JPH11184641A - サブシステムの移行方法 - Google Patents
サブシステムの移行方法Info
- Publication number
- JPH11184641A JPH11184641A JP9355527A JP35552797A JPH11184641A JP H11184641 A JPH11184641 A JP H11184641A JP 9355527 A JP9355527 A JP 9355527A JP 35552797 A JP35552797 A JP 35552797A JP H11184641 A JPH11184641 A JP H11184641A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- access
- subsystem
- path
- old
- new
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0602—Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/0604—Improving or facilitating administration, e.g. storage management
- G06F3/0607—Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the process of upgrading existing storage systems, e.g. for improving compatibility between host and storage device
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/14—Error detection or correction of the data by redundancy in operation
- G06F11/1402—Saving, restoring, recovering or retrying
- G06F11/1415—Saving, restoring, recovering or retrying at system level
- G06F11/142—Reconfiguring to eliminate the error
- G06F11/1423—Reconfiguring to eliminate the error by reconfiguration of paths
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0646—Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
- G06F3/0647—Migration mechanisms
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0668—Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
- G06F3/0671—In-line storage system
- G06F3/0683—Plurality of storage devices
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0668—Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
- G06F3/0671—In-line storage system
- G06F3/0683—Plurality of storage devices
- G06F3/0689—Disk arrays, e.g. RAID, JBOD
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/2053—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
- G06F11/2056—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
- G06F11/2071—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using a plurality of controllers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/2053—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
- G06F11/2056—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
- G06F11/2082—Data synchronisation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Hardware Redundancy (AREA)
- Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
Abstract
を可能にする。 【解決手段】 CPU10から、配下に旧VOL14を
持つ旧CU13(旧サブシステム)に対して複数の第1
アクセス経路20、21を用意し、配下に新VOL12
を持つ新CU11(新サブシステム)との間には複数の
第3アクセス経路30、31を設定する。そして複数回
に分けて移行元の旧サブシステムの第1アクセス経路2
0、21から移行先の新サブシステムの第2アクセス経
路20’、21’に接続変更する。接続変更中にCPU
10から新サブシステム側の第2アクセス経路20’、
21’を経由したアクセスを新サブシステムが受ける
と、パス移行制御部111は、当該アクセスを第3アク
セス経路30、31を介して旧サブシステム側に中継し
て処理させる。旧から新サブシステムへのデータ移行
は、全ての第1アクセス経路が第2アクセス経路に切り
替えられた後に実行される。
Description
行技術に関し、特に、無停止運転を前提とする情報処理
システム等における中央処理装置の配下のサブシステム
の移行操作に適用して有効な技術に関する。
いて外部記憶装置として機能している旧ディスクサブシ
ステム内のデータを新ディスクサブシステム内に移し替
えるものである。従来、一般的にディスクサブシステム
間でデータ移行する方法としては、移行したい装置に対
する中央処理装置からのアクセスを停止させ、CPUが
旧ディスクサブシステムからデータを読み込み、そのデ
ータをCPUが新ディスクサブシステムへ書き込むとい
うような、CPUの介入による方法が知られている。こ
の方法では、データ移行中は、当該ディスクサブシステ
ムに対する顧客の業務を長時間停止させることになる。
のアクセスを可能とすることにより業務停止時間を短く
する技術として、日立製作所のHODM(Hitach
iOnline Data Migration)機
能、IBM社の拡張リモートコピー機能(以降、XR
C)または、対等リモートコピー機能(以降、PPR
C)(文献例 IBM 3990 Model 6 E
nhancements)、また、EMC社のSymm
etrix Data Migration Serv
ice(SDMS)(文献例 SYMMETRIX I
CDA Family PRODUCT ANNOUN
CEMENT SUMMARY November 6
th,1995)がある。
ら旧ディスクサブシステムに対するアクセスを停止させ
る。その後、CPUから旧ディスクサブシステムへのア
クセス経路をCPUから新ディスクサブシステムへ接続
変更し、さらに、新旧ディスクサブシステム間に新たに
アクセス経路を設ける。その後、新ディスクサブシステ
ムから旧ディスクサブシステムのデータを新たなアクセ
ス経路を通して、読み込みすることにより、移行を開始
させ、CPUからのアクセスを再開させる。移行済み領
域に対するCPUアクセス時は、新旧ディスクサブシス
テム両方で処理する。また、移行未完領域に対するCP
Uアクセス時は、旧ディスクサブシステムから読込んだ
データを、新ディスクサブシステムにも反映させ処理を
する。これにより、CPUからのアクセス中のデータ移
行を可能としている。本機能の大きな特徴は、旧ディス
クサブシステムが、データ移行の機能を有する必要のな
い点である。
ステムにCPUからの書き込みデータをディスク制御装
置に確保しておく機能を有し、また、CPUには確保し
たデータを読み込む機能を有する。このデータを新ディ
スクサブシステムに書き込むことにより、CPUからの
アクセス中のデータ移行を可能としている。本方式で
は、移行完了後に、旧ディスクサブシステムに対する顧
客の業務を停止させ、新ディスクサブシステムに切り替
えるという特徴がある。
システムと新ディスクサブシステム間を接続し、双方で
の通信機能を有する。旧ディスクサブシステムに対する
CPUの書き込みデータをこの通信機能を介して新ディ
スクサブシステムに書き込むことにより、CPUからの
アクセス中のデータ移行を可能としている。また本方式
では、XRCと同様に、移行完了後に顧客の業務を停止
し、切り替えるという特徴がある。
ィスクサブシステムに対するアクセスを停止させる。そ
の後、CPUから旧ディスクサブシステムへのアクセス
経路をCPUから新ディスクサブシステムへ接続変更
し、さらに、新旧ディスクサブシステム間に新たにアク
セス経路を設ける。その後、新ディスクサブシステムか
ら旧ディスクサブシステムのデータを新たなアクセス経
路を通して、読み込みすることにより、移行を開始す
る。また、移行開始後、CPUからのアクセスを再開さ
せる。CPUアクセスが移行済み領域に対する時は、新
ディスクサブシステムで直接処理する。移行未完領域に
対するアクセス時は、旧ディスクサブシステムから当該
トラックのデータを読み込み後、新ディスクサブシステ
ムで通常の処理をする。これにより、CPUからのアク
セス中のデータ移行を可能としている。
においては、データ移行中でもCPUからのアクセスを
可能とすることで、旧ディスクサブシステムに格納され
るデータへのアクセス停止を、旧ディスクサブシステム
から新ディスクサブシステムへの切り替え時間に抑える
ことができている。しかし、OSなどのシステム制御デ
ータの場合は、一時のアクセス停止であってもそれは顧
客業務の停止であり、移行作業による影響は大きい。特
に、増えてきている24時間のオンライン業務が必要な
顧客ではこれは許されず、年末年始などのシステム停止
時にしか移行ができないこととなる、という技術的課題
がある。
のCPUに接続されて使用することが可能である。この
時、サブシステムでは、受けとったアクセス経路ごと、
またはアクセス経路のグループ単位でCPUを区分し処
理している。相手サブシステムへの同等のアクセスもこ
れが区分されなければならない。
Uからのアクセス経路を新サブシステムに切り替えた場
合、CPUからは同じ装置へアクセスを続けていると認
識される。データ移行が終わり旧サブシステムが撤去さ
れたあと、CPUから装置確認等の目的で装置情報の入
力要求が発行されることがある。過去に読み取った装置
情報と今回読み取る装置情報の一致/不一致で装置およ
びアクセス経路の確認を行っているCPUでは、このと
き新サブシステムの情報を送ると、CPUは装置情報が
不一致のためアクセス経路に障害があると判断し、アク
セス経路が切断され、サブシステムダウンになってしま
うことが懸念される。
ブシステムへの切り替え中も上位装置からサブシステム
側へのアクセスを継続することが可能なサブシステムの
移行技術を提供することにある。
もなう上位装置からサブシステム側へのアクセスの停止
が一切必要なく、無停止状態でのデータ移行が可能なサ
ブシステムの移行技術を提供することにある。
下で稼働する旧サブシステムの新サブシステムへの移行
を無停止稼働の下で円滑に行うことが可能なサブシステ
ムの移行技術を提供することにある。
新サブシステムへの移行に伴う装置情報等の環境変化に
起因する障害の発生を回避して、円滑なサブシステムの
移行を可能にするサブシステムの移行技術を提供するこ
とにある。
ル等の上位装置から配下のサブシステムへは複数のアク
セス経路が設けられ、上位装置はこのアクセス経路を自
由に選択切り替えし、サブシステムへアクセスを行う。
例えば、ある入出力処理要求で出される命令の連なりに
おいて発生する中断後の再開時であっても、元のアクセ
ス経路とは別のアクセス経路が選択されて使われること
もある。中断前と後の命令は一連の処理であるから、サ
ブシステムにおいては中断前の命令が実行されていなけ
れば中断後の命令が実行できないのはいうまでもない。
したがって、アクセス経路の変更があっても、サブシス
テムではそれを認識し、一連の命令として処理できるよ
うになっている。
複数の第1アクセス経路と、新旧サブシステム間に第3
アクセス経路が設けられているとき、上位装置から旧サ
ブシステムへの第1アクセス経路を複数回に分けて、上
位装置と新サブシステムの間の第2アクセス経路に接続
変更するようにする。接続変更中は、新旧の両サブシス
テムに上位装置から第1および第2アクセス経路が接続
されることになるが、この時に、新旧サブシステムで
は、アクセスを上位装置から受けた場合には、同等のア
クセスを、第3アクセス経路を介して相手サブシステム
に行うことで、アクセス要求の中継を行うようにする。
こうすることで相手サブシステムが中断前の命令を実行
するので、中断後の命令も実行できるようにさせること
ができる。
システムで行う必要があるが、接続変更中に中心となっ
て処理するサブシステムを決めれば、それとは反対のサ
ブシステムが行うだけでもよい。また、上位装置からの
処理要求に中断が入らないとき、さらに、上位装置から
の処理要求がアクセス経路固定で来るときなど、相手サ
ブシステムが上位装置から連続したつぎの命令を受ける
ことがないときは、場合により同等のアクセスを相手サ
ブシステムに行う必要がないこともある。また、相手サ
ブシステムに行うアクセスをアクセス経路固定として相
手サブシステムに行うようにすることで、相手サブシス
テムが上位装置から連続したつぎの命令を受けることが
ないようにし、上位装置から受けたものとは違うアクセ
スを行うこともできる。このようにして、上位装置から
のアクセスを止めずに、アクセス経路を複数回に分け
て、旧サブシステムから新サブシステムに接続を切り替
えることが可能となる。
データ移行にて、接続変更中は旧ディスクサブシステム
が中心となって処理するようにさせると、新ディスクサ
ブシステムで本発明の前記第3アクセス経路を介したア
クセス要求の中継を実施すれば上位装置からのアクセス
を止めずに接続切り替えが実施できる。しかし、データ
移行を実施しながら切り替えを行うと、切り替え中に旧
ディスクサブシステムが直接上位装置からのアクセスを
受け、旧ディスクサブシステムのみデータの更新がかか
ることがある。既に移行が済んでいる部分のデータが更
新された場合は、その部分のデータが移行もれとなって
しまう。
テムに、第2アクセス経路を介した上位装置からのアク
セス要求を、第3アクセス経路を介して旧サブシステム
に中継することで旧ディスクサブシステムから新ディス
クサブシステムへの接続切り替えを実現させる場合、全
ての第1アクセス経路の第2アクセス経路への接続切り
替え終了後に、旧サブシステムから新サブシステムへの
データの移行を始めるようにさせることで、データ移行
後の部分に新ディスクサブシステムを経由しない更新が
発生しないようにし、再度のデータ移行を必要としない
ようにさせる。
システムが中心となって処理するようにさせると、すな
わち、第1アクセス経路から第2アクセス経路への接続
変更中に、第1アクセス経路を介した上位装置からのア
クセス要求を、旧サブシステムが第3アクセス経路を介
して新サブシステムに中継することで、上位装置からの
アクセスを止めずに接続切り替えが実施できる。しか
し、データ移行前や移行中は新ディスクサブシステムに
移行されていないデータへ上位装置からアクセスがあっ
た時は、処理ができない。
ブシステムへの第1アクセス経路を、新サブシステムへ
の第2アクセス経路への切り替えに先立って、旧サブシ
ステムから新サブシステムへのデータ移行(複写)を予
め完了させた後、旧ディスクサブシステムに、第1アク
セス経路を介して上位装置から到来するアクセス要求を
第3アクセス経路を介して新サブシステムに中継する動
作を行わせることで、旧ディスクサブシステムから新デ
ィスクサブシステムへの接続切り替えを実現させるよう
にするものである。
へのデータ移行中に接続切り替えを行わせることを可能
とするためには、切り替え中も常に、新旧の両ディスク
サブシステムのデータが更新されればよい。
は、新および旧ディスクサブシステムの双方において、
第1および第2アクセス経路を介して上位装置から到来
するアクセス要求を、第3アクセス経路を介して互いに
他のサブシステムに中継することで、データ移行中の接
続切り替えを可能とするものである。
スを区別して相手サブシステムに伝えるために、旧ディ
スクサブシステムに接続されている上位装置の数と少な
くとも同数の第3アクセス経路を新旧ディスクサブシス
テム間に備えるようにしたものである。ディスクサブシ
ステム間の個々の第3アクセス経路を経由したアクセス
を各上位装置からのアクセスに対応させ、旧ディスクサ
ブシステムが複数の上位装置に接続されている場合のデ
ータ移行を可能とする。また、第3アクセス経路の数と
は、物理的なアクセス経路の数のみでなく、論理的なア
クセス経路の数もふくめる。
ムが予め装置情報入力要求を旧ディスクサブシステムに
発行し、このとき旧ディスクサブシステムから応答され
る装置情報を読み取り、記憶しておくようにする。そし
て、上位装置からの装置情報の入力要求には、新ディス
クサブシステムの装置情報ではなく、記憶している旧デ
ィスクサブシステムの装置情報を送るようにする。
を参照しながら詳細に説明する。
ステムの移行方法が実施される情報処理システムの一実
施の形態である汎用コンピュータシステムの構成および
作用の一例を示す概念図である。
るCPU10、データ移行先である新ディスクコントロ
ーラユニット11(以降、新CU11と記す)と新ディ
スクボリューム12(以降、新VOL12と記す)から
なる旧サブシステム、およびデータ移行元である旧ディ
スクコントローラユニット13(以降、旧CU13と記
す)と旧ディスクボリューム14(以降、旧VOL14
と記す)からなる旧サブシステムで構成されている。
る記憶媒体であり、旧CU13を介してCPU10との
間で授受されるデータが格納されている。
る記憶媒体であり、新CU11を介してCPU10との
間で授受されるデータや、旧VOL14から移行される
データが格納される。
0’、第2アクセス経路21’を介してCPU10から
到来するアクセス要求を、第3アクセス経路30、第3
アクセス経路31を介して旧CU13に中継すること
で、後述のように、CPUアクセスを停止することなく
新旧サブシステム間でのパス移行を可能とさせるパス移
行制御部111、およびデータ移行を制御するデータ移
行制御部112を備えている。パス移行制御部111
は、第3アクセス経路30、第3アクセス経路31を用
いた旧CU13へのアクセスでは、CPU10と等価な
動作を行う。
U10と元々使用している旧CU13との間で接続され
ている第1アクセス経路20および第1アクセス経路2
1を、CPU10とデータ移行先である新CU11間に
第2アクセス経路20’および第2アクセス経路21’
として接続切り替えし、新CU11と旧CU13の間は
新しい第3アクセス経路30および第3アクセス経路3
1で接続する構成とする。また、新CU11と新VOL
12の間および、旧CU13と旧VOL14の間は、デ
バイスパス12a、デバイスパス14a、を介してそれ
ぞれ接続されている。
ステムにおけるデータ移行処理の一例を、図6のフロー
チャートを用いて説明する。図6は図1の実施の形態に
おいて、第1の発明によるサブシステム間パスの移行を
行う保守員の操作5a,5b,.....,5iと、そ
れに従って変化する、CPU10が使用するアクセス経
路を示すCPUアクセス経路50、パス移行制御部11
1に指定されている状態を示すパス移行制御部指定5
1、CPU10からのアクセスを処理するCUを示す処
理CU52を時系列に対応させて表している。
あるため、CPU10からは第1アクセス経路20およ
び21が使用され、CPUアクセス経路50は第1アク
セス経路20および21を示している。またパス移行制
御部指定51はパス移行に関係ないため、CPU10か
らアクセスをうけたら新CU11で処理し、(後で設け
られる)第3アクセス経路30および31を通じての旧
CU13への同じアクセスは行わないように指定(以下
こうした指定を、自CUでの処理と称する)されてい
る。また、処理CU52は旧CU13である。保守員は
まず新CU11と旧CU13間の第3アクセス経路30
および31を新設する(操作5a)。
10からアクセスをうけたら、新CU11では処理せ
ず、第3アクセス経路30および31を通じて旧CU1
3へ同じアクセスを行う(アクセスを中継する)よう指
定(以下こうした指定を、他CUでの処理と称する)を
行う(操作5b)。
0はオフライン状態とし(操作5c)、当該経路を使っ
たCPU10のアクセスを止める。
クセス経路21のみとなる。続いて元の構成から第1ア
クセス経路20を第2アクセス経路20’に接続切り替
えを行う(操作5d)。
セス経路20’(元の第1アクセス経路20)をオンラ
イン状態にする(操作5e)。
にCPU10からは旧CU13に対するアクセスとし
て、それまで行われていた第1アクセス経路21を使っ
たアクセスと共に第2アクセス経路20’を使ったアク
セスが開始される。第2アクセス経路20’を使ったア
クセスは新CU11が受け取るが、パス移行制御部11
1にて新CU11では処理せずに第3アクセス経路3
0、31を経由して旧CU13へ同じアクセスを行い、
旧CU13にて処理させるように動作される。よってC
PUからは第2アクセス経路20’(第1アクセス経路
21)のどちらを使っても旧CU13へアクセスされ、
旧CU13によってのみの処理が継続される。同様の手
順で操作5f,5g,5hにより第1アクセス経路21
を第2アクセス経路21’に切り替える。こうしてアク
セスを停止することなくCPU10から旧CU13への
アクセス経路を新CU11に接続切り替えすることがで
きる。最後に、全ての切り替えが終わったので、パス移
行制御部111の指定を自CUでの処理にかえれば(操
作5f)、処理CU52に示すように新CU11が、C
PU10からのアクセス要求の処理を行うようになる。
こうして、CPU10からのアクセスを止めずに処理サ
ブシステムを、旧CU13および旧VOL14から、新
CU11および新VOL12へと切り替えられる。
ようにデータ移行を伴うサブシステムの移行におけるデ
ータ移行の開始のタイミングを検討する。データの移行
処理は第3アクセス経路30および31のいずれか1本
でもあれば実施可能である。しかし、もし第1アクセス
経路20が第2アクセス経路20’として新CU11に
接続切り替え後、第1アクセス経路21が第2アクセス
経路21’として切り替えされる前に、データ移行を実
施(開始)してしまうと、第1アクセス経路21を通じ
てCPU10から旧CU13へのデータ更新が移行済み
の部分に行われる可能性がある。万一こうした更新が行
われると、新CU11はこれがわからないため、データ
の移行ぬけとなってしまう。
設けられたパス移行制御部111による第2アクセス経
路20’、21’側からのアクセスの第3アクセス経路
30、31を介した旧CU13への中継によって、CP
U10からの第1アクセス経路20、第1アクセス経路
21が第2アクセス経路20’、第2アクセス経路2
1’として全て新CU11に接続切り替えされたのち、
データ移行制御部112にデータ移行の開始を指示、さ
らに、これと同期してパス移行制御部111を自CUで
の処理に指定をかえれば、全てのデータがぬけなく移行
でき、無停止のデータ移行が実施できる。
行を含むサブシステムの移行の処理手順の全体を、図7
に例示されるフローチャートで説明すると以下のように
なる。
1アクセス経路20、21を第2アクセス経路20’、
21’に切り替える経路切り替え操作を実行した後、第
3アクセス経路30、31を経由した旧CU13側から
新CU11側へのデータのコピー(移行)(ステップ1
07)を、旧CU13の配下の旧VOL14における移
行の必要なデータの全てに対して実施し(ステップ10
8)、その後、第3アクセス経路30、31および旧C
U13、旧VOL14の撤去を行う(ステップ10
9)。
おけるデータ移行中のCPU10からアクセス要求の処
理は、一例として図8および図9に例示されるフローチ
ャートのようになる。
処理がバックグラウンド処理として実行され、この間
に、図8に例示されるアクセス要求処理が随時実行され
る。
トラック単位でデータコピーを行う場合、図示しないコ
ピー管理用のビットマップを参照して(ステップ30
1)、旧VOL14内の未コピートラックの有無を調べ
(ステップ302)、有る場合には、未コピートラック
中の最小トラック番号のものを選択し(ステップ30
3)、第3アクセス経路30、31を経由して新VOL
12側にコピーした後(ステップ304)、コピー管理
用のビットマップを当該トラックコピー済に更新する
(ステップ305)、という動作を、移行対象の全トラ
ックについて行う。
1では、CPU10からのコマンドを受領すると(ステ
ップ201)、当該コマンドのアクセス領域が未コピー
エリアか否かを調べ(ステップ202)、未コピーエリ
アの場合には、当該コマンドがリード系コマンドか否か
を調べ(ステップ203)、リード系コマンドの場合に
は、第3アクセス経路30、31を経由して旧VOL1
4の側から新VOL12にアクセス対象のデータを含む
トラックをコピーした後(ステップ205)、コピー管
理用のビットマップをコピー済に更新し(ステップ20
6)、その後、コマンド処理を実行する(ステップ20
7)。
アへのアクセスと判定された場合には、直ちに、ステッ
プ207でコマンド処理を実行する。
以外(すなわちライト系)と判断された場合には、旧デ
ータの必要なライトか否かを判別し(ステップ20
4)、必要な場合には、ステップ205以降を実行し、
不要な場合には、ステップ207のコマンド処理を実行
する。
ムを停止させることなく、旧サブシステムから新サブシ
ステムへの移行が可能になるとともに、無停止稼働中の
第1アクセス経路20、21の第2アクセス経路2
0’、21’への切り替え後のデータ移行処理を円滑か
つ的確に行うことができる。
ステムの移行方法が実施される情報処理システムの他の
実施の形態を示す概念図であり、図10および図11
は、その作用の一例を示すフローチャートである。
は、一例として、新CU11はパス移行制御部とデータ
移行制御部を備えず、旧CU13がパス移行制御部13
1とデータ移行制御部132を備えている点のみが図1
の場合と異なる。
CU13に発生したアクセス要求の、第3アクセス経路
30、31を経由した新CU11側への中継による経路
切り替え操作の概略動作を説明する。
ス移行制御部131には自CUでの処理が指定されてい
る。まず、新CU11と旧CU13間の第3アクセス経
路30および31を新設する(ステップ401、ステッ
プ402)。さらに、パス移行制御部131に、他CU
での処理を指定する。これで、旧CU13では処理せず
に、第3アクセス経路30、31を介して中継すること
により新CU11のみにて処理させるようにする。
経路20’へ接続切り替えを行う。この時、CPU10
から第1アクセス経路20はオフライン状態としてお
き、当該経路を使ったCPU10のアクセスを止めてお
く。さらに第3アクセス経路30は撤去する(ステップ
405、ステップ406)。接続が終わったらCPU1
0から第2アクセス経路20’(元の第1アクセス経路
20)をオンライン状態にする。
セスとして、それまで行われていた第1アクセス経路2
1を使った旧CU13側へのアクセスと共に第2アクセ
ス経路20’を使った新CU11へのアクセスが開始さ
れる。第2アクセス経路20’を使ったアクセスを新C
U11が受け取るが、新CU11にとっては第3アクセ
ス経路30で受けていたアクセスを第2アクセス経路2
0’で受けることになるだけであり、そのまま処理が継
続される(ステップ407)。第1アクセス経路21を
使った旧CU13側へのアクセスは第3アクセス経路3
0、31を介して新CU11に中継されて処理される
(ステップ408)。
アクセス経路21’に切り替え、第3アクセス経路31
を撤去する。こうしてアクセスを停止することなくCP
U10からの旧CU13へのアクセス経路を新CU11
に接続切り替えができることになる(ステップ40
9)。そして旧CU13および配下の旧VOL14の撤
去が行われる(ステップ410)。
記憶サブシステムの移行に適用する場合、VOLデータ
へのアクセスを制御する記憶サブシステムのCUにおい
ては、新CU11にデータが移行されていなければ、C
PU10からのアクセスを処理できない。そこで本実施
の形態では、まず第3アクセス経路30および31を新
設した時点で、データ移行制御部132にデータ移行の
開始を指示する(ステップ403)。全てのデータが移
行でき、新CU11がCPU10から直接アクセスをう
けても処理できるようになった時点で(ステップ40
4)、前記のステップ405以降の経路切り替え処理を
実行し、CPU10からのアクセスを停止することなく
接続切り替えを行うことにより、無停止のデータ移行が
実施できる。
移行完了後のステップ405〜409の経路切り替え操
作中にCPU10から発生するアクセス要求(コマンド
処理)の一例を図11にて説明する。
らのコマンドを受領すると(ステップ501)、当該コ
マンドのアクセス領域がコピー済エリアか否かを調べ
(ステップ502)、コピー済エリアの場合には、当該
コマンドがリード系コマンドか否かを調べ(ステップ5
03)、リード系コマンドでない(ライト系の)場合に
は、新CU11および旧CU13の両方でコマンド処理
を実行する(ステップ504)。一方、ステップ503
でリード系コマンドと判定された場合には、旧CU13
が旧VOL14のデータを用いてコマンド処理を行う
(ステップ505)。
のアクセスと判定された場合には、ステップ505で、
旧CU13が旧VOL14のデータを用いてコマンド処
理を行う。
けられたパス移行制御部131による第3アクセス経路
30、31を経由した新CU11側へのアクセス要求の
中継により、情報処理システムを停止させることなく、
旧サブシステムを新サブシステムに移行させることがで
きるとともに、データ移行中における経路切り替え操作
を無停止状態にて的確に実行することが可能になる。
ステムの移行方法が実施される情報処理システムの他の
実施の形態を示す概念図である。本実施の形態における
情報処理システムの構成は、旧CU13がパス移行制御
部131を備えている点のみが図1と異なる。
動作を説明し、その説明の流れにおいて、パス移行制御
部111およびパス移行制御部131による、互いに他
のサブシステムへの、第3アクセス経路30、31を介
したアクセス要求の中継による経路切り替え操作の概略
動作を説明する。
ス移行制御部111、パス移行制御部131には自CU
での処理が指定されている。まず、新CU11と旧CU
13間の第3アクセス経路30および31を新設する。
ここで、パス移行制御部111、パス移行制御部131
に、CPU10からアクセスを受けたら、自CUで処理
し、第3アクセス経路30および31を通じて相手CU
へ同じアクセスを行うよう指定(以下こうした指定を、
両CUでの処理と称する)する。旧CU13から新CU
11に行われるアクセスは、まだ新CU11にデータが
ないため、エラーとなるが、CPU10からの処理とし
ては旧CU13が実施しているので問題無い。
の開始を指示する。この時点で新CU11では、旧CU
13からのアクセスも、データ移行済み部の場合は通常
処理され、データ未移行部の場合は従来データ移行機能
による移行元からのデータ読み込みが行われるので正常
に処理されるようになる。この後データ移行中に、第1
アクセス経路20を第2アクセス経路20’へ接続切り
替えを行う。この時、CPU10から第1アクセス経路
20はオフライン状態としておき、当該経路を使ったC
PU10のアクセスを止めておく。接続が終わったらC
PU10から第2アクセス経路20’(元の第1アクセ
ス経路20)をオンライン状態にする。
セスとして、それまで行われていた第1アクセス経路2
1を使ったアクセスと共に第2アクセス経路20’を使
ったアクセスが開始される。第2アクセス経路20’を
使ったアクセスを新CU11が受け取るが、新CU11
ではそれまで受けていた旧CU13からのアクセスと合
わせて処理される。ただし、CPU10からのアクセス
であるため、旧CU13へも同じアクセスを行う。この
状態ではCPU10から旧CU13および新CU11共
にアクセスを受け処理を行うが、全て相手CUにもアク
セスを実施するので、入出力処理の中断が入って第2ア
クセス経路20’と第1アクセス経路21が入れ替わっ
てアクセスされても処理可能である。
アクセス経路21’に切り替える。このように、旧CU
13および新CU11が双方共にパス移行制御部131
およびパス移行制御部111を備えて、CPU10のア
クセスを停止することなくCPU10からの旧CU13
への第1アクセス経路20、21を、新CU11への第
2アクセス経路20’、21’に接続切り替えができ
る。
ータ移行制御部112による従来データ移行機能によ
り、旧CU13側から新CU11側への移行対象の全て
のデータのデータ移行(コピー)が実施される。こうし
て、データ移行中でもCPU10のアクセスを停止する
ことなく、第1アクセス経路20、21の第2アクセス
経路20’、21’への接続切り替えが可能なデータ移
行が行える。
ステムの移行方法が実施される情報処理システムの他の
実施の形態の構成および作用の一例を示す概念図であ
る。本実施の形態における情報処理システムの構成は、
一つのCPU10の代わりに、複数のCPU10aおよ
びCPU10bを備えており、CPU10aがアクセス
経路20aおよびアクセス経路21a、CPU10bが
アクセス経路20bおよびアクセス経路21bによっ
て、動的にアクセス経路を切替えるパス切り替え装置1
5に接続され、さらにパス切り替え装置15と旧CU1
3の間が第1アクセス経路20cおよび第1アクセス経
路21cによって接続されている点が図1と異なる。
移行処理では、第1アクセス経路20cおよび第1アク
セス経路21cが、パス切り替え装置15とデータ移行
先である新CU11の間に第2アクセス経路20c’お
よび第2アクセス経路21c’として接続変更される。
クセス経路20aを通じたアクセスは、パス切り替え装
置15を介して第1アクセス経路20cを通じて旧CU
13に実施される。また同じくアクセス経路21aから
は第1アクセス経路21c、さらにCPU10bの場合
はアクセス経路20bからは第1アクセス経路20c、
アクセス経路21bからは第1アクセス経路21cを通
じて旧CU13に実施される。このような場合、第1ア
クセス経路20cは物理的には1本の経路であるが、ア
クセス経路20aからのアクセスと20bからのアクセ
スとを区分できるよう、二つの論理的アクセス経路をも
つ。
セス経路20c’(第2アクセス経路21c’)の各々
は、CPU10a(CPU10b)側のアクセス経路2
0a(アクセス経路20b)およびアクセス経路21a
(アクセス経路21b)の各々に対応した二つの論理的
アクセス経路として機能し、また、この二つの経路は別
々のCPU10aおよびCPU10bからのアクセス経
路として、認識され処理される。
パス移行制御部111を設けて、第2アクセス経路から
のアクセス要求を第3アクセス経路30、31を介して
旧CU13側に中継することで無停止状態にて第1から
第2アクセス経路へのアクセス経路切り替え操作を行う
とともに、データ移行は経路切り替え完了後に行うこと
と同様の手順により、第1アクセス経路20cを切り替
え、第2アクセス経路20c’とした時、新CU11に
おいても同様に認識される。
受けるアクセスを区分し、CPU10aと10bのどち
らのCPUからのアクセスであるかを判断して処理が行
われる。アクセス経路切り替え中の処理とは、CPUか
ら受けたアクセスをパス移行制御部111が旧CU13
に中継して同じアクセスを行うことであるが、当然どち
らのCPUからのアクセスであるかを旧CU13に区分
させなければならない。この区分はアクセス経路の違い
でなされるから、本実施の形態では第3アクセス経路3
1をCPU10aからのアクセス用に、第3アクセス経
路30をCPU10bからのアクセス用にと使い分ける
ことで実現している。同じく第1アクセス経路21cを
切り替え、第2アクセス経路21c’とした時も同じく
行えばよい。このように、旧CU13に接続されるCP
Uが複数ある時、CPU数と少なくとも同数の新CU1
1と旧CU13間の第3アクセス経路を設けてサブシス
テム間パス移行を行うこと、およびデータ移行を実現さ
せることが図4に例示された本実施の形態により可能と
なる。
30をCPU10aからのアクセス用に、第3アクセス
経路31をCPU10bからのアクセス用にと使い分け
る様にしたが、第3アクセス経路30のみしか使えない
ような時、すなわち新CU11と旧CU13間のアクセ
ス経路数がCPU数より少ない場合、第3アクセス経路
30に論理的アクセス経路を二つ設け、これを使い分け
ることでも実施可能である。また、第3アクセス経路数
が十分足りる場合(CPU数以上の時)でも、論理的ア
クセス経路を複数設けて使用できることは言うまでもな
い。さらにまた、第2アクセス経路20c’に第3アク
セス経路30、第2アクセス経路21c’に第3アクセ
ス経路31というように各対応させ、各第2アクセス経
路20c’および第2アクセス経路21c’にある論理
的アクセス経路をそのまま第3アクセス経路30および
31上に設けるという様にしてもよい。
発明のサブシステムの移行方法の他の実施の形態につい
て説明する。図5は、図1に例示された情報処理システ
ムの新CU11に備えられる例えばバッファメモリのよ
うな記憶手段において、旧CU13の装置情報を記憶し
た旧CU装置情報表40の一例を示す概念図である。
配下で稼働するサブシステムでは、CPUがサブシステ
ムの環境や仕様等を判別する目的で、当該サブシステム
の装置構成等の情報を、必要に応じてCPU側に読み出
すためのコマンドインタフェース(装置情報入力要求)
を備えている。
し、旧CU13が接続されている間は、旧CU13に同
じ要求を行い、返ってきた情報をCPU10へ入力すれ
ば、CPU10にてアクセス経路障害などと判断されず
にサブシステムとして使用継続が可能である。しかしデ
ータ移行が終了後、通常、旧CU13は撤去される。よ
って、本実施の形態では、この撤去後でも旧CU13の
装置情報をCPU10に対して応答(入力)できるよ
う、前もって新CU11が第3アクセス経路30、31
を介して、全ての装置情報入力要求を旧CU13に行
い、返ってきた情報を旧CU装置情報表40に入力要求
名40aと、当該入力要求に対して旧CU13から応答
された情報40bを対にして記録し、以後のCPU10
からの装置情報入力要求に対し、旧CU装置情報表40
の情報40bを読出して応答するようにする。
の比較を行うCPUの場合でも、旧CU13を撤去後、
新CU11の使用継続が可能となる。つまり、システム
ダウン等の懸念を生じることなく、旧CU13の撤去が
行えることになる。また、本実施の形態では新CU11
に備わる旧CU装置情報表40等の記憶手段を用いた
が、新CU11が本来もつ装置情報を旧CU13の情報
に書き換えてもよい。
アクセスを一切止めずに移行元の旧サブシステムから移
行元の新サブシステムへのパス切り替えを行えるので、
完全無停止なシステム移行が可能となる。
CPUアクセスを止めずにパス切り替えを行える機能を
移行先の新ディスクサブシステムにのみ備えた場合で
も、パス切り替え時を含む完全無停止なデータ移行が行
える。
PUアクセスを止めずにパス切り替えを行える機能を移
行元の旧ディスクサブシステムにのみ備えた場合でも、
パス切り替え時を含む完全無停止なデータ移行が行え
る。
PUアクセスを止めずにパス切り替えを行える機能を、
移行先の新サブシステムおよび移行元の旧ディスクサブ
システムの両方に備えることで、データ移行中でのパス
切り替えを可能とした完全無停止なデータ移行が行え
る。
ブシステムでも、完全無停止なシステム移行が可能とな
る。
し、新たに読み取った現在のサブシステムの装置情報と
比較し、アクセス経路などの異常を検知するCPUの場
合でも、旧サブシステムの装置情報を新サブシステム側
で予め読み出して保存しておき装置情報入力要求に対し
て保存されていた旧サブシステムの装置情報を応答する
ことで、CPUアクセスを止めずにパス切り替えを行
い、移行元の旧サブシステムを速やかに撤去できる。
の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施
の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しな
い範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
移行を伴う記憶サブシステムを例にとって説明したが、
これに限らず、データ移行の必要のない一般のサブシス
テムに広く適用することができる。
ば、旧サブシステムから新サブシステムへの切り替え中
も上位装置からサブシステム側へのアクセスを継続する
ことができる、という効果が得られる。
からサブシステム側へのアクセスの停止が一切必要な
く、無停止状態でのデータ移行ができる、という効果が
得られる。
サブシステムの新サブシステムへの移行を無停止稼働の
下で円滑に行うことができる、という効果が得られる。
への移行に伴う装置情報等の環境変化に起因する障害の
発生を回避して、円滑なサブシステムの移行ができる、
という効果が得られる。
情報処理システムの一実施の形態である汎用コンピュー
タシステムの構成および作用の一例を示す概念図であ
る。
情報処理システムの他の実施の形態を示す概念図であ
る。
情報処理システムの他の実施の形態を示す概念図であ
る。
情報処理システムの他の実施の形態の構成および作用の
一例を示す概念図である。
形態において用いられる記憶手段の内容の一例を示す概
念図である。
情報処理システムの作用の一例を示すフローチャートで
ある。
情報処理システムの作用の一例を示すフローチャートで
ある。
情報処理システムの作用の一例を示すフローチャートで
ある。
情報処理システムの作用の一例を示すフローチャートで
ある。
る情報処理システムの他の実施の形態の作用の一例を示
すフローチャートである。
る情報処理システムの他の実施の形態の作用の一例を示
すフローチャートである。
1…新ディスクコントローラユニット(新CU)、12
…新ディスクボリューム(新VOL)、12a…デバイ
スパス、13…旧ディスクコントローラユニット(旧C
U)、14…旧ディスクボリューム(旧VOL)、14
a…デバイスパス、15…パス切り替え装置、20a,
20b…アクセス経路、21a,21b…アクセス経
路、20…第1アクセス経路、20’…第2アクセス経
路、20c…第1アクセス経路、20c’…第2アクセ
ス経路、21…第1アクセス経路、21’…第2アクセ
ス経路、21c…第1アクセス経路、21c’…第2ア
クセス経路、30,31…第3アクセス経路、40…旧
CU装置情報表、40a…入力要求名、40b…情報、
50…CPUアクセス経路、51…パス移行制御部指
定、52…処理CU、111…パス移行制御部、112
…データ移行制御部、131…パス移行制御部、132
…データ移行制御部。
Claims (3)
- 【請求項1】 上位装置との間で入出力処理を行うため
の第1アクセス経路を複数持つ移行元サブシステムと、
前記移行元サブシステムから移行される移行先サブシス
テムと、前記移行元サブシステムと前記移行先サブシス
テムの間で入出力処理を行うことが可能な第3アクセス
経路を備えた情報処理システムにおけるサブシステムの
移行方法であって、 前記第1アクセス経路を、前記上位装置と前記移行先サ
ブシステムとの間に設定される第2アクセス経路に切り
替える経路切り替え操作を個々の前記第1アクセス経路
毎に複数回に分けて行い、少なくとも初回から最終の前
記経路切り替え操作の間は、前記移行元サブシステムお
よび前記移行先サブシステムの少なくとも一方が、前記
上位装置からの入出力処理要求を受けた時、互いに他の
サブシステムに対して前記第3アクセス経路を経由して
前記上位装置からの前記入出力処理要求と等価な入出力
処理を実行し、前記上位装置からの前記入出力処理を止
めることなく前記経路切り替え操作を行うことを特徴と
するサブシステムの移行方法。 - 【請求項2】 請求項1記載のサブシステムの移行方法
において、前記移行元サブシステムおよび前記移行先サ
ブシステムが、移行に際してデータの移行を必要とする
記憶サブシステムであるとき、 前記移行先サブシステムに、前記第2アクセス経路を介
して前記上位装置から受け付けた前記入出力処理と等価
な入出力処理を前記第3アクセス経路を介して前記移行
元サブシステムに実行するパス移行制御機能を備え、前
記経路切り替え操作が完了した後に、前記第3アクセス
経路を介して、前記移行元サブシステムから前記移行先
サブシステムへの前記データの移行を開始する第1の方
法、 前記移行元サブシステムに、前記第1アクセス経路を介
して前記上位装置から受け付けた前記入出力処理と等価
な入出力処理を前記第3アクセス経路を介して前記移行
先サブシステムに実行するパス移行制御機能を備え、前
記経路切り替え操作の実行に先立って、前記第3アクセ
ス経路を介して、前記移行元サブシステムから前記移行
先サブシステムへの前記データの移行を予め完了させて
おく第2の方法、 前記移行先サブシステムに、前記第2アクセス経路を介
して前記上位装置から受け付けた前記入出力処理と等価
な入出力処理を前記第3アクセス経路を介して前記移行
元サブシステムに実行するパス移行制御機能を備え、前
記移行元サブシステムに、前記第1アクセス経路を介し
て前記上位装置から受け付けた前記入出力処理と等価な
入出力処理を前記第3アクセス経路を介して前記移行先
サブシステムに実行するパス移行制御機能を備え、前記
経路切り替え操作と並行して前記第3アクセス経路を介
して、前記移行元サブシステムから前記移行先サブシス
テムへの前記データの移行を実行する第3の方法、 のいずれかの方法を実行することを特徴とするサブシス
テムの移行方法。 - 【請求項3】 請求項1または2記載のサブシステムの
移行方法において、 前記移行元サブシステムが複数の前記上位装置の配下で
稼働しているとき、前記上位装置の数と同数の論理的ま
たは物理的な前記第3アクセス経路を前記移行先サブシ
ステムとの間に設置する方法、 または、前記移行先サブシステムから前記移行元サブシ
ステムに対して装置情報入力要求を発行し、この時、前
記移行元サブシステムから応答される装置情報を前記移
行先サブシステム内の記憶手段に格納しておき、全ての
前記第1アクセス経路が前記第2アクセス経路に切り替
わった後に前記上位装置から発生する前記装置情報入力
要求に対しては、前記記憶手段に格納された前記装置情
報を応答する方法、 の少なくとも一方の方法を実行することを特徴とするサ
ブシステムの移行方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35552797A JP3410010B2 (ja) | 1997-12-24 | 1997-12-24 | サブシステムの移行方法および情報処理システム |
US09/212,410 US6240494B1 (en) | 1997-12-24 | 1998-12-16 | Subsystem replacement method |
EP98123915A EP0926585A3 (en) | 1997-12-24 | 1998-12-16 | Subsystem replacement method |
US09/742,191 US6647476B2 (en) | 1997-01-08 | 2000-12-22 | Subsystem replacement method |
US10/382,872 US6950917B2 (en) | 1997-01-08 | 2003-03-07 | Subsystem replacement method |
US11/170,152 US7200729B2 (en) | 1997-01-08 | 2005-06-30 | Subsystem replacement method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35552797A JP3410010B2 (ja) | 1997-12-24 | 1997-12-24 | サブシステムの移行方法および情報処理システム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002256282A Division JP3781369B2 (ja) | 2002-09-02 | 2002-09-02 | 記憶サブシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11184641A true JPH11184641A (ja) | 1999-07-09 |
JP3410010B2 JP3410010B2 (ja) | 2003-05-26 |
Family
ID=18444458
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35552797A Expired - Fee Related JP3410010B2 (ja) | 1997-01-08 | 1997-12-24 | サブシステムの移行方法および情報処理システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US6240494B1 (ja) |
EP (1) | EP0926585A3 (ja) |
JP (1) | JP3410010B2 (ja) |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001357004A (ja) * | 2000-06-13 | 2001-12-26 | Nec Corp | 中継切替方法及び中継切替システム |
JP2004536360A (ja) * | 2000-09-29 | 2004-12-02 | イーエムシー コーポレイション | ディスクアレイ記憶装置においてストライピング論理デバイスを再構成する方法及び装置 |
JP2006072957A (ja) * | 2004-08-03 | 2006-03-16 | Hitachi Ltd | Worm機能付きデータマイグレーションを実行するストレージ装置、ストレージシステム及びデータ移動方法 |
US7124267B2 (en) | 2003-12-17 | 2006-10-17 | Hitachi, Ltd. | Remote copy system |
JP2007018455A (ja) * | 2005-07-11 | 2007-01-25 | Hitachi Ltd | データマイグレーション方法又はデータマイグレーションシステム |
JP2007524877A (ja) * | 2003-01-20 | 2007-08-30 | イコールロジック, インク. | データ記憶システム |
US7315960B2 (en) | 2002-05-31 | 2008-01-01 | Hitachi, Ltd. | Storage area network system |
US7343514B2 (en) | 2002-08-28 | 2008-03-11 | Nec Corporation | Data copying system, relaying device, data transfer/reception system and program for copying of data in storage unit |
EP1901162A2 (en) | 2006-09-05 | 2008-03-19 | Hitachi, Ltd. | Storage system and data migration method for the same |
JP2009032205A (ja) * | 2007-07-30 | 2009-02-12 | Hitachi Ltd | システム情報要素を移行するストレージシステム |
JP2010186471A (ja) * | 2009-02-11 | 2010-08-26 | Hitachi Ltd | ストレージシステム間でシンプロビジョニングボリュームを移行させるための方法と装置 |
WO2011007459A1 (ja) * | 2009-07-17 | 2011-01-20 | 株式会社日立製作所 | ストレージ装置及びその制御方法 |
US7886028B2 (en) | 2007-07-05 | 2011-02-08 | International Business Machines Corporation | Method and system for system migration |
US8006054B2 (en) | 2008-01-29 | 2011-08-23 | Hitachi, Ltd. | Storage system and snapshot configuration migration method |
JP2011192269A (ja) * | 2010-02-18 | 2011-09-29 | Fujitsu Ltd | ストレージ装置およびストレージシステム |
JP2012531653A (ja) * | 2009-10-09 | 2012-12-10 | 株式会社日立製作所 | 記憶制御装置及び仮想ボリュームの制御方法 |
JP2013045218A (ja) * | 2011-08-23 | 2013-03-04 | Fujitsu Ltd | データコピー処理システム、ストレージ装置、及びデータコピー処理方法 |
JP2014519061A (ja) * | 2011-07-22 | 2014-08-07 | 株式会社日立製作所 | 計算機システム及びそのデータ移行方法 |
JP2016527618A (ja) * | 2013-07-02 | 2016-09-08 | ヒタチ データ システムズ エンジニアリング ユーケー リミテッドHitachi Data Systems Engineering Uk Limited | 仮想化されたファイル・システムのマイグレーションのための方法および装置、仮想化されたファイル・システムのマイグレーションのためのデータ・ストレージ・システム、ならびにデータ・ストレージ・システム内で使用するためのファイル・サーバ |
Families Citing this family (83)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3287203B2 (ja) | 1996-01-10 | 2002-06-04 | 株式会社日立製作所 | 外部記憶制御装置及び外部記憶制御装置間データ転送方法 |
US7114049B2 (en) | 1997-01-08 | 2006-09-26 | Hitachi, Ltd. | Adaptive remote copy in a heterogeneous environment |
JP3410010B2 (ja) | 1997-12-24 | 2003-05-26 | 株式会社日立製作所 | サブシステムの移行方法および情報処理システム |
JP4689137B2 (ja) * | 2001-08-08 | 2011-05-25 | 株式会社日立製作所 | リモートコピー制御方法、及びストレージシステム |
US7167962B2 (en) | 1999-08-19 | 2007-01-23 | Hitachi, Ltd. | Remote copy for a storage controller with reduced data size |
US6505475B1 (en) | 1999-08-20 | 2003-01-14 | Hudson Technologies Inc. | Method and apparatus for measuring and improving efficiency in refrigeration systems |
US6973794B2 (en) * | 2000-03-14 | 2005-12-13 | Hussmann Corporation | Refrigeration system and method of operating the same |
US6332327B1 (en) * | 2000-03-14 | 2001-12-25 | Hussmann Corporation | Distributed intelligence control for commercial refrigeration |
US20040016253A1 (en) * | 2000-03-14 | 2004-01-29 | Hussmann Corporation | Refrigeration system and method of operating the same |
US6647735B2 (en) * | 2000-03-14 | 2003-11-18 | Hussmann Corporation | Distributed intelligence control for commercial refrigeration |
JP2002014777A (ja) * | 2000-06-29 | 2002-01-18 | Hitachi Ltd | データ移行方法並びにプロトコル変換装置及びそれを用いたスイッチング装置 |
US6434682B1 (en) * | 2000-09-28 | 2002-08-13 | International Business Machines Corporation | Data management system with shortcut migration via efficient automatic reconnection to previously migrated copy |
US7475199B1 (en) * | 2000-10-19 | 2009-01-06 | Emc Corporation | Scalable network file system |
US6711738B1 (en) * | 2000-11-27 | 2004-03-23 | Siemens Aktiengesellschaft | Method for replacing technologically aging sub-systems in a system |
US7194590B2 (en) * | 2001-02-28 | 2007-03-20 | Hitachi, Ltd. | Three data center adaptive remote copy |
US20060195667A1 (en) * | 2001-05-10 | 2006-08-31 | Hitachi, Ltd. | Remote copy for a storage controller with consistent write order |
US7213114B2 (en) * | 2001-05-10 | 2007-05-01 | Hitachi, Ltd. | Remote copy for a storage controller in a heterogeneous environment |
US7143252B2 (en) * | 2001-05-10 | 2006-11-28 | Hitachi, Ltd. | Storage apparatus system and method of data backup |
US6832289B2 (en) * | 2001-10-11 | 2004-12-14 | International Business Machines Corporation | System and method for migrating data |
JP4704659B2 (ja) * | 2002-04-26 | 2011-06-15 | 株式会社日立製作所 | 記憶装置システムの制御方法および記憶制御装置 |
JP2004013215A (ja) * | 2002-06-03 | 2004-01-15 | Hitachi Ltd | ストレージシステム、ストレージサブシステム、および、それらを含む情報処理システム |
JP2004102374A (ja) * | 2002-09-05 | 2004-04-02 | Hitachi Ltd | データ移行装置を有する情報処理システム |
JP2004110367A (ja) * | 2002-09-18 | 2004-04-08 | Hitachi Ltd | 記憶装置システムの制御方法、記憶制御装置、および記憶装置システム |
US7263593B2 (en) * | 2002-11-25 | 2007-08-28 | Hitachi, Ltd. | Virtualization controller and data transfer control method |
JP2004185544A (ja) * | 2002-12-06 | 2004-07-02 | Hitachi Ltd | 記憶デバイス制御装置システムの制御方法、及び記憶デバイス制御装置システム |
JP2004220450A (ja) * | 2003-01-16 | 2004-08-05 | Hitachi Ltd | ストレージ装置、その導入方法、及びその導入プログラム |
US7346664B2 (en) | 2003-04-24 | 2008-03-18 | Neopath Networks, Inc. | Transparent file migration using namespace replication |
US7831641B2 (en) | 2003-04-24 | 2010-11-09 | Neopath Networks, Inc. | Large file support for a network file server |
JP4588024B2 (ja) | 2003-04-24 | 2010-11-24 | ネオパス ネットワークス,インク. | 名前空間複製を用いるトランスペアレントなファイル移動 |
US7587422B2 (en) | 2003-04-24 | 2009-09-08 | Neopath Networks, Inc. | Transparent file replication using namespace replication |
JP2005018193A (ja) | 2003-06-24 | 2005-01-20 | Hitachi Ltd | ディスク装置のインタフェースコマンド制御方法ならびに計算機システム |
US8539081B2 (en) | 2003-09-15 | 2013-09-17 | Neopath Networks, Inc. | Enabling proxy services using referral mechanisms |
JP4386694B2 (ja) * | 2003-09-16 | 2009-12-16 | 株式会社日立製作所 | 記憶システム及び記憶制御装置 |
US7219201B2 (en) | 2003-09-17 | 2007-05-15 | Hitachi, Ltd. | Remote storage disk control device and method for controlling the same |
JP4598387B2 (ja) * | 2003-09-17 | 2010-12-15 | 株式会社日立製作所 | 記憶システム |
JP4307202B2 (ja) * | 2003-09-29 | 2009-08-05 | 株式会社日立製作所 | 記憶システム及び記憶制御装置 |
JP4307964B2 (ja) * | 2003-11-26 | 2009-08-05 | 株式会社日立製作所 | アクセス制限情報設定方法および装置 |
JP4500057B2 (ja) * | 2004-01-13 | 2010-07-14 | 株式会社日立製作所 | データ移行方法 |
JP2005202893A (ja) * | 2004-01-19 | 2005-07-28 | Hitachi Ltd | 記憶デバイス制御装置、ストレージシステム、プログラムを記録した記録媒体、情報処理装置、及びストレージシステムの制御方法 |
JP4391265B2 (ja) | 2004-02-26 | 2009-12-24 | 株式会社日立製作所 | ストレージサブシステムおよび性能チューニング方法 |
JP4520755B2 (ja) * | 2004-02-26 | 2010-08-11 | 株式会社日立製作所 | データ移行方法およびデータ移行装置 |
US7421549B2 (en) * | 2004-03-02 | 2008-09-02 | Hitachi, Ltd. | Method and apparatus of remote copy for multiple storage subsystems |
US7720796B2 (en) | 2004-04-23 | 2010-05-18 | Neopath Networks, Inc. | Directory and file mirroring for migration, snapshot, and replication |
US8195627B2 (en) | 2004-04-23 | 2012-06-05 | Neopath Networks, Inc. | Storage policy monitoring for a storage network |
US8190741B2 (en) | 2004-04-23 | 2012-05-29 | Neopath Networks, Inc. | Customizing a namespace in a decentralized storage environment |
US7124143B2 (en) | 2004-05-10 | 2006-10-17 | Hitachi, Ltd. | Data migration in storage system |
JP4452557B2 (ja) * | 2004-05-27 | 2010-04-21 | 株式会社日立製作所 | Worm保証付きリモートコピー |
US7848320B2 (en) * | 2004-06-08 | 2010-12-07 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Method and system of storage area network switch addressing |
US7707186B2 (en) * | 2004-06-18 | 2010-04-27 | Emc Corporation | Method and apparatus for data set migration |
JP4646574B2 (ja) | 2004-08-30 | 2011-03-09 | 株式会社日立製作所 | データ処理システム |
JP4498867B2 (ja) * | 2004-09-16 | 2010-07-07 | 株式会社日立製作所 | データ保存管理方法およびデータライフサイクルマネージメントシステム |
JP4438582B2 (ja) * | 2004-09-22 | 2010-03-24 | 株式会社日立製作所 | データ移行方法 |
JP2006107450A (ja) | 2004-09-30 | 2006-04-20 | Emc Corp | トライアングル非同期複製(triangularasynchronousreplication) |
US8185708B2 (en) * | 2004-09-30 | 2012-05-22 | Emc Corporation | Host implementation of triangular asynchronous replication |
US20060069890A1 (en) * | 2004-09-30 | 2006-03-30 | Emc Corporation | Triangular asynchronous replication with minimal synchronous storage |
JP4568574B2 (ja) * | 2004-10-15 | 2010-10-27 | 株式会社日立製作所 | ストレージ装置の導入方法、プログラム並びに管理計算機 |
JP2006113882A (ja) * | 2004-10-15 | 2006-04-27 | Fujitsu Ltd | データ管理装置 |
JP2006127028A (ja) * | 2004-10-27 | 2006-05-18 | Hitachi Ltd | 記憶システム及び記憶制御装置 |
JP2006146476A (ja) * | 2004-11-18 | 2006-06-08 | Hitachi Ltd | ストレージシステム及びストレージシステムのデータ移行方法 |
US7467282B2 (en) | 2005-04-05 | 2008-12-16 | Network Appliance, Inc. | Migrating a traditional volume to a virtual volume in a storage system |
JP5057656B2 (ja) | 2005-05-24 | 2012-10-24 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステム及びストレージシステムの運用方法 |
EP1900189B1 (en) | 2005-06-29 | 2018-04-18 | Cisco Technology, Inc. | Parallel filesystem traversal for transparent mirroring of directories and files |
US8131689B2 (en) | 2005-09-30 | 2012-03-06 | Panagiotis Tsirigotis | Accumulating access frequency and file attributes for supporting policy based storage management |
JP2007226347A (ja) * | 2006-02-21 | 2007-09-06 | Hitachi Ltd | 計算機システム、計算機システムの管理装置、及びデータのリカバリー管理方法 |
US9105059B2 (en) * | 2006-06-27 | 2015-08-11 | Google Inc. | Electronic commerce system utilizing custom merchant calculations |
JP4842720B2 (ja) * | 2006-06-29 | 2011-12-21 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステム及びデータ複製方法 |
US8341251B2 (en) * | 2008-01-03 | 2012-12-25 | International Business Machines Corporation | Enabling storage area network component migration |
JP2009230239A (ja) * | 2008-03-19 | 2009-10-08 | Hitachi Ltd | テープ装置のデータ移行方法およびテープ管理システム |
US20100070722A1 (en) * | 2008-09-16 | 2010-03-18 | Toshio Otani | Method and apparatus for storage migration |
US8645653B2 (en) | 2010-10-14 | 2014-02-04 | Hitachi, Ltd | Data migration system and data migration method |
US20120137085A1 (en) * | 2010-11-25 | 2012-05-31 | Hitachi, Ltd. | Computer system and its control method |
US8639775B2 (en) * | 2011-04-28 | 2014-01-28 | Hitachi, Ltd. | Computer system and its management method |
US9213490B2 (en) * | 2012-06-18 | 2015-12-15 | Hitachi, Ltd. | Computer system and data migration method |
US20140019573A1 (en) | 2012-07-16 | 2014-01-16 | Compellent Technologies | Source reference replication in a data storage subsystem |
WO2014091600A1 (ja) * | 2012-12-13 | 2014-06-19 | 株式会社日立製作所 | ストレージ装置及びストレージ装置移行方法 |
EP2821914B1 (en) * | 2013-07-02 | 2017-09-13 | Hitachi Data Systems Engineering UK Limited | Method and apparatus for migration of a virtualized file system, data storage system for migration of a virtualized file system, and file server for use in a data storage system |
WO2015000502A1 (en) | 2013-07-02 | 2015-01-08 | Hitachi Data Systems Engineering UK Limited | Method and apparatus for virtualization of a file system, data storage system for virtualization of a file system, and file server for use in a data storage system |
US9460097B2 (en) | 2013-07-02 | 2016-10-04 | Hitachi Data Systems Engineering UK Limited | Method and apparatus for migration of a virtualized file system, data storage system for migration of a virtualized file system, and file server for use in a data storage system |
US10503596B2 (en) | 2015-07-31 | 2019-12-10 | Pure Storage, Inc. | Accessing an encoded data slice in a dispersed storage network |
US10469405B2 (en) | 2016-06-29 | 2019-11-05 | Amazon Technologies, Inc. | Network-accessible data volume modification |
WO2018005666A1 (en) * | 2016-06-29 | 2018-01-04 | Amazon Technologies, Inc. | Network-accessible data volume modification |
US10037298B2 (en) | 2016-06-29 | 2018-07-31 | Amazon Technologies, Inc. | Network-accessible data volume modification |
CN109189324B (zh) | 2018-07-09 | 2021-01-08 | 华为技术有限公司 | 一种数据迁移方法及装置 |
Family Cites Families (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3990055A (en) | 1974-09-06 | 1976-11-02 | Sperry Rand Corporation | Control system for magnetic disc storage device |
US4451884A (en) | 1982-02-02 | 1984-05-29 | International Business Machines Corporation | Cycle stealing I/O controller with programmable offline mode of operation |
JPS58151660A (ja) | 1982-03-05 | 1983-09-08 | Hitachi Ltd | 磁気デイスク制御装置 |
JPS58219656A (ja) | 1982-06-16 | 1983-12-21 | Hitachi Ltd | 二重書磁気デイスク制御装置 |
JPS6433770A (en) | 1987-07-29 | 1989-02-03 | Nec Corp | Disk controller |
JPH0259934A (ja) | 1988-08-26 | 1990-02-28 | Nec Corp | 二重化装置の他装置間接続切替制御方式 |
JP2804115B2 (ja) | 1988-09-19 | 1998-09-24 | 株式会社日立製作所 | ディスクファイルシステム |
US5247665A (en) | 1988-09-30 | 1993-09-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Data base processing apparatus using relational operation processing |
JPH03204023A (ja) | 1989-12-30 | 1991-09-05 | Fujitsu Ltd | 磁気記録装置の二重化制御方式 |
US5155845A (en) | 1990-06-15 | 1992-10-13 | Storage Technology Corporation | Data storage system for providing redundant copies of data on different disk drives |
US5235690A (en) | 1990-08-31 | 1993-08-10 | International Business Machines Corporation | Method for operating a cached peripheral data storage subsystem including a step of subsetting the data transfer into subsets of data records |
US5544347A (en) | 1990-09-24 | 1996-08-06 | Emc Corporation | Data storage system controlled remote data mirroring with respectively maintained data indices |
US5206939A (en) | 1990-09-24 | 1993-04-27 | Emc Corporation | System and method for disk mapping and data retrieval |
JP2855019B2 (ja) | 1992-02-10 | 1999-02-10 | 富士通株式会社 | 外部記憶装置のデータ保証方法及び外部記憶装置 |
US5740465A (en) | 1992-04-08 | 1998-04-14 | Hitachi, Ltd. | Array disk controller for grouping host commands into a single virtual host command |
JPH0667811A (ja) | 1992-08-21 | 1994-03-11 | Fuji Xerox Co Ltd | 多重化ディスク制御装置 |
JPH0799512B2 (ja) | 1992-11-18 | 1995-10-25 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | プログラム可能な外部記憶制御装置 |
JPH06250795A (ja) | 1993-02-24 | 1994-09-09 | Hitachi Ltd | ディスクアレイシステム |
US5644787A (en) | 1993-08-03 | 1997-07-01 | Seiko Epson Corporation | Apparatus for controlling data transfer between external interfaces through buffer memory using table data having transfer start address transfer count and unit selection parameter |
JP3246146B2 (ja) | 1993-12-27 | 2002-01-15 | 株式会社日立製作所 | 外部記憶装置のデータ移行方法 |
JP2834399B2 (ja) | 1993-12-28 | 1998-12-09 | 三菱電機株式会社 | 二重化ディスク装置 |
JP3209634B2 (ja) | 1994-03-28 | 2001-09-17 | 株式会社日立製作所 | 計算機システム |
US5680580A (en) * | 1995-02-28 | 1997-10-21 | International Business Machines Corporation | Remote copy system for setting request interconnect bit in each adapter within storage controller and initiating request connect frame in response to the setting bit |
US5613155A (en) | 1995-06-07 | 1997-03-18 | International Business Machines Corporation | Bundling client write requests in a server |
US5680640A (en) * | 1995-09-01 | 1997-10-21 | Emc Corporation | System for migrating data by selecting a first or second transfer means based on the status of a data element map initialized to a predetermined state |
JP3287203B2 (ja) | 1996-01-10 | 2002-06-04 | 株式会社日立製作所 | 外部記憶制御装置及び外部記憶制御装置間データ転送方法 |
US5889935A (en) | 1996-05-28 | 1999-03-30 | Emc Corporation | Disaster control features for remote data mirroring |
JPH09325863A (ja) | 1996-06-04 | 1997-12-16 | Hitachi Ltd | 外部記憶制御装置間データ転送制御方法 |
US5835954A (en) | 1996-09-12 | 1998-11-10 | International Business Machines Corporation | Target DASD controlled data migration move |
US5940865A (en) | 1996-10-14 | 1999-08-17 | Fujitsu Limited | Apparatus and method for accessing plural storage devices in predetermined order by slot allocation |
JP3193880B2 (ja) * | 1996-12-11 | 2001-07-30 | 株式会社日立製作所 | データ移行方法 |
JP3410010B2 (ja) | 1997-12-24 | 2003-05-26 | 株式会社日立製作所 | サブシステムの移行方法および情報処理システム |
US6003114A (en) | 1997-06-17 | 1999-12-14 | Emc Corporation | Caching system and method providing aggressive prefetch |
US5996045A (en) | 1997-07-08 | 1999-11-30 | Seagate Technology, Inc. | IDE disk drive arrangement that combines the capacity of a master drive and slave drive while hiding the presence of slave drive to a host computer |
US6640291B2 (en) * | 2001-08-10 | 2003-10-28 | Hitachi, Ltd. | Apparatus and method for online data migration with remote copy |
-
1997
- 1997-12-24 JP JP35552797A patent/JP3410010B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-12-16 US US09/212,410 patent/US6240494B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-16 EP EP98123915A patent/EP0926585A3/en not_active Withdrawn
-
2000
- 2000-12-22 US US09/742,191 patent/US6647476B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-03-07 US US10/382,872 patent/US6950917B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-06-30 US US11/170,152 patent/US7200729B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001357004A (ja) * | 2000-06-13 | 2001-12-26 | Nec Corp | 中継切替方法及び中継切替システム |
JP2004536360A (ja) * | 2000-09-29 | 2004-12-02 | イーエムシー コーポレイション | ディスクアレイ記憶装置においてストライピング論理デバイスを再構成する方法及び装置 |
US7315960B2 (en) | 2002-05-31 | 2008-01-01 | Hitachi, Ltd. | Storage area network system |
US7343514B2 (en) | 2002-08-28 | 2008-03-11 | Nec Corporation | Data copying system, relaying device, data transfer/reception system and program for copying of data in storage unit |
JP2007524877A (ja) * | 2003-01-20 | 2007-08-30 | イコールロジック, インク. | データ記憶システム |
US7506120B2 (en) | 2003-12-17 | 2009-03-17 | Hitachi, Ltd. | Data transfer virtualization system |
US7124267B2 (en) | 2003-12-17 | 2006-10-17 | Hitachi, Ltd. | Remote copy system |
JP2006072957A (ja) * | 2004-08-03 | 2006-03-16 | Hitachi Ltd | Worm機能付きデータマイグレーションを実行するストレージ装置、ストレージシステム及びデータ移動方法 |
JP2007018455A (ja) * | 2005-07-11 | 2007-01-25 | Hitachi Ltd | データマイグレーション方法又はデータマイグレーションシステム |
US7757055B2 (en) | 2006-09-05 | 2010-07-13 | Hitachi, Ltd | Storage system and data migration method for the same |
EP1901162A2 (en) | 2006-09-05 | 2008-03-19 | Hitachi, Ltd. | Storage system and data migration method for the same |
US7886028B2 (en) | 2007-07-05 | 2011-02-08 | International Business Machines Corporation | Method and system for system migration |
JP2009032205A (ja) * | 2007-07-30 | 2009-02-12 | Hitachi Ltd | システム情報要素を移行するストレージシステム |
US8006054B2 (en) | 2008-01-29 | 2011-08-23 | Hitachi, Ltd. | Storage system and snapshot configuration migration method |
JP2010186471A (ja) * | 2009-02-11 | 2010-08-26 | Hitachi Ltd | ストレージシステム間でシンプロビジョニングボリュームを移行させるための方法と装置 |
WO2011007459A1 (ja) * | 2009-07-17 | 2011-01-20 | 株式会社日立製作所 | ストレージ装置及びその制御方法 |
US8352681B2 (en) | 2009-07-17 | 2013-01-08 | Hitachi, Ltd. | Storage system and a control method for accelerating the speed of copy processing |
JP2012531653A (ja) * | 2009-10-09 | 2012-12-10 | 株式会社日立製作所 | 記憶制御装置及び仮想ボリュームの制御方法 |
JP2011192269A (ja) * | 2010-02-18 | 2011-09-29 | Fujitsu Ltd | ストレージ装置およびストレージシステム |
JP2014519061A (ja) * | 2011-07-22 | 2014-08-07 | 株式会社日立製作所 | 計算機システム及びそのデータ移行方法 |
JP2013045218A (ja) * | 2011-08-23 | 2013-03-04 | Fujitsu Ltd | データコピー処理システム、ストレージ装置、及びデータコピー処理方法 |
JP2016527618A (ja) * | 2013-07-02 | 2016-09-08 | ヒタチ データ システムズ エンジニアリング ユーケー リミテッドHitachi Data Systems Engineering Uk Limited | 仮想化されたファイル・システムのマイグレーションのための方法および装置、仮想化されたファイル・システムのマイグレーションのためのデータ・ストレージ・システム、ならびにデータ・ストレージ・システム内で使用するためのファイル・サーバ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20010000818A1 (en) | 2001-05-03 |
US6950917B2 (en) | 2005-09-27 |
EP0926585A3 (en) | 2006-06-07 |
EP0926585A2 (en) | 1999-06-30 |
US6647476B2 (en) | 2003-11-11 |
US6240494B1 (en) | 2001-05-29 |
US20030145169A1 (en) | 2003-07-31 |
US7200729B2 (en) | 2007-04-03 |
JP3410010B2 (ja) | 2003-05-26 |
US20050240741A1 (en) | 2005-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11184641A (ja) | サブシステムの移行方法 | |
KR100194295B1 (ko) | 데이타 처리 시스템 및 큐의 상태 갱신 방법 | |
US7376804B2 (en) | Storage system, backup system, and backup method | |
US7454582B2 (en) | Initial copy system | |
JP2005018193A (ja) | ディスク装置のインタフェースコマンド制御方法ならびに計算機システム | |
JP4382602B2 (ja) | リモートコピーシステム | |
JP4606711B2 (ja) | 仮想化制御装置およびデータ移行制御方法 | |
US8171248B2 (en) | Storage system controlling method, switch device and storage system | |
JP5286212B2 (ja) | ストレージクラスタ環境でのリモートコピー制御方法及びシステム | |
US8555012B2 (en) | Data storage apparatus | |
JP2006285919A (ja) | 計算機システム、計算機及びリモートコピー処理方法 | |
JP2001282628A (ja) | 記憶サブシステムのデータ二重化方法及びデータ二重化システム | |
JP2007048323A (ja) | 仮想化制御装置およびデータ移行制御方法 | |
JP2003131897A (ja) | ポートを内蔵したストレージ | |
JP3781369B2 (ja) | 記憶サブシステム | |
JPH11242566A (ja) | 多重化データ記憶システム | |
JP2000181634A (ja) | ミラーリング装置 | |
JPH1049418A (ja) | ジャーナルデータの反映方法及び装置と、冗長構成形計算機システム | |
JP3937878B2 (ja) | 磁気テープ装置及びその制御方法並びに磁気テープ装置制御用プログラム | |
US7107485B2 (en) | Method, apparatus, and computer readable medium for managing multiple system | |
JP3781378B2 (ja) | 記憶サブシステム | |
JP2001154896A (ja) | 計算機およびそのファイル更新方法 | |
US7913028B2 (en) | Data processing system having multiplexed data relaying devices, data processing aparatus having multiplexed data relaying devices, and a method of incorporating data relaying devices in data processing system having multiplexed data relaying devices | |
JPH01118921A (ja) | 二重化デイスク制御方法 | |
JPH06139028A (ja) | ディスク制御方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140320 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |