JP2004536360A - ディスクアレイ記憶装置においてストライピング論理デバイスを再構成する方法及び装置 - Google Patents

ディスクアレイ記憶装置においてストライピング論理デバイスを再構成する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004536360A
JP2004536360A JP2002533297A JP2002533297A JP2004536360A JP 2004536360 A JP2004536360 A JP 2004536360A JP 2002533297 A JP2002533297 A JP 2002533297A JP 2002533297 A JP2002533297 A JP 2002533297A JP 2004536360 A JP2004536360 A JP 2004536360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
physical disk
logical device
logical
configuration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2002533297A
Other languages
English (en)
Inventor
ドン、アリー
ガニエ、マチュー
ハリガン、ケネス
ケデム、イシャイ
モレシェト、ハンナ
ヴェプリンスキー、アレクサンドル
ヴィシュリツキー、ナタン
コーエン、アビラム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EMC Corp
Original Assignee
EMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EMC Corp filed Critical EMC Corp
Publication of JP2004536360A publication Critical patent/JP2004536360A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0607Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the process of upgrading existing storage systems, e.g. for improving compatibility between host and storage device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0605Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the interaction with a user or administrator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0634Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the state or mode of one or more devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/064Management of blocks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/065Replication mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0689Disk arrays, e.g. RAID, JBOD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

ディスクアレイ記憶装置のストライピングデータをオンラインで再構成可能にする方法及び装置に関する。ストライピング論理デバイスの複製されたコピーをホスト動作と同時に行う。その後、新規な構成を有する論理デバイスは、あらゆるデータが新規に構成された論理デバイスの位置に転送される前であっても、ホストアプリケーションによってアクセスに切り替わる。このディスクアレイ記憶装置の独立した処理動作は、新規な構成の位置に導かれるホストI/O要求に対応しながら、あらゆるホスト動作に対してもトランスペアレントにデータを再構成する。

Description

【0001】
(関連出願に対する相互参照)
本発明と同一の譲受人であるユバル オフェック(Yuval Ofek)に付与された、2000年8月8日発行の米国特許第6,101,497号、「共通データセットに独立して及び同時にアクセスする方法及び装置」。
【0002】
本発明と同一の譲受人であるマシュー ガーネ等(Mathieu Gagne,et al)によって、1999年4月30日に出願された米国特許出願第09/303,242号、「共通データセットに独立して及び同時にアクセスする方法及び装置」。
【0003】
本発明と同一の譲受人であるイシェイ ケデム等(Ishay Kedem,et al)によって、1999年6月29日に出願された米国特許出願第09/342,608号、「データ処理システムにおける独立したデータをコピーする方法」。
【0004】
(発明の背景)
(技術分野)
本発明は、1個以上のディスクアレイ記憶装置に構成されたホストプロセッサ及びデータ格納部を有したデータ処理システムに関する。より詳細には、本発明は、データ格納に関するデータのオンラインによるトランスペアレントな再構成、特にストライピングされたファイルや論理デバイスを有するデータ格納を実行する方法及び装置に関する。
【0005】
(関連技術の説明)
データ処理システムは、データ格納部に記憶されたデータを処理するアプリケーションプログラムを実行するプロセッサを含んでいる。多くのアプリケーションでは、データプロセッサは、複数の中央プロセッサを備え、データ格納部は、1個又はそれ以上のディスクアレイ記憶装置を備えて大きな記憶容量を提供する。
【0006】
一般的に、ディスクアレイ記憶装置は、1個以上の論理ボリュームや装置(以下、「論理デバイス」と呼ぶ)に、組織的なデータを格納する複数の物理ディスクドライブを有する。このシステムでは、ホストは、ディスクアレイ記憶装置の論理デバイスにアドレッシングするコマンドを発行する。ホストアダプタは、ホストからの論理デバイスアドレスを、物理ディスクドライブのデータブロックの位置を指定するアドレスに変換する。本発明の譲受人から入手可能なディスクアレイ記憶装置において、論理デバイスアドレスは、シリンダ(シーク域のこと、以下、シリンダと呼ぶ)及びその物理ディスクドライブの構造に従って物理ディスクドライブの特定の位置に順番に変換する読み出し/書き込みヘッドアドレスに変換する。
【0007】
異種の論理デバイスを異なる構成で格納してもよい。例えば、あるRAID格納方式やデータストライピング構造では、冗長化、負荷の最適配分、障害回復などの目的を達成するために、1個の論理デバイスのデータを複数の物理ディスクドライブに分配する。ストライピングに対して、ストライピングされていない論理デバイスへの多数のホスト要求は、1個の物理ディスクドライブに集中する傾向のある論理デバイスアドレスセットの局所部近傍で、最も活発に発生する。他の論理デバイスを格納しているその他の物理ディスクドライブでは、相対的に活動状態は不活発になる。こうした不均等な負荷配分は、ディスクアレイ記憶装置の動作特性に悪影響を与える。ストライピングは、こうした状況を解決するために負荷を最適配分する方法を提供し得る。ストライピングされた論理デバイスでは、データを複数の物理ディスクドライブによって隣接した位置にある多数の連続データブロックに分割する。論理シリンダ及び読み出し/書き込みヘッドが規定するトラックを有することを特徴とする論理デバイスの場合、複数トラックにわたる論理シリンダにデータが留まると考えてよい。論理シリンダサブセットを特定の物理ディスクドライブに少数のシリンダ容量を持つように考えることができる。データを連続した物理ディスクドライブに分配するため、複数の物理ディスクドライブがホスト要求に応答し、それによって適切に負荷を配分可能となる。
【0008】
他の応用例では、1個の物理ディスクドライブに対する格納要求が、1個の論理デバイスの容量を上回ることも可能である。「メタ装置」は、1個の論理デバイスを格納するのに複数の物理ディスクドライブを使用する別のデータ構造を備えている。「連鎖された」メタ装置において、データは、順番に各物理ディスクドライブに蓄積される。この方式では、第1論理アドレスを第1物理ディスクドライブに配置し、それを「ヘッドエレメント」とする。付加された物理ディスクドライブは、そのヘッドエレメントから連鎖して付加された位置にデータを格納する。鎖の最後の物理ディスクドライブは、「テールエレメント」、中間にある物理ディスクドライブは、全て「メタエレメント」となる。
【0009】
このような連鎖されたメタ装置を拡張するには、単に、論理デバイスに対するアクセスをブロック化して、その論理デバイスの構成ファイルを更新すればよい。より詳細には、この再構成とは、結果的に、以前のテールエレメントをメタエレメントに指定し、新規な物理ディスクドライブをテールエレメントに指定して、他の物理ディスクドライブをテールエレメントに連鎖することである。この再構成ではデータ転送は、不要である。構成ファイルが更新されるとすぐにホストが起動されて、再構成又は増補論理デバイスにアクセスできる。
【0010】
あるメタ装置は、ストライピングで構築される。所与のサイズのメタ装置において、そのストライピングを連鎖された構成のメタ装置を格納する同じ物理装置に適用できる。他の場合には、通常、いかなる1個の物理ディスクドライブでもメタ装置に割り当てられる一部分に複数のストライピングを格納するが、ストライピングでは、複数の物理ディスクドライブのさらに広い範囲にわたって分配されるので、これでいかなる1個の物理ディスクドライブの一部分だけを占めるようにサイズを設定してもよい。
【0011】
主としてこのようなストライピング論理デバイスの大部分のデータは、一方の物理ディスクドライブからもう一方に再配置されなければならないので、ストライピングサイズの拡張、変更、又はその両方を目的としたいかなるストライピング論理デバイスの再構成も、ストライピングされない論理デバイスの再構成よりも複雑である。例えば、各物理ディスクドライブが1個の論理デバイスに複数のストライピングを含み、かつ物理ディスクドライブを論理デバイスの容量を拡大するのに追加する場合には、第1物理ディスクドライブの第2ストライピングのデータを新規な物理ディスクドライブの第1ストライピングに移動することが望ましい。また、連続したそれぞれのストライピング位置から他のストライピング位置への対応するデータシフトも発生する。
【0012】
このようなデータをシフトする方法のひとつは、論理デバイス全体を稼動しないで、一連のコピー動作を通してデータを再構成することを含む。しかし多くの場合、長期間にわたる論理デバイスの不稼動は、まったく許容されない。他の選択肢では、充分な物理ディスクドライブが利用できる場合、ホストが既存のデータと協働している間に、全ての既存のデータを再構成のためのバッファにコピーしてもよい。その後、再構成は、ホストと既存のデータ間の継続した対話と並列に、再構成が完了するまで行われる。その後、再構成されたデータは、既存のデータと交換されるか、又は既存のデータと置換されるためにコピーされ、その後、ホストに再送付される。しかし、この方法は、再構成中にホストアプリケーションが既存のデータに対して行ったいかなる変化をも追跡する機構を必要とし、かなりの間データを稼動しないようにする必要がある。さらに、このような処理は、さらにシステム性能を悪化する多くのプロセッサリソースを必要とする。よって、再構成すべきデータを有するホスト動作と同時に、かつトランスペアレントにデータの再構成を可能にする方法及び装置が必要とされる。
【0013】
(要旨)
従って、本発明の目的はストライピング論理デバイスを直接再構成することを可能にする方法及び装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、ホスト動作に対してトランスペアレントにストライピング論理デバイスの再構成を可能にする方法及び装置を提供することである。
【0014】
さらに、本発明の他の目的は、その論理デバイスのデータが稼動し、かつホストプロセッサにアクセス可能な間に、ストライピング論理デバイスの再構成を可能にする方法及び装置を提供することにある。
【0015】
さらに、本発明の他の目的は、その論理デバイスのデータが稼動し、かつホストプロセッサにアクセス可能な間に、ホスト動作に対して全てトランスペアレントにストライピング論理デバイスの再構成を可能にする方法及び装置を提供することにある。
【0016】
本発明の一態様によれば、複数の物理ディスクドライブにわたって分配され、ホストからの入出力要求に応答して動作するストライピング論理デバイスの再構成は、ホストアプリケーションと元の構成に従う論理デバイス間の動作と同時に、元の構成内にストライピング論理デバイスをコピーする工程を含む。コピーが分離されると論理デバイスは、その新規な構成に切り替わる。その後、ホストは、直ちにその新規な構成の論理デバイスと対話する。データを論理デバイスとホストとの対話と同時に分離されたコピーの位置から新規な構成に従う対応した位置に転送する。転送されなかったデータのためにホストからの入出力要求は、コピーの対応する位置から、入出力構成により特定される新規な構成に従った位置に、データ転送を開始する。
【0017】
添付の請求の範囲において本発明の対象を詳細に指摘して明確に請求する。本発明のさまざまな対象物、利点、及び新規な機能は、類似の参照符号が類似の要素を示す添付の図面とともに、以下の詳細な説明を読んで十分に理解されよう。
【0018】
(具体的実施例の説明)
図1は、1個以上のプログラムに応答して動作を制御する1個以上のホストプロセッサを有するホスト(又は複数のホスト)21を持つデータ処理システム20を示す。以下の説明において、「ホストアプリケーション」とは、ホストプロセッサが処理する特定のアプリケーションプログラム、手続、処理、モジュール等を意味する。
【0019】
ホストアプリケーションは、単一及び並列バス構造を含むいくつかの既知のあらゆる形態をとることができるシステムバス23上で通信し、ディスクアレイ記憶装置を有するデータ格納部22が構築したデータ格納に格納されたデータにアクセスして処理を実行する。データ格納部22は、付加されたディスクアレイ記憶装置を含んでもよい。しかし、本開示のためにデータ格納部22は1個のディスクアレイ記憶装置を有して示される。
【0020】
本発明は、異なった種類及び構成の多くのディスク記憶装置において実現できる。以下、具体的なディスクアレイ記憶装置の背景について説明する、すなわち、本発明の譲受人から入手可能なシンメトリックス(Symmetrix)ディスクアレイ記憶装置について説明する。他の製造業者から入手可能なディスクアレイ記憶装置を使用して実現するこの具体的説明の実施例の適用は、当業者に明らかになるであろう。
【0021】
シンメトリックスディスクアレイ記憶装置は、互いに通信し、及びバス26上で一連のディスクアダプタ及び物理ディスクドライブと通信するホストアダプタ24及びキャッシュメモリ25を含む。例えば、図1は、一式の論理デバイス、複数の論理デバイスを格納する、又はストライピング論理デバイスの場合には複数のストライピングに含まれるデータを格納する物理ディスクドライブの配列を有する第1ディスクアダプタ30を示す。物理ディスクドライブ31は、そのような物理ディスクドライブのひとつである。ディスクアダプタ32は、物理ディスクドライブ33を含む多数の物理ディスクドライブを制御する。同様に、ディスクアダプタ34は、物理ディスクドライブ35を含む多くの物理ディスクドライブを、ディスクドライブコントローラ36は、物理ディスクドライブ37を含む多くの物理ディスクドライブの動作を制御する。
【0022】
また、図1は、公知技術として知られる、再構成を含むディスクアレイ記憶装置22の内部動作に関して多くの機能を実行する役割を備えるシステム管理者又はサービスプロセッサ40を示す。シンメトリックスディスクアレイ記憶装置において、サービスプロセッサ40は、ホストアダプタ24など全てのホストアダプタ、及びディスクアダプタ30,32,34,36などの全てのディスクアダプタを含むローカルネットワークのノードである。図1は、ローカルネットワークを代表した、サービスプロセッサ40と1個のディスクアダプタ36間の1個の接続を示す。
【0023】
(ストライピング構成)
サービスプロセッサ40は、論理デバイスと物理ディスクドライブ間の通信によって、あらゆる任意の構成を確立する手段を提供する。前の説明に基づいて、データがシリンダ番号(C)、読み出し/書き込みヘッド番号(H)で配置されると考えると、特定の物理ディスクトラックは、形式[DCH]を持つアドレスで特定可能となり、ここで「D」と「C」の値の組合せが、その物理ディスクドライブユニットの特定の物理ディスクドライブユニット及び論理シリンダを特定する。
【0024】
本発明の説明のために、図1,2に示すように、サービスプロセッサ40が、2個の論理シリンダの6個の論理シリンダサブセット又はストライピングの3個の物理ディスクドライブ31、33、35上に分配された論理デバイスを配置したと仮定する。本構成をより詳細に説明すると、論理シリンダサブセット31Aは、論理デバイスシリンダA及びBを格納する。論理シリンダサブセット33A及び35Aは、論理デバイスシリンダCとD、及びシリンダEとFを格納する。このストライピングは、論理シリンダサブセット31Bに論理デバイスシリンダGとH、論理シリンダサブセット37Bに論理デバイスシリンダIとJを、論理シリンダサブセット35Bに論理デバイスシリンダKとLを格納して完了する。論理デバイスがメタ装置である場合には、物理ディスクドライブ31は、ヘッドエレメント、物理ディスクドライブ35はテールエレメント、物理ディスクドライブ33はメタエレメントとなる。
【0025】
図2は、2個の論理シリンダを有する各ストライピング又は論理シリンダサブセットを示す。各論理シリンダサブセットが、所望のストライピングサイズによって、1個の論理シリンダ、又は3個以上の隣接する論理シリンダを含むことができると理解されよう。
【0026】
本発明は、システム要求条件がストライピングサイズの修正又はストライピング論理デバイスの拡張を必要とする場合に、特に適している。図2は、元の構成(論理デバイス41)から新規な構成(付加的な物理ディスクドライブ37を有する論理デバイス42)への拡張を示す。この物理ディスクドライブは、増加した容量を提供する論理シリンダサブセット37A,37Bを有する。ストライピング論理デバイスでは、あるシリンダサブセットに格納されたデータは、その元の構成における論理デバイス41のストライピング方式を維持するのに再配置されなければならない。図2に示す特定の拡張例では、論理シリンダA〜Fのデータである論理シリンダサブセット31A,33A,35Bのデータを移動する必要はない。しかし、論理シリンダサブセット31Bのデータ(すなわち、論理シリンダG,Hのデータ)は、論理シリンダサブセット37Aに移動しなければならない。論理シリンダIとJ、及び論理シリンダKとLは、論理シリンダサブセット31B,33Bにそれぞれ移動しなければならない。論理シリンダサブセット35B,37Bは、新規な論理シリンダMとN、及び論理シリンダOとPとして、それぞれ、拡張可能である。
【0027】
一般的に、本発明は、データがホストアプリケーションに対して稼動している間に、このようにホスト動作に対する最小限の割り込みだけであらゆる再構成でもトランスペアレントに達成する。最初に、本発明の再構成処理は、複製された論理デバイス43としての独立物理ディスクドライブに最初の論理デバイス41のデータを複製する。図2は、論理シリンダサブセット31A,31Bから、物理ディスクドライブ46の論理シリンダサブセット46A,46Bにデータを転送するパス45を示す。同様のパスが、物理ドライブ33,35から、物理ディスクドライブ47,48にデータを転送するのに存在する。
【0028】
この処理には、ホストアダプタ24のRECONFモジュール49、サービスプロセッサ40のRECONFモジュール50、及び各ディスクアダプタのRECONFモジュール51を使用する。各ディスクアダプタのRECONFモジュール51及びRECONFモジュール50は、協働して3個のリスト又はテーブルを生成する。第1リストは、物理ディスクドライブ46〜48に、複製された論理デバイス43を格納する物理ディスクドライブの各位置を特定する。第2リストは、新規な構成における論理デバイス42の物理ディスクドライブ31,33,35,37にわたるデータを格納する物理ディスクドライブの全データ位置を特定する。本発明の好ましい形式によれば、各リストの各データ位置は、対応する物理ディスクドライブの1個の論理トラック又は「トラック」に対応する。このように、第1リストは、複製された論理デバイス43の各トラックを、それゆえに、元の構成を識別する。第2リストは、新規な論理デバイス42の各トラックを特定する。第3リストは、複製された論理デバイス43にトラックIDテーブルのエントリを転送しなければならない各トラックを特定する。
【0029】
図3は、それらのリストの一実施例のさらに詳細な構成及び位置を示す。シンメトリックスディスクアレイ記憶装置において、図1,3のキャッシュメモリは、書き込み待ちスロット44及び論理デバイスヘッダ53を含む。最初に書き込み待ちスロット44を見てみると、書き込み待ちスロット60などの、個々の書き込み待ちスロットは、通常1個の物理トラックのデータを含むヘッダ61及びデータブロック62を含む。各ヘッダ61は、WPフラグ64及び一連のWPkフラグ65を含み、ここで、「k」は、k≦4の場合のミラー番号である。設定されると、各WPkフラグ65は、対応する書き込み待ちスロット60から対応する物理ディスクドライブ装置へのデステージングデータが必要なことを表示する。いったん、そのデータがキャッシュメモリ25から、物理ディスクドライブ31などの、対応するデータ記憶装置に転送されると、システムは、対応するWPkフラグ65をクリアする。WPkフラグ65が1個又はそれ以上設定されるときは、常にWPフラグ64が設定される。各ヘッダは、本発明には関連しない他の情報を含む(従って、図示していない)。
【0030】
論理デバイスヘッダは、シンメトリックスディスクアレイ記憶装置の各論理デバイスの1個のエントリを含む。本発明によれば、また図3に示すように、第1論理デバイスヘッダ66は、図2に示す複製された論理デバイス43に対応する。論理デバイスヘッダ67は、初めに元の構成の論理デバイス41に対応する。論理デバイスヘッダ67は、再構成処理中に新規な構成の論理デバイス42に対応するように変更される。また、図3は、ホストアプリケーションと対話するディスクアレイ記憶装置22と共存できる他の論理デバイスとして、装置(I)と装置(J)の他の論理デバイスヘッダを示す。
【0031】
各装置ヘッダエントリは、同一構成を有する。すなわち、ファイルが複製された元の構成の装置ヘッダ66は、論理デバイス43の各シリンダのヘッダ70及び複数のエントリ71を含む。3個の特定のエントリ、すなわち、シリンダ0のエントリ71、シリンダ1のエントリ72、及びシリンダnのエントリ73だけを示す。シリンダ0のエントリ71など、シリンダエントリのそれぞれは、物理ディスクドライブの特定の読み出し/書き込みヘッドにより表されるように、各論理シリンダの各トラックに割り当てられる1個の位置を有する1個のトラックIDテーブル74を指す。2個のトラックエントリ、すなわち、トラック0のエントリ75、及びトラックEのエントリ76を示す。
【0032】
また、装置ヘッダ67は、シリンダ0のエントリ82、シリンダ1のエントリ83、及びシリンダmのエントリ84を含むヘッダ81、及び複数のシリンダエントリを備える。明らかなように、n=m、又は、n≠mである。トラックIDテーブル85は、各読み出し/書き込みヘッド又はトラックのエントリを含む。これらは、代表的なトラック0のエントリ86、トラック1のエントリ87、及びトラックEのエントリ88を含む。
【0033】
さらに図3について説明すると、例えばトラックIDブロック74又は85のいずれかなどの各トラックIDブロックは、対応する論理デバイストラックが複製された論理デバイス43、又は再構成された論理デバイス42を格納するかどうかによって、異なって解釈されるさまざまな情報項目を含む。理解できるように、例えば、トラックIDブロック74は、各トラックにつき1行、及び各セッションにつき1列を有する二次元配列とみなせるPBヘッダ89を含む。シンメトリックスディスクアレイ記憶システムでは、各行は、2バイト長で、最高16セッションまで設定できる。特定のPBビット位置は、形式PB(x,y)で特定され、ここで、xは、シリンダのトラックを示し、yは、セッション番号又は識別子を示す。本発明によれば、図1のRECONFモジュール50は、あらゆる「y」列でも利用可能かどうかを判定する。1個でも利用可能な場合、コントローラは、選択されたPBビット列に関連するセッション識別を確立する。以下の説明では、「PBビット」についての説明は、再構成セッションに割り当てられるPBビット列、及び論理デバイスのトラックに割り当てられる行である。
【0034】
図2の複製されたファイル43に関連付けられる物理ディスクドライブのトラックIDテーブル74にあるPBヘッダ89の情報だけが使用される。複製された論理デバイス43に関連付けられる他のフラグは、本発明を理解するには重要でない。
【0035】
新規な構成を有する論理デバイス42を構築する物理ディスクドライブに関して2ビット又はフラグを使用する。具体的には、RECONFモジュール49及び50は、IND及びPSビット(例えばトラックIDテーブル85にあるトラックエントリ86のINDビット90及びPSビット91)を各トラックに利用する。INDビットは、データについての関連性を新規な構成の対応するトラックに確立する。PSビットは、トラックがまだ元の構成に従うデータを含んでいることを示す。
【0036】
開示された実施例において、第1リストは、論理デバイスヘッダ66の複製された論理デバイス43に関連付けられるPBヘッダ89のPBビットを備える。INDビット90及びPSビット91は、それぞれ、第2及び第3リストを構築する。これらのリストがコンパイルされたあと再構成が遂行され、その後、全てのホスト要求は、物理ディスクドライブのデータが移動されていなかった場合でも、新規な構成に従うアドレスに導かれる。本発明によれば、この機能は、あらゆるホストアプリケーションとも同時に、及び互いに同時に、実行する複数のプロセスを使用する再構成処理、及びあらゆるI/O要求に対しても確実に正しく応答するI/O要求ハンドラにより達成される。
【0037】
RECONFモジュール51のデータ転送バックグラウンドプロセスは、新しく構成された物理ディスクドライブ31,33,35,37の適切な位置に、物理ディスクドライブ46〜48からのデータ転送を遂行するためにPBヘッダ89のPBビットを備えている第1リストを使用する。例えば、この処理は、物理ディスクドライブ46から論理シリンダサブセット37Aに論理デバイスシリンダG及びHの全てのデータを再配置できる。
【0038】
図1に示すデータ格納22は、インスタントスプリットが発生したときに、書き込み待ちスロットに格納されるデータを持つことができる。スプリット待ちバックグラウンドプロセスは、それらの書き込み待ちスロットのデータをデータが破損される可能性のない新規な構成に反映するように、第3リストを使用して書き込み待ちスロット44のいずれのデータでも複製された論理デバイス43に転送する。
【0039】
I/O処理プロセスは、第2及び第3リストを使用して各I/O要求に応答し、再構成された物理ディスクドライブ31,33,35,37内の正しい位置に対応するデータを転送する。明らかなように、データ転送処理は、スプリット待ちプロセスのエレメントを使用し、I/O処理プロセスは、スプリット待ち及びデータ転送処理の両方のエレメントを使用する。また、これは、再構成がデータを破損する可能性がまったくない規則正しいやり方で、かつホストアプリケーションと論理デバイスの新規な構成間の対話と同時に確実に遂行する。
【0040】
本発明の好ましい実施形態では、上記した米国特許第6,101,497号に記載したように、複製された論理デバイス43は、BCV装置である物理ディスクドライブ46,47,48に分配される。BCV装置については、ESTABLISHコマンドは、論理デバイスを複製するために最初の物理ディスクドライブにBCV装置を接続する。図2において、ESTABLISHコマンドは、論理シリンダサブセット31A,31B,33A,33B,35A,35Bにあるデータが、それぞれ論理シリンダサブセット46A,46B,47A,47B,48A,48Bに移動した複製された論理デバイス43を生成する。これは、元の構成における論理デバイス41へのホストアクセスと同時に発生する。
【0041】
(再構成処理)
上で示したように、また図4A,4Bに示すように、サービスプロセッサ40がそのRECONFモジュール50を起動すると再構成処理が開始される。図4Aについて説明すると、工程101では、選択されるかもしれない任意のあらゆる論理サブセットの例として新規な論理シリンダサブセットを確認する。図1と2の環境において、物理ディスクドライブ31,33,35は、元の構成に従う論理デバイスを格納する物理装置である。物理ディスクドライブ37は、図2のサブセット位置37A,37Bなどの、新規な論理シリンダサブセットを格納する。
【0042】
工程102では、複製された論理デバイス43のリポジトリとして作用するBCV装置として、集合的に他の物理ディスクドライブを確認する。工程102では、図2の実施例の物理ディスクドライブ46,47,48を確認する。BCV装置の各物理ディスクドライブは、元の構成のデータを格納する物理ディスクドライブの対応する論理シリンダサブセットを複製する要求条件に一致するサイズを有する。
【0043】
工程103では、図2で示す論理デバイス42の新規な構成を定義する新規な構成ファイルを生成する。
工程104では、BCV装置に関連付けられる「ESTABLISH」コマンドを使用して物理ディスクドライブ31,33,35から、物理ディスクドライブ46,47,48にデータ転送を開始する。この工程が起動する転送はしばらく時間がかかるので、サービスプロセッサ40は、工程105〜112に示すようにその転送と同時に他の動作を実行できる。
【0044】
工程105では、ステータスフラグを「ノットレディ(not ready)」状態に設定して、他のいかなる送信側からのBCV装置46,47,48のそれぞれに対するいかなるアクセスも阻止する。
【0045】
具体的工程を示してはいないが、データ、構文、健全さ、及びその他のチェックをこの時点で、又は前述の処理の間の他のいかなる時点でも実行できることが認識されるであろう。
【0046】
工程106では、元の構成の論理デバイスシリンダの全てのスプリット待ち(PS)ビットを設定する。図2については、この工程では、物理ディスクドライブ31,33,35の全てのPSビットを設定する。より詳細には、論理シリンダサブセット31A,31B,33A,33B,35A,35Bが論理シリンダA〜Lを含んでいるので、工程106では、論理シリンダサブセット31A,31B,33A,33B,35A,35Bに対応するシリンダの図3に示すトラックIDテーブル83にある全てのトラックのPSビット91を設定する。これは、元の構成に関連付けられるトラックIDテーブルのどのエントリも、新規な構成に関連付けられるトラックIDテーブルに転送されなかったことを示している。
【0047】
工程107では、再構成処理中に他のいかなるアプリケーションもそのファイルを変更できないように、新規な構成ファイルを図1の一連の構成ファイル108にロックする。
【0048】
工程110では、データ転送バックグラウンドセッションを初期化する。開示された実施例のデータ転送バックグラウンドセッションは、上記した米国特許出願第09/342608にて説明したように、SMMF_FILEセッションのエレメントを使用する。このセッションの初期化は、公知技術である。この初期化の一部として、工程110では、セッションのPBビット位置として作用するPBヘッダ89の列を選択する。その後、工程111では、複製された論理デバイスを受け取る物理ディスクドライブ46〜48のトラック用に選択されたPBビット列の全てのPBビットを設定する。全てのPBビットを設定することは、データ転送バックグラウンドプロセスが新規な構成を生成するのに完了しなければならない作業を規定することである。
【0049】
工程112では、元の構成からのデータを格納する各新規な論理シリンダサブセット用のシリンダエントリトラックIDテーブル83の全てのINDビットを設定する。図2に示す構成において、工程112では、論理デバイスシリンダG及びHを受け取る論理シリンダサブセット37AのシリンダのトラックIDテーブル83のINDビットを設定する。
【0050】
いったん、この予備的な動作が完了すると、制御部は、図4Bの工程113に移り、その物理ディスクドライブの全てが同期されたことをBCV装置が示すまで待機する。これが発生すると、BCV装置は、書き込み待ちスロット44に含まれている可能性があるあらゆるデータを除き、物理ディスクドライブ46,44,48に対する物理ディスクドライブ31,33,35への対応性を利用して、その元の構成のデータを、それぞれ、ミラーリング、又は複製する。
【0051】
この時点まで、データ格納機能は、図2に示す論理41に従った通常の方式でいかなるホストアクセスも処理してきた。同期が発生すると、工程114では、論理デバイス41のホストアクセスを無効にする。ただし、プロセス工程115,116,117が必要とする時間は、異なった物理ディスクドライブのトラック間のあらゆるデータ転送を実行する時間には依存しないので、ホストアクセスが拒絶される時間は、非常に短くなる。従って、ホストアクセスが拒絶される時間は、ミリセカンド領域となる。通常、ホスト活動に対するこのような時間領域の割り込みは、業界では許容可能であり、また入出力処理のいかなる割り込みも必要としない。
【0052】
図4Bの工程115では、図1の構成ファイル108の新規な構成ファイルを起動する。この構成ファイルは、4個の物理ディスクドライブ31,33,35,37を有するその新規な構成の論理デバイス42を指定、又は規定する。
【0053】
工程116では、インスタントスプリットバックグラウンドプロセスを起動する。図5に関しては下記にさらに詳細に説明するが、このインスタントスプリットバックグラウンドプロセスでは、規則正しいやり方で、対応する物理ディスクドライブ31,33,35から、物理ディスクドライブ46,47,48へのそれぞれの接続を即時に切断できる。さらに、書き込み待ちスロット44のデステージングを待ち受けているデータを含むデータがたとえ転送されなかった場合でも、インスタントスプリットは、アプリケーションに直ちにそれが完了したことを返信する。
【0054】
工程117で、図6A,6Bに示すデータ転送バックグラウンドプロセスを起動して、かつ図7に示すI/O要求ハンドラをイネーブルして再構成処理を起動する。プロセス工程115,116,117での短い時間間隔のあと、工程120では、データへのホストアクセスをイネーブルし、次にその新規な構成に移る。ホストは、たとえデータ転送が行われなかった場合でも、かつ再構成中であっても、直ちにその新規な構成を有する論理デバイス42のいかなる位置にもアクセスを開始する。図5,6A,6B,7のプロセスでは、通常の方式でデータのこうした転送を調整する。
【0055】
スプリット待ち及びデータ転送バックグラウンドプロセスが各ディスクアダプタで完了している場合、制御部は、工程121からPB,PS,INDビットの全てを試験する工程122に移動する。それらが全てクリアされると、全てのデータは、適切に転送され、工程123で構成ファイルのロックを外し、工程124でBCV装置をレディ値に設定して物理ドライブ46,47,48を他の目的に利用可能にする。これで再構成処理は完了し、全てのデータは、図2の構成42に従って格納される。
【0056】
(インスタントスプリットバックグラウンドプロセス)
図4Bの工程116でインスタントスプリット動作を起動する場合、多くの書き込み待ち動作が存在する可能性がある。これは、その元の構成の論理デバイスに書き込まれることになっているが、物理ディスクドライブにはまだ転送されていなかったデータが図1のキャッシュメモリ25にあることを意味する。図5は、このような書き込み待ち動作を処理するインスタントスプリットバックグラウンドプロセスを示す。
【0057】
工程130で、新規な構成に従ってトラックを選択して図5のプロセスが開始される。論理デバイスシリンダヘッド[DCH]構文を使用すると、新規な、及び元の構成の論理トラックアドレスは、それぞれ、[DCH]n(M)及び[DCH]o(M)という形式で記述できる。
【0058】
工程131で、[DCH]n(M)アドレスのPSビットを試験する。PSビットが設定されると、制御部は、[DCH]n(M)と[DCH]o(M)のアドレスの間の対応を確立する工程134に移る。例えば、元の構成のトラックIは、[DCH]o(M)アドレスによって、論理シリンダサブセット33Bに、[DCH]n(M)アドレスによって、論理シリンダサブセット31Bに配置される。このように、論理デバイスシリンダ「I」に対して、[DCH]n(M)アドレスは、論理シリンダサブセット31Bのトラックを指し、[DCH]o(M)アドレスは、論理シリンダサブセット33Bのトラックを指す。
【0059】
工程135では、上記した米国出願第09/303,242号に記載したトラック再割当方法を使用して元の構成のトラックを試験し、何らかの書き込み待ち処理をこのトラックに対して実行する必要があるかどうかを判定する。最初に、工程137でそのトラックのトラックIDテーブルエントリをトラックIDテーブル85の元の構成位置から、BCV装置のトラックIDテーブル74の対応する位置に転送する。その後、プロセスは、トラックIDテーブル74の情報を更新してあらゆる書き込み待ちデータを処理し、対応する書き込み待ちスロットからBCV装置の[DCH]o(B)アドレスにデータを確実に移動する。また、このプロセスは、WPkビット65、適切であれば図1に示すWPビット64の対応する1個をクリアする。
【0060】
工程136で、新規な[DCH]n(M)トラックアドレスのINDビットを設定する。この例では、これは、論理シリンダサブセット31Bの論理デバイスシリンダIに関連付けられるトラックIDテーブル85のエントリに対するINDビットを再度設定する。INDビットを設定することは、最初の論理デバイスに関連付けられた対応するトラックのデータとの関連性がもはや存在しないことを示すので、従って、そのデータを対応するBCV装置から入手しなければならない。すなわち、これは論理シリンダサブセット31Bのアドレッシングされたトラックのデータがもはや関連せずに、対応するBCV(すなわち、論理シリンダ33Bの最初のトラックデータを搬送する論理シリンダサブセット47Bのトラック)から入手しなければならないことを示す。この実行後、工程138で、[DCH]o(M)アドレスが特定したトラックのPSフラグをクリアする。
【0061】
指定されたトラックの処理は、工程131でPSビットが設定されていないと判定された場合、工程133でPSビットがリセットされた場合、又は工程137でPSビットがクリアされた場合に完了する。制御部は、工程138に進む。さらに多くのトラックが存在する場合には、制御部は、工程138から次のトラックを選択する工程139に移動し、通常は順次工程131に戻る。インスタントスプリットバックグラウンドプロセスは、全てのトラックが試験されると終了する。データ転送バックグラウンドプロセスとI/O要求ハンドラのいずれもがインスタントスプリットバックグラウンドプロセス中にいかなるトラックにも作用しなかった場合には、BCV装置の全てのデータは、図4Bの工程116で、インスタントスプリットバックグラウンドプロセスを起動させたときに存在したあらゆる書き込み待ちデータを含む元の構成のデータを正確に反映する。
【0062】
明らかなように、トラックを選択する前に、データ転送バックグラウンドプロセス又はI/O処理プロセスのいずれかが、PSビットをリセットしてもよい。これが実行されると、もはやそのようなトラックを処理する必要は全くなくなる。従って、工程132で、PSビットが設定されていないと判定されると、そのたびに制御部は、また、直接工程138に移動する。
【0063】
通常、図5のプロセスは、数分の処理時間内に完了する。図6A,6B,7で説明したように、図5のプロセスをまったく対話なしで実行する場合、プロセスが完了するとすぐに、31A論理シリンダサブセット、31B,33A,33B,35A,35Bに配置されたトラックの全てのINDビットが設定され、論理シリンダサブセット37Aのトラック用のトラックIDテーブルのINDフラグも、また、前の動作から設定される。シリンダサブセット37Bのトラックに関連付けられる全てのPSビットがクリアされる。ここで、また、明らかなように、図5の手続は、物理ディスクドライブ31,33,35,37間のいかなるデータも移動しない。それは、物理ディスクドライブ46〜48に含まれる複製された論理デバイスの適当なサイトに、書き込み待ちスロットのいかなるデータも書き込むが、しかし、このデータは、キャッシュメモリ25に常駐しているので、これらの書き込み操作には長い時間を必要としない。
【0064】
(データ転送バックグラウンドプロセス)
それは、図4Bの工程117で再構成プロセスを起動させるときに、新規な論理デバイス構成に従う物理ディスクドライブ31,33,35,37に、BCV装置の複製された論理デバイスに格納されたデータを転送する図6A,6Bのデータ転送バックグラウンドプロセスを起動する。上に説明したように、このデータ転送バックグラウンドプロセスは、図4A,4Bのインスタントスプリットバックグラウンドプロセス及び図7のI/O要求ハンドラと同時に、又は並列して動作可能である。
【0065】
図6Aに示すデータ転送バックグラウンドプロセス140は、工程141で元の構成に従う第1トラックを選択することで開始される。図2に示す具体例において、最初の[DCH]o(B)アドレスは、論理シリンダサブセット46Aの論理デバイスシリンダAにある第1トラックを特定する。
【0066】
工程142で、トラックIDテーブル74のPBヘッダ90など、PBヘッダの対応するPBビットが設定されているかどうかを判定する。それは、動作の初めに設定される。例えば、図7のI/O要求ハンドラが対応するトラックのI/O要求を以前に処理していた場合には、それは設定されない。
【0067】
PBビットが設定されていた場合、工程143では、元の構成のトラックの[DCH]o(M)アドレスを決定する。第1トラックにとって、これは図2の物理ディスクドライブ31の第1トラックの位置でもよい。その後、工程144では、対応するPSビットが設定されたかどうかを判定する。図5のインスタントスプリットプロセスがPSビットをリセットする前に、このプロセスがトラックを選択すると、このビットは、設定される。
【0068】
PSビットが設定されると、複製された論理デバイスの[DCH]o(B)アドレスのデータが正確なデータを含むように、工程145では、トラックを分割していかなる書き込み待ちデータも処理する、図5の工程135と同じ機能を実行する。工程146で、INDビットを古い構成[DCH]o(M)の最初のトラックアドレスと一致する新規な構成の新規なトラックに設定する。
【0069】
PSビットが設定されていても、いなくても、工程147では、新規な構成の対応するトラックアドレスを設定する。論理シリンダIの場合には、[DCH]o(M)アドレスは、論理シリンダサブセット31Bのトラックアドレスである。
【0070】
図6Bの工程150で、PSビットをこの新規なトラック用に試験する。図2の具体的な実施例の論理デバイスシリンダA〜Fにあるように、最初のトラックと新規なトラックが同一の場合には、図6Aの工程145で、PSビットがクリアされる。PSビットが設定されると、工程151,152では、データを受け取るトラックの工程145,146のそれらと類似した機能を実行する。いったん、これらのビットが試験され、かつ適当な動作が実行されると、工程153で、データをBCV装置から新規なトラックアドレスにコピーする。こうして、論理シリンダIの場合には、工程152で、データは、論理シリンダサブセット47Bの対応するトラックから、論理シリンダサブセット31Bの対応するトラックにコピーされる。
【0071】
その後、工程154で、論理シリンダサブセット31Bの論理シリンダIに対応するトラックIDテーブルのトラックINDビットをクリアする。また、工程154でも、最初のトラック(すなわち論理シリンダサブセット47BのトラックIDテーブル74のPBビット)の対応するPBビットをクリアする。こうして、集合的に、データを論理デバイスの同じ位置のままの新規な構成で構築するように、工程154〜142では、BCV装置にある複製されたファイルから、物理ディスクドライブの新規な位置に、元の構成のデータを確実に転送する。
【0072】
工程155及び156では、全てのトラックを処理し、その結果、このデータ転送バックグラウンドプロセスの動作が完了するまで、それ以後の転送をトラック単位で制御する。もうここで明らかなように、I/O要求が図6A,6Bのモジュールの動作中に受け取られない場合、物理ディスクドライブ46,47,48で示すBCV装置からの全てのデータは、物理ディスクドライブ31,33,35,37のそれらの対応する位置に転送される。図2の具体例において、その転送は次の通りである。
【0073】
【表1】
Figure 2004536360
このプロセスは、論理シリンダサブセット35B,37Bの論理デバイスシリンダM〜Pのトラックは実行しない。具体的には、BCV装置のトラックIDテーブル74は、元の構成の中に存在するトラックのステータスを記録するだけである。
【0074】
(I/O処理プロセス)
図4Bの工程117で再構成プロセスを起動すると、それは、また、各ディスクアダプタのI/O要求ハンドラをイネーブルして、その特定のディスクアダプタに向けられたいかなるI/O要求にも応答する。図7は、ホストが図4Bの工程120で再接続されると、そのホストが生成した各I/O要求に応答するI/O要求ハンドラ160を示す。図1のホストアダプタ24を有するRECONFモジュール49が実行する図7の工程161は、論理デバイスの新規な構成のトラックに新規な[DCH]n(M)アドレスを有するホストアダプタのその要求が受信されたことを表示する。
【0075】
工程161では、再構成プロセス中にI/O要求を受け取る4種類の個別シナリオ又は環境がある。まず、図5のインスタントスプリットバックグラウンドプロセス、及び図6A,6Bのデータ転送バックグラウンドプロセスがトラックに作用したあと、トラックに向けられたI/O要求を受け取る。第2シナリオでは、図5のインスタントスプリットバックグラウンドプロセスがトラックに作用したあと、しかし図6のデータ転送プロセスがトラックに作用する前に、トラックに向けられたI/O要求を受け取る。第3シナリオでは、図6A,6Bのデータ転送バックグラウンドプロセスがトラックに作用したあと、しかし図5のインスタントスプリットバックグラウンドプロセスの前にI/O要求を受け取る。図5,図6A,6Bのバックグラウンドプロセスのどちらかがトラックに作用する前に、そのトラックに向けられたI/O要求を受け取るとき、第4シナリオが発生する。
【0076】
(第1シナリオ)
図7及び4種類のそれぞれのシナリオを順番に見てみると、第1シナリオでは、図5、6の両方のバックグラウンドプロセスが完了してI/O要求を受け取る。従って、[DCH]n(M)アドレスのデータは、有効である。インスタントスプリットバックグラウンドプロセスは、そのトラックのPSビットをクリアし、データ転送バックグラウンドプロセスは、そのトラックのPB及びINDビットをクリアする。このシナリオにおいて、制御部は、工程162,163を経て、新規なトラックアドレスからのI/O要求に対する応答を完了する工程164に進む。このように、第1シナリオでは、PS及びINDビットを試験することを除けば、図7のI/O処理プロセスは、ホスト要求に対して本質的に通常の応答をするように動作し、本発明に必要な全ての処理は、ホストアダプタRECONFモジュール49で実行される。
【0077】
(第2シナリオ)
第2シナリオでは、図5のインスタントスプリットバックグラウンドプロセスは、対応するトラックを処理したが、しかし、図6A,6Bのデータ転送バックグラウンドプロセスは、トラックに作用しなかった。従って、複製された論理デバイス[DCH]o(B)アドレスのデータは、いかなる書き込み待ち動作ででも更新され、データは、有効である。この場合、工程136,137では、また、INDビットを設定して、[DCH]n(M)アドレスに対応するPSビットをクリアする。設定されたINDビットは、[DCH]n(M)アドレスのデータがオリジナルデータなので複製された論理デバイスから更新する必要があることを示す。データ転送バックグラウンドプロセスがトラックに作用していないので、対応する[DCH]o(B)アドレスのPBビットは、設定されたままである。
【0078】
工程161で、このシナリオのもとで要求を受け取ると、INDビットがデータをBCV装置から読み出されなければならないことを示すように設定されるので、制御部は、工程162,163を経て工程165に、そして対応するディスクアダプタのRECONFモジュール51が実行するそれ以降の工程に移る。工程165では、データ転送のソースとして作用するBCV装置にある複製された論理デバイスの対応するデータの[DCH]o(B)アドレスを決定する。
【0079】
その後、工程166では、新規な構成のトラックが新規なホストトラック、すなわち、図2の論理シリンダサブセット35B,37Bに格納されたあらゆる論理シリンダM〜Pのトラックであるかどうかを判定する。トラックが新規なホストトラックの場合、それらのトラックのデータが、定義によって、新規であるので、かつ論理デバイスを使用しているいかなるホストアプリケーションもデータをそれらのトラックに書き込んでしまうまでそれらのトラックのデータにアクセスしようとしないので、付加的なデータ処理は、必要でない。それで、工程167では、新規なトラックアドレスのINDビットをクリアし、制御部は工程164に移りI/O要求に応答して転送動作を完了する。
【0080】
しかし、I/Oホストが特定するトラックが新規なホストトラック(例えば、論理デバイスシリンダIのトラック)でないと、制御部は、工程166から工程170に移る。この時点で、物理ディスクドライブ31に接続しているディスクアダプタ30などのI/O処理プロセスを実行しているディスクアダプタは、ホストから切り離されて、BCV装置の[DCH]o(B)アドレスからのデータを要求する。図6A,6Bに関して説明したように、この要求は、データ転送を遂行するパラメータを初期化するが、[DCH]o(B)アドレスから[DCH]n(M)アドレスへの転送に限定される。論理デバイスシリンダIの[DCH]o(B)アドレスは、論理シリンダサブセット47Bのトラックを特定する。
【0081】
図5のインスタントスプリットバックグラウンドプロセスが元の構成のトラックに対して完了されなかった場合には、[DCH]o(M)アドレスのPSビットを設定しても、しなくてもよい。その場合、制御部は、工程171から、図5の工程135のプロセスとほぼ同じやり方でトラックを効果的に分割する工程172に移る。具体的には、最初の位置のトラックIDテーブルのコンテンツは、トラックIDテーブル85から図3のトラックIDテーブル74に転送され、いかなる書き込み待ちデータもBCV装置に転送される。その後、工程172では、INDビットを最初の装置のトラックアドレスに設定する。
【0082】
工程172で発生したあらゆる動作の終了後、工程173では、データをBCV装置の[DCH]o(B)アドレスから新規な構成の対応する[DCH]n(M)アドレスに転送する。工程174で、[DCH]n(M)及び[DCH]o(B)アドレスの対応するIND及びPBビットをそれぞれクリアして動作を完了する。その後、工程175で、ディスクアダプタをホストに再接続してI/O要求が要求する動作を新規なトラックアドレスについて完了する。
【0083】
(第3シナリオ)
第3シナリオでは、図6A,6Bのデータ転送バックグラウンドプロセスがトラックに作用後、ただし、図5のインスタントスプリットバックグラウンドプロセス以前にI/O要求を受け取る。データ転送バックグラウンドプロセスは、[DCH]n(M)アドレスに対するINDビット及びPSビット、及び工程145、146の[DCH]o(B)アドレスのPBビットをクリアする。第1シナリオ同様このシナリオでは、工程161でI/O要求を受け取ったあと、制御部は、工程162から工程163を経て工程164に進みI/O要求を完了する。
【0084】
(第4シナリオ)
第4シナリオでは、I/O要求は、図5,6A,6Bのバックグラウンドプロセスのいずれかがそのトラックに作用する前にトラックに向けられると仮定する。工程106では、図4A,4Bに記載した再構成プロセスの初期化中に、物理ディスクドライブ31,33,35のトラックの全てのPSビットを設定する。工程112で、論理デバイスシリンダG及びHを受け取る論理シリンダサブセット37Aのトラックの全てのINDビットを設定し、論理シリンダサブセット37BのトラックのそのINDビットをクリアする。
【0085】
異なる論理シリンダサブセットに関するこれらの多様な条件が与えられると、I/O処理プロセスの具体的応答は、どの論理シリンダサブセットが[DCH]n(M)アドレスを含むかにより左右される。これらの異なる環境に対する応答は、トラックが含まれる下記のI/O要求の4種類の具体例を参照して理解できる。
【0086】
(1)元の構成及び新規な構成の両方に存在する物理ディスクドライブに格納される論理シリンダI
(2)元の構成の物理ディスクドライブ35に格納されて、かつ新規な構成の新規な物理ディスクドライブ37に格納される論理シリンダG
【0087】
(3)元の構成に含まれた物理ディスクドライブ35に格納される新規な論理デバイスシリンダである論理シリンダM
(4)新規な物理ディスクドライブ37に格納される新規な論理デバイスシリンダである論理シリンダO
【0088】
バックグラウンドプロセスが、対応するトラックのあらゆる処理を実行する前に、工程161では、受け取られたI/O要求が論理デバイスシリンダIに対して向けられている場合に、[DCH]n(M)及び[DCH]o(M)アドレスのPSビットが設定される。制御部は、工程162から工程176に移る。論理デバイスシリンダIは、新規なホストトラックが存在しないので、制御部は、工程176から図5の工程135の動作のように、トラックを分割していかなる書き込み待ち動作をも処理する工程180に移る。その後、制御部が工程163から工程165に移れるように、工程181では、[DCH]n(M)アドレスに対するINDビットを設定する。その後、工程165で、対応する[DCH]o(B)アドレスを特定する。上に説明したように、論理シリンダIのトラックアドレスは、新規なホストトラックのアドレスではないので、制御部は、工程166から、その後、工程164をイネーブルしてI/O要求に応答する工程170〜175に移る。
【0089】
I/O要求が論理デバイスシリンダGのトラックを特定すると、PS及びINDビットの両方が設定される。従って、制御部は、工程162から工程176に進む。新規な構成においては、論理シリンダGは、新規な物理ディスクドライブ37に格納されるが、そのトラックは新規なホストトラックには格納されない。その場合、工程177で、[DCH]o(B)アドレスのPBビットをリセットする。PBビットをクリアすることで、その後、[DCH]n(M)が定義するトラックをデータ転送バックグラウンドプロセスが上書きするのを防止する。しかし、論理シリンダGに対して、工程180,181では、[DCH]o(B)アドレスに対応するトラックを分割して、それによってPSビットをクリアし、その後、[DCH]n(M)アドレスに対応するトラックのINDビットを設定する。その後、制御部は、工程163〜165,166を通って、工程170〜175が規定する動作に移る。
【0090】
上で説明したように、新規な論理シリンダとして、論理デバイスシリンダM又はOのいずれかにあるトラックに対する最初のI/O要求は、書き込み操作でなければならない。いずれの状況においても、PS及びINDビットの[DCH]n(M)アドレスは、クリアされる。従って、制御部は、工程162から工程163を通って工程164に進み、書き込み操作を完了する。その後、次に続くいかなる読取り操作も、再構成プロセス中でさえも、正常にそれらのトラックと対話する。
【0091】
さてここで明らかなように、図5,6A,6Bのプロセス、及び図7のI/O要求ハンドラは、サービスプロセッサ40から初期化されたあと、図1のRECONFモジュール49,51内で動作する。これらのモジュールは、ホスト介入を必要としない。データが実際に転送されなくて、元の構成に留まっていない場合であっても、このホストは、論理デバイスの新規な構成を利用できる。集合的に、図4〜7のプロセスは、図2の物理ディスクドライブ46,47,48から成るBCV装置に最初のファイルを複製し、その後、I/O要求が最も高い優先順位を有する優先順位に基づいて、データを転送することでデータの完全性が維持される。従って、図1〜3の構成、及び図4〜7に示したプロセス及び方法論は、従来のストライピングされたファイルとして又はメタファイルとして、ストライピングファイル又は論理デバイスを直接再構成することを可能にする。この再構成は、論理デバイスのデータが稼動中で、かつホストプロセッサ及びホストアプリケーションにアクセス可能である間、ホスト動作に対してトランスペアレントに発生する。
【0092】
図1〜7は、ストライピングサイズを変更することなく、論理デバイスの容量を拡大するために、特定のディスクアレイ記憶装置の具体的な実施例に関して本発明を開示している。しかし、ここで明らかなように、また、再構成は、構成ファイルを変更することによってストライピングサイズを変更するのにも利用できる。図8は、各物理ディスクドライブの各ストライピングが1個の論理シリンダを含むように、図2の元の構成が単にストライピングサイズを半分にするように変更された場合に行われる変更を示す。この場合、12個の論理シリンダは、4個のストライピングにある3個の物理ディスクドライブ31,33,37にわたって分配する。図5,6A,6Bのインスタントスプリット及びデータ転送バックグラウンドプロセスは、まさに同じ方法で動作する。また、図7のI/O要求ハンドラは、この構成に新規なホストトラックがないことを除き、同じ方法で動作するので、工程162は、常に工程163に移り、工程166は、常に工程170に移る。
【0093】
図9は、図2にある元の構成の容量の三分の一だけ論理デバイスの容量を増加し、ストライピングサイズを半分にした新規な構成を示す。新規な構成には、新規なホストトラックを有する4個の新規なシリンダM〜Pがある。全てのシリンダは、4個の物理ディスクドライブにわたって分配され、各物理ディスクドライブは、元の構成の2個のストライピングではなく、4個のストライピングを有する。
【0094】
また、この具体的な手順が単に本発明を利用できる多くの実施例のうちの一例を示すにすぎないことは、明らかであろう。異なるテーブル及びデータ構造を図1〜3に示すそれらと置き換えることができる。代わりのシーケンス又は工程を図4〜7に示す具体的に開示された手続と置き換えてもよい。また、多くの他の修正も本発明から逸脱することなく開示された装置対して行うことができる。従って、本発明の真の趣旨及び範囲内に到達するように全てのかかる変更及び修正をカバーすることが添付の請求の範囲にある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するディスクアレイ記憶装置を含むデータ処理システムとデータ格納のダイアグラム。
【図2】本発明のストライピング論理デバイスの再構成を理解するために有用なダイアグラム。
【図3】本発明を理解するために有用であり、図1のディスクアレイ記憶装置に使用されるテーブル。
【図4A】本発明のストライピング論理デバイスの再構成を可能にする最初の動作処理のフローチャート。
【図4B】本発明のストライピング論理デバイスの再構成を可能にする最初の動作処理のフローチャート。
【図5】図4A,4Bの処理により起動されたインスタントバックグラウンドプロセスのフローチャート。
【図6A】図4A,4Bの処理により起動されたデータ転送バックグラウンドプロセスのフローチャート。
【図6B】図4A,4Bの処理により起動されたデータ転送バックグラウンドプロセスのフローチャート。
【図7】図4A,4Bの再構成処理中にホストアプリケーションからの要求に応答するI/O要求処理プロセスのフローチャート。
【図8】ストライピングサイズを変更して元の構成を修正した場合の本発明の効果を示すテーブル。
【図9】ストライピングサイズの変更と論理デバイスを格納する物理ディスクドライブ数を増やして元の構成を修正した場合の本発明の効果を示すテーブル。

Claims (10)

  1. ディスクアレイ記憶装置内の複数の物理ディスクドライブにわたって分配され、ホストアプリケーションからの入出力要求に応答するストライピング論理デバイスを、元の構成から新規な構成に再構成する方法であって、
    A)前記ホストアプリケーションと元の構成における前記論理デバイスとの間の動作と同時に、前記元の構成におけるストライピング論理デバイスをコピーする工程と、
    B)同コピーを分離する工程と、
    C)前記論理デバイスをその新規な構成に変換することによって、前記ホストアプリケーションをその後に同新規な構成における前記論理デバイスと対話可能とさせる工程と、
    D)前記ホストアプリケーションと新規な構成における前記論理デバイスとの間の動作と同時に、前記分離されたコピーから前記新規な構成による対応位置へデータを転送する工程と、
    E)前記新規な構成に従って転送されなかったデータに対するホストアプリケーションからの入出力要求に対して、前記コピーの対応位置から入出力要求が特定する論理デバイスの位置までデータを転送することによって応答する工程とからなる方法。
  2. 前記データ処理システムは他の物理ディスクドライブを含み、
    F)前記ストライピング論理デバイスのコピー工程は、
    i)前記元の構成における前記物理ディスクドライブの全てのデータ位置に関する第1リストを、前記論理デバイスについて生成する工程と、
    ii)前記元の構成に従って前記論理デバイスの前記データを前記他の物理ディスク装置に複製する工程とからなり、
    G)前記論理デバイスの新規な構成への変換工程は、
    i)前記元の構成から前記新規な構成に従ってデータを受け取る前記物理ディスクの全てのデータ位置に関する第2リストを生成する工程と、
    ii)前記新規な構成を生成することによって、ホスト要求を前記第2の構成が確立した前記記憶位置に導く工程とからなり、
    H)前記データのコピー工程は、前記元の構成と前記第1リストの情報とに従って、前記複製されたデータを含む前記他の物理ディスクドライブから対応する物理ディスクドライブ位置にデータを反復して転送する工程からなり、
    I)入出力要求に対する前記応答は、前記第2構成と前記第2リストの情報とに従って前記データを転送する工程からなる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ディスクアレイ記憶装置は、前記ホストアプリケーションからのデータを、物理ディスクドライブに転送する前に一時的に格納するキャッシュメモリを含み、前記方法はさらに、
    A)前記変換が発生した場合に、前記物理ディスクドライブに転送される前記キャッシュメモリ内の全てのデータに関する第3リストを生成する工程と、
    B)その第1構成データ位置に従って、かつ前記第3リストに対応して、前記データを前記キャッシュメモリから前記複製されたデータに転送する工程とを有する、請求項2に記載の方法。
  4. 異なった処理が前記転送工程のそれぞれを制御し、同処理は同時に動作する、請求項3記載の方法。
  5. 異なった処理が前記転送工程のそれぞれを制御し、同処理は前記ホストアプリケーションの動作と同時に、かつ独立して動作する、請求項3に記載の方法。
  6. 元の構成において前記ディスクアレイの複数の物理ディスクドライブにわたって分配されたストライピング論理デバイスを、前記ホストアプリケーションからの入出力要求処理に同時に、かつトランスペアレントに新規な構成に再構成するデータ格納部において、同データ格納部は、
    A)その元の構成において、前記ホストアプリケーションと前記論理デバイス間の動作と同時に、前記ストライピング論理デバイスの前記データを前記元の構成に複製する複数の付加的な物理ディスクドライブと、
    B)前記複製されたコピーを分離する制御部と、
    C)その新規な構成に前記論理デバイスを配置して、前記ホストアプリケーションとその新規な構成の前記論理デバイスとを対話させる構成ファイルと、
    D)前記ホストアプリケーションと前記新規な構成における論理デバイスとの間の動作と同時に、データを前記分離されたコピーから前記新規な構成に従う対応位置に転送するデータ転送バックグラウンド処理部と、
    E)前記コピー内の対応位置から前記入出力要求が特定する前記論理デバイス内の位置にデータを転送することによって、前記新規な構成に従って転送されなかったデータのために前記ホストアプリケーションからの入出力要求に応答する入出力要求ハンドラとからなる、データ格納部。
  7. さらに、他の物理ディスクドライブを有し、
    F)前記元の構成に従う前記物理ディスクドライブの全てのデータ位置に関する第1リストと、
    G)前記新規な構成に従って前記元の構成からデータを受け取る前記物理ディスクドライブの全てのデータ位置に関する第2リストとを有し、前記データ転送バックグラウンド処理部は、前記元の構成と前記第1リストの情報とに従って対応した物理ディスクドライブ位置に、前記複製されたデータを含む前記他の物理ディスクドライブからのデータを反復して転送し、前記第2入出力要求ハンドラは前記第2リストの情報に応答する、請求項6に記載のデータ格納部。
  8. 前記ディスクアレイ記憶装置は、前記ホストアプリケーションからの書き込み待ちデータを物理ディスクドライブに転送する前に一時的に格納するキャッシュメモリを含み、前記データ格納部は、前記物理ディスクドライブに転送される前記キャッシュメモリ内の全てのデータに関する第3リストと、前記キャッシュメモリからその第1構成データ位置と前記第3リストの前記情報に従って、データを前記複製されたデータに転送する分割待ちのバックグラウンド処理部とをさらに有する、請求項7に記載のデータ格納部。
  9. 前記コピー手段と、前記データ転送及び書き込み待ちバックグラウンド処理部と、前記入出力要求ハンドラとは同時に動作する、請求項6に記載のデータ格納部。
  10. 前記コピー手段と、前記データ転送及び書き込み待ちバックグラウンド処理部と、前記入出力要求ハンドラ手段とは、互いに同時に動作すると共に、ホストアプリケーションとは同時に、かつ独立して動作する、請求項6に記載のデータ格納部。
JP2002533297A 2000-09-29 2001-09-18 ディスクアレイ記憶装置においてストライピング論理デバイスを再構成する方法及び装置 Ceased JP2004536360A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/676,709 US6546457B1 (en) 2000-09-29 2000-09-29 Method and apparatus for reconfiguring striped logical devices in a disk array storage
PCT/US2001/029145 WO2002029807A2 (en) 2000-09-29 2001-09-18 Method and apparatus for reconfiguring striped logical devices in a disk array storage

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004536360A true JP2004536360A (ja) 2004-12-02

Family

ID=24715654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002533297A Ceased JP2004536360A (ja) 2000-09-29 2001-09-18 ディスクアレイ記憶装置においてストライピング論理デバイスを再構成する方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US6546457B1 (ja)
JP (1) JP2004536360A (ja)
DE (1) DE10196687T1 (ja)
GB (1) GB2383677B (ja)
WO (1) WO2002029807A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010122761A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Toshiba Corp データ記憶装置及び筐体内レプリケーション方法

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6553387B1 (en) * 1999-11-29 2003-04-22 Microsoft Corporation Logical volume configuration data management determines whether to expose the logical volume on-line, off-line request based on comparison of volume epoch numbers on each extents of the volume identifiers
US6754682B1 (en) * 2000-07-10 2004-06-22 Emc Corporation Method and apparatus for enabling consistent ancillary disk array storage device operations with respect to a main application
US6886020B1 (en) * 2000-08-17 2005-04-26 Emc Corporation Method and apparatus for storage system metrics management and archive
US7143433B1 (en) * 2000-12-27 2006-11-28 Infovalve Computing Inc. Video distribution system using dynamic segmenting of video data files
US7058702B2 (en) * 2002-01-04 2006-06-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Efficient validation of network configuration change commands
US7133994B2 (en) * 2003-04-17 2006-11-07 International Business Machines Corporation Configuration size determination in logically partitioned environment
US7263590B1 (en) * 2003-04-23 2007-08-28 Emc Corporation Method and apparatus for migrating data in a computer system
US20050015546A1 (en) * 2003-07-15 2005-01-20 Ofir Zohar Data storage system
US7395283B1 (en) * 2003-11-10 2008-07-01 Emc Corporation Method and apparatus for making independent data copies in a data processing system
US7647451B1 (en) 2003-11-24 2010-01-12 Netapp, Inc. Data placement technique for striping data containers across volumes of a storage system cluster
US7162647B2 (en) * 2004-03-11 2007-01-09 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for cryptographic conversion in a data storage system
US7613889B2 (en) * 2004-06-10 2009-11-03 International Business Machines Corporation System, method, and program for determining if write data overlaps source data within a data migration scheme
US7346733B2 (en) 2004-09-09 2008-03-18 Hitachi, Ltd. Storage apparatus, system and method using a plurality of object-based storage devices
US7428658B2 (en) * 2004-10-26 2008-09-23 International Business Machines Corporation Checking storage reconfiguration
US20060161752A1 (en) * 2005-01-18 2006-07-20 Burkey Todd R Method, apparatus and program storage device for providing adaptive, attribute driven, closed-loop storage management configuration and control
US7380088B2 (en) * 2005-02-04 2008-05-27 Dot Hill Systems Corp. Storage device method and apparatus
US7941602B2 (en) * 2005-02-10 2011-05-10 Xiotech Corporation Method, apparatus and program storage device for providing geographically isolated failover using instant RAID swapping in mirrored virtual disks
US20060218360A1 (en) * 2005-03-22 2006-09-28 Burkey Todd R Method, apparatus and program storage device for providing an optimized read methodology for synchronously mirrored virtual disk pairs
US7904649B2 (en) 2005-04-29 2011-03-08 Netapp, Inc. System and method for restriping data across a plurality of volumes
US7426633B2 (en) * 2005-05-12 2008-09-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for reflashing disk drive firmware
US7774542B2 (en) * 2005-07-06 2010-08-10 Ji Zhang System and method for adaptive operation of storage capacities of RAID systems
GB0606639D0 (en) 2006-04-01 2006-05-10 Ibm Non-disruptive file system element reconfiguration on disk expansion
JP4940738B2 (ja) * 2006-04-12 2012-05-30 株式会社日立製作所 記憶領域動的割当方法
US7971013B2 (en) * 2008-04-30 2011-06-28 Xiotech Corporation Compensating for write speed differences between mirroring storage devices by striping
US20100011176A1 (en) * 2008-07-11 2010-01-14 Burkey Todd R Performance of binary bulk IO operations on virtual disks by interleaving
US20100011371A1 (en) * 2008-07-11 2010-01-14 Burkey Todd R Performance of unary bulk IO operations on virtual disks by interleaving
US8656131B2 (en) * 2008-10-31 2014-02-18 Dot Hill Systems Corporation Method and apparatus for expanding a virtual storage device
US20100191907A1 (en) * 2009-01-26 2010-07-29 Lsi Corporation RAID Converter and Methods for Transforming a First RAID Array to a Second RAID Array Without Creating a Backup Copy
US7941696B2 (en) * 2009-08-11 2011-05-10 Texas Memory Systems, Inc. Flash-based memory system with static or variable length page stripes including data protection information and auxiliary protection stripes
US7856528B1 (en) 2009-08-11 2010-12-21 Texas Memory Systems, Inc. Method and apparatus for protecting data using variable size page stripes in a FLASH-based storage system
US8930622B2 (en) 2009-08-11 2015-01-06 International Business Machines Corporation Multi-level data protection for flash memory system
US7818525B1 (en) 2009-08-12 2010-10-19 Texas Memory Systems, Inc. Efficient reduction of read disturb errors in NAND FLASH memory
US8189379B2 (en) 2009-08-12 2012-05-29 Texas Memory Systems, Inc. Reduction of read disturb errors in NAND FLASH memory
US8510265B1 (en) * 2010-03-31 2013-08-13 Emc Corporation Configuration utility for a data storage system using a file mapping protocol for access to distributed file systems
US9448941B1 (en) 2012-12-31 2016-09-20 Emc Corporation System and method for cache management
US9213610B2 (en) * 2013-06-06 2015-12-15 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Configurable storage device and adaptive storage device array
US9612745B2 (en) * 2014-01-24 2017-04-04 Silicon Graphics International Corp. Raid set initialization

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1063441A (ja) * 1996-08-19 1998-03-06 Ekushingu:Kk ディスクアレイにおける論理記憶領域統合方法およびディスクアレイ装置
JPH1185576A (ja) * 1997-09-04 1999-03-30 Hitachi Ltd データ移行方法および情報処理システム
JPH11143647A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Nec Corp ディスクアレイ装置
JPH11184641A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Hitachi Ltd サブシステムの移行方法
JP2000047831A (ja) * 1998-05-27 2000-02-18 Fujitsu Ltd 情報記憶装置及びプログラムが記憶された記録媒体
JP2000132343A (ja) * 1998-08-20 2000-05-12 Hitachi Ltd 記憶装置システム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5502836A (en) * 1991-11-21 1996-03-26 Ast Research, Inc. Method for disk restriping during system operation
US5574851A (en) * 1993-04-19 1996-11-12 At&T Global Information Solutions Company Method for performing on-line reconfiguration of a disk array concurrent with execution of disk I/O operations
US5479653A (en) * 1994-07-14 1995-12-26 Dellusa, L.P. Disk array apparatus and method which supports compound raid configurations and spareless hot sparing
US5615352A (en) * 1994-10-05 1997-03-25 Hewlett-Packard Company Methods for adding storage disks to a hierarchic disk array while maintaining data availability
US5524204A (en) * 1994-11-03 1996-06-04 International Business Machines Corporation Method and apparatus for dynamically expanding a redundant array of disk drives
US5875456A (en) * 1995-08-17 1999-02-23 Nstor Corporation Storage device array and methods for striping and unstriping data and for adding and removing disks online to/from a raid storage array
US5657468A (en) * 1995-08-17 1997-08-12 Ambex Technologies, Inc. Method and apparatus for improving performance in a reduntant array of independent disks
US5809224A (en) * 1995-10-13 1998-09-15 Compaq Computer Corporation On-line disk array reconfiguration
US5758118A (en) * 1995-12-08 1998-05-26 International Business Machines Corporation Methods and data storage devices for RAID expansion by on-line addition of new DASDs
JPH10105345A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Fujitsu Ltd アレイディスク装置
US5875457A (en) * 1996-10-08 1999-02-23 Mylex Corporation Fault-tolerant preservation of data integrity during dynamic raid set expansion
US6000010A (en) * 1997-05-09 1999-12-07 Unisys Corporation Method of increasing the storage capacity of a level five RAID disk array by adding, in a single step, a new parity block and N--1 new data blocks which respectively reside in a new columns, where N is at least two
US6058455A (en) * 1997-07-02 2000-05-02 International Business Corporation RAID system having a selectable unattended mode of operation with conditional and hierarchical automatic re-configuration
US6209059B1 (en) * 1997-09-25 2001-03-27 Emc Corporation Method and apparatus for the on-line reconfiguration of the logical volumes of a data storage system
US6347359B1 (en) * 1998-02-27 2002-02-12 Aiwa Raid Technology, Inc. Method for reconfiguration of RAID data storage systems
US6405284B1 (en) * 1998-10-23 2002-06-11 Oracle Corporation Distributing data across multiple data storage devices in a data storage system
US6275898B1 (en) * 1999-05-13 2001-08-14 Lsi Logic Corporation Methods and structure for RAID level migration within a logical unit
US6304942B1 (en) * 1999-08-09 2001-10-16 Lsi Logic Corporation Providing an upgrade path for an existing data storage system
US6415372B1 (en) * 1999-09-15 2002-07-02 Emc Coropration Rolling back storage subsystem reconfigurations

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1063441A (ja) * 1996-08-19 1998-03-06 Ekushingu:Kk ディスクアレイにおける論理記憶領域統合方法およびディスクアレイ装置
JPH1185576A (ja) * 1997-09-04 1999-03-30 Hitachi Ltd データ移行方法および情報処理システム
JPH11143647A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Nec Corp ディスクアレイ装置
JPH11184641A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Hitachi Ltd サブシステムの移行方法
JP2000047831A (ja) * 1998-05-27 2000-02-18 Fujitsu Ltd 情報記憶装置及びプログラムが記憶された記録媒体
JP2000132343A (ja) * 1998-08-20 2000-05-12 Hitachi Ltd 記憶装置システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010122761A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Toshiba Corp データ記憶装置及び筐体内レプリケーション方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040162957A1 (en) 2004-08-19
WO2002029807A2 (en) 2002-04-11
US6901480B2 (en) 2005-05-31
GB0306151D0 (en) 2003-04-23
DE10196687T1 (de) 2003-08-28
WO2002029807A3 (en) 2004-04-22
GB2383677B (en) 2004-07-21
GB2383677A (en) 2003-07-02
US20030182505A1 (en) 2003-09-25
US6546457B1 (en) 2003-04-08
US6718437B2 (en) 2004-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004536360A (ja) ディスクアレイ記憶装置においてストライピング論理デバイスを再構成する方法及び装置
JP2868141B2 (ja) ディスクアレイ装置
US7415506B2 (en) Storage virtualization and storage management to provide higher level storage services
JP3741609B2 (ja) 複製されたデータに独立してアクセスできるようにするためのデータプロセッシングの方法及び装置
US7337351B2 (en) Disk mirror architecture for database appliance with locally balanced regeneration
US8417905B2 (en) Methods and apparatus for point-in-time volumes
US7100089B1 (en) Determining differences between snapshots
US6108748A (en) System and method for on-line, real time, data migration
US6341341B1 (en) System and method for disk control with snapshot feature including read-write snapshot half
JP3358687B2 (ja) ディスクアレイ装置
US7191304B1 (en) Efficient and reliable virtual volume mapping
US6594745B2 (en) Mirroring agent accessible to remote host computers, and accessing remote data-storage devices, via a communcations medium
US20020069317A1 (en) E-RAID system and method of operating the same
US6510491B1 (en) System and method for accomplishing data storage migration between raid levels
US20130145110A1 (en) Storage controller and data management method
JP5944001B2 (ja) ストレージシステム、管理計算機、ストレージ装置及びデータ管理方法
JP4990064B2 (ja) ストレージシステム及びバックアップ方法
JP2005148854A (ja) ファイルシステム及びプログラム
JPH11143647A (ja) ディスクアレイ装置
JP2005092884A (ja) データ転送インターフェース
US7395283B1 (en) Method and apparatus for making independent data copies in a data processing system
JPH0863394A (ja) 記憶装置システムおよび記憶装置の制御方法
US7240131B1 (en) Method and apparatus for improving the process of making independent data copies in a data processing system
US9641613B2 (en) Volume hierarchy download in a storage area network
JP2866376B2 (ja) ディスクアレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051005

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080423

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080501

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080530

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20110222