JP2892337B2 - 半導体素子の金属配線製造方法 - Google Patents

半導体素子の金属配線製造方法

Info

Publication number
JP2892337B2
JP2892337B2 JP9157025A JP15702597A JP2892337B2 JP 2892337 B2 JP2892337 B2 JP 2892337B2 JP 9157025 A JP9157025 A JP 9157025A JP 15702597 A JP15702597 A JP 15702597A JP 2892337 B2 JP2892337 B2 JP 2892337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal wiring
barrier metal
metal layer
aluminum alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9157025A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1064916A (ja
Inventor
鎭基 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JPH1064916A publication Critical patent/JPH1064916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2892337B2 publication Critical patent/JP2892337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • H01L21/02071Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers the processing being a delineation, e.g. RIE, of conductive layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • H01L21/32137Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas of silicon-containing layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体素子の製造方
法に関し、特に金属配線製造時に発生する残留物を除去
することができる金属配線の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリシリコン層は抵抗が大きく半導体素
子の動作速度を低下させる要因となるため、このような
抵抗を低減するための半導体素子の導電配線としては主
に金属配線が利用される。
【0003】従来の技術により半導体素子の金属配線を
製造する工程を図面を参照して説明することにする。
【0004】図1及び図2は、従来の技術により金属配
線を製造する時に、残留物(residue)が発生す
るのを示す断面図である。
【0005】図1は、基板(1)上部に絶縁膜(2)を
形成し、その上部にバリア金属層(3)、アルミニウム
合金層(5)及び反射防止膜(6)を順次積層した後、
その上部に感光膜パターン(7)を形成した断面図であ
る。
【0006】バリア金属層(3)は、例えばチタニウム
又はチタニウムナイトライド膜で形成し、アルミニウム
合金層(5)は例えばAl−Si−Cuで形成し、反射
防止膜(6)は、例えばチタニウムナイトライド膜で形
成する。
【0007】図2は、図1で示す感光膜パターン(7)
をマスクに利用して反射防止膜(6)、アルミニウム合
金層(5)及びバリア金属層(3)を順次エッチングし
て金属配線(8)を形成した後、感光膜パターン(7)
を除去した断面図である。
【0008】
【発明が解決すべき課題】このような工程で金属配線
(8)を形成する場合、絶縁膜(2)の表面上部にはバ
リア金属層(3)の残留物(3′)が残留することにな
り、金属配線(8)の間のブリッジを誘発させて金属配
線(8)の間がショートするという問題が発生する。
【0009】残留物(3′)は、バリア金属層(3)の
表面において、アルミニウム合金層であるAl−Si−
Cu層(5)が蒸着される時に、シリコン塊(4)がバ
リア金属層(3)の表面に生成されることにより発生す
る。すなわち、後続のエッチング工程で、アルミニウム
合金層(5)をエッチングする際に、シリコン塊(no
dule;4)が析出されて残留することになり、さら
に下部のバリア金属層(3)をエッチングする時に、シ
リコン塊(4)は除去されながらバリア金属層(3′)
であるチタニウムナイトライド層の一部が残留すること
になる。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体素子の金
属配線製造方法は、このような問題点を解決するための
ものであり、バリア金属層を蒸着した後、SF6 プラズ
マ処理を施すことにより、バリア金属層の表面にアルミ
ニウム合金を蒸着する時にシリコン塊が生成される速度
を低減し、後続のエッチング工程で残留物が残ることを
防止するものである。
【0011】この目的を達成するために本発明の半導体
金属素子の金属配線方法は、絶縁膜上部にチタニウム又
はチタニウムナイトライド膜を含むバリア金属層を蒸着
した後、後続工程でAl−Si−Cu合金を蒸着する
際、シリコン塊が成長する速度を低めるためバリア金属
層の表面にSF6プラズマ処理する段階と、バリア層状
部面にAl−Si−Cu合金層、反射防止層を順次積層
し、その上部に感光膜パターンを形成する段階と、感光
膜パターンをマスクに利用し、反射防止膜、アルミニウ
ム合金層及びバリア金属層を順次エッチングして金属配
線を形成する段階と、感光膜パターンを除去する段階と
を含む。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して本発
明の一実施例を詳細に説明する。
【0013】図3乃至図6は、本発明の実施例により半
導体素子の金属配線を製造する段階を示す断面図であ
る。
【0014】図3は、基板(1)上部に絶縁膜(2)、
例えば酸化膜を形成した後、その上部にバリア金属層
(3)、例えばチタニウム又はチタニウムナイトライド
膜を蒸着した断面図である。
【0015】図4は、バリア金属層(3)の表面にSF
6 プラズマ(10)処理を施す段階を示す断面図であ
り、SF6 プラズマ処理はSF6 が20−100SCC
Mの量、ソースパワーは500−2000W、バイアス
パワーは0−100W、圧力は2.0−20.0mTo
rrの条件で行う。
【0016】図5は、SF6 プラズマ処理を施した後、
アルミニウム合金層(5)、反射防止層(6)を順次積
層した後、その上部に感光膜パターン(7)を形成した
断面図である。
【0017】アルミニウム合金層(5)は、例えばAl
−Si−Cuで形成し、反射防止膜(6)は、例えばチ
タニウムナイトライド膜で形成する。
【0018】図6は、感光膜パターン(7)をマスクに
利用し反射防止膜(6)、アルミニウム合金層(5)及
びバリア金属層(3)を順次エッチングして金属配線
(8)を形成した後、感光膜パターン(7)を除去した
断面図であり、絶縁膜(2)の表面に残留物が残らない
のを知ることができる。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、バリア金属層にチタニ
ウム又はチタニウムナイトライド膜を蒸着した後、バリ
ア金属層の表面にSF6 プラズマ処理を施すことにな
る。この場合、バリア金属層の表面でアルミニウム合金
層にAl−Si−Cu層が蒸着される時、シリコン塊が
バリア合金層の表面に生成し難くなり、後続のエッチン
グ工程でアルミニウム合金層とバリア金属層をエッチン
グする時、絶縁膜表面に残留物が残るのを解消すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の技術によりバリア金属層、アルミニウム
合金層及び反射防止膜でなる金属配線の製造を示す断面
図。
【図2】従来の技術によりバリア金属層、アルミニウム
合金層及び反射防止膜でなる金属配線の製造を示す断面
図。
【図3】本発明によりバリア金属層、アルミニウム合金
層及び反射防止膜でなる半導体素子の金属配線の製造を
示す断面図。
【図4】本発明によりバリア金属層、アルミニウム合金
層及び反射防止膜でなる半導体素子の金属配線の製造を
示す断面図。
【図5】本発明によりバリア金属層、アルミニウム合金
層及び反射防止膜でなる半導体素子の金属配線の製造を
示す断面図。
【図6】本発明によりバリア金属層、アルミニウム合金
層及び反射防止膜でなる半導体…素子の金属配線の製造
を示す断面図。
【符号の説明】
1… 基板 2… 絶縁膜 3… バリア金属層 4… シリコン塊 5… アルミニウム合金層 6… 反射防止層 7… 感光膜パターン 8… 金属配線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/3205 - 21/3213 H01L 21/768

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子の金属配線方法において、 絶縁膜上部にチタニウム又はチタニウムナイトライド膜
    を含むバリア金属層を蒸着した後、後続工程でAl−S
    i−Cu合金を蒸着する際、シリコン塊が成長する速度
    を低めるため前記バリア金属層の表面にSF6プラズマ
    処理する段階と、 前記バリア層状部面にAl−Si−Cu合金層、反射防
    止層を順次積層し、その上部に感光膜パターンを形成す
    る段階と、 前記感光膜パターンをマスクに利用し、前記反射防止
    膜、アルミニウム合金層及びバリア金属層を順次エッチ
    ングして金属配線を形成する段階と、 前記感光膜パターンを除去する段階を含むことを特徴と
    する金属配線製造方法。
  2. 【請求項2】 前記SF6プラズマ処理は、SF6が20
    −100SCCMの量であることを特徴とする請求項1
    記載の金属配線製造方法。
  3. 【請求項3】 前記SF6プラズマ処理は、500−2
    000Wのソースパワー、0−100Wのバイアスパワ
    ーであることを特徴とする請求項1又は2記載の金属配
    線製造方法。
  4. 【請求項4】前記SF6プラズマ処理は2.0−20.
    0mTorrの圧力で行うことを特徴とする請求項1又
    は2記載の金属配線製造方法。
JP9157025A 1996-06-27 1997-06-13 半導体素子の金属配線製造方法 Expired - Fee Related JP2892337B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR96-24264 1996-06-27
KR1019960024264A KR100203905B1 (ko) 1996-06-27 1996-06-27 금속배선 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1064916A JPH1064916A (ja) 1998-03-06
JP2892337B2 true JP2892337B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=19463727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9157025A Expired - Fee Related JP2892337B2 (ja) 1996-06-27 1997-06-13 半導体素子の金属配線製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5856238A (ja)
JP (1) JP2892337B2 (ja)
KR (1) KR100203905B1 (ja)
CN (1) CN1094253C (ja)
TW (1) TW324110B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5950107A (en) * 1996-12-17 1999-09-07 Intel Corporation In-situ pre-ILD deposition treatment to improve ILD to metal adhesion
KR100278652B1 (ko) * 1998-01-13 2001-02-01 윤종용 반도체장치의텅스텐패턴형성방법
CN101154569B (zh) * 2002-06-27 2014-05-14 东京毅力科创株式会社 等离子体处理方法
TWI292933B (en) * 2004-03-17 2008-01-21 Imec Inter Uni Micro Electr Method of manufacturing a semiconductor device having damascene structures with air gaps
KR100824621B1 (ko) * 2006-11-27 2008-04-24 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
CN103887230B (zh) * 2014-03-28 2016-08-31 中国电子科技集团公司第二十四研究所 等离子体刻蚀AlSi的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960001601B1 (ko) * 1992-01-23 1996-02-02 삼성전자주식회사 반도체 장치의 접촉구 매몰방법 및 구조
JP2751820B2 (ja) * 1994-02-28 1998-05-18 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5430328A (en) * 1994-05-31 1995-07-04 United Microelectronics Corporation Process for self-align contact
US5554254A (en) * 1995-03-16 1996-09-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Post contact layer etch back process which prevents precipitate formation
US5554563A (en) * 1995-04-04 1996-09-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company In situ hot bake treatment that prevents precipitate formation after a contact layer etch back step

Also Published As

Publication number Publication date
TW324110B (en) 1998-01-01
US5856238A (en) 1999-01-05
JPH1064916A (ja) 1998-03-06
CN1094253C (zh) 2002-11-13
CN1177203A (zh) 1998-03-25
KR100203905B1 (ko) 1999-06-15
KR980006127A (ko) 1998-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4824803A (en) Multilayer metallization method for integrated circuits
JPH05251575A (ja) 半導体ダイの保護壁を形成する方法及び半導体ダイ
JPH0766942B2 (ja) 多層相互接続導体パターン製造方法
JP2892337B2 (ja) 半導体素子の金属配線製造方法
JP2822430B2 (ja) 層間絶縁膜の形成方法
JP2953340B2 (ja) 配線形成法
JP3941629B2 (ja) 金属配線のエッチング方法
JP3257162B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4207284B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7205243B2 (en) Process for producing a mask on a substrate
JP2702010B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001230255A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2991388B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3251030B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100598187B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성 방법
JP3378693B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11265934A (ja) 接続部の形成方法
JPH08288255A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002134475A (ja) エッチング方法
JPH04162429A (ja) 配線形成法
JPH09115906A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0521430A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003197737A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04266022A (ja) 半導体装置の製法
KR20000020483A (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090226

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100226

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100226

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110226

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees