JP2604310Y2 - 助手席用エアバッグ装置 - Google Patents

助手席用エアバッグ装置

Info

Publication number
JP2604310Y2
JP2604310Y2 JP1992067615U JP6761592U JP2604310Y2 JP 2604310 Y2 JP2604310 Y2 JP 2604310Y2 JP 1992067615 U JP1992067615 U JP 1992067615U JP 6761592 U JP6761592 U JP 6761592U JP 2604310 Y2 JP2604310 Y2 JP 2604310Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
instrument panel
case
opening
airbag device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992067615U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0625057U (ja
Inventor
幸一 上地
稔 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13350049&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2604310(Y2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP1992067615U priority Critical patent/JP2604310Y2/ja
Priority to US08/115,007 priority patent/US5429385A/en
Publication of JPH0625057U publication Critical patent/JPH0625057U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2604310Y2 publication Critical patent/JP2604310Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/201Packaging straps or envelopes for inflatable members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/205Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/217Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together
    • B60R21/2171Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together specially adapted for elongated cylindrical or bottle-like inflators with a symmetry axis perpendicular to the main direction of bag deployment, e.g. extruded reaction canisters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/237Inflatable members characterised by the way they are folded

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、助手席に設けられるエ
アバッグ装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車の乗員保護装置としてエアバッグ
装置が設けられ、エアバッグ装置は、最近では運転者、
助手席の乗員の夫々に設けられることが多くなってきて
いる。助手席用エアバッグは、インストルメントパネル
の助手席側の前面ウインドシールド手前に格納、配設さ
れ、エアバッグ装置は、インストルメントパネルに設け
た開口部内に設置され、エアバッグ装置の上面の蓋板が
インストルメントパネル上面と面一となるように配設さ
れている。バッグの展開は、蓋板を跳ね上げ、インスト
ルメントパネルの開口部を通して助手席乗員の前面に膨
出、展開する。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】以上のエアバッグ装置
において、バッグの乗員前面への展開、膨張は、インス
トルメントパネルの開口部を介して行われるが、エアバ
ッグの展開時、ウインドシールド側は、蓋板で規制、案
内される。一方、室内側は、インストルメントパネルの
開口部の端縁が臨み、従って、バッグの膨張、展開時に
エアバッグがインストルメントパネルの開口部端縁に干
渉する虞があり、インストルメントパネル表面を傷つけ
る虞がある。
【0004】本考案は、かかる課題を解決すべくなされ
たもので、その目的とする処は、インストルメントパネ
ル内に収納、設置されたエアバッグ装置の作動時、エア
バッグの膨張、展開をインストルメントパネル開口部に
干渉させること無く行い得るようにし、以てエアバッグ
の更なる円滑な膨張、展開を行い得るようにし、又イン
ストルメントパネル表面を保護し得る助手席用エアバッ
グ装置を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めの手段は、請求項1では、助手席のインストルメント
パネルに配設され、衝突センサからの検出信号でバッグ
を展開させ、助手席の乗員を保護する助手席用エアバッ
グ装置において、エアバッグ装置は、バッグの展開時に
これを放出する上方への開放部を有するケースを備え、
該ケース内には、折畳まれて収納されたエアバッグ、イ
ンフレータ等を収納、設置し、開放部は蓋板で覆われ、
且つ、該エアバッグ装置は、インストルメントパネルに
上向きに形成された開口部内に収納、設置され、該蓋板
はインストルメントパネルの開口部を塞ぐように配設さ
れ、エアバッグ装置内には、前記蓋板下方に配置された
エアバッグ上を覆い、一端部をエアバッグケースの開放
部に固定した保護布を配置 し、エアバッグの膨張、展開
時に、インストルメントパネルの開口部のうち、乗員側
に臨む縁からインストルメントパネルの乗員側の面を覆
うように、保護布を介在させるようにしたことを特徴と
する。
【0006】
【作用】上記手段によれば、バッグの膨張、展開時、ケ
ースの室内側に設けた保護布がインストルメントパネル
の開口部に臨んでバッグを規制、案内し、開口部端縁に
バッグが干渉することが無い。
【0007】
【実施例】以下に本考案の一実施例を添付した図面に従
って詳述する。図1は本考案の参考例にかかるエアバッ
グ装置の縦断側面図で規制案内片タイプの図で、インス
トルメントパネルの一部を含む図、図2はエアバッグの
膨張、展開状態を示す要部破断側面図、図3は本考案に
係る保護布を用いたエアバッグ装置の図で、蓋板を取付
以前の縦断側面図、図4は図3のエアバッグ装置をイン
ストルメントパネルに組み込んだ状態を示す縦断側面
図、図5はエアバッグの膨張、展開状態を示す要部破断
側面図、図6は自動車の前席の説明的斜視図である。
【0008】図6において1は自動車を示し、前席2の
上部正面には、フロントウインドシールド3が設置さ
れ、図の右側が運転席4で、左側が助手席5である。前
席上部にはインストルメントパネル6は左右幅一杯に設
けられ、運転席4の前方にはステアリングホイール7
が、又インストルメントパネル6これの前方の部分には
計器類8が設けられ、左右の席4,5間にはセンターコ
ンソール9が設けられている。
【0009】運転席4のエアバッグ装置は、図示しない
がステアリングホイール7の中央部に配設され、助手席
5のエアバッグ装置は、助手席5前方のインストルメン
トパネル6に設けられている。エアバッグ装置及びイン
ストルメントパネル6は、参考例である図1、図2に詳
細に示す如くで、インストルメントパネル6は、硬質の
樹脂等からなる基板10、基板10の室内側の乗員が接
する部分に貼設されたクッション材11、これの表面を
覆うシート状の外装用表皮材12等からなる。
【0010】かかるインストルメントパネル6の助手席
5側の上面には、左右方向に長い開口部13を開設し、
開口部13を介してエアバッグ装置15をインストルメ
ントパネル6内に収納、設置し、該インストルメントパ
ネル6に設けた開口部13は段部14状に形成されてい
る。エアバッグ装置15は図1に示す如くで、横長のケ
ース16を備える。ケース16は上面を開放部17
し、ケース16は、実施例では、底片18を有する下部
ケース19と、枠状の上部ケース20との上下分割タイ
プの一体的な結合体からなる。
【0011】下部ケース19内には、インフレータ2
1、これの上をスティ22で支持し、スティ22上には
エアバッグ23が折畳まれて収納されている。下部ケー
ス16の上端縁周には外側に折曲した係合部24が形成
され、この部分に上ケース20の下端部25が上から嵌
合し、上ケース20の下端部25と、下ケース16の上
端係合部24間でエアバッグ23の周端部26を挟持
し、エアバッグ23をケース16内に折り畳んで収納し
つつ固定する。
【0012】ケース16の底片18には、スティ27を
固着し、スティ27を図示しないインストルメントパネ
ル6側のスティ等に連結し、エアバッグ装置15をイン
ストルメントパネル6内に収納、支持せしめる。ケース
16の上面開放部17上には蓋板28を配設してこれを
塞ぎ、蓋板28はインストルメントパネル6と同様の樹
脂等で成形され、インストルメントパネル6表面の開口
部13に嵌合してこれを塞ぐ。
【0013】蓋板28内には、厚さ方向の中間部に芯板
29が埋設され、芯板29の後部が下方へV型に露出し
て突出し、突出部30を上ケース20の後片31の上端
部に後方に折曲、延出した支持部32にネジ止め33す
る。蓋板28の前部には、インストルメントパネル6の
開口部13の内側端縁に臨む支持片34を垂下し、支持
片34の上端部で蓋板28の下面との連続部には、車両
前方に潜る凹部35を形成し、支持片34の凹部35下
方の部分を上ケース20の前面片36上部37にネジ止
め38する。かかる凹部35で脆弱部を構成し、エアバ
ッグ展開作動時に優先的に切断され、エアバッグ23を
開口部13から乗員前面に膨出、展開させる。
【0014】以上において、エアバッグ装置15のケー
ス16内で、開放部17の室内側にはエアバッグの規制
案内片40を設ける。規制案内片40は、蓋板28の直
下で、ケース16内の室内側に偏寄した部位に設けら
れ、側面視略逆L型をなし、上ケース20の前面片36
上部37にネジ38で共通して結合、支持される前面片
36と同様に略垂直な基片41と、これの上端部から略
直角に屈曲され、開口部13と略々同高に位置し、ウイ
ンドシールド側に延びる庇片42とからなる。
【0015】かかる庇片42の下方に、ケース16内に
収納された上記バッグ23の室内側半部が臨んでいる。
以上の案内規制片40は、熱過塑性エラストマーやポリ
ププロピレン、ウレタン等の樹脂、或いはアルミ合金の
板、薄い鉄板の金属板等が用いられる。何れの場合にお
いても、バッグ23の膨張、展開時、庇片42がエアバ
ッグ23の作用で上方に容易に折曲し、インストルメン
トパネル6の開口部13と膨張、展開したバッグ23と
の間に介在するようにする。
【0016】以上において、エアバッグ装置15の作動
時、エアバッグ23は膨張、展開し、蓋板28は上記し
たケース16との結合部である脆弱部凹部35で破断し
て、後部が連結した状態で持上がり、蓋板28とケース
16の開放部17と、インストルメントパネル6の開口
13からエアバッグ23は室内側に膨出する。この
際、エアバッグ23の開口部13の室内側に配設された
案内規制片40の庇片42は、バッグの展開に伴ってこ
れの表面に接触して上方、且つ室内側に屈曲し、インス
トルメントパネル6の開口部13の室内側と展開するエ
アバッグ23との間に介装されることとなる。これを図
2で示した。
【0017】図3乃至図5は、保護布を用いた本考案に
係る実施例を示す。
【0018】本考案では、保護布140を用い、保護布
140は織布、不織布等任意のものを用いる。尚、エア
バッグ、インフレータ、ケース、蓋板等は、前記した参
考例と部分的な変更を除いて同一なので、同一部分には
同一符号を付し、説明は省略する。
【0019】図3はエアバッグ23をケース16中にセ
ットする手前の状態を示し、エアバッグ23の端部周は
上ケース20と下ケース19の係合部24,25間に挟
入、係着され、保護布140の基端部141を係合部2
4,25の車両の室内の乗員側の部分24a,24bに
エアバッグ端部26と一緒に挟着させる。エアバッグ2
3は中間部23aを上下に重なるように折り畳み、ケー
ス16の上部内に上から収納し、一方、保護布140は
後半部142をエアバッグ23の室内側の基部23bの
上に重ね、前半部143は、折曲して「く」字型に屈曲
した上ケース20の上部20a上を通し、室内の乗員
に垂らす。
【0020】エアバッグ23を図3の状態から図3の時
計方向に90°半転して横向きにし、ケース16内に格
納し、上から上記保護布140を被せ、蓋板28を上記
と同様にケース16上に結合し、図4の如くインストル
メントパネル6に装着する。
【0021】以上において、エアバッグ装置15の作動
時、エアバッグ23は膨張、展開し、蓋板28は上記し
たケース16との結合部である脆弱部凹部35で破断し
て、後部が連結した状態で持上がり、蓋板28、ケース
16の開放部17、インスト ルメントパネル6の開口部
13からエアバッグ23は車両の室内の乗員側に膨出す
る。この際、エアバッグ23の開口部13の室内の乗員
側に端部を係着し、エアバッグ23上を覆うように配設
された保護布140は、バッグの展開に伴ってこれの表
面に案内され、これと一体的に上方、且つ室内の乗員
に追従撓曲し、インストルメントパネル6の開口部13
乗員の側の縁と展開するエアバッグ23との間に介装
されることとなり、インストルメントパネル6の開口部
13のうち、乗員側に臨む縁からインストルメントパネ
ル6の乗員側の面を図5に示すように垂れ下がって覆う
こととなる。これを図5で示した。
【0022】
【考案の効果】以上で明らかなように本考案によれば、
請求項1では、助手席のインストルメントパネルに配設
され、衝突センサからの検出信号でバッグを展開させ、
助手席の乗員を保護する助手席用エアバッグ装置におい
て、エアバッグ装置は、バッグの展開時にこれを放出す
る上方への開放部を有するケースを備え、該ケース内に
は、折畳まれて収納されたエアバッグ、インフレータ等
を収納、設置し、開放部は蓋板で覆われ、且つ、該エア
バッグ装置は、インストルメントパネルに上向きに形成
された開口部内に収納、設置され、該蓋板はインストル
メントパネルの開口部を塞ぐように配設され、エアバッ
グ装置内には、前記蓋板下方に配置されたエアバッグ上
を覆い、一端部をエアバッグケースの開放部に固定した
保護布を配置し、エアバッグの膨張、展開時に、インス
トルメントパネルの開口部のうち、乗員側に臨む縁から
インストルメントパネルの乗員側の面を覆うように、保
護布を介在させるようにしたので、従って、助手席用エ
アバッグの作動時、バッグがインストルメントパネル上
に膨張、展開する際に、バッグの展開に伴って保護布
が、エアバッグ表面に沿って撓曲、追従し、エアバッグ
表面とインストルメントパネル開口部の乗員側の縁との
間に介在するようになり、エアバッグの表面がインスト
ルメントパネルの乗員側の開口部のと直接干渉するこ
とがなくなり、エアバッグの該開口部との干渉を防止
し、エアバッグがインストルメントパネル開口部に干渉
して発生するインストルメントパネルの損傷を防止する
ことができる。
【0023】又本考案によれば、助手席用エアバッグ装
置において、蓋板下面のバッグ等を収納するケースの開
口部の前部に、エアバッグの膨張、展開で表面に沿っ
て、撓曲、追従する保護布を設けるだけなので、構造が
簡素であり、最少の部品の追加で、エアバッグ膨張、展
開時のエアバッグとインストルメントパネルの乗員側の
開口部との干渉を確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】参考例にかかるエアバッグの縦断側面図で、イ
ンストルメントパネルの一部を含む図
【図2】バッグの膨張、展開状態を示す要部破断側面図
【図3】本考案にかかる保護布を用いたエアバッグ装置
の図で、蓋板を取付以前の縦断側面図
【図4】上記図3のエアバッグ装置をインストルメント
パネルに組み込んだ状態を示す縦断側面図
【図5】上記エアバッグの膨張、展開状態を示す要部破
断側面図
【図6】自動車の前席の説明的斜視図
【符号の説明】
5…助手席、 6…インストルメントパネル、 13…
開口部、 15…エアバッグ装置、 16…ケース、
17…ケースの開放部、 28…蓋板、 140…保護
布。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−204838(JP,A) 特開 平2−158444(JP,A) 特開 平4−55149(JP,A) 特開 平2−14944(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60R 21/16 - 21/32

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 助手席のインストルメントパネルに配設
    され、衝突センサからの検出信号でバッグを展開させ、
    助手席の乗員を保護する助手席用エアバッグ装置におい
    て、 前記エアバッグ装置は、バッグの展開時にこれを放出す
    る上方への開放部を有するケースを備え、該ケース内に
    は、折畳まれて収納されたエアバッグ、インフレータ等
    を収納、設置し、 上記開放部は蓋板で覆われ、且つ、該エアバッグ装置
    は、インストルメントパネルに上向きに形成された開口
    部内に収納、設置され、該蓋板はインストルメントパネ
    ルの上記開口部を塞ぐように配設され、 前記エアバッグ装置内には、前記蓋板下方に配置された
    エアバッグ上を覆い、一端部をエアバッグケースの開放
    部に固定した保護布を配置し、 前記エアバッグの膨張、展開時に、前記インストルメン
    トパネルの開口部のうち、乗員側に臨む縁からインスト
    ルメントパネルの乗員側の面を覆うように、前記保護布
    を介在させるようにした、 ことを特徴とする助手席用エアバッグ装置。
JP1992067615U 1992-09-02 1992-09-02 助手席用エアバッグ装置 Expired - Fee Related JP2604310Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992067615U JP2604310Y2 (ja) 1992-09-02 1992-09-02 助手席用エアバッグ装置
US08/115,007 US5429385A (en) 1992-09-02 1993-09-01 Air bag device for passenger seat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992067615U JP2604310Y2 (ja) 1992-09-02 1992-09-02 助手席用エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0625057U JPH0625057U (ja) 1994-04-05
JP2604310Y2 true JP2604310Y2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=13350049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992067615U Expired - Fee Related JP2604310Y2 (ja) 1992-09-02 1992-09-02 助手席用エアバッグ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5429385A (ja)
JP (1) JP2604310Y2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3484778B2 (ja) * 1994-09-27 2004-01-06 タカタ株式会社 助手席用エアバッグ装置
US5738367A (en) * 1995-06-15 1998-04-14 Tip Engineering Group, Inc. Automotive interior trim piece having an arrangement for forming an air bag deployment opening
US5823566A (en) * 1996-10-16 1998-10-20 Alliedsignal Inc. Air bag module with deployment flap
FR2755081B1 (fr) * 1996-10-24 1998-11-13 Peugeot Dispositif de securite du type a sac gonflable
US5941557A (en) * 1997-08-08 1999-08-24 General Motors Corporation Air bag cover door with tether
JPH1159312A (ja) * 1997-08-22 1999-03-02 Honda Motor Co Ltd 乗員保護装置
FR2768675B1 (fr) 1997-09-19 1999-12-03 Reydel Sa Element d'equipement interieur pour vehicule, notamment vehicule automobile
JP3309178B2 (ja) 1998-01-19 2002-07-29 三光合成株式会社 助手席用エアーバッグ装置
DE19824735B4 (de) * 1998-06-03 2010-04-01 Volkswagen Ag Airbagmodul für ein Fahrzeug
JP2000272377A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Toyoda Gosei Co Ltd インストルメントパネル
US6517110B1 (en) 1999-09-21 2003-02-11 Simula, Inc. Dynamically deployed device shield
US6364351B1 (en) 2000-06-08 2002-04-02 Lear Corporation Vehicle air bag restraint assembly
US6877772B2 (en) 2002-01-03 2005-04-12 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag module with occupant engaging flap
JP4601388B2 (ja) * 2004-10-20 2010-12-22 カルソニックカンセイ株式会社 エアバッグ取付部構造
US7234726B2 (en) * 2004-12-16 2007-06-26 Visteon Global Technologies, Inc. Airbag assembly for improving force distribution
JP4576308B2 (ja) * 2005-09-13 2010-11-04 日本プラスト株式会社 自動車のエアバッグ装置
US7543845B2 (en) * 2006-01-04 2009-06-09 Visteon Global Technologies, Inc. Self-closing airbag door assembly
US7377547B2 (en) * 2006-02-06 2008-05-27 Honda Motor Co., Ltd. Method for storing a side curtain air bag
DE202006009205U1 (de) * 2006-06-07 2006-08-17 Takata-Petri Ag Airbageinrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP2008081003A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Takata Corp エアバッグ装置
DE102007019394B4 (de) * 2007-04-23 2013-01-24 Faurecia Innenraum Systeme Gmbh Sicherheitseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
US20090315303A1 (en) * 2008-06-23 2009-12-24 Harvey Matthew Ettinger Mechanically attached laminated seamless airbag hinge system
JP5751587B2 (ja) * 2011-06-24 2015-07-22 タカタ株式会社 エアバッグ装置
FR2979600B1 (fr) * 2011-09-01 2013-09-27 Faurecia Interieur Ind Dispositif de securite pour vehicule
FR3006978B1 (fr) * 2013-06-14 2015-07-24 Faurecia Interieur Ind Element interieur de vehicule ayant un revetement mousse
KR20150014211A (ko) * 2013-07-29 2015-02-06 현대모비스 주식회사 에어백 도어
KR102370997B1 (ko) * 2017-05-31 2022-03-04 현대자동차주식회사 에어백의 힌지 보호구조

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5035444A (en) * 1990-10-22 1991-07-30 Davidson Textron Inc. Single cutter self-piercing cover assembly for airbag
US5242192A (en) * 1992-02-24 1993-09-07 Morton International, Inc. Fabric cover/chute for airbag modules
US5234227A (en) * 1992-03-02 1993-08-10 General Motors Corporation Mounting for air bag assembly
US5292151A (en) * 1993-02-19 1994-03-08 Davidson Textron Inc. Self piercing cover assembly for air bag having deformable deflector shield

Also Published As

Publication number Publication date
US5429385A (en) 1995-07-04
JPH0625057U (ja) 1994-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2604310Y2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2509277B2 (ja) 自動車のエアバッグ装置
US6877772B2 (en) Air bag module with occupant engaging flap
US5630614A (en) Bias apparatus for air bag module
US5911434A (en) Side impact air bag deployable between a vehicle body and an occupant
JP2922001B2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
JPH09156450A (ja) エアバッグ装置
KR100244541B1 (ko) 차량 운전자의 보호장치
KR930017754A (ko) 차량 탑승자의 보호장치
JP3365258B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2000142307A (ja) 車両用エアバッグ装置
CA2159960C (en) Seamless door for air bag module
US6164685A (en) Deployment door for air bag module
US5419583A (en) Air bag device for an automotive vehicle
JPH07125606A (ja) フードエアバッグ装置
JPH0538993A (ja) サイドエアバツグの取付構造
JP3330032B2 (ja) エアバッグ装置
JPH0717662U (ja) エアバッグ装置
JPH07125603A (ja) エアバッグ装置
JPH11240411A (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
JP2701590B2 (ja) エアバッグリッド構造
JPH06227350A (ja) サイドエアバッグ装置のカバー構造
JP3262599B2 (ja) 自動車のエアバッグ配設構造
US6290252B1 (en) Air bag module
JPH0533426Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000209

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees