JP3941629B2 - 金属配線のエッチング方法 - Google Patents

金属配線のエッチング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3941629B2
JP3941629B2 JP2002233912A JP2002233912A JP3941629B2 JP 3941629 B2 JP3941629 B2 JP 3941629B2 JP 2002233912 A JP2002233912 A JP 2002233912A JP 2002233912 A JP2002233912 A JP 2002233912A JP 3941629 B2 JP3941629 B2 JP 3941629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
layer
barrier metal
gas
metal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002233912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004079582A (ja
Inventor
奈美 伊豆蔵
和俊 杉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2002233912A priority Critical patent/JP3941629B2/ja
Publication of JP2004079582A publication Critical patent/JP2004079582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3941629B2 publication Critical patent/JP3941629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の金属配線を作製する際の金属配線のエッチング方法に関し、特に下地バリアメタル層の上に、3μm以上の厚さのアルミニウムまたはアルミニウム合金よりなる層が積層された積層配線層を、フォトリソグラフィ技術およびエッチングにより所望のパターンに成形するためのエッチング方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図3および図4は、下地バリアメタル層11の上に、3μm以上の厚さのアルミニウム合金層12が積層された積層配線層をドライエッチングによって加工する際の従来のプロセスを示す図である。なお、図3および図4では、製造途中の半導体装置の積層配線層部分のみが模式的に示されている(図1および図5においても同じ)。
【0003】
図3に示すように、まず、下地バリアメタル層11およびアルミニウム合金層12からなる積層配線層の表面上にフォトレジストを塗布し、それをパターニングしてレジストマスク13を形成する(同図(a))。そして、レジストマスク13が耐えられる時間だけ異方性のドライエッチングをおこなう(図3(b))。
【0004】
その後、一旦、レジストマスク13を灰化し、再度フォトレジストの塗布およびパターニングをおこなって、新たなレジストマスク14を形成する(図3(c))。そして、レジストマスク14が耐えられる時間だけ異方性のドライエッチングをおこない(図3(d))、レジストマスク14を灰化する。このようにレジストマスクの形成、ドライエッチングおよびレジスト灰化の一連の処理を、アルミニウム合金層12の開口部分が完全に除去されて、下地バリアメタル層11が露出するまで、繰り返しおこなう。図3に示すプロセスでは、2回繰り返している。
【0005】
アルミニウム合金層12のエッチング終了後、新たにレジストマスク15を形成し(図4(a))、ドライエッチングをおこなって、下地バリアメタル層11の開口部分を除去する(図4(b))。そして、レジストマスク15を灰化することによって、所望のパターンの金属配線が半導体装置の表面に形成される(図4(c))。
【0006】
図5は、下地バリアメタル層11の上に、3μm以上の厚さのアルミニウム合金層12が積層された積層配線層を、ウェットエッチング、アニール処理、プラズマエッチングおよびドライエッチングの組み合わせによって加工する際の従来のプロセスを示す図である。図5に示すように、まず、下地バリアメタル層11およびアルミニウム合金層12からなる積層配線層の表面上にフォトレジストを塗布し、それをパターニングしてレジストマスク23を形成する(同図(a))。
【0007】
そして、ウェットエッチングをおこない、アルミニウム合金層12の開口部分を完全に除去し、下地バリアメタル層11を露出させる。その際、ウェットエッチングは等方性エッチングであるため、アルミニウム合金層12の、レジストマスク23の下の部分も、サイドエッチングされて除去される。それによって、レジストマスク23の端部の下に空洞ができ、レジストマスク23の端部は庇状に浮いた状態となる。また、下地バリアメタル層11の露出面には、Siのパーティクル24が付着することがある(図5(b))。
【0008】
ついで、アニール処理をおこなう。これによって、庇状のレジストマスク23の端部が垂れ下がり、後に続くドライエッチングのマスクとして、アルミニウム合金層12の側壁を覆う(図5(c))。これによって、アルミニウム合金層12が、垂れ下がったレジストマスク23により保護された状態となる。この状態で、プラズマエッチングをおこない、Siのパーティクル24を除去する(図5(d))。続いて、ドライエッチングをおこなって、下地バリアメタル層11の開口部分を除去する(図5(e))。そして、レジストマスク23を灰化することによって、所望のパターンの金属配線が半導体装置の表面に形成される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したドライエッチングのみによって加工する方法では、レジストのパターニングにより開口させた寸法(以下、レジスト寸法とする)と、実際にエッチングにより除去された部分の寸法(以下、エッチング寸法とする)とがほぼ同じ値になるという利点があるが、レジストマスクのパターンニングとエッチング処理を繰り返しおこなうため、処理工数が多いという問題点がある。工数を減らすためには、レジスト膜厚を厚くすればよいが、そうすると、パターンニング精度が下がるため、微細加工が困難になってしまう。
【0010】
一方、上述したウェットエッチング、アニール処理、プラズマエッチングおよびドライエッチングの組み合わせによって加工する方法では、レジスト膜厚を厚くしなくても工数を減らすことができる。しかし、ウェットエッチング時のアルミニウム合金層のサイドエッチング量や、ウェットエッチング後に残るレジスト厚さなどの制御性が低いため、アルミニウム合金層の側壁に垂れ下がったレジストマスクによる開口幅にばらつきが生じやすく、下地バリアメタル層のエッチング寸法が大きくばらつくという問題点がある。
【0011】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、半導体装置の製造プロセスにおいて、下地バリアメタル層の上に、3μm以上の厚さのアルミニウム合金層が積層された積層配線層を所望のパターンに成形するにあたって、エッチングマスクとなるレジストのパターニングを1回で済ませ、かつ下地バリアメタル層のエッチング寸法のばらつきを小さくすることができる金属配線のエッチング方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明にかかる金属配線のエッチング方法は、基板上に形成された下地バリアメタル層の上に、厚さが3μm以上のアルミニウムまたはアルミニウム合金よりなる層が積層された構成の積層配線層を所望のパターンに成形するにあたって、まず、前記積層配線層の上に所望のパターンのマスクを形成する。ついで、硝酸と酢酸、またはそれにりん酸を加えた混酸を用いてウェットエッチングをおこない、前記アルミニウムまたはアルミニウム合金よりなる層の一部を除去して、前記下地バリアメタル層の一部の表面を露出させる。
【0013】
続いて、CF4ガスとO2ガスを含む混合ガスを用いて、0.2〜2.0W/cm2の低電力プラズマでプラズマエッチングをおこない、前記下地バリアメタル層の露出面に付着したSiのパーティクルを除去する。続いて、BCl3ガスとCl2ガスとN2ガスを含む混合ガスを用いてドライプラズマエッチングをおこない、前記下地バリアメタル層の露出部分の一部を除去する。最後に、前記マスクを除去する。
【0014】
この発明によれば、マスクを1回形成した後、このマスクを用いて、ウェットエッチング、プラズマエッチングおよびドライプラズマエッチングを連続しておこなうため、少ない工程で所望のパターンの金属配線が得られる。また、下地バリアメタル層はドライプラズマエッチングにより加工されるので、下地バリアメタル層のエッチング寸法はレジスト寸法とほぼ同じになる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。図1は、本発明にかかる金属配線のエッチング方法のプロセスを示す図である。図1に示すように、下地バリアメタル層32は、チタン(Ti)層33の上にチタンナイトライド(TiN)層34が積層された構成となっている。積層配線層31は、下地バリアメタル層32の上に、3μm以上の厚さのアルミニウム合金層35が積層された構成となっている。
【0016】
まず、アルミニウム合金層35の表面上に、フォトレジストを塗布する。そして、図示しないマスクを用いて、フォトリソグラフィ技術によってフォトレジストのパターニングをおこない、所望のパターンのレジストマスク36を形成する(図1(a))。ついで、硝酸、酢酸およびりん酸からなる混酸を用いてウェットエッチングをおこない、アルミニウム合金層35の開口部分を完全に除去し、チタンナイトライド層34を露出させる。
【0017】
このとき、アルミニウム合金層35がサイドエッチングされるので、レジストマスク36の端部は庇状に浮いた状態となる。また、チタンナイトライド層34の露出面には、Siのパーティクル37が付着することがある(図1(b))。硝酸と酢酸とりん酸の混合割合は、体積比で、硝酸:酢酸:りん酸=1〜10:1〜20:10〜40である。また、エッチング液の温度は40〜80℃である。
【0018】
ついで、フッ素系ガスを含んだ混合ガスを用いてプラズマエッチングをおこない、Siのパーティクル37を除去する(図1(c))。このときのエッチング条件の一例を示す。CF4ガスの流量は100〜500sccmであり、O2ガスの流量は5〜50sccmである。チャンバー内の圧力は66.661Pa〜199.983Paである。プラズマ電力は0.2〜2.0W/cm2である。ウェハを載置するステージの温度は30〜90℃である。
【0019】
ここで、プラズマ電力が上記範囲である理由について説明する。プラズマ電力と表面異常発生率との関係を図2に示す。この図2より明らかなように、プラズマ電力が0.2〜2.0W/cm2の範囲であれば、エッチングされた表面における異常発生率が低い(10%以下)からである。なお、プラズマ電力の適切な範囲は、この表面異常発生率との兼ね合いにより決まる。たとえば、表面異常発生率が20%以下でよければ、プラズマ電力の上限は2.8W/cm2まで拡大される。
【0020】
図1に戻り、低電力のプラズマエッチングによってSiのパーティクル37を除去した後、塩素系ガスを含んだ混合ガスを用いてドライプラズマエッチングをおこない、チタンナイトライド層34およびチタン層33の開口部分を除去する(図1(d))。その際、レジストマスク36の端部は庇状のままである。したがって、チタンナイトライド層34およびチタン層33は、庇状のレジストマスク36の開口形状に合わせて除去される。
【0021】
このときのエッチング条件の一例を示す。BCl3ガスの流量は30〜80sccmであり、Cl2ガスの流量は30〜80sccmであり、N2ガスの流量は0〜30sccmである。チャンバー内の圧力は19.9983Pa〜39.9966Paである。プラズマ電力は400〜1000Wである。カソード電極の温度は50〜100℃であり、ウォール電極の温度は50〜100℃である。そして、レジストマスク36を灰化することによって、所望のパターンの金属配線が半導体装置の表面に形成される(図1(e))。
【0022】
上述した実施の形態1によれば、レジストマスク36を1回形成した後、このマスク36を用いて、ウェットエッチング、プラズマエッチングおよびドライプラズマエッチングを連続しておこなうため、少ない工程で所望のパターンの金属配線を得ることができる。また、下地バリアメタル層32はドライプラズマエッチングにより加工されるので、下地バリアメタル層32のエッチング寸法はレジスト寸法とほぼ同じになる。したがって、エッチングマスクとなるレジストのパターニングが1回で済み、かつ下地バリアメタル層32のエッチング寸法のばらつきを小さくすることができる。また、下地バリアメタル層32の表面に付着したSiのパーティクル37を低電量プラズマにより除去することにより、下地バリアメタル層32の表面に異常が発生するのを抑制することができる。
【0023】
以上において本発明は、上述した実施の形態に限らず、種々変更可能である。たとえばエッチングガスの種類や流量、チャンバー内の圧力、プラズマ電力およびステージや電極の温度などは、上述した値に限らない。また、下地バリアメタル層32の上に、アルミニウム合金層の代わりに、アルミニウム層を積層してもよい。また、本発明は、アルミニウム合金層の厚さが3μm未満の場合にも適用可能である。
【0024】
【発明の効果】
本発明によれば、マスクを1回形成した後、このマスクを用いて、ウェットエッチング、プラズマエッチングおよびドライプラズマエッチングを連続しておこなうため、少ない工程で所望のパターンの金属配線が得られる。また、下地バリアメタル層はドライプラズマエッチングにより加工されるので、下地バリアメタル層のエッチング寸法はレジスト寸法とほぼ同じになる。したがって、エッチングマスクとなるレジストのパターニングが1回で済み、かつ下地バリアメタル層のエッチング寸法のばらつきを小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるエッチング・プロセスを示す工程図である。
【図2】プラズマ電力と表面異常発生率との関係を示す特性図である。
【図3】従来のエッチング・プロセスの一部を示す工程図である。
【図4】図3の続のプロセスを示す工程図である。
【図5】従来のエッチング・プロセスを示す工程図である。
【符号の説明】
31 積層配線層
32 下地バリアメタル層
35 アルミニウム合金層
36 レジストマスク

Claims (5)

  1. 基板上に形成された下地バリアメタル層の上に、アルミニウムまたはアルミニウム合金よりなる層が積層された構成の積層配線層を所望のパターンに成形するにあたって、
    前記積層配線層の上に所望のパターンのマスクを形成する工程と、
    混酸を用いてウェットエッチングをおこない、前記アルミニウムまたはアルミニウム合金よりなる層の一部を除去して、前記下地バリアメタル層の一部の表面を露出させる工程と、
    フッ素系ガスを含む混合ガスを用いて、低電力プラズマでプラズマエッチングをおこない、前記下地バリアメタル層の露出面に、前記下地バリアメタル層の一部の表面を露出させる工程を行った際に付着したSiのパーティクルを除去する工程と、
    塩素系ガスを含む混合ガスを用いてドライプラズマエッチングをおこない、前記下地バリアメタル層の露出部分の一部を除去する工程と、
    前記マスクを除去する工程と、
    を含み、
    Siのパーティクルを除去する際のプラズマ電力は、0.2〜2.0W/cm 2 であることを特徴とする金属配線のエッチング方法。
  2. 前記アルミニウムまたはアルミニウム合金よりなる層の厚さは3μm以上であることを特徴とする請求項1に記載の金属配線のエッチング方法。
  3. 前記混酸は、硝酸と酢酸の混合液、または硝酸と酢酸とりん酸の混合液であることを特徴とする請求項1または2のいずれか一つに記載の金属配線のエッチング方法。
  4. 前記フッ素系ガスを含む混合ガスは、CF4ガスとO2ガスを含むことを特徴とする請求項1〜のいずれか一つに記載の金属配線のエッチング方法。
  5. 前記塩素系ガスを含む混合ガスは、BCl3ガスとCl2ガスとN2ガスを含むことを特徴とする請求項1〜のいずれか一つに記載の金属配線のエッチング方法。
JP2002233912A 2002-08-09 2002-08-09 金属配線のエッチング方法 Expired - Lifetime JP3941629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002233912A JP3941629B2 (ja) 2002-08-09 2002-08-09 金属配線のエッチング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002233912A JP3941629B2 (ja) 2002-08-09 2002-08-09 金属配線のエッチング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004079582A JP2004079582A (ja) 2004-03-11
JP3941629B2 true JP3941629B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=32018914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002233912A Expired - Lifetime JP3941629B2 (ja) 2002-08-09 2002-08-09 金属配線のエッチング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3941629B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4893905B2 (ja) 2004-08-31 2012-03-07 独立行政法人産業技術総合研究所 ゼオライト用原料液体、ゼオライト結晶作成方法、ゼオライト用原料液体の作成方法、およびゼオライト薄膜
JP2008126450A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Fuji Electric Device Technology Co Ltd モールド、その製造方法および磁気記録媒体
JP2009088381A (ja) 2007-10-02 2009-04-23 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US8399356B2 (en) 2008-03-28 2013-03-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
JP2014042078A (ja) * 2013-12-02 2014-03-06 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004079582A (ja) 2004-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW417165B (en) Manufacturing method for reducing the critical dimension of the wire and gap
US5915198A (en) Contact process using taper contact etching and polycide step
JP3941629B2 (ja) 金属配線のエッチング方法
JP2891952B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2892337B2 (ja) 半導体素子の金属配線製造方法
JP3369957B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001210648A (ja) 電子デバイスの製造方法
JP2778127B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63260134A (ja) スル−・ホ−ルの形成方法
JPH08186120A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07263426A (ja) 積層配線のドライエッチング方法
JP2002169302A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11238732A (ja) 配線構造およびボンディングパッド開口の形成法
JPH11168072A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03248429A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05175159A (ja) 半導体素子の製造方法
JP3877461B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001230255A (ja) 半導体装置の製造方法
US20090149029A1 (en) Production method for semiconductor device
JP3211287B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000311885A (ja) 金属積層配線を有する半導体装置およびその製造方法
JP2003007690A (ja) エッチング方法及び半導体装置の製造方法
JPH07111265A (ja) 配線の形成方法
JP2004235297A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0828359B2 (ja) エツチング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061116

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3941629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term