JP2004319952A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004319952A
JP2004319952A JP2003277404A JP2003277404A JP2004319952A JP 2004319952 A JP2004319952 A JP 2004319952A JP 2003277404 A JP2003277404 A JP 2003277404A JP 2003277404 A JP2003277404 A JP 2003277404A JP 2004319952 A JP2004319952 A JP 2004319952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gate insulating
insulating layer
semiconductor device
processing chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003277404A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Shimada
浩行 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003277404A priority Critical patent/JP2004319952A/ja
Priority to US10/810,246 priority patent/US20040217431A1/en
Publication of JP2004319952A publication Critical patent/JP2004319952A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28202Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a nitrogen-containing ambient, e.g. nitride deposition, growth, oxynitridation, NH3 nitridation, N2O oxidation, thermal nitridation, RTN, plasma nitridation, RPN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4966Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】 酸素原子の混入が制御されたゲート絶縁層を有する半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】 半導体装置の製造方法は、半導体層を有する基板を準備する工程と、基板を第1処理室50に搬送する工程と、第1処理室50内において半導体層の上方にゲート絶縁層となる物質を形成する工程と、基板を第1処理室50から第2処理室60へと搬送経路70を介して搬送する工程と、第2処理室60内においてゲート絶縁層の上方にゲート電極となる物質を形成する工程と、をこの順序で含む。第1処理室50と、搬送経路70と、第2処理室60とは、酸素分圧が10ppm以下の雰囲気に保たれている。
【選択図】 図5

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に、ゲート絶縁層に特徴を有する半導体装置およびその製造方法に関する。
ゲート絶縁層を極限まで薄膜化した微細なMIS型トランジスタ(MISFET)は、チャネル部により多くのキャリアを誘起することができるため、非常に高い駆動能力が期待できる。しかしながら、ゲート絶縁層の薄膜化が進むにつれ、ゲート電極と半導体層との間に多大な直接トンネリング電流が流れ、半導体装置の消費電力が非常に大きくなる問題点があった。そのため、ゲート絶縁層として従来用いられている酸化シリコン層よりも比誘電率の大きな物質をゲート絶縁層に採用して、物理膜厚を大きくすることで直接トンネリング電流を低減することが多く試みられている。
酸化シリコン層よりも比誘電率が大きい物質として、金属酸化物を用いることが検討されている。このような金属酸化物としてアルミニウム、ハフニウム、タンタル、ランタンなどの酸化物をゲート絶縁層として用いることが報告されている。しかしながら、これらの金属酸化物をゲート絶縁層として用いた場合には、ゲート絶縁層と半導体層との界面、あるいは、ゲート絶縁層とゲート電極との界面に、酸素原子の遊離に起因する低比誘電率の界面反応層を生じてしまう問題があった。
また、ゲート絶縁層に酸化シリコン層よりも比誘電率が大きい窒化シリコン層を単独で、あるいは窒化シリコン層と他の絶縁層とを組み合わせて用いることが考えられている(特許文献1,2参照)。しかしながら、従来のCVD等の堆積法による窒化シリコン層の形成法では酸素原子の混入を十分制御できているとはいえず、ゲート絶縁層の比誘電率が低下してしまう問題があった。また、従来の製造方法では、窒化シリコン層からなるゲート絶縁層への酸素原子の混入を防止することも容易ではなかった。
特開2002−76336号公報 特開2000−252462号公報
本発明の目的は、酸素原子の混入が抑制された高比誘電率のゲート絶縁層を有する半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
本発明にかかる半導体装置は、
半導体層と、
前記半導体層の上方に形成されたゲート絶縁層と、
前記ゲート絶縁層の上方に形成されたゲート電極と、を含み、
前記ゲート絶縁層に含まれる酸素の原子分率は5atm.%以下である。
本発明の半導体装置によれば、ゲート絶縁層は、該ゲート絶縁層に含まれる酸素の原子分率が5atm.%以下に制御されている。その結果、不純物が少なく高比誘電率のゲート絶縁層を有する半導体装置を提供できる。
また、本発明にかかる半導体装置は、
半導体層と、
前記半導体層の上方に形成されたゲート絶縁層であって、界面反応層を有するゲート絶縁層と、
前記ゲート絶縁層の上方に形成されたゲート電極と、を含み、
前記ゲート絶縁層に含まれる酸素の原子分率は5atm.%以下である。
本発明の半導体装置によれば、ゲート絶縁層は、該ゲート絶縁層と、半導体層あるいはゲート電極との界面に生成する界面反応層とを含め、該ゲート絶縁層に含まれる酸素原子の原子分率が5atm.%以下に制御されている。その結果、不純物が少なく高比誘電率のゲート絶縁層を有する半導体装置を提供できる。
本発明にかかる半導体装置の製造方法は、
a)半導体層を有する基板を準備する工程と、
b)前記基板を第1処理室に搬送する工程と、
c)前記第1処理室内において、前記半導体層の上方にゲート絶縁層となる物質を形成する工程と、
d)前記基板を前記第1処理室から第2処理室へと搬送経路を介して搬送する工程と、
e)前記第2処理室内において、前記ゲート絶縁層の上方にゲート電極となる物質を形成する工程と、をこの順序で含み、
前記c工程における前記第1処理室と、前記d工程における前記搬送経路と、前記e工程における前記第2処理室とは、酸素分圧が10ppm以下の雰囲気に保たれている。
ここで、「酸素分圧」とは、酸素の分圧のみならず、水などの酸素化合物の分圧をも含めた分圧を意味する。
本発明の製造方法によれば、ゲート絶縁層への酸素原子の混入を制御し、ゲート絶縁層の比誘電率の低下を防止することができる。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
1.半導体装置
図1は、本発明の実施の形態に係る半導体装置1000を模式的に示す断面図である。半導体装置1000は、相補型の半導体装置であって、Nチャネル絶縁ゲート電界効果トランジスタ(NMISFET)100Aと、Pチャネル絶縁ゲート電界効果トランジスタ(PMISFET)100Bとを含む。NMISFET100AおよびPMISFET100Bは、SOI(Silicon On Insulator)基板1に形成されている。SOI基板1は、支持基板1c上に、絶縁層(酸化シリコン層)1bおよび半導体層1aが積層されて構成されている。本実施の形態においては、半導体層1aはシリコン層である。なお、半導体層はバルクの半導体基板であってもよい。そして、NMISFET100AおよびPMISFET100Bは、それぞれSOI基板1の半導体層1aに形成された素子分離領域20によって分離されている。
各MISFET100Aおよび100Bは、半導体層1a上に、ゲート絶縁層2を介して、積層型のゲート電極3が形成された構造を有する。
本実施の形態では、ゲート絶縁層2は、該ゲート絶縁層に含まれる酸素の原子分率が5atm.%以下、好ましくは3atm.%である。ゲート絶縁層2は、好ましくは窒化シリコン(Si)層である。また、ゲート絶縁層2は、半導体層1aとの界面、あるいはゲート電極3との界面において、酸素を含む界面反応層を有さないことが望ましい。あるいは、ゲート絶縁層2は、半導体層1aとの界面、あるいはゲート電極3との界面において、酸素を含む界面反応層を有したとしても、その厚さはより薄いことが望ましい。すなわち、界面反応層も含んだゲート絶縁層2での酸素の原子分率は5atm.%以下、好ましくは3atm.%以下であることが望ましい。このように、ゲート絶縁層2に含まれる酸素の原子分率を制限することにより、比誘電率の低い酸化物の生成を抑制できる。その結果、ゲート絶縁層2の比誘電率を高くすることができ、例えばその比誘電率を7以上にすることができる。
ゲート電極3は、窒化タンタル層(ボトム窒化タンタル層)4、体心立方格子相のタンタル層5、およびキャップ層としての窒化タンタル層(トップ窒化タンタル層)6が順次積層されて構成されている。また、ゲート絶縁層2の直下にはチャネル領域7、チャネル領域7の両端には、ソース領域/ドレイン領域8a,8bが設けられている。そして、NMISFET100Aにおいては、ソース/ドレイン領域8a,8bはN型に、PMISFET100Bでは、ソース/ドレイン領域8a,8bはP型に形成されている。ソース/ドレイン領域8a,8bとチャネル領域7との間にはエクステンション領域10a、10bが形成されている。ソース/ドレイン領域8a,8bの上部には、図示しないシリサイド層をそれぞれ形成することができる。
2.半導体装置の製造方法
本実施の形態の半導体装置1000は、以下の工程を経ることにより実現できる。本実施の形態では、マルチチャンバ方式あるいはクラスタ方式などを好ましく用いることができる。図5では、クラスタ方式の装置例を示す。この装置は、ロードロック室40,第1処理室50、第2処理室60および搬送室70などを有する。ロードロック室40,第1処理室50および第2処理室60は、搬送室70の周りに配置され、各処理を連続的に行うことができる。具体的には、ロードロック室(カセットチャンバ)40に収容された被処理体(SOI基板1)は、搬送室(クラスタセンターチャンバ)70を経由して第1処理室(プラズマチャンバ)50に搬送され、ゲート絶縁層2が形成される。次に、SOI基板1は、第1処理室70から搬送室70を経由して第2処理室(スパッタチャンバ)60に搬送され、ゲート電極3が形成される。そして、各チャンバでは、酸素分圧が制御されている。以下、各処理工程について述べる。
(a)図2に示すように、支持基板1c上に、絶縁層(例えば酸化シリコン層)1bおよび半導体層(例えば低濃度のP型シリコン層)1aが積層されたSOI基板1を準備する。SOI基板1は、図5に示すロードロック室1に収容される。この工程では、少なくとも酸素分圧は10ppm以下、好ましくは1ppm以下に保たれている。
SOI基板1の半導体層1aは、たとえば、厚さ30nmである。SOI基板1の半導体層1aは、MIS型トランジスタなどの素子形成領域ごとに分離されている。半導体層1aの分離は、ドライエッチング法により半導体層1aに形成された溝、あるいはSTI(Shallow Trench Isolation)法などにより形成された素子分離領域によって行われる。
(b)次に、図5に示すように、SOI基板1は、搬送室(クラスタセンターチャンバ)70を経由して、第1処理室(プラズマチャンバ)50に搬送される。
第1処理室50では、室内に窒素あるいは窒素化合物を含むガスが導入され、プラズマ励起によって活性化された窒素種と半導体層1aのシリコンとを直接反応させる、いわゆる直接プラズマ反応により、半導体層1aの上にゲート絶縁層となる窒化シリコン層2aを形成する。この成膜工程では、少なくとも酸素分圧は10ppm以下、好ましくは1ppm以下に保たれている。
窒素種となるガスとしては、窒素、アンモニアなどを用いることができる。窒素種として窒素を用いる場合には、水素と、アルゴン、キセノンなどの希ガスを併用できる。この場合、例えば、窒素、水素および希ガスの組成比(窒素/水素/希ガス)は、7/3/90前後であることができる。
窒素種としてアンモニアを用いる場合には、アルゴン、クリプトン、キセノンなどの希ガスを併用できる。この場合、アンモニアと希ガスとの流量比(アンモニア/希ガス)は、例えば、2/98〜20/80とすることが望ましい。アンモニアの量が前記上限より多いと、窒化シリコン層に導入される水素が多くなり、ダングリングボンド終端に寄与しない割合が増加して信頼性が低下する傾向がある。また、アンモニアの量が上記下限より少ないと窒素源が少なくなりすぎ、膜特性が低下し、例えばキャパシタ特性(C−V特性)においてヒステリシスが生じる。窒化シリコン層の膜厚は、成膜条件によって異なるが、1〜7nmである。
第1処理室50は、高密度プラズマ装置、好ましくはRLSA(Radial Line Slot Antenna)を応用したマイクロ波励起高密度プラズマ装置である。この装置を用いたプラズマは非常に低電子温度(1eV以下)であるため、この装置を用いたプラズマ窒化によれば、プラズマダメージが非常に少ない窒化膜を低温で形成できる利点がある。さらに、プラズマダメージを低減するために、ゲート絶縁層となる物質の形成には、低電子温度化が可能な2.54GHzの高密度プラズマ法を用いることができる。
この工程で形成された窒化シリコン層は、不純物が少なく、均一性が良く、高比誘電率を有する。
(c)次に、図5に示すように、窒化シリコン層2aが形成されたSOI基板1は、第1処理室50から搬送室70を介して第2処理室(スパッタチャンバ)60に搬送される。第2処理室60は、少なくとも酸素分圧は10ppm以下、好ましくは1ppm以下に保たれている。
第2処理室60において、図3に示すように、キセノンガスを用いたスパッタリング法にて、窒化シリコン層2aの上に、ボトム窒化タンタル層4a、体心立方格子相のタンタル層5a、およびトップ窒化シリコン層6aを順次、成膜する。この成膜工程でスパッタリング法を採用することにより、不純物の混入を少なくすることができる。また、ゲート電極となる物質のスパッタリングに使用する希ガスには、アルゴンガスの代わりにキセノンガスを採用し、低界面準位密度を実現し、窒化シリコン層2aに欠陥やダメージを与えにくくしている。
ボトム窒化タンタル層4aは、導電性およびしきい値特性などの点を考慮すると、TaNで表される、窒素とタンタルの組成比(x)が0.25〜1.0であることが望ましい。
ゲート電極3を構成する層の膜厚を例示すると、ボトム窒化タンタル層4aの膜厚は30nm、体心立方格子相からなるタンタル層5aは100nm、トップ窒化シリコン層6aは30nmである。窒化タンタルおよびタンタルからなるゲート電極は、ゲート空乏化を起こさない点で、従来の多結晶シリコンからなるゲート電極に比べて有利である。また、ボトム窒化タンタル4aは、ゲート絶縁層との界面において、酸素を含んだ界面反応層を生じにくい点でも有利である。
さらに、これらのボトム窒化タンタル層4a、体心立方格子相のタンタル層5aおよびトップ窒化タンタル層6aは、大気にさらされることなく、連続的に形成されることが好ましい。成膜の途中で、膜を大気にさらすと、水分の付着や膜表面への酸化物形成が発生し、好ましくない。
(d)次に、SOI基板1は、図5に示す第2の処理室60あるいは図示しない他の処理室においてパターニング処理される。すなわち、図4に示すように、リソグラフィー技術およびドライエッチング技術により、ボトム窒化タンタル層4a,タンタル層5aおよびトップ窒化タンタル層6aからなる積層体をパターニングすることによりゲート電極3を形成する。すなわち、ゲート電極3は、ボトム窒化タンタル層4,体心立方格子相のタンタル層5およびキャップの窒化タンタル層6の積層構造を有する。この例では、引き続いて窒化シリコン層2aをパターニングすることにより、ゲート絶縁層2を形成する。前記積層体のパターニングには、NFとSiClの混合ガスを使用した高選択なドライエッチング法を用いることが望ましい。このエッチングにより、前記積層体はゲート長65nmのゲート電極3に加工される。
上記の方法で形成されたゲート電極3は低抵抗となり、そのシート抵抗は約2ohm/
□である。
(e)次に、図1に示すように、ゲート電極3をマスクとして半導体層1a内に不純物を注入し、該半導体層1a内にソース/ドレイン領域のエクステンション領域10a,10bを形成する。その後、サイドウォール絶縁層9をゲート電極3の側壁に形成する。サイドウォール絶縁層9は、高密度CVD法を採用した500℃以下の低温で形成された窒化シリコン層を異方性エッチングすることで形成される。サイドウォール絶縁層9の幅は例えば50nmである。次に、ゲート電極3とサイドウォール絶縁層9とをマスクとして半導体層1a内に不純物を注入し、該半導体層1a内にソース/ドレイン領域8a,8bを形成する。その後、低温CVD法(LTO)により層間絶縁層(図示せず)を厚さ800nmで形成する。その後、550℃以下の固相エピタキシー法(SPE)により各不純物を活性化させる。
以降の工程は、従来のCMOS型トランジスタの形成方法と同様な方法が用いられ、半導体装置1000が完成する。
この半導体装置およびその製造方法によれば、以下の特徴を有する。
本実施の形態では、ゲート絶縁層2となる物質を形成するための第1処理室(プラズマチャンバ)50と、ゲート電極3となる物質を形成するための第2処理室(スパッタチャンバ)60とは、搬送室(センタークラスターチャンバ)70を介して結合されている。重要なことは、少なくとも第1処理室と第2処理室と両処理室間を結合する搬送系路とが、全て、酸素分圧10ppm以下の雰囲気に保たれていることである。すなわち、ゲート絶縁層となる物質を形成する工程と、ゲート電極となる物質を形成する工程と、これら2つの工程間において被処理体(基板)を搬送する工程とにおいて、被処理体は酸素分圧が10ppmを超えた雰囲気に曝されない。このことにより、ゲート絶縁層への酸素原子の混入を制御できる。
仮に、ゲート絶縁層への酸素原子の混入を制御しなかった場合、換言すればゲート絶縁層を形成した後に大気に暴露してしまうと、水分等の吸着により、ゲート絶縁層中に大量の酸素原子を混入し、等価比誘電率値が6.8以下に低下してしまう。このことは、図6に示すRBS(ラザフォード後方散乱分析法)による組成分析結果から明かである。図6は、シリコン基板上に窒化シリコン層を約3nmの厚さで形成したサンプルの膜組成を示す。窒化シリコン層の形成条件は、基板を大気中に暴露した他は本実施の形態と同様である。図6において、横軸は窒化シリコン層の表面からの深さを示し、縦軸は各原子の比率を示す。図6において、符号aで示すラインはシリコン層の表面に相当する。図6から、窒化シリコン層において、酸素が約7atm.%の割合で含まれることがわかる。このことから、ゲート絶縁層(窒化シリコン層)を形成する前と後とに、基板を大気に暴露すると、窒化シリコン層に酸素が混入し、窒化シリコンが有する比誘電率よりかなり小さくなることがわかる。
一方、本実施の形態においては、前述したように特定の処理工程における酸素分圧を制御することにより、ゲート絶縁層への酸素の混入を抑えている。当該方法により形成されたゲート絶縁層(シリコン窒化層)の酸素の原子分率は、5atm.%以下に制御されている。また、基板の処理工程において、シリコン窒化層とシリコン層との間に形成される界面反応層と、シリコン窒化層と窒化タンタル層との間に形成される界面反応層と、のいずれか一方、あるいは、両方とが形成されてしまうことを考慮すると、ゲート絶縁層(シリコン窒化層)の酸素の原子分率は、界面反応層も含め、好ましくは5atm.%以下、より好ましくは3atm.%以下に制御されている。
このようにして、本実施の形態では、ゲート絶縁層の等価比誘電率は7.0以上を維持することができ、安定でより駆動能力の高いMIS型半導体装置を提供することができる。
以上、本発明の実施の形態について述べたが、本発明は、上述の実施の形態に限定されず、本発明の要旨の範囲内で変形が可能である。例えば、上述の実施の形態においては、半導体層はSOIであったが、半導体層はこれに限定されず、バルク状の半導体基板であってもよい。また、本発明では、サリサイド構造やダマシンゲート構造も適用可能である。
本実施の形態に係る製造方法により得られる半導体装置を示す断面図。 本実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。 本実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。 本実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。 本実施の形態に係る半導体装置の製造方法に用いられる装置を示す図。 大気暴露をした場合のシリコン窒化層の組成分析結果を示す図。
符号の説明
1 SOI基板、1a 半導体層、1b 絶縁層(酸化シリコン層)、1c 支持基板、2 ゲート絶縁層、3 ゲート電極、4 窒化タンタル層、5 体心立方格子相のタンタル層、6 窒化タンタル層、20 素子分離領域、50 第1処理室、60 第2処理室、70 搬送室

Claims (12)

  1. 半導体層と、
    前記半導体層の上方に形成されたゲート絶縁層と、
    前記ゲート絶縁層の上方に形成されたゲート電極と、を含み、
    前記ゲート絶縁層に含まれる酸素の原子分率は5atm.%以下である、半導体装置。
  2. 半導体層と、
    前記半導体層の上方に形成されたゲート絶縁層であって、界面反応層を有するゲート絶縁層と、
    前記ゲート絶縁層の上方に形成されたゲート電極と、を含み、
    前記ゲート絶縁層に含まれる酸素の原子分率は5atm.%以下である、半導体装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記ゲート絶縁層は、窒化シリコン層である、半導体装置。
  4. 請求項3において、
    前記窒化シリコン層は、プラズマ励起により活性化された窒化種を前記半導体層に直接作用させて形成された、半導体装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかにおいて、
    前記ゲート電極は、窒化タンタル層を含む、半導体装置。
  6. 請求項5において、
    前記窒化タンタル層は、スパッタリング法により形成された、半導体装置。
  7. a)半導体層を有する基板を準備する工程と、
    b)前記基板を第1処理室に搬送する工程と、
    c)前記第1処理室内において、前記半導体層の上方にゲート絶縁層となる物質を形成する工程と、
    d)前記基板を前記第1処理室から第2処理室へと搬送経路を介して搬送する工程と、
    e)前記第2処理室内において、前記ゲート絶縁層の上方にゲート電極となる物質を形成する工程と、をこの順序で含み、
    前記c工程における前記第1処理室と、前記d工程における前記搬送経路と、前記e工程における前記第2処理室とは、酸素分圧が10ppm以下の雰囲気に保たれている、半導体装置の製造方法。
  8. 請求項7において、
    前記ゲート絶縁層に含まれる酸素の原子分率は5atm.%以下である、半導体装置の製造方法。
  9. 請求項7または8において、
    前記ゲート絶縁層は、窒化シリコン層である、半導体装置の製造方法。
  10. 請求項9において、
    前記窒化シリコン層は、プラズマ励起により活性化された窒化種を前記半導体層に直接作用させて形成された、半導体装置の製造方法。
  11. 請求項10において、
    前記窒化シリコン層は、1eV以下の低電子温度の高密度プラズマ状態にある窒化種を前記半導体層に直接作用させて形成された、半導体装置の製造方法。
  12. 請求項7〜11のいずれかにおいて、
    前記ゲート電極は、スパッタリング法により形成された窒化タンタル層を含む、半導体装置の製造方法。
JP2003277404A 2003-03-28 2003-07-22 半導体装置およびその製造方法 Withdrawn JP2004319952A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003277404A JP2004319952A (ja) 2003-03-28 2003-07-22 半導体装置およびその製造方法
US10/810,246 US20040217431A1 (en) 2003-03-28 2004-03-26 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003091332 2003-03-28
JP2003277404A JP2004319952A (ja) 2003-03-28 2003-07-22 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004319952A true JP2004319952A (ja) 2004-11-11

Family

ID=33312597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003277404A Withdrawn JP2004319952A (ja) 2003-03-28 2003-07-22 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040217431A1 (ja)
JP (1) JP2004319952A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006237371A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Canon Anelva Corp high−K誘電膜上に金属ゲートを蒸着する方法及び、high−K誘電膜と金属ゲートとの界面を向上させる方法、並びに、基板処理システム
US7364954B2 (en) 2005-04-28 2008-04-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US7465677B2 (en) 2005-04-28 2008-12-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7608490B2 (en) 2005-06-02 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7625783B2 (en) 2005-11-23 2009-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and method for manufacturing the same
US7723205B2 (en) 2005-09-27 2010-05-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device, manufacturing method thereof, liquid crystal display device, RFID tag, light emitting device, and electronic device
US7785947B2 (en) 2005-04-28 2010-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device comprising the step of forming nitride/oxide by high-density plasma
US7838347B2 (en) 2005-08-12 2010-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method of display device
US8318554B2 (en) 2005-04-28 2012-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of forming gate insulating film for thin film transistors using plasma oxidation
US8343816B2 (en) 2005-04-25 2013-01-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic transistor, manufacturing method of semiconductor device and organic transistor
JP2016154225A (ja) * 2015-02-12 2016-08-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7410839B2 (en) * 2005-04-28 2008-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor and manufacturing method thereof
US7820495B2 (en) * 2005-06-30 2010-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US7576656B2 (en) * 2005-09-15 2009-08-18 Alien Technology Corporation Apparatuses and methods for high speed bonding
US7791112B2 (en) * 2007-10-04 2010-09-07 International Business Machines Corporation Channel stress engineering using localized ion implantation induced gate electrode volumetric change
EP2613346B1 (en) * 2011-11-11 2022-06-08 BOE Technology Group Co., Ltd. Thin film transistor, manufacturing method thereof and display device
JP2021150508A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 キオクシア株式会社 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW533489B (en) * 2000-06-30 2003-05-21 Hitachi Ltd Semiconductor device and production method thereof
JP2002076336A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびsoi基板
US6713819B1 (en) * 2002-04-08 2004-03-30 Advanced Micro Devices, Inc. SOI MOSFET having amorphized source drain and method of fabrication

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006237371A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Canon Anelva Corp high−K誘電膜上に金属ゲートを蒸着する方法及び、high−K誘電膜と金属ゲートとの界面を向上させる方法、並びに、基板処理システム
US8785259B2 (en) 2005-04-25 2014-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic transistor, manufacturing method of semiconductor device and organic transistor
US8343816B2 (en) 2005-04-25 2013-01-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic transistor, manufacturing method of semiconductor device and organic transistor
US8318554B2 (en) 2005-04-28 2012-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of forming gate insulating film for thin film transistors using plasma oxidation
US7364954B2 (en) 2005-04-28 2008-04-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US7465677B2 (en) 2005-04-28 2008-12-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7718547B2 (en) 2005-04-28 2010-05-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7785947B2 (en) 2005-04-28 2010-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device comprising the step of forming nitride/oxide by high-density plasma
US7608490B2 (en) 2005-06-02 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7838347B2 (en) 2005-08-12 2010-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method of display device
US8674366B2 (en) 2005-08-12 2014-03-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method of display device
US7723205B2 (en) 2005-09-27 2010-05-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device, manufacturing method thereof, liquid crystal display device, RFID tag, light emitting device, and electronic device
US7625783B2 (en) 2005-11-23 2009-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and method for manufacturing the same
JP2016154225A (ja) * 2015-02-12 2016-08-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040217431A1 (en) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7569466B2 (en) Dual metal gate self-aligned integration
US6992357B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7928514B2 (en) Selective implementation of barrier layers to achieve threshold voltage control in CMOS device fabrication with high-k dielectrics
US7432567B2 (en) Metal gate CMOS with at least a single gate metal and dual gate dielectrics
US8309447B2 (en) Method for integrating multiple threshold voltage devices for CMOS
JP5128121B2 (ja) 高性能cmos回路及びその製造方法
US8232148B2 (en) Structure and method to make replacement metal gate and contact metal
US7833849B2 (en) Method of fabricating a semiconductor structure including one device region having a metal gate electrode located atop a thinned polygate electrode
US20080105920A1 (en) Semiconductor devices and fabrication process thereof
JP2006108602A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005328059A (ja) 高誘電率ゲート酸化物を有する電界効果トランジスタの閾値及びフラットバンド電圧安定化層
JP2008521215A (ja) 半導体構造およびそれを形成する方法(金属酸化物の付着を介して形成されたしきい電圧制御層を含む窒素含有電界効果トランジスタ・ゲート・スタック)
JP2004319952A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007005721A (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP1892759A2 (en) Method for Fabricating dual-metal gate CMOS transistors
US20090283836A1 (en) Cmos structure including protective spacers and method of forming thereof
JP3646718B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006012900A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006294894A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004221113A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060118

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060317