JPH11186231A - エッチング方法 - Google Patents

エッチング方法

Info

Publication number
JPH11186231A
JPH11186231A JP9350826A JP35082697A JPH11186231A JP H11186231 A JPH11186231 A JP H11186231A JP 9350826 A JP9350826 A JP 9350826A JP 35082697 A JP35082697 A JP 35082697A JP H11186231 A JPH11186231 A JP H11186231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
etching
gas
alcu
tin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9350826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2985858B2 (ja
Inventor
Mitsutaka Izawa
光貴 伊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9350826A priority Critical patent/JP2985858B2/ja
Priority to TW087120775A priority patent/TW432448B/zh
Priority to CN98125215A priority patent/CN1220483A/zh
Priority to US09/212,637 priority patent/US6214725B1/en
Priority to KR1019980055968A priority patent/KR19990063182A/ko
Priority to EP98124133A priority patent/EP0924753A3/en
Publication of JPH11186231A publication Critical patent/JPH11186231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2985858B2 publication Critical patent/JP2985858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • H01L21/02071Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers the processing being a delineation, e.g. RIE, of conductive layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F4/00Processes for removing metallic material from surfaces, not provided for in group C23F1/00 or C23F3/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下層のTiN膜のエッチング時に上層のAl
Cu膜にサイドエッチ(喰われ)が入りやすいのを抑制す
る。 【解決手段】 酸化膜をマスクとしてAlCu膜3/T
iN膜2の積層膜をエッチングする際に、下層のTiN
膜2をエッチングするガスとして、塩素原子を含む化合
物ガスを用い、このエッチングガスと添加ガスとの混合
ガスを用い、Cl2を用いないことにより、AlCu膜
3のエッチングガスの喰われ耐性を向上させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸化膜をマスクと
してAlCu膜/TiN膜の積層膜をエッチングする方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、AlCu膜/TiN膜の積層膜を
エッチングするには、フォトレジスト(PR)マスクが
使われていた。このとき、PR/AlCuの選択比は、
1.5〜2程度の低い値である。
【0003】近年、配線の微細化に伴いPRの高さ(膜
厚)は解像度を保つために低く(薄く)なってきてい
る。また、デバイスに段差がある場合、PRの薄いとこ
ろがあることや、段差でのエッチング残りをなくすため
の多量のオーバーエッチングが必要となることから、P
R消滅によるAlCu膜の肩落ちが起こりやすく、PR
/AlCu選択比の低さは、今後のAlCu膜をエッチ
ングする際に致命的要素となる。そのため、PR(マス
ク)/AlCuの選択比が5〜10程度と高い酸化膜マ
スクが必須となる。
【0004】従来例に係るAlCu膜のエッチング方法
を図2に示す。まず、図2(a)に示すように、層間絶
縁膜であるSiO2膜1上にスパッタによりTiN膜
2、AlCu膜3、TiN膜4を順次形成し、TiN膜
4上にSiO2膜5を堆積しする。
【0005】次に、図2(b)に示すように、SiO2
膜5上にレジスト膜6を形成し、レジスト膜6をパター
ニングし、これをマスクとして下層のSiO2膜5をエ
ッチングする。
【0006】引き続いて図2(c)に示すように、レジ
スト膜6を除去する。ここで、SiO2膜5をマスクと
し、配線の形成を行う。
【0007】具体的に説明すると、まず、第一のステッ
プにおいてAlCu膜3のエッチングを行う。ここで
は、Cl2/BCl3/N2/CHF3を用いてエッチング
を行う。例えば、ガス流量Cl2/BCl3/N2/CH
3=20sccm/40sccm/5sccm/5s
ccm、圧力25Pa、RF Power 650Wなる
条件を用いて、AlCu膜3の側壁にN系のデポを供給
し、側壁保護膜を形成しながらAlCu膜3をエッチン
グすることにより、電極配線7を形成する(図2
(d))。
【0008】次に、第二のステップにおいてTiN2
2のエッチングを行う。第二のステップにおいても、第
一のステップ同様にCl2/BCl3/N2/CHF3を用
いてエッチングを行う。例えば、ガス流量Cl2/BC
3/N2/CHF3=5sccm/40sccm/5s
ccm/5sccm、圧力25Pa、RF Power
450Wなる条件を用いて、TiN2膜2のエッチング
とオーバーエッチングを行い、電極配線7を完成させる
(図2(e))。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図2に
示す従来例の技術には、第二ステップにおけるTiN膜
2のエッチング時にAlCu膜3にサイドエッチ(喰わ
れ)が入りやすいという問題があった。
【0010】その理由は以下の通りである。すなわち、
酸化膜を用いたマスクでは、レジスト膜からのカーボン
系のデポの供給がないことに起因する。AlCu/Ti
Nのエッチングでは、Clラジカルをメインのエッチャ
ントとしてエッチングを進行させる。また、垂直形状を
得るためにエッチングされたAlCu膜3の側壁に側壁
保護膜を形成しつつエッチングを行う。レジスト膜のマ
スクでは、レジストからのカーボンの供給によりAlC
u膜3の側壁に側壁保護膜が形成されるため、AlCu
膜の喰われを生じさせずにエッチングができる。
【0011】これに対して、酸化膜マスクでは、AlC
u膜3のエッチング時には添加ガスによる保護膜が形成
されるため、喰われは生じにくいが、TiN膜2のエッ
チング時には添加ガスの効果は小さく、カーボンの供給
がないことが大きな要因となり、レジスト膜を用いたマ
スクに比べてAlCu膜3の側壁保護効果が弱くなる。
このため、過剰なClラジカルとAlCu膜との反応が
進行し、AlCu膜側壁が等方的にエッチングされ、喰
われが発生してしまうためである。
【0012】本発明の目的は、TiN膜のエッチング時
にAlCu膜にサイドエッチ(喰われ)が入りやすいのを
抑制するエッチング方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係るエッチング方法は、酸化膜をマスクと
してAlCu膜/TiN膜の積層膜をエッチングする方
法であって、下層のTiN膜をエッチングするガスとし
て、塩素原子を含む化合物ガスを用い、このエッチング
ガスと添加ガスとの混合ガスを用い、Cl2を用いない
ことにより、AlCu膜のエッチングガスの喰われ耐性
を向上させるものである。
【0014】また、前記エッチングガスとしてBCl3
を用い、添加ガスとしてN2,CHF3を用いるものであ
る。
【0015】また、前記エッチングガスとして、CHC
3,HClを用いるものである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
により説明する。
【0017】(実施形態1)図1は、本発明の形態形態
に係るエッチング方法を工程順に説明する断面図であ
り、本発明のエッチング方法をAlCu/TiNの配線
に適用した場合について説明する。
【0018】まず図1(a)に示すように、層間絶縁膜
であるSiO2膜1上にスパッタにより、TiN膜2、
AlCu膜3、TiN膜4を順次形成し、TiN膜4上
にSiO2膜5を堆積する。
【0019】次に図1(b)に示すように、SiO2
5上にレジスト膜6を形成し、レジスト膜6をパターニ
ングし、パターニングしたレジスト膜6をマスクとして
SiO2膜5をエッチングする。
【0020】引き続いて図1(c)に示すように、レジ
スト膜6を除去する。ここで、SiO2膜5をマスクと
し、本発明を用いて配線の形成を行う。
【0021】具体的に説明すると、図1(d)に示すよ
うに、まず、第一のステップにおいて、SiO2膜5を
マスクとしてAlCu膜3のエッチングを行う。ここで
は、従来のエッチング方法と同様にCl2/BCl3/N
2/CHF3を用いてエッチングを行う。例えば、ガス流
量Cl2/BCl3/N2/CHF3=20sccm/40
sccm/5sccm/5sccm、圧力25Pa、R
F Power 650Wなる条件を用いて、AlCu膜
3の側壁にN系のデポを供給し、側壁保護膜を形成しな
がらAlCu膜3をエッチングすることにより、AlC
u膜3からなる電極配線7を形成する(図1(d))。
【0022】次に第二のステップとして本発明を用いて
TiN膜2のエッチングを行う。本発明の実施形態で
は、エッチングガスにCl2を用いず、塩素原子を含む
化合物ガスを用いることを特徴とする。本発明の実施形
態では、例えば、エッチングガスとしてBCl3、添加
ガスとしてN2、CHF3を用いてエッチングを行う。
【0023】従来技術においてはTiN膜のエッチング
では、Clラジカルをメインのエッチャントとするた
め、Cl2ガスを含む混合ガスを用いていた。しかし、
検討を行ったところ、Cl2ガスを用いなくても、例え
ばBCl3のようなCl原子を含む化合物ガスでも、T
iNが十分にエッチングされることがわかった。
【0024】これは、エッチャントであるClラジカル
がBCl3から十分に発生し、供給されているためであ
ると考えられる。また、Cl2は解離度が大きいため、
過剰なClラジカルが発生してしまい、これがAlCu
膜3の喰われの原因となっていた。これに対し、BCl
3では必要以上のClラジカルを放出しないように制御
ができることがわかった。実際のエッチング条件とし
て、例えばガス流量BCl3/N2/CHF3=40sccm
/5sccm/5sccm、圧力25Pa、RF Power 4
50wなる条件を用いて、AlCu膜3の喰われを生じ
させずにTiN膜2のエッチングとオーバーエッチング
を行い、AlCu膜3からなる電極配線7を完成させ
る。
【0025】(実施形態2)次に、本発明に係るエッチ
ング方法をAlCu/TiNの配線に適用した場合を実
施形態2として説明する。
【0026】本発明の実施形態2では、実施形態1と同
様に図1(d)に示す構造までを得る。次にTiN膜2
のエッチングを行う。
【0027】本発明の実施形態2では、実施形態1で用
いたBCl3の代わりにCHCl3やHClを用いたHC
l/N2/CHF3のようなガス系を用いてエッチングを
行う。エッチング条件として、例えばガス流量CHCl
/N2/CHF3=40sccm/5sccm/5sccm、圧力25
Pa、RF Power 450Wなる条件を用いて、A
lCu膜3の喰われを生じさせずにTiN膜2のエッチ
ングとオーバーエッチングを行い、電極配線7を完成さ
せる(図1(e))。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、T
iN膜のエッチングに塩素原子を含む化合物ガスと添加
ガスからなる混合ガスを用い、Cl2を用いないことに
より、Clラジカルの発生を抑えることができる。これ
により、酸化膜(レジスト)をマスクとして用いた場合
に、レジストからのカーボン系のデポの供給がなくて
も、AlCu膜とClラジカルの反応量を抑制すること
ができ、AlCu膜の喰われ耐性を向上させつつ、塩素
原子を含む化合物ガス(BCl3等)から生じるClラジ
カルによりTiN膜をエッチングすることができる。こ
のため、今後の微細化に伴い必要となる酸化膜マスクに
よるAlCu膜/TiN膜の積層膜をエッチングする有
効な手段を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るエッチング方法を工程
順に示す断面図である。
【図2】従来例に係るエッチング方法を工程順に示す断
面図である。
【符号の説明】
1 シリコン酸化膜 2 窒化チタン膜 3 AlCu膜 4 窒化チタン膜 5 シリコン酸化膜 6 レジスト膜 7 電極配線

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化膜をマスクとしてAlCu膜/Ti
    N膜の積層膜をエッチングする方法であって、 下層のTiN膜をエッチングするガスとして、塩素原子
    を含む化合物ガスを用い、このエッチングガスと添加ガ
    スとの混合ガスを用い、Cl2を用いないことにより、
    AlCu膜のエッチングガスの喰われ耐性を向上させる
    ことを特徴とするエッチング方法。
  2. 【請求項2】 前記エッチングガスとしてBCl3を用
    い、添加ガスとしてN2,CHF3を用いることを特徴と
    する請求項1に記載のエッチング方法。
  3. 【請求項3】 前記エッチングガスとして、CHC
    3,HClを用いることを特徴とする請求項1に記載
    のエッチング方法。
JP9350826A 1997-12-19 1997-12-19 エッチング方法 Expired - Lifetime JP2985858B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9350826A JP2985858B2 (ja) 1997-12-19 1997-12-19 エッチング方法
TW087120775A TW432448B (en) 1997-12-19 1998-12-14 Etching method
CN98125215A CN1220483A (zh) 1997-12-19 1998-12-16 蚀刻方法
US09/212,637 US6214725B1 (en) 1997-12-19 1998-12-16 Etching method
KR1019980055968A KR19990063182A (ko) 1997-12-19 1998-12-18 에칭방법
EP98124133A EP0924753A3 (en) 1997-12-19 1998-12-18 Etching method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9350826A JP2985858B2 (ja) 1997-12-19 1997-12-19 エッチング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11186231A true JPH11186231A (ja) 1999-07-09
JP2985858B2 JP2985858B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=18413152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9350826A Expired - Lifetime JP2985858B2 (ja) 1997-12-19 1997-12-19 エッチング方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6214725B1 (ja)
EP (1) EP0924753A3 (ja)
JP (1) JP2985858B2 (ja)
KR (1) KR19990063182A (ja)
CN (1) CN1220483A (ja)
TW (1) TW432448B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013004605A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100255663B1 (ko) * 1997-12-11 2000-05-01 윤종용 알루미늄막의 식각방법 및 반도체장치의 배선층 형성방법
JP3646723B2 (ja) * 2003-08-12 2005-05-11 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
CN1328767C (zh) * 2003-12-18 2007-07-25 上海华虹Nec电子有限公司 一种金属配线的多步干法刻蚀方法
KR100792358B1 (ko) 2006-09-29 2008-01-09 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 금속배선 및 그 형성방법
US7815814B2 (en) * 2007-03-23 2010-10-19 Tokyo Electron Limited Method and system for dry etching a metal nitride
US8282844B2 (en) 2007-08-01 2012-10-09 Tokyo Electron Limited Method for etching metal nitride with high selectivity to other materials
JP5568340B2 (ja) 2010-03-12 2014-08-06 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置
US8501628B2 (en) 2010-03-23 2013-08-06 Tokyo Electron Limited Differential metal gate etching process
JP2015079797A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 東京エレクトロン株式会社 銅層をエッチングする方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54158343A (en) * 1978-06-05 1979-12-14 Hitachi Ltd Dry etching method for al and al alloy
JPH03288430A (ja) 1990-04-05 1991-12-18 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2663704B2 (ja) * 1990-10-30 1997-10-15 日本電気株式会社 Al合金の腐食防止法
US5217570A (en) * 1991-01-31 1993-06-08 Sony Corporation Dry etching method
DE4107006A1 (de) * 1991-03-05 1992-09-10 Siemens Ag Verfahren zum anisotropen trockenaetzen von aluminium bzw. aluminiumlegierungen enthaltenden leiterbahnebenen in integrierten halbleiterschaltungen
JPH06151382A (ja) 1992-11-11 1994-05-31 Toshiba Corp ドライエッチング方法
US6004884A (en) * 1996-02-15 1999-12-21 Lam Research Corporation Methods and apparatus for etching semiconductor wafers
JPH09251984A (ja) 1996-03-18 1997-09-22 Hitachi Ltd 多層Al配線のエッチング方法
KR100238615B1 (ko) * 1996-06-04 2000-01-15 가네꼬 히사시 스택된 캐패시터를 갖는 반도체 기억장치의 제조 방법
US5976986A (en) * 1996-08-06 1999-11-02 International Business Machines Corp. Low pressure and low power C12 /HC1 process for sub-micron metal etching
US5798303A (en) * 1996-09-05 1998-08-25 Micron Technology, Inc. Etching method for use in fabrication of semiconductor devices
JPH10214896A (ja) * 1996-11-29 1998-08-11 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び製造装置
US5817562A (en) * 1997-01-24 1998-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Method for making improved polysilicon FET gate electrode structures and sidewall spacers for more reliable self-aligned contacts (SAC)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013004605A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1220483A (zh) 1999-06-23
US6214725B1 (en) 2001-04-10
EP0924753A3 (en) 2000-01-05
EP0924753A2 (en) 1999-06-23
KR19990063182A (ko) 1999-07-26
JP2985858B2 (ja) 1999-12-06
TW432448B (en) 2001-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2985858B2 (ja) エッチング方法
JP3111661B2 (ja) ドライエッチング方法
JP2994374B2 (ja) トレンチ内のカラ―酸化物の形成方法
JPH10189482A (ja) コンタクトホール内の導電性プラグ形成方法
JP4562482B2 (ja) 強誘電体キャパシタ構造およびその作製方法
JP3318801B2 (ja) ドライエッチング方法
JP3088178B2 (ja) ポリシリコン膜のエッチング方法
JPH07147271A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2574045B2 (ja) プラズマ散乱現象を利用した蝕刻方法
JP2000294544A (ja) ドライエッチング方法
KR100332109B1 (ko) 반도체 소자의 비아홀 형성 방법
JP3324466B2 (ja) 金属配線のドライエッチング方法
JP3941629B2 (ja) 金属配線のエッチング方法
JP2000150477A (ja) ドライエッチング方法
JPH10135193A (ja) 感光膜のエッチング方法
JPH11330045A (ja) 酸化膜及びシリコン層の積層膜のエッチング方法
KR100194653B1 (ko) 반도체 장치의 다결정 실리콘층 식각방법
JPH07263406A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3222156B2 (ja) 半導体装置のタングステンポリサイドのエッチング方法
JP3409357B2 (ja) エッチング方法
KR100221585B1 (ko) 반도체 소자의 비아홀 형성방법
KR100197531B1 (ko) 금속 배선막 형성을 위한 감광막 제거방법
JPH06291091A (ja) ドライエッチング方法
JP2001110776A (ja) プラズマエッチング方法
JPH11224876A (ja) 接続孔の形成方法