない。トレーラートラックは、牽引
車を外した場合、荷台前部にアウトリガーのジャッキを
備え、荷台前後部共にジャッキにより固定されるので、
上記と同様に荷台の上下移動はない。
【0046】フォークが荷台前部の終点近くまで移動す
れば、図14に示す近接センサー82により奥部を検出
し緩慢にブレーキ停止し荷物はトラック荷台内に収納さ
れる。次にフォークを降下することにより、荷物はトラ
ック台座の山部9に転載される。
【0047】次に、フォークには荷物の荷重は架かって
いないので、フォークを本体方向に起動し、荷物の下の
台座谷部内をくぐり本体台座内に帰える。フォーク上に
荷物を載せて移動するときのスピードは、極めて小さな
加速度でなければならないが、フォークが下降して移動
するときは荷崩れの怖れが無いので前者の数倍ないし1
0倍の高速で移動出来る。
【0048】次にトラック荷台後部のジャッキを降下さ
せれば、荷物の重量でスプリングがたわみ、更にジャッ
キを降下してジャッキの上部先端が、シャーシから離れ
るとトラックへの積み込みを完了する。
【0049】3,荷下ろし準備作業 積み込み準備作業と同様に、本体正面にトラックを、そ
の荷台後部開口部を臨ませるように、後進にて30セン
チメートル以内程度に接近して停止し、サイドブレーキ
を引いて駐車する。
【0050】空車状態のトラック荷台の台座の高さと同
一か、やや高い目に昇降装置14により本体の台座の高
さを調整して設定し、固定ロックする。但し設計上予め
上記の高さに設定して製作してあるものは、その都度調
整する必要はない。
【0051】トラック荷台後部の下のジャッキを上昇さ
せ、シャーシに当接し更に上昇させ、トラック荷台後部
の台座を、本体の台座と高さを合わせて固定ロックす
る。この場合空車に積み込むときと違い、満載した荷台
はスプリングが大きくたわみ、荷台レベルは相当下がっ
ており、ジャッキによって大きく上昇させることとな
る。
【0052】フォークの先端が、トラック荷台台座の谷
部に臨むように、図4乃至図5の左右調整の駆動シリン
ダー19により、水平左右方向に調整し固定ロックす
る。
【0053】4,荷下ろし作業 フォークを下げた状態で、トラック台座の谷部にフォー
クを前進させる。フォークは荷物の下を潜りながら、荷
台奥部に達すれば前述の近接センサーによりフォークを
停止する。このような空荷状態の高速のフォークスピ−
ドは、フォーク下降時速度として、シーケンス制御回路
に組み込んで、自動的にフォーク上昇時速度と選択する
ように構成する。フォーク先端の近接センサー82の信
号により、台座の終端部を検出してフォークが停止す
る。
【0054】フォーク先端に近接センサーを取り付ける
には、フォークを昇降させるリフト装置の動力源のパワ
ーシリンダに、油圧ではなく電動パワーシリンダが良
い。それは移動するフォークに給電用のオートリール
を、多芯ケーブルでパワーシリンダーと近接センサーに
共通して使用出来るからである。
【0055】満載した荷物を降ろす場合、荷物の荷重は
ジャッキと、前輪のスプリングに架かっており、荷台の
前部が下がった状態になっている。長尺のフォークはそ
の自重により、大きなRで下に曲げられて、荷台奥部に
進行する。フォークが複数個のユニットフォークで、鉛
直面内に可撓性を備えて連結したものは更に円滑に進行
する。フォークは下り勾配の荷台台座の谷部を潜り、荷
台奥部に向かって移動し、フォーク先端部の近接センサ
ーにより荷台奥部を検出して停止する。
【0056】次に、フォークを上昇させ、台座上の荷物
をフォークにより持ち上げて、フォーク上に移載する。
【0057】フォークを本体方向に起動し、荷物の移動
を開始する。起動時は本体内にわずかの本数のピンしか
残っておらず、そのピンをフォークチェンの逆転ピース
81が駆動して移動する。この時積み込み時と同様に、
急発進すれば荷物が崩れることがあるので、電気回路で
はインバータ等のショックレススタート方式を採用する
のがよい。
【0058】次にフォークは、本体方向に荷物と共に駆
動されて移動する。トラック荷台前部がスプリングのた
わみで下がっているので、本体方向への起動及び移動時
に、上り勾配となるため大きなトルクが必要である。
【0059】荷物がトラック荷台から、本体上に移動す
るに従って、荷物の荷重が本体側に移動し、トラックの
前車輪のスプリングのたわみが回復し、従ってフォーク
のたわみも回復する。又図示しないが、トラックの前車
輪もジャッキによって持ち上げる場合は、荷物の移動に
よる荷台の上下動はない。トレーラートラックは、牽引
車を外した場合、荷台前部にアウトリガーのジャッキを
備え、荷台前後部共にジャッキにより固定されるので、
上記と同様である。
【0060】フォークと荷物が完全に本体の真上に移動
すれば、フォークを降下させて、荷物を本体台座上に移
載すると共に、トラック側はジャッキを降下させて、荷
下ろしを完了する。この場合荷台は、ジャッキを少し下
げればジャッキ上端は、トラックのシャーシから離れ
る。
【0061】本体上に荷下ろしされた荷物は、トラック
荷台に移動するのと同様にストッカーに移載される。又
ストッカーから本体への移動もトラックからの荷下ろし
と同様である。ストッカーにはトラックの様なスプリン
グはなく、荷物の移動による台座の昇降がないので、ト
ラック荷台の前後部共にジャッキにより支承されている
のと同様な作用となる。平ボデー車やウイング車で、ト
ラック荷台の左右側面からフォークリフトを使って荷下
ろしする場合、一方の側面の荷物を先に降ろすと他方側
に荷台が傾き、フォークリフトのフォークは水平にパレ
ットに差し込まれるが、それが出来なくなるためパレッ
トを傷めることがある。この本体やストッカーにはスプ
リングがないので左右に傾くことがなく、上記の様なパ
レット損傷は発生しない。
【0062】その他の実施例 本発明装置の本体を使用して、その材質、形状、構成を
変更した変更例、本発明を実施するに際して、連結して
使用することにより作業能率の向上する周辺装置、及び
必須の安全装置を含めた他の実施例について以下詳述す
る。図20ないし図21は、トラック荷台に敷設する台
座の変更例である。図20は山と谷を構成する台座を、
荷台20上面に、プラスチック又は木製の角柱40を敷
設して構成したものである。この場合トラック荷台床面
が、台座の谷部となり角柱の上面が台座の山部となる。
【0063】図21は角柱40の鳥瞰図であり、角柱4
0の荷台20への取り付け方法は、ピン33を荷台のピ
ン穴に挿入する事により、簡単に着脱自在にすることが
出来る。即ちあらかじめ荷台上にピン穴を穿設してお
き、2本のピンを植え込んだ角柱を、そのピン穴に挿入
する事により取り付けが出来る。
【0064】図22はトラックの平面を示す。荷台20
床面に多数の短尺の角柱を敷設してあり、不要な場合は
取り外して、荷台前部にトラックの幅方向に高く積上げ
れば容積が少なくて済む。
【0065】又図20には、通称コンパネ49と称する
板材を、点線で示すように着脱自在に敷設してある。図
22には、荷台全面にわたり点線で示すように7枚のコ
ンパネ49が敷設してある。このコンパネは本発明装置
を使用するときは取り外して荷台の奥部に鉛直に立て
て、重ねて収納する。又車種によっては運転席と荷台の
間隙部48に同様な方法で収容が可能である。本発明装
置を使わない帰り便等の荷物を積載するときは図のよう
に、コンパネ49を敷設して通常の荷台として使用す
る。
【0066】図23に於いて、本体1の手前に即ちトラ
ックの反対側対称位置に、荷物の仮置き場としてストッ
カー13を設け、次に積み込む荷物の積みつけ場所とし
て、又荷下ろし時には、先に荷下ろしした荷物の仮置き
場として利用する実施例について説明する。図20の上
図は側面を示し下図は平面を示す。
【0067】ストッカー13は更に、その手前に別の荷
役装置の本体42を設置し、その荷役装置本体の手前に
も図示しないが、更にストッカーを設置すれば、ベルト
コンベアの様に、進行方向に長い移送路を備え、末端部
にトラックに積み下ろしする本荷役装置本体を接続す
る。これはストック機能を備えた移送装置ともいえる、
能率的荷役装置として利用できる。
【0068】図11で記述したように、フォークの後端
部の適当な寸法は本体内に残しておかなければならな
い。従ってフォークの長さが本体と等しい場合、トラッ
クと本体との距離を無視してゼロとしても、本体の長さ
はトラック荷台の長さよりも、上記のように本体内に残
しておくフォークの長さ分だけ、長く設定しなければな
らない。
【0069】ストッカー13は上面がトラックの荷台の
寸法とほぼ同寸法の台座を備え、本体からトラックに対
して、対照的に本体の手前に本体と同一高さ、本体のフ
ォークが谷部に進入するように設置する。フォーク3の
移動は下図に示すように、ストッカー方向の終端に移動
して、フォークは本体内に適当な寸法Lを残している。
トラック方向に移動する場合も同様である。
【0070】本体の両側面以外にも、ストッカーの両側
面からもフォークリフトにより同時に積み付けすること
が出来る。上面も開放しており天井クレーンからの積み
込みも勿論可能である。ストッカー13の台座に積みつ
けられた荷物44は、本体から進行してきたフォークに
より持ち上げられて移動し、本体上の台座に点線にて示
すように一旦載置される。この場合矢印AからBの位置に
移動したものであり直ちにトラックに積み込み出来な
い。
【0071】次にフォークを一旦下げて、図では左に移
動させフォークの右側端部が、荷物の右端部で停止し、
再び上昇させて右方向に移動して、準備作業の完備した
トラックに積み込むことが出来る。トラックに積み込ま
ない場合はCの位置に置いて準備する。又別の方法とし
て、ストッカー13の荷物を直接Cの位置まで移動し、
その場合フォークは一旦フォークの先端部が本体からト
ラック側に突き出るが、次にフォークを本体上に返し、
再び上昇させてトラックに積み込むことも出来る。
【0072】図23の左端部に示す本体42は、前述の
様に直列に配置した別の本体42で、その本体のフォー
ク3は、ストッカー13上迄進行する事が出来る。図示
しないが、その別の本体の手前にも別のストッカーを配
置することにより、直列の荷役コンベアを形成する事が
出来る。
【0073】図24ないし図25に於いて、本体1が横
方向に移動する実施例を記述する。図24は側面を示
し、図25は平面的配置を示す。図24に於いて、本体
1の基台5の下に、図示しないが原動機によって駆動さ
れて、横方向に転動する前後左右4個の車輪8を設けそ
の車輪は、地中に埋設されてフォークリフトが支障なく
その上を移動出来るように、上面が地面と同一平面のレ
ール15上を走行するように構成されている。
【0074】本体の手前、即ち左側には図25に示すよ
うに、横方向に一定の間隔を隔てて、ストッカー13が
複数個設置されている。ストッカーの右側には、本体の
移動するスペースを隔てて、トラックが後進にて次々と
到着し待機している。トラックの荷台後部の下のシャー
シを下から受けて、それを上昇させる地中埋設型のジャ
ッキ4が待機するトラックに対応して、多数設置されて
いる。
【0075】次に上記構成の実施例の運転方法について
説明する。送り先別に決められたストッカー13上に、
多数のフォークリフト43により荷物を積みつけする。
積み付けの完了したストッカー13の正面に本体を移動
し、フォークを挿入して上昇させ本体上に移載する。次
に本体を横方向にレール上を移動し、行き先別に待機す
るトラックの位置に停止してその荷台に転載する。その
間に積み付けの完了したストッカーに、次々と位置を変
更し、一台の本体で多数のストッカーに積み付けした荷
物を、多数のトラックに仕分けして、積み込むことが出
来る。
【0076】荷下ろしの場合は逆に、到着したトラック
の位置に本体を移動し、本体に荷物を積み込み、荷下ろ
しが完了したストッカーに移動し、そのストッカーに荷
下ろしする。上記のように、本体を横方向に移動可能に
設置する事により、能率のよい作業が遂行できる。又こ
の実施例の本体1は、本体が横方向に移動するので、図
4乃至図5で述べた台座フレーム16の左右方向の移動
調整装置は省略する事ができる。
【0077】図26に本体と平行にストッカーも横方向
に移動する実施例を示す。図示しないが、ストッカーも
本体と同様に、台座が基台フレームと昇降装置により支
承され、基台フレームはその下に、レール上を走行する
車輪を一体的に取り付け、横方向に、即ち本体と平行に
人力又は動力により駆動されて移動する。ストッカーの
台座の高さは、本体の台座の高さに昇降装置により調整
する。但し本体と同様に、あらかじめ高さが設定してあ
れば、昇降装置は省略出来る。
【0078】図26に於いて、多数のストッカーの台座
の高さは、全て本体1の台座の高さに統一されている。
左下方に記載する3台のストッカー13は、既に荷物4
4の積み付けが完了し、積み付けストックとして密接し
た状態で、保管していたストッカーである。本体1を2
台並べて定位置に固定し、ストッカーを次々に、図では
上方向に移動し、本体に対応させて本体に移載し、次に
本体に対応した正面のトラックに転載する。図の状態で
は本体に移載して、本体内で荷物をトラック方向に移動
した瞬間を示す。
【0079】荷物を降ろしたストッカーは、図では上方
向に移動させ、フォークリフト43が十分作業出来るス
ペースを確保された場所で、再び積み付け作業にかかる
が、その積み付けの順番待ちのため、図では一時待機し
ている。積み付けが完了すれば、図示しないが上方向に
移動し、再び積み付けのストックとして保管する。
【0080】右上のストッカー13は、レール移動式で
はなく臨時に設置したもので、図示しないが自由車輪に
より移動し、昇降装置を兼ねたアウトリガーにより、ジ
ャッキアップして固定したもので、必要に応じて位置の
変更と排除が出来る。ストッカーへの積み下ろしの方法
は、トラックと同様であるが昇降装置による上下操作が
なく、敏速な作業となる。本実施例の積み込みは、フォ
ークリフト作業が先行し、多数のストッカーに荷物のス
トックを保持して、トラックの到着を待つ形態となり、
荷役時間が短縮されてトラックの運行効率が向上する。
【0081】次に、荷下ろしの場合は積み荷の場合とは
逆に、到着したトラックから本体に移載し、先にトラッ
クを出発させる。次に本体から空荷状態のストッカーに
次々と積み込み、積み込んだストッカーのストックを持
ち、そのストックはフォークリフトの荷下ろしの順番を
待って、次々と荷下ろし消化される。
【0082】本実施例の積み込みの場合は、積み付けの
完了したストッカーを、荷下ろしの場合は、空のストッ
カーをそれぞれ移動し、本体1の移動距離を少なくして
トラックへの積み込み能率を上げる効果がある。ストッ
カーに多数のストックを持ち、トラックを常に待つ状態
とし、トラックが到着後短時分で荷役作業が完了し、直
ちにトラックが出発出来て、トラックの稼働率が極めて
良い理想的な荷役形態となる。
【0083】更に本実施例は、トラックが集中して到着
し、ストッカーのストックがなくなり、フォークリフト
が多数集中して積み付けや、荷下ろしをする場合は、図
25の説明で詳述したように、多数のストッカーを、フ
ォークリフト作業に適当な間隔スペースを空けての作業
方法にも切り換えることが出来る。
【0084】図27ないし図28に、荷崩れを防止する
安定部材50について詳述する。トラックは荷物を積載
して走行中に、事故防止のために急ブレーキを踏んだり
急ハンドルを切らねばならぬことがある。その時に荷物
にも大きな加速度がかかり、前後左右の横方向に荷物が
ずれて、ウイング車や箱形バンの場合は前方の内側壁面
及び左右両側壁面に、崩れた荷物がもたれかかった状態
となる。そのような状態となっても、ウイング車の場合
は左右壁面が外側から上方にスイングして跳ね上がるの
で、フォークリフトによってすくい上げ、荷下ろしは可
能である。
【0085】この様な場合、本発明装置のフォーク3を
差し入れて、リフト装置により荷物を押し上げても、次
に荷物を本体方向に移動する場合、側壁と荷物が接触
し、そのまま無理に移動すれば、荷物と側壁の摩擦のた
め起動しないか、起動しても荷物が擦れて傷む可能性が
ある。
【0086】図27は、バン型箱形車の荷物室後部を示
し、左右側壁及び天井部に、非通気性の可撓シートで構
成した、エアバッグとも云うべき密閉チューブにてなる
安定部材50を、荷物室内面に壁面と一体的に張設して
ある。図28は上記安定部材50を示し、テトロンシー
ト等の布芯材に、ゴム又は軟質ビニールをコーティング
した素材による長尺のチューブ54を使用している。そ
のチュ−ブ54の両端部を縫合と高周波加熱等で密閉
し、チューブ内室と連通した給排気口55を開口してい
る。図示しないがトラック内に装備したコンプレッサー
からの圧縮空気を、減圧弁を介してそのチューブに加圧
供給すると共に、又その圧宿空気源を使用して、エゼク
タによる減圧で、チューブ内の空気を急速排気するよう
に構成する。取り付け具52はチューブと同材質で、チ
ューブと一体的に接着され取り付け穴が穿設されてい
る。
【0087】図27に於いて前記安定部材50は、荷物
室の側壁前後方向に、左右2条づつと、天井部に2条計
6条が張設されている。図に於いて左側と天井部の安定
部材は、圧縮空気が充填されチューブ54が膨張してい
るが、右側の安定部材51は収縮状態である。
【0088】安定部材は荷物の積み込みが完了すれば、
コンプレッサからの減圧された低圧空気をチューブに送
り込み、チューブを膨張させてバルブを閉止して密閉す
る。この場合荷物の嵩比重及び荷物の包装素材等の材質
によって、適当な圧力に調整設定する。トラックの走行
中は、荷物が左右方向及び上下方向に加速度がかかって
も、広面積の低圧チューブによって荷物は中央部に保持
される。荷下ろし時には、チューブの空気をエゼクタに
よる強制排気により、チューブを完全に収縮させる。そ
のため荷物と荷物室の側壁に隙間が出来て、フオーク移
動による荷下ろしが円滑に出来る。
【0089】安定部材50は、チューブによる空気圧方
式のほか、図示しないが油圧アクチェーターを使用し
て、鉛直方向に立設した板材が、荷物室側壁から荷物に
向かって押しつけて固定する方式でも良い。要するに荷
台の外側方向に、加速度を受ける荷物の慣性力を、車体
と一体の安定部材で受けて荷物を動かない様に保持し、
荷下ろし時にはそれを解放するものであれば良い。
【0090】図27の荷台下にはシャーシ11にアウト
リガージャッキ24が取り付けられている。荷役準備作
業の荷台のジャッキアップはシャーシを下から持ち上げ
るようにセットするが、トラック自体にアウトリガージ
ャッキを備えたものはジャッキが当接する位置を選ぶ必
要がなく、トラック運転者が駐車後直ちに操作出来る。
図示しないが、最近トラック荷台を支えるスプリングが
空気圧によるエアサスペンションで、供給空気圧により
荷台を昇降自在に調節する車種が市販されている。この
場合のジャッキ4は、ジャッキ自体に荷台を上昇させる
機能はなく、単なる台でも良い。それはエアサスペンシ
ョンで荷台を上昇させて後進して荷台を降下させ、ジャ
ッキに代わる高さ調節可能な台の上へトラックシャーシ
を乗せれば良い。本発明のトラック荷台後部のジャッキ
4は、上記高さ調節可能な台とトラックに設けられたエ
アサスペンションの様な昇降装置を組み合わせたものを
含むものである。
【0091】図29ないし図31に、本体に積みつけた
荷物が安全確実に、トラックに転載出来るかを事前にチ
ェックする為の、荷物チェッカー57を備えた荷役装置
本体1について詳述する。図29は本体1の斜視図であ
り、図の左端部に荷物チェッカー57を備えている。荷
物チェッカーは積みつけられた荷物が、トラック荷台内
へ安全に移動可能な状態にあるかどうかを、チェックす
る装置である。図29に示す荷物チェッカー57は、多
数のセンサー58が取り付けられたセンサーポール60
と、そのセンサーポールの位置を調整する調整装置59
より成る。
【0092】図30は荷物チェッカー57のみの斜視図
である。サーボモートル61を正回転することにより、
センサーポール60は矢印の如くその間隔が開き、逆回
転では狭まる機構に構成されている。サーボモートル6
1は直結するシャフト62を駆動し、一対の調整装置5
9をタイミングベルト又はチェン63により同時に駆動
することにより、左右のセンサーポールの間隔は拡大縮
小する。図31は調整装置59の機構の断面図で、サー
ボモートルによりチェンホイル71が駆動され、軸受け
67によって支承された送りネジ66が回転駆動され
る。次に送りネジ66と噛み合ったナット65が左右水
平方向に駆動され、ナットと一体の内筒70及びセンサ
ーポール60が、鞘管68の中を摺動して左右方向に駆
動される。一対のセンサーポールが互いに逆方向に駆動
されるためには、左右のセンサーポールの送りネジとナ
ットは、互いに逆ピッチでなければならない。
【0093】図29及び図30において、一対のセンサ
ーポール58の内側に多数設けられたセンサー58は、
その先端部は可撓性の線材によるタッチセンサー又は近
接センサーで、荷物の寸法が所定の位置に積みつけられ
ているかどうかを検出する。図29において積みつけら
れた荷物44は、図示しないがトラックが本体1の左端
部に駐車し、積み込みの準備が完了して、フォークと共
に荷物をトラック荷台方向に移動する。その移動中にト
ラック荷台に入らない荷物はセンサー58が検出し、直
ちに移動を停止すると共に、所定の距離バックしてフォ
ークリフト等で、積みつけた荷物を修正する。荷物が左
右方向にづれたまま、トラック荷台に移動すれば、荷台
入り口部分で荷物室の側壁に衝突し、荷物が崩れて危険
である。 荷物チェッカー57は、事前に積み付けの異
常を検出し、上記事故を防止するためにある。
【0094】図29において図示しないが、センサー5
8の先端部に、極めて微少な豆電球のライトを取りつけ
て点灯し、本体1の後端部即ち図では右端部の左右か
ら、トラック荷台方向を透視すれば、ライトの見えない
部分の荷物が、はみ出していることがわかる。運転者は
トラック車体が、本体の延長線方向平行に正確に、後進
にて移動し駐車することが、荷役作業の最初の条件とし
て重要である。図2に示す白線45に沿って後輪のみな
らず、前輪も白線位置に沿わなければ、平行とはならな
い。又図29において図示しないが、センサーポール6
0にレーザー光線発生装置を設け、トラック荷台方向外
側に照射して平行の度合いを確認する。。
【0095】4トン中型と大型トラックでは荷台幅が異
なるため、センサーポールの幅調整はその都度必要であ
る。大型車のみであればセンサーポールの間隔を広くと
り、図のように内側に向けた可撓性線材で、長短2種類
のセンサーを取り付けて電気的に切り換えて使用すれ
ば、2種類の車幅のトラックに対応して、固定したセン
サーポールとして調整装置は省略することが出来る。
【0096】図29の本体底部は、昇降装置14により
支承されている。4本の昇降装置14は油圧又は電動や
手動の機械式で、同期して伸縮すると共に、床面の凹凸
によっては、単独に上下動が可能である。昇降装置14
のパワーシリンダーを短縮して上げれば、本体は降下し
自由車輪72が地面に着き、自由車輪によって本体は移
動可能となる。再び使用する時は昇降装置を伸長して本
体を引き上げる。本体に連結対応させて使用するストッ
カーも同様な構成にするのが良い。センサーポールには
図示しないが、赤外線センサーかテレビカメラなどを設
け、荷台に人が入っていることを検知し、不用意に荷物
の積み込み起動をしないように構成することも重要であ
る。
【0097】図32ないし図33において、フォークが
トラック荷台方向に進行する場合左右に歪んで、フォー
クと台座谷部壁面が擦ることを防止するための舵取り機
構について記述する。図32はフォークがトラック荷台
方向に進行して死点に達した状態のフォーク部分の平面
図である。台座谷部壁面17には車輪ユニット23が取
り付けられ、その舵取り車輪22の外周とフォークの壁
面が微少間隔でフォークが挿入されている。従ってフォ
ーク壁面は常に複数の舵取り車輪と接触し、フォークは
谷部壁面と平行となるように軌道修正される。図33は
正面からの断面図で、フォークが上下動しても舵取り車
輪とフォークの位置関係は変わらず、上記軌道修正機能
がある。
【0098】図34ないし図35に、フォークを駆動す
るフォークチェン31のアタッチメントピース25と、
フォークの車輪8との駆動時に発生する問題及びその解
決方法について記述する。図34においてフォークチェ
ン31は、図示しないがチェンホイルによって矢印方向
に駆動される。アタッチメントピース25は車輪のシャ
フト28を駆動するが、フォーク上には重い荷物が積載
されて、アタッチメントピースには大きな荷が架かり、
アタッチメントピースは円弧矢印の方向に倒れる力が作
用して、その手前部分のフォークチェンが浮き上がり、
シャフト28とアタッチメントピースの接触部分が傷み
易い。
【0099】図35は本体の台座フレーム中央部で、フ
ォークチェン31が張設された部分の断面図である。フ
ォークチェンは長尺のガイド34の上を転動すると共
に、前記浮き上がりを防止するために、その上部を長尺
の押さえガイド64が設けられている。一般的にチェン
は長期の使用により次第に摩耗して伸張する。従ってこ
のフォークチェンは多数のアタッチメントピースで、同
時に多数のフォークのシャフトを駆動するが、実用上進
行方向先頭のアタッチメントピースに集中して荷が架か
り、そのアタッチメントピースがチェンホイルに巻かれ
て離れると、次のアタッチメントピースが先頭となり次
々と送られていくこととなる。シャフト28の外側に被
せた弾性筒53は、上記集中荷重を緩和する。
【0100】図36は荷役装置本体がレール上を横方向
に走行する実施例に於いて、必要な付随装置を加えた実
用的実施例の運転状況について記述する。但し図36の
本体1は、台座とフォークを省略してある。図に於いて
センサーポール60の鉛直上方に、本体1の走行方向と
平行にワイヤー74が張設されている。給電線75はワ
イヤー74上を転動するトロリー76に吊り下げられ
て、センサーポールの移動と共に伸縮移動する。この給
電線により、本体1は外部から給電されて運転される。
なお電力供給以外にも、多芯ケーブルにて外部との信号
や、情報の交換が出来る。荷役運転時には、本体1は停
止し荷物のチェックのため、センサーポール60は微少
寸法移動するが、その方向は張設されたワイヤー74と
平行な方向なので支障はない。本体に隣接してレール上
を走行するストッカーも、給電には同様な方法が採用で
きる。
【0101】本体1の後方端には本体と一体に、門型の
運転櫓77が取り付けられている。その高さは図のよう
に、最も高い荷物でもその下をくぐり抜ける様に設定さ
れている。運転櫓はそのフロア78上に運転作業員が上
がり、リモコンスイッチを操作して本体1を運転する。
本体と平行に移動する多数のストッカーの位置変更も、
このフロアー78上の見透視の良い高所から、一人の運
転作業員で操作することが出来る。
【0102】図37ないし図39において、フォークに
設けるセンサー58とその信号によるフォーク移動制御
について記述する。図37はトラック荷台右側奥部の平
面図であり、図38はその部分の垂直断面図である。フ
ォークに荷物を載せて移動する時は大きな慣性があり、
荷崩れ防止のためにも緩慢な制動により停止させなけれ
ばならない。センサー58は非接触で検知可能な光電
式、磁性体を検知する電磁式等が使用される。光電式セ
ンサー58はフォーク先端にフォークの横方向に向けて
取り付けられ、センサーが検知する反射光式マーク92
は台座山部の側壁に複数個設けられており、センサーは
フォークが矢印方向に移動するに従って、マークをパル
ス信号として読みとり、その信号に応じてインバーター
の発振周波数を変化させ、フォーク速度を制御する。図
37において手前のマークを検知して制動が始まり、以
下次々に検知するマークにより減速し最後に右端部マー
ク95により完全に停止するように構成する。
【0103】図39上図はトラック荷台20内に積み込
まれた荷物を荷下ろしするために、フォーク3が下降し
てトラック荷台に進行し、フォークを上昇させて本体方
向に移動する状況を示す。フォークはショックレススタ
ートして矢印本体方向に移動し、点線の位置に達すれば
本体1の台座側面部に設けられたマーク92を次々に検
出して減速し、最後に左端部マーク102によりショッ
クレス停止する。図39下図において、本体1からスト
ッカー13方向に荷物を移動する時は、トラック荷台へ
の積み込みと同様にマーク92と左端部マーク102に
よりショックレス停止する。図においてフォークは本体
1から下降状態でストッカー3に挿入され、荷物がフォ
ーク上に載せられて矢印方向に起動され、点線の位置に
達すれば本体台座のマーク92を検出して減速し右端部
マーク95により本体の真上で停止する。
【0104】このフォーク側面の台座に設けられたマー
クを、フォークに設けられたセンサーにより読みとる構
造は、センサーとマークの位置関係が接近して検出させ
るので、確実なフォーク位置が検出され誤動作を防止す
る事が出来る。複数本のフォークは同期して同時に移動
するので、このセンサーとマークはそのうちの任意の1
本のフォークと台座に設ければよい。又このセンサーと
マークは、フォークの位置を検出するための装置であ
り、フォークの端部や台座の側面に限定する必要はな
く、フォークの中間部又台座の底部に設けても良い。マ
ークはフォークの位置を検出するためであり、フォーク
はトラック方向及びストッカー方向に移動するが、フォ
ークの一部は必ず本体上にあるので、台座の長さが同寸
法であれば、トラック荷台やストッカーの台座にマーク
を設けず、図示しないが本体台座上に設けて上記と同様
な作動をさせることが出来る。
【0105】図40において本体1に移動ジャッキ98
を一体的に設けた実施例を示し、上図は側面図であり下
図はその平面図である。本体正面に取り付けられた一対
の鞘フレーム97に、伸縮フレーム96が矢印のごとく
水平方向に出入り自在に挿入され、伸縮フレーム先端に
移動ジャッキ98が設けられている。移動ジャッキは鉛
直上下方向に伸縮し、まず下方に伸長して地面に着地さ
せ、次に上方に伸長してトラックのシャーシ11に当接
させて、トラック荷台の荷重を支承する。この場合図示
しないが移動ジャッキが地面に着地したことをセンサー
により検知し、下方への伸長を停止してロックするとと
もに、直ちに上方に伸長するジャッキを起動するように
構成する。
【0106】本体1が横方向に移動中には移動ジャッキ
は上下方向ともに縮小状態で空中にあり、使用時に上記
のごとく伸長させて使用する。伸縮フレームは、トラッ
クのシャーシ11のジャッキが当接する適当な位置を選
択するために伸縮する。運転櫓77は本体の4角に設け
られた梯子99が支柱となり、上部で水平方向に延長さ
れた通路100により連結されている。運転作業員は図
のように前後左右に移動して状況を確認しながらリモコ
ン運転操作することが出来る。又図においてセンサーポ
ール60は、鞘フレーム97に取り付けられて固定され
ている。
【0107】本体下方の台座フレーム内には、原動機ス
ペース101が設けられ、図示しないが内燃機エンジン
駆動による発電機と油圧ポンプが内蔵され、本荷役装置
本体内のすべての動力及び制御関係の電力が供給され
る。
【0108】
【発明の効果】本発明を実施することにより、以下の効
果が生ずる。現在、中型大型トラックへの荷物の積み下
ろしは、殆どフォークリフトによってなされているが、
荷台の側面からでないと能率良く作業出来ない。荷台の
左右側面から、多数のフォークリフトが同時に積み下ろ
し出来るからである。それには平ボデー車が適当である
が、最近の荷物の殆どは風雨に曝してはならない。シー
トカバーでは能率が悪く、又気密性も好ましくない。そ
のため荷台の屋根部と側面のアオリ部を解放して、側面
から荷役の出来るウイング車が中型大型トラックの主流
となっている。
【0109】本発明は、本発明者が特許出願して提案し
た先願を、実質的に具体化したもので、トラックの後部
から荷物を積み下ろし出来るため、高価なウイング車を
使用せず、側面を解放しない割安の単なるバン型箱形車
が使用出来る。
【0110】荷役装置本体のフォークの進行方向正面
に、トラック後部の開口部を臨ませて、トラック荷台の
後部の下方から、ジャッキによって荷台の高さを空車状
態に引き上げて、フォークがトラック荷台の台座の谷部
に臨ませている。その状態で荷物を積み下ろしするた
め、少なくとも荷台の後部は、荷物の有無に関わらず、
ジャッキによって固定されているために、荷物の移動に
よるトラック荷台の昇降が無く、本発明者の先願の欠点
を排除し、フォークに局部的な力が架からず安定した積
み下ろしの荷役作業が出来る。
【0111】フォークを、複数本のユニットフォークを
連結して構成したものは、、フォークの製作及び取り扱
いが容易である。フォークの長さ方向の鉛直面内に可撓
性を備えたものは、荷役するトラックの前方地面に排水
勾配があり、荷台が前方に向かって相当な下り勾配があ
っても、ユニットフォークの連結部分で自由に曲がるた
め、フォークの耐久力が増加する。
【0112】本発明装置の荷役装置本体の、台座上に積
み付けされる荷物の左右方向の幅は、その下の左端部の
フォークの左側と、右端部フォークの右側の距離即ち全
フォーク幅の方が小さい。従って荷物の左右端部の下に
は台座があり、トラック側荷台内に適当な寸法の台座を
敷設すれば、荷台幅の小さい車種でも、大型車種に使用
する荷役装置本体を共用して使用することが出来る。実
質的に10トン以上の大型車及び国際規格のコンテナー
と、4トン中型車とは共用可能である。
【0113】トラック荷台の台座を、荷台の床面と角柱
によって形成したものは、重量が軽く取り扱いが容易
で、簡単に着脱することも出来る。台座の上に着脱自在
のコンパネを敷設したものは、本発明用途のほか一般の
トラックとして多目的に使用できる。
【0114】荷役装置本体の手前に、ストッカーを設け
たものは、積み下ろしの場所が倍増し、そのストックが
出来て作業能率が更に向上する。
【0115】荷役装置本体の基台フレームの下に、本体
の横方向に延長する複数条のレールを設け、荷役装置本
体が横方向に移動するものは、荷役装置本体を、効率よ
く使用できて、作業能率が向上する。
【0116】ストッカー下にレールを敷設し、複数のス
トッカーを移動自在に構成したものは、荷物の積み下ろ
しに多数のストックが保持出来て、トラックの使用効率
が向上する。
【0117】ウイング車は、船舶のデリッククレーンや
天井走行クレーン等の、上方からの荷物の積み込みは出
来ない。本発明装置は両側面以外に上方からのクレーン
による荷役が可能である。
【0118】トラックの荷物室内に、荷物を保持する安
全装置を設けたものは、走行中に加速度を受けての荷物
の荷崩れを防止し、荷下ろし時にそれを解放することに
より、本荷役装置で円滑に荷下ろしすることが出来る。
【0119】フォークリフトの発明は、人力による一個
15キログラム以内程度の荷物数十個を一枚のパレット
に積みつけて、それを一個として扱う一貫パレタイジン
グシステムを完成させた。本発明は普及が進捗すれば、
そのパレット十数枚乃至二十数枚のトラック一台分を、
一個として扱う一貫トラッキングシステムとも命名すべ
き、物流の合理化と生産性を向上させる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する、トラックに荷役する側面
図。
【図2】本発明装置の斜視図。
【図3】主要な部品、台座の横断面図。
【図4】荷役装置本体の横断面図。
【図5】荷役装置本体の側面図。
【図6】トラックの横断面図。
【図7】荷役装置本体上部の台座フレーム横断面図。
【図8】フォークの横断面図。
【図9】フォークの平面図。
【図10】フォーク駆動説明図。
【図11】フォーク駆動原理説明図。
【図12】フォーク駆動の系統図。
【図13】ユニットフォークの斜視図。
【図14】図10と同じ。
【図15】本体側面の縦断面図。
【図16】本体の平面図。
【図17】フォークの側面図。
【図18】図17の平面図。
【図19】フォークの鳥瞰図。
【図20】トラックの断面図。
【図21】角材の鳥瞰図。
【図22】トラックの平面図。
【図23】本発明実施変更例ストッカーの側面図及び平
面図。
【図24】本発明を利用した変更例横移動型本体の側面
図。
【図25】図24の平面配置図。
【図26】移動型ストッカー平面配置図。
【図27】トラックの横断面図。
【図28】安定部材鳥瞰図。
【図29】荷物チェッカーを備えた本体。
【図30】荷物チェッカーの鳥瞰図。
【図31】図30の部品。
【図32】舵取り装置、フォークの平面図。
【図33】舵取り装置、台座の断面図。
【図34】フォークの側断面図。
【図35】フォークチェン駆動断面図。
【図36】本体運転状況の斜視図。
【図37】荷台フォークと台座の平面図。
【図38】荷台フォークと台座の垂直断面図。
【図39】上図はトラック荷台から本体方向にフォーク
が移動する平面図。下図はストッカーから本体方向にフ
ォークが移動する平面図。
【図40】移動ジャッキと運転櫓を備えた本体の側面図
と平面図。
【符号の説明】
1…荷役装置の本体 2…台座 3…フォーク 4…ジャッキ 5…基台フレーム 6…チェンホイル 7…チェン 8…車輪 9…山部 10…谷部 11…シャーシ 12…車軸 13…ストッカー 14…昇降装置 15…レール 16…台座フレーム 17…谷部壁面 18…駆動ピース 19…駆動シリンダー 20…荷台 21…リフト装置 22…舵取り車輪 23…車輪ユニット 24…アウトリガージャッキ 25…アタッチメントピース 26…駆動シャフト 27…電線 28…シャフト 29…オートリール 30…原動機 31…フォークチェン 32…駆動シャフト 33…ピン 34…ガイド 35…ユニットフォーク 36…フォーク 37…ガイドローラー 38…電源 39…配線 40…角柱 42…別の荷役装置本体 43…フォークリフト 44…荷物 45…白線 46…車輪 48…間隙部 49…コンパネ 50…安定部材 51…安定部材 52…取り付具 53…弾性筒 54…チューブ 55…給排気口 56…パレット 57…荷物チェッカー 58…センサー 59…調整装置 60…センサーポール 61…サーボモートル 62…シャフト 63…チェン 64…押さえガイド 65…ナット 66…送りネジ 67…軸受 68…鞘管 70…内筒 71…チェンホイル 72…自由車輪 73…補強材 74…ワイヤー 75…給電線 76…トロリー 77…運転櫓 78…フロア 79…連結部材 80…正転ピース 81…逆転ピース 82…近接センサー 83…ショックアブゾーバー 84…小輪 85…支点台 86…カム台車 87…連結ロッド 88…アーム 89…ターンバックル 90…シャフト 91…カム 92…マーク 93…側壁 94…荷台奥壁 95…右端部マーク 96…伸縮フレーム 97…鞘フレーム 98…移動ジャッキ 99…梯子 100…通路 101…原動機スペース 102…左端部マーク

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 荷役装置の本体1と、荷物を積み下ろし
    するトラックの荷台上面の台座2と、トラック荷台後部
    の下方に、トラックの積み荷重量を支えるジャッキ4を
    備え、下記の構成を備えるフォーク駆動式荷役装置。 A、本体1は、上面が長方形状で水平方向に延長されて
    いる。 B、本体1は上面に台座2を備え、台座2は前後方向に
    延長する山部9と谷部10を備える。 C、本体1は、台座の谷部10内に挿入されて前後方向
    に移動する長尺のフォーク3を備える。 D、フォーク3は、その上に荷物を載せてその長さ方向
    に移動出来るように、下方に車輪8を備える。 E、フォーク3は上面が微少間隔上下動出来るようにリ
    フト装置21を備える。 F、フォーク3の上面の高さは、上昇時には台座2の山
    部9より高く、下降時には荷物を移動させない為に、台
    座の山部9よりも低く設定されている。 G、トラック荷台上面の台座2は、本体1のフォーク3
    がトラック方向に移動するとき、台座の谷部10に挿入
    される位置に設定されている。 H、ジャッキ4はトラック荷台20の台座2が、本体1
    の台座2の延長方向に臨む高さに設定するように構成さ
    れている。
  2. 【請求項2】荷役装置の本体1の台座2の高さを、トラ
    ックの空車状態の荷台20上の台座2の高さと同一か、
    又はそれ以上に設定しておき、トラックの荷台20後部
    をジャッキ4により下方から支承して、荷物の荷重によ
    る少なくともトラック後部の荷台20の降下を防止する
    と共に、本体1の台座の延長線上に、トラック荷台20
    の後部の台座2を臨ませて、本体1内のフォーク3をト
    ラックの台座2内へ出入りさせ、フォーク3を上昇させ
    ることによりフォーク3上に荷物を載置して移動し、フ
    ォーク3を降下させて荷物を台座2上に転載して、フォ
    ーク3のみを引き抜くことにより、積み下ろしするよう
    に構成したことを特徴とするフォーク駆動式荷役方法。
JP1498498A 1998-01-10 1998-01-10 フォーク駆動式荷役装置及び荷役方法 Pending JPH11199058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1498498A JPH11199058A (ja) 1998-01-10 1998-01-10 フォーク駆動式荷役装置及び荷役方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1498498A JPH11199058A (ja) 1998-01-10 1998-01-10 フォーク駆動式荷役装置及び荷役方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11199058A true JPH11199058A (ja) 1999-07-27

Family

ID=11876232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1498498A Pending JPH11199058A (ja) 1998-01-10 1998-01-10 フォーク駆動式荷役装置及び荷役方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11199058A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006137542A1 (ja) * 2005-06-24 2006-12-28 Toyota Steel Center Co., Ltd. 搬送物搬送方法及びジャッキ具
CN103086164A (zh) * 2011-10-31 2013-05-08 三井住友建設株式会社 货物装载卸下装置及使用该装置的货物装载卸下方法
CN103143232A (zh) * 2011-12-07 2013-06-12 住友重机械工业株式会社 吸附层块的输送方法、吸附层块输送用容器及吸附层块
CN104590924A (zh) * 2015-01-07 2015-05-06 云南昆船设计研究院 一种可以自动装箱码垛的装车设备
WO2015075822A1 (ja) * 2013-11-22 2015-05-28 豊田スチールセンター株式会社 搬送物の搬送システム及び搬送方法
JP5963183B1 (ja) * 2015-06-29 2016-08-03 相模コンベヤー工業株式会社 ベルトコンベヤー装置
WO2016177789A1 (de) * 2015-05-04 2016-11-10 Heinz Buse Übergabestation zum schnellverladen von warenpaletten, und logistiksystem mit selbiger
CN108147312A (zh) * 2018-01-25 2018-06-12 郑州三金石油设备制造有限公司 专用移载小车自动升降装置
CN108861674A (zh) * 2018-06-28 2018-11-23 安徽中科科正自动化工程有限公司 一种箱式车自动装车系统
KR20190026184A (ko) * 2017-09-04 2019-03-13 농업회사법인 주식회사 두산테크 고정기능을 구비하는 적재함 이송 및 승, 하강장치
JP2019514813A (ja) * 2016-04-25 2019-06-06 アクティウ オユActiw Oy 積荷スペースに対する積込み装置
CN109879077A (zh) * 2019-03-26 2019-06-14 广东电网有限责任公司 一种可爬阶梯式自动装卸货装置
CN110116889A (zh) * 2019-05-31 2019-08-13 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种高铁物流轨道式自动感应站台自动装卸系统
CN110482275A (zh) * 2018-12-12 2019-11-22 广东天酿智能装备有限公司 装卸用支撑平台装置及其工作方法
CN111017584A (zh) * 2020-02-13 2020-04-17 青岛新松机器人自动化有限公司 一种装车方法、存储介质及电子设备
CN111847008A (zh) * 2020-08-06 2020-10-30 福建诚壹实业有限公司 一种封闭冷库智能对接卸货设备
WO2020239883A1 (de) * 2019-05-28 2020-12-03 Heinz Buse Übergabestation zum verladen von warenpaletten in einem logistiksystem und logistiksystem
CN112850562A (zh) * 2021-02-24 2021-05-28 广东信源物流设备有限公司 一种自动装卸一体机及其控制方法
CN114955594A (zh) * 2022-07-04 2022-08-30 合肥泰禾智能科技集团股份有限公司 装卸车系统
CN116281014A (zh) * 2023-05-24 2023-06-23 厦门艾科曼智能装备有限公司 一种自动装卸系统和自动装卸方法
CN117104927A (zh) * 2023-10-19 2023-11-24 靖江市亚泰物流装备有限公司 一种压平输送装置

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007001745A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Toyoda Suchiirusentaa Kk 搬送物搬送方法及びジャッキ具
WO2006137542A1 (ja) * 2005-06-24 2006-12-28 Toyota Steel Center Co., Ltd. 搬送物搬送方法及びジャッキ具
CN103086164B (zh) * 2011-10-31 2016-05-18 三井住友建設株式会社 货物装载卸下装置及使用该装置的货物装载卸下方法
CN103086164A (zh) * 2011-10-31 2013-05-08 三井住友建設株式会社 货物装载卸下装置及使用该装置的货物装载卸下方法
CN103143232A (zh) * 2011-12-07 2013-06-12 住友重机械工业株式会社 吸附层块的输送方法、吸附层块输送用容器及吸附层块
WO2015075822A1 (ja) * 2013-11-22 2015-05-28 豊田スチールセンター株式会社 搬送物の搬送システム及び搬送方法
CN104649034B (zh) * 2013-11-22 2017-03-01 丰田钢铁中心株式会社 输送物的输送系统以及输送方法
JPWO2015075822A1 (ja) * 2013-11-22 2017-03-16 豊田スチールセンター株式会社 搬送物の搬送システム及び搬送方法
AU2013405692B2 (en) * 2013-11-22 2017-06-15 Toyota Steel Center Co., Ltd. Conveyance system for object to be conveyed and conveyance method
US10059539B2 (en) 2013-11-22 2018-08-28 Toyota Steel Center Co., Ltd. Conveyance system for object to be conveyed and conveyance method
CN104590924A (zh) * 2015-01-07 2015-05-06 云南昆船设计研究院 一种可以自动装箱码垛的装车设备
WO2016177789A1 (de) * 2015-05-04 2016-11-10 Heinz Buse Übergabestation zum schnellverladen von warenpaletten, und logistiksystem mit selbiger
JP5963183B1 (ja) * 2015-06-29 2016-08-03 相模コンベヤー工業株式会社 ベルトコンベヤー装置
JP2017013931A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 相模コンベヤー工業株式会社 ベルトコンベヤー装置
JP2019514813A (ja) * 2016-04-25 2019-06-06 アクティウ オユActiw Oy 積荷スペースに対する積込み装置
KR20190026184A (ko) * 2017-09-04 2019-03-13 농업회사법인 주식회사 두산테크 고정기능을 구비하는 적재함 이송 및 승, 하강장치
CN108147312B (zh) * 2018-01-25 2023-06-09 郑州三金石油设备制造有限公司 专用移载小车自动升降装置
CN108147312A (zh) * 2018-01-25 2018-06-12 郑州三金石油设备制造有限公司 专用移载小车自动升降装置
CN108861674A (zh) * 2018-06-28 2018-11-23 安徽中科科正自动化工程有限公司 一种箱式车自动装车系统
CN110482275A (zh) * 2018-12-12 2019-11-22 广东天酿智能装备有限公司 装卸用支撑平台装置及其工作方法
CN109879077A (zh) * 2019-03-26 2019-06-14 广东电网有限责任公司 一种可爬阶梯式自动装卸货装置
CN109879077B (zh) * 2019-03-26 2023-12-29 广东电网有限责任公司 一种可爬阶梯式自动装卸货装置
WO2020239883A1 (de) * 2019-05-28 2020-12-03 Heinz Buse Übergabestation zum verladen von warenpaletten in einem logistiksystem und logistiksystem
CN110116889A (zh) * 2019-05-31 2019-08-13 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种高铁物流轨道式自动感应站台自动装卸系统
CN111017584A (zh) * 2020-02-13 2020-04-17 青岛新松机器人自动化有限公司 一种装车方法、存储介质及电子设备
CN111847008A (zh) * 2020-08-06 2020-10-30 福建诚壹实业有限公司 一种封闭冷库智能对接卸货设备
CN112850562A (zh) * 2021-02-24 2021-05-28 广东信源物流设备有限公司 一种自动装卸一体机及其控制方法
CN114955594B (zh) * 2022-07-04 2023-11-14 合肥泰禾智能科技集团股份有限公司 装卸车系统
CN114955594A (zh) * 2022-07-04 2022-08-30 合肥泰禾智能科技集团股份有限公司 装卸车系统
CN116281014A (zh) * 2023-05-24 2023-06-23 厦门艾科曼智能装备有限公司 一种自动装卸系统和自动装卸方法
CN117104927A (zh) * 2023-10-19 2023-11-24 靖江市亚泰物流装备有限公司 一种压平输送装置
CN117104927B (zh) * 2023-10-19 2023-12-29 靖江市亚泰物流装备有限公司 一种压平输送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11199058A (ja) フォーク駆動式荷役装置及び荷役方法
US9950881B2 (en) Robotic trailer loading device with telescoping robot
JPH11130268A (ja) フォーク移動式荷役装置及び荷役方法
JPH0248398A (ja) リフトスォーク式荷役装置
US8306706B2 (en) Storage container loading/unloading and transporting apparatus
JP2008266011A (ja) 微小昇降積載台を具えたドーリと立体収納棚
CN110789892A (zh) 一种货物堆叠校正系统
JP3375464B2 (ja) エレベータ式立体駐車装置及びエレベータ式自走縦重列立体駐車設備
JPH1120954A (ja) 長尺フォーク式荷役装置及び荷役方法
JP2007506629A (ja) 物質搬送システム
JP2733012B2 (ja) トラックローダー
JP3050678U (ja) フォーク移動式荷役装置
JPS62130908A (ja) 車台格納設備
JP4723126B2 (ja) ドライコンテナへの搬送物の搬出入システム
JP3092481B2 (ja) リフト装置
JPH10324425A (ja) 荷役装置及び荷役方法
KR102128086B1 (ko) 차량을 적재하여 주차 및 출차를 실행하는 지능형 차량이송로봇
JP3315985B2 (ja) 上昇位置で容器又はパレットのような物品を支持し得る平行な往復動ビームを有するコンベヤ装置
JP3216400B2 (ja) 立体駐車装置
KR19980045030A (ko) 화물 하역/선적방법 및 그 장치
JPH09150918A (ja) コンテナの立体格納設備
CN216071595U (zh) 一种具有多自由度的物流仓储机器人
CN212374804U (zh) 一种伸缩式巷道堆垛机
CN217971663U (zh) 码垛货运机器人
JPS61211460A (ja) 二段方式駐車装置