JPH11198752A - 助手席用エアーバッグ装置 - Google Patents

助手席用エアーバッグ装置

Info

Publication number
JPH11198752A
JPH11198752A JP10007979A JP797998A JPH11198752A JP H11198752 A JPH11198752 A JP H11198752A JP 10007979 A JP10007979 A JP 10007979A JP 797998 A JP797998 A JP 797998A JP H11198752 A JPH11198752 A JP H11198752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
airbag
plate
lid
reinforcing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10007979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3309178B2 (ja
Inventor
Miharu Nakajima
美治 中島
Mitsuo Yasuda
満雄 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Gosei Ltd
Original Assignee
Sanko Gosei Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Gosei Ltd filed Critical Sanko Gosei Ltd
Priority to JP00797998A priority Critical patent/JP3309178B2/ja
Priority to US09/256,425 priority patent/US6299198B1/en
Priority to NL1011390A priority patent/NL1011390C2/nl
Priority to GB9904577A priority patent/GB2347120B/en
Priority to DE19908702A priority patent/DE19908702A1/de
Priority to FR9902459A priority patent/FR2790237B1/fr
Publication of JPH11198752A publication Critical patent/JPH11198752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3309178B2 publication Critical patent/JP3309178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/205Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • B60R21/2165Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member characterised by a tear line for defining a deployment opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • B60R2021/21537Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member characterised by hinges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/217Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together
    • B60R2021/2172Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together the cover being connected to the surrounding part and to the module, e.g. floating mounts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/217Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together
    • B60R21/2171Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together specially adapted for elongated cylindrical or bottle-like inflators with a symmetry axis perpendicular to the main direction of bag deployment, e.g. extruded reaction canisters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インストルメントパネルカバー部の体裁がよ
く、衝突時に助手席の乗員の保護ができるエアーバッグ
装置を提供する。 【解決手段】 エアーバッグケース3の開口部3aと対
向する蓋板4を前記カバー1と一体に成形して体裁をよ
くし、蓋板4に強度を低下させた外周縁部4dを形成
し、蓋板4の外周縁部4dの内側裏面に金属製の蓋補強
板5の主体5aを熱かしめ固定し、主体5aから上方に
突出するヒンジ部5bをブラケット7を介して前記バッ
グケース3に固定し、このケース3内に収容したエアー
バッグ本体の膨張展開時にヒンジ部5bが上方に折れ曲
がって、蓋板4を開くことで、前記カバー1の破損によ
るシャープなエッジの発生や破片の飛散を防止するよう
にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自動車などの車
両の衝突時に助手席の乗員を衝撃から保護して、安全性
を確保するための助手席用エアーバッグ装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車などの助手席用エアーバッ
グ装置として、図1に示すように、インストルメントパ
ネルカバー1と、このカバー1の前側に配置したインス
トルメントパネルコア2とが適宜の手段によって固定さ
れ、前記カバー1と前記コア2との間の適所にエアーバ
ッグケース3が配置され、このケース3が前記カバー1
に連結され、前記カバー1に形成した開口1aを塞ぐ蓋
板4の外周縁部が前記カバー1の開口1a外側表面に支
持され、蓋板4の裏面に突出する上,下取付脚4a,4
bが前記ケース3に保持され、下取付脚4bの基部には
括れ部4cが形成されている。また、前記ケース3と蓋
板4とによって囲まれた内部には、折り畳んで小型にし
たエアーバッグ本体(図示省略)が収容され、これにイ
ンフレータ(図示省略)が接続されている。
【0003】そして、車両が衝突した際には、その程度
をセンサが判断して、信号をインフレータに送り、これ
の作動によってガスが発生し、このガスがエアーバッグ
本体内に供給されてエアーバッグ本体が膨張展開し、助
手席の乗員の胸部や頭部を拘束することで、乗員が衝撃
から保護されるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述した従来
の助手席用エアーバッグ装置は、インストルメントパネ
ルカバー1に開口1aを形成し、この開口1aを別部品
の蓋板2によって覆ってあり、前記カバー1から自動車
などの車両の室内側に突出しているので、体裁がよくな
い。また、車両が衝突した際に、発生したガスの供給に
よってエアーバッグ本体が膨張展開すると、蓋板4の下
取付脚4bに形成した括れ部4cが破断して蓋板4が前
側上方に急激に動くことで、助手席の乗員の保護が十分
にできないという問題点があった。
【0005】この発明は、前述した問題点を解決し、イ
ンストルメントパネルカバーの一部によって蓋板を構成
し、車両の室内側から見た前記カバー部分の体裁がよ
く、高級感が得られ、また助手席の乗員が受けるダメー
ジを軽減し、乗員の保護が十分にできる助手席用エアー
バッグ装置の提供を目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、イン
ストルメントパネルカバーの助手席と対向する部分の裏
面側に、エアーバッグ本体が収容してあるエアーバッグ
ケースの開口部を配設した助手席用エアーバッグ装置に
おいて、前記バッグケースの開口部と対向する蓋板を前
記カバーと一体に形成し、前記蓋板に強度を低下させた
外周縁部の内側に金属製の蓋補強板の主体を熱かしめ固
定し、前記主体から上方に延びる蓋補強板のヒンジ部か
ら延びる部分をブラケットを介して前記バッグケースに
固定し、前記バッグ本体の膨張展開時に前記ヒンジ部が
折れ曲がって前記蓋板が開くようにしたものである。
【0007】請求項2の発明は、請求項1に記載の助手
席用エアーバッグ装置において、蓋板の外周縁部の周方
向の全体にわたり、レーザ加工による多数の貫通孔を所
要間隔で形成し、あるいは溝を形成してエアーバッグ本
体の膨張展開時に蓋板が確実に開くようにしたものであ
る。
【0008】請求項3の発明は、請求項1または2に記
載の助手席用エアーバッグ装置において、蓋補強板が、
左右方向に長いほぼ長方形の主体の左右方向中央部上方
に、主体より左右方向寸法が短いヒンジ部を延ばしたも
のである。
【0009】請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれ
かに記載の助手席用エアーバッグ装置において、前記ブ
ラケットは、全体をほぼコ字状に形成し、左,右両端部
にはそれぞれエアーバッグ本体と結合する取付孔を設け
た取付部を有し、かつ各取付部の延長端を屈曲形成して
左,右立ち上がり部を設け、該立ち上がり部の上端連結
部を前記締結具および前記蓋補強板のヒンジ部と結合す
るようにしたものである。
【0010】請求項5の発明は、請求項1〜4のいずれ
かに記載の助手席用エアーバッグ装置において、蓋補強
板の主体に、上下方向に長い左右複数の補強用の凹部を
所要間隔で形成し、前記凹部間および左,右端の凹部外
側にそれぞれ多数の上下方向に複数組形成し、各長孔に
合成樹脂の成形品からなるインストルメントパネルカバ
ーの裏面部を熱かしめして融着固定したものである。
【0011】請求項6の発明は、請求項1〜5のいずれ
かに記載の助手席用エアーバッグ装置において、蓋補強
板のヒンジ部から裏面側に曲げさらに上方に曲げて延び
る立ち上がり部、および締結具の先端部をブラケットの
左,右立ち上がり部に固定し、ブラケットの取付部をエ
アーバッグケースの上部に固定し、締結具の基端部をイ
ンストルメントパネルカバーのボス部に固定し、前記カ
バーと前記コアと蓋板とによって囲んだ内部にエアーバ
ッグケースを保持させたもので、前記エアーバッグケー
ス内のエアーバッグケース展開時に前記ボス部が折れる
ことで、前記カバーの変形、あるは破損による破片の飛
散を防止できるようにしたものである。
【0012】
【発明の実施の形態】この発明の一実施形態に係る助手
席用エアーバッグ装置につき、図を参照して説明する。
図2,図3に示すように、1はインストルメントパネル
カバー、2はインストルメントパネルコアであり、これ
らは合成樹脂の成形品によって構成した左ハンドル用の
ものである。
【0013】前記カバー1の右側部の助手席と対向する
部分には、蓋板4を一体に成形し、その外周縁部4dに
は、レーザ加工によって多数の貫通孔4eを適宜の間隔
で破線状または点線状に周方向の全体に形成してあり、
また蓋板4は左右方向に長いほぼ長方形に形成してあ
る。
【0014】前記カバー1と、このカバー1の前側には
インストルメントパネルコア2とがビス12止めなどの
適宜の手段で固定してあり、前記カバー1の蓋板4と前
記コア2の右側部の下部との間にエアーバッグケース3
が配置してあり、このケース3は蓋板4の裏面(前面)
側に固着した蓋補強板5の主体5a裏面側に対向させて
長方形状の開口部3aを形成してある。前記ケース3内
にはエアーバッグ本体6を折り畳むなど小型にした状態
で収容し、エアーバッグ本体6にはインフレータ(ガス
発生器)を接続してケース3内に設置してある。そし
て、ケース3の開口部3aにはエアーバッグ保護カバー
3bが配設されており、エアーバッグ6の不使用時のは
み出しを防止するようになっている。前記エアーバッグ
保護カバー3bは化学繊維製の薄布であり、エアーバッ
グ6展開時は簡単に破れるようになっている。
【0015】前記蓋板4および図4に示す蓋補強板5の
主体5aは横断面を後側に若干湾曲した形状とし、蓋板
4の外周縁部4dより内側に主体5aを幾分小さく形成
し、主体5aの上側の左右方向中央部には主体5aより
左右方向寸法が短いヒンジ部5bを形成し、前記主体5
aには、左右方向に適宜の間隔で複数の補強用の凹部5
cを幅(上下)方向に長く形成し、前記凹部5c間およ
び左,右端の凹部5c外側に、上下方向に長い長孔5d
を上下複数ずつ左右に近接させて一組としかつこれらの
上下多数組を配置し、前記カバー1の蓋板4の裏面(前
面)側に形成した上下方向に長い凸条を、前記長孔5d
に予め熱かしめによって固定してある。そして、蓋補強
板5のヒンジ部5bは、裏面側に曲げた中間部5eを介
して上方に立ち上がり部5fを延長させてある。
【0016】前記ケース3の開口部3aに近い上面部に
は、左,右が連結されると共に、全体がほぼコ字状に形
成されたブラケット7が配設され、前記ブラケット7の
左,右取付部7aをビス8によって前記ケース3の裏面
側に締め付け固定し、ブラケット7の左,右立ち上がり
部7bを介して、これらの上端連結部7cを蓋補強板5
のヒンジ部5bに連なる立ち上がり部5fを支持させ、
締結具9の横断面L字状の先端部9aを蓋補強板5のヒ
ンジ部5bおよび立ち上がり部5fに後側および外側か
ら支持し、前記ブラケット7の連結部7cと蓋補強板5
の立ち上がり部5fおよび締結具9の先端部9aをボル
ト10あるいはナット11で固定してある。
【0017】前記締結具9は、先端部9a以外の部分を
左,右に分離し、左,右基端部9bを前記カバー1のボ
ス部1aの後側部に支持させ、これらに前側からビス1
2aを挿通して前記カバー1のボス部1aに締結具9の
左,右基端部9bを締め付け固定してある。前記コア2
の下部の後側部下面にはコア補強板13を重ねて、前記
カバー1の蓋板4下方の前側に突出する突起部1cに支
持し、ビス14を前側からコア補強板13及び前記カバ
ー1に挿通して、これらを突起部1cに左,右2個所で
固定してある。なお、2aはコア2に形成した開口部
で、この開口部2aを利用して、エアーバッグケース3
を図面左下方よりインストルメントカバー1の裏面側に
配設するようになっている。
【0018】前記コア補強板13の前側部上に前記コア
2を介して支持板15を支持し、下方からボルト16を
コア補強板13、前記コア2および支持板15に挿通し
て、これらをボルト16に嵌めたナット17を締め付け
固定し、支持板15の後端部上にエアーバッグケース3
の下部を支持固定させてある。なお、支持板15は、前
側に前記コア2に遊び嵌めして前側に突出させ、前記ケ
ース3の外側に配置してインフレータからのガス吹き込
み用パイプ18を、ケース3に位置決めするために、前
端部を前記コア2に固定した帯状体21の後側端部を、
支持板15の前端部にボルト19とナット20によって
締め付け固定してある。なお、蓋補強板5は0.5mm、ブ
ラケット7は1.5mm、締結具9は1.0mm、コア補強板1
3は1.0mm、支持板15は1.5mmの厚さの鉄板によって
形成してある。
【0019】前述した一実施形態に係る助手席用エアー
バッグ装置は、図2,図5に示すように、エアーバッグ
本体6が折り畳まれた状態で、エアーバッグケース3と
インストルメントパネルカバー1と一体に成形された蓋
板4との間に小型にして収容されており、かつ、エアー
バッグケース3の開口部3aに設けた保護カバー3b
を、蓋補強板5の凹部5cにより押圧した状態で規制し
ているため、エアーバッグ6のはみ出しを防止でき、さ
らに、前記凹部5cは衝撃試験での蓋4の補強となると
共に、エアーバッグ6の展開時にエアーバッグ6が蓋補
強板の熱かしめ溶着部と接触するのを防止できる。ま
た、前記カバー1の一部によって蓋板4を構成している
ので、体裁がよい。
【0020】そして、自動車などの車両が衝突した際に
は、その程度を図示省略した従来公知のセンサが判断し
て、信号をインフレータ(ガス発生器)に送り、これの
作動によって発生したガスがエアーバッグ本体6内に供
給されることで、このバッグ本体6がバッグ保護カバー
3bを破って、膨張展開し、助手席の乗員の胸部や頭部
を拘束し、助手席の乗員を保護して、その安全性を確保
する。
【0021】すなわち、ガスによってエアーバッグ本体
6が膨張展開すると、前記カバー1と一体に成形された
蓋板4を外側に押し、図5の状態から図6に示すよう
に、蓋板4とこれの裏面に固着された蓋補強板5の主体
5aとが一体に開いて、主体5aの上方に連なるヒンジ
部5bが締結具9の屈曲延長部9cの端部より折り曲げ
られると共に、基端部9bと固定したカバー1のボス部
1aが折れ、カバー1の変形あるいは破損による破片の
飛散を防止し、膨張展開したエアーバッグ本体6の一部
がカバー1の後側に膨出して、助手席の乗員の胸部や頭
部が前記カバー1や蓋補強板5の主体5aに激突するこ
とを緩衝する。
【0022】なお、エアーバッグ本体6の膨張展開時
は、エアーバッグケース3に圧力が加わり、開口部3a
が変形するが、開口部3aの裏側に固定したブラケット
が左右を連結した一体構成のコ字状であるため、ブラケ
ットの左右の連結部が湾曲して変形を吸収することで、
蓋補強板のヒンジ部に生じるねじれ等の悪影響を防止す
る。
【0023】この際、蓋板4の外周縁部4dの周方向全
体にわたって多数の貫通孔4eを形成することで、外周
縁部4dの強度低下させてあり、蓋補強板5の主体5a
上方に連なるヒンジ部5bが主体5aより短い左右方向
寸法にしてあるので、蓋板4と、蓋補強板5の主体5a
とが上方に大きな角度で反転して確実に開くと共に、多
数の貫通孔4eによって蓋板4外周側の前記カバー1が
破損し、シャープなエッジの発生や、破片の飛散を防止
することができ、助手席の乗員の保護ができる。
【0024】また、蓋補強板5のヒンジ部5bを、ヒン
ジ部5bから延長した立ち上がり部5fを前記ブラケッ
ト7の左,右立ち上がり部7bの連結部7cおよび締結
具9の先端部9aにそれぞれ固定したので、エアーバッ
グ本体6の膨張展開時に、ヒンジ部5bが締結具9の屈
曲延長部9cを介して蓋板4の上縁と平行に折れ曲が
り、蓋板4を大きくかつ確実に開くことができる。
【0025】さらに、蓋補強板5のヒンジ部5bから立
ち上がり部5fを延長させて締結具9の先端部9aと重
ねてブラケット7の左,右端部の立ち上がり部7bの連
結部7cにボルト10,ナット11によって連結するこ
とで、エアーバッグ本体6の展開によってヒンジ部5b
が蓋板4の上縁と平行に折れ曲がり、蓋板4を確実に開
くのに役立ち、また、装置の組み立てを容易にできる。
【0026】この発明において、前記実施形態では、左
ハンドルの自動車の場合について説明したが、右ハンド
ルの自動車などの車両にも助手席用エアーバッグ装置を
左右対称に構成すればよい。また、前記実施形態では、
蓋板の外周縁部に貫通孔を形成したが、これらに代えて
前記外周縁部の表,裏面の少なくとも一方に周方向に溝
を形成して蓋板を折り取りやすくしてもよい。また、前
記実施形態においては、ブラケット7を左,右一体構成
のものを使用したが、左,右独立した別体構成でもよい
ことは勿論である。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明
は、バッグケースの開口部と対向する蓋板をインストル
メントパネルカバーと一体に形成したので、従来の蓋板
と前記カバーとが別体のものに比べ、自動車などの車両
の室内側から見た前記カバー部分の体裁がよい。
【0028】また、蓋板に強度を低下させた外周縁部を
形成し、蓋板裏面の前記外周縁部より内側に金属性の蓋
補強板の主体を熱かしめ固定し、前記主体から上方に連
なる蓋補強板のヒンジ部をブラケットを介してエアーバ
ッグケースに固定し、自動車などの車両の衝突時に、前
記ケース内に収容したエアーバッグ本体内にガスを送
り、前記バッグ本体が膨張展開することで、前記カバー
と一体に成形された蓋板の主体とが一体に開き、主体の
上方に連なる蓋補強板のヒンジ部が折れ曲がって前記蓋
板が開き、前記バッグ本体の一部が後側に膨出して助手
席の乗員の胸部や頭部が前記蓋板や蓋補強板の主体に激
突するのを緩衝する。このため、助手席の乗員が受ける
ダメージを軽減でき、また、前記カバーが破損し、シャ
ープなエッジの発生や破片の飛散を防止でき、前記乗員
の保護が十分にでき、安全性を確保できる。
【0029】請求項2の発明は、請求項1に記載の助手
席用エアーバッグ装置において、蓋板の外周縁部の周方
向の全体にわたり、レーザ加工による多数の貫通孔を所
要間隔で形成し、あるいは溝を形成してエアーバッグ本
体の膨張展開時に蓋板が確実に開くようにしたので、エ
アーバッグ本体の膨張展開時に誤作動がなく安全性が向
上し、また蓋板の外周縁部がきれいに破断し、シャープ
なエッジや破片の発生を抑制できて好ましい。
【0030】請求項3の発明は、請求項1または2に記
載の助手席用エアーバッグ装置において、蓋補強板が、
左右方向に長いほぼ長方形の主体の左右方向中央部上方
に、主体より左右方向寸法が短いヒンジ部を延ばしたの
で、エアーバッグ本体の膨張展開時に蓋板および蓋補強
板がより容易に開くので、好ましい。
【0031】請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれ
かに記載のエアーバッグ装置において、前記ブラケット
は、全体をほぼコ字状に形成し、左,右両端部にはそれ
ぞれエアーバッグ本体と結合する取付孔を設けた取付部
を有し、かつ各取付部の延長端を屈曲形成して左,右立
ち上がり部を設け、該立ち上がり部の上端連結部を前記
締結具および前記蓋補強板のヒンジ部に結合するように
した構成としたので、エアーバッグの展開時、エアーバ
ッグケースに加わる衝撃によるエアーバッグケースの開
口部の変形を防止すると共に、蓋補強板のヒンジ部のね
じれを防止し、かつヒンジ部の折れ曲がりに悪影響をお
よぼすことがなく、確実に平行に開き、安全性が向上で
きる。
【0032】請求項5の発明は、請求項1〜4のいずれ
かに記載の助手席用エアーバッグ装置において、蓋補強
板の主体に、上下方向に長い左右複数の補強用の凹部を
所要間隔で形成し、前記凹部間および左,右端の凹部外
側にそれぞれ多数の上下方向に複数組形成し、各長孔に
合成樹脂の成形品からなるインストルメントパネルカバ
ーの裏面部を熱かしめして融着固定したので、エアーバ
ッグ本体の膨張展開時に、蓋板が器物に衝突しても蓋板
と蓋補強板とが分離するようなことがない。
【0033】請求項6の発明は、請求項1〜5のいずか
に記載の助手席用エアーバッグ装置において、蓋補強板
のヒンジ部から裏面側に曲げさらに上方に曲げて延びる
立ち上がり部、および締結具の先端部をブラケットの
左,右立ち上がり部の連結部に固定し、ブラケットの取
付部をエアーバッグケースの上部に固定し、締結具の基
端部をインストルメントパネルカバーのボス部に固定
し、前記カバーと前記コアと蓋板とによって囲んだ内部
にエアーバッグケースを保持させたので、エアーバッグ
ケース内のエアーバッグ展開時に前記ボス部が折れた状
態でも、前記カバーの変形、あるいは破損による破片の
飛散を防止すると共に、エアーバッグ本体の膨張展開時
に蓋補強板のヒンジ部が蓋板の上縁と平行に折れ曲が
り、蓋板を大きくかつ確実に開くことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の助手席用エアーバッグ装置を示した横断
面図。
【図2】この発明の一実施形態に係る助手席用エアーバ
ッグ装置を示した要部の分解斜視図。
【図3】図2に示した助手席要エアーバッグ装置の横断
面図。
【図4】図2に示した助手席用エアーバッグ装置の蓋補
強板、締結具およびブラケットの拡大斜視図。
【図5】図1に示した助手席用エアーバッグ装置の非作
動時の要部の説明図。
【図6】図1に示した助手席用エアーバッグ装置の作動
時の要部の説明図。
【図7】図1に示した助手席用エアーバッグ装置の作動
時の拡大説明図。
【符号の説明】
1 インストルメントパネルカバー 2 インストルメントパネルコア 3 エアーバッグケース 3a 開口部 4 蓋板 4d 外周縁部 4e 貫通孔 5 蓋補強板 5a 主体 5b ヒンジ部 5c 凹部 5d 長孔 5f 立ち上がり部 6 エアーバッグ本体 7 ブラケット 7a 左,右取付部 7b 立ち上がり部 7c 連結部 9 締結具 13 コア補強板

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インストルメントパネルカバーの助手席
    と対向する部分の裏面側に、エアーバッグ本体が収容し
    てあるエアーバッグケースの開口部を配設した助手席用
    エアーバッグ装置において、前記バッグケースの開口部
    と対向する蓋板を前記カバーと一体に形成し、前記蓋板
    に強度を低下させた外周縁部の内側に金属製の蓋補強板
    の主体を熱かしめ固定し、前記主体から上方に延びる蓋
    補強板のヒンジ部から延びる部分をブラケットを介して
    前記バッグケースに固定し、前記バッグ本体の膨張展開
    時に前記ヒンジ部が折れ曲がって前記蓋板が開くように
    したことを特徴とする助手席用エアーバッグ装置。
  2. 【請求項2】 蓋板の外周縁部の周方向の全体にわた
    り、レーザ加工による多数の貫通孔を所要間隔で形成
    し、あるいは溝を形成してエアーバッグ本体の膨張展開
    時に蓋板が確実に開くようにしたことを特徴とする請求
    項1に記載の助手席用エアーバッグ装置。
  3. 【請求項3】 蓋補強板が、左右方向に長いほぼ長方形
    の主体の左右方向中央部上方に、主体より左右方向寸法
    が短いヒンジ部を延ばしたことを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の助手席用エアーバッグ装置。
  4. 【請求項4】 前記ブラケットは、全体をほぼコ字状に
    形成し、左,右両端部にはそれぞれエアーバッグ本体と
    結合する取付孔を設けた取付部を有し、かつ各取付部の
    延長端を屈曲形成して左,右立ち上がり部を設け、該立
    ち上がり部の上端連結部を前記締結具および前記蓋補強
    板のヒンジ部に結合するようにしたことを特徴とする請
    求項1〜3のいずれかに記載の助手席用エアーバッグ装
    置。
  5. 【請求項5】 蓋補強板の主体に、上下方向に長い左右
    複数の補強用の凹部を所要間隔で形成し、前記凹部間お
    よび左,右端の凹部外側にそれぞれ多数の上下方向に複
    数組形成し、各長孔に合成樹脂の成形品からなるインス
    トルメントパネルカバーの裏面部を熱かしめして融着固
    定したことを特徴とする請求項1〜43のいずれかに記
    載の助手席用エアーバッグ装置。
  6. 【請求項6】 蓋補強板のヒンジ部から裏面側に曲げさ
    らに上方に曲げて延びる立ち上がり部、および締結具の
    先端部をブラケットの左,右立ち上がり部に固定し、ブ
    ラケットの取付部をエアーバッグケースの上部に固定
    し、締結具の基端部をインストルメントパネルカバーの
    ボス部に固定し、前記カバーと前記コアと蓋板とによっ
    て囲んだ内部にエアーバッグケースを保持させたことを
    特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の助手席用エ
    アーバッグ装置。
JP00797998A 1998-01-19 1998-01-19 助手席用エアーバッグ装置 Expired - Fee Related JP3309178B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00797998A JP3309178B2 (ja) 1998-01-19 1998-01-19 助手席用エアーバッグ装置
US09/256,425 US6299198B1 (en) 1998-01-19 1999-02-23 Passenger-side airbag system
NL1011390A NL1011390C2 (nl) 1998-01-19 1999-02-25 Luchtzaksysteem aan de passagierszijde.
GB9904577A GB2347120B (en) 1998-01-19 1999-02-26 Passenger-side airbag system
DE19908702A DE19908702A1 (de) 1998-01-19 1999-02-26 Beifahrersitz-Airbag
FR9902459A FR2790237B1 (fr) 1998-01-19 1999-02-26 Systeme d'airbag cote passager

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00797998A JP3309178B2 (ja) 1998-01-19 1998-01-19 助手席用エアーバッグ装置
US09/256,425 US6299198B1 (en) 1998-01-19 1999-02-23 Passenger-side airbag system
NL1011390A NL1011390C2 (nl) 1998-01-19 1999-02-25 Luchtzaksysteem aan de passagierszijde.
GB9904577A GB2347120B (en) 1998-01-19 1999-02-26 Passenger-side airbag system
DE19908702A DE19908702A1 (de) 1998-01-19 1999-02-26 Beifahrersitz-Airbag
FR9902459A FR2790237B1 (fr) 1998-01-19 1999-02-26 Systeme d'airbag cote passager

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11198752A true JPH11198752A (ja) 1999-07-27
JP3309178B2 JP3309178B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=27545111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00797998A Expired - Fee Related JP3309178B2 (ja) 1998-01-19 1998-01-19 助手席用エアーバッグ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6299198B1 (ja)
JP (1) JP3309178B2 (ja)
DE (1) DE19908702A1 (ja)
FR (1) FR2790237B1 (ja)
GB (1) GB2347120B (ja)
NL (1) NL1011390C2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2347120A (en) * 1998-01-19 2000-08-30 Sanko Gosei Kk Passenger-side air bag cover
EP1149742A2 (en) 2000-04-26 2001-10-31 Sanko Gosei Kabushiki Kaisha Airbag apparatus
US6435542B2 (en) 2000-05-12 2002-08-20 Sanko Gosei Kabushiki Kaisha Airbag apparatus for front passenger seat
EP1251039A1 (en) 2001-04-20 2002-10-23 Sanko Gosei Kabushiki Kaisha Airbag apparatus
JP2003320917A (ja) * 2002-04-26 2003-11-11 Inoac Corp ドア支持部材の取付構造
KR100417384B1 (ko) * 2001-06-21 2004-02-05 현대모비스 주식회사 승객용 에어백 연결장치
KR100420716B1 (ko) * 2001-07-11 2004-03-02 주식회사 엘지화학 자동차의 에어백 도어 개방장치
KR100445175B1 (ko) * 2001-12-18 2004-08-21 현대자동차주식회사 자동차의 에어 백 도어
KR100445173B1 (ko) * 2001-12-18 2004-08-21 현대자동차주식회사 자동차의 에어 백 도어
US6860505B2 (en) 2001-10-10 2005-03-01 Sanko Gosei Kabushiki Kaisha Airbag device for use in a vehicle
US6929280B2 (en) 2002-03-28 2005-08-16 Sanko Gosei Kabushiki Kaisha Airbag apparatus for automobile
US7007970B2 (en) 2002-08-06 2006-03-07 Sanko Gosei Kabushiki Kaisha Airbag apparatus for automobile
EP1800971A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-27 Mazda Motor Corporation Instrument dashboard panel structure with passenger airbag unit
JP2010535130A (ja) * 2007-07-31 2010-11-18 オートリブ エーエスピー,インコーポレイティド 助手席エアバッグ搭載装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6835439B1 (en) * 1997-07-23 2004-12-28 Toyota Shatai Kabushiki Kaisha Panel for air bags and method of manufacturing the same
DE10018893A1 (de) * 2000-04-14 2001-10-25 Acts Gmbh & Co Kg Instrumententafel für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zur Herstellung eines Kunststoff-Trägers für eine Instrumententafel
US6692017B2 (en) 2000-12-25 2004-02-17 Daihatsu Motor Co., Ltd. Airbag apparatus for automobile
JP3913999B2 (ja) 2001-03-02 2007-05-09 カルソニックカンセイ株式会社 車両用エアバッグ装置
WO2002070308A2 (en) * 2001-03-06 2002-09-12 Intier Automotive Inc. Integrated passenger airbag ganister into seamless soft instrument panel
US6565115B2 (en) * 2001-09-07 2003-05-20 Visteon Global Technologies, Inc. Invisible airbag door
US6644685B2 (en) * 2001-09-07 2003-11-11 Visteon Global Technologies, Inc. Seamless passenger side airbag door
US6623029B2 (en) * 2001-09-07 2003-09-23 Visteon Global Technologies, Inc. Seamless passenger side airbag door on hard instrument panel
US6568705B2 (en) * 2001-10-29 2003-05-27 Visteon Global Technologies, Inc. Seamless door system for an airbag
JP4011441B2 (ja) * 2002-05-10 2007-11-21 ダイハツ工業株式会社 車両のインストルメントパネル構造
DE60304810T2 (de) * 2002-12-10 2007-01-18 Calsonic Kansei Corp. Tür einer Airbageinrichtung für Fahrzeug
US6942240B2 (en) * 2003-01-15 2005-09-13 Intier Automotive Inc. Structural reinforcement member for an inflatable restraint module
US7070199B2 (en) * 2003-01-21 2006-07-04 Intier Automotive Inc. Mechanism for interlocking an instrument panel to an inflatable restraint module
US7290788B2 (en) * 2003-09-03 2007-11-06 Visteon Global Technologies, Inc. Airbag bracket
DE102004009914A1 (de) * 2004-02-20 2005-10-06 Daimlerchrysler Ag Airbagabdeckung für einen Airbag eines Kraftfahrzeugs
JP4601388B2 (ja) * 2004-10-20 2010-12-22 カルソニックカンセイ株式会社 エアバッグ取付部構造
JP4113894B2 (ja) * 2006-01-25 2008-07-09 トヨタ自動車株式会社 車両用フードエアバッグ装置
CZ303527B6 (cs) * 2007-08-06 2012-11-14 Magna Exteriors & Interiors (Bohemia) S.R.O. Výztuha víka airbagu
KR101021345B1 (ko) * 2008-08-07 2011-03-14 덕양산업 주식회사 자동차 전면유리 파손 방지용 에어백 도어
DE102013213791A1 (de) * 2013-07-15 2015-01-15 Volkswagen Aktiengesellschaft Instrumententafel für ein Fahrzeug

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5744776A (en) 1989-07-14 1998-04-28 Tip Engineering Group, Inc. Apparatus and for laser preweakening an automotive trim cover for an air bag deployment opening
US5342085A (en) 1990-12-19 1994-08-30 Mazda Motor Corporation Air bag apparatus for automotive vehicle
US5228794A (en) 1991-05-31 1993-07-20 Hochstetler Michael A Ergonomic writing instrument
US5238264A (en) 1992-02-14 1993-08-24 General Motors Corporation Deployment door for air bag
JP2604310Y2 (ja) 1992-09-02 2000-05-08 本田技研工業株式会社 助手席用エアバッグ装置
US5382047A (en) * 1993-07-14 1995-01-17 Davidson Textron Supplemental inflatable restraint cover assembly with a perforated substrate
US5322324A (en) * 1993-08-03 1994-06-21 Morton International, Inc. Cover for an inflatable air bag housing
US6012735A (en) * 1994-06-13 2000-01-11 Textron Automotive Company Trim panel having air bag door
US5816609A (en) 1994-06-13 1998-10-06 Textron Automative Company, Inc. Trim panel having air bag door
DE4447045A1 (de) * 1994-12-29 1996-07-04 Ks Automobil Sicherheitstech Befestigungs eines Airbag-Moduls
US5560646A (en) * 1995-04-24 1996-10-01 Davidson Textron Air bag door arrangement
JP2950774B2 (ja) * 1995-06-05 1999-09-20 株式会社イノアックコーポレーション 車室側部材のエアバッグドア構造
US5738366A (en) 1995-06-29 1998-04-14 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Chute structure for an inflatable vehicle occupant restraint
US5549324A (en) 1995-07-11 1996-08-27 Davidson Textron Inc. Construction and method of forming a door assembly for an air system
DE19546585A1 (de) * 1995-12-13 1997-06-19 Trw Repa Gmbh Gassack-Abdeckung für ein Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem sowie Verfahren zu deren Herstellung
JP3634069B2 (ja) * 1996-06-10 2005-03-30 カルソニックカンセイ株式会社 車両用エアバッグ装置
JP3321531B2 (ja) * 1996-08-26 2002-09-03 株式会社イノアックコーポレーション エアバッグドアを有するインストルメントパネル
DE19654452A1 (de) 1996-12-27 1998-01-29 Daimler Benz Ag Verfahren zur Ausbildung eines Airbagdeckels in einer Verkleidungstafel in einem Kraftwagen
JP3822252B2 (ja) * 1997-06-09 2006-09-13 カウテックス インコーポレイテッド 硬質のパネルを通してエアバッグを展開させるための装置
US5863064A (en) * 1997-08-14 1999-01-26 Textron Autmotive Company Inc. Skin for automotive air bag cover panel formed by casting different plastic materials
DE19735438B4 (de) 1997-08-16 2008-12-04 Volkswagen Ag Airbagabdeckung für ein Insassen-Rückhaltesystem eines Kraftfahrzeugs
US6045153A (en) * 1997-10-23 2000-04-04 General Motors Corporation Instrument panel cover arrangement and method of making
JP3309178B2 (ja) * 1998-01-19 2002-07-29 三光合成株式会社 助手席用エアーバッグ装置
US6453535B1 (en) 1998-06-25 2002-09-24 Tip Engineering Group, Inc. Process for manufacturing an automotive trim piece preweakened to form an air bag deployment opening
US6070901A (en) * 1998-10-19 2000-06-06 Ford Global Technologies, Inc. Automotive instrument panel having an integral airbag
US6158763A (en) * 1998-12-09 2000-12-12 Chrysler Corporation Airbag assembly concealed within an instrument panel

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2347120A (en) * 1998-01-19 2000-08-30 Sanko Gosei Kk Passenger-side air bag cover
GB2347120B (en) * 1998-01-19 2002-07-24 Sanko Gosei Kk Passenger-side airbag system
EP1149742A2 (en) 2000-04-26 2001-10-31 Sanko Gosei Kabushiki Kaisha Airbag apparatus
EP1149742A3 (en) * 2000-04-26 2003-03-19 Sanko Gosei Kabushiki Kaisha Airbag apparatus
US6761375B2 (en) 2000-04-26 2004-07-13 Sanko Gosei Kabushiki Kaisha Structure of reinforcement plate member used in automobile airbag apparatus
US6435542B2 (en) 2000-05-12 2002-08-20 Sanko Gosei Kabushiki Kaisha Airbag apparatus for front passenger seat
EP1251039A1 (en) 2001-04-20 2002-10-23 Sanko Gosei Kabushiki Kaisha Airbag apparatus
KR100417384B1 (ko) * 2001-06-21 2004-02-05 현대모비스 주식회사 승객용 에어백 연결장치
KR100420716B1 (ko) * 2001-07-11 2004-03-02 주식회사 엘지화학 자동차의 에어백 도어 개방장치
US6860505B2 (en) 2001-10-10 2005-03-01 Sanko Gosei Kabushiki Kaisha Airbag device for use in a vehicle
KR100445175B1 (ko) * 2001-12-18 2004-08-21 현대자동차주식회사 자동차의 에어 백 도어
KR100445173B1 (ko) * 2001-12-18 2004-08-21 현대자동차주식회사 자동차의 에어 백 도어
US6929280B2 (en) 2002-03-28 2005-08-16 Sanko Gosei Kabushiki Kaisha Airbag apparatus for automobile
JP2003320917A (ja) * 2002-04-26 2003-11-11 Inoac Corp ドア支持部材の取付構造
US7007970B2 (en) 2002-08-06 2006-03-07 Sanko Gosei Kabushiki Kaisha Airbag apparatus for automobile
EP1800971A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-27 Mazda Motor Corporation Instrument dashboard panel structure with passenger airbag unit
US7658404B2 (en) 2005-12-22 2010-02-09 Mazda Motor Corporation Instrument panel structure with airbag unit
JP2010535130A (ja) * 2007-07-31 2010-11-18 オートリブ エーエスピー,インコーポレイティド 助手席エアバッグ搭載装置

Also Published As

Publication number Publication date
NL1011390C2 (nl) 2000-09-12
US6299198B1 (en) 2001-10-09
DE19908702A1 (de) 2000-08-31
GB2347120A (en) 2000-08-30
GB9904577D0 (en) 1999-04-21
GB2347120B (en) 2002-07-24
FR2790237B1 (fr) 2003-02-14
FR2790237A1 (fr) 2000-09-01
JP3309178B2 (ja) 2002-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11198752A (ja) 助手席用エアーバッグ装置
US5183288A (en) Air bag device for automobile
JP4463700B2 (ja) 車両用シート
JP4582163B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP3321531B2 (ja) エアバッグドアを有するインストルメントパネル
JPH10203294A (ja) シームレス側面膨張式拘束展開システム
JP4306103B2 (ja) エアバッグ装置
JPH09132102A (ja) 車両用シートのエアバッグ装置
JPH09315256A (ja) 車両用エアバッグ装置
US5498027A (en) Seamless door for air bag module
JP3591171B2 (ja) 車両用シートのエアバッグ装置
JP3591172B2 (ja) 車両用シートのエアバッグ装置
JPH08230603A (ja) シート取付型サイドエアバッグ装置
JPH11240411A (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
JP2001206180A (ja) 自動車用エアーバッグ装置
JP2002337653A (ja) 乗員脚部保護装置
JPH08324372A (ja) 車両用シートのシートバック構造
JP2527285B2 (ja) エアバッグのカバ―体
JP3385853B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JPH1142999A (ja) エアバッグ装置
JP3440761B2 (ja) 助手席用エアバッグ取付構造
JPH05262194A (ja) エアバッグのカバー体
JP2580387Y2 (ja) 自動車用エアバッグ装置
JP3063753B1 (ja) 助手席用エアーバッグ装置
JP2000153745A (ja) 車両用エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080524

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees