JPH11194033A - 携帯用位置検出装置および位置管理システム - Google Patents

携帯用位置検出装置および位置管理システム

Info

Publication number
JPH11194033A
JPH11194033A JP9367725A JP36772597A JPH11194033A JP H11194033 A JPH11194033 A JP H11194033A JP 9367725 A JP9367725 A JP 9367725A JP 36772597 A JP36772597 A JP 36772597A JP H11194033 A JPH11194033 A JP H11194033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
walking
movement
moving
detecting device
moving direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9367725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3532748B2 (ja
Inventor
Mikihiko Onari
幹彦 大成
Yoshio Matsuoka
義雄 松岡
Akihiro Aoyama
明宏 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Corp
Original Assignee
JATCO Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Corp filed Critical JATCO Corp
Priority to JP36772597A priority Critical patent/JP3532748B2/ja
Priority to DE19860603A priority patent/DE19860603A1/de
Priority to US09/221,606 priority patent/US6132391A/en
Priority to GB9828842A priority patent/GB2336208B/en
Publication of JPH11194033A publication Critical patent/JPH11194033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3532748B2 publication Critical patent/JP3532748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/005Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 with correlation of navigation data from several sources, e.g. map or contour matching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C22/00Measuring distance traversed on the ground by vehicles, persons, animals or other moving solid bodies, e.g. using odometers, using pedometers
    • G01C22/006Pedometers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Measurement Of Distances Traversed On The Ground (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 GPS信号を受信できなくとも(あるいは受
信しなくとも)、歩行体の移動方位をより正確に検出で
きるようにして自律航法による歩行体の位置検出精度を
高めた携帯用位置検出装置および位置管理システムを提
供する。 【解決手段】 個人がポータブルユースで使用する携帯
用位置検出装置1で、歩数計12を用いて、「歩数×歩
幅」の演算で移動位置を検出し、移動方向は地磁気セン
サ13を用いて検出することにより、自律航法で人間の
移動位置を精度良く検出する。特に、高層ビルや崖、林
などがあり、GPS衛星信号を受信できない林やビルの
谷間等に位置する場合であっても、歩行者に適用可能
な、そして、携帯可能な大きさ、重量とした自律航法に
より本装置を携帯している人の位置を実用上十分な精度
で知ることを可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯用位置検出装
置および位置管理システムに係り、詳しくは歩行体(た
とえば、人間)の移動位置を自律航法によって推定可能
な携帯用位置検出装置および複数の携帯用位置検出装置
の位置を管理可能な位置管理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】カーナビゲーションは、当初、自律航法
のみによるシステムで始まり、後にこの自律航法とGP
S測位システムを合わせたハイブリッドシステムとなっ
た。このうち、当初から利用されている自律航法として
は、速度センサからの出力を積分して移動距離を検出
し、ジャイロ等の方位計から移動方向を検出して、所定
の移動距離ごとあるいは所定の時間ごとに検出した移動
方位とその間の移動距離を起点から累積的に繋いで位置
を求めて行く、いわゆる積分システムが用いられてい
る。
【0003】一方、最近、歩行者等の測位を可能とする
ため、GPS測位システムを利用した携帯用測位装置が
市場に出てきている。しかしながら、GPS測位システ
ムでは、衛星からの情報を望ましくは4個あるいは測定
精度を落としても3個以上受信できないと、実質的な測
位演算ができない。ところが、携帯用装置の場合、歩行
者が山谷はもちろん、町なかでもビルの陰となりやすい
歩道を歩くことからビル間の中央部にある車道を走るカ
ーナビゲーションに比べても上記受信が著しく不利とな
る。また、カーナビゲーションのようにのように歩行者
に速度センサを単純に適用するわけにはいかない。そこ
で、歩行計(いわゆる万歩計)を用いて「歩数×歩幅」
で移動距離を求め、方位計で計測した移動方位を組み合
わせて測位する歩行者用の自律航法のアイデアが、次の
4件に示すように従来から提案されている。この4件と
は、特開平2−216011号、特開平5−17257
9号、特開平8−68643号、特開平9−89584
号である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の従来技術には、歩行者の位置を測位するにあたっては
以下の問題が存在する。すなわち、方位はどの時点でも
常に検出できるのに対し、歩行計は一歩の歩行がなされ
たか否かをオン・オフ的に検知するにとどまり、一歩の
歩行においてこの間に時事刻々移動しつつある、たとえ
ば身体重心の移動距離といったものを連続的に検出する
ことができない。したがって、この場合、カーナビゲー
ションと異なり、どのような時点で移動方位と移動方向
を検出して測位演算のベースとするかについては、特に
コーナリング中に身体の方向が一歩の移動中でも変化し
やすいことから、歩行者の自律航法測位にとって非常に
重要な問題となる。
【0005】上記4件の出願のうち、特開平9−895
84号では、これらの決定方法については何ら記載がな
く考慮した形跡もない。
【0006】一方、特開平8−68643号には、錘を
つけたカンチレバーの振動を計測する振動計(いわゆる
万歩計)で出力パルスが出たときの方位を測位計算に用
いる旨の記載がある。しかしながら、この振動計(万歩
計)というものは、歩行者の重心の上方移動により、錘
が慣性でそのまま位置を保とうとしているところへケー
ス側が当った時点(すべての万歩計が上記重心が所定距
離上昇した時点、大体約15mm上昇移動した時点に一
律に設定されている)でパルスを発生させることとし、
着地時は衝撃が大きいことから出力がハンチングしてし
まうので電気回路にてこれをカットする(着地時の信号
を取らない)構造となっている。したがって、この出力
パルス発生時点での移動方向をとらえることにすると、
移動方向を変え始めた時点の方位をとることが多く、最
適な移動方位を選択することは期待できず測位位置ずれ
が生じることが多い。
【0007】また、特開平2−216011号や平5−
172579号では、絶えず方位を検出し方位が変化が
あったか否か判別し、変化があったと判断したらこの時
点までの方位と距離を順次記憶しておくことで、必要に
応じてこれらの記憶データから位置や歩行行程を算出す
ることが記載されている。この方法にあっては移動方位
の変化を検出するためには予め定めた方向変換となる基
準方向範囲を測定した方位が越えたか否かで判断するこ
とになる。しかしながら、基準方向範囲を越えたとき、
基準方向範囲内で変化していたそれまでの移動方向のう
ちどの方向を測位に用いるのかについては何ら記載がな
い。この場合、基準値幅が狭いと絶えず方位変化ばかり
となり煩雑、かつ記憶容量が過大となってしまうので、
基準値幅はある程度広く設定せざるを得ない。そうなる
と、方向変換前のどの時点の方位をとるかでばらつきが
ますます大きくなり、特に緩やかな長いコーナリングや
斜め道等では誤差が累積してしまう。
【0008】本発明は、上記に鑑みなされたもので、G
PS信号を受信できなくとも(あるいは受信しなくと
も)、歩行体の移動方位をより正確に検出できるように
して自律航法による歩行体の位置検出精度を高めた携帯
用位置検出装置および位置管理システムを提供すること
を目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の携帯用位置検出装置は、歩行体が携
帯して、歩行体の移動位置を検出する携帯用位置検出装
置であって、歩行体の移動に伴って生じる運動に関係し
た値を測定する歩行運動検出手段と、該歩行運動検出手
段の出力に基づいて移動距離を推定する移動距離推定手
段と、前記歩行体の歩行の動きに伴う、歩行体の向きあ
るいは移動の向きを検出する移動方向検出手段と、前記
歩行運動検出手段から出力される歩行体の移動に伴う前
記歩行運動に基づき、歩行により身体が実質的に最高位
置到着あるいは着地となる時点を検出して少なくともこ
の一方の検出時点に関連づけられて、前記最高位置到着
時点以降から次の歩行で身体が実質的に最高位置となる
範囲で特定した時点における移動方位を特定移動方位と
して決定する移動方向決定手段と、前記移動距離推定手
段で得た歩行体の推定移動距離と前記移動方向決定手段
から得た特定移動方位とに基づいて歩行者の移動後の位
置を推定する移動位置推定手段と、を備えたことを特徴
とする。このように、歩行運動検出手段に、地磁気セン
サあるいは加速度センサを用いることでこの出力パター
ンにより容易に身体の最高位置到着時点あるいは着地時
点を捉えることができる。そして、歩行者の移動方位
は、足を上げ始めた時点付近より、最高位置到着時点か
ら着地して次の足を最高位置まで上げる範囲の時点の身
体の向きの方がより移動方位に近い。したがって、上記
両時点の一方を捉えれば、このままの時点あるいはこの
時点から所定時間遅延させれば(すなわち、上記時点に
関連づけることで)上記範囲の最適な特定時点を選ぶこ
とができ、より優れた移動方位を選択できる。
【0010】また、好ましい態様として、例えば請求項
1に従属する請求項2に記載の携帯用位置検出装置で
は、前記移動距離推定手段は、前記運動検出手段にて検
出した歩行体の上下方向加速度に基づいて歩数をカウン
トし、この歩数とこの歩行体の歩幅との関係から移動距
離を推定するようにする。
【0011】また、請求項1に従属する請求項3に記載
の携帯用位置検出装置では、前記移動距離推定手段は、
前記運動検出手段にて検出した、歩行体の歩行に伴う地
磁気の上下方向変化に基づいて歩数をカウントし、この
歩数とこの歩行体の歩幅との関係から移動距離を推定す
るようにしている。
【0012】また、請求項1乃至3に従属する請求項4
に記載の携帯用位置検出装置では、前記移動方向決定手
段は、歩行体の歩行に伴う上下加速度変化から身体の実
質的最高位置到着時点、あるいは着地時点を判断、検出
して、これらのうちの少なくとも1つの時点、あるいは
この1つの時点から所定時間だけ遅らせた時点を特定時
点として、この時点における歩行体の移動方位を特定移
動方位として決定することを特徴とするようにしてい
る。すなわち、ここでは歩行運動検出手段に、地加速度
センサを用いている。
【0013】また、請求項1乃至3に従属する請求項5
に記載の携帯用位置検出装置では、前記移動方向決定手
段は、歩行体の歩行に伴う地磁気変化から身体の実質的
最高位置到着時点、あるいは着地時点を判断、検出し
て、これらのうちの少なくとも1つの時点、あるいはこ
の1つの時点から所定時間だけ遅らせた時点を特定時点
として、この時点における歩行体の移動方位を特定移動
方位として決定するようにしている。すなわち、ここで
は、歩行運動検出手段として、地磁気センサを用いてい
る。
【0014】また、請求項4乃至5に従属する請求項6
に記載の携帯用位置検出装置では、前記移動方向決定手
段において前記遅延させる所定時間を、歩行周期からこ
の比例分として決定する。
【0015】また、請求項4乃至6に従属する請求項7
に記載の携帯用位置検出装置では、前記移動方向決定手
段において前記遅延させる所定時間を、前記特定した時
点が着地した足に次の足が横並びする状態となる時間に
設定している。この足が横並びする時点は、身体の方向
と一歩の歩行による移動方位が最も近くなる時点となる
ことが多い。時間の設定は、あらかじめ設定しておいて
もよいが、請求項6のように歩行周期の比例分として設
定するとよい。
【0016】また、請求項2に従属する請求項8に記載
の携帯用位置検出装置では、前記移動距離推定手段を、
身体の移動に伴う加速度変化あるいは地磁気変化から移
動環境を検出し、この結果に基づき前記歩幅を変更して
前記推定距離を計算する。移動環境としては、加速度変
化や地磁気変化のパターンより下り坂、登り坂などを検
出する。
【0017】また、請求項8に従属する請求項9に記載
の携帯用位置検出装置では、前記歩幅の修正を、前記移
動環境の検出により歩行路が所定以上の傾斜を有してい
ると判断した場合には平坦路歩行時の歩幅より小さく設
定するようにしている。
【0018】また、請求項1乃至9に従属する請求項1
0に記載の携帯用位置検出装置では、GPS衛星からの
測位用電波を受信して歩行体の現在位置を測定するGP
S装置と、このGPS装置で現在位置を測定したときは
前記位置推定手段で推定した現在位置を補正する位置補
正手段と、を備えている。
【0019】また、請求項10に従属する請求項11に
記載の携帯用位置検出装置では、前記移動距離推定手段
における歩幅の修正を、前記移動方向検出手段で検出さ
れた移動方位あるいは前記移動方向決定手段で決定した
特定移動方位が所定方位幅内に入っており、かつ前記移
動環境の検出により上下方向移動量が所定幅内である累
積歩行数あるいは累積移動距離が所定以上続く平坦路直
進歩行であると判断したとき、この直進平坦路の歩行起
点と歩行終点のGPS測位位置から計算した距離を前記
累積歩行数で割って得た値とする。
【0020】また、請求項12に記載の位置管理システ
ムでは、歩行体が携帯して、歩行体の移動位置を検出す
る携帯用位置検出装置であって、歩行体の移動に伴って
生じる運動に関係した値を測定する歩行運動検出手段
と、該歩行運動検出手段の出力に基づいて移動距離を推
定する移動距離推定手段と、前記歩行体の歩行の動きに
伴う、歩行体の向きあるいは移動の向きを検出する移動
方向検出手段と、前記歩行運動検出手段から出力される
歩行体の移動に伴う前記歩行運動に基づき、歩行により
身体が実質的に最高位置到着あるいは着地となる時点を
検出して少なくともこの一方の検出時点に関連づけられ
て、前記最高位置到着時点以降から次の歩行の足が実質
的に最高位置となる範囲で特定した時点における移動方
位を特定移動方位として決定する移動方向決定手段と、
前記移動距離推定手段で得た歩行体の推定移動距離と前
記移動方向決定手段から得た特定移動方位とに基づいて
歩行者の移動後の位置を推定する移動位置推定手段と、
前記歩行運動検出手段からの出力情報、前記移動距離推
定手段からの出力情報、前記移動方向決定手段からの出
力情報、前記移動位置推定手段からの出力情報のうち!
少なくとも1つの情報を送信する送信手段、とを有する
携帯用位置検出装置と、該携帯用位置検出装置の送信手
段から送信された出力情報を受ける受信手段と、この受
信手段からの情報に基づき前記携帯用位置検出装置の移
動位置を表示する表示手段と、を有する基地局と、を備
えている。
【0021】また、請求項12に従属する請求項13に
記載の位置管理システムでは、前記携帯用位置検出装置
で受信したGPS信号に基づき携帯用位置検出装置の位
置を演算する処理に必要な情報の少なくとも一部を携帯
用位置検出装置から基地局へ送信し、この情報を基地局
で受信して前記位置演算処理をし、携帯用位置検出装置
では前記基地局による位置演算処理以外の処理を実行す
るように、演算処理を該携帯用位置検出装置と前記基地
局とで分担するようにしている。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を個人
がポータブルユースで使用する位置検出装置に適用した
実施例として図面を参照して説明する。 (I)第1実施例 図1は本発明に係る携帯用位置検出装置の第1実施例の
ブロック図であり、歩行体として人間に適用した例であ
る。 A.携帯用位置検出装置のブロック構成 図1において、1は携帯用位置検出装置であり、携帯用
位置検出装置1は大きく分けて制御部11、歩数計1
2、地磁気センサ13、スイッチ入力部14、ROM1
5、RAM16、ディスプレイ装置17、音声出力装置
(例えば、スピーカ)18、必要に応じて付加される電
源回路19(必要に応じて付加されるものの、ただし、
図面では描いている。後述の他の実施例でも同様)、内
蔵のバッテリ20および外部装置ドライバー21により
構成される。
【0023】歩数計12(歩行運動検出手段)は、いわ
ゆる万歩計と称されるもので、人間が歩く歩数を検出す
る。歩数計12としては、例えば重りを利用した機械的
な運動を電気的に計測するもの、あるいはコイル又は磁
気センサを内蔵し、パルス増幅回路、カウンタ等を有し
て、歩行又は走行によりコイル又は磁気センサと地磁気
の電磁誘導で発生するパルスを歩数として累積していく
もの(すなわち、電子式万歩計)が使用される。歩数計
12は小型軽量で、後述の図2に示すように携帯用位置
検出装置1の装置本体31内部に収納配置される。
【0024】なお、歩数計12としては、この他に例え
ばシリコン基板上に形成した薄膜カンチレバー上に応力
エレメントを設け、応力エレメントの電気的特性値の変
化を所定の基準レベルと比較してパルス信号を発生する
ソリッドステートタイプのセンサエレメントを使用して
もよい。この場合には、超小型でかつデジタル出力が容
易に得られる利点がある。また、身体の運動を電気的に
検出する加速度センサと、加速度センサの出力信号を身
体の特定の運動に対応した電気的パルスに変換して出力
し、このパルスを計数するタイプでもよい。さらには、
その他の小型、軽量、デジタル出力のものを使用しても
よく、例えば加速度センサ、地磁気センサという名称で
呼ばれる部品を使用してもよい。要は、原理はどんなも
のであれ、1歩の歩行運動があったことを電気的な出力
として捉えることができればよい。
【0025】また、歩数計12として、例えば市販のも
のを別個に使用し、別個使用の歩数計からケーブルで出
力信号を制御部11に入力可能なコネクタを使用する構
成であってもよい。制御部11は、ROM15に格納さ
れているプログラムに従い、歩数計12からの信号に基
づいて人間の移動に伴って生じる運動に関係した値(こ
こでは歩数)を測定して移動距離を推定する処理を行
う。移動距離を推定は、歩数×歩幅の演算で行う。した
がって、歩数計12、制御部11、ROM15およびR
AM16は移動距離推定手段、移動方向決定手段、移動
位置推定手段を構成する。
【0026】地磁気センサ13は人間の移動の向き(移
動方向)を検出するもので、地磁気センサ13として
は、地球の磁界を検出して東西南北に対しセンサ自体が
どの方向に向いているかを検出する小型、軽量の磁気セ
ンサが使用される。このようなセンサとしては、例えば
米国ハネウエル社製のデジタル3軸磁気センサHMR2
300(商品名)を用いる。地磁気センサ13は人間の
動きに伴う移動の向きを検出する移動方向検出手段を構
成する。移動方向検出手段としては、地磁気センサに限
らず、小型、軽量であれば、例えばジャイロコンパス、
その他のものを使用してもよい。また、地磁気センサ1
3により、人間の歩行に伴って変化する上下方向の地磁
気変化も検出できるので、この地磁気変化が凹凸、ある
いは所定時間続く最低値から身体の最高位置到着時点、
あるいは着地時点を判断できる。この時点をそのまま、
あるいは後述するようにこれらの時間から設定時間遅れ
た時点で、この時点における移動方位を特定移動方位と
して決定する移動方向決定手段の一部を構成する。
【0027】スイッチ入力部14は携帯用位置検出装置
1の操作を行うための操作キーと、ディスプレイ装置1
7の画面上に表示された地図情報に目的地の設定を行っ
たり、走行経路の設定や地域の変更等を行うためのコン
トロールキー、ディスプレイ装置17の画面上で地図エ
リアを上下方向に移動させるアップキーおよびダウンキ
ーからなるエリア変更キー、操作のために必要な各種ス
イッチ(例えば、数字を入力可能なテンキー、電源スイ
ッチ、メモリキー)等を含んで構成されている。スイッ
チ入力部14は人間が移動しようとする所定の地点(例
えば、目的地点)に対応させて、その地点の地図上の座
標位置をポイントとして指定したり、あるいは移動中に
東西南北で示す周囲の何れかの方向を指定し、どの方向
の地図情報を得たいかを指定したり、さらには移動起点
の再設定(リセット操作も含む)を行うために使用され
る。
【0028】制御部11は、歩数計12にて人の歩行を
1歩ごとに検出した歩行信号を受け取り、予め設定して
いる歩幅値を上記各1歩に対応させて移動距離の演算に
用いる。また、地磁気センサ13で検出した歩行者の身
体が東西南北のどちらを向いているかの信号を受けると
ともに、この地磁気センサ13で検出した地磁気上下方
向の変化から身体の上下方向変化、したがって足の上げ
下げ運動の状態を検知する。そして、この歩行状態(身
体あるいは足の上下運動)が所定の状態(足あるいは腰
などの身体が実質的に最高位置に到着した時点、あるい
は実質的に着地した時点、あるいはこれらいずれかの時
点から所定時間遅らせた時点であってこの最高位置到着
時点から次の足等の最高位置到着までの範囲にある状
態)になったことを検出した時点における上記身体の向
きを移動方向として決定する。したがって、制御部11
は、これら1歩の距離と移動方向とから今回の新たな1
歩により位置移動分を演算し、前回までの位置と併せる
ことで、今回の位置を決定する。
【0029】なお、上記演算に用いる歩幅は、予め入力
された使用者が平坦路を通常歩くときの歩幅の数値を用
いるが、後述する環境・走行条件(例えば、登坂時な
ど)に応じた歩幅の数値を変更するようにしてもよい。
さらに、制御部11は、このようにして得た移動位置情
報をディスプレイ装置17に表示したり、音声出力装置
18に必要な音情報を出力するために必要な演算処理を
行う。また、制御部11は外部装置ドライバー21を介
して入力されるメモリカード22からの情報(例えば、
移動ルートの地図情報等)に基づいてディスプレイ装置
17の画面に地図を表示したりする制御を行ったりす
る。制御部11はCPUを含むマイクロコンピュータに
よって構成され、ROM15に格納されている制御プロ
グラム(後述のフローチャート参照)に従って上記制御
を行う。
【0030】ディスプレイ装置17は制御部11によっ
て推定された人間の位置に関連する情報を表示するもの
で、表示手段を構成する。ディスプレイ装置17として
は、例えば低消費電力タイプの小型液晶(モノクロある
いはカラーでもよい)が使用される。音声出力装置18
は制御部11によって音声合成された信号に基づいて音
声合成音を発するもので、例えばスピーカからなる。こ
のスピーカは、カバー部33の外側面(図2ではカバー
部33の裏面)にカバー部33を開いていないときで
も、歩行者に情報を提供できるようにする。外部装置ド
ライバー21は、例えばPCMCIA制御回路からな
り、メモリカード22との間でデータを転送する処理を
行う。メモリカード22は人間の移動ルートに関連する
地図情報を記憶しており、地図情報記憶手段を構成す
る。
【0031】ROM15は制御部11によって行われる
位置演算処理のための各種プログラムや必要なデータを
予め格納している。RAM16はスイッチ入力部14よ
り入力され一時的に記憶しなければならない情報を格納
するメモリエリアと、スイッチ入力部14の操作により
指定された人間の移動しようとする目的地情報等を一時
的に格納するメモリエリア、ワークエリア等を有してい
る。20は内蔵のバッテリで、上記各回路に必要な電源
を供給する。なお、必要によっては電圧を変えるための
電源回路19等を付加してもよい。
【0032】B.携帯用位置検出装置の外観構成 図2は携帯用位置検出装置1の外観構成を示す図であ
る。図2において、携帯用位置検出装置1は装置本体3
1を有しており、装置本体31は小型軽量でほぼ箱型に
形成され、人間が手軽に携帯可能な大きさになってい
る。装置本体31の前面側には矩形状の画面を有するデ
ィスプレイ装置17、スイッチ入力部14および音声出
力装置18が配置されている。装置本体31の内部には
歩数計12、地磁気センサ13、メモリカード用の外部
装置ドライバー21、およびROM15、RAM16を
備えた制御部11が内蔵されており、装置本体31の下
部に内蔵させたバッテリ20から電圧を供給するように
してある。また、装置本体31の左側部には、開閉可能
な蓋部34が設けられ、この内側にメモリカード22の
挿入口32と、バッテリ20の挿入口が形成される。こ
れにより、内蔵のバッテリ20の取り替え、外部装置ド
ライバー21の点検等が簡単にできるようになってい
る。
【0033】携帯用位置検出装置1は移動する人間の、
好ましくは、例えば腰ベルトに装着して身体に対して相
対変位しないように固定するのがよい。そのため、図示
は略くしているが、装置本体31の裏側面に腰ベルトに
装着可能なベルト係止部材が設けられている。これによ
り、腰ベルトから携帯用位置検出装置1をワンタッチで
簡単に外すことができるととにも、同様に簡単に装着す
ることが可能である。
【0034】C.動作説明 次に、作用を説明する。図3、図4は携帯用位置検出装
置1の制御プログラムを示すフローチャートである。本
プログラムは携帯用位置検出装置1の電源がオンする
と、実行される。プログラムがスタートすると、まずス
テップS1で初期設定を行う。初期設定では、携帯用位
置検出装置1の方で自動的にイニシャルリセット、RA
M16のワークエリアのクリア等の所定のイニシャライ
ズ処理が行われる。
【0035】次いで、ステップS3に進んで入力を行
う。すなわち、本装置を携帯している人間は、初期設定
の時点で移動起点、平坦路走行時の平均歩幅等を手で入
力する。このとき、例えばディスプレイ装置17の画面
に「移動開始のための起点の設定を行って下さい」等の
表示を出すことで、初期設定を人間に促す。なお、この
時点で装置本体31はメモリカード22(移動エリアの
地図情報等を格納)が挿入されていることを前提にす
る。メモリカード22が挿入されていない場合には、例
えばディスプレイ装置17の画面に「必要であれば、移
動エリアのメモリカード22を挿入してください」とい
うメッセージを表示してもよい。
【0036】移動起点の設定は、例えば地図上にポイン
トで示すような入力方法でもよいし、あるいは位置座礁
(緯度、経度)を入力してもよい。例えば、図5(a)
に移動ルートの一例を示すように、起点をポイントで入
力するとよい。また、初期設定では移動する人間の歩幅
を入力する。歩幅の入力はテンキーで数字を入力しても
よいし、あるいはディスプレイ装置17の画面に、所定
高さ毎に区切ってグルーピングした身長の範囲を表示
し、そのなかから本装置を携帯している人の身長を選択
させることで、自動的に歩幅を設定するようにしてもよ
い。これは、一般に歩幅が身長に関係することによるも
ので、もちろん他のやり方でもかまわない。さらに、初
期設定では、時刻の計測も開始される。
【0037】次いで、ステップS3で歩数計12からの
信号を入力し、ステップS4で地磁気センサ13からの
信号を入力する。次いで、ステップS5で移動環境によ
る歩幅の補正が必要か否かの判断を行う。すなわち、移
動環境によっては、例えば坂道や階段での上り下り等で
歩幅に影響を与え、平坦路での通常歩行時の平均歩幅と
異なる結果、歩幅を基にして演算する移動距離に大きな
誤差が出る。そこで、検出した移動環境に応じて歩幅を
変更できるようにする。移動環境の検出は、地磁気セン
サ13からの(Z方向:高さ方向)信号に基づき、坂
道、階段等での上り、下りなどに対応した地磁気変化を
判断することで行い、この場合、制御部11は、所定以
上の勾配があるときはステップS6に進み、歩幅を平坦
路歩行時のと数値よりも小さく補正する。
【0038】この補正は、勾配の大きさによりいくつか
の種類に分けた修正値としてもよい。なお、この場合、
地図は地表を上方(Z方向)からみた(X−Y)平面で
描かれるので、一般的には所定以上の傾斜のあるところ
は、歩幅の数値を小さく補正する方が所定位置表示上は
望ましいことが多い。ステップS6で歩幅の修正を終了
したら、ステップS7に進む。一方、勾配が上記所定値
よりも小さいときは、歩幅を修正することなく、ステッ
プS7に進む。
【0039】次いで、ステップS7で移動距離を自律航
法により演算する。すなわち、歩数計12から1歩ごと
に歩行信号が入力されると、この1歩分ごとに「歩幅」
(ただし、移動環境によって修正したときはその修正歩
幅)をその移動距離と看做す。次いで、ステップ8で地
磁気センサ13からの出力信号のうち上下(Z軸)方向
の成分が最低値となる着地時点を検出し、この検出時点
に基づき地磁気センサ13から絶えず出力されている方
位信号のうち、その歩行時における移動方向を選択し特
定移動方位として決定する。なお、ここでは特定移動方
位を決定する時点を着地時点としたが、これに限ること
なく、実質的な最高位置到着時点でもよく、あるいは着
地時点か最高位置到着時点から所定時間遅らせた時点で
あってこの最高位置到着時点から次の最高位置到着時点
までの範囲にある時点でもよい。この範囲の時点での移
動方位を選ぶことで、人間の重心位置の移動方位に近く
することができる。上記遅らせる所定時間の大きさは、
実験的に設定してもよく、あるいは歩数計12もしくは
地磁気センサ13から求めた歩行周期の比例分により設
定するようにしてもよい。次いで、ステップS9で、こ
のようにして1歩ごとに決定した上記移動方向と上記移
動距離とから、その1歩の歩行による「移動位置」を計
算する。そして、起点位置からいままでの移動位置に今
回の移動位置を加え合わせることで、今回の歩行による
起点からの移動位置を得ることができる。
【0040】次いで、ステップS10では、決定した移
動位置を例えば図5(b)に移動軌跡の拡大を示すよう
に、ディスプレイ装置17にポイント(○印)で表示す
る。また、このとき、メモリカード22より人間の現在
位置に対応する地図情報、その位置での道路属性情報
(例えば、国道、県道等の情報)、その位置での周囲情
報(例えば、主要な建造物、駅等)等の各情報を検索し
て読み出してディスプレイ装置17に図5(a)に示す
ように表示する。これにより、移動者は地図上でどの位
置に自分がいるのかが容易に分かる。このとき、移動推
定位置をゾーンにより図5(a)に示すように表示す
る。なお、移動推定位置をゾーンを設けなくてもよい。
【0041】また、上記で新たな移動位置を表示するに
あたっては、ステップS2でのメモリカード22の挿入
により、地図そのものの情報とともに、地図の基準位
置、基準方向、縮尺(したがって、基準距離)といった
地図付随の情報も同時に読み込まれているので、これら
を利用することになる。さらに、この地図情報を表示し
た段階で、例えば現在位置を音声合成音(例えば、「あ
と10mぐらい先の○○交差点を左折してください」)
でガイダンスするように音声出力装置18から出力して
もよい。なお、人間の進行に伴い、地図情報のエリアは
自動的に切り換えられていく(すなわち、エリアがスク
ロールする)。
【0042】次いで、ステップS11でスイッチ信号
(スイッチ入力部14からの信号)が入力されているか
否かを判別し、入力がなければステップS3に戻り歩数
計112からの次の信号を待つ。これにより、人間の歩
行に応じて移動軌跡が図5(a)に示すように、ディス
プレイ装置17に表示されていく。一方、ステップS1
1でスイッチ信号が入力されていれば、ステップS13
に進んでスイッチ信号が再スタート信号であるか否かを
判別する。単なる画面表示の切り替え等であっても、再
スタート信号でなければ、ステップS12に進んでスイ
ッチ入力に伴う演算処理(例えば、起点からの累積走行
距離等)や表示(例えば、画面表示の切り替え等)行
い、ステップS3に戻って処理を繰り返す。また、スイ
ッチ入力が例えば移動地図エリアをスクロールを要求す
る入力であれば、このスクロール要求入力を受けて制御
部11が判断して、地図エリアのスクロールが行われて
ディスプレイ装置17に表示されることになる。
【0043】ステップS13でスイッチ信号入力が再ス
タート信号である場合には、ステップS14に進んで再
スタート処理とその表示を行い、ステップS2に戻って
起点等の再入力を可能にする。なお、再スタートとは、
例えば目的地に到着したので、今度は別のルートを再設
定する場合、目的地までの途中ではあるが、一旦、いま
までのルートを消去して、新たにルートを再設定するよ
うな場合である。
【0044】このように本実施例の装置では、高層ビル
や崖、林などがあり、GPS衛星信号を受信できない林
やビルの谷間等に位置する場合であっても、歩行者に適
用可能な、そして、携帯可能な大きさ、重量とした自律
航法により本装置を携帯している人の位置を知ることが
できる。この場合、地磁気センサを用いることで歩行者
が最高位置到着時点から次の最高位置到着時点までの範
囲における時点で決定した移動方位で、移動位置を計算
するので、移動方位がより正確になる。しかも上記時点
の検出は、地磁気の変化(あるいは上記実施例での地磁
気センサの代わりに3次元加速度センサを用い検出した
加速度変化)にて最高位置到着か着地かを容易に判断す
ることができ、この間も所定時間遅らせることでとらえ
ることができる。また、歩行環境を検出することで、登
坂時などに応じて歩幅を変更できるようにしたことか
ら、位置精度をさらに向上させることができる。もちろ
ん、本装置が安価に生産可能なことは言うまでもない。
【0045】(II)第2実施例 次に、本発明の第2実施例について説明する。第2実施
例はGPS衛星信号で移動位置や場合によっては歩幅を
補正するものである。 A.携帯用位置検出装置のブロック構成 図6は第2実施例における携帯用位置検出装置のブロッ
ク図、図7は携帯用位置検出装置41の外観構成を示す
図である。これらの図において、携帯用位置検出装置4
1が第1実施例と異なるのは、GPSアンテナ42、G
PS受信装置43が新たに設けられていることと、制御
部44、ROM45の内容が異なることである。
【0046】GPSアンテナ42はGPS衛星から送ら
れてくる約1.5MHzの右旋円偏波信号を受信するた
めに、例えばテフロン基板を用いたほぼ半球状の指向性
を有するマイクロストリップパッチアンテナが使用さ
れ、図7に示すように装置本体31の上方、例えば本装
置の携帯者の肩上に取り付けて配置され、ハーネス44
にてGPS受信装置43に接続されている。GPS受信
装置43はGPSアンテナ42を介して複数のGPS衛
星からの測位用電波を受信して復調し、復調信号に基づ
いて携帯用位置検出装置41の現在位置情報(例えば、
緯度、経度、高度を含む三次元の測位情報)を算出し、
算出した現在位置情報を制御部44に出力する。
【0047】GPS(Global Potioning System)
は、人工衛星を利用した全世界的な電波測位システム
で、24個の衛星が6つの軌道面にそれぞれ4個ずつ配
置されることにより、原理的には各衛星からの電波を受
信し、その到達時間から衛星と受信地点との距離を算出
し、最終的に受信点の三次元測位(緯度、経度、高度)
を求めることができるものである。GPSアンテナ42
およびGPS受信装置43はGPS装置を構成する。
【0048】制御部44は、第1実施例の処理の他に、
GPS衛星信号で計測演算した位置情報を得られたとき
は、この値を上記第1実施例で自律航法により求めた位
置情報に優先して自律航法により推測した位置を補正す
る。また、歩行者の移動ルートのうち少なくとも平坦路
で直進歩行が連続したと判断した区間で計測演算した平
均歩幅を求めることで、予め設定した歩幅を修正し、よ
り現実に合った歩幅とすることで、移動位置の精度をさ
らに向上させることができるようにしている。制御部4
4、ROM45およびRAM16は、第1実施例の機能
に加えて、位置補正手段、歩幅修正手段としての機能を
実現する
【0049】B.動作説明 次に、作用を説明する。図9〜図10は携帯用位置検出
装置41の制御プログラムを示すフローチャートであ
る。このフローチャートでは、第1実施例と同様の処理
を行うステップがあり、それらのステップには第1実施
例と同一ステップ番号を付して重複説明を省略する。異
なる処理を行うステップには、第1実施例と相違するス
テップ番号を付して説明する。第2実施例の制御プログ
ラムでは、ステップS1〜ステップS4を経ると、ステ
ップS15を実行し、GPS信号を読み込む。次いで、
ステップ16で、GPS信号を何個受信できるかをチェ
ックし、4個(精度は落ちるが3個でも可)以上であれ
ば、GPS信号による移動位置計算が可能であると判断
してステップS17へ進み、それより少ない受信衛星数
であれば、GPS信号に基づく移動位置の測定が不能と
判断して、ステップS5へ進む。ステップS16でGP
S信号に基づく移動位置測定が可能と判断されれば、ス
テップS17で、上記受信した複数のGPS信号から、
本装置携帯者の現在の移動位置を演算して決定し、ステ
ップS18以降へ進む。
【0050】しかしながら、ステップS16で位置のG
PS信号による演算が不能と判断されたら、ステップS
5〜ステップS9にて第1実施例と同様に、歩数計12
と地磁気センサ13からの信号により演算推定した移動
位置を決定する。この決定にあたっては、ステップS1
6で演算不能と判断した直前の移動位置をべ−スとし
て、ステップS3、ステップS4で歩数計12と地磁気
センサ13からの出力を読み込み、ステップS5〜ステ
ップS9で求めた移動量、方向を加味しながら現在位置
を決めていく。
【0051】ステップS16でGPS信号による演算が
可能と判断され、ステップS17でGPS信号に基づき
移動位置が演算・決定されたら、ステップS18にて地
磁気センサ13の出力信号(地磁気センサ13の代わり
にGPS信号を用いても良い。地磁気センサ13の方が
良い精度を得やすい反面、周辺の金属物質の影響を受け
るデメリットもある。)からその歩行が実質的に「平坦
路での直進」歩行か否かを判断する。坂などで平坦路で
はない場合、あるいは急なコーナリングでの歩行などで
「直進」歩行ではないと判断した場合は、ステップS1
9で「歩幅修正用の累積移動距離」および「歩幅修正用
の累積歩数」をゼロとした後、ステップS10に進んで
ステップS17でGPS信号に基づき決定した移動位置
を表示する。なお、ここで、「歩幅修正用の累積移動距
離」は、起点から現在までの累積歩行距離とは異なり、
あくまでも設定歩幅を修正するために平坦路の直進歩行
が始まってからそれが続くかぎりの間における累積距離
である。
【0052】一方、ステップ18で、地磁気センサ13
により検出した上下方向(Z軸方向)成分が所定幅内に
あって、かつ地磁気センサ13により検出した移動方位
が所定方位幅内に入っている実質的に「平坦路」でかつ
「直進」歩行であると判断したら、ステップS20へ進
み、平坦路直進歩行が続く限りGPS信号を用いてこの
間における「設定歩幅修正用の累積移動距離」の演算を
行い、次いで、ステップS21で同様に平坦路直進歩行
が続く限り「設定歩幅修正用の累積歩数」の演算を行
う。次のステップ22では、上記累積歩数が所定以上に
なったか否かを判断する。あるいは、これに代えて上記
累積移動距離が所定以上になったかを判断してもよい。
いずれにしろ、所定以上になったと判断したら、ステッ
プS23で上記累積移動距離を上記累積歩数で割って
「修正歩幅」の値を計算し、この値をステップS2で入
力した歩幅の値と入れ替えてステップS3へ戻り、移動
距離等の演算に用いることで、これ以降の歩行で、より
実際の歩幅に近い設定歩幅として移動位置の精度の向上
を図る。上記のように所定以上の累積歩数あるいは累積
移動距離とするのは、平均化による精度向上と、GPS
測位誤差の影響を少なくするためである。ここで、ステ
ップS18〜ステップS23は、「設定歩幅修正手段」
のプログラム部分を構成する。
【0053】なお、上記実施例では、ステップS15〜
ステップS23を第1実施例の図3におけるステップS
4とステップS5との間に挿入したが、これに限ること
なく、例えば図7において、ステップS4からはステッ
プ5へそのまま進むようにして、ステップS15〜ステ
ップS23を図3のステップS9とステップS10の間
に挿入しても良い。この場合、ステップS9からは、ス
テップS15へ進み、図7のステップS16にてNOの
場合は、ステップS10に行くように変えれば良い。
【0054】このように、本実施例の装置によれば、第
1実施例で説明した歩数計12と地磁気センサ13とを
用いた自律航法による位置測定手段に加えて、GPS信
号に基づく位置測定手段を追加し、GPS信号による位
置測定が可能なところでは、精度がより優れたGPS信
号による測定位置を上記自律航法による測定位置に優先
して自律航法に基づく位置を修正し、GPS信号による
位置測定が不可能なところでは、自律航法による移動位
置の測定結果を用いるように切り替える手段を備えるこ
とで、ポータブルな装置にも係わらず、どんな所でも歩
行体の移動位置を知ることができ、かつ自律航法が続い
て累積誤差が若干大きくなったようなときでも、GPS
信号による位置測定が可能になった時点で、この測定位
置で自律航法による測定位置を修正して累積誤差を消
し、位置精度を向上させることができる。また、GPS
信号を用いることで、平坦路での直線歩行でこの間の歩
行距離と歩行数から平均歩幅を求め、予め入力した設定
歩幅値を修正することで、より実際の歩行に合わせて、
上記自律航法の精度を向上させることができる。
【0055】(III)第3実施例 次に、本発明の第3実施例について説明する。 A.システムの全体構成 第3実施例は図11に示すように、登山ルートにおい
て、複数の携帯用位置検出装置51a〜51cを子機と
し、それらの子機を基地局100で管理するシステムに
適用したものである。基地局100は、例えばパーソナ
ルコンピュータを主にして構成され、複数の携帯用位置
検出装置51a〜51c(以下、適宜、51の番号で代
表して表す)を子機として、その移動位置、移動ルー
ト、およびその他の必要な情報を管理する。基地局10
0と子機間は無線通信で情報転送が可能である。また、
子機同士も無線通信で情報転送が可能である。
【0056】携帯用位置検出装置51は子機として人間
(登山者)に携帯され、自律航法で移動位置を検出する
とともに、第2実施例と同様にGPS衛星からの信号を
利用して歩幅の修正等の処理を行う他、さらに基地局1
00に必要な情報を送信し、かつ基地局100からの補
正情報を受信して移動位置検出処理等を行う。基地局1
00は登山ルートの詳細を把握しており、複数の子機か
らの情報を受信するとともに、GPS衛星からの信号を
利用して自己位置を正確に検出し、子機に対して必要な
補正情報を送信する他、子機の移動に必要な管理処理を
行う。
【0057】B.子機の構成 次に、子機としての携帯用位置検出装置51の構成につ
いて図12を参照して説明する。図12において、携帯
用位置検出装置51は第2実施例の構成に比べて制御部
52、ROM55の内容が異なるとともに、新たに送受
信回路53、通信アンテナ54が追加されている点が異
なる。送受信回路53(送信手段、通信手段)は子機の
移動に関する情報を基地局100に送信したり、基地局
100から送信された補正情報を受信したり、さらには
子機間でやり取りする情報の通信を行う。なお、子機の
通信では当該子機を識別するID番号を加えて送信す
る。通信アンテナ54は送受信回路53における電波の
送受信に使用される。送受信回路53には小電力の小型
無線装置が使用されるが、例えば無線を使用した携帯電
話機を組み込んだもので構成してもよい。
【0058】制御部52は、第2実施例の処理の他に、
基地局100から受信した補正情報に基づいてGPS信
号に基づく当該子機の移動位置を計算する際の補正処理
を行う。また、ROM55は制御部52の制御プログラ
ム等を格納している。したがって、制御部52、ROM
55およびRAM16は歩行体移動情報補正手段のハー
ド部分を実現する。
【0059】C.基地局の構成 次に、基地局100の構成について図13を参照して説
明する。図13において、基地局100はGPSアンテ
ナ101、GPS受信装置102、通信アンテナ10
3、送受信装置104、スイッチ入力部105、制御部
106、ROM107、RAM108、ディスプレイ装
置109、音声出力装置110、CD−ROMドライバ
ー111を含んでおり、主にパーソナルコンピュータに
よって構成される。
【0060】GPSアンテ101はGPS衛星から送ら
れてくる約1.5MHzの右旋円偏波信号を受信するた
めに、例えばテフロン基板を用いたほぼ半球状の指向性
を有するマイクロストリップパッチアンテナが使用さ
れ、基地局100の本体外部に取り付けられている。G
PS受信装置102はGPSアンテナ101を介して複
数のGPS衛星からの測位用電波を受信して復調し、復
調信号に基づいて基地局100の現在位置情報(例え
ば、緯度、経度、高度を含む三次元の測位情報)を算出
し、算出した現在位置情報を制御部106に出力する。
GPSアンテ101およびGPS受信装置102はGP
S装置を構成する。
【0061】送受信装置104は通信アンテナ103を
介して複数の子機から送られてくる子機情報を受信し、
受信した子機情報を制御部106に出力したり、制御部
106の情報を子機に送信したりする。送受信装置10
4は受信手段および補正情報送信手段を構成する。制御
部106は、予め計測にて緯度、経度、高度等の位置が
正確に分かっている基地局100において各GPS信号
からの疑似距離、時刻情報および衛星の軌道データから
誤差成分を検出して、これを子機へ送信する制御を行っ
たり、基地局100の位置と送受信装置104を介して
受信した子機からの位置情報とを、CD−ROMドライ
バー111を介してCD−ROM112から読み出した
登山ルート地図データに対応させてディスプレイ装置1
09の画面上に表示する制御を行ったり、スイッチ入力
部105からのスイッチ操作信号に基づいて必要な処理
(例えば、登山ルート範囲の設定、子機のID番号と位
置情報との関連設定等)を行ったり、ディスプレイ装置
109の画面情報を変更(例えば、画面の拡大や表示エ
リアの変更等)する制御を行う他、必要な音声合成処理
(例えば、子機が移動を開始したとき、「移動を開始し
ました」という音声合成音を生成する等)を行い音声出
力装置110に出力する。制御部106はCPUを含む
マイクロコンピュータによって構成され、ROM107
に格納されている制御プログラム(後述のフローチャー
ト参照)に従って上記制御を行う。
【0062】スイッチ入力部105は設定操作(例え
ば、登山ルート範囲の設定、子機のID番号と位置情報
との関連設定等)を行うための操作キーと、ディスプレ
イ装置109の画面上に表示された子機移動地図情報を
変更したり、子機管理情報の変更等を行うための変更キ
ー、その他の電源キー等を含んで構成されている。ま
た、スイッチ入力部105により、その都度、崖くずれ
や雪崩の危険がある、あるいは生じたエリアなど最新の
情報をCD−ROM112からの地図情報に加えて移動
可能なエリアを合成で設定できるようにしてある。な
お、子機が移動するであろう移動可能なエリア(例え
ば、登山ルート周辺を含むかなり広範囲なエリア)は予
めCD−ROMドライバー111によって駆動されるC
D−ROM112に格納されており、格納されている移
動可能な登山ルートエリア上の地点は例えば座標によっ
て指定可能になっている。
【0063】ROM107は制御部106によって行わ
れる子機制御のためのプログラムや必要なデータを予め
格納している。RAM108はワークエリア、スイッチ
入力部105より入力され一時的に記憶しなければなら
ない情報を格納するメモリエリア、およびスイッチ入力
部105の操作により指定された探索範囲の設定情報等
を一時的に格納するメモリエリアを有している。ディス
プレイ装置109は液晶表示装置(例えば、カラーのL
CD)によって構成され、制御部106で演算処理され
た登山ルート位置情報と、CD−ROMドライバー11
1を介してCD−ROM112より読み出された登山ル
ート地図情報とを重ね合せて画面に表示する。音声出力
装置110は制御部106によって音声合成された信号
や効果音に基づいて音を出力するもので、例えばスピー
カからなる。なお、基地局100には屋内電源を通して
常時電源が供給され、原則的に24時間作動が可能であ
る。制御部106、ROM107、RAM108は管理
手段および補正手段を構成する。ディスプレイ装置10
9は表示手段を構成する。
【0064】D.動作説明 次に、作用を説明する。 D−1.子機の制御プログラム 図14〜図16は子機の制御プログラムを示すフローチ
ャートである。本プログラムは子機としての携帯用位置
検出装置51の電源がオンすると、実行される。このフ
ローチャートでは、第2実施例と同様の処理を行うステ
ップがあり、それらのステップには第2実施例と同一ス
テップ番号を付して重複説明を省略する。異なる処理を
行うステップには、第2実施例と相違するステップ番号
を付して説明する。
【0065】第3実施例のプログラムでは、第2実施例
のプログラム同様、ステップS1〜ステップS4を経て
ステップS15、S16と進む。このステップS16で
GPS信号に基づき移動位置の演算が可能であると受信
可能な衛星数から判断したら、第3実施例で追加したス
テップS24に進み、基地局100からGPS信号の上
記補正情報を受信して、これらを加味してステップS1
7でGPS信号に基づく移動位置の演算・決定を行う。
したがって、第3実施例で得た位置情報は第2実施例に
おけるステップS17で得た移動位置よりも誤差補正
分、精度が向上する。ステップS17に引き続いては、
第2実施例同様にステップS18〜ステップS23ある
いはステップS10へと進む。ステップS10で移動位
置を表示した後は、ステップS25で子機の移動位置
(上記補正済みの移動位置、あるいはGPS信号による
演算が不可能なときは自律航法で求めた移動位置)や子
機のID番号等の情報を基地局100に送信し、ステッ
プS11に進む。他は、第2実施例と同様である。
【0066】D−2.基地局の制御プログラム 図17は基地局100の制御プログラムを示すフローチ
ャートである。本プログラムは基地局100の電源がオ
ンすると、実行される。プログラムがスタートすると、
まずステップS100で初期設定を行う。初期設定で
は、イニシャルリセット、RAM108のワークエリア
のクリア等の所定のイニシャライズ処理が行われる。ま
た、初期設定では、時刻の計測も開始される。次いで、
ステップS101で子機の移動エリアを設定する。これ
は、後述のステップS104のように外部記憶データ
(地図データ)を読み出してディスプレイ装置109に
表示させ、その画面上で行ってもよいし、あるいは複数
の登山ルートが予め設定してある場合には、そのうちの
1つを選択するような処理でもよい。なお、「子機の移
動エリア」とは、子機の計画ルートを予め設定入力して
おき、子機の実際の移動を追跡監視し子機がコースを外
れた等の情報を得る目的で、あるいは登山で雪崩や崖く
ずれ等の理由で通行不能(あるいは危険)などの最新情
報を入力しておき、子機が近づいたり、あるいは戻りに
よるロスを避ける目的で設定しておくものである。
【0067】次いで、ステップS102で複数個のGP
S衛星から送信される位置情報を含むGPS信号(GP
S電波)を受信し、受信したGPS信号に基づいて基地
局100の三次元測位データ(すなわち、緯度、経度、
高度)を求め、現在位置を検出する。次いで、ステップ
S103で予め正確に測定した基地局100の位置とG
PS信号情報とからGPS信号の誤差分を検出・補正す
る。この検出後、ステップS104にて基地局100か
ら上記誤差情報を発信する。次いで、ステップS105
で子機からの補正済みの情報を送受信装置104を介し
て受信する。このとき、子機のID番号も一緒に受信
し、子機を識別する。次いで、ステップS106で外部
記憶データ検索処理を行う。外部記憶データ検索処理で
は、CD−ROMドライバー111を介してCD−RO
M112より登山ルートエリアに対応する地図情報を検
索して読み出す。次いで、ステップS107で登山ルー
トエリアに対応する地図情報をディスプレイ装置109
に表示する。
【0068】次いで、ステップS108で基地局100
の位置を地図上に表示するとともに、ステップS109
で受信した子機の現在位置をID番号と共にディスプレ
イ装置109に表示する。これにより、基地局100の
オペレータは子機を識別しながらその現在位置を地図上
で確認することができる。また、この子機位置表示処理
では、例えばID番号に対応する子機の現在位置を音声
合成音(例えば、「ID番号○○の子機は、現在○○ル
ートの池を通過しました」)でガイダンスするように音
声出力装置110から出力してもよい。なお、子機の移
動に伴い、地図情報のエリアは自動的に切り換えられて
いく(すなわち、エリアがスクロールする)。次いで、
ステップS110で対応子機への提供情報等がある場合
にはそれを入力し、このステップS110に次いでは、
必要に応じてステップS111で危険地域へ近づいてい
るとか、最初の計画ルートから大きくずれだした等の情
報を対応子機へ発信する。
【0069】上記第3実施例の装置では、基地局100
で多くの子機を監視でき、これら子機をガイドしたり子
機の非常時等に対応できる。また、基地局100でGP
S信号に関する誤差情報を検出して子機のGPS信号に
基づく位置情報を補正する、いわゆるディファレンシャ
ル方式を採用できるので、子機の位置をより正確に捉え
ることが可能となる。なお、上記第3実施例にあって
は、移動位置の計算や移動位置の補正等の処理を子機で
行っていたが、これに限ることなく、子機では必要最小
限の処理だけを行い、その情報を基地局100へ送信し
て上記処理等は基地局100で処理して子機へその処理
情報を送信するようにしても良く、この場合子機の負担
を小さく押さえることができる。このように子機に必要
な情報を得るための処理を、基地局100(親機)と子
機で分担する場合は、自律航法の処理は子機で行い、G
PS信号処理の一部を基地局100で受け持つようにす
れば、子機の処理負担を軽減しながら、基地局100と
の無線が不通の場合やGPS信号により位置測定が不能
な場合でも、常に子機は自身の位置を知ることができ、
望ましい。
【0070】本発明の実施の形態は、上記のような実施
の形態に限らず、以下に述べるような各種の変形実施が
可能である。 (a)携帯用位置検出装置による位置推定がGPS衛星
信号を利用した測位によるものなのか、あるいは自律航
法による測位なのかをディスプレイ装置に識別可能なよ
うに表示してもよい。そのようにすると、携帯用位置検
出装置を携帯している歩行者(人間)は測位の検出精度
を自分なりに判断して行動することができる。また、G
PS衛星信号を利用した測位に基づかないときは、自律
航法による測位であることをメッセージしたうえで、そ
の推定位置を確率の高いゾーンで表示してもよい。 (b)携帯用位置検出装置を携帯する歩行体は生命体の
1つである人間に限るものではなく、動物、鳥等でも可
能である。そのような歩行体の移動ルートを解明する際
にも有効である。また、歩行体には、例えば歩行ロボッ
トのような人工的なものも含まれる。
【0071】(c)本発明の構成要素は、携帯可能なも
のであれば、別々に分散して分けて配置するような構成
にしてもよい。 (d)携帯用位置検出装置における記憶手段として上記
実施例ではメモリカードを使用しているが、これに限ら
ず、各種の記憶媒体を使用できる。例えば、CD−RO
M、光磁気ディスク、DVDディスク、磁気テープ、ミ
ニディスク等を使用してもよい。あるいは、ICカー
ド、光カードのような記憶媒体を使用してもよい。 (e)上記実施例では、歩行計と地磁気センサをそれぞ
れ別個に設けたが、例えば3次元地磁気センサだけを用
い、検出した上下方向の地磁気変化で歩行計の機能を果
たすこともできるので、別個の歩行計を不要にできるな
ど、センサ類の選択は本発明の目的が達成できれば自由
に選択してよい。 (f)上記実施例では、移動方位決定手段にて最高位置
到着時点、あるいは着地時点を検出するのに、地磁気セ
ンサだけを用いたが、加速度センサで検出することもで
きる。
【0072】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、高層ビル
や崖、林などがあり、GPS衛星信号を受信できない林
やビルの谷間等に位置する場合であっても、歩行者に適
用可能な、そして、携帯可能な大きさ、重量とした自律
航法により本装置(携帯用位置検出装置、以下同様)を
携帯している人の位置を知ることができる。この場合、
測位のために必要な身体の移動方位を決定するにあたっ
て、地磁気センサや加速度センサにて足や腰などの身体
の最高位置到着時点あるいは着地時点を捉えることで容
易な検出が可能となり、その上で、この時点に関連(そ
のままの時点かあるいはこれらから所定時間遅らせた時
点)づけた、最高位置到着時点から次の最高位置到着時
点までの範囲にある時点における移動方位をもって、測
位のための特定移動方位とすることで、身体の向きが移
動方位により近くなる時点での移動方位を決定できる。
これらにより、容易に測位精度の向上が可能となる。ま
た、歩行環境を検出することで、登坂時などに応じて歩
幅を変更できるようにしたことから、位置精度をさらに
向上させることができる。さらに、本装置は安価に生産
可能である。
【0073】請求項2記載の発明によれば、移動距離推
定手段を、歩行運動検出手段にて検出した歩行体の歩行
に伴う加速度の上下方向変化に基づいて歩数をカウント
し、この歩数とこの歩数に対応する歩幅とを掛け合わせ
ることで移動距離を推定できるように構成したので、携
帯用としても小型で、自律航法が可能となる。
【0074】請求項3記載の発明によれば、移動距離推
定手段を、歩行運動検出手段にて検出した歩行体の歩行
に伴う地磁気の上下方変化に基づいて歩数をカウント
し、この歩数とこの歩数に対応する歩幅とを掛け合わせ
ることで移動距離を推定できるように構成したので、携
帯用としても小型で、自律航法が可能となる。
【0075】請求項4記載の発明によれば、加速度セン
サを用いることで、容易に身体の最高位置到着時点や着
地時点を検出できる。そして、特定時点を前記検出した
時点そのもの、あるいはこれらの一方から所定時間遅延
させた時点として決定し、この特定時点を、身体の移動
方位が大きく変化した後移動方位に近くなった時点(請
求項1に記載のように最高位置到着時点から次の歩行で
身体が最高位置到着時点になるまでの範囲にある点)に
設定することができる結果、簡単な検出にて測位精度の
向上を図れる。
【0076】請求項5記載の発明によれば、加速度セン
サを用いることで、容易に身体の最高位置到着時点や着
地時点を検出できる。そして、特定時点を前記検出した
時点そのもの、あるいはこれらの一方から所定時間遅延
させた時点として決定し、この特定時点を、身体の移動
方位が大きく変化した後移動方位に近くなった時点(請
求項1に記載のように最高位置到着時点から次の歩行で
身体が最高位置到着時点になるまでの範囲にある点)に
設定することができる結果、簡単な検出にて測位精度の
向上を図れる。
【0077】請求項6記載の発明によれば、特定時点を
決める上記遅延時間は、それ以前の歩行周期を検出し、
この周期時間をもとに最適な方位を得られる特定時間と
なるような比例分として演算されるようにしたので、歩
行状態が変化しても最適な特定時点を維持できる。
【0078】請求項7記載の発明によれば、上記遅延時
間を、特定時点が次の足が横並びする時点あるいはこの
近傍に設定したので、測位演算のため特定する身体方位
が移動方位に最も近づくことが多くなり、測位精度を向
上できる。
【0079】請求項8記載の発明によれば、移動距離推
定手段を、身体の移動に伴う加速度変化あるいは地磁気
変化から登り坂や下り坂などの移動環境を検出する構成
としたので、移動環境に応じた最適な歩幅に移動距離演
算の歩幅を変更でき、測位精度が向上する。
【0080】請求項9記載の発明によれば、上記移動環
境による歩幅修正を、歩行路が所定以上の傾斜があると
判断したときに平坦路での歩幅より小さく設定すること
で、上下(Z軸)方向からX−Y平面をみた地図上にお
ける位置をより正確とすることができる。
【0081】請求項10記載の発明によれば、上記自律
航法による測位装置にGPS測位装置を併せ持たせたの
で、GPS受信が可能な場所ではGPS測位を優先させ
るものの、GPS受信が不可能な場所では自律航法での
測位として、常に測位を可能とした。また、自律航法に
よる累積誤差もGPS測位でキャンセルでき、測位精度
の確保もできる。
【0082】請求項11記載の発明によれば、歩幅の修
正を実質的に平坦路の直進時で、かつ所定以上の移動距
離を歩行したときのみ、その移動距離の両端点間をGP
S測位で計算した移動距離を元に、この間の累積歩数で
割るようにしたので、最適な歩幅に設定できる。GPS
での演算する距離は、直線距離となるので実質的平坦路
での直進という条件、またGPSでの測位誤差や歩幅変
化を考慮して所定距離以上の歩行といった条件を入れて
あるので、精度向上が期待できる。
【0083】請求項12記載の発明によれば、上記携帯
用位置検出装置(子機)に送信手段を設けて、基地局
(親機)へ位置情報等を送信するようにしたので、基地
局でそれぞれの子機の位置等を把握して管理することが
できる。
【0084】請求項13記載の発明によれば、上記子機
で得た情報の一部を送信手段で基地局に送り基地局で演
算処理することで、子機ではこの演算処理以外の処理を
行うように処理を分担したので、子機の構成を簡単化す
ることができる。もちろん、基地局での演算処理結果を
子機へ送信して子機で利用することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る携帯用位置検出装置の第1実施例
のブロック図である。
【図2】携帯用位置検出装置の外観構成を示す図であ
る。
【図3】携帯用位置検出装置の制御プログラムを示すフ
ローチャートである。
【図4】携帯用位置検出装置の制御プログラムを示すフ
ローチャートである。
【図5】移動ルートの一例を説明する図である。
【図6】携帯用位置検出装置のブロック図である。
【図7】携帯用位置検出装置の外観構成を示す図であ
る。
【図8】携帯用位置検出装置の制御プログラムを示すフ
ローチャートである。
【図9】携帯用位置検出装置の制御プログラムを示すフ
ローチャートである。
【図10】携帯用位置検出装置の制御プログラムを示す
フローチャートである。
【図11】登山ルートを説明する図である。
【図12】携帯用位置検出装置のブロック図である。
【図13】基地局のブロック図である。
【図14】携帯用位置検出装置の制御プログラムを示す
フローチャートである。
【図15】携帯用位置検出装置の制御プログラムを示す
フローチャートである。
【図16】携帯用位置検出装置の制御プログラムを示す
フローチャートである。
【図17】基地局の制御プログラムを示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
1、41、51 携帯用位置検出装置 11、44、52 制御部 12 歩数計(運動検出手段) 13 地磁気センサ(移動方向検出手段) 15、45、55 ROM 16 RAM 17 ディスプレイ装置(表示手段) 22 メモリカード 42 GPSアンテナ 43 GPS受信装置 51、51a〜51c 携帯用位置検出装置(子機) 53 送受信回路(送信手段) 100 基地局 101 GPSアンテナ 102 GPS受信装置 104 送受信装置(受信手段) 106 制御部 107 ROM 108 RAM 109 ディスプレイ装置
フロントページの続き (72)発明者 松岡 義雄 静岡県富士市今泉字鴨田700番地の1 ジ ャトコ株式会社内 (72)発明者 青山 明宏 静岡県富士市今泉字鴨田700番地の1 ジ ャトコ株式会社内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 歩行体が携帯して、歩行体の移動位置を
    検出する携帯用位置検出装置であって、 歩行体の移動に伴って生じる運動に関係した値を測定す
    る歩行運動検出手段と、 該歩行運動検出手段の出力に基づいて移動距離を推定す
    る移動距離推定手段と、 前記歩行体の歩行の動きに伴う、歩行体の向きあるいは
    移動の向きを検出する移動方向検出手段と、 前記歩行運動検出手段から出力される歩行体の移動に伴
    う前記歩行運動に基づき、歩行により身体が実質的に最
    高位置到着あるいは着地となる時点を検出して少なくと
    もこの一方の検出時点に関連づけられて、前記最高位置
    到着時点以降から次の歩行で身体が実質的に最高位置と
    なる範囲で特定した時点における移動方位を特定移動方
    位として決定する移動方向決定手段と、 前記移動距離推定手段で得た歩行体の推定移動距離と前
    記移動方向決定手段から得た特定移動方位とに基づいて
    歩行者の移動後の位置を推定する移動位置推定手段と、
    を備えたことを特徴とする携帯用位置検出装置。
  2. 【請求項2】 前記移動距離推定手段は、 前記運動検出手段にて検出した歩行体の上下方向加速度
    に基づいて歩数をカウントし、この歩数とこの歩行体の
    歩幅との関係から移動距離を推定することを特徴とする
    請求項1記載の携帯用位置検出装置。
  3. 【請求項3】 前記移動距離推定手段は、 前記運動検出手段にて検出した、歩行体の歩行に伴う地
    磁気の上下方向変化に基づいて歩数をカウントし、この
    歩数とこの歩行体の歩幅との関係から移動距離を推定す
    ることを特徴とする請求項1記載の携帯用位置検出装
    置。
  4. 【請求項4】 前記移動方向決定手段は、 歩行体の歩行に伴う上下加速度変化から身体の実質的最
    高位置到着時点、あるいは着地時点を判断、検出して、
    これらのうちの少なくとも1つの時点、あるいはこの1
    つの時点から所定時間だけ遅らせた時点を特定時点とし
    て、この時点における歩行体の移動方位を特定移動方位
    として決定することを特徴とする請求項1乃至3に記載
    の携帯用位置検出装置。
  5. 【請求項5】 前記移動方向決定手段は、 歩行体の歩行に伴う地磁気変化から身体の実質的最高位
    置到着時点、あるいは着地時点を判断、検出して、これ
    らのうちの少なくとも1つの時点、あるいはこの1つの
    時点から所定時間だけ遅らせた時点を特定時点として、
    この時点における歩行体の移動方位を特定移動方位とし
    て決定することを特徴とする請求項1乃至3に記載の携
    帯用位置検出装置。
  6. 【請求項6】 前記移動方向決定手段において前記遅延
    させる所定時間は、歩行周期からこの比例分として決定
    されることを特徴とする請求項4乃至5に記載の携帯用
    位置検出装置。
  7. 【請求項7】 前記移動方向決定手段において前記遅延
    させる所定時間は、前記特定した時点が着地した足に次
    の足が横並びする状態となる時間に設定したことを特徴
    とする請求項4乃至6に記載の携帯用位置検出装置。
  8. 【請求項8】 前記移動距離推定手段は、 身体の移動に伴う加速度変化あるいは地磁気変化から移
    動環境を検出し、この結果に基づき前記歩幅を変更して
    前記推定距離を計算することを特徴とする請求項2記載
    の携帯用位置検出装置。
  9. 【請求項9】 前記歩幅の修正は、 前記移動環境の検出により歩行路が所定以上の傾斜を有
    していると判断した場合には平坦路歩行時の歩幅より小
    さくしたことを特徴とする請求項8記載の携帯用位置検
    出装置。
  10. 【請求項10】 GPS衛星からの測位用電波を受信し
    て歩行体の現在位置を測定するGPS装置と、 このGPS装置で現在位置を測定したときは前記位置推
    定手段で推定した現在位置を補正する位置補正手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1乃至9に記載の携帯
    用位置検出装置。
  11. 【請求項11】 前記移動距離推定手段における歩幅の
    修正は、前記移動方向検出手段で検出された移動方位あ
    るいは前記移動方向決定手段で決定した特定移動方位が
    所定方位幅内に入っており、かつ前記移動環境の検出に
    より上下方向移動量が所定幅内である累積歩行数あるい
    は累積移動距離が所定以上続く平坦路直進歩行であると
    判断したとき、この直進平坦路の歩行起点と歩行終点の
    GPS測位位置から計算した距離を前記累積歩行数で割
    って得た値とすることを特徴とする請求項10記載の携
    帯用位置検出装置。
  12. 【請求項12】 歩行体が携帯して、歩行体の移動位置
    を検出する携帯用位置検出装置であって、 歩行体の移動に伴って生じる運動に関係した値を測定す
    る歩行運動検出手段と、 該歩行運動検出手段の出力に基づいて移動距離を推定す
    る移動距離推定手段と、 前記歩行体の歩行の動きに伴う、歩行体の向きあるいは
    移動の向きを検出する移動方向検出手段と、 前記歩行運動検出手段から出力される歩行体の移動に伴
    う前記歩行運動に基づき、歩行により身体が実質的に最
    高位置到着あるいは着地となる時点を検出して少なくと
    もこの一方の検出時点に関連づけられて、前記最高位置
    到着時点以降から次の歩行の足が実質的に最高位置とな
    る範囲で特定した時点における移動方位を特定移動方位
    として決定する移動方向決定手段と、 前記移動距離推定手段で得た歩行体の推定移動距離と前
    記移動方向決定手段から得た特定移動方位とに基づいて
    歩行者の移動後の位置を推定する移動位置推定手段と、 前記歩行運動検出手段からの出力情報、前記移動距離推
    定手段からの出力情報、前記移動方向決定手段からの出
    力情報、前記移動位置推定手段からの出力情報のうち少
    なくとも1つの情報を送信する送信手段、とを有する携
    帯用位置検出装置と、 該携帯用位置検出装置の送信手段から送信された出力情
    報を受ける受信手段と、この受信手段からの情報に基づ
    き前記携帯用位置検出装置の移動位置を表示する表示手
    段と、を有する基地局と、を備えていることを特徴とす
    る位置管理システム。
  13. 【請求項13】 前記携帯用位置検出装置で受信したG
    PS信号に基づき携帯用位置検出装置の位置を演算する
    処理に必要な情報の少なくとも一部を携帯用位置検出装
    置から基地局へ送信し、 この情報を基地局で受信して前記位置演算処理をし、 携帯用位置検出装置では前記基地局による位置演算処理
    以外の処理を実行するように、演算処理を該携帯用位置
    検出装置と前記基地局とで分担するようにしたことを特
    徴とする請求項12記載の位置管理システム。
JP36772597A 1997-12-30 1997-12-30 携帯用位置検出装置および位置管理システム Expired - Fee Related JP3532748B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36772597A JP3532748B2 (ja) 1997-12-30 1997-12-30 携帯用位置検出装置および位置管理システム
DE19860603A DE19860603A1 (de) 1997-12-30 1998-12-29 Tragbare Positionsdetektoren und Positions-Verwaltungssystem
US09/221,606 US6132391A (en) 1997-12-30 1998-12-29 Portable position detector and position management system
GB9828842A GB2336208B (en) 1997-12-30 1998-12-30 Portable position detector and position management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36772597A JP3532748B2 (ja) 1997-12-30 1997-12-30 携帯用位置検出装置および位置管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11194033A true JPH11194033A (ja) 1999-07-21
JP3532748B2 JP3532748B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=18490041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36772597A Expired - Fee Related JP3532748B2 (ja) 1997-12-30 1997-12-30 携帯用位置検出装置および位置管理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6132391A (ja)
JP (1) JP3532748B2 (ja)
DE (1) DE19860603A1 (ja)
GB (1) GB2336208B (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001209890A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Matsushita Electric Works Ltd 通報システム
JP2001272247A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Japan Radio Co Ltd 携帯型複合測位装置及びその現在位置推定方法
JP2002022479A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Jatco Transtechnology Ltd 位置情報システム
JP2002135839A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Sharp Corp 通信システム
JP2002149912A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Toshihiko Furukawa 通報システム
JP2003511683A (ja) * 1999-10-12 2003-03-25 ピー・エヌ・アイ・コーポレイシヨン 多重感知およびレポート機能を備えるデジタルコンパス
JP2003302419A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Casio Comput Co Ltd 歩行方向検出方法、歩行方向検出装置、及びプログラム
JP2004023511A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Nec Corp 携帯端末装置の位置表示システム、携帯端末装置の位置表示方法および携帯端末装置
JP2005204073A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Ntt Docomo Inc 通信品質解析システム。
JP2005283386A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Navitime Japan Co Ltd 携帯型ナビゲーション装置
JP2006242578A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Matsushita Electric Works Ltd 測位装置およびそれを用いる位置情報システム
JP2009258130A (ja) * 2009-08-05 2009-11-05 Navitime Japan Co Ltd 携帯型ナビゲーション装置
EP2189758A2 (en) 2008-11-19 2010-05-26 Fujitsu Limited Apparatus, method and program for calculating absolute movement path
JP2012098263A (ja) * 2010-10-04 2012-05-24 Casio Comput Co Ltd 測位装置、測位装置の調整方法およびプログラム
JP2012098137A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Casio Comput Co Ltd 測位装置、測位方法およびプログラム
WO2016043081A1 (ja) * 2014-09-18 2016-03-24 一博 椎名 レコーディング装置、携帯端末、解析装置、プログラム及び記憶媒体
JP2016211954A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 カシオ計算機株式会社 情報処理装置、歩幅算出方法及びプログラム
JP2017129380A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 パイオニア株式会社 判断装置、判断方法、判断プログラム及び記録媒体
WO2017126552A1 (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 株式会社メガチップス 測位装置および測位方法

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3532773B2 (ja) * 1998-09-26 2004-05-31 ジヤトコ株式会社 携帯用位置検出装置および位置管理システム
JP3788111B2 (ja) * 1999-06-30 2006-06-21 株式会社デンソー 情報サービスシステム
GB9928416D0 (en) * 1999-12-01 2000-01-26 Nokia Networks Oy A telecommunications system
US6386041B1 (en) * 2000-02-01 2002-05-14 David Yang Step counting device incorporating vibration detecting mechanism
EP1134555A1 (en) * 2000-03-10 2001-09-19 In2Sports B.V. Method for determining velocity and travelled distance of a pedestrian
JP2001272237A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Sanyo Electric Co Ltd ナビゲーション装置
US6522266B1 (en) * 2000-05-17 2003-02-18 Honeywell, Inc. Navigation system, method and software for foot travel
US6594617B2 (en) * 2000-08-18 2003-07-15 Applanix Corporation Pedometer navigator system
DE10059153A1 (de) * 2000-11-29 2002-06-13 Fraunhofer Ges Forschung Vorrichtung und Verfahren zur Erfassung und Aufzeichnung der räumlichen Bewegung eines Objektes
US6581000B2 (en) * 2001-01-04 2003-06-17 Carnegie Mellon University Position location system and method
US6549845B2 (en) * 2001-01-10 2003-04-15 Westinghouse Savannah River Company Dead reckoning pedometer
AU2002255568B8 (en) 2001-02-20 2014-01-09 Adidas Ag Modular personal network systems and methods
US20040225796A1 (en) * 2001-03-29 2004-11-11 Palm, Inc. Expandable miniature accessory card for handheld computer
US6826477B2 (en) * 2001-04-23 2004-11-30 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Pedestrian navigation method and apparatus operative in a dead reckoning mode
GB0126555D0 (en) * 2001-11-06 2002-01-02 Hall Effect Technologies Ltd Guide apparatus
US6853909B2 (en) 2001-12-03 2005-02-08 Applanix Corporation, Inc Walking stick navigator for position determination
US6545637B1 (en) 2001-12-20 2003-04-08 Garmin, Ltd. Systems and methods for a navigational device with improved route calculation capabilities
US20030135327A1 (en) * 2002-01-11 2003-07-17 Seymour Levine Low cost inertial navigator
JP3721141B2 (ja) * 2002-03-25 2005-11-30 松下電器産業株式会社 携帯端末装置
KR100467150B1 (ko) * 2002-05-15 2005-01-24 삼성전자주식회사 부호분할다중접속 통신시스템의 단말기의 기지국 표시장치 및 방법
JP4126485B2 (ja) * 2002-06-24 2008-07-30 カシオ計算機株式会社 ナビゲート装置及びプログラム
US6813582B2 (en) * 2002-07-31 2004-11-02 Point Research Corporation Navigation device for personnel on foot
US6842991B2 (en) * 2002-07-31 2005-01-18 Robert W. Levi Gyro aided magnetic compass
US7103471B2 (en) 2002-09-20 2006-09-05 Honeywell International Inc. Multi-mode navigation device and method
US7981057B2 (en) * 2002-10-11 2011-07-19 Northrop Grumman Guidance And Electronics Company, Inc. Joint motion sensing to make a determination of a positional change of an individual
US6853955B1 (en) 2002-12-13 2005-02-08 Garmin Ltd. Portable apparatus with performance monitoring and audio entertainment features
US7353139B1 (en) 2002-12-13 2008-04-01 Garmin Ltd. Portable apparatus with performance monitoring and audio entertainment features
US20040203897A1 (en) * 2002-12-17 2004-10-14 Comarco Wireless Technologies System and method for precise navigation in testing wireless communication networks
AU2003900863A0 (en) * 2003-02-26 2003-03-20 Commonwealth Scientific & Industrial Research Organisation Inertial and radiolocation method
US6837827B1 (en) * 2003-06-17 2005-01-04 Garmin Ltd. Personal training device using GPS data
US9153960B2 (en) 2004-01-15 2015-10-06 Comarco Wireless Technologies, Inc. Power supply equipment utilizing interchangeable tips to provide power and a data signal to electronic devices
US7398151B1 (en) 2004-02-25 2008-07-08 Garmin Ltd. Wearable electronic device
US20050195094A1 (en) * 2004-03-05 2005-09-08 White Russell W. System and method for utilizing a bicycle computer to monitor athletic performance
US7057551B1 (en) 2004-04-27 2006-06-06 Garmin Ltd. Electronic exercise monitor and method using a location determining component and a pedometer
JP4167263B2 (ja) * 2004-07-15 2008-10-15 株式会社シーアンドエヌ 携帯端末装置
JP4471776B2 (ja) * 2004-08-16 2010-06-02 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法
US7706977B2 (en) * 2004-10-26 2010-04-27 Honeywell International Inc. Personal navigation device for use with portable device
US7254516B2 (en) * 2004-12-17 2007-08-07 Nike, Inc. Multi-sensor monitoring of athletic performance
US7837596B2 (en) * 2005-02-15 2010-11-23 Astilean Aurel A Portable device for weight loss and improving physical fitness and method therefor
US7534206B1 (en) 2005-09-19 2009-05-19 Garmin Ltd. Navigation-assisted fitness and dieting device
US7712670B2 (en) 2005-09-28 2010-05-11 Sauerwein Jr James T Data collection device and network having radio signal responsive mode switching
US7637024B2 (en) * 2005-10-26 2009-12-29 Honeywell International Inc. Magnetic field sensing device for compassing and switching
US7950160B2 (en) * 2006-01-30 2011-05-31 Kyocera Corporation Mobile electronic apparatus and bearing display method of same
DE102006018545B4 (de) * 2006-04-21 2009-12-31 Andrea Wimmer Pedometer für Vierbeiner
US7577516B2 (en) * 2006-05-09 2009-08-18 Hand Held Products, Inc. Power management apparatus and methods for portable data terminals
US20070282565A1 (en) * 2006-06-06 2007-12-06 Honeywell International Inc. Object locating in restricted environments using personal navigation
US7822547B2 (en) * 2006-11-09 2010-10-26 Nokia Corporation Apparatus and method for enhancing the utilization of distance measuring devices
WO2008118161A2 (en) * 2006-12-13 2008-10-02 Temple University- Of The Commonwealth System Of Higher Education Modular navigation system and methods
WO2008076927A2 (en) * 2006-12-14 2008-06-26 Nielsen Media Research, Inc. Methods and apparatus to monitor consumer activity
IL180833A (en) * 2007-01-21 2012-10-31 Israel Aerospace Ind Ltd Pedestrian navigation system and method
FR2912813B1 (fr) 2007-02-19 2009-07-31 Commissariat Energie Atomique Mesure magnetique de la cadence et de l'orientation du mouvement d'un objet
US8417450B2 (en) 2008-03-11 2013-04-09 Microsoft Corporation On-board diagnostics based navigation device for dead reckoning
US8508475B2 (en) 2008-10-24 2013-08-13 Microsoft Corporation User interface elements positioned for display
JP2010223829A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Fujitsu Ltd 移動装置及びプログラム
US10408623B2 (en) * 2009-06-12 2019-09-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Retracing steps
JP5757742B2 (ja) * 2010-03-25 2015-07-29 セイコーインスツル株式会社 電子機器、歩数計、およびプログラム
CN108509038B (zh) 2010-08-09 2022-06-07 耐克创新有限合伙公司 用于记录和追踪运动活动的系统和方法
US9532734B2 (en) 2010-08-09 2017-01-03 Nike, Inc. Monitoring fitness using a mobile device
US10572721B2 (en) 2010-08-09 2020-02-25 Nike, Inc. Monitoring fitness using a mobile device
US9940682B2 (en) 2010-08-11 2018-04-10 Nike, Inc. Athletic activity user experience and environment
CN103201594B (zh) * 2010-10-28 2015-09-16 日本善邻数据通信有限公司 导航终端以及导航方法
KR101796322B1 (ko) 2011-01-07 2017-12-01 삼성전자주식회사 항법 알고리즘을 이용한 위치 정보 검출 장치 및 방법
JP5862016B2 (ja) * 2011-02-18 2016-02-16 カシオ計算機株式会社 測位装置、測位方法およびプログラム
US10145707B2 (en) * 2011-05-25 2018-12-04 CSR Technology Holdings Inc. Hierarchical context detection method to determine location of a mobile device on a person's body
WO2014113014A1 (en) * 2013-01-18 2014-07-24 Nokia Corporation Method, apparatus and computer program product for orienting a smartphone display and estimating direction of travel of a pedestrian
WO2015124140A1 (de) * 2014-02-22 2015-08-27 Ecos Systems Gmbh Zugangs- und überwachungssystem und verfahren
DE102014205644A1 (de) 2014-03-26 2015-10-01 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Fahrzielerfassung durch Auswertung des Bewegungsprofils
JP2016099270A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 セイコーエプソン株式会社 位置算出方法、位置算出装置及び位置算出プログラム
EP3385744B1 (en) 2015-12-03 2020-02-12 Alps Alpine Co., Ltd. Position detection system
JP2019002845A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 カシオ計算機株式会社 電子機器、誤差補正方法及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0989584A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Honda Motor Co Ltd 携帯用ナビゲーション装置
JPH10113343A (ja) * 1996-07-03 1998-05-06 Hitachi Ltd 動作及び行動の認識方法及び装置及びシステム
JPH10170301A (ja) * 1996-12-09 1998-06-26 Honda Motor Co Ltd 歩行者用経路誘導装置
JPH10307985A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Honda Motor Co Ltd 歩行位置検出装置および歩行者用経路案内装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT390835B (de) * 1986-05-14 1990-07-10 Reiter Lothar Orientierungsgeraet fuer wanderer
JPH02216011A (ja) * 1989-02-15 1990-08-28 Matsushita Electric Works Ltd 歩行用ロケーション装置
JP3200747B2 (ja) * 1991-12-24 2001-08-20 カシオ計算機株式会社 行程検出装置及び行程検出方法
US5406491A (en) * 1993-03-26 1995-04-11 Trimble Navigation Limited Navigational system for trip routing
JPH0868643A (ja) * 1994-08-26 1996-03-12 Alpine Electron Inc 携帯用ナビゲーション装置
US5583776A (en) * 1995-03-16 1996-12-10 Point Research Corporation Dead reckoning navigational system using accelerometer to measure foot impacts
JP3400915B2 (ja) * 1996-07-18 2003-04-28 富士通テン株式会社 携帯用ナビゲーション装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0989584A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Honda Motor Co Ltd 携帯用ナビゲーション装置
JPH10113343A (ja) * 1996-07-03 1998-05-06 Hitachi Ltd 動作及び行動の認識方法及び装置及びシステム
JPH10170301A (ja) * 1996-12-09 1998-06-26 Honda Motor Co Ltd 歩行者用経路誘導装置
JPH10307985A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Honda Motor Co Ltd 歩行位置検出装置および歩行者用経路案内装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003511683A (ja) * 1999-10-12 2003-03-25 ピー・エヌ・アイ・コーポレイシヨン 多重感知およびレポート機能を備えるデジタルコンパス
JP2001209890A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Matsushita Electric Works Ltd 通報システム
JP2001272247A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Japan Radio Co Ltd 携帯型複合測位装置及びその現在位置推定方法
JP2002022479A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Jatco Transtechnology Ltd 位置情報システム
JP2002135839A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Sharp Corp 通信システム
JP2002149912A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Toshihiko Furukawa 通報システム
JP2003302419A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Casio Comput Co Ltd 歩行方向検出方法、歩行方向検出装置、及びプログラム
JP2004023511A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Nec Corp 携帯端末装置の位置表示システム、携帯端末装置の位置表示方法および携帯端末装置
JP2005204073A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Ntt Docomo Inc 通信品質解析システム。
JP2005283386A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Navitime Japan Co Ltd 携帯型ナビゲーション装置
JP2006242578A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Matsushita Electric Works Ltd 測位装置およびそれを用いる位置情報システム
EP2189758A2 (en) 2008-11-19 2010-05-26 Fujitsu Limited Apparatus, method and program for calculating absolute movement path
JP2010122034A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Fujitsu Ltd 絶対移動経路算出装置及び方法、並びにプログラム
US8560235B2 (en) 2008-11-19 2013-10-15 Fujitsu Limited Apparatus and method for calculating absolute movement path and recording medium
JP2009258130A (ja) * 2009-08-05 2009-11-05 Navitime Japan Co Ltd 携帯型ナビゲーション装置
JP2012098263A (ja) * 2010-10-04 2012-05-24 Casio Comput Co Ltd 測位装置、測位装置の調整方法およびプログラム
JP2012098137A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Casio Comput Co Ltd 測位装置、測位方法およびプログラム
WO2016043081A1 (ja) * 2014-09-18 2016-03-24 一博 椎名 レコーディング装置、携帯端末、解析装置、プログラム及び記憶媒体
JPWO2016043081A1 (ja) * 2014-09-18 2017-04-27 一博 椎名 レコーディング装置、携帯端末、解析装置、プログラム及び記憶媒体
CN108139423A (zh) * 2014-09-18 2018-06-08 椎名博 记录装置、移动终端、分析装置、程序以及存储介质
JP2016211954A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 カシオ計算機株式会社 情報処理装置、歩幅算出方法及びプログラム
JP2017129380A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 パイオニア株式会社 判断装置、判断方法、判断プログラム及び記録媒体
WO2017126552A1 (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 株式会社メガチップス 測位装置および測位方法
JPWO2017126552A1 (ja) * 2016-01-19 2018-11-08 株式会社メガチップス 測位装置および測位方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2336208B (en) 2002-03-13
DE19860603A1 (de) 1999-07-15
US6132391A (en) 2000-10-17
JP3532748B2 (ja) 2004-05-31
GB9828842D0 (en) 1999-02-17
GB2336208A (en) 1999-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3532748B2 (ja) 携帯用位置検出装置および位置管理システム
JP3532773B2 (ja) 携帯用位置検出装置および位置管理システム
US9891059B2 (en) Route smoothing
JP5648447B2 (ja) 周遊ルート生成装置、周遊ルート生成方法、及びプログラム
US20130196688A1 (en) Gps odometer
US9816821B2 (en) Location systems for handheld electronic devices
US8788232B2 (en) Altitude estimation apparatus, altitude estimation method, and program
JP5750447B2 (ja) ナビゲーション装置および方法
US20060227047A1 (en) Meeting locator system and method of using the same
US8135536B2 (en) Lead route guidance system, portable route lead guidance device, and program
US8494769B2 (en) Information system, terminal device, and information center device
WO2012045484A1 (en) Gps-calibrated pedometer
US9131890B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and recording medium
JP2009258130A (ja) 携帯型ナビゲーション装置
JPH10260055A (ja) 歩行者用移動速度・方向検出装置
JP2007024700A (ja) 歩行者ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび携帯端末装置
JP4443978B2 (ja) 携帯型ナビゲーション装置
CN112461238B (zh) 一种动态随机布设信标的室内人员定位导航系统及方法
JP5748525B2 (ja) ナビゲーション装置
JP5311214B2 (ja) 位置検出装置およびプログラム
JP2005265464A (ja) 経路算出装置及び地図データ記憶媒体
JP5749056B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3609017B2 (ja) 通信システム
JPH03220413A (ja) 車両用ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees