JP2001209890A - 通報システム - Google Patents

通報システム

Info

Publication number
JP2001209890A
JP2001209890A JP2000017703A JP2000017703A JP2001209890A JP 2001209890 A JP2001209890 A JP 2001209890A JP 2000017703 A JP2000017703 A JP 2000017703A JP 2000017703 A JP2000017703 A JP 2000017703A JP 2001209890 A JP2001209890 A JP 2001209890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
notification
gps
notification terminal
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000017703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3777935B2 (ja
Inventor
Toshiro Mise
敏朗 三瀬
Kiyotaka Takehara
清隆 竹原
Akira Oya
晃 大矢
Kazuhiro Honda
和博 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2000017703A priority Critical patent/JP3777935B2/ja
Priority to CNB011022884A priority patent/CN1211667C/zh
Priority to DE10103034A priority patent/DE10103034B4/de
Priority to US09/768,452 priority patent/US6570532B2/en
Priority to ARP010100328A priority patent/AR035027A1/es
Publication of JP2001209890A publication Critical patent/JP2001209890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3777935B2 publication Critical patent/JP3777935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/016Personal emergency signalling and security systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/0009Transmission of position information to remote stations
    • G01S5/0018Transmission from mobile station to base station
    • G01S5/0036Transmission from mobile station to base station of measured values, i.e. measurement on mobile and position calculation on base station
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S2205/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S2205/001Transmission of position information to remote stations
    • G01S2205/006Transmission of position information to remote stations for emergency situations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S2205/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S2205/001Transmission of position information to remote stations
    • G01S2205/008Transmission of position information to remote stations using a mobile telephone network
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/001Alarm cancelling procedures or alarm forwarding decisions, e.g. based on absence of alarm confirmation

Abstract

(57)【要約】 【課題】GPS衛星からの受信できない屋内において通
報操作が可能で、GPSデータをセンター装置側へ送る
ことができる通報システムを提供することにある。 【解決手段】GPS位置通知端末8と携帯通知端末7と
は携帯電話網のような無線通信ネットワークの通信端末
からなり、携帯通知端末7からの発呼と通報操作により
無線通信ネットワークを通じてGPS位置通知端末8が
呼び出されるようになっている。GPS位置通知端末8
は呼び出しがあると、GPS衛星5からのGPSデータ
を取り込んで、無線通信ネットワーク及び回線網1を通
じてセンター装置3を呼び出し、取り込んだGPSデー
タ及び通報データをセンター装置3へ送信する。センタ
ー装置3は受信した通報データにより通報を行ったGP
S位置通知端末8及び携帯通知端末7の携帯者(所有
者)を判別するとともに、GPSデータに基づいて測位
演算を行ってGPS位置通知端末8の位置を表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、分散型GPS測位
システムを用いた通報システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】緊急通報や、人の動きを監視するシステ
ムとして分散型GPS測位システムを用いた通報システ
ムがある。
【0003】このシステムは図23に示すように公衆回
線や専用回線のような回線網1を介して無線通信ネット
ワークの無線通信基地局(移動基地局)2と接続された
サービスセンターSC側のセンター装置3と、GPS位
置通知端末4と、測位のために利用するGPS衛星5と
で構成される。GPS位置通知端末4には通報用キーが
設けられ、この通報用キーが携帯者により操作される
と、GPS衛星5から送信されているGPSデータを受
信し、この受信したGPSデータと当該GPS位置通知
端末4を識別するデータを含む通報データとを無線通信
基地局2に送信し、無線通信基地局2から回線網1を通
じてセンター装置3に識別データを含む通報データ及び
GPSデータを送るようになっている。
【0004】センター装置3は送られてきた通報データ
により当該GPS位置通知端末4を特定するとともに、
GPSデータから測位演算を行って当該GPS位置通知
端末4の位置を求め、例えば表示部により表示する。こ
の表示によりサービスセンターSC側では当該GPS位
置通知端末4の携帯者から緊急の呼び出しがあったと判
断すると同時にその通報場所を知ることで、通報場所へ
の出動手配などを行うのである。
【0005】このように分散型GPS測位システムを用
いた通報システムでは、GPS衛星5からのGPSデー
タを受信するGPS位置通知端末4においては測位演算
を行わず、センター装置3側で演算処理を行うことでG
PS位置通知端末4側での処理を軽減することができる
ようになっている。
【0006】尚GPS位置通知端末4はPDC、PH
S、MCA、CDPD、AMPS、CDMA、GSM等
の公衆無線通信ネットワークに用いる移動体通信端末を
構成するもので、携帯電話に組み込まれたり、あるいは
MCA無線等の端末に組み込まれるか、夫々のネットワ
ークを利用する単機能の端末として構成される。図23
では電気通信事業者のセンター装置の図示を省略してい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な通報システムでは、GPS衛星5からのGPSデータ
をGPS位置通知端末4で取り込んで、センター装置3
側へ転送するだけであるので、GPS位置通知端末4が
GPS衛星5からの電波を受信できない場所、例えば屋
内にある場合、通報用キーが操作されてもGPSデータ
をセンター装置3側に転送することができず、そのため
当該GPS位置通知端末4の位置がセンター装置3側で
は把握できないという問題があった。
【0008】本発明は、上記の点に鑑みて為されたもの
で、その目的とするところは、通報操作を行う端末をG
PS電波を受信する端末と切り離すことでGPS衛星か
らの受信できない屋内において通報操作が可能で、GP
Sデータをセンター装置側へ送ることができる通報シス
テムを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明では、G
PS衛星からのGPSデータを受信するGPS受信部及
び該GPSデータを無線通信ネットワーク側へ送信する
手段を備えたGPS位置通知端末と、GPS位置通知端
末から送信されるGPSデータを無線通信ネットワーク
を通じて受け取りGPS位置通知端末の位置をGPSデ
ータより計算して求める手段を備えたセンター装置とを
備えるとともに、上記GPS位置通知端末とは別個の携
帯可能な携帯通知端末を設け、該携帯通知端末には通報
用のキーを備えるとともに、キー操作時にGPS位置通
知端末側へキー操作を通報する手段を備え、GPS位置
通知端末側には携帯通知端末からの通報を受ける手段を
備えて、携帯通知端末からの通報を受けるとGPS衛星
から受信するGPSデータをセンター装置側へ送信する
ことを特徴とする。
【0010】請求項2の発明では、請求項1の発明にお
いて、上記携帯通知端末とGPS位置通知端末は無線通
信ネットワークを通じて双方向通信が可能な通信端末か
らなり、携帯通知端末からGPS位置通知端末を無線通
信ネットワークを介して呼び出して通報信号をGPS位
置通知端末に送信することを特徴とする。
【0011】請求項3の発明では、請求項2の発明にお
いて、無線通信ネットワークを通じて通信可能で、携帯
通知端末から無線通信ネットワークを通じて通報依頼が
あると、当該携帯通知端末に対応するGPS位置通知端
末を無線通信ネットワークを通じて呼び出して位置問い
合わせする機能を備えたGPS位置呼出装置を、センタ
ー装置側に設け、GPS位置通知端末には位置問い合わ
せに応じてGPS衛星からの電波を受信してGPSデー
タを取り込み、該GPSデータを無線通信ネットワーク
を介してセンター装置へ送出する機能を備えたことを特
徴とする。
【0012】請求項4の発明では、請求項3の発明にお
いて、上記携帯通知端末はGPS呼出装置を呼び出す際
に個別識別のデータを送出し、GPS呼出装置には予め
登録している個別識別のデータに、送信されてきた個別
識別データが対応するか否かを判定して対応している場
合のみ通報依頼を受ける機能を備えていることを特徴と
する。
【0013】請求項5の発明では、請求項3の発明にお
いて、上記GPS呼出装置に、対象となる携帯通知端末
に設定され、通信時に携帯通知端末から送出される発信
器番号を予め登録し、上記携帯通知端末から通報依頼が
あると送られてきた発信器番号が登録されているか否か
を判断する発信器番号選択装置を付設し、GPS呼出装
置は送られてきた発信器番号が登録されているときのみ
GPS位置通知端末への位置問い合わせを行うことを特
徴とする。
【0014】請求項6の発明では、請求項2の発明にお
いて、上記携帯通知端末に、上記GPS位置通知端末と
の位置差分を入力する手段を備えて、通報時に入力した
位置差分データを通報信号とともにGPS位置通知端末
へ送信するようにし、GPS位置通知端末は上記携帯通
知端末からの通報信号を受け取るとGPSデータととも
に、位置差分データを上記センター装置側へ送信するこ
とを特徴とする。
【0015】請求項7の発明では、請求項2の発明にお
いて、上記携帯通知端末に、上記GPS位置通知端末か
ら離れる携帯者の歩数をカウントする歩数計数手段を備
えて、通報時に歩数計数手段のカウントデータを通報信
号とともにGPS位置通知端末へ送信するようにし、G
PS位置通知端末は上記携帯通知端末からの通報信号を
受け取るとGPSデータとともに、カウントデータを上
記センター装置側へ送信することを特徴とする。
【0016】請求項8の発明では、請求項2の発明の発
明において、上記携帯通知端末に、上記GPS位置通知
端末から離れる携帯者の歩数をカウントする歩数計数手
段と、携帯者の歩く方向を検出する方向検出手段と、歩
数計数手段のカウント値と方向検出データに基づいて歩
数補正を行って、GPS位置通知端末までの距離を推定
する差分推定手段とを備え、通報時に差分推定手段で推
定した距離データを通報信号とともにGPS位置通知端
末へ送信するようにし、GPS位置通知端末は上記携帯
通知端末からの通報信号を受け取るとGPSデータに加
えて、距離データを上記センター装置側へ送信すること
を特徴とする。
【0017】請求項9の発明では、請求項2の発明にお
いて、上記GPS位置端末に、上記携帯通知端末の携帯
者が上記GPS位置通知端末から離れる方向を入力する
入力手段を備え、上記携帯通知端末からの通報信号を受
け取るとGPSデータに加えて、上記入力手段で入力さ
れた方向のデータを上記センター装置側へ送信すること
を特徴する。
【0018】請求項10の発明では、請求項2の発明の
発明において、上記GPS位置通知端末に時計部と、上
記携帯通知端末の携帯者が上記GPS位置通知端末から
離れる時間をセット/リセットする手段及び入力された
ときから時間カウントして入力された時間内にリセット
されたか否かで携帯者が戻ってきたか否かを判断する手
段とを備え、該手段が戻ってこないと判断したときにG
PSデータに加えて、戻ってこないことを示すデータを
上記センター装置側へ送信することを特徴とする。
【0019】請求項11の発明では、請求項2の発明に
おいて、上記GPS位置通知端末に時計部と、上記携帯
通知端末の携帯者が上記GPS位置通知端末から離れる
時間をセット/リセットする手段及び入力されたときか
ら時間カウントして入力された時間内にリセットされた
か否かで携帯者が戻ってきたか否かを判断する手段と、
該手段が戻ってこないと判断したときに上記携帯通知端
末に確認信号を送信する手段とを備え、該携帯通知端末
から時間延長の通知があればカウント時間の延長設定を
行い、無ければGPSデータに加えて、戻ってこないこ
とを示すデータを上記センター装置側へ送信することを
特徴とする。
【0020】請求項12の発明では、請求項1の発明に
おいて、上記携帯通知端末とGPS位置通知端末には微
弱電波の無線信号で双方向で通信する通信手段を夫々備
え、携帯通知端末からの通報信号を上記通信手段を通じ
てGPS位置通知端末へ送信することを特徴とする。
【0021】請求項13の発明では、上記携帯通知端末
の通信手段と上記GPS位置通知端末の通信手段との間
で定期的に双方向通信を行い、双方向通信が可能な範囲
から外れるか否かの検知を行う手段と、外れたことが検
知されると操作不能を表示させる手段とを携帯通知端末
に備えたことを特徴とする。
【0022】請求項14の発明では、請求項12の発明
において、上記GPS位置通知端末に、指向性を持つと
ともにその指向方向を設定自在とした上記携帯通知端末
との通信を行うためのアンテナと、該アンテナの指向方
向を検知するアンテナ方向検知手段とを備え、上記携帯
通知端末からの通報信号を受け取るとGPSデータに加
えて、アンテナ方向検知手段の検知方向を示すデータを
上記センター装置側へ送信することを特徴とする。
【0023】請求項15の発明では、請求項12の発明
において、上記GPS位置通知端末に、受信電界強度を
測定して時間的な電界強度の推移を記録する手段を備
え、上記携帯通知端末からの通報信号を受け取るとGP
Sデータに加えて、上記手段で記録した電界強度の時間
的な変化のデータを上記センター装置側へ送信すること
を特徴する。
【0024】請求項16の発明では、請求項13の発明
において、上記双方向通信が可能な範囲から外れたこと
が検知された時間をカウントする手段と、カウントした
時間が一定時間越えると上記センター装置側へ一定時間
を超えたことを示すデータを送信させる手段とをGPS
位置通知端末に備えたことを特徴とする。
【0025】請求項17の発明では、請求項1の発明に
おいて、上記携帯通知端末の通報する手段が微弱電波の
無線信号で通信する通信手段からなり、上記GPS位置
通知端末が内蔵充電電池の充電時に装着される充電器に
は上記無線信号を受信する無線通信部と、装着された上
記GPS位置通知端末の信号入力部に接続され、上記無
線通信部で受信抽出した通報信号を上記信号入力部側へ
送り出す出力部を備えたことを特徴とする。
【0026】請求項18の発明では、請求項1の発明に
おいて、上記携帯通知端末の通報する手段が微弱電波の
無線信号で通信する通信手段からなり、この無線信号に
対応して、該無線信号を受信する受信器と、該受信器で
受信抽出された通報信号を電力線搬送信号に変換して電
力線に重畳させる電力線搬送手段とを有する受信器を具
備し、上記GPS位置通知端末が内蔵充電電池の充電時
に装着される充電器には電力線に重畳された電力線搬送
信号を受信する受信手段と、装着された上記GPS位置
通知端末の信号入力部に接続され、上記受信手段で抽出
した通報信号を上記信号入力部側へ送り出す出力部を備
えたことを特徴とする。
【0027】
【発明の実施の形態】以下本発明を実施形態により説明
する。
【0028】(実施形態1)上述したようにGPS位置
通知端末4が屋内に存在する場合、GPS衛星5からの
電波を受信できず、従ってGPSデータをセンター装置
3側へ送ることができず、GPS位置通知端末4の位置
把握ができないという問題があるが、本実施形態では図
1に示すように緊急時に通報を行うための携帯通知端末
7と、GPS衛星5の電波を受信してGPSデータをセ
ンター装置3側へ送信するGPS位置通知端末8とに分
離し、夫々を無線通信ネットワークたる携帯電話網の端
末で構成したものであり、GPSデータを送信するGP
S位置通知端末8をGPS衛星5からの電波を受信する
ことができる場所(例えば図1に示すように自動車6内
でGPS衛星5からの電波が受けられる位置)に固定配
置し、携帯通知端末7を携行するのである。
【0029】GPS位置通知端末8は図2(a)に示す
ようにGPS衛星5からの電波を受信してGPSデータ
を取り込むGPS受信部9と、無線通信ネットワーク
(移動電話網)の無線通信基地局(移動基地局)2との
間で送受信を行う無線通信部10と、各種操作キーから
なる操作入力部11と、データを保持する記憶部12
と、各部9〜12をバス13を通じて接続し、GPS位
置通知端末8の制御処理を担うCPU部14と、各部に
電力を供給するための電源、例えばカーバッテリー(図
示せず)とで構成される。
【0030】携帯通知端末7は、図2(b)に示すよう
に通報用キーを含む各種操作キーを備えた操作入力部1
5と、無線通信ネットワーク(移動電話網)の無線通信
基地局(移動基地局)2との間で送受信を行う無線通信
部16と、液晶表示パネル等からなる表示部17と、各
部15〜17をバス18を通じて接続し、携帯通知端末
7の制御処理を担うCPU部19と、各部に電力を供給
するための充電電池のような電源(図示せず)とで構成
される。
【0031】而して本実施形態の通報システムでは、携
帯通知端末7の携帯者(所有者)が緊急通報を行う場合
には、携帯通知端末7の電源を入れ、操作入力部15に
より対応するGPS位置通知端末8を呼び出す発呼操作
と通報操作とを行う。
【0032】この発呼と通報操作の信号が無線通信部1
6から送信されことにより、無線通信基地局2と無線通
信ネットワークを通じてGPS位置通知端末8が呼び出
されることになる。GPS位置通知端末8は待機時には
CPU部14と無線通信部10の受信回路(図示せず)
のみが動作状態にあって、呼び出し信号の着信を待つ状
態にあり、呼び出し信号が受信されると、CPU部14
の制御の下で全体に電源が供給されて動作が開始され、
呼び出し信号に続いて通報信号が受信されると、CPU
部14の制御の下でGPS受信部9がGPS衛星5から
のGPSデータを取り込み、一旦記憶部12に記憶さ
せ、携帯通知端末7との通話状態が開放された後、無線
通信部10により無線通信基地局2にセンター装置3を
呼び出すための発呼信号を送出し、無線通信ネットワー
ク及び回線網1を通じてセンター装置3が接続される
と、取り込んだGPSデータを当該GPS位置通知端末
8及び携帯通知端末7を識別するデータを含む通報デー
タと共にセンター装置3へ送信する。
【0033】センター装置3は受信した通報データによ
り通報を行ったGPS位置通知端末8及び携帯通知端末
7の携帯者(所有者)を判別するとともに、GPSデー
タに基づいて測位演算を行ってGPS位置通知端末8の
位置を例えば表示部(図示せず)で表示する。この表示
に基づいてサービスセンターSC側では位置把握ができ
て支援が容易に行えることになる。
【0034】このように本実施形態ではGPS位置通知
端末8とセンター装置3との通信方式と同一の通信方式
を用いて携帯通知端末7の通報信号をGPS位置通知端
末8へ送ることでGPS位置通知端末8は両者との間の
通信が共通の無線通信部10を用いて行える。またGP
S衛星5の電波が受信できない場所に移動しても携帯通
知端末7を用いて通報操作を行うだけで、GPS衛星5
の電波を受信できる位置にあるGPS位置通知端末8か
らGPSデータをセンター装置3へ送信することがで
き、支援活動が容易となる。
【0035】(実施形態2)上記実施形態1ではGPS
位置通知端末8を携帯通知端末7から無線通信ネットワ
ークを通じて呼び出して通報信号を送るようになってい
るが、本実施形態では携帯通知端末7及びGPS位置通
知端末8の構成を基本的には実施形態1と同じとするも
のの、図3に示すようにサービスセンターSC側にセン
ター装置3以外に、予め登録(契約)された所有者の個
人ID情報とGPS位置通知端末8の端末番号(電話番
号)とのテーブルを備え且つ電話端末機能を持つGPS
呼出装置20を設けている点に特徴がある。尚携帯通知
端末7及びGPS位置通知端末8の構成は図2を参照
し、構成の説明は省略する。
【0036】而して本実施形態では、携帯通知端末7か
ら警報通報を行う場合に、まずGPS呼出装置20に対
して操作入力部15からGPS呼出装置20の電話番号
を発呼させて無線通信基地局2を含む無線通信ネットワ
ーク、回線網1を通じてGPS呼出装置20を呼び出す
のである。
【0037】着信後呼び出しを受けたGPS呼出装置2
0は当該携帯通知端末7に対して個人ID及び警報通知
の情報の入力を促す音声メッセージを送る。これにより
携帯通知端末7の携帯者は操作入力部15により個人I
D及び警報通知の依頼情報を入力する。これを受けたG
PS呼出装置20は上記テーブルより当該個人IDに対
応するGPS位置通知端末8の端末番号を検索して、検
索された端末番号に対して発呼を行う。回線網1,無線
通信ネットワークを通じてGPS位置通知端末8が接続
されると、GPS位置通知端末8にGPSデータの転送
を要求する信号、つまり通報信号を送る。従って間接的
に携帯通知端末7の通報操作に対応して通報信号がGP
S位置通知端末8に送られることになる。
【0038】GPS位置通知端末8は待機時にはCPU
部14と無線通信部10の受信回路(図示せず)のみが
動作状態にあって、呼び出し信号の着信を待つ状態にあ
り、呼び出し信号が受信されると、CPU部14の制御
の下で全体に電源が供給されて動作が開始され、呼び出
し信号に続いて通報信号が受信されると、CPU部14
の制御の下でGPS受信部9がGPS衛星5からのGP
Sデータを取り込んで、一旦記憶部12に記憶させ、携
帯通知端末7との通話状態が開放された後、無線通信部
10により無線通信基地局2にセンター装置3を呼び出
すための発呼信号を送出し、無線通信ネットワーク及び
回線網1を通じてセンター装置3が接続されると、取り
込んだGPSデータをセンター装置3へ送信する。
【0039】センター装置3は受信したGPSデータに
基づいて測位演算を行ってGPS位置通知端末8の位置
を表示部で表示する。この表示に基づいてサービスセン
ターSC側では支援のための処理を行う。
【0040】このように本実施形態では実施形態1と同
様にGPS衛星5の電波が受信できない場所に移動して
も携帯通知端末7を用いて通報操作を行うだけで、GP
S衛星5の電波を受信できる位置にあるGPS位置通知
端末8からGPSデータをセンター装置3へ送信するこ
とができ、支援活動が容易となる。 (実施形態3)上記実施形態2は、GPS呼出装置20
は携帯通知端末7からの操作入力で送られてきた個人I
Dに対応するGPS位置通知端末8の端末番号を検索す
るようになっていたが、警報操作を行った携帯通知端末
7自体が契約された端末そのものであるかは識別できな
かった。
【0041】そこで本実施形態はGPS呼出装置20に
図4に示すように発信番号選択装置21を付設し、発信
番号選択装置21により、携帯通知端末7からの呼び出
し時に携帯通知端末7から送られてくる発信器番号(電
話番号)が予め登録されている契約された発信器番号に
存在するのか否かの判断を行い、否、つまり非契約のも
のであれば回線を切断して以後の処理を行わず、契約関
係にあれば上述した実施形態2の処理を引き続いて行う
ようになっている。
【0042】つまりGPS呼出装置20に対して誤りの
呼び出しがあった場合には自動的に拒否でき、契約者に
対するスムーズな支援が行えるようになっている。
【0043】尚上記構成以外及び動作は実施形態1,2
と同じであるので、両端末7,8の構成は図2を参照
し、センター装置3,GPS呼出装置20の動作は実施
形態2の説明を参照する。 (実施形態4)実施形態1のセンター装置3ではGPS
位置通知端末8から送られてくるGPSデータよりGP
S位置通知端末8の位置を測位演算により求めることが
できるものの、携帯通知端末7の位置は特定できなかっ
た。
【0044】そこで本実施形態では携帯通知端末7に、
携帯者が通報操作を行う場合に操作入力部11からGP
S位置通知端末8までの位置差分(例えば北へ…m、東
に…mというデータ)を入力すると、このデータを所定
の形式のデータに変換する位置差分処理部22を図5に
示すように設け、一方図6に示すようにサービスセンタ
ーSC側ではセンター装置3に位置差分補正部23を付
設して次のような処理を行い、携帯通知端末7の正確な
位置を把握できるようにしている。
【0045】尚本実施形態のGPS位置通知端末8の構
成は基本的には実施形態1と同じであるので、図2
(a)を参照する。
【0046】而して本実施形態では、携帯通知端末7の
携帯者が通報操作を行う場合に、操作入力部15からG
PS位置通知端末8までの位置差分を入力した後に通報
操作を行い、実施形態1と同様にGPS位置通知端末8
を呼び出し、通報信号とともに位置差分データをGPS
位置通知端末8に送る。
【0047】GPS位置通知端末8は待機時にはCPU
部14と無線通信部10の受信回路(図示せず)のみが
動作状態にあって、呼び出し信号の着信を待つ状態にあ
り、呼び出し信号が受信されると、CPU部14の制御
の下で全体に電源が供給されて動作が開始され、呼び出
し信号に続いて通報信号及び位置差分データが受信され
ると、CPU部14の制御の下でGPS受信部9がGP
S衛星5からのGPSデータを取り込んで、一旦位置差
分データとともに記憶部12に記憶させ、携帯通知端末
7との通話状態が切断された後、無線通信部10により
無線通信基地局2にセンター装置3を呼び出すための発
呼信号を送出し、無線通信ネットワーク及び回線網1を
通じてセンター装置3が接続されると、取り込んだGP
Sデータ及び位置差分データをセンター装置3へ送信す
る。
【0048】センター装置3は受信したGPSデータに
基づいて測位演算を行い、位置差分補正部24は演算結
果と位置差分データとに基づいて携帯通知端末7の差分
位置を補正し、その補正結果をセンター装置3の表示部
に表示する。
【0049】これにより携帯通知端末7の位置、つまり
携帯者の位置がサービスセンターSCで正確に把握でき
て、スムーズな支援が行えることになる。 (実施形態5)実施形態1のセンター装置3ではGPS
位置通知端末8から送られてくるGPSデータよりGP
S位置通知端末8の位置を測位演算により求めることが
できるものの、携帯通知端末7の位置は特定できなかっ
た。
【0050】そこで本実施形態では図7に示すように携
帯通知端末7に、携帯者がGPS位置通知端末8から離
れて行く際の歩数をカウントする歩数計数部25を設
け、通報操作が行われると通報信号とともにカウントデ
ータを送信するようになっている。
【0051】尚本実施形態のGPS位置通知端末8の構
成及びシステム構成は基本的には実施形態1と同じであ
るので、図2(a)及び図1を参照する。
【0052】而して本実施形態では、携帯通知端末8の
携帯者がGPS位置通知端末8から離れて行く場合にま
ず歩数計数部25のカウント値を操作入力部15の操作
により零にリセットした後携帯通知端末7を携行する。
【0053】次に携帯通知端末7の携帯者(所有者)が
実施形態1と同様に緊急通報の操作を行ってGPS位置
通知端末8を呼び出すと、携帯通知端末7からは通報信
号とともに歩数計数部25の現在のカウントデータがG
PS位置通知端末8に送られる。
【0054】GPS位置通知端末8は待機時にはCPU
部14と無線通信部10の受信回路(図示せず)のみが
動作状態にあって、呼び出し信号の着信を待つ状態にあ
り、呼び出し信号が受信されると、CPU部14の制御
の下で全体に電源が供給されて動作が開始され、呼び出
し信号に続いて通報信号及びカウントデータが受信され
ると、CPU部14の制御の下でGPS受信部9がGP
S衛星5からのGPSデータを取り込んで、一旦カウン
トデータとともに記憶部12に記憶させ、携帯通知端末
7との通話状態が切断された後、無線通信部10により
無線通信基地局2にセンター装置3を呼び出すための発
呼信号を送出し、無線通信ネットワーク及び回線網1を
通じてセンター装置3が接続されると、取り込んだGP
Sデータ及びカウントデータをセンター装置3へ送信す
る。
【0055】センター装置3は受信したGPSデータに
基づいて測位演算を行ってGPS位置通知端末8の位置
を表示するとともに、カウントデータで示される歩数を
表示する。
【0056】これにより携帯通知端末7の位置、つまり
携帯者の位置がサービスセンターSCで略正確に推定で
きて、スムーズな支援が行えることになる。 (実施形態6)実施形態5では歩数計数部25のカウン
ト値を加味して携行者の位置を推定することができるよ
うになっているが、往復歩行や回り道などが為された場
合、カウント値だけではGPS位置通知端末8と携行通
知端末7との距離を推定することが難しくなる。そこ
で、本実施形態では図8に示すように磁針方向計測部2
6と、歩数計数部25のカウント値と磁針方向計測部2
6の計測データとを取り込みながらに2次元ベクトルで
携帯通知端末7とGPS位置通知端末8との距離を測定
することで、往復方向や回り道分を補正した位置を推定
する差分推定部27とを歩数計数部25に加えて携帯通
報端末7に付設した点で実施形態4と相違するものであ
る。
【0057】尚本実施形態のGPS位置通知端末8の構
成及びシステム構成は基本的には実施形態1と同じであ
るので、図2(a)及び図を参照する。
【0058】而して本実施形態では、携帯者がGPS位
置通知端末8から離れて行く場合にまず歩数計数部25
のカウント値を操作入力部15の操作により零にリセッ
トした後携帯通知端末7を携行する。
【0059】次に携帯通知端末7の携帯者(所有者)が
実施形態1と同様に緊急通報を操作を行ってGPS位置
通知端末8を呼び出すと、携帯通知端末7からは通報信
号とともに差分推定部27で得られた位置データをGP
S位置通知端末8に送られる。
【0060】GPS位置通知端末8は待機時にはCPU
部14と無線通信部10の受信回路(図示せず)のみが
動作状態にあって、呼び出し信号の着信を待つ状態にあ
り、呼び出し信号が受信されると、CPU部14の制御
の下で全体に電源が供給されて動作が開始され、呼び出
し信号に続いて通報信号及び位置データが受信される
と、CPU部14の制御の下でGPS受信部9がGPS
衛星5からのGPSデータを取り込んで、一旦位置デー
タとともに記憶部12に記憶させ、携帯通知端末7との
通話状態が切断された後、無線通信部10により無線通
信基地局2にセンター装置3を呼び出すための発呼信号
を送出し、無線通信ネットワーク及び回線網1を通じて
センター装置3が接続されると、取り込んだGPSデー
タ及び位置データをセンター装置3へ送信する。
【0061】センター装置3は受信したGPSデータに
基づいて測位演算を行ってGPS位置通知端末8の位置
を表示するとともに、位置データで示されるGPS位置
通知端末8までの携帯通報端末7の差分位置を表示す
る。
【0062】これにより携帯通知端末7の位置、つまり
携帯者の位置がサービスセンターSCで精度良く推定で
きて、スムーズな支援が行えることになる。 (実施形態7)実施形態1のセンター装置3ではGPS
位置通知端末8から送られてくるGPSデータよりGP
S位置通知端末8の位置を測位演算により求めることが
できるものの、携帯通知端末7の位置は特定できなかっ
た。
【0063】そこで本実施形態では、図9に示すように
GPS位置通知端末8に携帯通報端末7の携帯者がGP
S位置通知端末8から離れる方向を入力する方向入力部
28を付設し、緊急通報時にGPSデータとともに方向
データを付加してセンター装置3へ送信するようになっ
ている。
【0064】尚本実施形態の携帯通知端末7の構成及び
システム構成は基本的には実施形態1と同じであるの
で、図2(b)及び図1を参照する。
【0065】而して携帯通知端末7の携帯者(所有者)
が実施形態1と同様に緊急通報を操作を行ってGPS位
置通知端末8を呼び出すと、GPS位置通知端末8で
は、実施形態1と同様にCPU部14の制御の下でGP
S受信部9がGPS衛星5からのGPSデータを取り込
んで、一旦記憶部12に記憶させ、携帯通知端末7との
通話状態が切断された後、無線通信部10により無線通
信基地局2にセンター装置3を呼び出すための発呼信号
を送出し、無線通信ネットワーク及び回線網1を通じて
センター装置3が接続されると、取り込んだGPSデー
タ及び方向入力部28で入力された方向データをセンタ
ー装置3へ送信する。
【0066】センター装置3は受信したGPSデータに
基づいて測位演算を行ってGPS位置通知端末8の位置
を表示するとともに、方向データで示される携行者の移
動方向を表示する。
【0067】これによりGPS位置通知端末8の位置と
携帯通知端末7の移動方向、つまり携帯者の移動方向が
把握できて、スムーズな支援が行えることになる。 (実施形態8)上記各実施形態では携帯通報端末7の携
帯者が緊急通報操作を行わない限り、センター装置3側
にGPS位置通知端末8等の位置を把握することができ
ない。
【0068】そこで本実施形態では、図10に示すよう
にGPS位置通知端末8に、携帯通報端末7の携帯者が
GPS位置通知端末8から離れる際に時間カウント値を
セットし、戻ってきたときにリセットすることが操作入
力部11の操作で行えるカウント値設定部29と、時間
カウント値がセットされると時間カウントを行う計時部
30とを設け、計時部30がセットされたカウント値を
カウントするまでにリセットされなければCPU部14
の制御の下で、GPSデータとともに携帯通報端末7の
携帯者が戻ってこなかったことを通知するデータを付加
して自動的にセンター装置3へ送信する機能を付加して
いる。
【0069】尚本実施形態の携帯通知端末7の構成及び
システム構成は基本的には実施形態1と同じであるの
で、図2(b)及び図1を参照する。
【0070】而してGPS位置通知端末8は時間カウン
ト値がセットされた後、計時部30のカウント値がカウ
ント値設定部29でセットされたカウント値を越えると
自動的にGPS衛星5のGPSデータを取り込み、携帯
通報端末7の携帯者がGPS位置通知端末8の位置に戻
ってこなかったことを通知するデータとともにセンター
装置3へ無線通信ネットワーク及び回線網1を通じて送
信する。
【0071】センター装置3ではGPSデータに基づい
てGPS位置通知端末8の位置を測位演算して求めてそ
の位置を表示部で表示するとともに、戻ってこなかった
ことを通知するデータが送られきたことを表示する。
【0072】従ってサービスセンターSC側では携帯通
報端末7の携帯者が倒れた等の事故が発生した判断し
て、スムーズな支援が行えることになる。
【0073】尚通常時の通報処理は実施形態1と同じで
あるので、ここでは説明を省略する。
【0074】上記実施形態8では、計時部30のカウン
ト時間がセット値より越えると自動的にGPS位置通知
端末8はセンター装置3側へ自動的にGPSデータ及び
戻ってこなかったことを通知するようになっているが、
自動通知を行う前に、GPS位置通知端末8は無線通信
ネットワークを介して携帯通報端末7を呼び出して時間
オーバーの通知を行い、携帯通知端末7側から時間延長
の要求が無ければ、携帯者が操作不能と判断して、セン
ター装置3側へ自動的にGPSデータ及び戻ってこなか
ったことを通知することで、時間設定ミスや予定変更に
よる不要な支援サービスを省くことができるようにして
もよい。
【0075】この場合、時間オーバーの通知を受け取っ
た携帯通知端末7では表示部15に時間オーバーを表示
する。携帯通報端末7の携帯者が操作可能な状態にある
場合には、操作入力部15を用いて時間延長の指示と延
長時間を入力すれば、携帯通知端末7からGPS位置通
知端末8に時間延長の指示と延長時間のデータが送られ
ることになり、これらデータを受け取ったGPS位置通
知端末8はCPU部14の制御の下でカウント値設定部
29の時間カウント値を延長時間に応じて設定し直して
計時部30の時間カウント動作を再開させ、携帯通報端
末7との通信を終了するようになっている。 (実施形態9)上記実施形態1〜8は携帯通報端末7と
GPS位置通知端末8とは無線通信ネットワーク(携帯
電話網)の端末で構成して双方向の通信は無線通信ネッ
トワークを通じて行うようにしているが、本実施形態は
携帯通報端末7を微弱電波を使用する小電力の無線通信
手段で構成し、直接図11に示すようにGPS位置通知
端末8との間の双方向の通信を行うようにした点で特徴
を有する。
【0076】つまりGPS位置通知端末8には、図12
(a)に示すように図2(a)の構成に加えて微弱電波
を用いた微弱無線通信部31を設け、また携帯通知端末
7には図12(b)に示すように無線通信部10に代え
て微弱無線通信部32を設けてある。
【0077】そして携帯通報端末7はCPU部19の制
御の下で微弱無線通信部32と、GPS位置通知端末8
の微弱無線通信部31との間で定期的に双方向通信を行
って通信できる範囲にあるか否かを監視し、通信不可能
と判断された場合には表示部17で通報不能と表示させ
る機能を備えている。この場合携帯者が表示がなくなる
位置、つまり通信可能範囲内に戻ればよいのである。
【0078】一方携帯通知端末7の携帯者(所有者)が
緊急通報を行う場合には、携帯通知端末7の操作入力部
15により通報操作を行う。これにより通報操作の信号
は微弱無線通信部32から微弱電波によって送信されて
GPS位置通知端末8の微弱無線通信部31で受信され
る。
【0079】GPS位置通知端末8は待機時にはCPU
部14と微弱無線通信部31のみが動作状態にあって、
呼び出し信号が受信されると、CPU部14の制御の下
で全体に電源が供給されて動作を開始し、通報信号に基
づいてCPU部14の制御の下でGPS受信部9がGP
S衛星5からのGPSデータを取り込んで、一旦記憶部
12に記憶させ、携帯通知端末7との通信状態が開放さ
れた後、無線通信部10により無線通信基地局2にセン
ター装置3を呼び出すための発呼信号を送出し、無線通
信ネットワーク及び回線網1を通じてセンター装置3が
接続されると、取り込んだGPSデータを当該GPS位
置通知端末8及び携帯通知端末7を識別するデータを含
む通報データをセンター装置3へ送信する。
【0080】センター装置3は受信した通報データによ
り通報を行ったGPS位置通知端末8及び携帯通知端末
7の携帯者(所有者)を判別し、GPSデータに基づい
て測位演算を行ってGPS位置通知端末8の位置を例え
ば表示部(図示せず)で表示する。この表示に基づいて
サービスセンターSC側では位置把握ができて支援が容
易に行えることになる。
【0081】このように本実施形態ではGPS衛星5の
電波が受信できない場所に移動しても携帯通知端末7を
用いて通報操作を行うだけで、GPS衛星5の電波を受
信できる位置にあるGPS位置通知端末8からGPSデ
ータをセンター装置3へ送信することができ、支援活動
が容易となる。 (実施形態10)本実施形態は実施形態9におけるGP
S位置通知端末8の微弱無線通信部31の図13に示す
アンテナ33に、強い指向性を持ち且つその指向性の方
向を支持台34を回動させることにより変えることがで
きるようになっているものを使用するとともに、図14
に示すようにアンテナ方向検知部35を付加した点で実
施形態9と相違するものである。
【0082】而して携帯通報端末7の携帯者はGPS位
置通知端末8から離れる場合に、予め離れる方向にアン
テナ33の指向性の方向を設定しておく。
【0083】これにより、携帯通報端末7側の微弱無線
通信部32から通報信号を受けた場合、GPS位置通知
端末8は、GPS衛星5のGPSデータをセンター装置
3へ送信する際にアンテナ方向検知部35が検知するア
ンテナ33の方向データを同時に送信する。
【0084】センター装置3側ではGPSデータによる
測位演算結果を表示するとともにアンテナ方向を表示す
る。
【0085】これによりセンター装置3側でGPS位置
通知端末8の位置を把握できとともに携帯通報端末7の
携帯者の移動方向を知ることができ、支援が容易とな
る。
【0086】尚本実施形態はアンテナ方向の検知に係る
構成及び動作以外は実施形態9と同じであるので、携帯
通報端末7の構成は図12(b)を参照し、システム構
成は図11を参照し、上記以外の動作は実施形態9の説
明を参照する。 (実施形態11)上記実施形態9では、携帯通報端末7
とGPS位置通知端末8との間で双方向通信を行い、携
帯通報端末7が通信可能範囲に出たときにそれを表示す
るようになっているが、本実施形態ではその機能に加
え、GPS位置通知端末8にCPU部14の制御の下で
通信可能範囲に出てからの時間をカウントする計時部3
6を図15に示すように付加し、計時部36のカウント
時間が予め設定している一定時間を経過した場合自動的
に一定時間が経過していることを通知するようにした機
能を備えて点に特徴がある。
【0087】つまり携帯通報端末7が通信可能範囲に出
たときにはGPS位置通知端末8のからの通知で携帯通
報端末7の表示部17に出たことが表示される。このと
き携帯通報端末7の携帯者が正常である場合には通信可
能範囲に移動するか、GPS位置通知端末8の位置まで
戻ってGPS位置通知端末8の動作を停止させる。
【0088】一方携帯者が行動不能な状態にある場合に
は、計時部36のカウント時間が一定時間を超えること
になる。
【0089】この場合GPS位置通知端末のCPU部1
4は携帯通報端末7の携帯者がGPS位置通知端末8の
通信可能範囲外にあって対応できない状態になったと判
断して自動的にGPS衛星5のGPSデータを取り込
み、対応できない状態になったと判断したことを通知す
るデータとともにセンター装置3へ無線通信ネットワー
ク及び回線網1を通じて送信する。
【0090】センター装置3ではGPSデータに基づい
てGPS位置通知端末8の位置を測位演算して求めてそ
の位置を表示部で表示するとともに、対応できなくなっ
たこなかったことを通知するデータが送られきたことを
表示する。
【0091】従ってサービスセンターSC側では携帯通
報端末7の携帯者が倒れた等の事故が発生した判断し
て、スムーズな支援が行えることになる。
【0092】尚本実施形態はアンテナ方向の検知に係る
構成及び動作以外は実施形態9と同じであるので、携帯
通報端末7の構成は図12(b)を参照し、システム構
成は図11を参照し、上記以外の動作は実施形態9の説
明を参照する。 (実施形態12)本実施形態は図16に示すようにGP
S位置通知端末8に受信電界強度を測定するとともに時
間的な電界強度の推移を記録する微弱電波電界強度記録
部37を付加した点に特徴がある。
【0093】而して携帯通知端末7から通報信号が送ら
れくると、通報信号に基づいてCPU部14の制御の下
でGPS受信部9がGPS衛星5からのGPSデータを
取り込んで、一旦記憶部12に記憶させ、携帯通知端末
7との通信状態が開放された後、無線通信部10により
無線通信基地局2にセンター装置3を呼び出すための発
呼信号を送出し、無線通信ネットワーク及び回線網1を
通じてセンター装置3が接続されると、取り込んだGP
Sデータ及び微弱電波電界強度通信部37の測定記録し
たデータを当該GPS位置通知端末8及び携帯通知端末
7を識別するデータを含む通報データをセンター装置3
へ送信する。
【0094】センター装置3は受信した通報データによ
り通報を行ったGPS位置通知端末8及び携帯通知端末
7の携帯者(所有者)を判別し、GPSデータに基づい
て測位演算を行ってGPS位置通知端末8の位置を例え
ば表示部(図示せず)で表示する。同時に微弱電波電界
強度通信部37の測定記録したデータに基づいて時間的
な電界強度の推移を示す図17のようなグラフを表示す
る。
【0095】これらの表示に基づいてサービスセンター
SC側ではGPS位置通知端末8から離れた携帯通報端
末7の実際の位置を推定することができ、結果支援が容
易に行えることになる。
【0096】尚本実施形態はアンテナ方向の検知に係る
構成及び動作以外は実施形態9と同じであるので、携帯
通報端末7の構成は図12(b)を参照し、システム構
成は図11を参照し、上記以外の動作は実施形態9の説
明を参照する。
【0097】(実施形態13)上記実施形態9〜12の
実施形態の、GPS位置通知端末8は自動車に固定し、
携帯通知端末7を携行するような構成であったが、本実
施形態のGPS位置通知端末8は外出時には携帯される
もので、それ自体で通報操作が行えるようになっている
が、屋内等で使用する場合にはGPS衛星5からの電波
を受信できる窓付近などに配置し、このGPS位置通知
端末8に対して通報信号を送ることができる携帯通知端
末7を携行し、通報操作をこの携帯通知端末7により行
うようにしたものである。
【0098】ここで本実施形態の携帯通知端末7は図1
8に示すようにキーパッドからなる操作入力部15と、
制御部を構成するCPU部19と、微弱無線通信部32
とで構成され、操作入力部15により通報操作が行われ
ると、CPU部19の制御の下で、微弱無線通信部32
から図19に示すように携帯通知端末7の器体上面より
突出させたアンテナ40を介して微弱電波により通報信
号を送信するようになっている。
【0099】この携帯通知端末7から送信される通報信
号は、GPS位置通知端末8自体では直接受信されず、
GPS位置通知端末8に内蔵している充電電池(図示せ
ず)を充電する図19に示す充電器41内に内蔵した微
弱無線通信部42により受信された後、GPS位置通知
端末8が充電器41に装着されたときにGPS位置通知
端末8の底部に設けた充電入力端子部43に接続される
充電出力端子部44を通じてGPS位置通知端末8側へ
送られるようになっている。
【0100】充電器41は図19に示すように充電器器
体の側面より突出させたアンテナ45を介して微弱無線
通信部42で受信した通報信号を制御部を構成するCP
U部45の制御の下で復調抽出してホトカプラ等の出力
部46を通じて上記充電出力端子部44に出力するよう
になっている。また商用電源ACに接続される電源部4
9は、商用電源ACから充電用の直流電力を得るもの
で、直流電力は内部回路に供給されるとともに充電出力
端子部44を介してGPS位置通知端末8の充電入力端
子部43側に供給されるようになっている。
【0101】GPS位置通知端末8はGPS受信部9
と、無線通信ネットワークの無線通信基地局2との間で
通信を行うための無線通信部10と、キーパッドからな
る操作入力部11と、CPU部14と、記憶部12とを
備えるとともに、上記充電入力端子部43を介して充電
器41側から送られくる通報信号を受け取ることができ
るバス13を備えている。尚図示していない電源用の充
電電池は充電入力端子部43を通じて充電器41から供
給される直流電力により充電されるようなっている。尚
無線通信基地局2,回線網1,センター装置3の構成は
図1を参照する。
【0102】而して屋内から通報可能な状態で使用する
に当たっては、まず窓際等GPS衛星5からの電波が受
信できる場所に充電器41を配置するとともにGPS位
置通知端末8を充電器41に装着し、充電器41を商用
電源ACに接続する。一方携帯通知端末7は所有者が携
行する。ここで携帯通知端末7の形状をペンダント等の
ように身体に装着できるような形状とすることで、携行
が容易となる。
【0103】そして携帯者が操作入力部15を操作して
携帯通知端末7の微弱無線通信部32から微弱電波で通
報信号が送信されると、充電器41の微弱無線通信部3
1はこの微弱電波を受信してCPU部45の制御の下で
通報信号を復調抽出し、この通報信号を出力部46と充
電出力端子部44と充電器41に装着されているGPS
位置通知端末8の充電入力端子部43とを通じてGPS
位置通知端末8内のバス13上に送り出す。
【0104】GPS位置通知端末8のCPU部14はこ
の通報信号を受け取ると、GPS受信部9によりGPS
衛星5からのGPSデータを取り込んで、一旦記憶部1
2に記憶させ、携帯通知端末7との通信状態が開放され
た後、無線通信部10により無線通信基地局2にセンタ
ー装置3を呼び出すための発呼信号を送出し、無線通信
ネットワーク及び回線網1を通じてセンター装置3が接
続されると、取り込んだGPSデータ及び当該GPS位
置通知端末8を識別するデータを含む通報データをセン
ター装置3へ送信する。
【0105】センター装置3は受信した通報データによ
り通報を行ったGPS位置通知端末8の携帯者(所有
者)を判別し、GPSデータに基づいて測位演算を行っ
てGPS位置通知端末8の位置を例えば表示部(図示せ
ず)で表示する。
【0106】これらの表示に基づいてサービスセンター
SC側ではGPS位置通知端末8の位置を確認して、支
援を行う。 (実施形態14)上記実施形態13では携帯通知端末7
からの通報信号を受信する機能を充電器41に持たせて
いるが、充電器41を配置する位置と、携帯通知端末7
の位置とが離れるような場合には同じ屋内でも微弱電波
が届かない恐れがある。
【0107】そこで本実施形態は図21に示すようにG
PS位置通知端末8を装着した充電器41とは別に携帯
通知端末7からの通報信号を受信する受信器50を設
け、この受信器50を携帯通知端末7からの微弱電波が
受信できる適所に配置し、受信器50で受信せる通報信
号を電力線搬送により充電器41側へ送り、充電器41
側では電力線搬送されてきた通報信号を抽出してGPS
位置通知端末8へ送るようにし、実施形態13の課題の
解決を図ったものである。
【0108】ここで本実施形態で使用する携帯通知端末
7及びGPS位置通知端末8の構成は実施形態13と同
じ構成であるので、図18の携帯通知端末7及び図20
のGPS位置通知端末8の回路構成を参照する。
【0109】さて受信器50の構成は図22に示すよう
に構成され、図21に示すように器体の側面より突出さ
せたアンテナ51を介して微弱無線通信部52で受信し
た通報信号を制御部を構成するCPU部53の制御の下
で復調抽出した後、変復調部54で電力線搬送波により
変調して結合トランス55及び電源部49’を介して商
用電源ACの電力線56上に重畳させて送信するように
なっている。
【0110】一方充電器41の構成は、電力線56に電
源部49を通じて接続された結合トランス57を介して
抽出した電力線搬送波から変復調部58により通報信号
を復調し、この復調した通報信号をCPU部45の制御
の下で例えばホトカプラからなる出力部46を介して充
電出力端子部44へ出力するようになっている。電源部
49は実施形態14の充電器41の電源部49と同じ役
割を持つものである。
【0111】GPS位置通知端末8の構成は実施形態1
4と同じであり、充電入力端子部43を通じて充電器4
1からの通報信号を受け取るようになっている。
【0112】而して屋内から通報可能な状態で使用する
に当たっては、まず窓際等GPS衛星5からの電波が受
信できる場所に充電器41を配置するとともにGPS位
置通知端末8を充電器41に装着し、充電器41を商用
電源ACに接続する。一方携帯通知端末7は所有者が携
行する。また受信器50は携帯通知端末7からの微弱電
波が受信できる位置に配置して商用電源ACに接続す
る。これにより電力線56を通じて充電器41と受信器
50との間で電力線搬送の伝送系が構築される。
【0113】そして携帯者が操作入力部15を操作して
携帯通知端末7の微弱無線通信部32から微弱電波で通
報信号が送信されると、この通報信号は受信器50の微
弱無線通信部52で受信された後、変復調部54で変調
されて電力線搬送波により電力線56上に重畳される。
【0114】充電器41では結合トランス57を介して
電力搬送波を抽出して変復調部58により通報信号を復
調し、この復調した通報信号をCPU部45の制御の下
で例えばホトカプラからなる出力部46を介して充電出
力端子部44と充電器41に装着されているGPS位置
通知端末8の充電入力端子部43とを通じてGPS位置
通知端末8内のバス13上に送り出す。
【0115】GPS位置通知端末8のCPU部14はこ
の通報信号を受け取ると、GPS受信部9によりGPS
衛星5からのGPSデータを取り込んで、一旦記憶部1
2に記憶させ、携帯通知端末7との通信状態が開放され
た後、無線通信部10により無線通信基地局2にセンタ
ー装置3を呼び出すための発呼信号を送出し、無線通信
ネットワーク及び回線網1を通じてセンター装置3が接
続されると、取り込んだGPSデータ及び当該GPS位
置通知端末8を識別するデータを含む通報データをセン
ター装置3へ送信する。
【0116】センター装置3は受信した通報データによ
り通報を行ったGPS位置通知端末8の携帯者(所有
者)を判別し、GPSデータに基づいて測位演算を行っ
てGPS位置通知端末8の位置を例えば表示部(図示せ
ず)で表示する。
【0117】これらの表示に基づいてサービスセンター
SC側ではGPS位置通知端末8の位置を確認して、支
援を行う。
【0118】
【発明の効果】請求項1の発明は、GPS衛星からのG
PSデータを受信するGPS受信部及び該GPSデータ
を無線通信ネットワーク側へ送信する手段を備えたGP
S位置通知端末と、GPS位置通知端末から送信される
GPSデータを無線通信ネットワークを通じて受け取り
GPS位置通知端末の位置をGPSデータより計算して
求める手段を備えたセンター装置とを備えるとともに、
上記GPS位置通知端末とは別個の携帯可能な携帯通知
端末を設け、該携帯通知端末には通報用のキーを備える
とともに、キー操作時にGPS位置通知端末側へキー操
作を通報する手段を備え、GPS位置通知端末側には携
帯通知端末からの通報を受ける手段を備えて、携帯通知
端末からの通報を受けるとGPS衛星から受信するGP
Sデータをセンター装置側へ送信するので、所有者がG
PS衛星からの電波を受信できない場所に行く場合に
も、GPS位置通知端末をGPS衛星からの電波を受け
る場所に置き、携帯通知端末を携行して携帯通知端末に
より通知操作を行えば、センター装置へ少なくもGPS
位置通知端末の位置を測位できるGPSデータをGPS
位置通知端末から送ることができ、その結果センター装
置側で所有者の位置の把握が容易にできるという効果が
ある。
【0119】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、上記携帯通知端末とGPS位置通知端末は無線通信
ネットワークを通じて双方向通信が可能な通信端末から
なり、携帯通知端末からGPS位置通知端末を無線通信
ネットワークを介して呼び出して通報信号をGPS位置
通知端末に送信するので、上記請求項1の発明の効果に
加え、携帯通知端末とセンター装置との通信方式が同一
となってGPS位置通知端末の通信が共通で行える。
【0120】請求項3の発明は、請求項2の発明におい
て、無線通信ネットワークを通じて通信可能で、携帯通
知端末から無線通信ネットワークを通じて通報依頼があ
ると、当該携帯通知端末に対応するGPS位置通知端末
を無線通信ネットワークを通じて呼び出して位置問い合
わせする機能を備えたGPS位置呼出装置を、センター
装置側に設け、GPS位置通知端末には位置問い合わせ
に応じてGPS衛星からの電波を受信してGPSデータ
を取り込み、該GPSデータを無線通信ネットワークを
介してセンター装置へ送出する機能を備えたので、上記
請求項2の発明の効果に加え、センター装置側での位置
把握が確実にできる。
【0121】請求項4の発明は、請求項3の発明におい
て、上記携帯通知端末はGPS呼出装置を呼び出す際に
個別識別のデータを送出し、GPS呼出装置には予め登
録している個別識別のデータに、送信されてきた個別識
別データが対応するか否かを判定して対応している場合
のみ通報依頼を受ける機能を備えているので、上記請求
項3の発明の効果に加え、個別識別データの無い場合あ
るいは未登録の場合にはGPS位置通知端末への呼び出
しを行うことがないため、無駄な処理を行うことがな
く、対象者からの通報依頼にに対しスムーズな対処が図
れる。
【0122】請求項5の発明は、請求項3の発明におい
て、上記GPS呼出装置に、対象となる携帯通知端末に
設定され、通信時に携帯通知端末から送出される発信器
番号を予め登録し、上記携帯通知端末から通報依頼があ
ると送られてきた発信器番号が登録されているか否かを
判断する発信器番号選択装置を付設し、GPS呼出装置
は送られてきた発信器番号が登録されているときのみG
PS位置通知端末への位置問い合わせを行うので、上記
請求項4と同様な効果が得られる上に、携帯通知端末固
有の発信器番号を使用するため、携帯通知端末側での個
別識別のデータを特に設定する必要がない。
【0123】請求項6の発明は、請求項2の発明におい
て、上記携帯通知端末に、上記GPS位置通知端末との
位置差分を入力する手段を備えて、通報時に入力した位
置差分データを通報信号とともにGPS位置通知端末へ
送信するようにし、GPS位置通知端末は上記携帯通知
端末からの通報信号を受け取るとGPSデータととも
に、位置差分データを上記センター装置側へ送信するの
で、請求項2の発明の効果に加えて、GPS位置通知端
末からのGPSデータに基づく測位演算結果と位置差分
データとで携帯通知端末の携行者の位置を推定すること
ができ、通報に対応する処置が迅速且つ確実に行える。
【0124】請求項7の発明は、請求項2の発明におい
て、上記携帯通知端末に、上記GPS位置通知端末から
離れる携帯者の歩数をカウントする歩数計数手段を備え
て、通報時に歩数計数手段のカウントデータを通報信号
とともにGPS位置通知端末へ送信するようにし、GP
S位置通知端末は上記携帯通知端末からの通報信号を受
け取るとGPSデータとともに、カウントデータを上記
センター装置側へ送信するので、請求項2の発明の効果
に加え、GPS位置通知端末からのGPSデータに基づ
く測位演算結果と、歩数のカウントデータとで携帯通知
端末の携行者の位置を推定することができ、通報に対応
する処置が迅速且つ確実に行える。
【0125】請求項8の発明は、請求項2の発明の発明
において、上記携帯通知端末に、上記GPS位置通知端
末から離れる携帯者の歩数をカウントする歩数計数手段
と、携帯者の歩く方向を検出する方向検出手段と、歩数
計数手段のカウント値と方向検出データに基づいて歩数
補正を行って、GPS位置通知端末までの距離を推定す
る差分推定手段とを備え、通報時に差分推定手段で推定
した距離データを通報信号とともにGPS位置通知端末
へ送信するようにし、GPS位置通知端末は上記携帯通
知端末からの通報信号を受け取るとGPSデータに加え
て、距離データを上記センター装置側へ送信するので、
請求項2の発明に加えて、携帯通知端末の携行者の位置
をより精度よく推定することができ、通報に対応する処
置が迅速且つ確実に行える。
【0126】請求項9の発明は、請求項2の発明におい
て、上記GPS位置端末に、上記携帯通知端末の携帯者
が上記GPS位置通知端末から離れる方向を入力する入
力手段を備え、上記携帯通知端末からの通報信号を受け
取るとGPSデータに加えて、上記入力手段で入力され
た方向のデータを上記センター装置側へ送信するので、
請求項2の発明の効果に加えて、携帯通知端末の携行者
の位置を推定することができ、通報に対応する処置が迅
速且つ確実に行える。
【0127】請求項10の発明は、請求項2の発明の発
明において、上記GPS位置通知端末に時計部と、上記
携帯通知端末の携帯者が上記GPS位置通知端末から離
れる時間をセット/リセットする手段及び入力されたと
きから時間カウントして入力された時間内にリセットさ
れたか否かで携帯者が戻ってきたか否かを判断する手段
とを備え、該手段が戻ってこないと判断したときにGP
Sデータに加えて、戻ってこないことを示すデータを上
記センター装置側へ送信するので、請求項2の発明の効
果に加えて、通知操作がなくても携帯通知端末の携帯者
での問題発生等をセンター装置側で知ることができる。
【0128】請求項11の発明は、請求項2の発明にお
いて、上記GPS位置通知端末に時計部と、上記携帯通
知端末の携帯者が上記GPS位置通知端末から離れる時
間をセット/リセットする手段及び入力されたときから
時間カウントして入力された時間内にリセットされたか
否かで携帯者が戻ってきたか否かを判断する手段と、該
手段が戻ってこないと判断したときに上記携帯通知端末
に確認信号を送信する手段とを備え、該携帯通知端末か
ら時間延長の通知があればカウント時間の延長設定を行
い、無ければGPSデータに加えて、戻ってこないこと
を示すデータを上記センター装置側へ送信するので、請
求項2の発明の効果に加えて、通知操作がなくても携帯
通知端末の携帯者での問題発生等を確度よくセンター装
置側で知ることができる。
【0129】請求項12の発明は、請求項1の発明にお
いて、上記携帯通知端末とGPS位置通知端末には微弱
電波の無線信号で双方向で通信する通信手段を夫々備
え、携帯通知端末からの通報信号を上記通信手段を通じ
てGPS位置通知端末へ送信するので、請求項1の発明
の効果に加え、携帯通知端末の構成が簡単な構成で済
む。
【0130】請求項13の発明は、上記携帯通知端末の
通信手段と上記GPS位置通知端末の通信手段との間で
定期的に双方向通信を行い、双方向通信が可能な範囲か
ら外れるか否かの検知を行う手段と、外れたことが検知
されると操作不能を表示させる手段とを携帯通知端末に
備えたので、携帯通知端末を携帯者に通信可能範囲から
出たことを知らせ、失報の発生等を未然に防ぐことがで
きる。
【0131】請求項14の発明は、請求項12の発明に
おいて、上記GPS位置通知端末に、指向性を持つとと
もにその指向方向を設定自在とした上記携帯通知端末と
の通信を行うためのアンテナと、該アンテナの指向方向
を検知するアンテナ方向検知手段とを備え、上記携帯通
知端末からの通報信号を受け取るとGPSデータに加え
て、アンテナ方向検知手段の検知方向を示すデータを上
記センター装置側へ送信するので、請求項12の発明の
効果に加えて、携帯通知端末の携行者の位置をより精度
よく推定することができ、通報に対応する処置が迅速且
つ確実に行える。
【0132】請求項15の発明は、請求項12の発明に
おいて、上記GPS位置通知端末に、受信電界強度を測
定して時間的な電界強度の推移を記録する手段を備え、
上記携帯通知端末からの通報信号を受け取るとGPSデ
ータに加えて、上記手段で記録した電界強度の時間的な
変化のデータを上記センター装置側へ送信するので、請
求項12の発明の効果に加えて、携帯通知端末の携行者
の位置を電界強度の時間的な変化から推定することがで
き、通報に対応する処置が迅速且つ確実に行える。
【0133】請求項16の発明は、請求項13の発明に
おいて、上記双方向通信が可能な範囲から外れたことが
検知された時間をカウントする手段と、カウントした時
間が一定時間越えると上記センター装置側へ一定時間を
超えたことを示すデータを送信させる手段とをGPS位
置通知端末に備えたので、請求項13の発明の効果に加
えて、通知操作がなくても携帯通知端末の携帯者での問
題発生等をセンター装置側で知ることができる。
【0134】請求項17の発明は、請求項1の発明にお
いて、上記携帯通知端末の通報する手段が微弱電波の無
線信号で通信する通信手段からなり、上記GPS位置通
知端末が内蔵充電電池の充電時に装着される充電器には
上記無線信号を受信する無線通信部と、装着された上記
GPS位置通知端末の信号入力部に接続され、上記無線
通信部で受信抽出した通報信号を上記信号入力部側へ送
り出す出力部を備えたので、屋内で使用する場合に、充
電器をGPS衛星からの電波を受信できる位置に配置
し、GPS位置通知端末を充電器に装着し、携帯通知端
末を携行するだけで、GPS衛星の電波を受けることが
できない屋内でも通報操作ができる。
【0135】請求項18の発明は、請求項1の発明にお
いて、上記携帯通知端末の通報する手段が微弱電波の無
線信号で通信する通信手段からなり、この無線信号に対
応して、該無線信号を受信する受信器と、該受信器で受
信抽出された通報信号を電力線搬送信号に変換して電力
線に重畳させる電力線搬送手段とを有する受信器を具備
し、上記GPS位置通知端末が内蔵充電電池の充電時に
装着される充電器には電力線に重畳された電力線搬送信
号を受信する受信手段と、装着された上記GPS位置通
知端末の信号入力部に接続され、上記受信手段で抽出し
た通報信号を上記信号入力部側へ送り出す出力部を備え
たので、屋内で使用する場合に、受信器をGPS衛星か
らの電波を受信できる位置に配置し、GPS位置通知端
末を充電器に装着し、携帯通知端末を携行するだけで、
GPS衛星の電波を受けることができない屋内でも通報
操作ができ、しかも充電器から離れた位置においても通
報することができ、しかも信号線の配線などを施す必要
もない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1のシステム構成図である。
【図2】(a)は同上に用いるGPS位置通知端末の構
成図である。(b)は同上に用いる携帯通知端末の構成
図である。
【図3】本発明の実施形態2のシステム構成図である。
【図4】本発明の実施形態3のシステム構成図である。
【図5】本発明の実施形態4に用いる携帯通知端末の構
成図である。
【図6】同上のシステム構成図である。
【図7】本発明の実施形態5に用いる携帯通知端末の構
成図である。
【図8】本発明の実施形態6に用いる携帯通知端末の構
成図である。
【図9】本発明の実施形態7に用いるGPS位置通知端
末の構成図である。
【図10】本発明の実施形態8に用いるGPS位置通知
端末の構成図である。
【図11】本発明の実施形態9のシステム構成図であ
る。
【図12】(a)は同上に用いるGPS位置通知端末の
構成図である。(b)は同上に用いる携帯通知端末の構
成図である。
【図13】本発明の実施形態10に用いるGPS位置通
知端末のアンテナ部位の説明図である。
【図14】同上のGPS位置通知端末の構成図である。
【図15】本発明の実施形態11に用いるGPS位置通
知端末の構成図である。
【図16】本発明の実施形態12に用いるGPS位置通
知端末の構成図である。
【図17】同上のGPS位置通知端末の電波電界強度通
信部が測定記録したデータに基づいて時間的な電界強度
の推移を示すグラフである。
【図18】本発明の実施形態13に用いる携帯通知端末
の構成図である。
【図19】同上のシステムの一部省略している構成図で
ある。
【図20】同上に用いる充電器及びGPS位置通知端末
の構成図である。
【図21】本発明の実施形態14のシステムの一部を省
略している構成図である。
【図22】同上に用いる充電器及受信器の構成図であ
る。
【図23】従来の分散型GPS測位システムを用いた通
報システムの構成図である。
【符号の説明】 1 回線網 2 無線通信基地局 3 センター装置 5 GPS 6 自動車 7 携帯通知端末 8 GPS位置通知端末 SC サービスセンター
フロントページの続き (72)発明者 大矢 晃 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 本田 和博 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】GPS衛星からのGPSデータを受信する
    GPS受信部及び該GPSデータを無線通信ネットワー
    ク側へ送信する手段を備えたGPS位置通知端末と、G
    PS位置通知端末から送信されるGPSデータを無線通
    信ネットワークを通じて受け取りGPS位置通知端末の
    位置をGPSデータより計算して求める手段を備えたセ
    ンター装置とを備えるとともに、上記GPS位置通知端
    末とは別個の携帯可能な携帯通知端末を設け、該携帯通
    知端末には通報用のキーを備えるとともに、キー操作時
    にGPS位置通知端末側へキー操作を通報する手段を備
    え、GPS位置通知端末側には携帯通知端末からの通報
    を受ける手段を備えて、携帯通知端末からの通報を受け
    るとGPS衛星から受信するGPSデータをセンター装
    置側へ送信することを特徴とする通報システム。
  2. 【請求項2】上記携帯通知端末とGPS位置通知端末は
    無線通信ネットワークを通じて双方向通信が可能な通信
    端末からなり、携帯通知端末からGPS位置通知端末を
    無線通信ネットワークを介して呼び出して通報信号をG
    PS位置通知端末に送信することを特徴とする請求項1
    記載の通報システム。
  3. 【請求項3】無線通信ネットワークを通じて通信可能
    で、携帯通知端末から無線通信ネットワークを通じて通
    報依頼があると、当該携帯通知端末に対応するGPS位
    置通知端末を無線通信ネットワークを通じて呼び出して
    位置問い合わせする機能を備えたGPS位置呼出装置
    を、センター装置側に設け、GPS位置通知端末には位
    置問い合わせに応じてGPS衛星からの電波を受信して
    GPSデータを取り込み、該GPSデータを無線通信ネ
    ットワークを介してセンター装置へ送出する機能を備え
    たことを特徴とする請求項2記載の通報システム。
  4. 【請求項4】上記携帯通知端末はGPS呼出装置を呼び
    出す際に個別識別のデータを送出し、GPS呼出装置に
    は予め登録している個別識別のデータに、送信されてき
    た個別識別データが対応するか否かを判定して対応して
    いる場合のみ通報依頼を受ける機能を備えていることを
    特徴とする請求項3記載の通報システム。
  5. 【請求項5】上記GPS呼出装置に、対象となる携帯通
    知端末に設定され、通信時に携帯通知端末から送出され
    る発信器番号を予め登録し、上記携帯通知端末から通報
    依頼があると送られてきた発信器番号が登録されている
    か否かを判断する発信器番号選択装置を付設し、GPS
    呼出装置は送られてきた発信器番号が登録されていると
    きのみGPS位置通知端末への位置問い合わせを行うこ
    とを特徴とする請求項3記載の通報システム。
  6. 【請求項6】上記携帯通知端末に上記GPS位置通知端
    末との位置差分を入力する手段を備えて、通報時に入力
    した位置差分データを通報信号とともにGPS位置通知
    端末へ送信するようにし、GPS位置通知端末は上記携
    帯通知端末からの通報信号を受け取るとGPSデータと
    ともに、位置差分データを上記センター装置側へ送信す
    ることを特徴とする請求項2記載の通報システム。
  7. 【請求項7】上記携帯通知端末に、上記GPS位置通知
    端末から離れる携帯者の歩数をカウントする歩数計数手
    段を備えて、通報時に歩数計数手段のカウントデータを
    通報信号とともにGPS位置通知端末へ送信するように
    し、GPS位置通知端末は上記携帯通知端末からの通報
    信号を受け取るとGPSデータとともに、カウントデー
    タを上記センター装置側へ送信することを特徴とする請
    求項2記載の通報システム。
  8. 【請求項8】上記携帯通知端末に、上記GPS位置通知
    端末から離れる携帯者の歩数をカウントする歩数計数手
    段と、携帯者の歩く方向を検出する方向検出手段と、歩
    数計数手段のカウント値と方向検出データに基づいて歩
    数補正を行って、GPS位置通知端末までの距離を推定
    する差分推定手段とを備え、通報時に差分推定手段で推
    定した距離データを通報信号とともにGPS位置通知端
    末へ送信するようにし、GPS位置通知端末は上記携帯
    通知端末からの通報信号を受け取るとGPSデータに加
    えて、距離データを上記センター装置側へ送信すること
    を特徴とする請求項2記載の通報システム。
  9. 【請求項9】上記GPS位置端末に、上記携帯通知端末
    の携帯者が上記GPS位置通知端末から離れる方向を入
    力する入力手段を備え、上記携帯通知端末からの通報信
    号を受け取るとGPSデータに加えて、上記入力手段で
    入力された方向のデータを上記センター装置側へ送信す
    ることを特徴する請求項2記載の通報システム。
  10. 【請求項10】上記GPS位置通知端末に時計部と、上
    記携帯通知端末の携帯者が上記GPS位置通知端末から
    離れる時間をセット/リセットする手段及び入力された
    ときから時間カウントして入力された時間内にリセット
    されたか否かで携帯者が戻ってきたか否かを判断する手
    段とを備え、該手段が戻ってこないと判断したときにG
    PSデータに加えて、戻ってこないことを示すデータを
    上記センター装置側へ送信することを特徴とする請求項
    2記載の通報システム。
  11. 【請求項11】上記GPS位置通知端末に時計部と、上
    記携帯通知端末の携帯者が上記GPS位置通知端末から
    離れる時間をセット/リセットする手段及び入力された
    ときから時間カウントして入力された時間内にリセット
    されたか否かで携帯者が戻ってきたか否かを判断する手
    段と、該手段が戻ってこないと判断したときに上記携帯
    通知端末に確認信号を送信する手段とを備え、該携帯通
    知端末から時間延長の通知があればカウント時間の延長
    設定を行い、無ければGPSデータに加えて、戻ってこ
    ないことを示すデータを上記センター装置側へ送信する
    ことを特徴とする請求項2記載の通報システム。
  12. 【請求項12】上記携帯通知端末とGPS位置通知端末
    には微弱電波の無線信号で双方向で通信する通信手段を
    夫々備え、携帯通知端末からの通報信号を上記通信手段
    を通じてGPS位置通知端末へ送信することを特徴とす
    る請求項1記載の通報システム。
  13. 【請求項13】上記携帯通知端末の通信手段と上記GP
    S位置通知端末の通信手段との間で定期的に双方向通信
    を行い、双方向通信が可能な範囲から外れるか否かの検
    知を行う手段と、外れたことが検知されると操作不能を
    表示させる手段とを携帯通知端末に備えたことを特徴と
    する請求項12記載の通報システム。
  14. 【請求項14】上記GPS位置通知端末に、指向性を持
    つとともにその指向方向を設定自在とした上記携帯通知
    端末との通信を行うためのアンテナと、該アンテナの指
    向方向を検知するアンテナ方向検知手段とを備え、上記
    携帯通知端末からの通報信号を受け取るとGPSデータ
    に加えて、アンテナ方向検知手段の検知方向を示すデー
    タを上記センター装置側へ送信することを特徴とする請
    求項12記載の通報システム。
  15. 【請求項15】上記GPS位置通知端末に、受信電界強
    度を測定して時間的な電界強度の推移を記録する手段を
    備え、上記携帯通知端末からの通報信号を受け取るとG
    PSデータに加えて、上記手段で記録した電界強度の時
    間的な変化のデータを上記センター装置側へ送信するこ
    とを特徴する請求項12記載の通報システム。
  16. 【請求項16】上記双方向通信が可能な範囲から外れた
    ことが検知された時間をカウントする手段と、カウント
    した時間が一定時間越えると上記センター装置側へ一定
    時間を超えたことを示すデータを送信させる手段とをG
    PS位置通知端末に備えたことを特徴とする請求項13
    記載の通報システム。
  17. 【請求項17】上記携帯通知端末の通報する手段が微弱
    電波の無線信号で通信する通信手段からなり、上記GP
    S位置通知端末が内蔵充電電池の充電時に装着される充
    電器には上記無線信号を受信する無線通信部と、装着さ
    れた上記GPS位置通知端末の信号入力部に接続され、
    上記無線通信部で受信抽出した通報信号を上記信号入力
    部側へ送り出す出力部を備えたことを特徴とする請求項
    1記載の通報システム。
  18. 【請求項18】上記携帯通知端末の通報する手段が微弱
    電波の無線信号で通信する通信手段からなり、この無線
    信号に対応して、該無線信号を受信する受信器と、該受
    信器で受信抽出された通報信号を電力線搬送信号に変換
    して電力線に重畳させる電力線搬送手段とを有する受信
    器を具備し、上記GPS位置通知端末が内蔵充電電池の
    充電時に装着される充電器には電力線に重畳された電力
    線搬送信号を受信する受信手段と、装着された上記GP
    S位置通知端末の信号入力部に接続され、上記受信手段
    で抽出した通報信号を上記信号入力部側へ送り出す出力
    部を備えたことを特徴とする請求項1記載の通報システ
    ム。
JP2000017703A 2000-01-26 2000-01-26 通報システム Expired - Fee Related JP3777935B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000017703A JP3777935B2 (ja) 2000-01-26 2000-01-26 通報システム
CNB011022884A CN1211667C (zh) 2000-01-26 2001-01-22 利用gps数据对请求援助的人进行定位的援助请求处理系统
DE10103034A DE10103034B4 (de) 2000-01-26 2001-01-24 GPS-Daten-gestütztes Personennotrufverarbeitungssystem
US09/768,452 US6570532B2 (en) 2000-01-26 2001-01-25 Support request processing system using GPS data for locating a person requesting a support
ARP010100328A AR035027A1 (es) 2000-01-26 2001-01-25 Sistema de procesamiento de solicitudes de ayuda que usa datos gps para localizar a la persona que solicita ayuda

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000017703A JP3777935B2 (ja) 2000-01-26 2000-01-26 通報システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001209890A true JP2001209890A (ja) 2001-08-03
JP3777935B2 JP3777935B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=18544665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000017703A Expired - Fee Related JP3777935B2 (ja) 2000-01-26 2000-01-26 通報システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6570532B2 (ja)
JP (1) JP3777935B2 (ja)
CN (1) CN1211667C (ja)
AR (1) AR035027A1 (ja)
DE (1) DE10103034B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007150904A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯通信端末、緊急通知システム及び緊急通知プログラム

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7783508B2 (en) 1999-09-20 2010-08-24 Numerex Corp. Method and system for refining vending operations based on wireless data
US7245928B2 (en) 2000-10-27 2007-07-17 Cellemetry, Llc Method and system for improved short message services
JP3753031B2 (ja) * 2001-08-03 2006-03-08 株式会社デンソー 無線通信端末、コンピュータプログラムおよび基地局情報の送信方法
US6718237B1 (en) 2002-03-28 2004-04-06 Numerex Investment Corp. Method for reducing capacity demands for conveying geographic location information over capacity constrained wireless systems
DE10231570A1 (de) * 2002-07-11 2004-01-29 Mobilegames24 Mobilfunkendgerät und prozessorlesbares Speichermedium
US7383316B2 (en) * 2002-11-15 2008-06-03 Microsoft Corporation System and method for providing dynamic location information
US6853955B1 (en) 2002-12-13 2005-02-08 Garmin Ltd. Portable apparatus with performance monitoring and audio entertainment features
US7353139B1 (en) 2002-12-13 2008-04-01 Garmin Ltd. Portable apparatus with performance monitoring and audio entertainment features
ES2222086B1 (es) * 2003-05-12 2006-07-01 Gmv Sistemas Ptm, S.A. Sistema de localizacion para seguridad personal.
JP2004348430A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Pioneer Electronic Corp 急ブレーキ車両警告装置、急ブレーキ情報送信装置、サーバ装置、急ブレーキ警告システム及び方法等
US6837827B1 (en) * 2003-06-17 2005-01-04 Garmin Ltd. Personal training device using GPS data
US6888496B1 (en) * 2003-07-15 2005-05-03 David Scott Cooper Life raft
CN101655961A (zh) * 2003-09-05 2010-02-24 松下电器产业株式会社 访问场所确定装置及访问场所确定方法
US7148802B2 (en) * 2003-10-14 2006-12-12 Paul Abbruscato Direction finder and locator
CN100337240C (zh) * 2003-12-05 2007-09-12 深圳市公安局龙岗分局 警力调度布控系统
US7323970B1 (en) 2004-01-21 2008-01-29 Numerex Corporation Method and system for remote interaction with a vehicle via wireless communication
US7398151B1 (en) 2004-02-25 2008-07-08 Garmin Ltd. Wearable electronic device
US7057551B1 (en) 2004-04-27 2006-06-06 Garmin Ltd. Electronic exercise monitor and method using a location determining component and a pedometer
DE102004061781B4 (de) * 2004-05-04 2017-11-23 Volkswagen Ag Schlüssel für ein Kraftfahrzeug
JP4471776B2 (ja) * 2004-08-16 2010-06-02 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法
US20060262758A1 (en) * 2005-05-17 2006-11-23 Sumeet Sandhu Distributed communications for wireless networks
WO2006128308A1 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Medical Intelligence Technologies Inc. Automated autonomy increasing system and method for communication devices
US7460019B2 (en) * 2005-09-06 2008-12-02 Henderson Penny S Personal locator system
US7534206B1 (en) * 2005-09-19 2009-05-19 Garmin Ltd. Navigation-assisted fitness and dieting device
WO2007136723A2 (en) 2006-05-17 2007-11-29 Numerex Corp. System and method for prolonging wireless data product's life
US20080129487A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Crucs Holdings, Llc System and method for managing characteristics of a domain occupied by individuals
WO2008097575A1 (en) 2007-02-06 2008-08-14 Numerex Corp. Service escrowed transportable wireless event reporting system
DE102007019529B4 (de) * 2007-04-25 2009-01-15 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur kabellosen Bedienung eines Geräts
CN101527072A (zh) * 2008-03-04 2009-09-09 英华达(南京)科技有限公司 可自动启动的防盗系统及其方法
CN105487085A (zh) * 2008-03-07 2016-04-13 沈玮仑 与gps设备进行通讯的设备与方法
TWM342699U (en) * 2008-03-12 2008-10-11 Askey Computer Corp Wireless-signal processing circuit
JP5332313B2 (ja) * 2008-05-29 2013-11-06 富士通株式会社 携帯端末および歩幅算出方法
US20100313121A1 (en) * 2009-06-03 2010-12-09 Arianne Therese Hinds Automated identification of a customer's document by customer support
US20110149559A1 (en) * 2009-09-08 2011-06-23 Fuqua Jr James David Location device
CN102568156A (zh) * 2011-12-07 2012-07-11 惠州Tcl移动通信有限公司 警报信息发送方法及相应的移动终端设备
CN102438210A (zh) * 2011-12-28 2012-05-02 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 一键服务系统以及方法
US9504425B2 (en) * 2013-12-16 2016-11-29 Verily Life Sciences Llc Method of location coordination via wireless protocol between multiple devices
US9578453B2 (en) * 2014-02-14 2017-02-21 Garmin Switzerland Gmbh Method of sending destination and current locations from a mobile device to a central viewing location
US10467909B2 (en) * 2015-01-07 2019-11-05 FreeFlight Acquisition Corporation Automatic dependent surveillance broadcast system beacon and method
DE102015116842A1 (de) * 2015-10-05 2017-04-06 Transradio Sendersysteme Berlin Ag Funkgesteuertes System zur Datenübermittlung
IT201600076023A1 (it) * 2016-07-20 2018-01-20 Istituto Naz Di Geofisica E Vulcanologia Sistema e metodo per la diffusione di allarmi
CN106506659B (zh) * 2016-11-17 2019-10-22 北京万相融通科技股份有限公司 一种信息发布方法、装置和服务器设备
DE102017220509A1 (de) 2017-11-16 2019-05-16 Audi Ag Lokalisieren eines mobilen Endgeräts mittels eines Fahrzeugs
CN109944298B (zh) * 2019-04-21 2021-01-29 薛金山 一种二次供水系统泵房管理定位方法
CN111461401B (zh) * 2020-03-06 2021-07-20 中国人民解放军海军航空大学青岛校区 一种基于海上环境的报位方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH076299A (ja) * 1993-06-15 1995-01-10 Aisin Seiki Co Ltd 移動局位置モニタリングシステム
JPH07225898A (ja) * 1994-02-14 1995-08-22 Shimadzu Corp 相対位置表示システム
JPH0935173A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Casio Comput Co Ltd 行動管理装置
JPH10105897A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Mazda Motor Corp ナビゲーション装置
JPH10260241A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Honda Motor Co Ltd 車両位置検出システムおよび検出方法
JPH1164007A (ja) * 1997-08-20 1999-03-05 Hisashi Kamo 現在位置探索連絡装置
JPH11194033A (ja) * 1997-12-30 1999-07-21 Jatco Corp 携帯用位置検出装置および位置管理システム
JPH11248816A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Komatsu General Service Kk 移動体監視システム
JPH11258325A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Kanda Unso:Kk 子供・小動物等移動位置監視方法および位置報知装置
JPH11272997A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Fuji Electric Co Ltd パーキングメータ駐車案内システム、及びパーキングメータ管理システム
JPH11285076A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Toyota Motor Corp 移動体用緊急通報装置及び媒体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4371945A (en) * 1980-12-01 1983-02-01 Lawrence Joseph Karr Electronic pedometer
GB2241623A (en) * 1990-02-28 1991-09-04 Philips Electronic Associated Vehicle location system
US5379224A (en) * 1991-11-29 1995-01-03 Navsys Corporation GPS tracking system
US5587715A (en) * 1993-03-19 1996-12-24 Gps Mobile, Inc. Method and apparatus for tracking a moving object
DE4340285A1 (de) * 1993-11-26 1995-06-01 Man Nutzfahrzeuge Ag Ereignisregistrierung in Verbindung mit geographischer Ortsbestimmung bei Fahrzeugen, insbesondere Nutzfahrzeugen
DE4409178A1 (de) * 1994-03-17 1995-09-21 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zum Ermitteln der Position von Mobilstationen in einem Mobilfunksystem
US5652570A (en) * 1994-05-19 1997-07-29 Lepkofker; Robert Individual location system
DE4423369C2 (de) * 1994-07-04 1996-09-19 Hans Gampe Verfahren zum Positionieren, Orientieren und Navigieren und Navigationsgerät
US5742233A (en) * 1997-01-21 1998-04-21 Hoffman Resources, Llc Personal security and tracking system
US5982281A (en) * 1998-05-02 1999-11-09 Pro Tech Monitoring, Inc. Offender and victim collision avoidance and advanced warning system
JP3115268B2 (ja) * 1997-10-08 2000-12-04 孝雄 三枝 緊急通報システム
US6222484B1 (en) * 1999-06-16 2001-04-24 Ronald L. Seiple Personal emergency location system

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH076299A (ja) * 1993-06-15 1995-01-10 Aisin Seiki Co Ltd 移動局位置モニタリングシステム
JPH07225898A (ja) * 1994-02-14 1995-08-22 Shimadzu Corp 相対位置表示システム
JPH0935173A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Casio Comput Co Ltd 行動管理装置
JPH10105897A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Mazda Motor Corp ナビゲーション装置
JPH10260241A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Honda Motor Co Ltd 車両位置検出システムおよび検出方法
JPH1164007A (ja) * 1997-08-20 1999-03-05 Hisashi Kamo 現在位置探索連絡装置
JPH11194033A (ja) * 1997-12-30 1999-07-21 Jatco Corp 携帯用位置検出装置および位置管理システム
JPH11248816A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Komatsu General Service Kk 移動体監視システム
JPH11258325A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Kanda Unso:Kk 子供・小動物等移動位置監視方法および位置報知装置
JPH11272997A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Fuji Electric Co Ltd パーキングメータ駐車案内システム、及びパーキングメータ管理システム
JPH11285076A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Toyota Motor Corp 移動体用緊急通報装置及び媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007150904A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯通信端末、緊急通知システム及び緊急通知プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
AR035027A1 (es) 2004-04-14
DE10103034B4 (de) 2004-07-15
DE10103034A1 (de) 2001-08-09
CN1316651A (zh) 2001-10-10
US20010009406A1 (en) 2001-07-26
US6570532B2 (en) 2003-05-27
JP3777935B2 (ja) 2006-05-24
CN1211667C (zh) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001209890A (ja) 通報システム
JP3671795B2 (ja) 通報システム
US6323775B1 (en) Method, system and apparatus for proximity-based recharge notification
JP3934065B2 (ja) 緊急通報端末装置およびシステム
MXPA02009385A (es) Sistema de deteccion de localizacion personal.
CN106658386B (zh) 云服务蓝牙紧急救助系统
WO1998007269A1 (en) Emergency location system and method
JP4582256B2 (ja) 通信システム
JP2001209891A (ja) 通報システム
CN101663593B (zh) 远程可激活的定位系统和方法
WO2008143379A1 (en) System, apparatus and method for keeping a person under surveillance
KR100658573B1 (ko) 이동통신 단말 기반 위치측위 및 위치정보 획득 방법
JP4314450B2 (ja) データ送信端末装置およびデータ通信方法
JPH09247730A (ja) 位置検出方法およびその装置
JP2001112050A (ja) 移動通信システムにおける位置登録システム及びその方法
JP3458894B2 (ja) データ送信端末装置およびデータ通信方法
CN205301595U (zh) 一种基于北斗卫星的定位设备
JP2004258781A (ja) 通報システム
JPH11259783A (ja) 緊急救護システム
JPH1127734A (ja) 外出/在宅検出装置及びマンロケーションシステム
JPH1056522A (ja) 携帯電話緊急通報システム
JPH11168570A (ja) 移動データ収集システム
JP2001209892A (ja) 通報システム
JP4314451B2 (ja) データ送信端末装置およびデータ通信方法
JP5246019B2 (ja) 携帯電話機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060220

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees