JP2002042294A - 移動体用警報システム - Google Patents

移動体用警報システム

Info

Publication number
JP2002042294A
JP2002042294A JP2000228207A JP2000228207A JP2002042294A JP 2002042294 A JP2002042294 A JP 2002042294A JP 2000228207 A JP2000228207 A JP 2000228207A JP 2000228207 A JP2000228207 A JP 2000228207A JP 2002042294 A JP2002042294 A JP 2002042294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
alarm
mobile
moving
warning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000228207A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Uematsu
博 植松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000228207A priority Critical patent/JP2002042294A/ja
Publication of JP2002042294A publication Critical patent/JP2002042294A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電話システムと類似の機能部分の共用化によっ
て構築費用を軽減すると共に、警報の効果を高めた移動
体警報システムを提供する。 【解決手段】本発明の移動体用警報システムは、複数の
移動体(V1,V2,V3・・・・) と、これら各移動体の安全
に関する警報を発する固定装置とから成る。そして、こ
のシステムにおいては、所定の箇所に向けて互いに近接
して移動中の複数の移動体(V1〜V4) のそれぞれに対し
相互の位置関係に応じて異なり得る内容の警報が固定装
置からの警報に基づき発せられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、PHSなどの既存
の移動通信システムの基地局などを利用して走行中の車
両などの移動体の位置を把握し、各移動体に警報を発し
たりする移動体用警報システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、PHSなどの携帯電話システムが
急速に普及しつつある。この携帯電話システムでは、基
地局と称される多数の無線中継装置がくまなく配置さ
れ、各基地局は既存の公衆電話網に接続される。携帯端
末装置からは所定周期で自動的に自装置の識別コードを
含む信号が送信され、これを受信した基地局は、これに
自基地局の識別コードを付加して公衆電話網に転送す
る。このようにして、時々刻々変化する各携帯端末装置
の所在が公衆電話網内で管理され、この携帯端末装置へ
の呼出しと通信路の設定が、この管理中の携帯端末装置
の所在に関する情報に基づいて行われる。
【0003】また、最近、カー・ナビゲーション装置も
急速に普及しつつある。このカー・ナビゲーション装置
は、時々刻々変化する自車両の現在位置をGPS受信機
などの位置決め手段を利用して検出し、電子化情報から
再生した道路地図上に画面表示しながら、指定された目
標地点までの最適走行経路を設定したり、走行中の案内
情報をドライバーに提供したりするように構成されてい
る。
【0004】このようなカー・ナビゲーション装置のう
ちのあるものは、自位置を高精度で検出するのに必要な
ディファレンシャルGPSの補正情報や、ドライバーの
誘導に必要な道路交通情報を外部から受信するためのF
M受信機などの無線機を備えている。このようなカー・
ナビゲーション装置と、このカー・ナビゲーション装置
に各種の情報を送信するFM放送局などの送信側装置と
によってカー・ナビゲーション・システムが構成されて
いる。また、車道にそって設置した無線装置と車両との
間で交通情報や車両の誘導に関する情報の授受を行う路
車間通信なども開発されつつある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記携帯電話システム
の加入者と、カー・ナビゲーション装置を備えた車両の
ドライバーとはかなりの程度重複している。それにもか
かわらず、従来の携帯電話システムと、カー・ナビゲー
ション・システムとは全く独立に構築され、運用されて
いる。このため、類似の機能を果たす重複部分が無駄に
なり、この結果、システムの創設と維持とに必要な費用
がかさみ、加入者にとっても料金が割高になるという問
題がある。
【0006】また、一般に、車両は単独で走行する場合
よりも集団で走行する場合が多い。しかしながら、従来
は、車両が単独で走行中であるか、集団で走行中である
か、更には集団のどの位置で走行中であるかに関係な
く、走行中の車両に対する警報は同じであり、このた
め、警報の効果が十分でない場合も多い。
【0007】さらに、従来、事故多発地点などについて
は、立て看板などに警報を表示している。しかしなが
ら、このような従来の車両用警報システムでは、立て看
板の表示が見落されるなど警報がドライバーに周知徹底
されないという問題がある。また、立て看板方式では交
通状況が変化しても警告が常時発令され続けることにな
る。このため、ドライバーの注意力が麻痺し、警報の効
果が低下するという問題がある。
【0008】従って、本発明の一つの目的は、電話シス
テムとの類似の機能部分の共用化よって構築費用を軽減
した移動体用警報システムを提供することにある。本発
明の他の目的は、集団で走行中の各車両に対してその集
団内の位置に応じて異なり得る警報を発することによっ
て警報の効果を高めた移動体用警報システムを提供する
ことある。本発明の更に他の目的は、警報の徹底が可能
な移動体警報システムを提供することにある。本発明の
更に他の目的は、付近の交通状況の変化に応じてきめ細
かい警報の発生が可能な車両用警報システムを提供する
ことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の移動体用警報システムは、複数の移動体と各移動体
の位置を把握しその移動の安全に関する警報を発する固
定装置とから構成される。そして、この警報システム
は、所定の箇所に向けて互いに近接して移動中の複数の
移動体のそれぞれに対し相互の位置関係に応じて異なり
得る内容の警報が前記固定装置からの警報に基づき発せ
られることにより、個々の移動体に対する警報の効果を
高めるように構成されている。
【0010】本発明の車両用警報システムは、走行の危
険に関する警報を含む道路地図を作成して保持する固定
装置と、この固定装置から前記走行の危険に関する警報
を無線回線を介して受け取って出力する複数の移動体と
を備えることにより、警報の周知徹底を図るように構成
されている。
【0011】本他の発明の車両用警報システムは、周囲
環境、時間帯、人口密度その他から推定した所定箇所の
歩行者の密度が所定値以上である場合に、この所定箇所
に接近中の車両に対して警報を発することにより、きめ
細かい警報の発生を実現するように構成されている。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の移動体用警報システムの
好適な実施の形態によれば、上記所定の箇所に向けて近
接して移動中の複数の移動体のうち先行の移動体に対し
ては移動予定経路上への他の移動体の出現の可能性に関
する警報が発せられると共に、後続の移動体に対しては
前記先行の移動体の急減速の可能性に関する警報が発せ
られるように構成されている。
【0013】本発明の移動体用警報システムの他の好適
な実施の形態によれば、上記各移動体の位置の把握は、
各移動体において搭載中のGPS受信機を用いてその移
動体の位置が検出され、この検出された各移動体の位置
が無線通信回線を介して上記固定装置に通知されること
によって行われる。
【0014】本発明の移動体用警報システムの更に他の
実施の形態によれば、上記各移動体の相互の位置関係
は、各移動体が搭載中のGPS受信機を用いてその移動
体の位置を検し、この検出した各移動体の位置を無線通
信回線を介して近接の移動体に通知し合うことにより検
出される。
【0015】本発明の移動体用警報システムの更に他の
好適な実施の形態によれば、上記無線通信回線は、通信
回線を介して公衆電話網に接続された移動通信システム
の基地局と無線端末装置間の無線通信回線である。
【0016】
【実施例】図1は、本発明の一実施例の車両用警報シス
テムの構成を示す機能ブロック図である。この実施例の
車両用警報システムは、分散して配置された複数の基地
局Bi 、Bj 、Bk ・・・と、これら複数の基地局を統
括する移動制御局Cと、この移動制御局Cが接続される
公衆電話網Nから構成されている。移動制御局Cは各基
地局と公衆電話網Nとにケーブルで接続される。図1で
は、移動制御局Cが一つだけ図示されているが、実際に
は複数の移動制御局が公衆電話網Nに接続される。
【0017】移動制御局Cと各基地局Bi 、Bj 、Bk
・・・は、図2の機能ブロック図に示すように、通話路
スイッチSW、制御部CN、回線インターフェイス部I
F、多重/多重分離部ML、変復調部MD、データメモ
リDMなどを備えている。点線で囲む部分は、移動制御
局Cの場合、各基地局Bに連なる有線伝送路への回線イ
ンターフェイス部であり、基地局Bの場合、上記移動制
御局Cの無線回線インターフェイス部に相当する無線チ
ャンネルに連なる無線送受信部である。通話路スイッチ
SWは、局内折り返し通話路も形成可能である。また、
通話路スイッチSWを通らない信号線やチャンネルCN
Tは通話路の設定などを制御する制御信号線や制御チャ
ンネルである。
【0018】移動局は、通常、車両などの移動体に搭載
されており、その典型的なものは、図3の機能ブロック
図に示すように構成されている。この移動局は、カー・
ナビゲーション装置NV、無線送受信部R、GPS受信
部G、電子化道路地図再生部RM、各種センサSS、表
示・音響出力部DP、入力部1N、携帯端末装置TM及
び前方監視用のカメラCMを備えている。
【0019】携帯端末装置TMは、カー・ナビゲーショ
ン装置NVに着脱自在に取り付けられる。これがカー・
ナビゲーション装置に取り付けられると、そのサービス
への加入者コード、識別コードや相手方の短縮登録呼出
し番号など通話路の設定(発呼や着呼)などに必要な各
種の登録データがカー・ナビゲーション装置NVに読取
られる。ドライバーは、携帯端末装置TMや、入力部I
Nから通話路設定のコマンドを入力することによって、
携帯端末装置TMの内部に設置された無線送受信部の代
わりに、無線送受信部Rを介して基地局との送受信を行
う。この携帯端末装置TMは、ドライバーが下車して携
帯する場合などに、カー・ナビゲーション装置NVから
取り外され、単体で使用される。
【0020】カー・ナビゲーション装置NVは、GPS
受信部Gで算定された自位置を受け取ると、この自位置
を基地局から無線送受信部Rを経て通知されるディファ
レンシャルGPSの誤差補正信号を用いて補正すること
により、より正確な自位置を算定する。カー・ナビゲー
ション装置NVは、更に、累積走行距離計や速度計やジ
ャイロなどの各種センサを用いて検出した車両の走行状
態と照合したり、電子化道路地図再生部RMで再生した
道路地図とのマップマッチングを行うことなどによって
更に高精度の自位置を算定し、保存する。
【0021】なお、カー・ナビゲーション装置NVは、
オートクルーズ・モードで走行中の場合などには、前方
監視カメラCMの映像を分析し、自車両が現在走行中の
車線から逸脱しないようにステアリングの自動制御など
を行う。このような前方監視カメラCMは、レーダ装置
などの障害物検出手段を利用する運転支援システムなど
とも共用される。
【0022】カー・ナビゲーション装置NVは、上記検
出した自位置を、電子化道路地図再生部RMで再生した
道路地図と共に表示・音響出力部DPの表示パネルに画
面表示し、車両が予め定めた予定走行経路上を走行する
ように、表示・音響出力部DPからの音声出力などによ
ってドライバーに対する必要な誘導を行う。カー・ナビ
ゲーション装置NVは、上記自位置の検出とナビゲーシ
ョン処理と並行して、無線送受信部Rから、一定の周期
で最新の自位置と自装置のステータスを含む移動局デー
タを送信する。
【0023】この移動局データを受信した基地局は、こ
のデータに含まれる移動局の識別コードからこの移動局
がこの移動体ネットワーク・サービスの加入者であるか
否かを識別する。基地局は、発呼がこのシステムの加入
者からのものであることを識別すると、次に、移動基地
局データに含まれる移動局の位置が自己の管轄内に存在
するか否かを判定し、管轄内に存在すればこの受信デー
タを取り込むと共に、上位の移動制御局Cに転送し、管
轄外であればこの受信データを廃棄する。
【0024】この結果、移動局の位置やステータス情報
は最寄りの一つの基地局と、この基地局を統括する上位
の移動制御局Cとによって管理される。上記移動局から
基地局への移動局データの送受信と、基地局から移動制
御局Cへの移動局データの転送は、制御チャンネルCN
Tを介して行うこともできるし、通話チャンネルを介し
て行うこともできる。
【0025】例えば、移動基地局データの送受信を通話
路を介して行う場合、図2に示す基地局の制御部CN
は、移動局から基地局への発呼よって設定された通話路
を介して上記移動局データを受信すると、この最新の移
動局データによってデータメモリDMに保存中の移動局
データを更新すると共に、移動制御局への発呼によって
通話路を設定し、この設定した通話路を介してこの最新
の移動局データを移動制御局Cに転送する。
【0026】基地局や移動制御局Cの制御部CNは、上
記移動局データの送受信を終了すると、データメモリD
Mに保存中のディファレンシャルGPSの補正信号を読
み出し、設定中の通話路を介して移動局に送信する。こ
のGPSの補正信号を受け取った移動局は、これを取り
込むと共に、送信した移動局データが基地局に正常に受
理されことを識別して基地局との通信を終了する。
【0027】基地局や移動制御局のデータメモリDMに
は、交通規制に関する情報(交通規制情報)と交通情報
とが登録されている。この交通規制情報と交通情報は、
公衆電話網Nを介して移動制御局Cや各基地局に通知さ
れたり、無線によって直接各基地局や移動制御局Cに通
知され、それぞれのデータメモリDMに登録される。基
地局の制御部CNは、上記移動局データの受信の終了の
直後にこの移動局に対してGPS補正信号を送信する際
に、関連の交通規制情報や交通情報が登録中であれば、
これを読み出してGPS補正信号と共に移動局に送信す
る。
【0028】移動局のカー・ナビゲーション装置NV
は、上記基地局からGPS補正信号と一緒に送信された
交通規制情報を受信すると、車両の走行経路を変更する
必要が有るか否かを判定する。カー・ナビゲーション装
置NVは、走行経路の変更が必要と判定した場合にはド
ライバーにその旨通知し、他の場合にはその交通規制情
報を無視する。
【0029】各基地局Bや移動制御局Cの制御部CN
は、一定周期で通知される各移動局の位置から移動局の
時間情報を含む走行軌跡を作成し、データメモリDMに
登録する。制御部CNは、登録中の移動局の時間情報を
含む走行軌跡を、電子化道路地図などの関連情報と共に
分析することにより、警報を作成しこれを対応の移動局
に送信する。この警報は、事故多発の交差点など所定の
箇所に向けて移動中の複数の移動局に対して、相互の位
置関係に応じて異なり得る内容を有する。
【0030】例えば、図4に例示するように、それぞれ
移動局を搭載中の4台の車両V1〜V4が交差点Xに接
近中であり、この交差点Xは、基地局Bや移動制御局C
のデータメモリDMに歩行者の飛び出しによる事故多発
地点のため警報の発生が必要な地点として登録中である
場合を想定する。
【0031】制御部Cは、歩道側と中央分離帯側のそれ
ぞれの車線を走行中の先頭車両V1とV3の走行速度が
所定値以上であれば、それぞれに搭載中の移動局に対し
ては、歩行者の飛び出しに対するドライバーの注意を喚
起するための警報を無線送受信部から送信する。この警
報を受信した各移動局のカー・ナビゲーション装置NV
は、表示・音響出力部DPにブザー音と「前方交差点歩
行者飛び出し注意」などのディスプレイにより警報を出
力する。
【0032】これと並行して制御部CNは、歩道側と中
央分離帯側のそれぞれの車線を走行中の後続車両V2と
V4の走行速度が所定値以上であれば、それぞれに搭載
中の移動局に対しては、先行車両が歩行者の飛び出しを
警戒して、あるいは実際に飛び出した歩行者への衝突を
避けるため行うことのある急ブレーキに対する注意を喚
起するための警報を無線送受信部から送信する。この警
報を受信した各移動局のカー・ナビゲーション装置は、
表示・音響出力部DPにブザー音と「先行車の急ブレー
キに注意」などのディスプレイによって警報を出力す
る。
【0033】このように、一群の車両が互いに接近して
走行中の場合には、各車両の群内の位置に応じてきめ細
かく異なり得る具体的な警報を発することができ、ドラ
イバーに対する警報の効果が一段と向上する。異なり得
るとしたのは、落石注意などのように群内の各車両に共
通の警報が発せられる場合もあるからである。
【0034】群内のかなり後方の車両に対しては、警報
の通知を省略するような修正を行うこともできる。ある
いは、基地局などから警報を受信したナビゲーション装
置NVが、管理中の自車両の走行履歴を検査し、この箇
所の走行回数が所定値以上である場合には、ドライバー
に対する警報の出力を省略するなどの修正を行うことも
できる。さらに、基地局側では車両の走行速度に関係な
く警報を送信し、受信した各移動局側で車両の走行速度
が所定値以上か否かを判定し、所定値以上の場合だけ警
報を発生するように構成することにより、基地局側での
車両の走行速度の管理を不要とすることも可能である。
【0035】また、各車両の群内の相対位置の検出と管
理とを基地局側で行う代わりに、これを車両側で行う構
成としてもよい。これは、各車両に搭載した前方監視カ
メラCMを用いて行うこともできるし、GPS受信機G
などを利用して検出した自車両の絶対位置を隣接する群
内の車両間で通知し合うことによって行うこともできる
し、あるいは、沿道に設置した光学式や電磁式のセンサ
で各車両の群内の位置を検出し、これを無線回線などで
この群内の各車両に通知することによって行うこともで
きる。
【0036】自車両の群内の位置を車両側で検出し管理
する場合は、基地局から各移動局に送信される警報の内
容は共通(1種類)とし、この共通の警報を受信した各
移動局が自車両が管理中の群内位置に従って、異なる警
報に変換してドライバーに通知する構成を採用すること
ができる。すなわち、自車両で検出・登録中の群内相互
位置が先頭車両であれば、「歩行者飛び出し注意」の警
報がドライバーに通知され、自車両で検出され登録され
ている群内相互位置が後続車両であれば、「先行車急ブ
レーキ注意」の警報がドライバーに通知される。
【0037】上記群内の自車両の位置は、自車両で検出
する代わりに、前述のように基地局や移動制御局側で検
出したものを警報の送信に先立って無線回線を通して各
移動局側に通知し、この通知された群内相対位置を各移
動局に予め登録しておき、その後に基地局から各移動局
に送信される共通の警報を受信した各移動局が、自車両
が管理中の群内位置に応じた異なる警報に変換してドラ
イバーに通知する構成を採用することができる。
【0038】次に、警報の生成と管理について説明す
る。基地局Bi又は移動制御局CのデータメモリDMに
はマルチプレーン構成の電子化道路地図が保持される。
この電子化道路地図は、図5の概念図に示すように、河
川、道路、構造物、等高線などの固定された静的な属性
を保持するメモリプレーンと、歩行者や車両の分布など
の動的な属性を保持するメモリプレーンとから構成され
ている。前者の静的な属性を保持するメモリプレーン
は、車両に搭載されてナビゲーションに利用される従来
の電子化道路地図と同一のものである。
【0039】これに対して後者のプレーンは、この実施
例に特徴的なものであり、警報の発生に利用される。歩
行者の分布は、住民の密度、周囲の環境(学校、公園な
どの公共施設、ショッピングセンターの位置、規模な
ど)、時間帯(登下校時間帯、出勤・帰宅時間帯)を考
慮した基礎データに、モニタされた移動中のPHSやP
DCなどの携帯用通信端末装置の密度がサンプル値とし
て乗算されることによって推定値が作成され、電子化道
路地図に書き込まれる。
【0040】また、車両の分布は、登録車両の密度、周
囲の環境、時間帯を考慮した基礎データに、道路に沿っ
て設置された各種の情報インフラ(路車間通信装置な
ど)と車両との間の通信頻度や、各種のセンサや監視カ
メラの映像などからモニタされたサンプル値を乗算する
ことなどから推定される。基地局や移動制御局の制御部
CNは、データメモリDMの交通情報に登録されている
事故多発地点について、電子化道路地図から推定される
歩行者や車両の分布が所定値を越えると、歩行者飛び出
し注意などの警報を発生する。
【0041】この警報は、移動制御局や公衆電話網を介
して遠隔の基地局にも転送され、この転送先の基地局か
ら、その近傍に存在する車両の要求に応じてその車両に
転送される。車両のドライバーは、カー・ナビゲーショ
ン装置NVを操作することにより最適の走行経路を決定
すると、この経路上に存在する基地局に対して、前もっ
て警報の転送を要求することもできる。カー・ナビゲー
ション装置は、遠隔の基地局から受け取った警報を道路
地図情報に対応付けて内蔵のメモリに保存しておき、こ
の警報を警報対象地点の手前で表示・音響出力部DPに
出力することによって、ドライバーに通知することもで
きる。
【0042】あるいは、カー・ナビゲーション装置によ
る最適走行経路の設定時ではなく、車両が警報対象地点
にある程度接近した時点で、予定走行経路上の所定距離
以内にある基地局や移動制御局に保持されている警報の
転送を要求し、転送されてきた警報を道路地図情報に対
応付けて内蔵のメモリに保存しておき、この警報対象地
点の手前で表示・音響出力部DPに出力することによっ
て、ドライバーに通知する構成とすることもできる。
【0043】基地局や移動制御局の制御部CNは、上述
のような警報の作成に際し、交通の状況を確認するため
に、特定箇所の近傍を走行中の適宜な移動局に介して、
前方監視用カメラの映像の転送を要請することができ
る。
【0044】この要請を受けた移動局は、前方監視カメ
ラCMで作成された映像を圧縮し、無線送受信部Rから
最寄りの基地局に送信する。この映像は基地局内で自動
的に分析されるか、あるいは、上位の移動制御局Cや公
衆電話網Nに接続された特定の監視局内などで自動的に
あるいは人手によって分析され、警報の発生に利用され
る。
【0045】以上、事故多発地点において歩行者の飛び
出しが発生する確率が高まったことを契機として警報を
発生する構成をせつめいした。しかしながら、事故多発
地点に設置したカメラや、レーダなどのセンサや、歩行
者が携帯するGPS受信機などを利用して歩行者の動き
を検出し、これに基づき警報を発生する構成を併用する
こともできる。
【0046】この車両用警報システムは、車両どうし
や、車両と各種の電話端末との間の通話を可能とする移
動体ネットワークを兼ねている。すなわち、基地局や移
動制御局では、上述のような移動局の所在の管理や警報
の発生と移動局への通知などの各種の処理と並行して、
通常の移動局どうしや移動局と公衆電話網に接続された
固定電話機との間の通話の制御が行われる。
【0047】そして、この車両用警報システム内の通話
の特徴は、同一の基地局や同一の移動制御局で管理され
ている移動局どうしの通話が、各基地局内や移動制御局
内の通話路スイッチの内部で折り返される通話路を使用
して行われることである。すなわち、移動局間の通話の
うち可能なものは公衆電話網Nを介在させずに行われ
る。
【0048】このため、公衆電話網の負荷が軽減される
と共に、通話路の空きの待ちなどに費やされる各種の待
ち時間が短縮され、迅速な通話が可能になるという利点
がある。また、交通情報の送受信に際しても、公衆電話
網Nを介在させずに行われるため、衝突に対する警報の
送受信など迅速性が不可欠な情報の送受信が可能にな
る。
【0049】基地局内折り返し通話に対する課金情報、
すなわち、発呼者の識別コード、通話時間、通話時間帯
などの情報は、基地局内のデータメモリMに一旦記録さ
れ、深夜などの非繁忙時に、上位の移動制御局を介して
公衆電話網内の所定の課金装置に転送される。
【0050】以上、ディファレインシャルGPSの誤差
補正信号を基地局から移動局に送信する構成を例示し
た。しかしながら、従来技術の場合と同様に、これをF
M放送によって移動局に通知する構成とすることもでき
る。
【0051】また、移動局がGPS受信機によって自位
置を検出する構成を例示した。しかしながら、移動局が
自位置の検出機能を備えておらず、このような移動局か
ら送信された信号を受信したいくつかの基地局が各基地
局の配置に基づいて移動局の概略の位置を把握するとい
う場合にも、基地局内の移動体の通話に際しては、この
基地局内の折り返しの通話路を設定するという本発明の
構成を適用することができる。
【0052】更に、移動局と固定局側との通信を全て基
地局を介在させて行う構成を例示した。しかしながら、
前方監視カメラの映像の送受信など、特定の情報の送受
信は移動局と移動制御局との間で直接行う構成とするこ
ともできる。このような目的から、送信先が基地局であ
るか移動制御局であるかに応じて移動局内の無線送受信
部Rの送信電力を増減させる機能を付加することが望ま
しい。このような送信電力の増減は、車載用のカー・ナ
ビゲーション装置については携帯用の端末装置に比べて
容易に実現できる。
【0053】また、移動体が車両の場合を例にとって本
発明を説明したが、本発明を船舶などの他の移動体に対
する警報システムに適用することができる。
【0054】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の移
動体用警報システムは、複数の移動体と、これら各移動
体に移動の安全に関する警報を発する固定装置とから構
成されるので、この固定装置を電話システムとの類似の
機能部分と共用化することが可能になる。この結果、移
動体用警報システムを安価に構築できるという効果が奏
される。
【0055】また、本発明の移動体用警報システムは、
複数の移動体のそれぞれに対し相互の位置関係に応じて
異なり得る内容の警報を発する構成であるから、個々の
移動体に対する警報の効果が向上するという効果が奏さ
れる。
【0056】また、本発明の移動体用警報システムは、
個々の車両に直接警報を送信する構成であるから、警報
の周知・徹底が可能となるという効果が奏される。ま
た、本発明の車両用警報システムでは、周囲環境や時間
帯などから推定した歩行者の密度に基づいて警報を発生
することができるので、付近の交通状況の変化に応じて
きめ細かい警報が発生されるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の車両用警報システムの構成
を示す機能ブロック図である。
【図2】上記実施例の車両用警報システム内の基地局又
は移動制御局の構成の一例を示す機能ブロック図であ
る。
【図3】上記実施例の車両用警報システム内の移動局の
構成の一例を示す機能ブロック図である。
【図4】上記実施例の車両用警報システムで発生される
警報の例を説明するための概念図である。
【図5】上記実施例の車両用警報システムの基地局又は
移動制御局で作成され保持される道路地図の構成を説明
するための概念図である。
【符号の説明】
Bi,Bj,Bk 基地局 C 移動制御局 N 公衆電話網 CN 制御部 SW 通話路スイッチ DM データメモリ
フロントページの続き Fターム(参考) 2F029 AA02 AB01 AB07 AB09 AC01 AC02 AC04 AC13 AC18 AD01 5H180 AA01 BB04 BB05 CC04 CC14 FF05 FF07 FF12 FF13 FF22 FF25 FF27 FF32 5K067 AA21 BB03 BB26 DD28 EE02 EE10 EE16 FF02 FF03 FF23 FF25 HH11 JJ53 JJ56

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の移動体と、これら各移動体に移動の
    安全に関する警報を発する固定装置とから成る移動体用
    警報システムであって、 所定の箇所に向けて互いに近接して移動中の複数の移動
    体のそれぞれに対し相互の位置関係に応じて異なり得る
    内容の警報が前記固定装置からの警報に基づき発せられ
    ることを特徴とする移動体用警報システム。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記所定の箇所に向けて近接して移動中の複数の移動体
    のうち先行の移動体に対しては移動予定経路上への他の
    移動体の出現の可能性に関する警報が発せられると共
    に、後続の移動体に対しては前記先行の移動体の急減速
    の可能性に関する警報が発せられることを特徴とする移
    動体用警報システム。
  3. 【請求項3】請求項1と2のそれぞれにおいて、 前記各移動体の位置の把握は、各移動体において搭載中
    のGPS受信機を用いてその移動体の位置が検出され、
    この検出された各移動体の位置が無線通信回線を介して
    前記固定装置に通知されることによって行われることを
    特徴とする車両用警報システム。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3のそれぞれにおいて、 前記各移動体の相互の位置関係は、各移動体が搭載中の
    GPS受信機を用いて自移動体の位置を検出し、この検
    出した自移動体の位置を無線通信回線を介して近接の移
    動体に通知し合うことにより検出されることを特徴とす
    る車両用警報システム。
  5. 【請求項5】請求項3において、 前記無線通信回線は、通信回線を介して公衆電話網に接
    続された移動通信システムの基地局と前記各移動体に搭
    載中の無線端末装置間との間に形成される無線通信回線
    であることを特徴とする車両用警報システム。
  6. 【請求項6】請求項1乃至5のそれぞれにおいて、 前記各移動体の相互の位置関係は、各移動体が搭載中の
    レーダ装置、カメラその他のセンサを用いることにより
    各移動体で検出されることを特徴とする車両用警報シス
    テム。
  7. 【請求項7】請求項1乃至6のそれぞれにおいて、 前記各移動体は前記検出された相互の位置関係を保持す
    ると共に、前記固定装置から発せられる警報を前記保持
    中の相互の位置関係に応じて異なり得る内容に変換して
    ドライバーに通知することを特徴とする車両用警報シス
    テム。
  8. 【請求項8】請求項1乃至7のそれぞれにおいて、 前記移動体は車両であり、前記所定の箇所は事故多発地
    点であることを特徴とする車両用警報システム。
  9. 【請求項9】請求項1乃至7のそれぞれにおいて、 前記移動体は車両であり、前記所定の箇所は、見通しの
    悪い交差点であることを特徴とする移動体用警報システ
    ム。
  10. 【請求項10】請求項8と9のそれぞれにおいて、 前記移動予定経路上に出現する可能性がある他の移動体
    は、歩行者であることを特徴とする移動体用警報システ
    ム。
  11. 【請求項11】請求項8乃至10のそれぞれにおいて、 前記警報は、周囲環境、時間帯、人口密度その他から推
    定した歩行者の密度が所定値以上である場合に発せられ
    ことを特徴とする移動体警報システム。
  12. 【請求項12】請求項8乃至11のそれぞれにおいて、 前記警報は、歩行者が携帯する通信端末装置、GPS受
    信機その他の位置検出手段に基づき歩行者の位置を検出
    することによって発せられることを特徴とする移動体用
    警報システム。
  13. 【請求項13】請求項8乃至12のそれぞれにおいて、 前記警報は、前記交差点の近傍に設置されたセンサで歩
    行者の位置を検出することにより発せられることを特徴
    とする移動体用警報システム。
  14. 【請求項14】請求項8乃至13のそれぞれにおいて、 前記警報は、前記車両の走行速度が所定値以上である場
    合のみ発せられることを特徴とする移動体用警報システ
    ム。
  15. 【請求項15】請求項8乃至14のそれぞれにおいて、 前記警報は、前記車両の走行履歴として保持されている
    警報対象箇所の走行回数が所定値以下の場合のみドライ
    バーに通知されることを特徴とする移動体用警報システ
    ム。
  16. 【請求項16】道路地図に走行の危険に関する警報を付
    加して保持する固定装置と、 この固定装置から前記走行の危険に関する警報を無線回
    線を介して受け取って出力する複数の移動体とから成る
    ことを特徴とする車両用警報システム。
  17. 【請求項17】請求項16において、 前記走行の危険に関する警報は、前記各移動体がナビゲ
    ーション装置を用いて目的地点を設定した際に前記固定
    装置から前記各移動体に無線回線を介して送信されるこ
    とを特徴とする車両用警報システム。
  18. 【請求項18】請求項16において、 前記走行の危険に関する警報は、前記各移動体が適宜な
    方法で分割された各区域に接近した際に前記固定装置か
    ら前記各移動体に無線回線を介して送信されることを特
    徴とする車両用警報システム。
  19. 【請求項19】請求項16において、 前記走行の危険に関する警報は、前記各移動体が前記警
    報の発生箇所に接近した際に前記固定装置から前記各移
    動体に無線回線を介して送信されることを特徴とする車
    両用警報システム。
  20. 【請求項20】請求項16乃至19のそれぞれにおい
    て、 前記警報は、周囲環境、時間帯、人口密度その他から推
    定した歩行者の密度が所定値以上である場合に発せられ
    ことを特徴とする車両用警報システム。
  21. 【請求項21】請求項16乃至20のそれぞれにおい
    て、 前記固定装置は、センター局とこのセンター局に伝送路
    を介して接続される複数の基地局とから成り、 前記各基地局は、通信回線を介して公衆電話網に接続さ
    れた移動通信システムの基地局を兼ねることを特徴とす
    る車両用警報システム。
  22. 【請求項22】周囲環境、時間帯、人口密度その他から
    推定した所定箇所の歩行者の密度が所定値以上である場
    合に、この所定箇所に接近中の車両に対して警報を発す
    ることを特徴とする車両用警報システム。
JP2000228207A 2000-07-28 2000-07-28 移動体用警報システム Pending JP2002042294A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000228207A JP2002042294A (ja) 2000-07-28 2000-07-28 移動体用警報システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000228207A JP2002042294A (ja) 2000-07-28 2000-07-28 移動体用警報システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002042294A true JP2002042294A (ja) 2002-02-08

Family

ID=18721539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000228207A Pending JP2002042294A (ja) 2000-07-28 2000-07-28 移動体用警報システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002042294A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003346266A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報提供システムとその装置及び方法
JP2004348430A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Pioneer Electronic Corp 急ブレーキ車両警告装置、急ブレーキ情報送信装置、サーバ装置、急ブレーキ警告システム及び方法等
JP2011138250A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Oki Electric Industry Co Ltd 携帯端末および安全運転支援システム
JP2018532629A (ja) * 2015-05-19 2018-11-08 オートリブ ディベロップメント エービー 車両安全システムの安全機構の適合
JP2019160031A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
KR102258960B1 (ko) * 2021-02-24 2021-06-01 주식회사 파란헤움 보행자의 안전을 보장하기 위한 차량 입출차 관리 시스템 장치 및 그 동작 방법

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003346266A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報提供システムとその装置及び方法
JP2004348430A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Pioneer Electronic Corp 急ブレーキ車両警告装置、急ブレーキ情報送信装置、サーバ装置、急ブレーキ警告システム及び方法等
JP2011138250A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Oki Electric Industry Co Ltd 携帯端末および安全運転支援システム
JP2018532629A (ja) * 2015-05-19 2018-11-08 オートリブ ディベロップメント エービー 車両安全システムの安全機構の適合
US10836336B2 (en) 2015-05-19 2020-11-17 Veoneer Sweden Ab Adapting safety mechanisms of a vehicle safety system
JP2019160031A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN110271547A (zh) * 2018-03-15 2019-09-24 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法以及存储介质
JP7098366B2 (ja) 2018-03-15 2022-07-11 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
KR102258960B1 (ko) * 2021-02-24 2021-06-01 주식회사 파란헤움 보행자의 안전을 보장하기 위한 차량 입출차 관리 시스템 장치 및 그 동작 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11705008B2 (en) Restricting areas available to autonomous and teleoperated vehicles
US6700504B1 (en) Method and system for safe emergency vehicle operation using route calculation
EP1224647B1 (en) Information system
KR101500472B1 (ko) 차량 내외로 차량 관련 정보를 전송하는 방법 및 장치
US6609061B2 (en) Method and system for allowing vehicles to negotiate roles and permission sets in a hierarchical traffic control system
US20110254699A1 (en) Vehicle-mounted narrow-band wireless communication apparatus and roadside-to-vehicle narrow-band wireless communication system
US20020198653A1 (en) Method and apparatus for multi-vehicle communication
US20030144790A1 (en) Use of vehicle permissions to control individual operator parameters in a hierarchical traffic control system
JP2020131897A (ja) 車両の走行経路表示方法及び車両の走行経路表示装置
JP2011096289A (ja) 電子化交差点システム
JP5025623B2 (ja) 情報提供装置および情報提供方法
EP3945737A1 (en) Vehicle management system, management method, and program
KR20200038893A (ko) 전달 방향과 거리를 특정하는 교통정보 제공 시스템
KR101850254B1 (ko) 커넥티드 카 환경을 지원하기 위한 차량간 통신 시스템
JP2001023089A (ja) 停留所用運行案内装置及び運行案内システム
JP2002042294A (ja) 移動体用警報システム
JP2017123072A (ja) 運転支援装置及びコンピュータプログラム
JP5720951B2 (ja) 交通情報配信システム及び交通情報システム、並びに交通情報配信プログラム、交通情報配信方法
US20070080829A1 (en) Method and apparatus in a vehicle for producing and wirelessly transmitting messages to other vehicles
KR20180026680A (ko) 모바일 기기를 이용한 긴급 교통 관제 시스템
JP2005004516A (ja) 進路確認システム
JP2019079454A (ja) 車両制御システム、機能通知装置、機能通知方法およびコンピュータプログラム
JP7203123B2 (ja) 通信システム、通信端末、制御方法、プログラム、およびプログラムを記憶する記憶媒体
KR100312298B1 (ko) 정기 정규 고정 노선을 운행하는차량의 운행을 제어하는 시스템 및 방법
GB2555775A (en) System for city traffic management