JP3646723B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3646723B2
JP3646723B2 JP2003324451A JP2003324451A JP3646723B2 JP 3646723 B2 JP3646723 B2 JP 3646723B2 JP 2003324451 A JP2003324451 A JP 2003324451A JP 2003324451 A JP2003324451 A JP 2003324451A JP 3646723 B2 JP3646723 B2 JP 3646723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
tantalum
etching
oxygen
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003324451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005093674A (ja
Inventor
浩行 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003324451A priority Critical patent/JP3646723B2/ja
Priority to CNB2004100710717A priority patent/CN1312736C/zh
Priority to US10/918,114 priority patent/US20050095867A1/en
Publication of JP2005093674A publication Critical patent/JP2005093674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3646723B2 publication Critical patent/JP3646723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4966Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F4/00Processes for removing metallic material from surfaces, not provided for in group C23F1/00 or C23F3/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28088Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a composite, e.g. TiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、タンタルおよび窒化タンタルの少なくともいずれかを含む導電層、特にゲート電極のエッチング方法に特徴を有する半導体装置の製造方法に関する。
現在の半導体集積回路に用いられる絶縁ゲート電界効果トランジスタ(MISFET)では、そのゲート電極として、低抵抗化のために不純物を高濃度でドープした多結晶シリコン層が用いられることが多い。しかしながら、ゲート電極を構成する多結晶シリコン層は不純物を高濃度でドープしているにもかかわらず、チャネル反転時にゲート絶縁層側の部分が空乏化を起こしてしまうことが知られている。このような空乏化が発生してしまうと、ゲート電極と直列に容量が挿入されていることと等価になり、チャネルにかかる実効的な電界が低下してしまう。その結果、MISFETの電流駆動能力が低下する。この問題点を解決するために、低抵抗でゲート空乏化を起こさないゲート電極材料として金属を用いることが検討されている。
特開平11−168212号公報には、金属ゲート電極としてタンタルを用いた技術が開示されている。この文献では、タンタル膜をSiClプラズマで異方性エッチングすることによりゲート電極を形成することが記載されている(段落0015)。しかしながら、本願発明者によれば、タンタル膜をSiClのみで異方性エッチングした場合、タンタルが均一にエッチングされずに部分的に基板上に残り、これを完全にエッチングするのに時間がかかることが確認されている。
また、特開2002−83805号公報には、高融点金属またはこれらの金属を含む合金などからなるゲート電極を、塩素系ガスとフッ素系ガスとを用いてエッチングすることが開示されている。この技術では、上記エッチングによって、ゲート電極の側壁はテーパー化される。テーパー化されたゲート電極の断面形状は、下部が上部に対して幅が大きくなる。また、この技術では、テーパー化されたゲート電極をマスクに用いて自己整合的に不純物がドーピングされる(段落0028等)。さらに、この技術では、ドライエッチングのためのガスとして、ClとCFとの組合せ(段落0065の表1等)、あるいはClとSFとの組合せ(段落0103の表2等)が使用されている。しかしながら、この技術においては、ゲート電極をテーパー形状に加工することを目的としており、したがってゲート電極の側壁を垂直あるいはそれに近い角度で加工することができない。
さらに、特開平5−102090号公報には、被覆性組成成分と化学エッチング組成成分とを含むエッチング物質を用いて、アルミニウムなどの金属層をエッチングすることが開示されている。この技術では、上記エッチングによって、金属層の側壁は垂直またはテーパー状に加工される。テーパー化されたゲート電極の断面形状は、下部が上部に対して幅が大きくなる(図3、図4等)。しかしながら、この技術においては、金属層をテーパー形状に加工することを許容しており、どのような条件ならば金属層の側壁が垂直になるのかについて、具体的な記載が無い。さらに、タンタルおよび窒化タンタルの少なくともいずれかを含む導電層の側壁を垂直に加工する点については全く記載が無い。
特開平11−168212号公報 特開2002−83805号公報 特開平5−102090号公報
本発明の目的は、絶縁層上に形成されたタンタルおよび窒化タンタルの少なくともいずれかを含む導電層を垂直あるいはほぼ垂直に異方性エッチングすることができる半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、
半導体層の上方に絶縁層を形成する工程と、
前記絶縁層の上方に、IVa,VaおよびVIa族金属、およびこれらの金属の窒化物から選択される少なくとも1種を含む導電層を形成する工程と、
SiClとNFと酸素系物質とを含むガスを用いて前記導電層をエッチングする工程と、
を含む。
本発明において、前記IVa,VaおよびVIa族金属としては、例えばタンタル、モリブデン、タングステンなどの、いわゆる高融点金属を挙げることができる。本発明は、特にエッチングが難しいとされるタンタルに適用できる。
すなわち、本発明に係る半導体装置の製造方法は、
半導体層の上方に絶縁層を形成する工程と、
前記絶縁層の上方に、タンタル層および窒化タンタル層の少なくともいずれかを含む導電層を形成する工程と、
SiClとNFと酸素系物質とを含むガスを用いて前記導電層をエッチングする工程と、
を含む。
本発明において、「酸素系物質」とは、酸素、あるいは水などの酸素化合物を意味し、好ましくは酸素である。
本発明によれば、タンタル層および窒化タンタル層の少なくともいずれかを含む導電層をエッチングする際に、SiClとNFと酸素系物質とを含むガスを用いることにより、絶縁層に対して高い選択比を確保しながら、タンタルおよび窒化タンタルの少なくともいずれかを含む導電層を速やかにかつ良好な形状でエッチングできる。ここで、「良好な形状」とは、パターニングされた導電層の側壁がテーパー形状を有さず、垂直あるいはほぼ垂直であることを意味する。ほぼ垂直とは、エッチングされた導電層の側壁と該導電層の下方に設けられた絶縁層の表面とのなす角度が85゜〜90゜、好ましくは89゜〜90゜であることを意味する。このように良好な形状で導電層のエッチングができる特徴は、他の本発明においても同様である。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法は、
半導体層の上方に絶縁層を形成する工程と、
前記絶縁層の上方に、タンタル層および窒化タンタル層の少なくともいずれかを含む導電層を形成する工程と、
NFとフルオロカーボンとを含むガスを用いて前記導電層をエッチングする工程と、
SiClとNFと酸素系物質とを含むガスを用いて前記導電層をエッチングする工程と、
をこの順序で含む。
本発明によれば、絶縁層に対して高い選択比を確保しながら、タンタルおよび窒化タンタルの少なくともいずれかを含む導電層を速やかにかつ良好な形状でエッチングできることに加え、エッチングにかかる時間を短縮できる。これは、導電層のエッチングを2段階に分け、1段階目で導電層に対するエッチングレートが他のガスに比べて大きいフルオロカーボンを用いているからである。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法は、
半導体層の上方にゲート絶縁層となる絶縁層を形成する工程と、
前記絶縁層の上方に、第1の窒化タンタル層と体心立方格子相のタンタル層と第2の窒化タンタル層とをこの順序で形成する工程と、
SiClとNFと酸素系物質とを含むガスを用いて、少なくとも前記第1の窒化タンタル層と前記体心立方格子相のタンタル層とをエッチングすることにより、ゲート電極を形成する工程と、
前記半導体層に不純物を導入して、ソース領域またはドレイン領域を構成する第1および第2の不純物層を形成する工程と、
を含む。
本発明によれば、ゲート絶縁層に接して第1の窒化タンタル層が形成される。窒化タンタルは、その仕事関数が約4.5eVで、シリコンの真性ミッドギャプエネルギー4.61eVと極めて近似している。その結果、金属−絶縁層−シリコンからなるMISキャパシタにおける、フラットバンド電圧の絶対値の増加が小さく、かつ、Nチャネル絶縁ゲート電界効果トランジスタとPチャネル絶縁ゲート電界効果トランジスタとで前記絶対値の差をかなり小さくできる。したがって、完全空乏型SOI構造を有しているNチャネル絶縁ゲート電界効果トランジスタとPチャネル絶縁ゲート電界効果トランジスタとを混載する相補型半導体装置において、両者のしきい値バランスを正確かつ容易にコントロールできる。
本発明においては、前記SiClと前記NFとの合計に対する前記NFの流量比は、好ましくは1〜30%、さらに好ましくは5〜25%である。
本発明においては、前記SiClと前記NFとの合計に対する前記酸素系物質の濃度は、好ましくは10〜10000ppmである。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る製造方法によって得られる半導体装置1000を模式的に示す断面図である。半導体装置1000は、相補型の半導体装置であって、Nチャネル絶縁ゲート電界効果トランジスタ(NMISFET)100Aと、Pチャネル絶縁ゲート電界効果トランジスタ(PMISFET)100Bとを含む。NMISFET100AおよびPMISFET100Bは、SOI(Silicon On Insulator)基板1に形成されている。SOI基板1は、支持基板1c上に、絶縁層(酸化シリコン層)1bおよび半導体層1aが積層されて構成されている。本実施の形態においては、半導体層1aはシリコン層である。なお、半導体層はバルクの半導体基板であってもよい。
そして、NMISFET100AおよびPMISFET100Bは、それぞれSOI基板1の半導体層1aに形成された素子分離領域20によって分離されている。
各MISFET100Aおよび100Bは、半導体層1a上に、ゲート絶縁層2を介して、積層型のゲート電極3が形成された構造を有する。この積層型のゲート電極3は、第1の窒化タンタル層4、体心立方格子相のタンタル層5、およびキャップ層としての第2の窒化タンタル層6が順次積層されて構成されている。なお、本実施の形態においては、体心立方格子相のタンタルをαタンタルまたはbccタンタル(body centered cubic Ta)と記載することもある。また、ゲート絶縁層2の直下にはチャネル領域7、チャネル領域7の両側にはソース領域またはドレイン領域を構成する不純物層8a,8bが設けられている。
そして、NMISFET100Aにおいては、不純物層8a,8bはN型に、PMISFET100Bでは、不純物層8a,8bはP型に形成されている。不純物層8a,8bの上部には、シリサイド層10a,10bがそれぞれ形成されている。
次に、本実施の形態に係る半導体装置1000の製造方法について、図2〜図4を参照して説明する。
(a)支持基板1c上に、絶縁層(酸化シリコン層)1bおよび低濃度のP型シリコンからなる半導体層1aが積層されたSOI基板1を準備する。半導体層1aは、たとえば、厚さ50nm、比抵抗14〜26Ω・cmで、(100)の面方位を有する。まず、図2に示すように、P型半導体層1aに素子分離領域20を形成する。素子分離領域20は、STI(Shallow Trench Isolation)法などにより形成される。
(b)ついで、図3に示すように、熱酸化法、CVD法、直接プラズマ窒化法などにより、ゲート絶縁層となる絶縁層2aを形成する。絶縁層2aの膜厚は3nm程度である。絶縁層2aとしては、酸化シリコン、窒化シリコンおよび酸窒化シリコンのいずれかの単層、あるいはこれらの層を積層したものを用いることができる。
ついで、キセノンガスを用いたスパッタリング法にて、第1の窒化タンタル層4a、体心立方格子相のタンタル層5a、およびキャップ層としての2の窒化タンタル層6aを順次、成膜する。
第1の窒化タンタル層4aは、導電性およびしきい値特性などの点を考慮すると、TaNで表される、窒素とタンタルの組成比(x)が0.25〜1.0であることが望ましい。
本実施の形態においては、キャップ層として、窒化タンタル層を用いている。窒化タンタルは、洗浄薬品(酸、アルカリ)に非常に強い利点がある。キャップ層は、ゲート電極のエッチング後のプロセスでタンタル層5aの酸化を防ぐ機能を有する。キャップ層としては、窒化タンタルの他に、TaSi、TiN、TiAl、Si、および遷移金属のシリサイドなどから選択される少なくとも1種からなる材質によって形成することができる。
スパッタリングにおいては、通常用いられるアルゴンの代わりに、より質量の大きいキセノンを用いることにより、下地のゲート絶縁層2aならびに半導体層1aに欠陥あるいはダメージを与えることなく、成膜中の層の表面にのみエネルギーを与えることが可能となる。すなわち、アルゴンの原子半径は0.188nmであるのに対し、キセノンの原子半径は0.217nmと大きく、層の中に進入しにくく、層の表面にのみ効率よくエネルギーを与えることができる。そして、アルゴンの原子量は39.95であり、キセノンの原子量は131.3であり、キセノンはアルゴンに比べて原子量が大きい。そのため、キセノンは、アルゴンに比べて、層へのエネルギーおよび運動量の伝達効率が低く、欠陥やダメージを作りにくいといえる。したがって、キセノンはアルゴンに比べ、ゲート絶縁層2aに欠陥やダメージを与えないで、窒化タンタル層4a、6aおよびタンタル層5aを形成することができる。この傾向は、クリプトンについてもいえる。
本実施の形態においては、上述した成膜方法を採用することで、低抵抗な体心立方格子相のタンタル層5aが、第1の窒化タンタル層4a上に格子整合によってヘテロエピタキシー成長で形成できることが確認された。体心立方格子相のタンタルは、βタンタルに比べて抵抗が低く、電極材料に適している。具体的には、体心立方格子相のタンタルは、βタンタルに比べて1/10程度まで抵抗を小さくできる。
さらに、これらの第1の窒化タンタル層4a、体心立方格子相のタンタル層5aおよび第2の窒化タンタル層6aは、大気にさらされることなく、連続的に形成されることが好ましい。成膜の途中で、膜を大気にさらすと、水分の付着や膜表面への酸化物形成が発生し、好ましくない。
(c)ついで、図4に示すように、リソグラフィー技術およびドライエッチング技術により、第1の窒化タンタル層4a,タンタル層5aおよび第2の窒化タンタル層6aをパターニングすることによりゲート電極3を形成する。すなわち、ゲート電極3は、第1の窒化タンタル層4,体心立方格子相のタンタル層5およびキャップ層としての窒化タンタル層6の積層構造を有する。この例では、絶縁層2aもパターニングすることによりゲート絶縁層2を形成している。
本実施の形態では、このパターニングにおけるドライエッチングで特定のエッチングガスを用いる点に特徴を有する。この工程では、リソグラフィーによって所定パターンのレジスト層(図示せず)を形成した後、2段階のエッチングを連続して行う。
まず、1段階目のエッチングとして、NFとフルオロカーボン(CFまたはC)とを含むガスを用いて反応性イオンエッチングを行う。エッチング条件の一例として、NFとCFとの流量(sccm)の比(CF/NF)が70/30、圧力4mTorr、基板温度50℃、RFバイアス191mW/cmを採用できる。このときのタンタルのエッチングレートは、100nm/分程度である。この1段階目のエッチングで、第2の窒化タンタル層6aと、タンタル層5aの大部分(厚さの70〜80%程度)とをエッチングする。このようにタンタルに対するエッチングレートが他のガスに比べて大きいフルオロカーボンと、結晶面依存性が小さいNFとを用いてタンタル層5aをエッチングすることで、エッチングにかかる時間を短縮できる。
ついで、2段階目のエッチングとして、SiClとNFと酸素系物質とを含むガスを用いて反応性イオンエッチングを行う。ここで、「酸素系物質」とは、酸素、あるいは水などの酸素化合物を意味し、本実施の形態では酸素を用いる。この2段階目のエッチングでは、SiClとNFとの合計に対するNFの流量(sccm)の比(NF/(SiCl+NF))は、好ましくは1〜30%、より好ましくは5〜25%である。両者の割合がこの範囲であると、絶縁層2aに対する選択比を充分に大きくとりながら、より短時間で、導電層の側壁を垂直あるいはほぼ垂直に加工することができる。
また、エッチング条件としては、酸素を微量に含むことが望ましい。具体的には、SiClとNFとの合計に対する酸素の濃度(ppm)は、好ましくは10〜10000ppm、より好ましくは10〜4000ppmである。酸素の濃度が少なすぎるとエッチングの選択比を確保するための酸化シリコン層が確実に形成されないことがあり、一方、酸素が多すぎると、エッチングされるべき導電層(この例では、タンタル層および第1の窒化タンタル層)が完全にエッチングされる前に堆積層が形成されて、導電層のエッチングが不充分になることがあり、また、堆積層がチャンバの内壁にも形成されて、かかる堆積層のクリーニングが必要となることがある。
エッチング条件の例として、SiClとNFとの混合ガスに対するNFの流量比が10〜15%、酸素の濃度が10〜2000ppm、圧力が9mTorr、基板温度が50℃、RFバイアスが127mW/cmを採用できる。このときのタンタルのエッチングレートは40nm/分程度であり、窒化タンタルのエッチングレートは25nm/分程度である。
2段階目のエッチングでは、絶縁層2aに対して高い選択比を持ちながら、タンタル層5aおよび第1の窒化タンタル層4aを垂直あるいはほぼ垂直にエッチングできる。これは、以下のような理由によると推測される。
すなわち、主にNFに由来する窒素の反応生成物が導電層(被エッチング体であるタンタル層5aおよび第1の窒化タンタル層4a)の側壁に堆積される。導電層の側壁に堆積された反応生成物は、導電層の側壁保護膜として機能するので、導電層の側壁を垂直あるいはほぼ垂直にエッチングすることができる。
また、絶縁層2aに対して高い選択比を持つことができるのは、以下の理由によるものと考えられる。すなわち、エッチング中のプラズマ内では、NFに由来するフッ素とSiClに由来する塩素からFClが生成する。FClは、導電層(本実施の形態ではタンタル層5aおよび第1の窒化タンタル層4a)をエッチングすることができるが、絶縁層に対してはその種類によって選択比が異なる。例えば、FClは、酸化シリコンをわずかにエッチングすることができ、また、酸化シリコンに比べて窒化シリコンをエッチングしやすい。したがって、絶縁層が窒化シリコン層の場合には、絶縁層に対する選択比を確保することが問題となる。しかし、本発明では、エッチングガスに酸素を微量含むことにより、絶縁層として窒化シリコン層を用いた場合でもこれをエッチングすることなく、絶縁層に対して高い選択比を有することができる。すなわち、SiClに由来するシリコンと酸素とが反応することにより、FClによってエッチングされにくい酸化シリコン層が絶縁層2a上に堆積する。そのため、この酸化シリコンからなる堆積層によってFClによるエッチングを実質的に止めることができ、その結果、窒化シリコン層のエッチングが行われないことになる。また、絶縁層として酸化シリコンを用いた場合にでも、酸化シリコンからなる堆積層によってFClによるエッチングを実質的に止めることができ、その結果、堆積層の下に存在する酸化シリコン層のエッチングが行われないことになる。
このように、本発明によれば、プラズマ中で生成するFClによってエッチングされる絶縁層を用いたとしても、微量の酸素をエッチングガスに共存させることにより、該絶縁層上に、FClによってエッチングされにくい酸化シリコン層が形成され、結果的にエッチングされる導電層に対して絶縁層の選択比を大きくすることができる。
一方、上記のような条件で導電層の異方性エッチングを行わなかった場合、ゲート電極は垂直あるいはほぼ垂直に加工できない。例えば、エッチングガスとして従来のCFなどのフッ素系ガスを用いた場合、絶縁層との充分な選択比を取ることが難しく、また等方性のエッチングが行われるためにゲート電極の側壁はテーパー化される。このことは、エッチング用のマスク形状が、被エッチング物質に正確にコピーされないことを意味する。そのため、所望のゲート長にゲート電極を加工することができない。さらに、テーパー化されたゲート電極をマスクにセルフアラインで不純物をイオン注入すると、所望の不純物濃度プロファイルを得られない。従って、半導体層内にソース・ドレイン領域を形成する次工程において、多大な悪影響を及ぼすことになる。
ついで、必要に応じてウェットエッチングを行って絶縁層2aをパターニングすることにより、ゲート絶縁層2を形成する。
(d)ついで、図1に示すように、ゲート電極3をマスクとして、NMISFETには砒素イオンまたはリンイオンを、PMISFETにはホウ素イオンまたは二フッ化ホウ素イオンを、1020cm−3以上の濃度になるようにイオン注入する。NMISFETおよびPMISFETの不純物層を形成する際には、逆極性の不純物イオンがドープされないように、レジスト層などのマスク層(図示せず)が所定領域に形成される。この後、700℃以下、好ましくは450〜550℃の低温アニールを施すことにより、セルフアラインで不純物層8a,8bを形成することができる。
次に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法にて、窒化シリコン層を、ゲート電極3が形成されたSOI基板1上に全面的に堆積した後、ドライエッチング法によりエッチバックを行い、サイドウォールスペーサ9を形成する。
更に、遷移金属層、例えばNi層をスパッタ法にて成膜し、アニールを経て不純物層8a,8bの露出部にニッケルシリサイド層10a,10bを形成する。このような遷移金属としては、チタンやコバルト等、シリサイドを作れるものであればよい。その後、硫酸等の酸によりサイドウォール9上の未反応の遷移金属層を除去し、セルフアラインでシリサイド層10a,10bを形成する。
この後は、通常のCMOSプロセス技術による配線工程を経ることにより、層間絶縁層および配線層を形成し、半導体装置1000を完成することができる。
この半導体装置の製造方法によれば、以下の特徴を有する。
タンタル層および窒化シリコン層をエッチングする際に、SiClとNFと酸素系物質(例えば酸素)とを含むガスを用いることにより、絶縁層に対して高い選択比を確保しながら、タンタル層および窒化タンタル層を速やかにかつ良好な形状でエッチングすることができる。また、SiClとNFと酸素系物質とを含むガスを用いたエッチングの前に、NFとフルオロカーボン(CFまたはC)とを含むガスを用いてエッチングを行うことにより、全体のエッチング時間を短縮できる。
また、ゲート絶縁層2に接して窒化タンタル層4を有すると、以下の利点がある。窒化タンタルは、その仕事関数が約4.5eVで、シリコンの真性ミッドギャプエネルギー4.61eVと極めて近似している。その結果、MOSキャパシタにおける、フラットバンド電圧の絶対値の増加が小さく、しきい値の制御のためにチャネル領域にドープされる不純物の濃度を高くする必要がない。したがって、キャリア移動度の低下を防止でき、高い電流駆動能力を備えたMISFETを高い歩留まりで得ることができる。
[実験例]
さらに、本発明の特徴を明らかにするために行った各種の実験例について述べる。
(1)絶縁物とbccタンタルとの選択比の関係
図5は、エッチングで用いられる混合ガス(NF+SiCl)に対するNFの流量比と、絶縁物(酸化シリコンまたは窒化シリコン)とbccタンタルとの選択比との関係を示す図である。図5において、符号aで示すグラフは、酸化シリコンに対するbccタンタルの選択比を示し、符号bで示すグラフは、窒化シリコンに対するbccタンタルの選択比を示す。
反応性イオンエッチングの条件は、圧力9mTorr、基板温度50℃、RFバイアス127mW/cmであった。エッチングガスは、濃度17ppmの酸素を含む。また、サンプルは、シリコン基板上に約3nmの厚さを有する酸化シリコン層または窒化シリコン層を形成し、さらに、スパッタによって100nmの厚さを有するbccタンタル層を形成して得た。酸化シリコン層は、750℃の熱酸化で形成した。また、窒化シリコン層は、アンモニアとアルゴンガスとの雰囲気における高密度プラズマを用いた直接反応によって形成した。
図5から、混合ガス(NF+SiCl)に対するNFの流量比が1〜30%、より好ましくは5〜25%のときに、充分に高い選択比が得られることがわかる。特に、好ましい選択比、例えば図5に示す例で50以上を考慮すると、酸化シリコン層の場合には、5〜25%がより好ましい。また、窒化シリコン層の場合には、好ましい選択比、例えば図5に示す例で50以上を考慮すると、1〜30%が好ましく、さらに好ましい選択比、例えば図5に示す例で100以上を考慮すると、5〜25%が好ましい。
(2)絶縁物と窒化タンタルとの選択比の関係
図6は、エッチングで用いられる混合ガス(NF+SiCl)に対するNFの流量比と、絶縁物(酸化シリコンまたは窒化シリコン)と窒化タンタルとの選択比との関係を示す。図6において、符号aで示すグラフは、酸化シリコンに対する窒化タンタルの選択比を示し、符号bで示すグラフは、窒化シリコンに対する窒化タンタルの選択比を示す。
反応性イオンエッチングの条件は、圧力9mTorr、基板温度50℃、RFバイアス127mW/cmであった。さらに、エッチングガスは、17ppmの酸素を含む。また、サンプルは、シリコン基板上に3nmの厚さを有する酸化シリコン層または窒化シリコン層を形成し、さらに、スパッタによって100nmの厚さを有する窒化タンタル層を形成して得た。酸化シリコン層は、750℃の熱酸化で形成した。また、窒化シリコン層は、アンモニアとアルゴンガスとの雰囲気における高密度プラズマを用いた直接反応によって形成した。
図6から、混合ガス(NF+SiCl)に対するNFの流量比が1〜30%、より好ましくは5〜25%のときに、充分に高い選択比が得られることがわかる。特に、好ましい選択比、例えば図6に示す例で20以上を考慮すると、酸化シリコン層の場合には、5〜25%がより好ましい。また、窒化シリコン層の場合には、好ましい選択比、例えば図6に示す例で20以上を考慮すると、1〜30%が好ましく、さらに好ましい選択比、例えば図6に示す例で50以上を考慮すると、5〜25%が好ましい。
(3)SEMによる形状の観察
以下の方法によって形成されたサンプルを用いて、SiClとNFとOとの混合ガスによって反応性イオンエッチングを行った。エッチング条件としては、SiClとNFとの混合ガスに対するNFの流量比が15%、酸素の濃度が17ppm、圧力9mTorr、基板温度50℃、RFバイアス127mW/cmを採用した。このときのタンタルのエッチングレートは、40nm/分程度であった。その結果得られたサンプルの走査型電子顕微鏡(SEM)によって得られた写真を図7および図8(A)、(B)に示した。図7は、絶縁層が酸化シリコン層の場合であり、図8(A)、(B)は、絶縁層が窒化シリコン層の場合であり、(A)は俯瞰の状態、(B)は断面の状態の写真である。
本実験例のサンプルは、以下の方法によって得られた。
絶縁層が酸化シリコン層の場合には、シリコン基板上に熱酸化法により、ゲート絶縁層となる酸化シリコン層を形成した。酸化シリコン層の膜厚は3nm程度である。ついで、キセノンガスを用いたスパッタリング法にて、窒化タンタル層(膜厚30nm)、bccタンタル層(膜厚100nm)、およびキャップ層としての窒化タンタル層(膜厚30nm)を順次、成膜した。このようにして得られた積層体上に所定パターンのレジスト層を形成し、上述の反応性イオンエッチングに供した。
絶縁層が窒化シリコン層の場合には、シリコン基板上に、アンモニアとアルゴンガスとの雰囲気における高密度プラズマCVDによって、ゲート絶縁層となる窒化シリコン層を形成した。窒化シリコン層の膜厚は3nm程度であった。ついで、キセノンガスを用いたスパッタリング法にて、窒化タンタル層(膜厚30nm)、bccタンタル層(膜厚100nm)、およびキャップ層としての窒化タンタル層(膜厚30nm)を順次、成膜した。このようにして得られた積層体上に所定パターンのレジスト層を形成し、上述の反応性イオンエッチングに供した。
図7から、本実験例によれば、窒化タンタル層−bccタンタル層−窒化タンタル層の積層体がほぼ垂直(89゜)の側壁を有するようにエッチングされていることが確認された。また、この実験では、酸化シリコン層のエッチングは認められなかった。なお、図7に示す例では、積層体のライン/スペースは0.35μmであった。
図8(A),(B)から、本実験例によれば、窒化タンタル層−bccタンタル層−窒化タンタル層の積層体がほぼ垂直(89゜)の側壁を有するようにエッチングされていることが確認された。また、この実験では、窒化シリコン層のエッチングは認められなかった。なお、図8(A),(B)に示す例では、積層体のライン幅は0.15μmであった。
(4)エッチングと堆積物の関係
図9は、SiClとNFとOとの混合ガスを用いたエッチングにおける、堆積層とオーバーエッチング時間との関係を示す図である。図9において、横軸はオーバーエッチング時間を示し、縦軸は堆積物層の厚さを示す。この実験例では、以下のようにして堆積層は酸素濃度およびRFバイアスの強度に依存することを確認した。まず、サンプルのbccタンタル層および窒化シリコン層をエッチングし、さらにオーバーエッチングを行い、新たに形成された堆積層の膜厚を測定した。
また、この実験結果から得られた、堆積層の膜厚と、酸素濃度およびRFバイアス強度との関係を、図10に示す。図10は、オーバーエッチング時間が60秒のときの、酸素濃度と窒化シリコン層上に形成された堆積層の膜厚との関係を示す。
この実験例では、サンプルとして、シリコン基板上に窒化シリコン層(膜厚3nm)を形成し、さらにこの窒化シリコン層上に窒化タンタル層(膜厚30nm)、bccタンタル層(膜厚100nm)を順次形成したものを用いた。bccタンタル層および窒化タンタル層の反応性イオンエッチングの条件は、圧力9mTorr、基板温度50℃、RFバイアス64および128mW/cmであった。また、SiClとNFとの混合ガスに対するNFの流量比は15%であった。酸素濃度は、17ppm、2000ppmおよび4000ppmであった。
図9から、本実験例のエッチング条件で窒化タンタル層のエッチングが終了すると同時に堆積層の形成(換言すれば反応生成物の堆積)が開始されることが確認された。そして、堆積層はオーバーエッチング時間とともに厚くなることがわかった。さらに、図9および図10から、堆積層の厚さはRFバイアスの強度に依存し、RFバイアスが大きいと堆積層は薄くなり、RFバイアスの強度が小さいほど堆積層は厚くなることが確認された。また、堆積層の厚さは酸素濃度に依存し、酸素濃度が高いほど堆積層は厚くなることが確認された。これは、RFバイアスの強度に影響される堆積物のエッチングと、酸素濃度に影響される堆積物のデポジションが互いに競合しているためと考えられる。
例えば、酸素濃度が低く(17ppm)、RFバイアスの強度が128mW/cmと大きい場合には、堆積層が形成されず、時間の経過とともに窒化シリコン層がわずかにエッチングされていることがわかる。これは、酸素濃度が低く、窒化シリコン層上に充分の厚さを有する酸化シリコン層が形成されなかったことによると考えられる。一方、RFバイアスの強度が128mW/cmであっても、酸素濃度が2000ppm、4000ppmと高い場合には、堆積層が形成されることが確認された。
この実験で得られた堆積層は、X線電子分光分析によって酸化シリコンであることを確認した。X線電子分光分析の結果を図11に示す。図11のピークから、窒化シリコン層上に形成された堆積層は、ほとんどが酸化シリコンからなり、窒化シリコンはわずかに存在することがわかった。この酸化シリコンは、SiClに由来するシリコンと酸素とが反応して形成されたものであると考えられる。
本実験例の結果から、反応性イオンエッチングにおいては、RFバイアスはエッチング速度と堆積物の形成速度とを考慮して設定されることが望ましいといえる。
(5)トランジスタのVg−Id特性
図12(A),(B)は、本実験例に係るトランジスタのVg−Id特性を示す。図12(A)は、nチャネルMOSFETのVg−Id特性を示し、図12(B)は、pチャネルMNSFETのVg−Id特性を示す。両者のトランジスタは、いずれも窒化タンタル層(膜厚30nm)、bccタンタル層(膜厚100nm)、およびキャップ層としての窒化タンタル層(膜厚30nm)の積層構造を有する。また、nチャネルMOSFETでは、ゲート絶縁膜として熱酸化によって形成された酸化シリコン層(膜厚2.9nm)を有している。pチャネルMNSFETでは、ゲート絶縁膜としてアンモニア−アルゴン雰囲気での高密度プラズマCVDで形成された窒化シリコン層(膜厚3.55nm)を有している。この窒化シリコン層の等価酸化膜厚(EOT)は、1.75nmである。
図12(A),(B)から、pチャネルMNSFETおよびnチャネルMOSFETのいずれの場合も、良好なVg−Id特性を有することが確認された。
(6)トランジスタのオフ電流特性
図13は、上記(5)のVg−Id特性の測定に用いたと同一のpチャネルMNSFETにおけるオフ電流特性を示す図である。図13において、横軸はオフ電流を示し、縦軸はワイブル累積数([ln(−ln(1−F))]で得られるweibullプロット)を示す。本実験例では、6インチウェハにおける60ポイントのMNSFETについてそれぞれオフ電流を求めた。
図13から、本実験例のMNSFETは、オフ電流のばらつきが極めて少なく、ゲート電極が高選択で均一にエッチングされていることが確認された。
さらに、本願発明者は比較のために以下の実験を行った。
まず、導電層(タンタル)のエッチングにおいて、NFに替えてSFを使用した。その結果、SFはNFに比べ等方性エッチングの性質が強いことがわかった。その結果、図14に示すように、エッチングされた導電層(タンタル層)50はテーパー形状を有し、この場合テーパー角度θは約60゜であることを確認した。それ故、導電層の側壁を垂直にエッチングする工程においては、NFを使用した方が好ましいことを確認した。また、エッチングガスとして、SiClに替えてClを使用した。その結果、導電層の側壁に堆積物が充分に得られず、導電層と酸化シリコン層とに対して実用的な選択比を得ることができないことを確認した。
以上、本発明に好適な実施の形態について述べたが、本発明は、その要旨の範囲内で各種の態様をとりうる。
たとえば、ゲート電極は、窒化タンタル層とタンタル層との積層構造に限定されない。ゲート電極は、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ニオブ、バナジウム、チタン、ジルコニウム、ハフニウムなどの金属の単層、これらの金属の窒化物層の単層、あるいは該金属層と該金属の窒化物層との積層構造を有することができる。
さらに、エッチングされる導電層はゲート電極に用いられることが好ましいが、他の配線層であっても構わない。
本実施の形態に係る製造方法により得られる半導体装置を示す断面図。 本実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。 本実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。 本実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。 エッチングガスの組成と選択比との関係を示す図。 エッチングガスの組成と選択比との関係を示す図。 エッチングされた層のSEM写真を示す図。 (A),(B)は、エッチングされた層のSEM写真を示す図。 オーバーエッチング時間と堆積層の厚さの関係を示す図。 酸素濃度と堆積層の厚さとの関係を示す図。 堆積層のX線電子分光分析の結果を示す図。 (A),(B)は、トランジスタのId−Vg特性を示す図。 トランジスタのオフ電流と累積数との関係を示す図。 比較実験例に係る、エッチングされた導電層を示す図。
符号の説明
1 SOI基板、1a 半導体層、1b 絶縁層(酸化シリコン層)、1c 支持基板、2 ゲート絶縁層、3 積層型のゲート電極、4 第1の窒化タンタル層、5 体心立方格子相のタンタル層、6 第2の窒化タンタル層、20 素子分離領域

Claims (6)

  1. 半導体層の上方に絶縁層を形成する工程と、
    前記絶縁層の上方に、タンタル層および窒化タンタル層の少なくともいずれかを含む導電層を形成する工程と、
    NFとフルオロカーボンとを含むガスを用いて前記導電層を反応性イオンエッチングする工程と、
    SiClとNFと酸素系物質とを含むガスを用いて前記導電層を反応性イオンエッチングする工程と、
    をこの順序で含む、半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1おいて、
    前記SiClと前記NFとの合計に対する前記NFの流量比は、1〜30%である、半導体装置の製造方法。
  3. 請求項において、
    前記SiClと前記NFとの合計に対する前記NFの流量比は、5〜25%である、半導体装置の製造方法。
  4. 請求項2または3のいずれかにおいて、
    前記SiClと前記NFとの合計に対する前記酸素系物質の濃度は、10〜10000ppmである、半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1ないしのいずれかにおいて、
    前記酸素系物質は、酸素である、半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1ないしのいずれかにおいて、
    前記絶縁層は、酸化シリコン、窒化シリコンおよび酸窒化シリコンの少なくともいずれかの層を含む、半導体装置の製造方法。
JP2003324451A 2003-08-12 2003-09-17 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3646723B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003324451A JP3646723B2 (ja) 2003-08-12 2003-09-17 半導体装置の製造方法
CNB2004100710717A CN1312736C (zh) 2003-08-12 2004-07-28 半导体装置的制造方法
US10/918,114 US20050095867A1 (en) 2003-08-12 2004-08-12 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003292041 2003-08-12
JP2003292041 2003-08-12
JP2003324451A JP3646723B2 (ja) 2003-08-12 2003-09-17 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005093674A JP2005093674A (ja) 2005-04-07
JP3646723B2 true JP3646723B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=34466846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003324451A Expired - Fee Related JP3646723B2 (ja) 2003-08-12 2003-09-17 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050095867A1 (ja)
JP (1) JP3646723B2 (ja)
CN (1) CN1312736C (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100663357B1 (ko) * 2005-02-22 2007-01-02 삼성전자주식회사 금속 질화막 패턴을 갖는 트랜지스터의 형성방법들
JP2009544849A (ja) * 2006-07-27 2009-12-17 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 膜形成装置のクリーニング方法および膜形成装置
JP5579374B2 (ja) * 2008-07-16 2014-08-27 株式会社日立ハイテクノロジーズ 半導体加工方法
US8796147B2 (en) 2010-12-17 2014-08-05 Stmicroelectronics, Inc. Layer formation with reduced channel loss
JP5626010B2 (ja) * 2011-02-25 2014-11-19 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法、電源装置
US10176996B2 (en) * 2014-08-06 2019-01-08 Globalfoundries Inc. Replacement metal gate and fabrication process with reduced lithography steps
JP2018152418A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 東芝メモリ株式会社 半導体装置の製造方法及びエッチング用マスク

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2215151C3 (de) * 1972-03-28 1979-05-23 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verfahren zum Herstellen von dünnen Schichten aus Tantal
US5100505A (en) * 1990-10-18 1992-03-31 Micron Technology, Inc. Process for etching semiconductor devices
US6087264A (en) * 1996-05-15 2000-07-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods for patterning microelectronic structures using chlorine and oxygen
US6211078B1 (en) * 1997-08-18 2001-04-03 Micron Technology, Inc. Method of improving resist adhesion for use in patterning conductive layers
JP2985858B2 (ja) * 1997-12-19 1999-12-06 日本電気株式会社 エッチング方法
US6465159B1 (en) * 1999-06-28 2002-10-15 Lam Research Corporation Method and apparatus for side wall passivation for organic etch
US6747289B2 (en) * 2000-04-27 2004-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating thereof
JP5046452B2 (ja) * 2000-10-26 2012-10-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US20030092280A1 (en) * 2001-11-09 2003-05-15 Applied Materials, Inc. Method for etching tungsten using NF3 and Cl2
US20040242005A1 (en) * 2003-04-14 2004-12-02 Chentsau Ying Method of etching metal layers
US20050070382A1 (en) * 2003-09-29 2005-03-31 Loschiavo Mark A. Device and method for adding weight to a hockey stick blade

Also Published As

Publication number Publication date
CN1581442A (zh) 2005-02-16
CN1312736C (zh) 2007-04-25
US20050095867A1 (en) 2005-05-05
JP2005093674A (ja) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7030024B2 (en) Dual-gate structure and method of fabricating integrated circuits having dual-gate structures
JP3974507B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4791332B2 (ja) 二重金属ゲートを含む半導体構造及びその製造方法(二重金属ゲートの自己整合集積化)
US7436034B2 (en) Metal oxynitride as a pFET material
US20070072403A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
EP2145349B1 (en) Residue free patterned layer formation method applicable to cmos structures
EP0908934A2 (en) Method of manufacturing a gate electrode
WO2003079444A1 (fr) Dispositif a semi-conducteurs et procede de fabrication
JP2007214538A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20100044805A1 (en) METAL GATES WITH LOW CHARGE TRAPPING AND ENHANCED DIELECTRIC RELIABILITY CHARACTERISTICS FOR HIGH-k GATE DIELECTRIC STACKS
JP5569173B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
EP1848033A2 (en) Semiconductor Device and Fabrication Method Therefor
EP1892759A2 (en) Method for Fabricating dual-metal gate CMOS transistors
US6893924B2 (en) Dual metal-alloy nitride gate electrodes
JP2004319952A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008004578A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP3646718B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3646723B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20080203447A1 (en) Low-temperature electrically activated gate electrode and method of fabricating same
US8445381B2 (en) Oxide-nitride stack gate dielectric
US20080299767A1 (en) Method for Forming a Semiconductor Device Having a Salicide Layer
JP2006245306A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5195421B2 (ja) 半導体装置
KR19980015879A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법(semiconductor device and method for manufacturing the same)
JP2005252052A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees