JPH11193292A - フェニルホスホン酸誘導体及びその製造方法 - Google Patents

フェニルホスホン酸誘導体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11193292A
JPH11193292A JP10002868A JP286898A JPH11193292A JP H11193292 A JPH11193292 A JP H11193292A JP 10002868 A JP10002868 A JP 10002868A JP 286898 A JP286898 A JP 286898A JP H11193292 A JPH11193292 A JP H11193292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
arbitrarily selected
catalyst
reaction
positions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10002868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4196133B2 (ja
Inventor
Hideo Suzuki
秀雄 鈴木
Masabumi Nomura
正文 野村
Kenichi Tokunaga
健一 徳永
Isao Hashiba
功 橋場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP00286898A priority Critical patent/JP4196133B2/ja
Publication of JPH11193292A publication Critical patent/JPH11193292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4196133B2 publication Critical patent/JP4196133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Abstract

(57)【要約】 【課題】 樹脂用改質剤として、有用なジアルコキシカ
ルボニルフェニルホスホン酸ジアルキル及びその高収率
で安価な製造方法、並びにジカルボキシフェニルホスホ
ン酸の高収率で安価な製造方法を提供すること。 【解決手段】 周期律表第VIII族元素触媒(アルミナ担
持パラジウム触媒など)の存在下、ジアルコキシカルボ
ニルフェニルハライドと、亜リン酸トリアルキルとを、
加熱して反応させて得られるジアルコキシカルボニルフ
ェニルホスホン酸ジアルキルを製造すること、及び得ら
れたジアルコキシカルボニルフェニルホスホン酸ジアル
キルを酸又は塩基の存在下で加水分解させることにより
ジカルボキシフェニルホスホン酸を製造すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はジアルコキシカルボ
ニルフェニルホスホン酸ジアルキル及びその製造方法、
並びにジカルボキシフェニルホスホン酸の製造方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】ジアルコキシカルボニルフェニルホスホ
ン酸ジアルキルとしては、式(V)
【0003】
【化10】
【0004】で表される2,3−ジメトキシカルボニル
フェニルホスホン酸ジメチルのみが知られている。この
製造方法は、1−(1,3−ブタジエニル)ホスホン酸
とアセチレンジカルボン酸ジメチルとのディールス−ア
ルダー(Diels-Alder) 反応にて、中間体として1,2−
ジメトキシカルボニル−3−ジメトキシホスホノシクロ
ヘキサ−1,4−ジエンを得た後、次にニトロベンゼン
と活性炭担持パラジウム触媒を用いて、得られた中間体
を目的とする2,3−ジメトキシカルボニルフェニルホ
スホン酸ジメチルへと芳香族化する方法である。反応と
しては、興味深いものがあるが、ディールス−アルダー
反応の反応収率が低く、2,3−ジメトキシカルボニル
フェニルホスホン酸ジメチルの工業的生産方法として
は、好ましくはなく、採用できない〔ジャーナル・オブ
・オーガニック・ケミストリイ (J.Org. Chem.)、35
巻、1691頁、1970年〕。
【0005】また、アルブゾブ(Arbuzov) 反応により得
られるモノアルコキシカルボニルフェニルホスホン酸ジ
アルキル類は知られている。その製造方法は、反応温度
150〜160℃下、触媒として塩化ニッケルを用い
て、亜リン酸トリアルキルとモノアルコキシカルボニル
フェニルハライドとを反応させる方法である〔ヘミシェ
・ベリヒテ(Chem. Ber.)、103巻、2428頁、19
70年。またアルブゾブ(Arbuzov) 反応の総説として
は、ケミカル・レビューズ(Chem. Rev.)、81巻、41
5頁、1981年が挙げられる。〕。しかし、ジアルコ
キシカルボニルフェニルハライドを用いたアルブゾブ反
応によるジアルコキシカルボニルフェニルホスホン酸ジ
アルキルの製造例は知られていない。
【0006】ジカルボキシフェニルホスホン酸として
は、式(VI)
【0007】
【化11】
【0008】で表されるo−ジカルボキシフェニルホス
ホン酸が知られている。この製造方法は、o−キシレン
と五酸化リンとをオートクレーブにて、270℃の高温
にて反応させた後、未反応のo−キシレンを除去した反
応生成物にオキシ塩化リンと五塩化リンとを反応させて
o−ジメチルフェニルホスホニルジクロリド(異性体混
合物)を得る。続いて、このo−ジメチルフェニルホス
ホニルジクロリドを紫外線照射下、塩素化した後、この
塩素化物を得る。この塩素化物に水酸化カリウム水溶液
添加して、水酸化カリウム水溶液と過マンガン酸カリウ
ム水溶液とで、反応液をアルカリ性に維持しながら酸化
させることにより、o−ジカルボキシフェニルホスホン
酸を得る方法がある〔米国特許第2,834,804号
明細書〕。
【0009】しかし、この製造方法は、得られるo−ジ
カルボキシフェニルホスホン酸が異性体の混合物である
こと、反応終了後の処理において過マンガン酸カリウム
の処理が必要なこと、並びに反応装置として高温・高圧
用オートクレーブ及び光反応装置など特殊な反応装置が
必要なことが挙げられ、実用的な製造方法とは言えな
い。
【0010】また、アルブゾブ(Arbuzov) 反応により得
られるモノアルコキシカルボニルフェニルホスホン酸ジ
アルキル類を塩酸で加水分解させる置換フェニルホスホ
ン酸の製造方法は知られている〔ヘミシェ・ベリヒテ(C
hem. Ber.)、103巻、2428頁、1970年〕。し
かし、ジアルコキシカルボニルフェニルハライドを用い
たアルブゾブ反応によるジアルコキシカルボニルフェニ
ルホスホン酸ジアルキルを加水分解させるジカルボキシ
フェニルホスホン酸の製造例は知られていない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、樹脂用
改質剤として有用なジアルコキシカルボニルフェニルホ
スホン酸ジアルキルに着目し、そのジアルコキシカルボ
ニルフェニルホスホン酸ジアルキル及びその製造方法に
ついて、鋭意努力検討した結果、新規なジアルコキシカ
ルボニルフェニルホスホン酸ジアルキル類の合成と、そ
の高収率で、安価にジアルコキシカルボニルフェニルホ
スホン酸ジアルキル類とジカルボキシフェニルホスホン
酸類との製造方法を見出して本発明を完成するに至っ
た。
【0012】また、本発明では触媒として担持触媒が収
率及び回収再利用の点で優れていることを見出した。本
発明の目的は、樹脂用改質剤として、有用なジアルコキ
シカルボニルフェニルホスホン酸ジアルキル及びその高
収率で安価な製造方法並びに有用なジカルボキシフェニ
ルホスホン酸の高収率で安価な製造方法を提供すること
にある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明のジアルコキシカ
ルボニルフェニルホスホン酸ジアルキルの製造方法は、
周期律表第VIII族元素触媒の存在下、一般式(II)
【0014】
【化12】
【0015】(式中、R4 及びR5 はそれぞれ炭素数1
〜10のアルコキシカルボニル基からなる群から任意に
選ばれる。Xはハロゲノ基を表す。そして、R4 、R5
及びXはベンゼン環上の任意に選ばれるそれぞれ異なる
位置に置換される。)で表されるジアルコキシカルボニ
ルフェニルハライドと、一般式(III)
【0016】
【化13】
【0017】(式中、R6 は炭素数1〜10のアルキル
基からなる群から任意に選ばれる。)で表される亜リン
酸トリアルキルとを、加熱して反応させることを特徴と
する一般式(I)
【0018】
【化14】
【0019】(式中、R1 及びR2 はそれぞれ炭素数1
〜10のアルコキシカルボニル基からなる群から任意に
選ばれる。R3 は炭素数1〜10のアルキル基からなる
群から任意に選ばれる。そして、R1 、R2 及び P
(O)(OR3)2 はベンゼン環上の任意に選ばれるそれぞ
れ異なる位置に置換される。)で表されるジアルコキシ
カルボニルフェニルホスホン酸ジアルキルの製造方法で
ある。
【0020】本発明のジカルボキシフェニルホスホン酸
の製造方法は、周期律表第VIII族元素触媒の存在下、一
般式(II)
【0021】
【化15】
【0022】(式中、R4 及びR5 はそれぞれ炭素数1
〜10のアルコキシカルボニル基からなる群から任意に
選ばれる。Xはハロゲノ基を表す。そしてR4 、R5
びXはベンゼン環上の任意に選ばれるそれぞれ異なる位
置に置換される。)で表されるジアルコキシカルボニル
フェニルハライドと、一般式(III)
【0023】
【化16】
【0024】(式中、R6 は炭素数1〜10のアルキル
基からなる群から任意に選ばれる。)で表される亜リン
酸トリアルキルを、加熱して反応させて得られる一般式
(I)
【0025】
【化17】
【0026】(式中、R1 及びR2 はそれぞれ炭素数1
〜10のアルコキシカルボニル基からなる群から任意に
選ばれる。R3 は炭素数1〜10のアルキル基からなる
群から任意に選ばれる。そしてR1 、R2 及び P(O)
(OR3)2 はベンゼン環上の任意に選ばれるそれぞれ異
なる位置に置換される。)で表されるジアルコキシカル
ボニルフェニルホスホン酸ジアルキルを、酸又は塩基の
存在下で加水分解させることを特徴とする一般式(IV)
【0027】
【化18】
【0028】(式中、R7 及びR8 はそれぞれカルボキ
シル基を表す。そしてR7 、R8 及びP(O)(OH)2
ベンゼン環上の任意に選ばれるそれぞれ異なる位置に置
換される。)で表されるジカルボキシフェニルホスホン
酸の製造方法である。
【0029】
【発明の実施の形態】本発明の製造方法について、詳し
く説明する。最初に、アルブゾブ反応によるジアルコキ
シカルボニルフェニルホスホン酸ジアルキルの製造方法
について、以下に説明する。本発明の製造方法に用いる
ことができるジアルコキシカルボニルフェニルハライド
は、一般式(II)
【0030】
【化19】
【0031】(式中、R4 及びR5 はそれぞれ炭素数1
〜10のアルコキシカルボニル基からなる群から任意に
選ばれる。Xはハロゲノ基を表す。そしてR4 、R5
びXはベンゼン環上の任意に選ばれるそれぞれ異なる位
置に置換される。)で表される。具体的には、5−クロ
ロイソフタル酸ジメチル、5−ブロモイソフタル酸ジメ
チル、5−ヨードイソフタル酸ジメチル、5−クロロイ
ソフタル酸ジエチル、5−ブロモイソフタル酸ジエチ
ル、5−ヨードイソフタル酸ジエチル、5−ブロモイソ
フタル酸ジ−n−プロピル、5−ブロモイソフタル酸ジ
−i−プロピル、5−ブロモイソフタル酸ジ−n−ブチ
ル、5−ブロモイソフタル酸ジ−s−ブチル、5−ブロ
モイソフタル酸ジ−t−ブチル、5−ブロモイソフタル
酸ジ−n−ペンチル、5−ブロモイソフタル酸ジ−t−
ペンチル、5−ブロモイソフタル酸ジ−n−ヘキシル、
5−ブロモイソフタル酸ジ−n−ヘキシル、5−ブロモ
イソフタル酸ジ−n−ヘプチル、5−ブロモイソフタル
酸ジ−n−オクチル、5−ブロモイソフタル酸ジ−n−
ノニル、2−クロロテレフタル酸ジメチル、2−ブロモ
テレフタル酸ジメチル、2−ヨードテレフタル酸ジメチ
ル、2−クロロテレフタル酸ジエチル、2−ブロモテレ
フタル酸ジエチル、2−ヨードテレフタル酸ジエチル、
2−ブロモテレフタル酸ジ−n−プロピル、2−ブロモ
テレフタル酸ジ−i−プロピル、2−ブロモテレフタル
酸ジ−n−ブチル、2−ブロモテレフタル酸ジ−s−ブ
チル、2−ブロモテレフタル酸ジ−t−ブチル、2−ブ
ロモテレフタル酸ジ−n−ペンチル、2−ブロモテレフ
タル酸ジ−t−ペンチル、2−ブロモテレフタル酸ジ−
n−ヘキシル、2−ブロモテレフタル酸ジ−n−ヘキシ
ル、2−ブロモテレフタル酸ジ−n−ヘプチル、2−ブ
ロモテレフタル酸ジ−n−オクチル、2−ブロモテレフ
タル酸ジ−n−ノニル、3−ブロモフタル酸ジメチル、
3−ブロモフタル酸ジエチル、3−ブロモフタル酸ジ−
n−プロピル、3−ブロモフタル酸ジ−i−プロピル、
3−ブロモフタル酸ジ−n−ブチル、3−ブロモフタル
酸ジ−s−ブチル、3−ブロモフタル酸ジ−t−ブチ
ル、4−ブロモフタル酸ジメチル、4−ブロモフタル酸
ジエチル、4−ブロモフタル酸ジ−n−プロピル、4−
ブロモフタル酸ジ−i−プロピル、4−ブロモフタル酸
ジ−n−ブチル、4−ブロモフタル酸ジ−s−ブチル、
4−ブロモフタル酸ジ−t−ブチルなどが挙げられる。
これらの中で、反応性を比較すると序列は、ヨウ化物
>臭化物>塩化物となり、ヨウ化物が最も反応速度が速
い。一方、ハロゲン化物の製造コストから検討すると、
フタル酸ジアルキル類のハロゲン化方法には好ましい方
法が少なく、概略コストの高い序列は、ヨウ化物>臭化
物>塩化物となる。反応性とコストでは、相矛盾するこ
ととなるが、臭化物が好ましく、ジアルコキシカルボニ
ルフェニルブロミドが好ましい。
【0032】本発明の製造方法に用いることができる亜
リン酸トリアルキルは一般式(III)
【0033】
【化20】
【0034】(式中、R6 は炭素数1〜10のアルキル
基からなる群から任意に選ばれる。)で表される。具体
的には、亜リン酸トリメチル、亜リン酸トリエチル、亜
リン酸トリ−n−プロピル、亜リン酸トリ−i−プロピ
ル、亜リン酸トリ−n−ブチル、亜リン酸トリ−s−ブ
チル、亜リン酸トリ−t−ブチル、亜リン酸トリ−n−
ペンチル、亜リン酸トリ−i−ペンチル、亜リン酸トリ
−t−ペンチル、亜リン酸トリ−n−ヘキシル、亜リン
酸トリ−n−ヘプチル、亜リン酸トリ−n−オクチル、
亜リン酸トリ−n−ノニル、亜リン酸トリ−n−デシル
などが挙げられる。
【0035】これらの中で亜リン酸トリメチルの沸点
は、温度120℃以下と他の亜リン酸化合物と比較する
と低い。そのため、常圧下では反応に必要な温度120
℃まで加熱することができないため、加圧下で行う必要
がある。他の亜リン酸化合物では常圧下では温度120
℃まで加熱することでき、ジアルコキシカルボニルフェ
ニルホスホン酸ジアルキルを高収率で得ることができ
る。
【0036】本発明の製造方法に用いることができる触
媒は周期律表第VIII族元素触媒である。好ましいのは周
期律表第VIII族元素のパラジウム触媒、ニッケル触媒及
びコバルト触媒である。より好ましいのはパラジウム触
媒及びニッケル触媒である。最も好ましいのはパラジウ
ム触媒である。なお、銅触媒も用いることはできるが、
周期律表第VIII族元素触媒より触媒性能は劣る。
【0037】ジアルコキシカルボニルフェニルハライド
の種類により、好ましい触媒を選定することができる。
原料が5−ハロゲノイソフタル酸ジアルキルの場合、目
的のジアルコキシカルボニルフェニルホスホン酸ジアル
キル収率の序列は、パラジウム触媒≒ニッケル触媒>>
コバルト触媒であった。パラジウム触媒とニッケル触媒
が好ましいことを見出した。一方、原料が2−ハロゲノ
テレフタル酸ジアルキルの場合、目的のジアルコキシカ
ルボニルフェニルホスホン酸ジアルキル収率の序列は、
パラジウム触媒>ニッケル触媒>コバルト触媒であっ
た。パラジウム触媒が好ましいことを見出した。
【0038】これら触媒の元素の形態としては、金属、
金属酸化物、無機酸塩、有機酸塩、0価錯体、これら元
素の合金及びこれらの担持触媒が好まし形態として挙げ
られる。パラジウム触媒の具体例として、金属としては
パラジウム黒が挙げられる。無機酸塩としては、塩化パ
ラジウム、臭化パラジウム、ヨウ化パラジウム、硝酸パ
ラジウム、硫酸パラジウムなどが挙げられる。有機酸塩
としては、ギ酸パラジウム、酢酸パラジウムなどが挙げ
られる。0価錯体としては、テトラキストリフェニルホ
スフィンパラジウム、パラジウムアセチルアセトナート
などが挙げられる。担持触媒、特に担持金属触媒とし
て、活性炭担持パラジウム触媒、アルミナ担持パラジウ
ム触媒、ゼオライト担持パラジウム触媒、珪藻土担持パ
ラジウム触媒、イオン交換樹脂担持パラジウム触媒など
が挙げられる。
【0039】ニッケル触媒の具体例として、金属として
はニッケル粉末、ラネー・ニッケル、ニッケル・アルミ
ニウム合金が挙げられる。無機酸塩としては、塩化ニッ
ケル、臭化ニッケル、ヨウ化ニッケル、硝酸ニッケル、
硫酸ニッケルが挙げられる。有機酸塩としては、ギ酸ニ
ッケル、酢酸ニッケルなどが挙げられる。0価錯体とし
ては、テトラキストリフェニルホスフィンニッケル、ニ
ッケルアセチルアセトナートなどが挙げられる。担持触
媒、特に担持金属触媒として、活性炭担持ニッケル触
媒、アルミナ担持ニッケル触媒、ゼオライト担持ニッケ
ル触媒、珪藻土担持ニッケル触媒、イオン交換樹脂担持
ニッケル触媒などが挙げられる。
【0040】コバルト触媒の具体例として、無機酸塩と
しては、塩化コバルト、臭化コバルト、ヨウ化コバル
ト、硝酸コバルト、硫酸コバルトなどが挙げられる。有
機酸塩としては、ギ酸コバルト、酢酸コバルトなどが挙
げられる。0価錯体としては、コバルトアセチルアセト
ナートなどが挙げられる。担持触媒、特に担持金属触媒
として、アルミナ担持コバルト触媒、珪藻土担持コバル
ト触媒などが挙げられる。
【0041】従来、アルブゾブ反応において、触媒とし
て従来公知の方法で製造された担持触媒は使用されてい
なかった。本発明者らは、実用上重要な触媒の回収と再
使用を目的として、担持触媒(特に担持金属触媒)を検
討した結果、アルブゾブ反応において従来触媒として使
用されていた無機塩と同様に高収率でジアルコキシカル
ボニルフェニルホスホン酸ジアルキルが得られる担持触
媒を見出した。更に担持触媒の再使用については、触媒
の再使用可能なことを確認した。
【0042】担持触媒の担体としては、一般的な珪藻
土、ベントナイト、ボーキサイト、アランダム、コラン
ダム、軽石、レンガ、セライト、酸性白土、活性炭、マ
グネシア、アルミナ、シリカゲル、シリカ・アルミナ、
チタニア、クロミナ、酸化亜鉛、トリア、炭酸カルシウ
ム、硫酸バリウム、炭酸マグネシウム、シリコンカーバ
イト、ゼオライト、モレキュラーシーブ、イオン交換樹
脂などが挙げられる。これらの中で、好ましいものは活
性炭、アルミナ、シリカゲル、シリカ・アルミナ、ゼオ
ライトなどが挙げられる。より好ましいものはアルミ
ナ、シリカゲル、シリカ・アルミナ、ゼオライトなどが
挙げられる。最も好ましいのはアルミナである。
【0043】本発明の製造方法における触媒の使用量
は、原料であるジアルコキシカルボニルフェニルハライ
ド1モルに対して、触媒の周期律表第VIII族元素成分を
原子換算として0.01〜30モル%が好ましく、0.
2〜20モル%がより好ましい。最も好ましいのは0.
5〜5モル%である。従来アルブゾブ反応では、原料で
あるハロゲン化物1モルに対して触媒の使用量は触媒の
周期律表第VIII族元素又は銅元素成分を原子換算として
10モル%を使用する例が多かった。一方、本発明で
は、担持金属触媒の採用により、触媒の使用量はハロゲ
ン化物1モルに対して触媒の周期律表第VIII族元素成分
を原子換算として1モル%以下とすることに成功した。
特にアルミナ担持5%パラジウム触媒では、ハロゲン化
物1モルに対して触媒のパラジウム成分を原子換算とし
て0.5モル%でも定量的にジアルコキシカルボニルフ
ェニルホスホン酸ジアルキルを得ることができた。そし
てハロゲン化物1モルに対して触媒のパラジウム成分を
原子換算として0.2モル%でも50%以上の原料の転
化率が得られることを確認した。
【0044】以上、本発明では、担持金属触媒、特にア
ルミナ担持パラジウム触媒を採用することにより、触媒
の使用量の削減と再使用を可能にし、工業的に有利なジ
アルコキシカルボニルフェニルホスホン酸ジアルキルの
製造方法を提供することができた。更に本発明の製造方
法において無溶媒でアルブゾブ反応を行うことができる
が、原料である反応基質が固体の場合、反応の進行を穏
和に制御したい場合、又は副生成物を抑制し、ジアルコ
キシカルボニルフェニルホスホン酸ジアルキルの選択性
を向上させる場合に溶媒の使用が有効であることを見出
した。
【0045】溶媒としては、アルブゾブ反応に直接関与
しないものであれば、広く使用することができる。好ま
しいものは、芳香族炭化水素類及びエーテル類である。
具体的には、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ク
メン、t−ブチルベンゼン、ジ-i-プロピルベンゼン、
1,2−ジメトキシエタン、1,2ージエトキシエタ
ン、2−メトキシエタン、ジエチレングリコールジメチ
ルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、
トリエチレングリコールジメチルエーテル、1,4−ジ
オキサン、1,3−ジオキサンなどが挙げられる。
【0046】これらの中で、沸点が150℃以下の溶媒
は、加圧下で使用でき、150℃以上のものは常圧下で
使用することができる。当然、沸点が150℃以上のも
のを加圧下で使用することも可能である。これらの中
で、より好ましい常圧下で使用することができる溶媒と
しては、クメン、t−ブチルベンゼン、ジ-i-プロピル
ベンゼン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジ
エチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレング
リコールジメチルエーテルなどが挙げられる。
【0047】これら溶媒の使用量は、原料であるジアル
コキシカルボニルフェニルハライド1重量部に対して
0.1〜10重量部が好ましく、0.5〜5重量部がよ
り好ましい。本発明の製造方法においては加熱によりア
ルブゾブ反応を行わせる。その反応温度は、温度120
℃以下では反応が極めて遅いために、120℃以上が必
要である。すなわち、反応温度は、温度120〜250
℃が好ましく、温度140〜220℃がより好ましく、
温度155〜220℃が最も好ましい。
【0048】本発明の製造方法におけるアルブゾブ反応
の反応時間は、反応液をガスクロマトグラフィー又は高
速液体クロマトグラフィーで分析することにより、反応
の進行状況を追跡することができる。よって、ガスクロ
マトグラフィー又は高速液体クロマトグラフィーの分析
により、目的とする反応終点を見出すことができる。そ
の反応時間は、通常1〜20時間であり、工業的には1
〜10時間が好ましい。
【0049】本発明の製造方法におけるアルブゾブ反応
は、常圧下又は加圧下で行うことができる。また回分式
又は連続式で行うことができる。アルブゾブ反応終了後
の処理方法は、溶媒、過剰又は未反応のジアルコキシカ
ルボニルフェニルハライド、及び過剰又は未反応の亜リ
ン酸トリアルキルは蒸留にて回収後、常法に従って、反
応生成物であるジアルコキシカルボニルフェニルホスホ
ン酸ジアルキルは蒸留、再結晶、カラムクロマトグラフ
ィーなどによって精製・単離することができる。
【0050】次に、ジアルコキシカルボニルフェニルホ
スホン酸ジアルキルの加水分解により得られるジカルボ
キシフェニルホスホン酸の製造方法について、以下に説
明する。加水分解反応には、酸又は塩基の存在が必要で
ある。酸としては、フッ化水素酸、塩酸、臭化水素酸、
硫酸、リン酸などの無機酸類、及びメタンスルフォン
酸、トリフルオロメタンスルフォン酸、トリフルオロ酢
酸などの有機酸類が挙げられる。特に好ましいのは、塩
酸及び臭化水素酸である。
【0051】塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水
酸化バリウムなどの無機塩基類、及び1,5−ジアザビ
シクロ[4.3.0]ノン−5−エン、1,4−ジアザ
ビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビシ
クロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン、トリエチルア
ミンなどの有機塩基類が挙げられる。特に好ましいの
は、水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムである。
【0052】酸又は塩基の使用量は、原料ジアルコキシ
カルボニルフェニルホスホン酸ジアルキルに対して2〜
40当量を使用する。好まし使用量は、4〜20当量で
ある。加水分解反応において、溶媒を使用することがで
きる。その溶媒は、水及び有機溶媒類である。有機溶媒
としては、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキ
サンなどに代表されるエーテル類、エタノール、n−ブ
タノールなどに代表されるアルコール類、又は1,2−
ジクロロエタン、1,2,3−トリクロロプロパンなど
に代表される脂肪族ハロゲン化炭化水素類が挙げられ
る。また、これら有機溶媒は、それぞれその1種または
2種以上の混合物として使用できる。
【0053】その加水分解反応における溶媒の使用量
は、原料ジアルコキシカルボニルフェニルホスホン酸ジ
アルキルに対して0〜100重量倍を使用でき、好まし
くは0〜20重量倍を使用する。加水分解反応は、溶媒
の沸点付近で行ってよいが、密閉し加圧下に行ってもよ
い。よって、反応温度は、0〜200℃で行い、好まし
くは50〜150℃で行う。反応時間は1〜24時間で
あり、好ましくは1〜10時間である。
【0054】加水分解反応は常圧下でも加圧下でも可能
であり、また回分式でも連続式でも実施することができ
る。加水分解反応後の処理方法として、酸の存在下で処
理した場合、反応終了液もしくはその濃縮液を冷却して
結晶を析出させる。析出した結晶を濾過し、乾燥するこ
とにより目的とするジカルボキシフェニルホスホン酸が
得られる。塩基の存在下で処理した場合、塩基の当量以
上の酸を添加後、酸の存在下で処理した場合と同様に反
応終了液もしくはその濃縮液を処理することにより目的
とするジカルボキシフェニルホスホン酸が得られる。
【0055】更にジカルボキシフェニルホスホン酸の精
製が必要な場合は、メタノール、ジオキサンなどの溶媒
を用いて、再結晶法により純度を向上させることができ
る。
【0056】
【実施例】以下、実施例を挙げ本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。以
下実施例にて採用した実験・分析手法を説明する。 〔シリカゲルクロマトグラフィー(SGCG)〕実施例
1〜4では、反応生成物であるジアルコキシカルボニル
フェニルホスホン酸ジアルキルの精製方法としてシリカ
ゲルクロマトグラフィー(展開液:ヘプタン/酢酸エチ
ル混合溶媒)を使用した。
【0057】〔ガスクロマトグラフィー(GC)〕実施
例1〜5では、ガスクロマトグラフィーを反応生成物で
あるジアルコキシカルボニルフェニルホスホン酸ジアル
キルの純度の確認のため使用した。また実施例6〜17
では、EDC抽出液に回収した反応生成物を混合物のま
まガスクロマトグラフィーで分析した。そのガスクロマ
トグラフィーのデータ解析により反応生成物の相対面積
比(%)を求めた。その際、原料であるジアルコキシカ
ルボニルフェニルハライドの相対面積比(%)も同様に
求めた。
【0058】ガスクロマトグラフィー条件:装置 Sh
imadzu GC−17A、カラム キャピラリーカ
ラム CBP1−W25−100(25mm×0.53
mmφ×1μm)、カラム温度 カラム温度は昇温プロ
グラムを用いて制御した。開始温度100℃から10℃
/分で昇温して到達温度260℃とした。、インジェク
ション温度 290℃、検出器温度 290℃、キャリ
ヤーガス ヘリウム、検出方法 FID法 〔高速液体クロマトグラフィー(HPLC)〕実施例5
及び19では、反応生成物を混合物のまま高速液体クロ
マトグラフィーで分析した。その高速液体クロマトグラ
フィーのデータ解析により反応生成物の相対面積比
(%)を求めた。
【0059】高速液体クロマトグラフィー条件:装置
Hitachi L−400、カラム YMC社製 P
ack ODS−AM(4.6mmφ×250mm)、
オーブン温度 40.0℃、キャリヤー溶媒 アセトニ
トリル/水(2/1(V/V))混合溶媒、検出方法
UV検出法(254nm) 実施例21〜28では、加水分解反応生成物を混合物の
まま高速液体クロマトグラフィーで分析した。その高速
液体クロマトグラフィーのデータ解析により反応生成物
の相対面積比(%)を求めた。
【0060】高速液体クロマトグラフィー条件:装置
Shimadzu LC−10A、カラム YMC社製
Pack ODS−AM(4.6mmφ×250m
m)、オーブン温度 40.0℃、キャリヤー溶媒 水
/酢酸/酢酸アンモニウム(150/2/5.5(V/
V/V))混合溶媒、検出方法 UV検出法(240n
m) 〔質量分析法(MASS)〕実施例1、4及び20で
は、反応生成物の同定としてFAB法を採用し、実施例
2、3、5及び32では、反応生成物の同定としてFD
法を採用した。
【0061】FAB法装置はJEOL社製LX−100
0を用いた。FD法装置はJEOL社製SX−102を
用いた。 〔プロトン核磁気共鳴法( 1H−NMR)〕実施例1〜
5では、反応生成物の同定としてプロトン核磁気共鳴法
1H−NMR)を採用した。
【0062】プロトン核磁気共鳴法( 1H−NMR)条
件:装置 VARIAN社製 INOVA400、測定
溶媒 CDCl3又はD6−DMSO、基準物質 テトラ
メチルシラン(TMS) 〔13C核磁気共鳴法(13C−NMR)〕実施例5では、
反応生成物の同定として13C核磁気共鳴法(13C−NM
R)を採用した。
【0063】13C核磁気共鳴法(13C−NMR)条件:
装置 VARIAN社製 INOVA400、測定溶媒
CDCl3、基準物質 CDCl3(δ:77.1pp
m) 〔元素分析〕実施例32では、炭素、窒素、及び水素
は、CHN元素分析法にて測定した。リンは、リンバナ
ドモリブデン酸吸光光度法にて測定した。
【0064】CHN元素分析条件:装置 PERKIN
ELMER社製 2400CHN 〔赤外吸収分光法〕実施例32では、赤外吸収分光法に
て、加水分解反応生成物の官能基を決定した。 赤外吸収分光条件:装置 堀場製作所製 FT−210 〔熱分析(DSC)〕実施例20及び32では、DSC
を用いて、融点を測定した。
【0065】DSC測定条件:装置 リガク製 サーモ
プラス 以下実施例について説明する。 実施例1 内容量50mLのステンレス製オートクレーブに磁気撹
拌子を入れ、次に5−ブロモイソフタル酸ジメチル1.
4g(5ミリモル)、亜リン酸トリメチル2.5g(2
0ミリモル)及び塩化ニッケル65mg(ニッケル成分
を原子換算として0.5ミリモル)を入れ、加熱により
反応温度180℃で7時間撹拌して反応させた。反応中
オートクレーブ内の圧力は4気圧となった。
【0066】反応終了後、冷却して得られた反応混合物
に水及び1,2−ジクロロエタン(EDC)を加えて、
反応生成物をEDC相に抽出した。そのEDC相を分液
して水洗後、減圧濃縮すると油状物質1.3gが得られ
た。次にこの油状物質をシリカゲルクロマトグラフィー
にて精製すると、結晶0.98g(収率65%)が得ら
れた。この結晶はガスクロマトグラフィーにて、単一成
分よりなっていることを確認した。
【0067】(結晶の同定結果) 融点(℃): 88〜89 MASS(FAB法) m/e(%):303(M+
100)、289(6)、271(16)、65(2
3)1 H−NMR(400MHz、溶媒 CD3Cl、基準物
質 TMS) δppm:3.80(s、3H)、3.
83(s、3H)、3.98(s、6H)、8.62
(d、J=1.6Hz、1H)、8.65(d、J=
1.6Hz、1H)、8.87(t、J=1.6Hz、
1H) 以上の結果より、結晶は目的とする3,5−ジメトキシ
カルボニルフェニルホスホン酸ジメチルであることを確
認した。
【0068】実施例2 内容量50mLの冷却管付ガラス製反応フラスコに磁気
撹拌子を入れ、次に5−ブロモイソフタル酸ジメチル
1.4g(5ミリモル)、亜リン酸トリエチル1.7g
(10ミリモル)及び塩化ニッケル65mg(ニッケル
成分を原子換算として0.5ミリモル)を入れ、加熱に
より反応温度150〜155℃で4時間撹拌して反応さ
せた。
【0069】反応終了後、冷却して得られた反応混合物
に水及び1,2−ジクロロエタン(EDC)を加えて、
反応生成物をEDC相に抽出した。そのEDC相を分液
して水洗後、減圧濃縮すると油状物質1.9gが得られ
た。次にこの油状物質をシリカゲルクロマトグラフィー
にて精製すると、結晶1.4g(収率85%)が得られ
た。この結晶はガスクロマトグラフィーにて、単一成分
よりなっていることを確認した。
【0070】(結晶の同定結果) 融点(℃): 45〜46 MASS(FD法) m/e(%):330(M+、1
00)1 H−NMR(400MHz、溶媒 CD3Cl、基準物
質 TMS) δppm:1.35(t、J=6.96
Hz、6H)、3.97(t、J=2.75Hz、3
H)、3.98(t、J=2.75Hz、3H)、4.
10〜4.21(m、4H)、8.63(s、1H)、
8.66(s、1H)、8.85(s、1H) 以上の結果より、結晶は目的とする3,5−ジメトキシ
カルボニルフェニルホスホン酸ジエチルであることを確
認した。
【0071】実施例3 内容量50mLの冷却管付ガラス製反応フラスコに磁気
撹拌子を入れ、次に5−ブロモイソフタル酸ジメチル
1.4g(5ミリモル)、亜リン酸トリ−i−プロピル
2.1g(10ミリモル)及び塩化ニッケル65mg
(ニッケル成分を原子換算として0.5ミリモル)を入
れ、加熱により反応温度150〜155℃で4時間撹拌
して反応させた。
【0072】反応終了後、冷却して得られた反応混合物
に水及び1,2−ジクロロエタン(EDC)を加えて、
反応生成物をEDC相に抽出した。そのEDC相を分液
して水洗後、減圧濃縮すると油状物質1.7gが得られ
た。次にこの油状物質をシリカゲルクロマトグラフィー
にて精製すると、結晶1.2g(収率67%)が得られ
た。この結晶はガスクロマトグラフィーにて、単一成分
よりなっていることを確認した。
【0073】(結晶の同定結果) 融点(℃): 109〜110 MASS(FD法) m/e(%):359(M+、1
00)1 H−NMR(400MHz、溶媒 CD3Cl、基準物
質 TMS) δppm:1.24(d、J=6.22
Hz、6H)、1.40(d、J=6.22Hz、6
H)、3.97(t、J=4.0Hz、6H)、4.7
2〜4.77(m、2H)、8.63(d、J=1.6
5Hz、1H)、8.67(d、J=1.65Hz、1
H)、8.83(s、1H) 以上の結果より、結晶は目的とする3,5−ジメトキシ
カルボニルフェニルホスホン酸ジ−i−プロピルである
ことを確認した。
【0074】実施例4 内容量50mLの冷却管付ガラス製反応フラスコに磁気
撹拌子を入れ、次に5−ブロモイソフタル酸ジメチル
1.4g(5ミリモル)、亜リン酸トリ−n−ブチル
2.4g(10ミリモル)及び塩化ニッケル65mg
(ニッケル成分を原子換算として0.5ミリモル)を入
れ、加熱により反応温度150〜155℃で4時間撹拌
して反応させた。
【0075】反応終了後、冷却して得られた反応混合物
に水及び1,2−ジクロロエタン(EDC)を加えて、
反応生成物をEDC相に抽出した。そのEDC相を分液
して水洗後、減圧濃縮すると油状物質2.3gが得られ
た。次にこの油状物質をシリカゲルクロマトグラフィー
にて精製すると、結晶1.6g(収率83%)が得られ
た。この結晶はガスクロマトグラフィーにて、単一成分
よりなっていることを確認した。
【0076】(結晶の同定結果) 融点(℃): 66〜67 MASS(FAB法) m/e(%):387(M+
23)、355(10)、331(5)、275(10
0)1 H−NMR(400MHz、溶媒 CD3Cl、基準物
質 TMS) δppm:0.92(t、J=7.3H
z、6H)、1.35〜1.43(m、4H)、1.6
4〜1.71(m、4H)、3.98(s、6H)、
4.01〜4.15(m、4H)、8.62(s、1
H)、8.66(s、1H)、8.85(s、1H) 以上の結果より、結晶は目的とする3,5−ジメトキシ
カルボニルフェニルホスホン酸ジ−n−ブチルであるこ
とを確認した。
【0077】実施例5 内容量50mLの冷却管付ガラス製反応フラスコに磁気
撹拌子を入れ、次に2−ブロモテレフタル酸ジメチル
7.8g(28ミリモル)、亜リン酸トリエチル19.
0g(112ミリモル)及び塩化パラジウム0.51g
(パラジウム成分を原子換算として2.8ミリモル)を
入れ、加熱により反応温度150℃で3時間撹拌して反
応させた。
【0078】反応終了後、冷却して得られた反応混合物
に水及び1,2−ジクロロエタン(EDC)を加えて、
反応生成物をEDC相に抽出した。そのEDC相を分液
して水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥し
たEDC抽出液を減圧濃縮すると無色の油状物質9.0
g(得率94%)が得られた。次にこの油状物質を高速
液体クロマトグラフィーにて分析した。その高速液体ク
ロマトグラフィーのデータ解析より反応生成物の相対面
積比(%)は、97%となった。
【0079】(油状物質の同定結果) MASS(FD法) m/e(%):330(M+、1
00)1 H−NMR(400MHz、溶媒 CD3Cl、基準物
質 TMS) δppm:1.37(t、J=7.14
Hz、6H)、3.97(s、6H)、4.10〜4.
26(m、4H)、7.78(dd、J=8.06H
z、4.8Hz、1H)、8.25(dt、J=8.0
6Hz、1.5Hz、1H)、8.60(dd、J=1
4.3Hz、1.6Hz、1H)13 C−NMR(100MHz、溶媒 CD3Cl、基準
物質 CD3Cl) δppm:16.2、16.3、
52.6、52.9、62.8、127.2、129.
1、131.9、133.0、134.6、140.
0、165.4、167.8 以上の結果より、結晶は目的とする2,5−ジメトキシ
カルボニルフェニルホスホン酸ジエチルであることを確
認した。
【0080】実施例6〜12 内容量50mLの冷却管付ガラス製反応フラスコに磁気
撹拌子を入れ、次に5−ブロモイソフタル酸ジメチル
(DBIP)0.55g(2ミリモル)、亜リン酸トリ
エチル0.66g(4ミリモル)及び各種触媒〔塩化ニ
ッケル(NiCl 2 )、塩化パラジウム(PdCl
2 )、アルミナ担持5%パラジウム触媒(5%Pd/A
23)、臭化コバルト(CoBr2)、臭化銅(Cu
Br2)など〕を入れ、加熱により反応温度155〜1
65℃で所定時間撹拌して反応させた。
【0081】反応終了後、冷却して得られた反応混合物
に水及び1,2−ジクロロエタン(EDC)を加えて、
反応生成物をEDC相に抽出した。そのEDC相を分液
して水洗後、EDC抽出液を得た。次にEDC抽出液を
ガスクロマトグラフィー(GC)にて分析した。そのガ
スクロマトグラフィーのデータ解析により反応生成物で
ある3,5−ジメトキシカルボニルフェニルホスホン酸
ジエチル(DDPP)のGC相対面積比(%)を求め
た。その際、原料である5−ブロモイソフタル酸ジメチ
ル(DBIP)のGC相対面積比(%)も同様に求め
た。この実施条件は表1に示し、実施結果は表2に示
す。
【0082】
【表1】 (注記)表1の触媒量は触媒の有姿重量をmgで表記し
た。ジアルコキシカルボニルフェニルハライド1モルに
対する触媒の周期律表第VIII族元素又は銅元素成分を原
子換算してモル%で表記した。
【0083】
【表2】 実施例13〜16 内容量50mLの冷却管付ガラス製反応フラスコに磁気
撹拌子を入れ、次に5−ブロモイソフタル酸ジメチル
(DBIP)0.55g(2ミリモル)、亜リン酸トリ
エチル0.66g(4ミリモル)、各種溶媒〔クメン、
ジエチレングリコールジメチルエーテル(DGDE)な
ど〕及び各種触媒〔塩化ニッケル(NiCl2 )、活性
炭担持5%パラジウム触媒(5%Pd/C)、アルミナ
担持5%パラジウム触媒(5%Pd/Al23)など〕
を入れ、加熱により反応温度155〜170℃で所定時
間撹拌して反応させた。
【0084】反応終了後、冷却して得られた反応混合物
に水及び1,2−ジクロロエタン(EDC)を加えて、
反応生成物をEDC相に抽出した。そのEDC相を分液
して水洗後、EDC抽出液を得た。次にEDC抽出液を
ガスクロマトグラフィーにて分析した。そのガスクロマ
トグラフィーのデータ解析により反応生成物である3,
5−ジメトキシカルボニルフェニルホスホン酸ジエチル
(DDPP)の相対面積比(%)を求めた。その際、原
料である5−ブロモイソフタル酸ジメチル(DBIP)
の相対面積比(%)も同様に求めた。この実施条件は表
3に、実施結果は表4に示す。
【0085】
【表3】 表3 実施例 触媒 溶媒 反応時間 名称 量(mg/モル%) 名称 量(g) (h) 13 NiCl2 26 / 10 クメン 1.1 1 14 5%Pd/C 210 / 5 クメン 1.1 1 15 5%Pd/Al2O3 210 / 5 クメン 1.1 1 16 5%Pd/Al2O3 21 / 0.5 DGDE 1.1 2 (注記)表3の触媒量は触媒の有姿重量をmgで表記した。ジアルコキシカルボ ニルフェニルハライド1モルに対する触媒の周期律表第VIII族元素素成分を原子 換算してモル%で表記した。
【0086】
【表4】 実施例17 内容量50mLの冷却管付ガラス製反応フラスコに磁気
撹拌子を入れ、次に5−ブロモイソフタル酸ジメチル
1.4g(5ミリモル)、亜リン酸トリエチル1.7g
(10ミリモル)、ジエチレングリコールジメチルエー
テル2.7g及びアルミナ担持5%パラジウム触媒(5
%Pd/Al23)0.23g(パラジウム成分を原子
換算として2ミリモル)を入れ、加熱により反応温度1
60〜170℃で溶媒の還流下4時間撹拌して反応させ
た。
【0087】反応終了後、冷却して濾過により触媒と反
応混合物を分離した。次に得られた反応混合物をガスク
ロマトグラフィーにて分析した。そのガスクロマトグラ
フィーのデータ解析により、反応生成物である3,5−
ジメトキシカルボニルフェニルホスホン酸ジエチルの相
対面積比(%)は91%であった。原料である5−ブロ
モイソフタル酸ジメチルの相対面積比(%)は7%であ
った。
【0088】また回収した触媒はジエチレングリコール
ジメチルエーテルで洗浄後、再びその洗浄した触媒と磁
気撹拌子とを内容量50mLの冷却管付ガラス製反応フ
ラスコに入れ、次に5−ブロモイソフタル酸ジメチル
1.4g(5ミリモル)、亜リン酸トリエチル1.7g
(10ミリモル)及びジエチレングリコールジメチルエ
ーテル2.7gを入れて、加熱により反応温度160〜
170℃で溶媒の還流下8時間撹拌して反応させた。
【0089】反応終了後、冷却して濾過により触媒と反
応混合物を分離した。次に得られた反応混合物をガスク
ロマトグラフィーにて分析した。そのガスクロマトグラ
フィーのデータ解析により、反応生成物である3,5−
ジメトキシカルボニルフェニルホスホン酸ジエチルの相
対面積比(%)は82%であった。原料である5−ブロ
モイソフタル酸ジメチルの相対面積比(%)は14%で
あった。
【0090】実施例18 実施例5の触媒を塩化パラジウムの代わりに塩化ニッケ
ル0.47g(ニッケル成分を原子換算として10ミリ
モル)として、他は実施例5と同様に実施して反応生成
物をEDC相に抽出した。得られたEDC抽出液を高速
液体クロマトグラフィーにて分析した。その高速液体ク
ロマトグラフィーのデータ解析より反応生成物である
2,5−ジメトキシカルボニルフェニルホスホン酸ジエ
チルの相対面積比(%)は、28%となった。
【0091】実施例19 内容量1000mLの冷却管付ガラス製反応フラスコに
磁気撹拌子を入れ、次に2−ブロモテレフタル酸ジエチ
ル242.2g(0.80モル)、亜リン酸トリエチル
400g(2.4モル)及び塩化パラジウム7.09g
(パラジウム成分を原子換算として0.04モル)を入
れ、加熱により還流温度まで昇温させ、還流温度で13
時間撹拌して反応させた。反応の経時変化は高速液体ク
ロマトグラフィーで分析し、原料の消失を確認した。
【0092】反応終了後、減圧蒸留にて過剰の亜リン酸
トリエチルなどの低沸点物質を留去した。そして、蒸留
残留物に1,2−ジクロロエタン500g及び水500
gを加えた後、分液操作により有機層を抽出分離して回
収した。有機層から1、2−ジクロロエタンを減圧蒸留
にて留去した。再び得られた蒸留残留物を減圧蒸留にて
蒸留して、目的の無色油状物である2,5−ジエトキシ
カルボニルフェニルホスホン酸ジエチル183.2g
(収率63.9%)を得た。
【0093】(油状物質の同定結果) 沸点: 196℃(1.1mmHg) 実施例20 内容量100mLの冷却管付ガラス製反応フラスコに磁
気撹拌子を入れ、次に実施例2と同様にして得られた
3,5−ジメトキシカルボニルフェニルホスホン酸ジエ
チル6.60g(0.02モル)及び35重量%塩酸2
4.7g(0.24モル)を入れ、加熱により溶媒の還
流下8時間撹拌して反応させた。
【0094】反応終了後、冷却して反応終了液を濃縮
し、その濃縮液を氷冷して結晶を析出させた。次に結晶
の析出した濃縮液を濾過し、濾別した結晶を乾燥後、メ
タノール/ジオキサン(1/1(V/V))から再結晶
し減圧乾燥すると、結晶4.48g(収率91.1%)
が得られた。 (結晶の同定結果) 融点(DSC): 融点開始温度 285.3℃、ピー
ク温度 290.8℃、溶融停止温度 296.2℃ MASS(FAB法) m/e(%):247(M+
1、44)、226(100)、225(50)、21
2(36)、165(63)1 H−NMR(400MHz、溶媒 D6−DMSO、基
準物質 TMS) δppm:8.42(d、J=1.65、1H)、8.
45(d、J=1.65、1H)、8.55(s、1
H)、13.0〜12.1(m、2H) 以上の結果より、結晶は目的とする3,5−ジカルボキ
シフェニルホスホン酸(3,5−DPP)であることを
確認した。
【0095】実施例21〜28 実施例20の加水分解反応における、酸又は塩基の種
類、その使用量、温度及び時間を変えて、実施例20と
同様に加水分解反応させた。この反応終了液は、高速液
体クロマトグラフィーのデータ解析により加水分解反応
生成物である3,5−ジカルボキシフェニルホスホン酸
(3,5−DPP)の相対面積比(%)を求めた。実施
条件は表5に、実施結果は表6に示す。
【0096】
【表5】 表5 実施例 酸又は塩基 溶媒 反応温度/時間 名称 量(g) 名称 量(g) (℃)/(h) 21 35重量% 32.9 なし 100/ 6 塩酸 22 47重量% 20.7 なし 110/ 2 臭化水素酸 23 97重量% 32 なし 115/ 4 硫酸 24 97重量% 16 水 16 100/ 2 硫酸 25 水酸化 12.7 水 51.3 100/15 ナトリウム 26 水酸化 12.7 水 51.3 78/24 ナトリウム エタノール 51.3 27 水酸化 12.7 水 51.3 95/16 ナトリウム n-ブタノール 33.3 28 水酸化 21.3 水 15 100/22 カリウム
【0097】
【表6】 実施例29 実施例20における3,5−ジメトキシカルボニルフェ
ニルホスホン酸ジエチル6.60g(0.02モル)
を、実施例1と同様にして得られた3,5−ジメトキシ
カルボニルフェニルホスホン酸ジメチル6.06g
(0.02モル)に変えた以外、実施例20と同様に実
施し、3,5−ジカルボキシフェニルホスホン酸(3,
5−DPP)の結晶4.41g(収率89.7%)が得
られた。
【0098】実施例30 実施例20における3,5−ジメトキシカルボニルフェ
ニルホスホン酸ジエチル6.60g(0.02モル)
を、実施例3と同様にして得られた3,5−ジメトキシ
カルボニルフェニルホスホン酸ジ−i−プロピル7.1
8g(0.02モル)に変えた以外、実施例20と同様
に実施し、3,5−ジカルボキシフェニルホスホン酸
(3,5−DPP)の結晶4.54g(収率92.2
%)が得られた。
【0099】実施例31 実施例20における3,5−ジメトキシカルボニルフェ
ニルホスホン酸ジエチル6.60g(0.02モル)
を、実施例4と同様にして得られた3,5−ジメトキシ
カルボニルフェニルホスホン酸ジ−n−ブチル7.74
g(0.02モル)に変えた以外、実施例20と同様に
実施し、3,5−ジカルボキシフェニルホスホン酸
(3,5−DPP)の結晶4.52g(収率91.9
%)が得られた。
【0100】実施例32 内容量100mLの冷却管付ガラス製反応フラスコに磁
気撹拌子を入れ、次に実施例5と同様にして得られた
2,5−ジメトキシカルボニルフェニルホスホン酸ジエ
チル6.60g(0.02モル)及び35重量%塩酸2
9.0g(0.28モル)を入れ、加熱により溶媒の還
流下8時間撹拌して加水分解反応させた。反応進行中よ
り結晶が析出した。
【0101】反応終了後、反応終了液を室温にて放冷し
て、結晶を析出させた。次に結晶の析出した反応終了液
を濾過した。濾別した結晶は35重量%塩酸15gで洗
滌し、続いて2−プロパノール6gにて洗滌後、減圧乾
燥すると、結晶4.64g(収率94.2%)が得られ
た。 (結晶の同定結果) 融点(DSC): 融点開始温度 298.1℃、ピー
ク温度 301.9℃、溶融停止温度 307.5℃ MASS(FD法) m/e(%):229(M+−O
H、100) MASS(FD法) m/e(%)(ジアゾメタン法に
よるメチル化物):302(100:テトラメチルエス
テル体) 元素分析 実測値(理論値)(重量%): C:39.1(39.0)、P:12.5(12.
6)、H:2.92(2.84)、O:45.5(4
5.5) IR(cm-1):3200〜2400(OH)、169
0(C=O) 以上の結果より、結晶は目的とする2,5−ジカルボキ
シフェニルホスホン酸(2,5−DPP)であることを
確認した。
【0102】実施例33 内容量100mLの冷却管付ガラス製反応フラスコに磁
気撹拌子を入れ、次に実施例19と同様にして得られた
2,5−ジエトキシカルボニルフェニルホスホン酸ジエ
チル7.08g(0.02モル)及び35重量%塩酸3
4.8g(0.33モル)を入れ、加熱により溶媒の還
流下8時間撹拌して加水分解反応させた。反応進行中よ
り結晶が析出した。
【0103】反応終了後、反応終了液を室温にて放冷し
て、結晶を析出させた。次に結晶の析出した反応終了液
を濾過した。濾別した結晶は35重量%塩酸9gで洗滌
し、続いて2−プロパノール9gにて洗滌後、減圧乾燥
すると、目的とする2,5−ジカルボキシフェニルホス
ホン酸の結晶4.78g(収率98.2%)が得られ
た。
【0104】実施例34 ビス(ヒドロキシエチル)テレフタレート203.4g
(0.80モル)と、テレフタル酸66.45g(0.
40モル)と、エチレングリコール37.22g(0.
60モル)とを、500mLのガラス製反応容器に仕込
み、次いで当該反応器内の混合物を窒素雰囲気及び常圧
で撹拌下、260℃で3時間加熱して、エステル化反応
生成物を得た。
【0105】そして、当該反応器内に、当該エステル化
反応生成物と、2,5−ジカルボキシフェニルホスホン
酸18.25g(74ミリモル、生成ポリエステル樹脂
に対してリン原子として1.0重量%)と、三酸化アン
チモン0.14g(0.5ミリモル)と、酢酸コバルト
四水塩0.015g(0.06ミリモル)とを仕込み、
次いで、常圧で撹拌下、270℃で3時間加熱した。次
に撹拌下、徐々に減圧して最終的に圧力40mmHg、
280℃で1時間加熱して、重縮合を行い、ポリエステ
ル樹脂を得た。
【0106】得られた樹脂の極限粘度[η]は、フェノ
ールと1,1,2,2−テトラクロロエタンとの等重量
混合物を溶媒として、温度25℃にて測定した。極限粘
度[η]は、0.72dL/gであった。また、得られ
た樹脂の難燃性は、難燃試験方法(JIS D120
1)に従って、樹脂を試験片に成型し、その試験片の難
燃指数(酸素指数:OI)を測定することにより評価し
た。自己消炎性を示す酸素指数は、22〜23以上を必
要とし、更に高い難燃性を要求される場合には、27〜
28以上が要求される。得られた樹脂の酸素指数は、3
0.3であり、高い難燃性を示した。
【0107】実施例35 500mLのガラス製反応容器にビス(ヒドロキシエチ
ル)テレフタレート305.1g(1.20モル)及び
2,5−ジエトキシカルボニルフェニルホスホン酸ジエ
チル26.58g(74ミリモル、生成ポリエステル樹
脂に対してリン原子として1.0重量%)を仕込み、窒
素雰囲気下で加熱攪拌した。常圧下、生成するエタノー
ル等を留去しながら200℃で2時間反応させ、ついで
徐々に減圧にして最終的に1mmHg、280℃にて1
時間重縮合を行なった。
【0108】得られたポリエステル樹脂は極限粘度
[η]は0.70dL/gであり、酸素指数は27.3
であった。
【0109】
【発明の効果】ポリエステル重合、ポリアミド重合及び
ポリウレタン重合時において、本発明のジアルコキシカ
ルボニルフェニルホスホン酸ジアルキルを、共重合第三
成分として添加すると、ジアルコキシカルボニルフェニ
ルホスホン酸ジアルキルのアルコキシカルボニル基から
アルコールが脱離してカルボン酸基となり共重合するこ
ととなる。同じく、ジカルボキシフェニルホスホン酸も
共重合第三成分として添加すると、共重合することとな
る。よって、上記重合体にジアルコキシホスホノ基又は
ホスホノ基を導入することとなる。その際導入したジア
ルコキシホスホノ基が共重合時安定であれば、そのまま
ジアルコキシホスホノ基として残存する。一方共重合条
件によっては、更にジアルコキシホスホノ基からアルコ
ールが脱離してホスホノ基となり重合体の架橋剤とな
る。そして、ホスホノ基は重合体の架橋剤となる。
【0110】上記共重合体を繊維と加工すると、ジアル
コキシホスホノ基が残存する繊維は、この官能基がカチ
オン交換能を有するため、カチオン染色性が向上する。
またジアルコキシホスホノ基が架橋剤として機能した繊
維では、繊維の複合繊維化の際、熱処理に伴う収縮を防
止し、繊維の風合い維持に役立つ。そして、上記共重合
体より得られる繊維及び樹脂は含リン物質の特性である
難燃性を有する。
【0111】また、本発明のジアルコキシカルボニルフ
ェニルホスホン酸ジアルキル又はジカルボキシフェニル
ホスホン酸を難燃剤として、樹脂に練り込み使用するこ
とができる。樹脂としては、ポリエステル樹脂、ポリア
ミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、エポキ
シ樹脂、アクリル樹脂などに使用される。また最近、ス
チレン樹脂の非ハロゲン難燃化方法として、フェニルホ
スホン酸などの非ハロゲン系含リン化合物とメラミンシ
アヌレートなどのトリアジン誘導体との併用が採用され
ている。
【0112】本発明のジアルコキシカルボニルフェニル
ホスホン酸ジアルキルの製造方法では、従来、アルブゾ
ブ反応において、触媒として使用されていなかった担持
金属触媒を使用し、従来公知触媒と同様に高収率である
ことを見出した。更に担持金属触媒の再使用について
は、その触媒の再使用が可能なことを確認した。特にア
ルミナ担持パラジウム触媒を採用することにより、工業
的に有利なジアルコキシカルボニルフェニルホスホン酸
ジアルキルの製造方法を提供することができた。
【0113】そして、ジアルコキシカルボニルフェニル
ホスホン酸ジアルキルの加水分解反応により、ジカルボ
キシフェニルホスホン酸の製造方法を提供することがで
きた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1で得られた3,5−ジメトキシカル
ボニルフェニルホスホン酸ジメチルの1H−NMRチャ
ート図である。
【図2】 実施例2で得られた3,5−ジメトキシカル
ボニルフェニルホスホン酸ジエチルの1H−NMRチャ
ート図である。
【図3】 実施例3で得られた3,5−ジメトキシカル
ボニルフェニルホスホン酸ジ−i−プロピルの1H−N
MRチャート図である。
【図4】 実施例4で得られた3,5−ジメトキシカル
ボニルフェニルホスホン酸ジ−n−ブチルの1H−NM
Rチャート図である。
【図5】 実施例5で得られた2,5−ジメトキシカル
ボニルフェニルホスホン酸ジエチルの1H−NMRチャ
ート図である。
【図6】 実施例5で得られた2,5−ジメトキシカル
ボニルフェニルホスホン酸ジエチルの13C−NMRチャ
ート図である。
【図7】 実施例20で得られた3,5−ジカルボキシ
フェニルホスホン酸の1H−NMRチャート図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08K 5/5333 C08K 5/5333 (72)発明者 橋場 功 千葉県船橋市坪井町722番地1 日産化学 工業株式会社中央研究所内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、R1 及びR2 はそれぞれ炭素数1〜10のアル
    コキシカルボニル基からなる群から任意に選ばれる。R
    1 及びR2 はベンゼン環上の2位と4位、2位と5位、
    2位と6位、3位と4位及び3位と5位からなる組合せ
    の群から任意に選ばれる組合せの位置のそれぞれ異なる
    位置に置換される。そして、R3 は炭素数1〜10のア
    ルキル基からなる群から任意に選ばれる。)で表される
    ジアルコキシカルボニルフェニルホスホン酸ジアルキ
    ル。
  2. 【請求項2】 一般式(I) 【化2】 (式中、R1 及びR2 はメトキシカルボニル基を表す。
    1 及びR2 はベンゼン環上の2位と4位、2位と5
    位、2位と6位、3位と4位及び3位と5位からなる組
    合せの群から任意に選ばれる組合せの位置のそれぞれ異
    なる位置に置換される。そして、R3 は炭素数1〜10
    のアルキル基からなる群から任意に選ばれる。)で表さ
    れる請求項1記載のジメトキシカルボニルフェニルホス
    ホン酸ジアルキル。
  3. 【請求項3】 周期律表第VIII族元素触媒の存在下、一
    般式(II) 【化3】 (式中、R4 及びR5 はそれぞれ炭素数1〜10のアル
    コキシカルボニル基からなる群から任意に選ばれる。X
    はハロゲノ基を表す。そして、R4 、R5 及びXはベン
    ゼン環上の任意に選ばれるそれぞれ異なる位置に置換さ
    れる。)で表されるジアルコキシカルボニルフェニルハ
    ライドと、一般式(III) 【化4】 (式中、R6 は炭素数1〜10のアルキル基からなる群
    から任意に選ばれる。)で表される亜リン酸トリアルキ
    ルとを、加熱して反応させることを特徴とする一般式
    (I) 【化5】 (式中、R1 及びR2 はそれぞれ炭素数1〜10のアル
    コキシカルボニル基からなる群から任意に選ばれる。R
    3 は炭素数1〜10のアルキル基からなる群から任意に
    選ばれる。そして、R1 、R2 及び P(O)(OR3)2
    ベンゼン環上の任意に選ばれるそれぞれ異なる位置に置
    換される。)で表されるジアルコキシカルボニルフェニ
    ルホスホン酸ジアルキルの製造方法。
  4. 【請求項4】 周期律表第VIII族元素触媒がパラジウム
    触媒及びニッケル触媒からなる群から任意に選ばれる少
    なくとも一種の触媒である請求項3記載のジアルコキシ
    カルボニルフェニルホスホン酸ジアルキルの製造方法。
  5. 【請求項5】 周期律表第VIII族元素触媒が担持金属触
    媒である請求項3又は請求項4記載のジアルコキシカル
    ボニルフェニルホスホン酸ジアルキルの製造方法。
  6. 【請求項6】 芳香族炭化水素類及びエーテル類からな
    る溶媒群から任意に選ばれる少なくとも一種の溶媒を用
    いる請求項3ないし請求項5のいずれかに記載のジアル
    コキシカルボニルフェニルホスホン酸ジアルキルの製造
    方法。
  7. 【請求項7】 周期律表第VIII族元素触媒の存在下、一
    般式(II) 【化6】 (式中、R4 及びR5 はそれぞれ炭素数1〜10のアル
    コキシカルボニル基からなる群から任意に選ばれる。X
    はハロゲノ基を表す。そして、R4 、R5 及びXはベン
    ゼン環上の任意に選ばれるそれぞれ異なる位置に置換さ
    れる。)で表されるジアルコキシカルボニルフェニルハ
    ライドと、一般式(III) 【化7】 (式中、R6 は炭素数1〜10のアルキル基からなる群
    から任意に選ばれる。)で表される亜リン酸トリアルキ
    ルを、加熱して反応させて得られる一般式(I) 【化8】 (式中、R1 及びR2 はそれぞれ炭素数1〜10のアル
    コキシカルボニル基からなる群から任意に選ばれる。R
    3 は炭素数1〜10のアルキル基からなる群から任意に
    選ばれる。そして、R1 、R2 及び P(O)(OR3)2
    ベンゼン環上の任意に選ばれるそれぞれ異なる位置に置
    換される。)で表されるジアルコキシカルボニルフェニ
    ルホスホン酸ジアルキルを、酸又は塩基の存在下で加水
    分解させることを特徴とする一般式(IV) 【化9】 (式中、R7 及びR8 はそれぞれカルボキシル基を表
    す。そして、R7 、R8 及びP(O)(OH)2 はベンゼン
    環上の任意に選ばれるそれぞれ異なる位置に置換され
    る。)で表されるジカルボキシフェニルホスホン酸の製
    造方法。
  8. 【請求項8】 酸が、塩酸及び臭化水素酸からなる群か
    ら選ばれる少なくとも1種の無機酸である請求項7記載
    のジカルボキシフェニルホスホン酸の製造方法。
  9. 【請求項9】 塩基が、水酸化ナトリウム及び水酸化カ
    リウムからなる群から選ばれる少なくとも1種の無機塩
    基である請求項7記載のジカルボキシフェニルホスホン
    酸の製造方法。
JP00286898A 1997-01-28 1998-01-09 フェニルホスホン酸誘導体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4196133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00286898A JP4196133B2 (ja) 1997-01-28 1998-01-09 フェニルホスホン酸誘導体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1380697 1997-01-28
JP29671597 1997-10-29
JP9-296715 1997-10-29
JP9-13806 1997-10-29
JP00286898A JP4196133B2 (ja) 1997-01-28 1998-01-09 フェニルホスホン酸誘導体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11193292A true JPH11193292A (ja) 1999-07-21
JP4196133B2 JP4196133B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=27275558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00286898A Expired - Fee Related JP4196133B2 (ja) 1997-01-28 1998-01-09 フェニルホスホン酸誘導体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4196133B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010024214A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Daihachi Chemical Industry Co Ltd ホスホン酸の製造方法
WO2012111265A1 (ja) * 2011-02-14 2012-08-23 株式会社Adeka アルキルホスホン酸、アラルキルホスホン酸及びこれらの塩の製造方法
JP2014040392A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Daido Chem Ind Co Ltd アルキルホスホン酸モノエステル及び/又はアルキルホスホン酸の製造方法
WO2016152747A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 大八化学工業株式会社 アルキルホスホン酸の製造方法
JP2020158409A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 丸善石油化学株式会社 ホスホン酸誘導体の製造方法
CN115382582A (zh) * 2022-09-23 2022-11-25 北京建筑材料科学研究总院有限公司 二苯基膦酸铜/TiO2复合材料及其制备方法和应用
WO2023157814A1 (ja) * 2022-02-17 2023-08-24 日産化学株式会社 フェニルホスホン酸エステルおよびフェニルホスホン酸化合物の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010024214A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Daihachi Chemical Industry Co Ltd ホスホン酸の製造方法
WO2012111265A1 (ja) * 2011-02-14 2012-08-23 株式会社Adeka アルキルホスホン酸、アラルキルホスホン酸及びこれらの塩の製造方法
JP2012167044A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Adeka Corp アルキルホスホン酸、アラルキルホスホン酸及びこれらの塩の製造方法
CN103384675A (zh) * 2011-02-14 2013-11-06 Adeka株式会社 烷基膦酸、芳烷基膦酸及它们的盐的制备方法
JP2014040392A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Daido Chem Ind Co Ltd アルキルホスホン酸モノエステル及び/又はアルキルホスホン酸の製造方法
WO2016152747A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 大八化学工業株式会社 アルキルホスホン酸の製造方法
JP2020158409A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 丸善石油化学株式会社 ホスホン酸誘導体の製造方法
WO2023157814A1 (ja) * 2022-02-17 2023-08-24 日産化学株式会社 フェニルホスホン酸エステルおよびフェニルホスホン酸化合物の製造方法
CN115382582A (zh) * 2022-09-23 2022-11-25 北京建筑材料科学研究总院有限公司 二苯基膦酸铜/TiO2复合材料及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4196133B2 (ja) 2008-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5880309A (en) Phenylphosphonic acid derivative and production process therefor
WO2012046857A1 (ja) 3,4-ジアルキルビフェニルジカルボン酸化合物、3,4-ジカルボアルコキシビフェニル-3',4'-ジカルボン酸及び相当する酸無水物、並びにこれらの製造方法
JP2019014711A (ja) 新規な脂環式ジオール化合物
JPH11193292A (ja) フェニルホスホン酸誘導体及びその製造方法
JP4132326B2 (ja) ビス(トリフルオロメチル)フェニルホスホン酸化合物及びその製造方法
JP4132327B2 (ja) フェニレンビス(ホスホン酸)化合物及びその製造方法
JP4320343B2 (ja) アルコール性ヒドロキシ基を有するホスホネートの製造方法
JP3357076B2 (ja) ジカルボン酸モノエステルの製造方法
JPH0873403A (ja) ハロゲン置換安息香酸類の製造方法
JP2002265482A (ja) 有機リン化合物の製造方法
JP4757057B2 (ja) 10−ハロゲノ−10h−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン化合物の製造方法
JP2001328995A (ja) 光学活性リン酸エステル誘導体及びその用途
JPH1112204A (ja) 9,10−ジクロロアントラセン類および9,10−ジハロアントラセン類の製造方法
JP2654151B2 (ja) シクロヘキサンジカルボン酸類の製造方法
JPH0558946A (ja) ノルボルナンジカルボン酸類の製造方法
JP3220973B2 (ja) ジアリールカーボネートの製法
JP5403280B2 (ja) 脂環式テトラカルボン酸化合物の製造法
JP4435447B2 (ja) メトキシメチルトリアリールホスホニウムクロライドの製造法
JPH1149724A (ja) 脂環式ジカルボン酸ジアリル誘導体及びその製造法
JP2000095788A (ja) フェニルホスホン酸化合物の製造方法
JP2004035472A (ja) ペンタエリスリトールジヒドロホスホネートの製造方法
JP5362208B2 (ja) ビニルエーテル基を有するアダマンタン誘導体
JP2009256306A (ja) 重合性不飽和基を有するアダマンタン誘導体とその製造法
JPH11246490A (ja) 炭酸ジアリールの製造法
JP2002212191A (ja) 含フッ素ジエン化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080903

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees