JP2004348430A - 急ブレーキ車両警告装置、急ブレーキ情報送信装置、サーバ装置、急ブレーキ警告システム及び方法等 - Google Patents

急ブレーキ車両警告装置、急ブレーキ情報送信装置、サーバ装置、急ブレーキ警告システム及び方法等 Download PDF

Info

Publication number
JP2004348430A
JP2004348430A JP2003144658A JP2003144658A JP2004348430A JP 2004348430 A JP2004348430 A JP 2004348430A JP 2003144658 A JP2003144658 A JP 2003144658A JP 2003144658 A JP2003144658 A JP 2003144658A JP 2004348430 A JP2004348430 A JP 2004348430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
sudden
warning
sudden braking
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003144658A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Odakawa
智 小田川
Fumio Matsushita
文雄 松下
Takehiko Shioda
岳彦 塩田
Katsunori Arakawa
克憲 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2003144658A priority Critical patent/JP2004348430A/ja
Priority to EP04252959A priority patent/EP1480185A3/en
Priority to US10/850,396 priority patent/US7246000B2/en
Publication of JP2004348430A publication Critical patent/JP2004348430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/162Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication event-triggered
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/164Centralised systems, e.g. external to vehicles

Abstract

【課題】急ブレーキ車両が存在する旨の警告を行なう急ブレーキ警告システム等を提供すること。
【解決手段】急ブレーキ車両位置を検出する位置検出手段と、急ブレーキ車両が急ブレーキを掛けたことを検出する急ブレーキ検出手段と、急ブレーキ車両が急ブレーキを掛けたことを検出した場合に急ブレーキ情報を送信する送信手段と、被警告車両が急ブレーキ情報を受信する受信手段と、被警告車両位置を検出する位置検出手段と、急ブレーキ車両位置及び被警告車両位置に基づき急ブレーキ車両が被警告車両の前方を走行する前方車両であるか否かを判断する前方車両判断手段と、急ブレーキ車両が前方車両であると判断した場合に被警告車両に対して急ブレーキ車両が存在する旨の警告を行なう警告手段と、を含んで急ブレーキ警告システムを構成する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、急ブレーキ車両警告装置、急ブレーキ情報送信装置、サーバ装置、急ブレーキ警告システム及び方法等に関する。
【0002】
【従来の技術】
走行中の自車両の前方で渋滞が生じている場合等において、前方車両が突然急ブレーキを掛けることがある。この場合、自車両は急ブレーキを掛けた前方車両に衝突してしまう危険がある。
【0003】
このため、特に高速道路等において、渋滞の最後尾の車両は、後続車両に渋滞を認識させるためにハザードランプを点灯させることがある。これに拠れば、後続車両が急ブレークを掛けることを防止でき、ひいては衝突の危険の回避につながる。
【0004】
また、走行中の自車両は、車載のナビゲーション装置やラジオ等により、VICS(Vehicle Information Communication System)等から提供される渋滞情報を受信することができる(例えば、特許文献1参照。)。これに拠れば、自車両は、予め渋滞の発生及び渋滞位置を知ることができるので、車間を充分に確保する等の事前の準備ができ、従って、前方車両が急ブレーキを掛けた場合でも適切な措置をとることができ、ひいては衝突の危険を回避できる。
【特許文献1】
特開平6−147907号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
然しながら、前者のようにハザードランプを点灯して渋滞を知らせることは、マナーや慣習により行なわれるものであり、全ての運転手により必ず行なわれるものではない。
【0006】
また、後者のようにVICS等から渋滞情報を受信する場合でも、自車は渋滞の最後尾を認識することまではできず、必ずしも衝突の危険を完全に回避することはできなかった。
【0007】
更に、一般道では高速道路に比べて障害物が多く、急ブレーキを掛ける場面が多いにも拘わらず、前述の方法が用いられることは殆どない。従って、自車は前方車両の急ブレーキ時に対応できる充分な車間距離をとって、衝突の危険を回避するしかなかった。
【0008】
本発明は、以上の問題等に鑑みて為されたもので、その課題の一例は、前方車両が急ブレーキを掛けた場合に、当該急ブレーキ車両が存在する旨の警告を行なうことで衝突の危険を回避することができる急ブレーキ車両警告装置、急ブレーキ情報送信装置、サーバ装置、急ブレーキ警告システム及び方法等を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1に記載の急ブレーキ車両警告装置は、ブレーキを掛けた車両である急ブレーキ車両から送信された急ブレーキ情報に基づいて、警告を受ける車両である被警告車両に対して前記急ブレーキ車両が存在する旨の警告を行なう急ブレーキ車両警告装置であって、少なくとも前記急ブレーキ車両が急ブレーキを掛けたことを示す情報及び前記急ブレーキ車両の位置である急ブレーキ車両位置を示す情報を含む前記急ブレーキ情報を受信する受信手段と、前記被警告車両の位置である被警告車両位置を検出する位置検出手段と、前記急ブレーキ車両位置及び前記被警告車両位置に基づいて、前記急ブレーキ車両が前記被警告車両の前方を走行する前方車両であるか否かを判断する前方車両判断手段と、前記急ブレーキ車両が前方車両であると判断した場合に、前記被警告車両に対して前記急ブレーキ車両が存在する旨の警告を行なう警告手段と、を備えたことを特徴とする。
【0010】
上記課題を解決するため、請求項5に記載の急ブレーキ情報送信装置は、急ブレーキを掛けた車両である急ブレーキ車両が警告を受ける車両である被警告車両に対して前記急ブレーキ車両が存在する旨の警告を行なうために急ブレーキ情報を送信する急ブレーキ情報送信装置であって、前記急ブレーキ車両の位置である急ブレーキ車両位置を検出する位置検出手段と、前記急ブレーキ車両が急ブレーキを掛けたことを検出する急ブレーキ検出手段と、前記急ブレーキを掛けたことを検出した場合に、少なくとも前記急ブレーキ車両が急ブレーキを掛けたことを示す情報及び前記急ブレーキ車両位置を示す情報を含む前記急ブレーキ情報を送信する送信手段と、を備えたことを特徴とする。
【0011】
上記課題を解決するため、請求項12に記載サーバ装置は、請求項9に記載の急ブレーキ情報送信装置から送信されるブレーキ情報を受信する前記サーバ装置であって、前記急ブレーキ情報を受信する受信手段と、前記受信した急ブレーキ情報を前記被警告車両に送信する送信手段と、を備えたことを特徴とする。
【0012】
上記課題を解決するため、請求項17に記載の急ブレーキ車両警告方法は、急ブレーキを掛けた車両である急ブレーキ車両から送信された急ブレーキ情報に基づいて、警告を受ける車両である被警告車両に対して前記急ブレーキ車両が存在する旨の警告を行なう急ブレーキ車両警告方法であって、少なくとも前記急ブレーキ車両が急ブレーキを掛けたことを示す情報及び前記急ブレーキ車両の位置である急ブレーキ車両位置を示す情報を含む前記急ブレーキ情報を受信する受信工程と、前記被警告車両の位置である被警告車両位置を検出する位置検出工程と、前記急ブレーキ車両位置及び前記被警告車両位置に基づいて、前記急ブレーキ車両が前記被警告車両の前方を走行する前方車両であるか否かを判断する前方車両判断工程と、前記急ブレーキ車両が前方車両であると判断した場合に、前記被警告車両に対して前記急ブレーキ車両が存在する旨の警告を行なう警告工程と、を含むことを特徴とする。
【0013】
上記課題を解決するため、請求項18に記載の急ブレーキ情報送信方法は、急ブレーキを掛けた車両である急ブレーキ車両が警告を受ける車両である被警告車両に対して前記急ブレーキ車両が存在する旨の警告を行なうために急ブレーキ情報を送信する急ブレーキ情報送信方法であって、前記急ブレーキ車両の位置である急ブレーキ車両位置を検出する位置検出工程と、前記急ブレーキ車両が急ブレーキを掛けたことを検出する急ブレーキ検出工程と、前記急ブレーキを掛けたことを検出した場合に、少なくとも前記急ブレーキ車両が急ブレーキを掛けたことを示す情報及び前記急ブレーキ車両位置を示す情報を含む前記急ブレーキ情報を送信する送信工程と、を含むことを特徴とする。
【0014】
上記課題を解決するため、請求項19に記載の急ブレーキ警告方法は、急ブレーキを掛けた車両である急ブレーキ車両が警告を受ける車両である被警告車両に対して急ブレーキ情報を送信し、当該急ブレーキ情報に基づいて前記被警告車両に対し前記急ブレーキ車両が存在する旨の警告を行なう急ブレーキ警告方法であって、前記急ブレーキ車両の位置である急ブレーキ車両位置を検出する位置検出工程と、前記急ブレーキ車両が急ブレーキを掛けたことを検出する急ブレーキ検出工程と、前記急ブレーキ車両が前記急ブレーキを掛けたことを検出した場合に、少なくとも前記急ブレーキ車両が急ブレーキを掛けたことを示す情報及び前記急ブレーキ車両位置を示す情報を含む前記急ブレーキ情報を送信する送信工程と、前記被警告車両が前記急ブレーキ情報を受信する受信工程と、前記被警告車両の位置である被警告車両位置を検出する位置検出工程と、前記急ブレーキ車両位置及び前記被警告車両位置に基づいて、前記急ブレーキ車両が前記被警告車両の前方を走行する前方車両であるか否かを判断する前方車両判断工程と、前記急ブレーキ車両が前方車両であると判断した場合に、前記被警告車両に対して前記急ブレーキ車両が存在する旨の警告を行なう警告工程と、を含むことを特徴とする。
【0015】
上記課題を解決するため、請求項20に記載の急ブレーキ車両警告プログラムは、急ブレーキを掛けた車両である急ブレーキ車両から送信された急ブレーキ情報に基づいて、警告を受ける車両である被警告車両に対して前記急ブレーキ車両が存在する旨の警告を行なう急ブレーキ車両警告装置に含まれるコンピュータを、少なくとも前記急ブレーキ車両が急ブレーキを掛けたことを示す情報及び前記急ブレーキ車両の位置である急ブレーキ車両位置を示す情報を含む前記急ブレーキ情報を受信する受信手段、前記被警告車両の位置である被警告車両位置を検出する位置検出手段、前記急ブレーキ車両位置及び前記被警告車両位置に基づいて、前記急ブレーキ車両が前記被警告車両の前方を走行する前方車両であるか否かを判断する前方車両判断手段、及び、前記急ブレーキ車両が前方車両であると判断した場合に、前記被警告車両に対して前記急ブレーキ車両が存在する旨の警告を行なう警告手段と、として機能させることを特徴とする。
【0016】
上記課題を解決するため、請求項21に記載の急ブレーキ情報送信プログラムは、急ブレーキを掛けた車両である急ブレーキ車両が警告を受ける車両である被警告車両に対して前記急ブレーキ車両が存在する旨の警告を行なうために急ブレーキ情報を送信する急ブレーキ情報送信装置に含まれるコンピュータを、前記急ブレーキ車両の位置である急ブレーキ車両位置を検出する位置検出手段、前記急ブレーキ車両が急ブレーキを掛けたことを検出する急ブレーキ検出手段、及び、前記急ブレーキを掛けたことを検出した場合に、少なくとも前記急ブレーキ車両が急ブレーキを掛けたことを示す情報及び前記急ブレーキ車両位置を示す情報を含む前記急ブレーキ情報を送信する送信手段、として機能させることを特徴とする。
【0017】
上記課題を解決するため、請求項22に記載の情報記録媒体は、請求項20又は21に記載のプログラムをコンピュータで読取可能に記録したことを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、本実施の形態は、本発明を車載のナビゲーション装置に適用した場合の実施の形態である。
【0019】
(1)第1実施形態
第1実施形態は、急ブレーキを掛けた車両(以下、急ブレーキ車両と称する)Cが他の車両(以下、被警告車両と称する)Cに対して直接に急ブレーキ情報を送信する、急ブレーキ警告システムの実施形態である。
【0020】
(1−1)急ブレーキ警告システム
図1は、第1実施形態に係る急ブレーキ警告システムSaの全体構成を示す図である。
【0021】
図1に示すように、急ブレーキ警告システムSaは、複数の車両C(C,C)に搭載されたナビゲーション装置1aにより構成される。ナビゲーション装置1aは、公知のナビゲーション装置と同様の機能を有する他、後述のように急ブレーキ情報送信装置及び急ブレーキ車両警告装置としての機能を有する。
【0022】
急ブレーキ警告システムSaおいて、先ず、複数の車両Cの内の何れかの車両Cが急ブレーキを掛けた場合に、急ブレーキ車両Cに搭載されたナビゲーション装置1aは、被警告車両Cに対して急ブレーキ情報を送信する。次いで、被警告車両Cのナビゲーション装置1aは、急ブレーキ情報を受信して、必要に応じて急ブレーキ車両Cが存在する旨の警告を行なう。ここで、急ブレーキ車両Cのナビゲーション装置1aは急ブレーキ情報送信装置として機能し、被警告車両Cのナビゲーション装置1aは急ブレーキ車両警告装置として機能する。ナビゲーション装置1aの詳細、及び、急ブレーキ警告システムSaの動作の詳細については後述する。
【0023】
(1−2)ナビゲーション装置
図2は、ナビゲーション装置1aの全体構成を示すブロック図である。
【0024】
図2に示すように、第1実施形態に係るナビゲーション装置1aは、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、DVD/CD−ROM(Digital Versatile Disc−Read Only Memory)ドライブ14と、ハードディスク15と、センサ部16と、GPS(Global Positioning System)受信部17と、インターフェース18と、入力装置19と、ディスプレイ20と、表示制御部21と、バッファメモリ22と、音声処理回路23と、スピーカ24と、通信部25と、バス26と、を備えて構成される。
【0025】
図2においてCPU11は、ナビゲーション装置1a全体の動作を制御する。CPU11は、ナビゲーション装置1aの各構成要素とバス26を介して接続され、ROM12に格納される制御プログラムを読み出して実行し、RAM13に処理中のデータを一時的に保持する。なお、ROM12に格納される制御プログラムには、CPU11を受信手段、位置検出手段、前方車両判断手段、警告手段、車間距離算出手段、速度検出手段、到達時間算出手段、急ブレーキ検出手段、送信手段の全部又は一部として機能させるプログラムが含まれる。そして、CPU11は当該プログラムを読出して実行し、受信手段、位置検出手段、前方車両判断手段、警告手段、車間距離算出手段、速度検出手段、到達時間算出手段、急ブレーキ検出手段、送信手段の全部又は一部として機能する。
【0026】
DVD/CD−ROMドライブ14は、DVD/CD−ROM26に記憶された種々の情報の読み出し動作を行なう。なお、DVD/CD−ROM26は、地図情報、道路情報(リンク情報等を含む)等を記憶している。ここで、リンクとは、地図情報での道路上の2つの点(ノード)を結ぶ区間(リンク)をいい、ある車両が走行するリンクを特定すれば、当該車両がどの道路のどの位置をどの方向に向いて走行しているかが特定される。
【0027】
ハードディスク15は、地図情報や道路情報等の読み出しや書き込みを行なう不揮発性の記憶装置である。
【0028】
センサ部16は、車両の走行速度、加速度及び方位角を検出する。具体的には、センサ部16は、例えば、走行速度及び加速度を検出する走行速度センサ及び方位角を検出するジャイロにより構成される。
【0029】
GPS受信部17は、GPS衛星からの電波を受信して測位データを出力する。センサ部16からのセンサ出力とGPS受信部17からの測位データに基づいて、CPU11が総合的に走行車両の現在地を検出する。
【0030】
インターフェース18は、センサ部16及びGPS受信部17とCPU11との間のインターフェース動作を行ない、CPU11により、センサ部16からのセンサ出力とGPS受信部17からの測位情報に基づいて、自車位置情報が求められる。この自車位置情報は、CPU11により前述の地図データと照合されて、マップマッチング処理等を用いて補正される。
【0031】
なお、以上のセンサ部16、GPS受信部17及びインターフェース18は、位置検出手段及び速度検出手段の全部又は一部として機能する。
【0032】
入力装置19は、ナビゲーションシステム本体に設けられたキー部、あるいはキー部を備えるリモコンなどからなり、ナビゲーション動作における所望の操作を行なうため、キー入力に応じた信号をCPU11に供給する。
【0033】
ディスプレイ20は、ナビゲーション動作に用いる表示手段であり、例えばCRT、液晶表示素子などから構成される。ディスプレイ20には、表示制御部21の制御に従って地図データが種々の態様で表示されると共に、これに重畳して車両の現在地及び施設の位置が表示される。
【0034】
表示制御部21は、ディスプレイ20に表示する表示データを生成し、バッファメモリ22に一時的に保存しつつ、適宜のタイミングでバッファメモリ22から表示データを読み出してディスプレイ20に表示出力する。
【0035】
音声処理回路23は、CPU11の制御の下、所定の音声信号を発生する。音声処理回路23において適切なレベルに増幅された音声信号は、スピーカ24から外部出力される。このような音声信号としては、例えば、車両の経路を誘導するための案内音声や施設位置及び内容の案内音声などがある。
【0036】
なお、ディスプレイ20及び/又はスピーカ24は、警告手段の全部又は一部として機能する。
【0037】
通信部25は、CPU11で生成された情報を無線により外部に送信し、また、また外部から無線により送信される情報を受信してCPU11に供給する。
【0038】
(1−3)急ブレーキ警告システムの動作
次に、急ブレーキ警告システムSaの動作について図3及び図4を参照して説明する。以下、急ブレーキ車両Cにおける処理と、被警告車両Cにおける処理とに分けて説明する。
【0039】
(1−3−1)急ブレーキ車両における処理
始めに、急ブレーキ車両C(急ブレーキを掛けた車両)のナビゲーション装置1aにおける処理手順について図3を参照して説明する。
【0040】
先ず、ナビゲーション装置1aは、常時、自車(即ち、急ブレーキ車両C)の走行速度vを検出する(ステップS1)。具体的には、ナビゲーション装置1aは、センサ部16で、微小時間Δt毎に自車の走行速度vを検出する。検出された走行速度vはインターフェース18を介してCPU11に出力される。
【0041】
次いで、ナビゲーション装置1aは、自車の加速度αを算出する(ステップS2)。具体的には、例えば、ナビゲーション装置1aは、CPU11で、時間t1における走行速度v1と、時間t2(t2=t1+Δt)における走行速度v2から走行速度変化量Δv(Δv=Δ2−Δ1)を算出し、当該走行速度変化量Δvを微小時間Δtで除して加速度αを算出する。
【0042】
なお、加速度αの算出方法は、この方法に限定されることなく、例えば、GPS受信部17で受信する電波に基づいて算出することもできる。即ち、GPS受信部17は、受信した電波がドップラー効果により周波数変位することを利用して、自車両の移動速度と移動方向を算出する。そして、自車両の加速度αは、当該移動速度の変化割合として算出される。具体的には、前回受信時の速度をVa、今回受信時の速度をVb、受信間隔をΔtとすると、加速度αは(Vb−Va)/Δtとして算出される。
【0043】
次いで、ナビゲーション装置1aは、ステップS2で算出した加速度αが急ブレーキの判断に用いる基準値C以下であるか否かを判断する(ステップS3)。具体的には、ナビゲーション装置1aは、ROM12で、予め設定された基準値Cを記憶しており、CPU11で、ステップS2で算出した加速度αが基準値C以下であるか否かを判断する。当該判断の結果、加速度αが基準値C以下であると判断した場合は、自車が急ブレーキを掛けたと判断してステップS4に進む。一方、加速度αが基準値C以下でないと判断した場合は、自車は急ブレーキを掛けていないと判断してステップS1へ戻る。
【0044】
なお、基準値Cは、自車が急ブレーキを掛けたか否かを判断するための加速度αの基準値(閾値)であり、例えば、次のようにして決定される。即ち、ある所見に拠れば、ABS搭載車の前座席に2名乗車して時速100km/hから急ブレーキを掛けた場合、停車距離は約45mとなり、加速度は−8.57m/s・sとなる。また、別の所見に拠れば、停止距離は速度の二乗に反比例するので、時速50km/hでは停止距離は11.25mとなり、加速度は−8.57m/s・sとなる。つまり、急ブレーキ時の加速度は急ブレーキ時の走行速度に拠らずほぼ一定となる。従って、基準値Cを−9m/s・s〜−5m/s・sに設定することで、急ブレーキを掛けたことを適切に判断することができる。
【0045】
次いで、ナビゲーション装置1aは、加速度αが基準値C以下であると判断した場合(ステップS3:Yes)に、急ブレーキ情報を他の車両(即ち、被警告車両C)に対してブロードキャスト送信する(ステップS4)。具体的には、ナビゲーション装置1aは、CPU11が通信部25を制御して、ブレーキ情報を他の車両に対してブロードキャスト送信する。
【0046】
ここで、ブレーキ情報は、少なくとも急ブレーキ車両Cの位置情報を含み、急ブレーキを掛けたことを示す情報であり、更に必要に応じて、急ブレーキ車両Cの走行速度、加速度、及び、地図データ上の道路を示すリンクのうちの当該車両が走行しているリンクを示す情報の全部又は一部を含んで構成される。
【0047】
なお、以上において、ナビゲーション装置1aは、加速度αが基準値C以下であることにより急ブレーキを掛けたことを判断したが、これに変えて、ABSの稼動により急ブレーキを掛けたことを判断してもよい。つまり、ABSは急ブレーキを掛けた際に駆動するため、当該ABSの駆動信号を検出することで、急ブレーキを掛けたことを判断することができる。
【0048】
(1−3−2)被警告車両における処理
次に、被警告車両C(急ブレーキ情報を受信する車両)のナビゲーション装置1aにおける処理手順について図4を参照して説明する。なお、前述したように、当該処理においては、ナビゲーション装置1aは急ブレーキ車両警告装置として機能する。
【0049】
先ず、ナビゲーション装置1aは、急ブレーキ情報を受信したか否かを判断する(ステップS11)。具体的には、ナビゲーション装置1aは、通信部25で受信した情報をCPU11に供給し、CPU11で当該情報が急ブレーキ情報であるか否かを判断する。判断の結果、急ブレーキ情報を受信したと判断した場合はステップS12に進み、急ブレーキ情報を受信していないと判断した場合はステップS11を繰り返す。
【0050】
次いで、急ブレーキ情報を受信したと判断した場合(ステップS11:Yes)、ナビゲーション装置1aは、急ブレーキ車両Cが自車両の前方を走行している車両であるか否かを判断する(ステップS12)。具体的には、ナビゲーション装置1aは、CPU11で、例えば、急ブレーキ車両Cが走行するリンクが、自車両が走行するリンクの前方に位置するか否かを判断して、急ブレーキ車両Cが自車両の前方を走行している前方車両であるか否かを判断する。ここで、自車両の前方とは、自車両が走行するリンクの前方にあるリンクはもちろんのこと、自車両の進行方向にあるノードに接続されたリンクも含まれる。上記判断の結果、急ブレーキ車両が自車の前方を走行すると判断した場合はステップS13に進み、急ブレーキ車両が自車の前方を走行しないと判断した場合はステップS11に戻る。
【0051】
次いで、急ブレーキ車両Cが自車両の前方を走行すると判断した場合(ステップS12:Yes)、ナビゲーション装置1aは、自車両が急ブレーキ車両Cに到達するまでの到達時間Tを算出する。具体的には、ナビゲーション装置1aは、CPU11で、急ブレーキ情報に含まれる急ブレーキ車両位置及びGPS受信部17で検出した自車両位置に基づいて、自車両から急ブレーキ車両Cまでの距離Lを算出し、次いで、自車両の走行速度v及び加速度αに基づいて、自車両が距離Lを走行するのに要する時間(即ち、自車両が急ブレーキ車両Cに到達するまでの到達時間T)を算出する。例えば、次の関係式から到達時間Tを算出することができる。
【0052】
【数1】
vT+αT/2=L
次いで、ナビゲーション装置1aは、到達時間Tに基づいて警告レベルを決定する。具体的には、ナビゲーション装置1aは、ROM12で、到達時間Tがこの値以下になった時に緊急レベルとするための緊急閾値T1と、到達時間Tがこの値以上になった時に注意レベルとするための注意閾値T2(T1<T2)とを予め記憶し、CPU11で、到達時間Tと緊急閾値T1及び注意閾値T2との大小関係を判断する。そして、判断の結果、到達時間Tが緊急閾値T1以下のときは「緊急レベルの警告」、到達時間Tが緊急閾値T1を超え、注意閾値T2未満のときは「通常レベルの警告」、到達時間Tが注意閾値T2以上のときは「注意レベルの警告」と決定する。
【0053】
なお、警告レベルを決定する際に、天候及び路面状況の何れか一方又は双方を考慮してもよい。例えば、天候(「晴れ」「曇り」「雨」「雪」など)及び路面状況(「舗装あり」「舗装なし」など)毎に緊急閾値T1及び注意閾値T2を定めておき、現在の天候及び自車両が走行する道路の路面状況に基づいて緊急閾値T1及び注意閾値T2を特定して、上述のように警告レベルを決定すればよい。これに拠れば、天候や路面状況を考慮することにより、警告レベルをより適切に決定することができる。天候情報は、例えば財団法人日本気象協会等のWeb等で取得することができ、路面状況情報は、例えば道路情報等から取得することができる。
【0054】
次いで、ナビゲーション装置1aは、ステップS14で「緊急レベルの警告」と決定したときは緊急レベルの警告を行ない(ステップS15)、「通常レベルの警告」と決定したときは通常レベルの警告を行ない(ステップS16)、「注意レベルの警告」と判断したときは注意レベルの警告を行なう(ステップS17)。具体的には、ナビゲーション装置1aは、CPU11で、ステップ14での決定に基づいて、表示制御部21及び/又は表示処理回路23を制御し、ディスプレイ20の表示及び/又はスピーカ24からの音声により各レベルの警告を行なう。警告を行なった後は、ステップS11に戻る。
【0055】
なお、以上において、ナビゲーション装置1aは、到達時間Tに基づいて警告レベルを決定する場合を説明したが、これに変えて、自車両から急ブレーキ車両Cまでの距離Lに基づいて警告レベルを決定してもよい。この場合も、例えば、緊急閾値L1及び注意閾値L2を定めて、これらの閾値との大小関係で警告レベルを決定すればよい。更に、天候や路面状況を考慮して警告レベルを定めてもよい。
【0056】
以上の第1実施形態おいて、急ブレーキ車両警告装置としてのナビゲーション装置1aは、急ブレーキを掛けたことを示す情報及び急ブレーキを掛けた車両の位置情報を少なくとも含む急ブレーキ情報を受信する通信部25と、自車両位置を検出するGPS受信部17と、急ブレーキ車両位置及び自車両位置に基づいて急ブレーキ車両が自車両の前方を走行しているか否かを判断するCPU11と、急ブレーキ車両が自車両の前方を走行していると判断した場合に、急ブレーキを掛けた車両が前方にいることを被警告車両に対して警告するCPU11、ディスプレイ20及び/又はスピーカ24を備えるので、自車両の前方に急ブレーキを掛けた車両がいる場合に自車両に対して警告を行なうことができ、ひいては衝突の危険を回避することができる。
【0057】
また、このとき、ナビゲーション装置1aは、自車両位置及び急ブレーキ車両位置に基づいて自車両と急ブレーキ車両との車間距離を判断するCPU11等を備え、当該車間距離に応じて警告レベルを変えて警告を行なうので、衝突の危険度に応じて的確な警告を行なうことができる。従って、例えば注意レベルの警告の場合に運転手に過度な対応をさせることなく、また、例えば緊急レベルの警告の場合に衝突回避のために充分な対応を促すことができる。
【0058】
更に、ナビゲーション装置1aは、天候及び路面状況の何れか一方又は双方を更に考慮して警告レベルを変えて警告を行なうことにより、天候や路面状況を考慮して一層的確な警告を行なうことができる。
【0059】
また、以上の第1実施形態において、急ブレーキ情報送信装置としてのナビゲーション装置1aは、急ブレーキ車両位置を検出するGPS受信部17と、急ブレーキ車両が急ブレーキを掛けたことを検出するCPU11と、急ブレーキを掛けたことを検出した場合に急ブレーキ情報を送信する通信部25と、を備えるので、自車両が急ブレーキを掛けた場合に急ブレーキ情報を送信して他の車両に情報を送信し、当該急ブレーキ情報を受信した他の車両はそれに基づいて警告を行なうことができ、ひいては衝突の危険を回避することができる。
【0060】
(2)第2実施形態
第2実施形態は、急ブレーキ車両Cが、サーバ装置を介して急ブレーキ情報を被警告車両Cに送信する場合の実施形態である。
【0061】
(2−1)急ブレーキ警告システム
図5は、第2実施形態に係る急ブレーキ警告システムSbの全体構成を示す図である。
【0062】
図5に示すように、急ブレーキ警告システムSbは、複数の車両に搭載されたナビゲーション装置1bと、当該複数のナビゲーション装置1bに無線により接続されるサーバ装置3とを備えて構成される。第1実施形態と同様に、ナビゲーション装置1bは、公知のナビゲーション装置と同様の機能を有する他、後述のように急ブレーキ情報送信装置及び急ブレーキ車両警告装置としての機能を有する。
【0063】
急ブレーキ警告システムSbにおいて、先ず、複数の車両Cのうち何れかの車両Cが急ブレーキを掛けた場合、当該急ブレーキ車両Cに搭載されたナビゲーション装置1bは、サーバ装置3に対して急ブレーキ情報を送信する。次いで、サーバ装置3は、急ブレーキ情報を受信し、当該急ブレーキ情報を送信すべき被警告車両Cに送信する。被警告車両Cのナビゲーション装置1bは、急ブレーキ情報を受信して、急ブレーキ警告を発する。ここで、急ブレーキ車両Cのナビゲーション装置1bは急ブレーキ情報送信装置として機能し、被警告車両Cのナビゲーション装置1bは急ブレーキ車両警告装置として機能する。ナビゲーション装置1bの詳細、及び、急ブレーキ警告システムSbの動作の詳細については後述する。
【0064】
なお、ナビゲーション装置1b及びサーバ装置3は、以上の急ブレーキ警告システムSbを構成する他、いわゆる通信ナビゲーションを構成する。即ち、ナビゲーション装置1bは、車両位置、走行速度、加速度、走行リンク等の情報を常にサーバ装置3にアップロードし、サーバ装置3は、当該情報に対応する地図情報、道路情報等をナビゲーション装置1bに送信する。
【0065】
(2−2)ナビゲーション装置
第2実施形態に係るナビゲーション装置1bは、基本的に第1実施形態に係るナビゲーション装置1aと同様の構成である。したがって、ここでの説明は省略し、以下では同一要素には同一の符号を用いる。
【0066】
(2−3)サーバ装置
サーバ装置3は、CPU31と、ROM32と、RAM33と、通信部34と、バス35と、を備えて構成される。
【0067】
CPU31は、サーバ装置3全体の動作を制御する。CPU31は、サーバ装置3の各構成要素とバス35を介して接続され、ROM32に格納される制御プログラムを読み出して実行し、RAM33に処理中のデータを一時的に保持する。なお、ROM32に格納される制御プログラムには、CPU31を送信車両選択手段の全部又は一部として機能させるプログラムが含まれる。そして、CPU31は当該プログラムを読出して実行し、送信車両選択手段の全部又は一部として機能する。
【0068】
通信部34は、ナビゲーション装置1bと無線(例えば、無線LAN、トランシーバ、CB、アマチュア無線等)により通信を行なうためのものである。通信部34は、送信手段及び受信手段として機能する。
【0069】
(2−4)急ブレーキ警告システムの動作
次に、急ブレーキ警告システムSbの動作について図6及び7を参照して説明する。以下、急ブレーキ車両Cにおける処理と、サーバ装置における処理と、被警告車両Cにおける処理とに分けて説明する。なお、第1実施形態と同一の処理については、詳細な説明を省略する。
【0070】
(2−4−1)急ブレーキ車両における処理
始めに、急ブレーキ車両C(急ブレーキを掛けた車両)のナビゲーション装置1bにおける処理手順について図6を参照して説明する。
【0071】
先ず、ナビゲーション装置1bは、常時、自車(即ち、急ブレーキ車両C)の走行速度vを検出する(ステップS21)。
【0072】
次いで、ナビゲーション装置1bは、自車の加速度αを算出する(ステップS22)。
【0073】
次いで、ナビゲーション装置1bは、ステップS22で算出した加速度αが急ブレーキの判断に用いる基準値C以下であるか否かを判断する(ステップS23)。当該判断の結果、加速度αが基準値C以下であると判断した場合は、自車が急ブレーキを掛けたと判断してステップS24に進む。一方、加速度αが基準値C以下でないと判断した場合は、自車は急ブレーキを掛けていないと判断してステップS21へ戻る。
【0074】
次いで、ナビゲーション装置1bは、加速度αが基準値C以下であると判断した場合(ステップS23:Yes)に、急ブレーキ情報をサーバ装置3に対して送信する(ステップS24)。具体的には、ナビゲーション装置1bは、CPU11が通信部25を制御して、ブレーキ情報をサーバ装置3に対して送信する。ブレーキ情報の内容については、第1実施形態と同様である。
【0075】
(2−4−2)サーバ装置における処理
次に、サーバ装置3における処理手順について図7を参照して説明する。
【0076】
先ず、サーバ装置3は、急ブレーキ情報を受信する(ステップS31)。具体的には、サーバ装置3は、通信部34で急ブレーキ情報を受信し、当該急ブレーキ情報をCPU31に供給する。
【0077】
次いで、サーバ装置3は、急ブレーキ情報を送信すべき急ブレーキ車両Cの近傍の車両を選択する(ステップS32)。具体的には、サーバ装置3は、急ブレーキ情報に含まれる急ブレーキ車両位置、及び各車両のナビゲーション装置1bからアップロードされた各車両の車両位置に基づいて、急ブレーキ車両Cから所定の距離内にある車両を近傍車両として選択する。ここで、所定の距離とは、急ブレーキ車両が存在する旨の警告を必要とする車両を、近傍車両として選択するために予め定められた距離であり、例えば、高速道路においては700m〜1200m、一般道路においては200m〜400mの距離が設定される。
【0078】
次いで、サーバ装置3は、ステップS32で選択した車両に、急ブレーキ情報を送信する(ステップS33)。具体的には、サーバ装置3は、CPU31で通信部34を制御して、ステップ32で選択した近傍車両に急ブレーキ情報を送信する。
【0079】
(2−4−3)被警告車両における処理
被警告車両C(急ブレーキ情報を受信する車両)のナビゲーション装置1bにおける処理は、第1実施形態と同一であるので、ここでの説明は省略する。
【0080】
以上の第2実施形態において、急ブレーキ車両警告装置としてのナビゲーション装置1bは、第1実施形態におけるナビゲーション装置1aと同様の作用効果を奏する。
【0081】
また、以上の第2実施形態において、急ブレーキ情報送信装置としてのナビゲーション装置1bは、急ブレーキ車両位置を検出するGPS受信部17と、急ブレーキ車両が急ブレーキを掛けたことを検出するCPU11と、急ブレーキを掛けたことを検出した場合に、被警告車両に急ブレーキ情報を送信するサーバ装置に対して急ブレーキ情報を送信する通信部25と、を備えるので、自車両が急ブレーキを掛けた場合に、急ブレーキ車量の近傍車両に当該急ブレーキ情報を送信するサーバ装置3に送信し、サーバ装置3から急ブレーキ情報を受信した近傍車両は当該急ブレーキ情報に基づいて警告を行なうことができ、ひいては衝突の危険を回避することができる。
【0082】
また、以上の第2実施形態において、サーバ装置3は、急ブレーキ車両から急ブレーキ情報を受信し、また、各車両から当該各車両の車両位置に関する情報を受信する通信部34と、急ブレーキ車両及び他の車両の車両位置に基づいて急ブレーキ車両から所定の距離内にある他の車両を近傍車両として特定するCPU31と、当該近傍車両に対して急ブレーキ情報を送信する通信部34と、を備えるので、急ブレーキ情報を必要とする近傍車両に確実に急ブレーキ情報を送信することができ、近傍車両は当該急ブレーキ情報に基づいて警告をおこなうことができ、ひいては衝突の危険を回避することができる。
【0083】
(3)第3実施形態
第3実施形態は、急ブレーキ車両Cが、公衆無線通信網の基地局を介して急ブレーキ情報を被警告車両Cに送信する場合の実施形態である。
【0084】
(3−1)急ブレーキ警告システム
図8は、第3実施形態に係る急ブレーキ警告システムScの全体構成を示す図である。
【0085】
図8に示すように、急ブレーキ警告システムScは、複数の車両に搭載されたナビゲーション装置1cと、当該複数のナビゲーション装置1cと無線により通信を行なう公衆無線通信網の基地局4と、基地局4の通信を制御する通信制御装置5、を備えて構成される。
【0086】
ここで、公衆無線通信網の基地局4は、TDMA方式、CDMA方式等の通信方式を実装した携帯電話の通信網における基地局や、PHS(Personal Handy phone System)方式の通信方式を実装したPHSの通信網における基地局等があげられる。
【0087】
(3−2)ナビゲーション装置
第3実施形態に係るナビゲーション装置1cは、基本的に第1実施形態に係るナビゲーション装置1aと同様の構成である。したがって、ここでの説明は省略し、以下では同一要素には同一の符号を用いる。
【0088】
(3−3)基地局及び制御装置
基地局4は、公知の公衆無線通信網における基地局であり、当該基地局4の通信エリア(セル)E内にあるナビゲーション装置1cと通信を行なう。また、基地局4は、其々のセルが重なるように複数配置される(図9参照)。
【0089】
通信制御装置5は、コンピュータ51を備えて構成され、コンピュータ51で、基地局4が受信した情報の内容を解析し、受信した情報が急ブレーキ情報である場合に、当該急ブレーキ情報を同一セル内にあるナビゲーション装置1cに送信させるように基地局4を制御する。
【0090】
(3−4)急ブレーキ警告システムの動作
次に、急ブレーキ警告システムScの動作について図10及び11を参照して説明する。以下、急ブレーキ車両Cにおける処理と、基地局における処理と、被警告車両Cにおける処理とに分けて説明する。なお、第1実施形態と同一の処理については、詳細な説明を省略する。
【0091】
(3−4−1)急ブレーキ車両における処理
始めに、急ブレーキ車両C(急ブレーキを掛けた車両)のナビゲーション装置1cにおける処理手順について図10を参照して説明する。
【0092】
先ず、ナビゲーション装置1cは、常時、自車(即ち、急ブレーキ車両C)の走行速度vを検出する(ステップS41)。
【0093】
次いで、ナビゲーション装置1cは、自車の加速度αを算出する(ステップS42)。
【0094】
次いで、ナビゲーション装置1cは、ステップS42で算出した加速度αが急ブレーキの判断に用いる基準値C以下であるか否かを判断する(ステップS43)。当該判断の結果、加速度αが基準値C以下であると判断した場合は、自車が急ブレーキを掛けたと判断してステップS44に進む。一方、加速度αが基準値C以下でないと判断した場合は、自車は急ブレーキを掛けていないと判断してステップS41へ戻る。
【0095】
次いで、ナビゲーション装置1cは、加速度αが基準値C以下であると判断した場合(ステップS43:Yes)に、急ブレーキ情報を基地局4に対して送信する(ステップS44)。具体的には、ナビゲーション装置1cは、CPU11が通信部25を制御して、ブレーキ情報を基地局4に対して送信する。ブレーキ情報の内容については、第1実施形態と同様である。
【0096】
(3−4−2)基地局における処理
次に、基地局4における処理手順について図11を参照して説明する。
【0097】
先ず、基地局4は、送信された情報を受信する(ステップS51)。具体的には、基地局4は送信された情報を受信し、当該情報を通信制御部5のコンピュータ51に供給する。
【0098】
次いで、通信制御装置5は、基地局4が受信した情報が急ブレーキ情報であるか否かを判断する(ステップS52)。具体的には、通信制御部5は、コンピュータ51で、急ブレーキ情報の内容を解析して、当該情報が急ブレーキ情報であるか否かを判断する。急ブレーキ情報であると判断した場合(ステップS52:Yes)はステップS53に移り、急ブレーキ情報でないと判断した場合(ステップS52:No)はステップS51に戻る。
【0099】
次いで、基地局4が急ブレーキ情報を受信したと判断した場合に、通信制御装置5は、当該基地局4のセル内にあるナビゲーション装置1cに対して急ブレーキ情報を送信するように基地局4を制御し、基地局4は、当該制御に基づいて急ブレーキ情報をセル内にあるナビゲーション装置1cに送信する(ステップS53)。
【0100】
(3−4−3)被警告車両における処理
被警告車両C(急ブレーキ情報を受信する車両)のナビゲーション装置1cにおける処理は、第1実施形態と同一であるので、ここでの説明は省略する。
【0101】
以上の第3実施形態において、急ブレーキ車両警告装置としてのナビゲーション装置1cは、第1実施形態におけるナビゲーション装置1aと同様の作用効果を奏する。
【0102】
また、以上の第3実施形態において、急ブレーキ情報送信装置としてのナビゲーション装置1cは、急ブレーキ車両位置を検出するGPS受信部17と、急ブレーキ車両が急ブレーキを掛けたことを検出するCPU11と、急ブレーキを掛けたことを検出した場合に、被警告車両に急ブレーキ情報を送信する基地局4に対して急ブレーキ情報を送信する通信部25と、を備えるので、自車両が急ブレーキを掛けた場合に、急ブレーキ車量の近傍車両に当該急ブレーキ情報を送信する基地局4に送信し、基地局4から急ブレーキ情報を受信した近傍車両は当該急ブレーキ情報に基づいて警告を行なうことができ、ひいては衝突の危険を回避することができる。
【0103】
また、以上の第3実施形態において、基地局4は、急ブレーキ車両から急ブレーキ情報を受信し、また、基地局4の通信エリアE内にあるすべての車両に対して急ブレーキ情報を送信するので、急ブレーキ情報を必要とする通信エリアE内の車両に確実に急ブレーキ情報を送信することができ、通信エリアE内の車両は当該急ブレーキ情報に基づいて警告をおこなうことができ、ひいては衝突の危険を回避することができる。
【0104】
(4)他の実施形態
以上の実施形態では、ナビゲーション装置が急ブレーキ車量警告装置及び急ブレーキ情報送信装置としての機能を備える場合について説明したが、これに限られず、ナビゲーション装置とは別個に急ブレーキ車量警告装置及び急ブレーキ情報送信装置を備えてもよい。また、急ブレーキ車量警告装置及び急ブレーキ情報送信装置をそれぞれ独立に設けることもできる。
【0105】
また、以上の実施形態では、警告レベルを3段階(緊急レベル、通常レベル、注意レベル)に設けたが、これに限られず、2段階又は4段階以上の警告レベルを設けてもよい。また、警告レベルを設けることなく、単なる警告のみを行なってもよい。
【0106】
また、以上の実施形態では、被警告車両において、急ブレーキ車両が自車両の前方車両であるか否かの判断を行なったが、急ブレーキ車両、サーバ装置又は制御装置において、当該判断を行なってもよい。即ち、急ブレーキ車両、サーバ装置又は制御装置は、急ブレーキ情報を送信する際に、送信先の車両が急ブレーキ車両の後方車両であるか否かを判断し、急ブレーキ車両の後方車両である被警告車両のみに急ブレーキ情報を送信すればよい。なお、この場合は、被警告車両において、上記判断を行なう必要はない。
【0107】
更に、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で、様々に変形又は変更することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る急ブレーキ警告システムSaの全体構成を示す図である。
【図2】第1実施形態に係るナビゲーション装置1aの全体構成を示すブロック図である。
【図3】第1実施形態に係る急ブレーキ車両Cにおける処理手順を示す図である。
【図4】第1実施形態に係る被警告車両Cにおける処理手順を示す図である。
【図5】第2実施形態に係る急ブレーキ警告システムSbの全体構成を示す図である。
【図6】第2実施形態に係る急ブレーキ車両Cにおける処理手順を示す図である。
【図7】第2実施形態に係るサーバ装置3における処理手順を示す図である。
【図8】第3実施形態に係る急ブレーキ警告システムScの全体構成を示す図である。
【図9】第3実施形態に係る基地局4の配置状態を説明する図である。
【図10】第3実施形態に係る急ブレーキ車両Cにおける処理手順を示す図である。
【図11】第3実施形態に係る基地局4における処理手順を示す図である。
【符号の説明】
Sa、Sb、Sc 急ブレーキ警告システム
1a、1b、1c ナビゲーション装置
3 サーバ装置
4 基地局
5 通信制御装置
11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 DVD/CD−ROMドライブ
15 ハードディスク
16 センサ部
17 GPS受信部
18 インターフェース
19 入力装置
20 ディスプレイ
21 表示制御部
22 バッファメモリ
23 音声処理回路
24 スピーカ
25 バス
27 通信部

Claims (22)

  1. 急ブレーキを掛けた車両である急ブレーキ車両から送信された急ブレーキ情報に基づいて、警告を受ける車両である被警告車両に対して前記急ブレーキ車両が存在する旨の警告を行なう急ブレーキ車両警告装置であって、少なくとも前記急ブレーキ車両が急ブレーキを掛けたことを示す情報及び前記急ブレーキ車両の位置である急ブレーキ車両位置を示す情報を含む前記急ブレーキ情報を受信する受信手段と、
    前記被警告車両の位置である被警告車両位置を検出する位置検出手段と、
    前記急ブレーキ車両位置及び前記被警告車両位置に基づいて、前記急ブレーキ車両が前記被警告車両の前方を走行する前方車両であるか否かを判断する前方車両判断手段と、
    前記急ブレーキ車両が前方車両であると判断した場合に、前記被警告車両に対して前記急ブレーキ車両が存在する旨の警告を行なう警告手段と、
    を備えたことを特徴とする急ブレーキ車両警告装置。
  2. 請求項1に記載の急ブレーキ車両警告装置において、
    前記被警告車両位置及び前記急ブレーキ車両位置に基づいて、前記急ブレーキ車両と前記被警告車両との車間距離を算出する車間距離算出手段を備え、
    前記警告手段は前記車間距離に応じて警告レベルを変えて警告を行なうことを特徴とする急ブレーキ車両警告装置。
  3. 請求項1に記載の急ブレーキ車両警告装置において、
    前記急ブレーキ情報は前記急ブレーキ車両の走行速度である急ブレーキ車両速度を示す情報を含み、且つ、
    前記被警告車両の走行速度である被警告車両速度を検出する速度検出手段と、前記被警告車両位置、前記急ブレーキ車両位置、前記被警告車両速度及び前記急ブレーキ車両速度に基づいて、前記被警告車両が前記急ブレーキ車両位置に到達するまでの急ブレーキ車両位置到達時間を算出する到達時間算出手段と、を備え、
    前記警告手段は前記急ブレーキ車両位置到達時間に応じて警告レベルを変えて警告を行なうことを特徴とする急ブレーキ車両警告装置。
  4. 請求項2又は3に記載の急ブレーキ車両警告装置において、前記警告手段は天候及び路面状況の何れか一方又は双方を更に考慮して警告レベルを変えて警告を行なうことを特徴とする急ブレーキ車両警告装置。
  5. 急ブレーキを掛けた車両である急ブレーキ車両が警告を受ける車両である被警告車両に対して前記急ブレーキ車両が存在する旨の警告を行なうために急ブレーキ情報を送信する急ブレーキ情報送信装置であって、
    前記急ブレーキ車両の位置である急ブレーキ車両位置を検出する位置検出手段と、
    前記急ブレーキ車両が急ブレーキを掛けたことを検出する急ブレーキ検出手段と、
    前記急ブレーキを掛けたことを検出した場合に、少なくとも前記急ブレーキ車両が急ブレーキを掛けたことを示す情報及び前記急ブレーキ車両位置を示す情報を含む前記急ブレーキ情報を送信する送信手段と、
    を備えたことを特徴とする急ブレーキ情報送信装置。
  6. 請求項5に記載の急ブレーキ情報送信装置において、
    前記急ブレーキ検出手段は予め与えられた所定値以下のマイナス加速度を検出したときに急ブレーキを掛けたと判断することを特徴とする急ブレーキ情報送信装置。
  7. 請求項5に記載の急ブレーキ情報送信装置において、
    前記急ブレーキ検出手段は、ABS(Antilock Brake System)が稼動したときに急ブレーキを掛けたと判断することを特徴とする急ブレーキ情報送信装置。
  8. 請求項5乃至7の何れか一項に記載の急ブレーキ情報送信装置において、
    前記送信手段は不特定多数の前記被警告車両に対して前記急ブレーキ情報をブロードキャスト送信することを特徴とする急ブレーキ情報送信装置。
  9. 請求項5乃至7の何れか一項に記載の急ブレーキ情報送信装置において、
    前記送信手段は前記被警告車両に前記急ブレーキ情報を送信するサーバ装置に対して前記ブレーキ情報を送信することを特徴とする急ブレーキ情報送信装置。
  10. 請求項5乃至9の何れか一項に記載の急ブレーキ情報送信装置において、
    前記急ブレーキ情報は地図データ上の道路を示すリンクの内の前記急ブレーキ車両が走行している急ブレーキ車両走行リンクを示す情報を含むことを特徴とする急ブレーキ情報送信装置。
  11. 請求項5乃至10の何れか一項に記載の急ブレーキ情報送信装置において、
    前記急ブレーキ情報は前記急ブレーキ車両の速度に関する情報を含むことを特徴とする急ブレーキ情報送信装置。
  12. 請求項9に記載の急ブレーキ情報送信装置から送信されるブレーキ情報を受信する前記サーバ装置であって、
    前記急ブレーキ情報を受信する受信手段と、
    前記受信した急ブレーキ情報を前記被警告車両に送信する送信手段と、
    を備えたことを特徴とするサーバ装置。
  13. 請求項12に記載のサーバ装置において、
    前記受信手段は更に前記急ブレーキ車両及び他の車両の車両位置に関する情報を当該各車両から受信し、
    前記急ブレーキ車両及び他の車両の車両位置に基づいて、前記急ブレーキ車両から所定の距離内にある前記他の車両を近傍車両として特定する近傍車両特定手段を備え、
    前記送信手段は前記近傍車両に対して前記急ブレーキ情報を送信することを特徴とするサーバ装置。
  14. 請求項12に記載のサーバ装置において、
    前記サーバ装置は公衆無線通信網における基地局の通信を制御する通信制御装置であり、
    前記基地局は前記受信手段として機能し、
    前記送信手段は前記基地局の通信エリア内にある全ての車両に対して前記急ブレーキ情報を送信することを特徴とするサーバ装置。
  15. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の急ブレーキ車両警告装置と、請求項5乃至11のいずれか一項に記載の急ブレーキ情報送信装置とを備えたことを特徴とする急ブレーキ警告システム。
  16. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の急ブレーキ車両警告装置と、請求項9に記載の急ブレーキ情報送信装置と、請求項12乃至14のいずれか一項に記載のサーバ装置とを備えたことを特徴とする急ブレーキ警告システム。
  17. 急ブレーキを掛けた車両である急ブレーキ車両から送信された急ブレーキ情報に基づいて、警告を受ける車両である被警告車両に対して前記急ブレーキ車両が存在する旨の警告を行なう急ブレーキ車両警告方法であって、
    少なくとも前記急ブレーキ車両が急ブレーキを掛けたことを示す情報及び前記急ブレーキ車両の位置である急ブレーキ車両位置を示す情報を含む前記急ブレーキ情報を受信する受信工程と、
    前記被警告車両の位置である被警告車両位置を検出する位置検出工程と、
    前記急ブレーキ車両位置及び前記被警告車両位置に基づいて、前記急ブレーキ車両が前記被警告車両の前方を走行する前方車両であるか否かを判断する前方車両判断工程と、
    前記急ブレーキ車両が前方車両であると判断した場合に、前記被警告車両に対して前記急ブレーキ車両が存在する旨の警告を行なう警告工程と、
    を含むことを特徴とする急ブレーキ車両警告方法。
  18. 急ブレーキを掛けた車両である急ブレーキ車両が警告を受ける車両である被警告車両に対して前記急ブレーキ車両が存在する旨の警告を行なうために急ブレーキ情報を送信する急ブレーキ情報送信方法であって、
    前記急ブレーキ車両の位置である急ブレーキ車両位置を検出する位置検出工程と、
    前記急ブレーキ車両が急ブレーキを掛けたことを検出する急ブレーキ検出工程と、
    前記急ブレーキを掛けたことを検出した場合に、少なくとも前記急ブレーキ車両が急ブレーキを掛けたことを示す情報及び前記急ブレーキ車両位置を示す情報を含む前記急ブレーキ情報を送信する送信工程と、
    を含むことを特徴とする急ブレーキ情報送信方法。
  19. 急ブレーキを掛けた車両である急ブレーキ車両が警告を受ける車両である被警告車両に対して急ブレーキ情報を送信し、当該急ブレーキ情報に基づいて前記被警告車両に対し前記急ブレーキ車両が存在する旨の警告を行なう急ブレーキ警告方法であって、
    前記急ブレーキ車両の位置である急ブレーキ車両位置を検出する位置検出工程と、
    前記急ブレーキ車両が急ブレーキを掛けたことを検出する急ブレーキ検出工程と、
    前記急ブレーキ車両が前記急ブレーキを掛けたことを検出した場合に、少なくとも前記急ブレーキ車両が急ブレーキを掛けたことを示す情報及び前記急ブレーキ車両位置を示す情報を含む前記急ブレーキ情報を送信する送信工程と、
    前記被警告車両が前記急ブレーキ情報を受信する受信工程と、
    前記被警告車両の位置である被警告車両位置を検出する位置検出工程と、
    前記急ブレーキ車両位置及び前記被警告車両位置に基づいて、前記急ブレーキ車両が前記被警告車両の前方を走行する前方車両であるか否かを判断する前方車両判断工程と、
    前記急ブレーキ車両が前方車両であると判断した場合に、前記被警告車両に対して前記急ブレーキ車両が存在する旨の警告を行なう警告工程と、
    を含むことを特徴とする急ブレーキ警告方法。
  20. 急ブレーキを掛けた車両である急ブレーキ車両から送信された急ブレーキ情報に基づいて、警告を受ける車両である被警告車両に対して前記急ブレーキ車両が存在する旨の警告を行なう急ブレーキ車両警告装置に含まれるコンピュータを、
    少なくとも前記急ブレーキ車両が急ブレーキを掛けたことを示す情報及び前記急ブレーキ車両の位置である急ブレーキ車両位置を示す情報を含む前記急ブレーキ情報を受信する受信手段、
    前記被警告車両の位置である被警告車両位置を検出する位置検出手段、
    前記急ブレーキ車両位置及び前記被警告車両位置に基づいて、前記急ブレーキ車両が前記被警告車両の前方を走行する前方車両であるか否かを判断する前方車両判断手段、及び、
    前記急ブレーキ車両が前方車両であると判断した場合に、前記被警告車両に対して前記急ブレーキ車両が存在する旨の警告を行なう警告手段と、
    として機能させることを特徴とする急ブレーキ車両警告プログラム。
  21. 急ブレーキを掛けた車両である急ブレーキ車両が警告を受ける車両である被警告車両に対して前記急ブレーキ車両が存在する旨の警告を行なうために急ブレーキ情報を送信する急ブレーキ情報送信装置に含まれるコンピュータを、
    前記急ブレーキ車両の位置である急ブレーキ車両位置を検出する位置検出手段、
    前記急ブレーキ車両が急ブレーキを掛けたことを検出する急ブレーキ検出手段、及び、
    前記急ブレーキを掛けたことを検出した場合に、少なくとも前記急ブレーキ車両が急ブレーキを掛けたことを示す情報及び前記急ブレーキ車両位置を示す情報を含む前記急ブレーキ情報を送信する送信手段、
    として機能させることを特徴とする急ブレーキ情報送信プログラム。
  22. 請求項20又は21に記載のプログラムをコンピュータで読取可能に記録した情報記録媒体。
JP2003144658A 2003-05-22 2003-05-22 急ブレーキ車両警告装置、急ブレーキ情報送信装置、サーバ装置、急ブレーキ警告システム及び方法等 Pending JP2004348430A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003144658A JP2004348430A (ja) 2003-05-22 2003-05-22 急ブレーキ車両警告装置、急ブレーキ情報送信装置、サーバ装置、急ブレーキ警告システム及び方法等
EP04252959A EP1480185A3 (en) 2003-05-22 2004-05-20 Harsh braking warning system and method, vehicle warning apparatus and method utilizing same, information transmitting apparatus and method utilizing the system and method, server apparatus, program for the system and information recording medium for such a program
US10/850,396 US7246000B2 (en) 2003-05-22 2004-05-21 Harsh braking warning system and method, vehicle warning apparatus and method utilizing same, information transmitting apparatus and method utilizing the system and method, server apparatus, program for the system and information recording medium for such a program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003144658A JP2004348430A (ja) 2003-05-22 2003-05-22 急ブレーキ車両警告装置、急ブレーキ情報送信装置、サーバ装置、急ブレーキ警告システム及び方法等

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004348430A true JP2004348430A (ja) 2004-12-09

Family

ID=33095457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003144658A Pending JP2004348430A (ja) 2003-05-22 2003-05-22 急ブレーキ車両警告装置、急ブレーキ情報送信装置、サーバ装置、急ブレーキ警告システム及び方法等

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7246000B2 (ja)
EP (1) EP1480185A3 (ja)
JP (1) JP2004348430A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012002005A1 (ja) * 2010-06-29 2012-01-05 富士通テン株式会社 情報配信装置
JP2012014255A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Fujitsu Ten Ltd 情報配信装置
JP2012014324A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Fujitsu Ten Ltd 情報配信装置
KR101427873B1 (ko) * 2012-12-20 2014-08-11 현대오트론 주식회사 다중충돌을 방지하기 위한 운전 지원 시스템
US9571967B2 (en) 2012-07-12 2017-02-14 Nec Corporation Mobile station, wireless base station device, wireless communication system, and data distribution method
JP2018206111A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 クラリオン株式会社 情報通知装置
JP2019185124A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7486199B2 (en) * 2005-11-17 2009-02-03 Nissan Technical Center North America, Inc. Forward vehicle brake warning system
US7554435B2 (en) * 2006-09-07 2009-06-30 Nissan Technical Center North America, Inc. Vehicle on-board unit
JP4914689B2 (ja) * 2006-09-29 2012-04-11 本田技研工業株式会社 車両位置検出システム
WO2009030523A1 (de) * 2007-08-29 2009-03-12 Continental Teves Ag & Co. Ohg Geobroadcast über einen server
US20090207043A1 (en) * 2008-02-20 2009-08-20 Ford Global Technologies, Inc Wireless, infrastructureless communication system for vehicles and method for the same
DE102009018741A1 (de) * 2009-04-27 2010-10-28 Continental Teves Ag & Co. Ohg Geobroadcast über einen Server
US20120083983A1 (en) * 2009-06-19 2012-04-05 Bosch Corporation Vehicular braking control device
WO2018039134A1 (en) 2016-08-22 2018-03-01 Peloton Technology, Inc. Automated connected vehicle control system architecture
US10520581B2 (en) 2011-07-06 2019-12-31 Peloton Technology, Inc. Sensor fusion for autonomous or partially autonomous vehicle control
US11334092B2 (en) 2011-07-06 2022-05-17 Peloton Technology, Inc. Devices, systems, and methods for transmitting vehicle data
US9582006B2 (en) 2011-07-06 2017-02-28 Peloton Technology, Inc. Systems and methods for semi-autonomous convoying of vehicles
US20170242443A1 (en) 2015-11-02 2017-08-24 Peloton Technology, Inc. Gap measurement for vehicle convoying
EP2815618B1 (en) * 2012-07-04 2017-04-12 Nec Corporation Adaptation of radio resources allocation in an intelligent transport system enabled cellular mobile network and method for operating such network
DE102012216827B3 (de) * 2012-09-19 2014-02-20 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Fahrzeugkommunikation
US20180210463A1 (en) 2013-03-15 2018-07-26 Peloton Technology, Inc. System and method for implementing pre-cognition braking and/or avoiding or mitigation risks among platooning vehicles
US11294396B2 (en) 2013-03-15 2022-04-05 Peloton Technology, Inc. System and method for implementing pre-cognition braking and/or avoiding or mitigation risks among platooning vehicles
US10388168B2 (en) * 2015-02-26 2019-08-20 Volvo Truck Corporation Method of controlling inter-vehicle gap(s) in a platoon
WO2017210200A1 (en) 2016-05-31 2017-12-07 Peloton Technology, Inc. Platoon controller state machine
US10369998B2 (en) 2016-08-22 2019-08-06 Peloton Technology, Inc. Dynamic gap control for automated driving
US10762791B2 (en) 2018-10-29 2020-09-01 Peloton Technology, Inc. Systems and methods for managing communications between vehicles
US11427196B2 (en) 2019-04-15 2022-08-30 Peloton Technology, Inc. Systems and methods for managing tractor-trailers

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05170008A (ja) * 1991-12-18 1993-07-09 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JPH05266399A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Hitachi Ltd 自動車間通信による走行制御装置
JPH09142203A (ja) * 1995-11-17 1997-06-03 Aisin Seiki Co Ltd 自動車用追突警報装置
JPH1183998A (ja) * 1997-09-05 1999-03-26 Hitachi Ltd 車間距離警報装置
JP2000020891A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Denso Corp ナビゲーション装置
JP2001014596A (ja) * 1999-04-30 2001-01-19 Takata Corp 車両衝突警報装置
JP2001082966A (ja) * 1999-05-06 2001-03-30 Nissan Motor Co Ltd 車両用報知装置
JP2001266291A (ja) * 2000-01-21 2001-09-28 Lucent Technol Inc 自動車対話型通信システム
JP2001301485A (ja) * 2000-02-15 2001-10-31 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2002042294A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Honda Motor Co Ltd 移動体用警報システム
JP2002166824A (ja) * 2000-12-04 2002-06-11 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両追突防止装置
JP2002190093A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Toyota Motor Corp 車両用警報システム及び装置
JP2003523590A (ja) * 2000-02-18 2003-08-05 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 無線によりハザード警告を自動車の運転者に送出するための装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1183820B (it) * 1985-05-06 1987-10-22 Fiat Auto Spa Sistema di comunicazione e segnalazione automatica fra una pluralita di autoveicoli
JPH06147907A (ja) 1992-11-09 1994-05-27 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーション装置
US5983161A (en) * 1993-08-11 1999-11-09 Lemelson; Jerome H. GPS vehicle collision avoidance warning and control system and method
HU227907B1 (en) * 1995-03-23 2012-05-29 Deutsche Telekom Mobil Method and system for determining dynamic traffic information
US6263282B1 (en) * 1998-08-27 2001-07-17 Lucent Technologies, Inc. System and method for warning of dangerous driving conditions
KR100366716B1 (ko) * 1998-10-13 2003-01-06 가부시키가이샤 자나비 인포메틱스 방송형 정보제공 시스템 및 주행환경 정보수집 장치
JP3777935B2 (ja) * 2000-01-26 2006-05-24 松下電工株式会社 通報システム
US20030102997A1 (en) * 2000-02-13 2003-06-05 Hexagon System Engineering Ltd. Vehicle communication network
US6317691B1 (en) * 2000-02-16 2001-11-13 Hrl Laboratories, Llc Collision avoidance system utilizing machine vision taillight tracking
US6594614B2 (en) * 2000-04-17 2003-07-15 Delphi Technologies, Inc. Vehicle back-up aid system
GB2384080B (en) * 2000-07-20 2005-02-09 Viraf Savak Kapadia System and method for transportation vehicle monitoring, and or analysing
US6502035B2 (en) * 2000-08-02 2002-12-31 Alfred B. Levine Automotive safety enhansing system
US6498976B1 (en) * 2000-10-30 2002-12-24 Freightliner Llc Vehicle operator advisor system and method
US20020105423A1 (en) * 2000-12-05 2002-08-08 Rast Rodger H. Reaction advantage anti-collision systems and methods
US6792351B2 (en) * 2001-06-26 2004-09-14 Medius, Inc. Method and apparatus for multi-vehicle communication
US6650252B2 (en) * 2001-08-28 2003-11-18 Delphi Technologies, Inc. Vehicle warning system and method
US6502034B1 (en) * 2002-02-21 2002-12-31 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for activating a crash countermeasure using a transponder and adaptive cruise control
US6856883B2 (en) * 2002-03-06 2005-02-15 Chadwick Ray Traylor Solid-state accelerometer module and system therefor

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05170008A (ja) * 1991-12-18 1993-07-09 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JPH05266399A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Hitachi Ltd 自動車間通信による走行制御装置
JPH09142203A (ja) * 1995-11-17 1997-06-03 Aisin Seiki Co Ltd 自動車用追突警報装置
JPH1183998A (ja) * 1997-09-05 1999-03-26 Hitachi Ltd 車間距離警報装置
JP2000020891A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Denso Corp ナビゲーション装置
JP2001014596A (ja) * 1999-04-30 2001-01-19 Takata Corp 車両衝突警報装置
JP2001082966A (ja) * 1999-05-06 2001-03-30 Nissan Motor Co Ltd 車両用報知装置
JP2001266291A (ja) * 2000-01-21 2001-09-28 Lucent Technol Inc 自動車対話型通信システム
JP2001301485A (ja) * 2000-02-15 2001-10-31 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2003523590A (ja) * 2000-02-18 2003-08-05 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 無線によりハザード警告を自動車の運転者に送出するための装置
JP2002042294A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Honda Motor Co Ltd 移動体用警報システム
JP2002166824A (ja) * 2000-12-04 2002-06-11 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両追突防止装置
JP2002190093A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Toyota Motor Corp 車両用警報システム及び装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012002005A1 (ja) * 2010-06-29 2012-01-05 富士通テン株式会社 情報配信装置
JP2012014255A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Fujitsu Ten Ltd 情報配信装置
US9531783B2 (en) 2010-06-29 2016-12-27 Fujitsu Ten Limited Information distribution device
JP2012014324A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Fujitsu Ten Ltd 情報配信装置
US9571967B2 (en) 2012-07-12 2017-02-14 Nec Corporation Mobile station, wireless base station device, wireless communication system, and data distribution method
KR101427873B1 (ko) * 2012-12-20 2014-08-11 현대오트론 주식회사 다중충돌을 방지하기 위한 운전 지원 시스템
JP2018206111A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 クラリオン株式会社 情報通知装置
JP2019185124A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7246000B2 (en) 2007-07-17
EP1480185A2 (en) 2004-11-24
US20040245853A1 (en) 2004-12-09
EP1480185A3 (en) 2009-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004348430A (ja) 急ブレーキ車両警告装置、急ブレーキ情報送信装置、サーバ装置、急ブレーキ警告システム及び方法等
US7657373B2 (en) Vehicle-mounted information processing apparatus
US7804423B2 (en) Real time traffic aide
US8355852B2 (en) Slow or stopped vehicle ahead advisor with digital map integration
US20170110012A1 (en) Predictive road hazard identification system
EP1136792B1 (en) Dangerous area alarm system
JP6260912B2 (ja) 渋滞箇所情報提供のための装置、方法、及びプログラム
JP5575234B2 (ja) 通信装置、車両間通信制御方法及び車両間通信システム
KR100513009B1 (ko) 경고를 제한적으로 출력하는 네비게이션시스템과네비게이션시스템에서 경고를 제한적으로 출력하는 경고발생장치 및 그 방법
US20140055259A1 (en) Alarming apparatus, terminal apparatus, alarming system, method for outputting the warning and method of notification for conveying a warning regarding the running conditions of a vehicle to pedestrians
WO2008031636A1 (en) System and method for exchanging positioning information between vehicles in order to estimate road traffic
JP2008181252A (ja) 危険情報集配信システム並びに該システムを構成する危険情報送受信装置及び危険情報集配信装置
US8543319B2 (en) Communication equipment, inter-vehicle communication control method and inter-vehicle communication system
JP2011210250A (ja) 走行車両の安全運転支援システム
JP2005009933A (ja) 走行支援システム、車載端末器及び携帯型端末器
JP2011237217A (ja) 車載用情報端末
JP4257643B2 (ja) 走行支援システム及び車載端末器
JP5269578B2 (ja) 車両用警報装置、警報方法、およびプログラム
JP2017123072A (ja) 運転支援装置及びコンピュータプログラム
JP2007285979A (ja) 交通情報提供装置、交通情報提供方法、及び、プログラム
JP2007276665A (ja) 残存容量不足警告装置
JP2009093590A (ja) 道路交通情報提供システム、道路交通情報提供装置、道路交通情報提供方法およびプログラム
JP2017182204A (ja) 逆走防止システム
JP5200674B2 (ja) 情報提供システム
JP2010266925A (ja) 路面情報提供システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090623