JP2000132343A - 記憶装置システム - Google Patents
記憶装置システムInfo
- Publication number
- JP2000132343A JP2000132343A JP11162044A JP16204499A JP2000132343A JP 2000132343 A JP2000132343 A JP 2000132343A JP 11162044 A JP11162044 A JP 11162044A JP 16204499 A JP16204499 A JP 16204499A JP 2000132343 A JP2000132343 A JP 2000132343A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- volume
- copy
- storage device
- logical volume
- logical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
先となる第二サイトで割り当てる記憶領域を節減し,移
行コピーにかかる時間を短縮し,論理ボリュームの任意
の領域を任意のRAIDグループに割り当てることを可
能にする 【解決手段】論理ボリュームを論理記憶装置という複数
の小領域に分割し,ユーザの指定した領域についてのみ
をリモートコピー,移行コピー対象とする。また,任意
のRAIDグループの任意の論理記憶装置から,論理ボ
リュームを構成する手段を設ける。
Description
記憶装置システム間のデータのコピーの技術と、記憶装
置システムにおける論理ボリュームのRAIDグループ上へ
の配置/再配置の技術に関するものである。
における記憶装置システムに係り、ボリュームに格納さ
れているデータのコピーを作成する機能を有する計算機
システムに関する。
行う1つの技術にリモートコピーの技術がある。
にある複数の記憶装置システム間で、CPUの介在なし
に2重書きを行うものである。リモートコピーでは、第
1サイトと第2サイトにそれぞれ配置された記憶装置シ
ステムは専用回線、あるいは公衆回線により接続され
る。また、第1サイトの記憶装置システム上のコピー対
象の論理ボリューム(以下、「コピー元論理ボリュー
ム」と記す)と同容量の論理ボリュームが第2サイトの
記憶装置システム上に、第1サイトの記憶装置システム
上のコピー対象の論理ボリュームとペアの論理ボリュー
ム(以下、コピー先論理ボリューム」と記す)として形
成される。そして、第1サイトのコピー元論理ボリュー
ムのデータが、第2サイトのコピー先論理ボリュームに
コピーされる。また、CPUから第1サイトのコピー元
論理ボリュームのデータの更新があった場合、当該更新
データは第2サイトの記憶装置システムに転送され、コ
ピー先論理ボリュームにも書き込まれる。このようにリ
モートコピーの技術では第1サイトと第2サイトにおい
て、常に論理ボリュームの2重化状態が保たれる。
るいは火災やテロなどの人的災害により第1サイトが使
用不能になっても、第2サイトの記憶装置システム上の
論理ボリュームを使用して、業務を迅速に再開できる。
術としては、USP5,155,845、特表平8−5
09565、EP0,671,686などが知られてい
る。また、記憶装置システム間でデータのコピーを行う
技術としては、USP5,680,640に記載された
移行コピーの技術も知られている。
記憶装置システムに代わり、新たに記憶装置システムを
導入する場合には、旧記憶装置システム上の論理ボリュ
ームのデータを新記憶装置システムへコピーする処理を
次のように実現する。
ら新記憶装置システムへつなぎ替え、さらに新記憶装置
システムと旧記憶装置システムを接続する。新記憶装置
システムはCPUの入出力要求を受けながら、旧記憶装
置システム上の論理ボリュームからデータを読み出し、
新記憶装置システム上の論理ボリュームにコピーする
(移行コピー)。
の論理ボリューム間のデータのコピーをCPUを経由せ
ずに行えるので、CPUのデータ移行の際の負荷を無く
し、業務中でもデータ移行が行えるようになる。
ニア大学のパターソン(Patterson)等が、米
国計算機学会データ管理専門グループ技術報告(Pro
c.ACM SIGMOD)1988年6月号におい
て、「安価なディスクの冗長アレイ(RAID)のケー
ス(A Case for Redundant Ar
ray of Inexpensive Disk
s)」の中で、5種類に分類したRAIDレベル各々の
記憶コスト、性能、信頼性を評価している。RAIDレ
ベルは、安価なディスク装置を使用して記憶装置システ
ムを構築する場合の冗長アレイの構成方法を、データの
配分方法と冗長データの作成方法から分類したものであ
る。この分類の内、現在、製品に多く適用されているの
は、RAID1,3,5であり、これらは以下の特徴を
持つ。
を異なるディスク装置に保持する。2重化されているの
で信頼性は高いが、記憶コストは倍増する。
して複数のデータディスク装置に配置する。冗長データ
は分割されたデータの排他的論理和により生成され、他
の1台の冗長ディスクに格納される。データの入出力に
全てのディスク装置が同期的に動作するため、長大なデ
ータの入出力を行う場合は優れた性能を発揮する。反
面、短いデータをランダムにアクセスするオンライン・
トランザクション処理などには不向きである。
され、複数のディスク装置に分散配置される。冗長デー
タは、分割されたデータの排他的論理和により生成さ
れ、記憶装置上の所定の位置に格納される。RAID5
では、すべてのディスク装置が冗長ブロックを含むよう
に、各冗長ブロックをディスク装置に分散して配置し、
冗長ブロックアクセス時のディスク装置の負荷を分散す
る。データブロックが更新されると、対応する冗長ブロ
ックを再計算するためにディスクアクセスが発生し、性
能を劣化させるが、これをライトペナルティと呼ぶ。
の大きさがブロックの大きさを超えなければ、1つのデ
ィスク装置のみにアクセスすれば良く、RAID3と異
なり、複数のディスク装置が独立動作できることであ
る。このため、比較的小さなデータをランダムにアクセ
スするオンライン・トランザクション処理に向いてい
る。
て、信頼性、コスト、性能面でそれぞれ特徴がある。実
際の業務では、これらの特徴を踏まえた上で、業務の性
質に応じて、最適なRAIDレベルを選択するのが望ま
しい。
集合、あるいは記憶装置の部分領域の集合をRAIDグ
ループと呼び、このRAIDグループで1つのRAID
レベルを実現する。CPUが入出力対象とする論理ボリ
ュームは、通常、1つのRAIDグループ上に、記憶装
置によってマッピングされる。
なく、整合性のとれたデータのバックアップを取得する
技術がある。
ータを完全に失ってしまうことを防ぐ手段として、バッ
クアップをとることが一般的に知られている。通常、バ
ックアップをとるデータの整合性を保証するために、バ
ックアップをとっている間は、当該ボリュームに対する
リード/ライト処理を停止する。このため、バックアッ
プをとっている間は、バックアップ対象のボリュームを
使用する処理は停止しなくてはならないという問題があ
る。この問題を解決する方法として、記憶装置内でボリ
ュームのコピーを作成して、(1)通常は、オリジナル
ボリュームのデータとコピーボリュームのデータを一致
させる、(2)バックアップをとる間は、オリジナルボ
リュームのデータとコピーボリュームのデータとを一致
させない(したがって、コピーボリュームは整合性のと
れているある時点のオリジナルボリュームをあらわすこ
とになる)、(3)バックアップはコピーボリュームを
使用する、という方法が知られている。これにより、バ
ックアップをとっている間に処理を停止させることな
く、整合性の取れたデータをバックアップデータとして
とることができる。
に、従来のリモートコピーの技術では、コピーの対象の
単位は論理ボリュームであるために、効率の観点から次
のような問題がある。
は必ずしもコピーが必要でないデータも含まれている場
合がある。例えば、論理ボリュームの1部の領域をワー
ク領域として定義しておき、ソーティングのために1時
的に利用する場合は、これらの領域のデータはコピーす
る必要はない。しかし、論理ボリューム単位にコピーを
行う従来のリモートコピーの技術によれば、不要なデー
タまでコピーされるために、これによる本来不要なオー
バヘッドが生じてしまう。第1の記憶装置システムと第
2の記憶装置システムは、数10kmから数100km
の遠距離に配置されるので、この不要なデータのコピー
のオーバヘッドは大きく、これによって記憶装置システ
ムの、CPUに対する応答時間およびスループットを大
きく劣化させてしまう。また、第1サイトのコピー対象
の論理ボリュームの1部分しか使用していない場合など
には、第2サイトにペアとしてコピー対象の論理ボリュ
ームと同容量の論理ボリュームを形成することによって
第2サイトに形成した論理ボリュームに生じる未使用部
分が、これが記憶装置システムおよびCPUにとって本
来不必要なコスト負担となることもある。
技術の問題は、コピーの対象の単位は論理ボリュームで
ある前述した従来の移行コピーの技術についても同様に
生じる。
装置システム間のリモートコピーや移行コピーなどのコ
ピーを、より効率化することを課題とする。
の論理ボリュームは1つのRAIDグループ上にマッピ
ングされるので、1つの論理ボリュームを複数のRAI
Dグループ上に分散して配置することはできない。
データセットやファイル毎にアクセス特性が異なる場合
には、その論理ボリュームが配置されたRAIDグルー
プのRAIDレベルやRAIDグループを形成する記憶
装置が、あるデータセットおよびファイルには適してい
るが、他のものにとっては不適切である可能性がある。
内のデータセットやファイルがそのアクセス特性に適し
たRAIDグループ上に配置されるように、論理ボリュ
ームを複数のRAIDグループ上に分散して配置/再配
置することを課題とする。
整合性のとれたデータのバックアップを取得する技術
は、記憶装置内でボリュームのコピーを作成して、
(1)通常は、オリジナルボリュームのデータとコピー
ボリュームのデータを一致させる、(2)バックアップ
をとる間は、オリジナルボリュームのデータとコピーボ
リュームのデータとを一致させない(したがって、コピ
ーボリュームは整合性のとれているある時点のオリジナ
ルボリュームをあらわすことになる)、(3)バックア
ップはコピーボリュームを使用する、という方法をとる
ものであるが、上記の方法では、コピーを作成する単位
がボリュームであるため、ボリューム内の特定の領域
(例えば、データセットやファイルなど)単位のデータ
を必要とする場合でも、ボリューム全体のコピーを作成
する必要がある。したがって、不要なコピーが発生し、
(1)記憶装置に余計な負荷をかける、(2)余計に時
間がかかる、という課題があった。
本発明は、たとえば、論理ボリュームに対してアクセス
要求を発行するCPUの外部記憶装置として使用され
る、2台の記憶装置システム間でリモートコピーを行う
方法であって、コピー元の記憶装置システムにおいて、
コピー元の記憶装置システム上の論理ボリュームの部分
的な領域の指定を受け付け、指定を受け付けた論理ボリ
ュームの部分的な領域のデータを、コピー先の記憶装置
システム上の論理ボリュームに前記CPUを介さずに転
送し、コピー先の記憶装置において、コピー元の記憶装
置システムから転送された前記部分的な領域のデータ
を、コピー先の記憶装置システム上の論理ボリュームに
書き込むことを特徴とするリモートコピー方法を提供す
る。
の任意の部分的な領域のみをリモートコピーすることが
できるので、従来発生していたコピー不要なデータのコ
ピーによる不要なオーバーヘッドを排除することができ
る。
論理ボリュームに対してアクセス要求を発行するCPU
の外部記憶装置として使用される、2台の記憶装置シス
テム間でデータを移行する移行コピーを行う方法であっ
て、コピー先の記憶装置システムにおいて、コピー元の
記憶装置システム上の論理ボリュームの部分的な領域の
指定を受け付け、指定を受け付けたコピー元の記憶装置
システム上の論理ボリュームの部分的な領域のデータ
を、コピー元の記憶装置システム上の論理ボリュームか
ら前記CPUを介さずに読み出し、コピー先の記憶装置
システム上の論理ボリュームに書き込むことを特徴とす
る移行コピー方法を提供する。
の任意の部分的な領域のみを移行コピーすることができ
るので、従来発生していたコピー不要なデータのコピー
による不要なオーバーヘッドを排除することができる。
とえば、論理ボリュームに対してアクセス要求を発行す
るCPUの外部記憶装置として使用される、複数のRAID
グループを備えた記憶装置システムにおいて、論理ボリ
ュームをRAIDグループ上に配置する方法であって、記憶
装置システムにおいて、論理ボリュームの部分的な領域
とRAIDグループとの対応の指定を受け付け、受け付けた
指定に従って。前記論理ボリュームの各部分的な領域を
対応するRAIDグループに配置することを特徴とする論理
ボリュームの配置方法や、記憶装置システムにおいて、
論理ボリュームの各部分的な領域毎にアクセス特性を検
出し、前記各部分的な領域を、当該部分的な領域につい
て検出したアクセス特性に応じて定まるRAIDグループに
配置し直すことを特徴とする論理ボリュームの配置方法
を提供する。
位ではなく、論理ボリュームの部分領域毎に、各部分領
域を所望のRAIDグループもしくは各部分領域のアクセス
特性に適したRAIDグループに配置/再配置することがで
きる。
ため、ボリューム内の特定の領域(例えば、データセッ
トやファイルなど)単位のデータを必要とする場合で
も、ボリューム全体のコピーを作成する必要がある。し
たがって、不要なコピーが発生し、(1)記憶装置に余
計な負荷をかける、(2)余計に時間がかかる、という
課題を解決する方法として、下記方法を取る。
るファイルシステムの構造が分からないため、データセ
ットやファイルがどの領域のデータで構成されるのかが
分からない。本発明では、ホストから記憶装置に領域を
通知する手段を設ける。この手段を用いて、記憶装置
は、本来必要とされるだけのデータセットやファイルな
どの領域のコピーを作成し、余計な負荷や時間を削減す
る。
説明する。
ついて説明する。
てのものである。
ムの構成例を示す。
上のCPU120と1台以上の記憶装置システム100
が配置される。
ムを実行し、第1記憶装置システム100に対して論理
ボリューム104のデータの入出力要求を発行する。論
理ボリューム104はCPU120が認識している論理
的な記憶装置である。
装置間パス160を介して、第2サイトの記憶装置シス
テム110に接続されている。記憶装置システム100
は1台以上の制御装置101および1台以上の記憶装置
103から構成される。制御装置101はCPU120
と記憶装置103間のデータ転送を実行し、内部にマイ
クロプログラムを実行する1以上のプロセッサ、記憶装
置103のデータを1時的に格納するキャッシュメモ
リ、後述する各種テーブルを格納するメモリなどを備え
ている。CPU120と制御装置101と記憶装置10
3は、CPU120と制御装置101間を接続する1つ
以上のホスト転送パス130、および制御装置101と
記憶装置103間を接続する1つ以上の記憶装置転送パ
ス102を介して互いに通信することにより、入出力を
実行する。
0に格納されているデータの複製、つまりバックアップ
データを保持する第2サイトも、第1サイトと同様な構
成を有しており、CPU140と記憶装置システム11
0が設置される。記憶装置システム110は1台以上の
制御装置111および1台以上の記憶装置113から構
成される。制御装置111はCPU140と記憶装置1
03間のデータ転送を実行し、内部にマイクロプログラ
ムを実行する1以上のプロセッサ、記憶装置103に入
出力するデータを1時的に格納するキャッシュメモリ、
後述する各種テーブルを格納するメモリなどを備えてい
る。
プロセッサはあらかじめ、同内部のメモリに格納された
プログラムに従って、後述する制御装置101、111
の各処理を行う。
に、以上に説明した第1サイト、第2サイトの構成要素
のうち、データのコピー元となる第1サイトの構成要素
には(S)を、データのコピー先となる第2サイトの構
成要素には(T)を付して記す。たとえば、第1サイト
のCPU120はCPU(S)120と、第2サイトの
CPU140はCPU(T)140と記す。
システム(T)110は、記憶装置システム(S)10
0のデータのコピーを保持する。すなわち、制御装置
(S)101は、CPU(1)120より指定されたリモ
ートコピー対象の論理ボリューム(S)104の、CP
U(1)120より指定されたリモートコピー対象領域内
のデータを、制御装置(T)111へ制御装置間パス1
60を経由して転送する。制御装置(T)111は、制
御装置(S)101から受領したデータを内部に備えた
キャッシュメモリへ格納した後、終了を制御装置(S)
101に報告する。そして、その後、制御装置(T)1
11はデータをキャッシュメモリから記憶装置(T)1
13へ書き込む。
システム(S)100のリモートコピー対象の論理ボリ
ューム(S)104のリモートコピー対象領域内に対し
て書き込みが発生すると、制御装置(S)101は書き
込みデータを記憶装置(S)103に書き込むと共に、
制御装置(T)111へ制御装置間パス160を経由し
て転送する。制御装置(T)111は、制御装置(S)
101から受領したデータを内部に備えたキャッシュメ
モリへ格納した後、終了を制御装置(S)101に報告
する。その後、制御装置(T)111はデータをキャッ
シュメモリから記憶装置(T)113の所定の領域へ書
き込む。
らのライトデータが記憶装置システム(T)110へ書
き込まれ、記憶装置システム(S)100との2重化状
態が保たれる。以上の、処理はCPU(S)120を介
することなく、制御装置(S)100と制御装置(T)
111間で実行される。
ートコピー対象の論理ボリューム(S)104のリモー
トコピー対象領域内のデータのみ、第2サイトに転送
し、記憶装置システム(T)110の記憶装置(T)1
13に格納する。このリモートコピー対象領域は、真に
コピーが必要な領域を示し、例えばデータベースデー
タ、データベースログ、チェックポイントファイルなど
を含むデータセットや、ファイルなどが含まれる。
コピー対象領域の処理を容易にするために、論理記憶装
置という単位を導入する。
が管理している、複数(図では4台)の記憶装置(S)
103によって形成されるRAIDグループ(S)20
5のアドレス空間を、図2(b)は、制御装置(T)11
1が複数(図では4台)の記憶装置(T)113によっ
て形成されるRAIDグループ(T)215のアドレス
空間を示している。
ープ(S)205のアドレス空間を固定長毎に分割した
ものであり、論理記憶装置(T)210はRAIDグル
ープ(T)215のアドレス空間を固定長毎に分割した
ものである。ただし、論理記憶装置(S)200と、論
理記憶装置(T)210〜212の大きさは必ずしも同
1でなくてもよい。論理記憶装置(S)200は記憶装
置システム(S)100内の通番で管理され、論理記憶
装置(T)210〜212は記憶装置システム(T)1
10内の通番で管理される。なお、同様に、各論理ボリ
ュームや記憶装置も、各論理記憶装置システム内におけ
る通番で管理されている。また、各制御装置には番号が
与えられており、この番号を用いて相互に通信を行う。
の容量に相当する数の論理記憶装置にマッピングされ
る。
ザが設定可能としてもよいが、記憶装置システム100
がサポートする最小の論理ボリューム104の容量以下
でなくてはならず、かつ無駄な領域を小さくするために
は、なるべく小さくするほうが良い。
モートコピーを行うための詳細について説明する。
装置(S)(T)101、111が保持するデータにつ
いて説明する。
101、111は、論理情報ボリュームテーブル300
と、論理記憶装置情報テーブル310を保持する。
記憶装置システム上に形成された論理ボリューム104
と論理記憶装置200を対応付けるためのテーブルであ
り、論理ボリューム104毎に存在する。
当該論理ボリューム104がマッピングされた論理記憶
装置の番号301と、当該論理記憶装置200にマッピ
ングされた論理ボリューム上のアドレス範囲を示す論理
アドレス範囲308と、当該論理記憶装置200がリモ
ートコピー対象領域の1部を含むかどうかを示すコピー
有無情報302と、当該論理記憶装置200が含むリモ
ートコピー対象領域を示すコピーアドレス範囲305
と、当該論理ボリューム104のエミュレーションタイ
プおよび容量を示すエミュレーション情報303と、コ
ピー元かあるいはコピー先かを示す正・副情報304
と、コピーポインタ306と、ペア状態307から構成
される。
範囲308と、コピー有無情報302と、コピーアドレ
ス範囲305が、インデックス付けされた1つのエント
リとして、複数エントリのテーブルを構成している。こ
こで、CPU120から指定された論理ボリューム10
4のアドレスから、論理記憶装置200のアドレスを算
出する方法を、例を用いて説明しておく。
あり、0〜4n−1までアドレスが付与されており、こ
れを0〜3の番号が付けられた容量nの論理記憶装置2
00にマッピングしたとすると、インデックス0の論理
記憶装置番号301および論理アドレス範囲308に
は、0および0〜n−1が、インデックス1のエントリ
には1およびn〜2n−1が、…と格納される。
論理アドレスがどの論理記憶装置200に含まれるか
は、指定された論理アドレスを論理記憶装置200の容
量で割れば、その商が目的の論理記憶装置番号301の
格納されたエントリで、余りが論理記憶装置200上の
アドレスとして求まる。
アドレスがリモートコピー対象領域に含まれているかど
うかを、このようにして得た目的の論理記憶装置番号3
01の格納されたエントリの、コピーアドレス範囲30
5と比較するだけで決定することができる。よって、論
理記憶装置という単位を導入することにより、リモート
コピー領域の処理を容易に行うことができ、論理記憶装
置という単位を導入しない場合に比べオバーヘッドを削
減することができる。
の、正・副情報304は、当該論理ボリュームがリモー
トコピーの対象の論理ボリュームとリモートコピー先の
論理ボリュームで形成されるペア(以下、「リモートコ
ピーペア」と記す)を形成する論理ボリュームである場
合に、論理ボリューム(S)104、すなわちコピー元
か、論理ボリューム(T)114、すなわちコピー先で
あるかを示す。
どのような状態にあるかを示す。ここでペアの状態と
は、リモートコピーペアを形成する論理ボリュームでな
いことを示すシンプレックス状態、論理ボリューム
(S)104から論理ボリューム(T)114へのコピ
ーを行っているコピー中状態、コピーが完了しており、
2重化状態で動作しているデュプレックス状態、障害等
により論理ボリューム(S)104と第2論理ボリュー
ム(T)114の内容が不1致となっているサスペンド
状態などがある。コピーポインタ306は、リモートコ
ピーペアを形成する論理ボリューム(S)104から論
理ボリューム(T)114へのコピーがどこまで完了し
たかを示す。エミュレーション情報303には、メイン
フレームの論理ボリュームをエミュレートするために、
論理ボリューム(S)104の情報を格納する。メイン
フレームの論理ボリューム104にはいくつかのエミュ
レーションタイプがあり、タイプ毎に容量やフォーマッ
ト(トラック長、シリンダ数、レコード間ギャップの大
きさなど)が異なるので、メインフレームの論理ボリュ
ーム104をリモートコピー対象とする場合には、論理
ボリューム(S)104と論理ボリューム(T)114
間のフォーマットを合わせるためにこれらの情報を格納
する。オープンシステムの場合にはこのようなエミュレ
ーションタイプは存在しないので、論理ボリューム
(S)104の容量だけを格納する。なお、後述するよ
うに、論理ボリューム(T)114には、リモートコピ
ー対象領域の容量分の論理記憶装置210〜212しか
マッピングしないので、制御装置(T)111が保持す
る論理ボリューム(T)114の論理ボリューム情報テ
ーブル300では、全ての論理記憶装置番号301に対
して、コピー有無情報302は「リモートコピー有」を
格納し、正・副情報304は「コピー先」を格納し、コ
ピーアドレス範囲305は、第1制御装置101から指
定されたリモートコピーのアドレス範囲が格納されるこ
とになる。
ューム(T)114の論理ボリューム情報テーブル30
0のエミュレーションタイプおよび容量には、制御装置
(S)101が保持する論理ボリューム(S)104の
論理ボリューム情報テーブル300のエミュレーション
タイプおよび容量エミュレーション情報303が格納さ
れる。論理ボリューム(T)114の論理ボリューム情
報テーブル300では、論理ボリューム(S)104の
容量をエミュレーション情報303に格納していること
に注意を要する。次に、論理記憶装置情報テーブル31
0は、論理記憶装置200と記憶装置103の対応付け
を行い、当該論理記憶装置200がリモートコピー対象
となっている場合に論理記憶装置200と相手の論理ボ
リューム114とを対応付けるテーブルで、各論理記憶
装置200毎に存在する。
憶装置情報テーブル310には、当該論理記憶装置
(S)200がマッピングされている記憶装置番号31
1と、記憶装置(S)103上にマッピングされている
当該論理記憶装置(S)200のアドレス範囲を示すア
ドレス範囲312と、これらの記憶装置(S)103に
より構成されるRAIDグループ205に割り当てられ
たRAIDレベル情報313と、当該論理記憶装置20
0がリモートコピー対象領域の1部を含んでいる場合に
は、リモートコピー先の記憶装置システム(T)の制御
装置(T)111および論理ボリューム(T)114を
特定するためのペア制御装置番号314およびペア論理
ボリューム番号315から構成されている。制御装置
(T)111が保持する各論理記憶装置情報テーブル3
10には、当該論理記憶装置(T)210がマッピング
されている記憶装置113(T)の番号およびそのアド
レス範囲を、それぞれ記憶装置番号311およびアドレ
ス範囲312に格納し、RAIDレベル情報313には
これらの記憶装置(T)113から構成されるRAID
グループ215に割り当てられたRAIDレベルを格納
する。また、制御装置(T)111が保持する各論理記
憶装置情報テーブル310のペア制御装置番号314に
は、制御装置(S)101の番号が格納され、ペア論理
ボリューム番号315は無効値が格納される。
ドレスは、前述したように、論理記憶装置番号およびそ
の論理記憶装置200上のアドレスへ変換されるが、こ
の論理アドレスが実際にどの記憶装置103に対応する
かは、変換した論理記憶装置番号の論理記憶装置情報テ
ーブル310によって求める。また、この際、CPU1
20からのアクセスがライトアクセスであれば、論理記
憶装置情報テーブル310のRAIDレベル情報313
を参照して、RAIDレベルに応じて冗長データを作成
し、これも記憶装置103に書き込む。この方法につい
ては、 Patterson, D.A., Gibson, G., and Katz,H.; A
Case For Redundant Arrays of Inexpensive Disks (R
AID)などに記載された方法などを適用することができ
る。また、後述するようにこのCPU120ライトアク
セスの際に、リモートコピーを実施中である場合には、
論理ボリューム(S)104の論理ボリューム制御情報
テーブル300から、アクセス対象となっている論理記
憶装置(S)200がリモートコピー対象領域の1部を
含んでいるかどうかを、コピー有無情報302およびコ
ピーアドレス範囲305から調べ、もしリモートコピー
対象領域の1部を含んでいる場合には、当該論理記憶装
置(S)200に対応する論理記憶装置情報テーブル3
10から、リモートコピー先の制御装置番号314と論
理ボリューム番号315を調べ、制御装置間パス160
を介して制御装置111経由で、目的とする論理ボリュ
ーム(T)114にアクセスすることになる。
ついて説明する。この動作には、リモートコピーペア形
成処理、CPU120から記憶装置システム(S)10
0へのライト時の処理、記憶装置システム(S)100
から記憶装置システム(T)110への運用切り替え処
理の3つの処理がある。以下、各処理について説明す
る。
で、第1サイトにおいて、リモートコピーの対象とする
論理ボリューム104およびリモートコピー対象領域
を、記憶装置システム(S)100の外部、例えばCP
U(S)120や、制御装置(S)101に接続された
外部端末(以下、「SVP:サービスプロセッサ」と記
す)などから、制御装置(S)101にに対して、ユー
ザが指定する。ここで、ユーザは、リモートコピー対象
とすべきデータセットおよびその論理ボリューム104
上のアドレスは、あらかじめ分かっているものとする。
制御装置(S)101がリモートコピー対象の論理ボリ
ューム104の番号およびリモートコピー対象領域を指
定されると、前述した方法で、指定された論理ボリュー
ム104の番号の論理ボリューム情報テーブル300の
正・副情報304にコピー元を定義すると共に、コピー
アドレス範囲305に、リモートコピー領域より定まる
アドレスを格納し、その後、ステップ401で、少なく
ともエミュレーションタイプ、第1論理ボリューム10
4の容量、リモートコピー対象領域をパラメータとして
伴ったリモートコピーペアの形成要求を制御装置(T)
111に対して発行する。各パラメータの値は、エミュ
レーションタイプおよび第1論理ボリューム104の容
量は、エミュレーション情報303から、リモートコピ
ーアドレス領域は、コピーアドレス範囲305を参照し
て求める。
ペア形成要求を受領すると、ステップ410で論理ボリ
ューム(T)を割り当てる。このために、まず未使用の
論理ボリューム(T)114を確保する。この論理ボリ
ュームは、外部から未使用のものを指定しても良いし、
制御装置(T)111が任意の未使用のものを割り当て
ても良い。次に制御装置(S)101から指定されたリ
モートコピー対象領域を容量的に包含するように、未使
用の論理記憶装置(T)210を論理ボリューム(T)
114に割り当て、論理ボリューム(T)114の論理
ボリューム情報テーブル300の正・副情報304にコ
ピー元を定義する。また、論理ボリューム(T)114
に割り当てた論理記憶装置(T)210の番号を、先に
割り当てた論理ボリューム(T)114に対応する論理
ボリューム情報テーブル300の論理記憶装置番号30
1へ格納する。そして論理ボリューム情報テーブル30
0のコピー有無情報302をコピー有とする。
210に制御装置(S)101から受領したリモートコ
ピー対象領域を含む論理アドレス範囲をマッピングし、
論理ボリューム情報テーブル300の、各論理記憶装置
(T)210のエントリの論理アドレス範囲308にマ
ッピングした論理アドレスを格納する。また、割り当て
た各論理記憶装置(T)210の論理ボリューム情報テ
ーブル300の、各論理記憶装置(T)210のエント
リのコピーアドレス範囲305に、当該論理記憶装置
(T)210にマッピングされた論理アドレス範囲に含
まれるリモート対象領域のアドレス範囲を格納する。た
とえば、論理ボリューム(S)104のアドレスn〜4
n−1がリモートコピー対象領域であり、容量2nの番
号i、jで示される論理記憶装置(T)210を論理ボ
リューム(T)に2個割り当て、番号iの論理記憶装置
(T)210にはアドレスn〜3n−1を、番号jの論
理記憶装置(T)210にはアドレス3n〜5n−1を
マッピングした場合には、論理ボリューム情報テーブル
300のインデックス0で示される論理記憶装置番号3
01がiのエントリの論理アドレス範囲308とコピー
アドレス範囲305には同じくn〜3n−1が格納さ
れ、インデックス1で示される論理記憶装置番号301
がjのエントリの論理アドレス範囲308には3n〜5
n−1がコピーアドレス範囲305には3n〜4n−1
が格納される。
すように、2台の網掛けの論理記憶装置(S)201お
よび202がマッピングされているリモートコピー対象
領域に対して形成される論理ボリューム(T)114に
2台の網掛けの論理記憶装置(T)211および212
が割り当てらる。この例のように、論理記憶装置(T)
210は記憶装置(T)113上で物理的に離れた位置
にあってもよいし、図2には記載されていないが、それ
ぞれ別のRAIDグループ(T)上に215にあっても
良い。さて、制御装置(T)111は、論理ボリューム
(T)114に割り当てた各論理記憶装置(T)210
の論理記憶装置情報テーブル310に対して、制御装置
(S)101から受信したエミュレーションタイプおよ
び容量をエミュレーション情報303へ格納する。
制御装置(S)101に対して処理完了を報告する。制
御装置(S)101は、制御装置(T)111から処理
完了の報告を受領すると、制御装置(T)111が割り
当てた論理ボリューム(T)114の番号を、リモート
コピー対象領域の1部を含む論理記憶装置200の論理
記憶装置情報テーブル310のペア論理ボリューム番号
315格納する。ここで、論理ボリューム(T)114
の番号は、制御装置(S)101に対してユーザが外部
から与えても良いし、あるいは制御装置(T)111が
前記処理完了の報告の際に、併せて制御装置(S)10
1に通知するようにしてもよい。
成が完了すると、制御装置(S)101は、ステップ4
02で、論理ボリューム(S)104の論理ボリューム
情報テーブル300のペア状態307をコピー中状態と
して、論理ボリューム(S)104上のリモートコピー
対象領域を、論理ボリューム(T)114へコピーす
る、つまり、コピーポインタ306の値にしたがって、
リモートコピー対象領域中の未コピーの領域を、その論
理アドレスを転送先として記憶装置システム(T)11
0の制御装置(T)111へ転送していく。制御装置
(T)111は、各データを転送先の論理アドレスがマ
ッピングされた論理記憶装置(T)210がマッピング
された記憶装置(T)113に格納する。コピーが進む
につれて、コピーポインタ306が更新され、リモート
コピー対象領域のコピーが完了した時点で、論理ボリュ
ーム(S)104の論理ボリューム情報テーブル300
のペア状態307をデュプレックスとする。
理が完了する。
に既にリモートコピー対象領域となっている場合に、同
1の論理ボリューム(S)104の他の領域を新たにリ
モートコピー対象領域とする場合には、以上と同様の処
理によって、新たなリモートコピー対象領域に新たな論
理ボリューム(T)114が割り当てられる。
(S)101からのリモートコピーペア形成要求に対し
て記憶装置113(T)上に論理記憶装置(T)210
が割り当てられない場合がありうる。例えば、リモート
コピー対象領域分の容量がない、あるいは指定されたエ
ミュレーションタイプが未定義である場合などが考えら
れる。この場合には、制御装置(T)111コピー形成
不可を制御装置(S)101に通知するようにする。
象領域は制御装置(S)101にのみ指示し、制御装置
(S)101から制御装置(T)111へ通知するもの
として説明したが、ユーザが制御装置(T)111にも
リモートコピー対象領域を指定するようにしてもよい。
この場合も制御装置(T)111は上述の方法で論理ボ
リューム114を割り当てる。さらに、コピー先の論理
ボリューム(T)114として、記憶装置システム
(T)110で、未使用の論理ボリューム(T)114
の番号を、制御装置(S)101および制御装置(S)
111の両方にユーザが指定するようにしてもよい。
の論理ボリューム(T)114にはリモートコピー対象
領域を記憶するのに必要最小限の論理記憶装置(T)2
00しか割り当てないが、場合によっては、論理ボリュ
ーム(S)104と等価な容量を割り当てたほうが良い
場合もある。例えば、指定されたリモートコピー領域
が、論理ボリューム(S)104のほとんどの領域であ
る場合や、記憶装置システム(T)110に十分な容量
が確保できる場合などである。このように論理ボリュー
ム(T)114に論理ボリューム(S)104と等価な
容量を割り当てると、後に説明する第1サイトから第2
サイトへの切り替えの際の作業の手間を軽減することが
できる。そこで、制御装置(S)101から指定された
リモートコピー対象領域に必要最小限の論理記憶装置
(T)210分の容量のみを、論理ボリューム(T)1
14の容量として確保するのか、論理ボリューム(S)
104と等価な容量を論理ボリューム(T)114の容
量として確保するするのかをユーザが指定可能とし、制
御装置(T)111は、この指定に従って論理ボリュー
ム(T)114の容量を確保する。このユーザの指定
は、制御装置(S)101に行い、制御装置(S)10
1から制御装置(T)111へ通知するようにしてもよ
いし、制御装置(T)111へ直接指定するようにして
もよい。
ステム(S)100へのライト時に行われる。
でCPU(S)120から記憶装置システム(S)10
0へのライト要求を受領すると、ステップ501で制御
装置(S)101のキャッシュメモリへCPU(S)1
20から転送されたライトデータを書き込む。このライ
トデータは、その後、論理ボリューム情報テーブル30
0、論理記憶装置情報テーブル310を参照し、論理ア
ドレスに対応するで記憶装置(S)103へ書き込む。
20から受領したライト要求が、論理ボリューム情報テ
ーブル300の正・副情報304にコピー元が定義され
ている論理ボリュームに対するものであれば、このライ
ト要求が、リモートコピー対象領域へのライトかどうか
を判断する。このためには、さらにアクセス対象領域を
含む論理記憶装置番号を、論理ボリューム情報テーブル
300から求め、その論理記憶装置(S)200がリモ
ートコピー対象領域の1部を含んでいるかどうかを、論
理ボリューム情報テーブル300のコピー有無情報30
2から調べる。
モートコピー対象領域の1部を含んでいれば、コピーア
ドレス範囲305から、CPU(S)120のアクセス
領域が、リモートコピー対象領域に含まれるかどうか調
べる。もし、CPU(S)120のアクセス領域がリモ
ートコピー対象領域に含まれていれば、ステップ503
で、当該ライトデータを所定のプロトコルに基づいて、
制御装置間パス160を介して制御装置(T)111へ
転送する、つまり、制御装置(S)101から、制御装
置(T)111が定義された論理ボリューム(T)21
4に対して書き込みを行う。書き込み先の制御装置番号
および論理ボリューム番号は、制御装置(S)101の
論理記憶装置情報テーブル310に記録されている。所
定のプロトコルの実例としては、 例えばメインフレー
ムであればCKDプロトコル、オープンシステムであれ
ばファイバチャネルプロトコルなどが存在するので、こ
れらを使用する。制御装置(S)101から制御装置
(T)111上への書き込みアドレスはCPU160か
ら論理ボリューム(S)104への書き込みアドレスと
同じである。
111は、制御装置(S)101から受領したライトデ
ータを、キャッシュに格納した時点で、制御装置(S)
101に対してライト完了を報告する。その後、論理ボ
リューム情報テーブル300、論理記憶装置情報テーブ
ル310を参照し、論理アドレスに対応するで記憶装置
(T)113へ書き込みを行う。制御装置(S)101
が制御装置(T)111からライト完了の報告を受ける
と、ステップ504でCPU120に対してライト完了
を報告し、ライト処理を完了する。なお、このようなラ
イト処理は、コピーペアの形成中にも実施される。すな
わちアクセス対象の領域がコピー済みかどうかを、コピ
ー有無情報302とコピーポインタ306から判断し
て、コピー済みの領域についてはライトデータを制御装
置(T)111へ転送する。また、、CPU120から
のライト要求が、リモートコピー対象領域外だった場合
は、単にステップ504でCPU120に対してライト
完了を報告し、ライト処理を終了する。
記憶装置システム(T)110への運用切り替え処理 この処理は、災害等により、記憶装置システム(S)1
00が使用不能になった場合に行う。
になると、第2サイトで業務を引き継ぐ必要がある。こ
のためには、まず記憶装置(T)システム110にCP
U(T)140を接続する。接続するCPU(T)14
0は、もし可能なら、記憶装置システム(S)100に
接続していたCPU(S)120を使用し、それが接続
不能で、既にCPU(T)140が存在していればそれ
を使用し、また必要であれば新たにCPU(T)140
を設置し、接続する。
ステップ601で制御装置(T)111に格納されてい
る論理ボリューム(S)114の論理ボリューム情報テ
ーブル300の内容を得る。この方法としては、CPU
(T)140から論理ボリューム情報テーブル300の
内容を読み出すか、あるいは制御装置(T)111に接
続されたSVPなどから読み出す。この論理ボリューム
情報テーブル300の内容には、論理ボリューム(T)
114の容量、論理ボリューム(S)104の容量、リ
モートコピーアドレス範囲、エミュレーションタイプな
どが含まれている。
ム(T)114は論理ボリューム(S)104の1部の
領域のコピーしか持たない。このため、読み出した論理
ボリューム(T)114の論理ボリューム情報テーブル
300を元に、論理ボリューム(T)を物理的、論理的
に無矛盾な状態にし、使用可能な状態にする必要があ
る。ここで、物理的に無矛盾な状態とは、論理ボリュー
ム(T)114の容量を論理ボリューム(S)104の
容量と等しくすることである。また、論理的に無矛盾な
状態とは、VTOCやi−node情報などのデータセ
ットおよびファイル管理情報を操作して、論理ボリュー
ム(T)114に存在しないデータセットおよびファイ
ル管理情報を消去することである。これらの処理につい
て以下に述べる。
ボリューム(T)114の容量を等しくする方法につい
て説明する。
と論理ボリューム(T)114の容量に差異がある時の
み必要である。また、この処理はユーザの要求に応じて
行う。
要であれば、論理ボリューム(T)114の容量を拡張
するよう、制御装置(T)111に対して指示する。制
御装置(T)111では、まず論理ボリューム(S)の
容量と論理ボリューム(T)の容量から、その差分を得
る。このためには、エミュレーション情報303から、
論理ボリューム(T)114の論理ボリュームテーブル
300のエミュレーション情報303から論理ボリュー
ム(S)104のエミュレーションタイプおよび容量を
取得し、論理ボリューム(T)114の論理ボリューム
テーブル300で、論理ボリューム(T)114に割り
当てられている論理記憶装置210の個数と容量から論
理ボリューム(T)の容量を得る。
から、制御装置(T)111に、差分に見合う容量の論
理記憶装置210を割り当てるよう指示する。
使用状態となっている論理記憶装置210を捜して、指
定された容量分の論理記憶装置210を割り当てる。こ
の時に注意すべき点は、割り当てる論理記憶装置210
のトラックフォーマットがエミュレーションタイプに合
っていなくてはならないことである。このためには、あ
らかじめ未使用の論理記憶装置210がフォーマットさ
れていなくてはならない。また、未使用の論理記憶装置
210が存在しない場合には、記憶装置113を増設す
るなどして、対応する必要がある。
装置210に、論理ボリューム(S)104上で存在し
ていた論理アドレスを割り当てる。このためには、すで
に割当て済みの論理アドレス領域(すなわちリモートコ
ピー対象領域内のアドレス領域)を除いた論理アドレス
領域を、順番にマッピングする。例えば、論理ボリュー
ム(S)104上の論理アドレス0〜4n−1の内、2
n〜3n−1がリモートコピー対象の領域となっていた
場合、新たに2台の論理記憶装置200割り当て(論理
記憶装置番号をiおよびjとする)。そして番号iの論
理記憶装置200に論理アドレス0〜2n−1を、番号
jの論理記憶装置200に論理アドレス3n〜4n−1
を割り当てる。
号、および論理アドレスは、論理ボリューム情報テーブ
ル300の論理記憶装置番号301およびコピーアドレ
ス範囲305に格納される。
04に対して複数の論理ボリューム(T)114が存在
する場合がある。これは先に説明したように、既にリモ
ートコピー対象領域が存在する論理ボリューム(S)1
14に対して、新たに他のリモートコピー対象領域を追
加した場合である。このような場合には、1つの論理ボ
リューム(T)114に、論理ボリューム(S)104
の容量から全ての論理ボリューム(T)114の容量の
総計を引いた値分の論理記憶装置(T)210を新たに
割り当て、全ての論理ボリューム(T)114にマッピ
ングされていない、論理ボリューム(S)104上で存
在していた論理アドレスを論理アドレスを付与する。
(T)114に割り当てられている論理記憶装置(T)
210の集合で、1つの論理ボリューム(T)114を
構成し、論理ボリューム番号を割り当てる。割り当てる
論理ボリューム番号は、それまで論理ボリューム(T)
114として使用していた論理ボリューム番号の1つを
割り当てても良いし、ユーザが外部から与えても良い。
14の拡張が完了すると、ユーザはステップ603で、
ファイル管理情報を変更する。これは、データセットや
ファイルの管理情報を論理的に無矛盾にするためのに行
う。1般にファイル管理情報には、論理ボリューム番
号、格納しているデータセットおよびファイルの名称や
論理ボリューム上のアドレスなどが含まれている。変更
では、ファイル管理情報に格納されているデータセット
およびファイルの情報で、コピー対象領域に含まれてい
ないものを消去し、未使用領域として定義し直す。
外のアドレスを、制御装置(T)111に保持されてい
る論理ボリューム情報テーブル300のコピーアドレス
範囲305を元に求める。次にファイル管理情報をサー
チして、リモートコピー対象外の領域に含まれているデ
ータセットおよびファイルを調べ、もし存在すれば、そ
のデータセットおよびファイルの管理情報を消去し、未
使用領域とするように、ファイル管理情報を更新する。
ティプログラムをCPU140で実行させる。
で第2サイトでの業務を再開する。
明した。
テム内では、論理記憶装置の容量が等しいものとして説
明した。しかし、各記憶装置システム内において各論理
記憶装置の容量を異ならせるようにすることもできる。
ただし、この場合には、各論理記憶装置個々の容量を考
慮して以上の処理を行う必要がある。
明する。
を移行する移行コピーを行うものである。
ム1100から、記憶装置システム1000へ移行コピ
ーを行うものとして説明する。コピー先となる記憶装置
システム1000は、制御装置1010と記憶装置10
30を有し、コピー元となる記憶装置システム1100
は、制御装置1110と記憶装置1130を有してい
る。
100と、その構成要素には(S)を、データのコピー
先となる記憶装置システム1100と、その構成要素に
は(T)を付して示す。
が、当初は記憶装置システム(S)1100、つまり移
行コピー元となる記憶装置システムに接続されている。
ここへ、移行コピー先である新記憶装置システム(T)
1000を搬入し、CPU1200から記憶装置システ
ム(S)1100への接続パスを、記憶装置システム
(T)1000へつなぎ変える。そして、制御装置
(T)1010と制御装置(T)1110を制御装置間
パス1600で接続する。この状態が図7の状態であ
る。 ここで、記憶装置システム(T)1000は、前
記第1実施形態で示した記憶装置システム100と同様
に、制御装置(T)1010において、第1実施形態で
説明した示した論理記憶装置200によって論理ボリュ
ーム(T)104を管理し、論理ボリューム情報テーブ
ル300および論理記憶装置情報テーブル310(図3
参照)を保持している記憶装置システムである。一方、
記憶装置システム(S)1100の制御装置(S)11
10はこれらのテーブルを保持していなくてもよい。し
たがって、コピー元の記憶装置システムは、従来の記憶
装置システムであってもよい。
タは、最初は記憶装置システム(T)1000に存在せ
ず、記憶装置システム(S)1100に存在し、記憶装
置システム(T)1000には無効データが格納されて
いる。このような状態において、まず、ステップ701
で、ユーザは制御装置(T)1010に対して、論理ボ
リューム104の番号、エミュレーションタイプ、容量
などのパラメータと共に、論理ボリューム(T)104
を割り当てるように指示する。制御装置(T)1010
はステップ710で、ユーザの指示に従い、論理ボリュ
ーム(T)104を割り当てる。これはに、指定された
論理ボリュームの容量以上となるように、未使用状態に
ある論理記憶装置200を割当て、その番号を割当てた
順番にしたがって、論理ボリューム情報テーブル300
の論理記憶装置番号301に格納する。最後に指定され
たエミュレーションタイプと容量を、エミュレーション
情報303に格納して、論理ボリューム(T)104の
割当てを完了する。この時、ユーザは論理ボリューム
(T)104の容量を指定できるものとする。したがっ
て、コピー対象の領域を含む、任意の容量の論理ボリュ
ーム(T)104を構成できる。
了すると、ユーザは、ステップ702で、コピー元の論
理ボリューム(S)1140のファイル管理情報を変更
する。これは、移行コピー対象外の領域に含まれるデー
タセットおよびファイルを、ファイル管理情報から捜し
て、対象データセットおよびファイルの管理情報を消去
する。
理ボリューム(S)1140をCPU1200からオフ
ラインにして、アクセスできないようにした後、ステッ
プ704で、少なくともコピー元の制御装置番号および
論理ボリューム番号、移行コピー先の論理ボリューム番
号、移行コピー対象領域をパラメータとして、制御装置
(T)1010に対して移行コピーを指示する。
指示を受領すると、ステップ711で記憶装置システム
(S)1100の指定された論理ボリューム(S)11
40の指定された領域から、移行コピーを開始する。移
行コピーに先立ち、まず論理ボリューム情報テーブル3
00のコピーポインタ306を初期化、すなわち移行コ
ピー対象領域の先頭アドレスを格納し、移行コピー対象
領域の1部を含む論理記憶装置200のコピー有無情報
302に移行コピー有とし、コピーアドレス範囲305
に当該論理記憶装置200にマッピングされた論理アド
レス範囲に含まれる移行コピー対象領域の論理アドレス
を格納する。例えば、論理アドレスm(0<m<k-1)〜n(k-1<
n)が移行コピー対象領域として指定されているとする
と、論理アドレス0〜k−1がマッピングされた論理記
憶装置(T)200のコピーアドレス範囲305にはm
〜k−1が格納される。続いて論理ボリューム情報テー
ブル300のペア状態307を移行コピー中とし、論理
記憶装置情報テーブル310のペア制御装置番号314
およびペア論理ボリューム番号315に指定された制御
装置番号および論理ボリューム番号を格納する。
1010は移行コピー対象領域のコピーを開始する。制
御装置(T)1010は、コピーポインタの値にしたが
って、指定領域の先頭から順に、論理ボリューム(S)
114の所定の領域から、制御装置(S)1110を介
してデータを読み出し、読み出した論理アドレスに対応
する論理記憶装置(T)200を形成する記憶装置
(T)1030へ書き込んでいく。コピーが完了した論
理記憶装置(T)200は、対応する論理ボリューム情
報テーブル300のコピー有無情報302をコピーなし
とする。そして、最終的に全領域のコピーが完了する
と、ペア状態をシンプレックス状態にして、移行コピー
を完了する。 ユーザは移行コピーを指示した後、ステップ705で、
CPU1200から記憶装置システム(T)1000の
移行コピー先の論理ボリューム(T)104をオンライ
ンにして、業務を再開する。業務再開後はCPU120
0は記憶装置システム(T)1000に対して入出力要
求を発行するようになる。
テム(T)1000に対して未コピー領域に対して入出
力要求があった場合は、次のように処理する。
PU1200のアクセスアドレスが未コピー領域かどう
かを、論理ボリューム情報テーブル300のコピー有無
情報302、コピーアドレス範囲305、ペア状態30
7、コピーポインタ306から調べる。そして、もし未
コピー領域であれば、記憶装置システム(S)1100
から、対応するデータを読み出して、制御装置(T)1
010のキャッシュメモリへ格納し、このデータを用い
てCPU1200のアクセスに対応する。
明した。
記憶装置システム内では、論理記憶装置の容量が等しい
ものとして説明した。しかし、各記憶装置システム内に
おいて各論理記憶装置の容量を異ならせるようにするこ
ともできる。ただし、この場合には、各論理記憶装置個
々の容量を考慮して以上の処理を行う必要がある。
明する。
ループに分散配置/再配置するものである。
ステムの構成を示す。
置システム1001は、制御装置1011と、複数のRA
IDグループ205を形成する複数の記憶装置1031を
有している。記憶装置システム1001は、CPU12
01に接続される。
前記第1実施形態で示した記憶装置システム100と同
様に、制御装置1010において、第1実施形態で説明
した示した論理記憶装置200によって論理ボリューム
104を管理し、論理ボリューム情報テーブル300お
よび論理記憶装置情報テーブル310(図3参照)を保
持している記憶装置システムである。
うに、RAIDグループ205毎に、そのアドレス空間
を固定長毎に分割したものである。したがって、1つの
論理記憶装置200は、必ず1つのRAIDグループ2
05のアドレス空間の1部であり、複数のRAIDグル
ープ205のアドレス空間にまたがることはない。さ
て、本実施形態では、論理ボリューム104を構成する
論理記憶装置200を任意のRAIDグループ205か
ら選ぶことにより、論理ボリュームを任意の領域毎に任
意のRAIDグループに配置することを可能とする。
する際に、少なくとも論理ボリューム番号と、論理ボリ
ューム104の領域と、その領域が格納されるべきRA
IDグループ205の番号を制御装置1011に指定す
る。これを受けて制御装置1011は、指定された領域
の容量以上となるように、指定されたRAIDグループ
205から未使用の論理記憶装置200を割り当て、論
理記憶装置200に指定された領域を含む論理アドレス
範囲をマッピングする。もし、未使用の論理記憶装置2
00が存在しなければ、割当て不可能をユーザへ報告す
る。
論理ボリューム情報テーブル300の論理記憶装置番号
301へ、割当て順にしたがって格納し、その後ユーザ
に対して、割当てた論理記憶装置200にマッピングさ
れた論理アドレス範囲を知らせる。というのは、ユーザ
は、通知された論理アドレス範囲を元に、領域の重複が
発生しないように、次の領域を指定する。
中であり、指定された領域に有効なデータを格納してい
る場合には、有効データを格納している論理記憶装置2
00を再配置する必要がある。そして、この再配置のた
めには、論理記憶装置200の論理アドレスのマッピン
グを変更するだけでなく、有効データを格納している論
理記憶装置200から、新たに割り当てた論理記憶装置
200へデータをコピーする必要がある。すなわち、論
理ボリューム104が既に有効データを保持している場
合は、対応する論理ボリューム情報テーブル300が存
在する。そこで、制御装置1011は指定されたRAI
Dグループ205からコピー先の論理記憶装置200を
割り当てると、コピー元の論理記憶装置200の論理記
憶装置情報テーブル310のペア論理ボリューム番号3
15に、コピー先の論理記憶装置200の番号を格納
し、論理ボリューム情報テーブル300のコピー元の論
理記憶装置200のコピー有無情報302に、コピー有
を記録する。この操作を、すべてのコピー先の論理記憶
装置200に対して行い、最後にコピーポインタ306
を初期化、すなわち先頭のコピー元の論理記憶装置20
0の先頭アドレスからコピーするようにアドレス0をセ
ットし、ペア状態307をコピー中にして、コピーを開
始する。ある論理記憶装置200に関してコピーが完了
すると、論理ボリューム情報テーブル300に登録され
ているコピー元の論理記憶装置番号301を、コピー元
の論理記憶装置200の論理記憶装置情報テーブル31
0のペア論理ボリューム番号315に格納されていたコ
ピー先の論理記憶装置番号に書き換え、そのエントリの
コピー有無302を「コピー無」とする。さて、CPU
1201から送られたライトデータは、もし論理ボリュ
ーム情報テーブル300においてライト領域がマッピン
グされている論理記憶装置200の、論理ボリューム情
報テーブル300のコピー有無302に「コピー有り」
が設定されている場合には、次のようにして、コピー先
の論理記憶装置200に書き込まれるようにする必要が
ある。
00の、ライト領域がマッピングされている論理記憶装
置200のコピー有無302と、コピーポインタ306
から、当該ライト領域がコピー済みの領域か、あるいは
未コピーの領域か、あるいはコピー対象外の領域かを調
べる。そして、もしコピー済みの領域であれば、ライト
領域がマッピングされている論理記憶装置200の論理
記憶装置情報テーブル310のペア論理ボリューム番号
315に格納されたコピー先論理記憶装置番号で示され
るコピー先論理記憶装置200へデータを書き込む。も
し未コピー領域あるいはコピー対象外の領域ならば、ラ
イト領域がマッピングされている論理記憶装置200へ
ライトデータを書き込む。
があった場合は、コピー済み領域の場合はコピー先の論
理記憶装置200から、未コピー領域あるいはコピー対
象外領域の場合はコピー元の論理記憶装置200からデ
ータを読み出す。このようにして、CPU1201から
の入出力要求を処理しながら、コピーを実行し、すべて
の領域についてコピーが完了したら、ペア状態をシンプ
レックス状態(コピーペアなし)として、論理ボリュー
ム104の再構成を完了する。
明した。
明する。
ューム番号と、論理ボリューム104の領域と、その領
域が格納されるべきRAIDグループ205の番号の指
定に従って論理ボリューム104を再配置した。本第4
実施形態では、これに代えて、アクセスパターンや稼動
情報などの統計情報を論理記憶装置200毎に取得し、
その特徴により、自動的あるいは手動で論理ボリューム
104を再配置するものである。
リード率、ライト率と、シーケンシャルアクセスのリー
ド率、ライト率と、論理記憶装置200の利用率など
を、論理記憶装置200毎に取得する。そして、これら
の統計情報を、ある1定周期で調べて、最適な論理記憶
装置200の配置を計算する。最適な配置を求める方法
として、例えば、RAIDグループ205の利用率を、
当該RAIDグループ205を構成する論理記憶装置200
の利用率の合計により求める。そしてもし各RAIDグ
ループ205の利用率の分散が大きい、すなわちバラ付
きがあれば、それを平準化するように論理記憶装置20
0をRAIDグループ205間で再配置する。
を決める。例えば、ランダムアクセスが多い場合には応
答時間の短縮が重要となるので、このようなアクセスが
多い論理記憶装置は、高速小容量の記憶装置から構成さ
れるRAIDレベルがRAID1のRAIDグループへ
配置し、シーケンシャルアクセスが多い場合にはスルー
プット(単位時間当たりのI/O処理件数)が重要となる
ので、このようなアクセスが多い論理記憶装置は、RA
IDレベルがRAID5のRAIDグループへ配置し
て、多数の記憶装置を同時に動作させることによりスル
ープット向上を計る。
装置101の内部プロセッサで実行しても良いし、ある
いは制御装置101に接続された外部端末により実行し
ても良い。
ら、第3実施形態と同様にコピーを行い、実際に論理ボ
リューム200の配置を変更する。
明した。
明する。
じめ複数の論理記憶装置200に分割しておく必要があ
るので、論理記憶装置情報テーブル310を確保するた
めのメモリ領域が、論理記憶装置200の容量を小さく
とればとるほど、大量に必要になる。これは、1部の論
理ボリューム104のみをリモートコピー対象とする場
合は効率が悪い。
解決したリモートコピーを実現する。
を図1に示したものと同様である。ただし、図3に示し
た論理ボリューム情報テーブル300、論理記憶装置情
報テーブルに代えて、制御装置(S)101、制御装置
(T)111は、図10、図11に示すテーブル備え、
これらを用いた各処理を行う点が異なる。
ーブルについて説明する。
1は、論理ボリューム情報テーブル800、RAIDグルー
プ管理テーブル840、グループテーブル820、ペア
管理テーブル830を保持する。
ープテーブル820は、論理ボリューム毎に設けられ
る。RAIDグループ管理テーブル840はRAIDグループ毎
に設けられる。 ここで、本第4実施形態では、論理ボ
リューム104の領域を等しい大きさ毎にグループ化
し、これらのグループを順に番号付ける。例えばオープ
ンシステムの場合にはブロック数で、メインフレームの
場合には、シリンダ数あるいはトラック数などでグルー
プ化し、先頭アドレスを含むグループから順にグループ
0,1…と番号付ける。
は、論理ボリューム104を構成するRAIDグループ
205の番号を示すRAIDグループ番号801と、論
理ボリュームのRAIDグループ205上のアドレス範
囲を示すアドレス範囲802と、エミュレーション情報
803と、正・副情報804と、グループテーブル番号
805から構成される。
レス範囲とは、そのRAIDグループ205を構成する
記憶装置103上のアドレス範囲、すなわち先頭アドレ
スおよびブロック数であり、このアドレス範囲で示され
る領域によって論理ボリューム104を構成する。本第
4実施形態では、RAIDグループ205を構成する記
憶装置103の共通のアドレス範囲で1つの論理ボリュ
ーム104を定義するので、アドレス範囲802にはこ
の共通のアドレス領域の先頭アドレスおよびブロック数
が格納される。
正・副情報は、第1実施形態で示したエミュレーション
情報303および正・副情報304(図3参照)と同じ
である。もし、当該論理ボリューム104がコピー対象
となっている場合には、「コピー元」が正・副情報80
4に格納され、その場合に限ってグループテーブル番号
805の値が有効となる。
ュームに割り当てられたグループテーブル820の番号
を格納する。
0は、RAIDグループ205と記憶装置103を対応
付けるテーブルで、RAIDグループ205を構成する
記憶装置103の番号を格納する記憶装置番号841
と、RAIDグループ205のRAIDレベルを格納し
ているRAIDレベル842と、RAIDグループ205の
未使用領域を表す空きアドレス範囲843を有する。次
に、グループテーブル820は、そのグループテーブル
820が割り当てられた論理ボリューム104のグルー
プと、各グループのコピー先の論理ボリューム114を
管理するペア管理テーブル830とを対応付ける表であ
り、各グループに対応付けられたペア管理テーブル番号
821を格納している。グループ番号をインデックスと
してグループテーブル820をアクセスすることによっ
て、当該グループのペア管理テーブル番号を知ることが
できる。
理ボリューム104とコピー先の論理ボリューム114
とを対応付ける表で、コピー先である制御装置(T)1
11の番号を格納している相手制御装置番号831と、
コピー先である記憶装置システム(T)110の論理ボ
リューム(T)114の番号を格納している相手論理ボ
リューム番号832と、コピー元である論理ボリューム
(S)104の番号を格納している自論理ボリューム番
号833と、論理ボリューム(S)104のコピー対象
となっている先頭および末尾アドレスを格納したコピー
元先頭アドレス834およびコピー元末尾アドレス83
5と、コピーペアの状態を示すペア状態836と、コピ
ーの進捗をあらわすコピーポインタ837を有する。
ーブル830は、あらかじめシステム内で定められた個
数分だけ保持され、制御装置(S)101が搭載するメ
モリ容量や、ペアを組む最大数によって決定される。ま
た、これらのテーブルは、必要に応じて動的に割当てお
よび開放されるものである。つまり、ペアを形成すると
きに未使用のテーブルが割り当てられ、ペアが解除され
ると開放され、再び未使用状態になる。したがって、グ
ループテーブル820およびペア管理テーブル830を
記憶するために大容量の記憶資源を消費することがな
い。
ーブルについて説明する。
論理ボリューム情報テーブル900と、図10に示した
RAIDグループ管理テーブル840を保持する。
理ボリューム(T)114毎に設けられ、論理ボリュー
ムのコピー元である制御装置(S)101の番号を格納
しているコピー元制御装置番号905と、コピー元であ
る記憶装置システム(S)100の論理ボリューム
(S)104の番号を格納するコピー元論理ボリューム
番号906と、コピー元の論理ボリューム(S)104
のコピー対象となっているアドレス範囲を格納するコピ
ーアドレス範囲907とを有する。また、その他に、R
AIDグループ番号901と、アドレス範囲902と、
エミュレーション情報903と、正・副情報904を保
持するが、その内容は図10で示したものと同様であ
る。
ついて説明する。この動作には、第1実施形態と同様に
リモートコピーペア形成処理、CPU120から記憶装
置システム(S)100へのライト時の処理、記憶装置
システム(S)100から記憶装置システム(T)11
0への運用切り替え処理の3つの処理がある。以下、各
処理について説明する。
で用いた図4を用いて説明する。
装置(S)101に対して、リモートコピーペア形成の
指示を前記第1実施形態と同様の情報と共に与える。
でリモートコピーペア形成指示を受けると、未使用のペ
ア管理テーブル830を1つ割り当てる。もし未使用の
ペア管理表830が存在しなければリモートコピーペア
を新たに形成することは不可能なので、その旨を報告し
て処理を終了する。この場合には、ユーザは、既に形成
しているリモートコピーペアを解散して、ペア管理テー
ブル830を開放する必要がある。
と、ユーザから与えられたコピー先の制御装置(T)1
11の番号を、ペア管理テーブル830の相手制御装置
番号831へ、コピー元の論理ボリューム(S)104
の番号を自論理ボリューム番号833へ格納する。ま
た、ユーザから与えられたコピーの先頭アドレスと、コ
ピーの最終アドレス、それぞれをペア管理テーブル83
0のコピー元先頭アドレス834とコピー元末尾アドレ
ス番号835に格納する。次に、もし今回リモートコピ
ーペア形成指示でコピー元となる論理ボリューム104
が初めてリモートコピーペアを形成する場合には、未使
用のグループテーブル820を、この論理ボリュームに
割り当てる。そして、リモートコピー対象領域の部分を
含むグループのエントリに、先ほど割り当てたペア管理
表830の番号を格納し、リモートコピー対象領域外の
グループのエントリについては、ヌル値を格納する。各
グループは固定長であるので、各グループが対応する論
理アドレスは、グループ番号より1義的に定まる。
モートコピー対象領域外のグループ番号を求める方法と
しては、例えばメインフレームのケースでは、nトラッ
クで1つのグループを構成し、シリンダ当たりnトラッ
ク存在するとすれば、シリンダアドレスa、ヘッドアド
レスbでアドレス付けされるトラックは、グループaに
属する。一方、オープンシステムのケースでは、nブロ
ックで1つのグループを構成すれば、ブロックmはm÷
nの商の整数部分で番号付けされるグループに属する。
このようにして、リモートコピー対象領域の論理アドレ
スをグループ番号に変換し、リモートコピー対象領域お
よびリモートコピー対象領域外の範囲のグループ番号を
求める。
た論理ボリューム104に対応した論理ボリューム情報
テーブル800のグループ表番号804に、今割り当て
たグループテーブル820の番号を格納し、正副情報8
04に「コピー元」を格納する。
ペア形成要求を制御装置(T)111に対して発行す
る。ここで制御装置(20111にリモートコピーペア
形成要求と共に転送されるパラメータは、第1実施形態
のものと同様である。
要求を受領すると、ステップ410で、未使用の論理ボ
リューム114を論理ボリューム(T)114として割
り当てる。このとき、制御装置(S)101から指定さ
れたリモートコピー対象領域に見合う容量を、論理ボリ
ューム(T)114に次のように割り当てる。すなわ
ち、制御装置(T)111は、RAIDグループ管理テ
ーブル840の空きアドレス範囲843を参照し、必要
な容量があるRAIDグループ(T)215から確保で
きるかどうかを判断して、もし確保可能であれば、空き
領域から必要な容量分を確保し、それに伴って空きアド
レス範囲843を更新する。そして、未使用の論理ボリ
ューム情報テーブル900を割り当てて、確保したRA
IDグループ215の番号とアドレス範囲をRAIDグ
ループ番号901およびアドレス範囲902に格納す
る。もし、空きアドレス範囲843が必要容量分存在し
なければ、割当て可能なRAIDグループ(T)215
を捜し割り当てる。あるいは、ユーザがあらかじめ割当
て可能なRAIDグループ215を指定するようにして
も構わない。
(T)114を割り当てたならば、当該論理ボリューム
(T)114の論理ボリューム情報テーブル900のエ
ミュレーション情報903に、制御装置(S)101か
ら受領したエミュレーションタイプおよびコピー元の論
理ボリューム(S)104の容量を格納し、正・副情報
904に「コピー先」を格納し、コピー元である制御装
置(S)101の番号、および論理ボリューム(S)1
04の番号を、それぞれ論理ボリューム情報テーブル9
00のコピー元制御装置番号905およびコピー元論理
ボリューム番号906に格納し、リモートコピー対象領
域のアドレス範囲をコピーアドレス範囲907に格納す
る。そして、ステップ411で制御装置(S)101に
対して、割り当てた論理ボリューム(T)114の番号
を通知する。制御装置(S)101はステップ402
で、制御装置(T)111から受信した論理ボリューム
(T)114の番号を、ペア管理テーブル830の相手
論理ボリューム番号832へ格納し、ペア状態836を
コピー中、コピーポインタ837にコピー先頭アドレス
834の値を格納して、コピー処理を開始する。コピー
処理は、コピーポインタ837を更新しながら第1実施
形態と同様に行う。
領域が既にリモートコピー対象領域となっている場合
に、さらに他の領域を新たにリモートコピー対象領域と
する場合には、当該論理ボリューム104に対応するグ
ループテーブル820は既に確保済みなので、ペア管理
テーブル830のみを新たに割り当て、上述した情報を
格納する。そして、グループテーブル820の、今回の
指示されたリモートコピー対象領域の部分を含むグルー
プのグループ番号のエントリに、今回割り当てたペア管
理テーブル830の番号を格納する。以降の処理はこれ
まで説明してきたやり方と同じである。
へライト要求が発行された場合の処理について説明す
る。
点は、ライト対象領域がコピー範囲に入っているかどう
かを判定する方法である。本実施形態では、アクセス対
象の論理ボリューム情報テーブル800の正・副情報8
04を見て、当該論理ボリューム(S)104が「コピ
ー元」としてリモートコピーペアを形成しているかどう
かを調べる。もし「コピー元」としてリモートコピーペ
アを組んでいれば、グループ表番号805を見て、アク
セスするアドレスを含むグループ番号をインデックスと
して、グループテーブル820をアクセスする。すると
ペア管理テーブル830の番号が分かるので、この番号
で示されるペア管理テーブル830をアクセスする。そ
してコピー中かどうかをペア状態836から判断して、
もしコピー中であれば、コピー先頭アドレス834とコ
ピーポインタ837の値から、アクセス対象アドレスが
コピー済み領域かどうかを調べ、もしコピー済み領域な
らばライトデータを記憶装置システム(T)110へ転
送し、書き込む。もしデュプレックス状態であれば、コ
ピー先頭アドレス834およびコピー末尾アドレス83
5から、アクセス対象アドレスがこの範囲に含まれるか
どうかを判定し、もし含まれていればライトデータを記
憶装置システム(T)110へ転送し書き込む。
記憶装置システム(T)110への運用切り替え処理 記憶装置システム(S)100が使用不能になると、第
2サイトで業務を引き継ぐ必要がある。このためには、
まず記憶装置(T)システム110にCPU(T)14
0を接続する。
は、論理ボリューム(S)104の1部の領域しか保持
していないので、もし必要であれば論理ボリューム
(S)104の容量に見合うように論理ボリューム
(T)113を容量的に拡張する。
理ボリュームを記憶装置システム(T)110に新たに
割当て、リモートコピー先の論理ボリューム(T)11
4のデータをこれにコピーする。以下では、リモートコ
ピー先の論理ボリューム(T)114を論理ボリューム
A114、新たに割り当てた論理ボリューム114を論
理ボリュームB114と記す。
2を用いて説明する。
1001で、CPU140あるいは制御装置(T)11
1に接続された外部端末から、論理ボリュームA114
の容量情報を読み出す。次に論理ボリュームA114を
そのまま使用するか、あるいは論理ボリューム(S)1
04に相当するように、ボリュームを容量的に拡張して
使用するかを判断する。
リュームA114の論理ボリューム情報900のエミュ
レーション情報903を読み出し、論理ボリューム
(S)104のエミュレーションタイプおよび容量を
得、この情報を基に、ユーザは制御装置(T)101に
対して、論理ボリュームB114を新たに割り当てるよ
う指示する。この時、ユーザは少なくともエミュレーシ
ョンタイプを指定する。さらに必要に応じて論理ボリュ
ーム番号を指定する。
0で、指示されたエミュレーションタイプ、容量の論理
ボリュームBを割り当てる。ただし、新たな論理ボリュ
ームB114の割当ては必ずしも必要ではなく、例え
ば、既に第2記憶装置システム100上に定義されてい
る論理ボリューム114を使用してもよい。
論理ボリュームA114から、論理ボリュームB114
へデータコピーするように指示する。この時、ユーザは
前記読み出した論理ボリューム情報テーブル900のコ
ピーアドレス範囲907を見て、コピーする領域を指定
する。
示された領域を、論理ボリュームA114から論理ボリ
ュームB114へコピーする。コピーアドレス範囲90
7には、リモートコピー元だった論理ボリューム(S)
104上のアドレスが格納されているので、このアドレ
スに対応する論理ボリュームB114の領域にコピーす
る。例えば、アドレスm〜nがコピーアドレス範囲90
7に格納されているとすると、論理ボリュームA114
のデータを、論理ボリュームB114のアドレスm〜n
の領域へコピーする。
で、第1実施形態と同様に、ファイル管理情報を更新し
た後、ステップ1005で第2サイトでの運用を開始す
る。
ュームA114から論理ボリュームB114へのコピー
が完了してから、ファイル管理情報を更新し、第2サイ
トでの運用が開始されるが、コピーを行っている最中
に、ファイル管理情報を更新し、運用を開始することも
できる。これは、CPU140からアクセスのあったデ
ータが、もし論理ボリュームA114へコピー済みであ
れば、論理ボリュームA114へアクセスし、もし未コ
ピーであれば、論理ボリュームB114へアクセスする
ことによって実現できる。
明した。
明する。
置システム間でデータを移行する移行コピーを行うもの
である。
装置システム(T)1000は、前記第2実施形態とは
異なり、制御装置(T)1010は第5実施形態で説明
した論理ボリューム情報テーブル800、RAIDグループ
管理テーブル840、グループテーブル820、ペア管
理テーブル830(図10参照)を保持し、これを用い
て処理を行う。
記第2実施形態の説明で用いた図8を用いて説明する。
処理と異なる点は、ステップ710の論理ボリューム1
04の割当て方法と、ステップ711のコピーであるの
で、この点を中心に説明する。
ューム104の割当て指示では、ユーザは少なくともエ
ミュレーションタイプ、割り当てる容量を指定する。ス
テップ710で、制御装置(T)1010が、論理ボリ
ューム(T)104を割り当てるように指示されると、
第5実施形態における論理ボリュームB114の割当と
同様にして論理ボリューム(T)104を割り当てる。
なお、既に記憶装置システム(T)1000上に既に定
義されている論理ボリューム104を、移行コピー先の
論理ボリュームとしてユーザが指定することもできる。
指示を受領すると、制御装置(T)1010は、未使用
のペア管理テーブル830を割り当て、移行コピー元の
制御装置(S)1110の番号および論理ボリューム
(S)114の番号を、それぞれペア管理テーブル83
0の相手制御装置番号831および相手論理ボリューム
番号832へ格納し、移行コピー先の論理ボリューム
(T)104の番号を自論理ボリューム番号833に格
納し、移行コピー対象領域の先頭アドレスおよび末尾ア
ドレスを、それぞれコピー先頭アドレス834およびコ
ピー末尾アドレス835に格納し、移行コピーの先頭ア
ドレスをペア管理テーブル830のコピーポインタ83
7に格納し、ペア状態836を「移行コピー中」とす
る。
割り当てて、移行コピー対象領域の部分を含むグループ
のペア管理表番号821に、先に割り当てたペア管理テ
ーブル830の番号を格納する。そして、論理ボリュー
ム(T)104の論理ボリューム情報テーブル800の
グループ表番号805に割り当てたグループテーブルの
番号を格納し、正・副情報804に「コピー先」を格納
する。
1010は、コピーポインタ837で示されたアドレス
から順に、論理ボリューム(S)114からデータを読
み出し、それを論理ボリューム(T)104へ格納して
いくことによって、コピーを実施する。
(T)104の論理ボリューム情報テーブル800の正
・副情報804にNULLを格納して、ペアを組んでい
ないことを示し、グループ表番号805にNULLを格
納する。そして、グループテーブル820とペア管理テ
ーブル830を開放して、未使用状態にする。
の論理ボリューム104に対してアクセスがあった場合
は、次のように処理する。
リューム104が移行コピー対象かどうかを、対応する
論理ボリューム情報テーブル800の正・副情報804
を見て調べる。そして、もし、その内容が「コピー先」
であれば、グループ表番号805から、対応するグルー
プテーブル820にアクセスする。そして、アクセス対
象アドレスがマッピングされたグループ番号をインデッ
クスとして、グループテーブル820へアクセスし、対
応するペア管理表番号を取得する。そして、対応するペ
ア管理テーブル830にアクセスして、コピーポインタ
837を見て、アクセスするアドレスがコピーポインタ
837より前ならば、すでにコピー済みなため、論理ボ
リューム(T)104にアクセスする。もしコピーポイ
ンタより後ろならば、未コピーなので、論理ボリューム
(S)114から目的データを読み出し、CPU120
0のアクセスに対応する。論理ボリューム(S)114
からデータを読み出す際には、ペア管理テーブル830
の相手制御装置番号831および相手論理ボリューム番
号832の情報を元にして、記憶装置システム1100
の論理ボリューム(S)114に対してリード要求を発
行し、目的データを読み出す。
明した。
第5実施形態によれば、論理ボリュームの任意の部分的
な領域(リモートコピー対象領域)のみをリモートコピ
ーすることができるので、従来発生していたコピー不要
なデータのコピーによる不要なオーバーヘッドを排除す
ることができる。また、このリモートコピーに際して、
コピー先の記憶装置システムでは、この部分的な領域相
当分の容量しか使用せず、従来のようにコピー元の論理
ボリューム相当分の容量を使用することはない。
ば、論理ボリュームの任意の部分的な領域(移行コピー
対象領域)のみを移行コピーすることができるので、従
来発生していたコピー不要なデータのコピーによる不要
なオーバーヘッドを排除することができる。また、この
移行コピーに際して、コピー先の記憶装置システムで
は、この部分的な領域相当分の容量しか使用せず、従来
のようにコピー元の論理ボリューム相当分の容量を使用
することはない。
ば、論理ボリューム単位ではなく、論理ボリュームの部
分領域毎に、各部分領域を所望のRAIDグループもしくは
各部分領域のアクセス特性に適したRAIDグループに配置
/再配置することができる。ところで、以上の各実施形
態では、より処理を容易かつ高速に行えるようにするた
めに、論理ボリュームのリモートコピーまたは移行コピ
ーまたはRAIDグループへの配置の対象となる論理アドレ
ス範囲を、論理記憶装置またはブロックに分割して管理
し、各処理を行った。しかし、論理ボリュームのリモー
トコピーまたは移行コピーまたはRAIDグループへの配置
の対象となる論理アドレス範囲は、論理記憶装置または
ブロックに分割せずに直接管理し、各処理を行うように
してもよい。
すシステム構成図である。システムは、ホスト130
0、制御装置1312、記憶装置1313から構成され
る。ホスト1300は、ユーザの指示、あるいは、ユー
ザプログラムによって、制御装置1312に対して、さ
まざまな要求を発行する。記憶装置1313は、データ
を格納する。制御装置1312は、ホスト1300から
の要求にしたがって、記憶装置1313からデータを読
み取ったり、記憶装置1313にデータを書き込んだり
する。
01、制御メモリ1309、キャッシュメモリ1311
から構成される。
12を制御する。制御プロセッサ1301内では、ペア
作成処理1302、ペア分割処理1303、エクステン
トアップデート処理1304、ライト処理1305、ペ
ア作成コピー処理1306、ペア分割コピー処理130
7、エクステントアップデートコピー処理1308が動
作する。制御メモリ1309は、制御プロセッサ130
1が制御装置1312を制御するために必要な制御情
報、例えば、ペア情報1310を格納する。キャッシュ
メモリ1311は、ホスト1300から受領したデータ
や記憶装置1313から読み取ったデータを一時的に格
納する。
を示している。ペア情報1310は、使用フラグ140
0、正ボリューム番号1401、副ボリューム番号14
02、ペア状態1403、差分情報1404、エクステ
ント情報1405から構成される。使用フラグ1400
は、当該ペア情報1410が使用されているかどうか、
すなわち、当該ペア情報1310内の情報が有効かどう
かを示すフラグで、1が有効を示し、0が無効を示す。
正ボリューム番号1401は、ホスト1300からの要
求によって、ボリュームのコピーを作成するときの、オ
リジナルとなるボリュームの番号を示す。副ボリューム
番号1402は、ホスト1300からの要求によって、
ボリュームのコピーを作成するときの、オリジナルとな
るボリュームのデータをコピーしたものを格納するボリ
ュームの番号である。ペア状態1403は、ボリューム
のコピーを作成する過程がどこまで進んでいるかを示
し、「形成中」、「形成完了」、「分割中」、「分割完
了」の4つの値を持つ。差分情報1404は、正ボリュ
ーム番号1401によって示されるボリュームと、副ボ
リューム番号1402によって示されるボリュームとで
データが食い違っているところを示す情報である。エク
ステント情報1405は、データセットやファイルなど
の領域がボリュームのどこに格納されるかを示す情報
で、使用フラグ1406、開始アドレス1407、終了
アドレス1408から構成される。使用フラグ1406
は、当該エクステント情報1405が有効かどうかを示
すフラグで、1が有効であることを示し、0が無効であ
ることを示す。開始アドレス1407は、データセット
やファイルなどの領域の始端を示すアドレスで、終了ア
ドレス1408は、データセットやファイルなどの領域
の終端を示すアドレスである。
ている。差分情報1404は、作成中差分情報150
0、分割中差分情報1501、アップデート中差分情報
1502という3種類のビットマップから構成される。
1ビットは、1トラックに対応し、値が0のとき、対応
するトラックのデータは、正ボリューム番号1401で
示されるボリュームと副ボリューム番号1402で示さ
れるボリュームとで一致していることを示し、値が1の
とき、一致していないことを示す。もちろん、1ビット
を他の単位に適用させても良い。
ローを示している。ホスト1300は、制御装置131
2に、あるボリュームのコピーを作成させるとき、ペア
作成要求を発行する。制御プロセッサ1301は、ホス
ト1300からペア作成要求を受領すると、ペア作成処
理1302を開始する。ペア作成要求は、2つのパラメ
ータを持つ。
ームをオリジナルボリュームと呼ぶ)のボリューム番号
と、コピーデータを格納するボリューム(このボリュー
ムをコピーボリュームと呼ぶ)のボリューム番号であ
る。
0が0になっている未使用のペア情報1310を選択
し、使用フラグ1400を1を設定し、ホスト1300
から受領したオリジナルボリュームのボリューム番号を
正ボリューム番号1401に設定し、ホスト1300か
ら受領したコピーボリュームのボリューム番号を副ボリ
ューム番号1402に設定し、ペア状態1403に「形
成中」を設定し、差分情報1404の作成中差分情報1
500のすべてのビットに1を設定し、分割中差分情報
1501のすべてのビットに0を設定し、アップデート
中差分情報302のすべてのビットに0を設定し、エク
ステント情報1405の使用フラグ1406に0を設定
する。ステップ1601では、ペア作成コピー処理10
6を起動して、終了する。
ローを示している。ホスト1300は、制御装置131
2に、コピーボリュームに格納されるデータを確定さ
せ、コピーボリュームに格納されているデータを使用で
きるようにするとき、ペア分割要求を発行する。制御プ
ロセッサ1301は、ホスト1300からペア分割要求
を受領すると、ペア分割処理を開始する。ペア分割要求
は、2つのパラメータを持つ。オリジナルボリュームの
ボリューム番号とコピーボリュームのボリューム番号で
ある。
ボリュームのボリューム番号を正ボリューム番号170
1にもち、コピーボリュームのボリューム番号を副ボリ
ューム番号1702に持つペア情報1310を選択し、
当該ペア情報1310のペア状態1403に「分割中」
を設定する。次に、ペア分割コピー処理1307を起動
して、終了する。
1304の処理フローを示している。ペア分割要求を発
行し、これが完了すると、その後にオリジナルボリュー
ムに書き込んだデータは、コピーボリュームには反映さ
れない。したがって、コピーボリュームに格納されてい
るデータは、どんどん古いものになっていき、オリジナ
ルボリュームに格納されている最新のデータとは異なっ
てくる。データセットやファイルなどの特定の領域に関
して、コピーボリュームのデータをオリジナルボリュー
ムと一致させたいとき、ホスト1300は、制御装置1
312に、エクステントアップデート要求を発行する。
エクステントアップデート要求は、4つのパラメータを
持つ。オリジナルボリュームのボリューム番号と、コピ
ーボリュームのボリューム番号と、オリジナルボリュー
ムとコピーボリュームとで一致させたいデータセットや
ファイルなどの領域の開始アドレスと、前記デ終了アド
レスである。開始アドレスと終了アドレスは複数組あっ
ても良い。制御プロセッサ1301は、エクステントア
ップデート要求を受領すると、エクステントアップデー
ト処理1304を開始する。ステップ1800では、ま
ず、パラメータとして受領したオリジナルボリュームの
ボリューム番号を正ボリューム番号1401に持ち、コ
ピーボリュームのボリューム番号を副ボリューム番号1
402に持つペア情報1310を選択する。次に、選択
したペア情報1310の使用フラグ1406が0になっ
ているエクステント情報1405を選択する。次に、選
択したエクステント情報1405の使用フラグ1406
に1を設定し、開始アドレス1407にパラメータとし
て受領したデータセットやファイルなどの領域の開始ア
ドレスを設定し、終了アドレス1408にパラメータと
して受領した終了アドレスを設定する。ステップ180
1では、エクステントアップデートコピー処理1308
を起動して、終了する。
ーを示している。ホスト1300から書き込み要求を受
領すると、制御プロセッサ1301は、ライト処理13
05を開始する。書き込み要求は3つのパラメータを持
っている。書き込みデータと、書き込みデータを格納す
るボリュームのボリューム番号と、書き込みデータを格
納するボリューム内のアドレスである。
0が1のペア情報1310の中から、パラメータとして
受領したボリューム番号を正ボリューム番号1401に
持つペア情報1310を選択する。前記条件にあうペア
情報1310がない場合は、ステップ1907に進む。
前記条件にあうペア情報1310がある場合は、ステッ
プ1901に進む。
で選択したペア情報1310に関して、使用フラグ14
05が1になっているエクステント情報1405の中か
ら、パラメータとして受領したアドレスが開始アドレス
1407と終了アドレス1408の間にはいるエクステ
ント情報1405の有無を調べる。前記条件にあうエク
ステント情報1405がない場合は、ステップ1908
に進む。前記条件にあうエクステント情報1405があ
る場合は、ステップ1902に進む。
で選択したペア情報1310の差分情報1404の分割
中差分情報1501を参照し、パラメータとして受領し
たアドレスに対応するトラックに対応するビットが0か
1かを調べる。1の場合はステップ1903に進む。0
の場合はステップ1906に進む。
受領したアドレスに対応するトラックが格納するデータ
を、記憶装置1313からキャッシュメモリ1311に
読み込む。
で読み込んだデータのコピーをキャッシュメモリ131
1に作成する。作成したコピーは、ステップ1900で
選択したペア情報1310の副ボリューム番号1402
が示すコピーボリュームのデータであるが、記憶装置1
313に書き込む時期はいつでも良い。
で調べたビットに0を設定する。
で選択したペア情報1310の差分情報1404の差分
ビットを1にする。ペア状態1403が「形成中」ある
いは「形成完了」の場合は、作成中差分情報1500
の、パラメータとして受領したアドレスに対応するトラ
ックに対応するビットに1を設定する。ペア状態140
3が「分割中」の場合は、分割中差分情報1501の、
パラメータとして受領したアドレスに対応するトラック
に対応するビットに1を設定する。ペア状態1403が
「分割完了」で、ステップ1901でエクステント情報
1405がありと判定した場合は、アップデート中差分
情報1502の、パラメータとして受領したアドレスに
対応するトラックに対応するビットに1を設定する。ペ
ア状態1403が「分割完了」で、ステップ1901で
エクステント情報1405がなしと判定した場合は、分
割中差分情報1501の、パラメータとして受領したア
ドレスに対応するトラックに対応するビットに1を設定
する。
受領した書き込みデータをキャッシュメモリ1311に
格納して、処理を終了する。
を調べる。「分割中」の場合はステップ1909に進
む。「分割中」でない場合はステップ1906に進む。
で選択したペア情報1310の差分情報1404の作成
中差分情報1500を参照し、パラメータとして受領し
たアドレスに対応するトラックに対応するビットが1か
0かを調べる。1の場合は、ステップ1910に進む。
0の場合はステップ1906に進む。
受領したアドレスに対応するトラックが格納するデータ
を、記憶装置1313からキャッシュメモリ1311に
読み込む。
で読み込んだデータのコピーをキャッシュメモリ131
1に作成する。作成したコピーは、ステップ1900で
選択したペア情報1310の副ボリューム番号1402
が示すコピーボリュームのデータであるが、記憶装置1
313に書き込む時期はいつでも良い。
で調べたビットに0を設定し、ステップ1906に進
む。
処理フローを示している。ペア作成コピー処理1306
は、ペア作成処理1302から起動される。パラメータ
として、オリジナルボリュームのボリューム番号と、コ
ピーボリュームのボリューム番号が与えられる。
ナルボリュームの先頭のトラックのトラック番号を設定
する。
として与えられたオリジナルボリュームのボリューム番
号を正ボリューム番号1401に持ち、パラメータとし
て与えられたコピーボリュームのボリューム番号を副ボ
リューム番号1402に持つペア情報1310を選択す
る。次に、選択したペア情報1310の差分情報140
4の作成中差分情報1500を参照して、トラック番号
が変数iであるトラックに対応するビットが0か1かを
調べる。0の場合は、ステップ2005に進む。1の場
合はステップ2002に進む。
数iであるトラックのデータを、記憶装置1313から
キャッシュメモリ1311に読み込む。
で取りこんだデータのコピーを、キャッシュメモリ13
11に作成する。作成したデータは、パラメータとして
与えられたコピーボリュームのボリューム番号のボリュ
ームのデータであるが、記憶装置1313に書き込む時
期はいつでも良い。
で参照したビットに0を設定する。
トラックがボリュームの終端にあたるトラックかどうか
を調べる。終端にあたるトラックである場合、ステップ
2007に進む。終端にあたるトラックでない場合、ス
テップ2006に進む。
して、ステップ2001に進み、次のトラックに処理を
進める。
に「形成完了」を設定して、処理を終了する。
処理フローを示している。ペア分割コピー処理1307
は、ペア分割処理1303から起動される。パラメータ
として、オリジナルボリュームのボリューム番号と、コ
ピーボリュームのボリューム番号が与えられる。
ナルボリュームの先頭のトラックのトラック番号を設定
する。
として与えられたオリジナルボリュームのボリューム番
号を正ボリューム番号1401に持ち、パラメータとし
て与えられたコピーボリュームのボリューム番号を副ボ
リューム番号1402に持つペア情報1310を選択す
る。次に、選択したペア情報1310の差分情報140
4の作成中差分情報1500を参照して、トラック番号
が変数iであるトラックに対応するビットが0か1かを
調べる。0の場合は、ステップ2105に進む。1の場
合はステップ2102に進む。
数iであるトラックのデータを、記憶装置1313から
キャッシュメモリ1311に読み込む。
で取りこんだデータのコピーを、キャッシュメモリ13
11に作成する。作成したデータは、パラメータとして
与えられたコピーボリュームのボリューム番号のボリュ
ームのデータであるが、記憶装置1313に書き込む時
期はいつでも良い。
で参照したビットに0を設定する。
トラックがボリュームの終端にあたるトラックかどうか
を調べる。終端にあたるトラックである場合、ステップ
2107に進む。終端にあたるトラックでない場合、ス
テップ2106に進む。
して、ステップ2101に進み、次のトラックに処理を
進める。
に「分割完了」を設定して、処理を終了する。
ー処理1308の処理フローを示している。エクステン
トアップデートコピー処理1308は、エクステントア
ップデート処理1303から起動される。パラメータと
して、オリジナルボリュームのボリューム番号と、コピ
ーボリュームのボリューム番号と、データセットやファ
イルなどの領域のの開始アドレスと、終了アドレスが与
えられる。
ータとして与えられた開始アドレスに対応するトラック
のトラック番号を設定する。
として与えられたオリジナルボリュームのボリューム番
号を正ボリューム番号1401に持ち、パラメータとし
て与えられたコピーボリュームのボリューム番号を副ボ
リューム番号1402に持つペア情報1310を選択す
る。次に、選択したペア情報1310の差分情報140
4の分割中差分情報1500を参照して、トラック番号
が変数iであるトラックに対応するビットが0か1かを
調べる。0の場合は、ステップ2205に進む。1の場
合はステップ2202に進む。
数iであるトラックのデータを、記憶装置1313から
キャッシュメモリ1311に読み込む。
で取りこんだデータのコピーを、キャッシュメモリ13
11に作成する。作成したデータは、パラメータとして
与えられたコピーボリュームのボリューム番号のボリュ
ームのデータであるが、記憶装置1313に書き込む時
期はいつでも良い。
で参照したビットに0を設定する。
トラックがパラメータとして与えられた終了アドレスに
対応するトラックかどうかを調べる。対応するトラック
である場合、ステップ2207に進む。対応するトラッ
クでない場合、ステップ2206に進む。
して、ステップ2201に進み、次のトラックに処理を
進める。
ト中差分情報1502の、パラメータとして与えられた
開始アドレスと終了アドレスの範囲のビットを読み込
み、読み込んだ値を分割中差分情報1501に書き込
む。次に、エクステント情報1405の使用フラグ14
06に0を設定して、エクステント情報1405を無効
化して処理を終了する。
すシステム構成図である。システムは、ホスト230
0、制御装置2312、記憶装置2313から構成され
る。
は、ユーザプログラムによって、制御装置2312に対
して、さまざまな要求を発行する。記憶装置2313
は、データを格納する。制御装置2312は、ホスト2
300からの要求にしたがって、記憶装置2313から
データを読み取ったり、記憶装置2313にデータを書
き込んだりする。
01、制御メモリ2309、キャッシュメモリ2311
から構成される。
12を制御する。制御プロセッサ2301内では、ペア
作成処理2302、ペア分割処理2303、ライト処理
2305、ペア作成コピー処理2306、ペア分割コピ
ー処理2307が動作する。
301が制御装置2312を制御するために必要な制御
情報、例えば、ペア情報2310を格納する。キャッシ
ュメモリ2311は、ホスト2300から受領したデー
タや記憶装置2313から読み取ったデータを一時的に
格納する。
を示している。ペア情報2310は、使用フラグ240
0、正ボリューム番号2401、副ボリューム番号24
02、ペア状態2403、差分情報2404、開始アド
レス2405、終了アドレス2406から構成される。
使用フラグ2400は、当該ペア情報2410が使用さ
れているかどうか、すなわち、当該ペア情報2310内
の情報が有効かどうかを示すフラグで、1が有効を示
し、0が無効を示す。正ボリューム番号2401は、ホ
スト2300からの要求によって、ボリュームのコピー
を作成するときの、オリジナルとなるボリュームの番号
を示す。副ボリューム番号2402は、ホスト2300
からの要求によって、ボリュームのコピーを作成すると
きの、オリジナルとなるボリュームのデータをコピーし
たものを格納するボリュームの番号である。ペア状態2
403は、ボリュームのコピーを作成する過程がどこま
で進んでいるかを示し、「形成中」、「形成完了」、
「分割中」、「分割完了」の4つの値を持つ。差分情報
2404は、正ボリューム番号2401によって示され
るボリュームと、副ボリューム番号2402によって示
されるボリュームとでデータが食い違っているところを
示す情報である。開始アドレス2405は、データセッ
トやファイルなどの領域のの始端を示すアドレスで、終
了アドレス2406は、データセットやファイルなどの
終端を示すアドレスである。
ている。差分情報2404は、複数のビットで構成さ
れ、1ビットは、1トラックに対応し、値が0のとき、
対応するトラックのデータは、正ボリューム番号240
1で示されるボリュームと副ボリューム番号2402で
示されるボリュームとで一致していることを示し、値が
1のとき、一致していないことを示す。もちろん、1ビ
ットを他の単位に適用させても良い。
ローを示している。ホスト2300は、制御装置231
2に、あるデータセットやファイルなどの領域のコピー
を作成させるとき、ペア作成要求を発行する。制御プロ
セッサ2301は、ホスト2300からペア作成要求を
受領すると、ペア作成処理2302を開始する。ペア作
成要求は、4つのパラメータを持つ。コピーを作成した
いデータセットやファイルなどの領域が含まれるボリュ
ーム(これをコピー元ボリュームと呼ぶ)のボリューム
番号と、コピーデータを格納するボリューム(これをコ
ピー先ボリュームと呼ぶ)のボリューム番号と、コピー
を作成したいデータセットやファイルなどの領域の始端
を示すアドレスと、コピーを作成したいデータセットや
ファイルなどの領域の終端を示すアドレスである。デー
タセットやファイルなどがボリューム内で複数個の領域
から構成されるとき、ホスト2300は複数組の始端ア
ドレスと終端アドレスをパラメータとして制御装置23
12に渡す。
0が0になっている未使用のペア情報2310を選択
し、使用フラグ2400に1を設定し、ホスト2300
から受領したコピー元ボリュームのボリューム番号を正
ボリューム番号2401に設定し、ホスト2300から
受領したコピー先ボリュームのボリューム番号を副ボリ
ューム番号2402に設定し、ペア状態2403に「形
成中」を設定し、差分情報2404のすべてのビットに
1を設定し、開始アドレス2405にホスト2300か
ら受領したデータセットやファイルなど領域の始端を示
すアドレスを設定し、終了アドレス2406にホスト2
300から受領したデータセットやファイルなどの領域
の終端を示すアドレスを設定する。複数組の始端アドレ
スと終端アドレスがパラメータとして与えられたとき
は、本ステップを繰り返し、パラメータを制御メモリ2
309に格納する。ステップ2601では、ペア作成コ
ピー処理2306を起動して、処理を終了する。
ローを示している。ホスト2300は、制御装置231
2に、コピー先ボリュームに入っているデータセットや
ファイルなどの領域を確定するときに、ペア分割要求を
発行する。制御プロセッサ2301は、ホスト2300
からペア分割要求を受領すると、ペア分割処理2303
を開始する。ペア分割要求は、4つのパラメータを持
つ。コピー元ボリュームのボリューム番号と、コピー先
ボリュームのボリューム番号と、確定させたいデータセ
ットやファイルなどの領域の始端を示すアドレスと、確
定させたいデータセットやファイルなどの領域の終端を
示すアドレスである。
リュームのボリューム番号を正ボリューム番号2401
にもち、コピー先ボリュームのボリューム番号を副ボリ
ューム番号2402に持つペア情報2310を選択し、
当該ペア情報2310のペア状態2403に「分割中」
を設定する。次に、ペア分割コピー処理2307を起動
して、処理を終了する。
ーを示している。ホスト2300から書き込み要求を受
領すると、制御プロセッサ2301は、ライト処理23
05を開始する。書き込み要求は3つのパラメータを持
っている。書き込みデータと、書き込みデータを格納す
るボリュームのボリューム番号と、書き込みデータを格
納するボリューム内のアドレスである。
0が1になっているのペア情報2310の中から、パラ
メータとして受領したボリューム番号を正ボリューム番
号2401に持ち、かつ、パラメータとして受領したア
ドレスが開始アドレス2405と終了アドレス2406
の間にあるようなペア情報2310を選択する。前記条
件にあうペア情報2310がない場合は、ステップ28
07に進む。前記条件にあうペア情報2310あある場
合は、ステップ2801に進む。
で選択したペア情報2310のペア状態2403を参照
する。ペア状態2403が「分割中」の場合はステップ
2802に進む。ペア状態2403が「分割中」でない
場合は、ステップ2808に進む。
で選択したペア情報2310の差分情報2404を参照
する。パラメータとして受領したアドレスに対応するト
ラックに対応するビットが1かどうかを調べる。1の場
合はステップ2803に進む。0の場合はステップ28
07に進む。
受領したアドレスに対応するトラックのデータを記憶装
置2313からキャッシュメモリ2311に読み込む。
で読み込んだデータのコピーを、キャッシュメモリ23
11に作成する。作成したデータは、副ボリューム番号
2402が示すボリュームのデータであるが、記憶装置
2313に書き込む時期はいつでも良い。
で調べたビットに0を設定する。
受領した書き込みデータをキャッシュメモリ2311に
格納して、処理を終了する。
で選択したペア情報2810のペア状態2403を参照
する。ペア状態2403が「形成中」または「形成完
了」の場合は、ステップ2806に進む。ペア状態24
03が「形成中」でも「形成完了」でもない場合は、ス
テップ2807に進む。
受領したアドレスに対応するトラックに対応する差分情
報2404のビットに1を設定する。
処理フローを示している。ペア作成コピー処理2306
は、ペア作成処理2302から起動される。パラメータ
として、コピー元ボリュームのボリューム番号と、コピ
ー先ボリュームのボリューム番号と、データセットやフ
ァイルなどの領域の始端を示すアドレスと、データセッ
トやファイルなどの領域の終端を示すアドレス与えられ
る。
2400が1である使用中のペア情報2310の中か
ら、パラメータとして与えられたコピー元ボリュームの
ボリューム番号を正ボリューム番号2401にもち、パ
ラメータとして与えられたコピー先ボリュームのボリュ
ーム番号を副ボリューム番号2402にもち、パラメー
タとして与えられた始端を示すアドレスを開始アドレス
2405にもち、パラメータとして与えられた終端を示
すアドレスを終了アドレス2406にもつペア情報23
10を選択する。次に、変数iに、選択したペア情報2
310の開始アドレス2405に対応するトラックのト
ラック番号を設定する。
で選択したペア情報2310の差分情報2404を参照
し、トラック番号が変数iであるトラックに対応するビ
ットが0か1かを調べる。0の場合はステップ2905
に進む。1の場合はステップ2902に進む。
数iであるトラックのデータを、記憶装置2313から
キャッシュメモリ2311に読み込む。
で取りこんだデータのコピーを、キャッシュメモリ23
11に作成する。作成したデータは、パラメータとして
与えられたコピー先ボリュームのボリューム番号のボリ
ュームのデータであるが、記憶装置2313に書き込む
時期はいつでも良い。
で参照したビットに0を設定する。
クが終了アドレス2406に対応するトラックまで到達
したかどうかを調べる。到達している場合はステップ2
907に進む。到達していない場合は、ステップ290
6に進む。
して、ステップ2901に進み、次のトラックに処理を
進める。
に「形成完了」を設定して、処理を終了する。
処理フローを示している。ペア分割コピー処理2307
は、ペア分割処理2303から起動される。パラメータ
として、コピー元ボリュームのボリューム番号と、コピ
ー先ボリュームのボリューム番号と、データセットやフ
ァイルなどの領域の始端を示すアドレスと、データセッ
トやファイルなどの領域の終端を示すアドレスが与えら
れる。
2400が1である使用中のペア情報2310の中か
ら、パラメータとして与えられたコピー元ボリュームの
ボリューム番号を正ボリューム番号2401にもち、パ
ラメータとして与えられたコピー先ボリュームのボリュ
ーム番号を副ボリューム番号2402にもち、パラメー
タとして与えられた始端を示すアドレスを開始アドレス
2405にもち、パラメータとして与えられた終端を示
すアドレスを終了アドレス2406にもつペア情報23
10を選択する。次に、変数iに、選択したペア情報2
310の開始アドレス2405に対応するトラックのト
ラック番号を設定する。
で選択したペア情報2310の差分情報2404を参照
し、トラック番号が変数iであるトラックに対応するビ
ットが0か1かを調べる。0の場合はステップ3005
に進む。1の場合はステップ3002に進む。
数iであるトラックのデータを、記憶装置2313から
キャッシュメモリ2311に読み込む。
で取りこんだデータのコピーを、キャッシュメモリ23
11に作成する。作成したデータは、パラメータとして
与えられたコピー先ボリュームのボリューム番号のボリ
ュームのデータであるが、記憶装置2313に書き込む
時期はいつでも良い。
で参照したビットに0を設定する。
クが終了アドレス2406に対応するトラックまで到達
したかどうかを調べる。到達している場合はステップ3
007に進む。到達していない場合は、ステップ300
6に進む。
して、ステップ3001に進み、次のトラックに処理を
進める。
に「分割完了」を設定して、処理を終了する。
すシステム構成図である。システムは、ホスト310
0、制御装置3101、記憶装置3112から構成され
る。ホスト3100は、ユーザの指示、あるいは、ユー
ザプログラムによって、制御装置3101に対して、さ
まざまな要求を発行する。記憶装置3112は、データ
を格納する。制御装置3101は、ホスト3100から
の要求にしたがって、記憶装置3112からデータを読
み取ったり、記憶装置3112にデータを書き込んだり
する。
02、制御メモリ3110、キャッシュメモリ3111
から構成される。
01を制御する。制御プロセッサ3102内では、ペア
作成処理3103、エクステント分割処理3104、エ
クステント結合処理3105、ライト処理3106、エ
クステント分割コピー処理3107、エクステント結合
コピー処理3108、ペア形成コピー処理3113が動
作する。制御メモリ3110は、制御プロセッサ310
2が制御装置3101を制御するために必要な制御情
報、例えば、ペア情報3109を格納する。キャッシュ
メモリ3111は、ホスト3100から受領したデータ
や記憶装置3112から読みとったデータを一時的に格
納する。
を示している。ペア情報3109は、使用フラグ320
1、正ボリューム番号3202、副ボリューム番号32
03、差分情報3204、ペア状態3205、エクステ
ント情報3206から構成される。使用フラグ3201
は、当該ペア情報3109が使用されているかどうか、
すなわち、当該ペア情報3109内の情報が有効かどう
かを示すフラグで、1が有効を示し、0が無効を示す。
正ボリューム番号3202は、ホスト3100からの要
求によって、ボリュームのコピーを作成するときの、オ
リジナルとなるボリュームの番号を示す。副ボリューム
番号3203は、ホスト3100からの要求によって、
ボリュームのコピーを作成するときの、オリジナルとな
るボリュームのデータをコピーしたものを格納するボリ
ュームの番号を示す。差分情報3204は、正ボリュー
ム番号3202によって示されるボリュームと、副ボリ
ューム番号3203によって示されるボリュームとでデ
ータが異なっているところを示す情報である。ペア状態
3205は、ボリューム全体やボリュームの一部のコピ
ーを作成する過程がどこまで進んでいるかを示し、「形
成中」、「形成完了」、「エクステント分割中」、「エ
クステント分割完了」、「エクステント結合中」の5個
の値を持つ。エクステント情報3206は、データセッ
トやファイルなどの領域がボリュームのどこに格納され
ているかを示す情報で、開始アドレス3207、終了ア
ドレス3208から構成される。開始アドレス3207
は、データセットやファイルなどの領域の始端を示すア
ドレスである。終了アドレス3208は、データセット
やファイルなどの領域の終端を示すアドレスである。
ている。差分情報3204は、作成中差分情報3300
と分割中差分情報3301という2種類のビットマップ
から構成される。1ビットは、1トラックに対応し、値
が0のとき、対応するトラックのデータは、正ボリュー
ム番号3202で示されるボリュームと副ボリューム番
号3203で示されるボリュームとで一致していること
を示し、値が1のとき、一致していないことを示す。も
ちろん、1ビットを他の単位に適用させても良い。
ローを示している。ホスト3100は、制御装置310
1に、あるボリュームのコピーを作成させるとき、ペア
作成要求を発行する。制御プロセッサ3102は、ホス
ト3100が発行したペア作成要求を受領すると、ペア
作成処理3103を開始する。ペア作成要求は、2個の
パラメータを持つ。コピーを作成するボリューム(この
ボリュームをオリジナルボリュームと呼ぶ)のボリュー
ム番号と、コピーデータを格納するボリューム(このボ
リュームをコピーボリュームと呼ぶ)のボリューム番号
である。
1が0になっている未使用のペア情報3109を選択
し、使用フラグ3201に1を設定し、ホスト3100
から受領したオリジナルボリュームのボリューム番号を
正ボリューム番号3202に設定し、ホスト3100か
ら受領したコピーボリュームのボリューム番号を副ボリ
ューム番号3203に設定し、ペア状態3205に「形
成中」を設定し、差分情報3204の作成中差分情報3
300のすべてのビットに1を設定し、分割中差分情報
3301のすべてのビットに0を設定する。
理3113を起動して、終了する。
の処理フローを示している。ホスト3100は、ボリュ
ーム内の特定の領域に関して、コピーボリュームに格納
されるデータを確定させるとき、エクステント分割要求
を発行する。制御プロセッサ3102は、ホスト310
0が発行したエクステント分割要求を受領すると、エク
ステント分割処理を開始する。エクステント分割要求
は、1個のオリジナルボリュームのボリューム番号と、
1個のコピーボリュームのボリューム番号と、1個以上
のデータを確定させたい領域の始端を示す開始アドレス
と、1個以上終端を示す終了アドレスから構成されるパ
ラメータを持つ。
として受領したオリジナルボリュームのボリューム番号
を正ボリューム番号3202にもち、パラメータとして
受領したコピーボリュームのボリューム番号を副ボリュ
ーム番号3203にもつペア情報3109を選択する。
次に、選択したペア情報3109のペア状態3205に
「エクステント分割中」を設定する。次に、選択したペ
ア情報3109のエクステント情報3206の開始アド
レス3207にパラメータとして受領した開始アドレス
を設定し、終了アドレス3208にパラメータとして受
領した終了アドレスを設定する。
コピー処理を起動して、終了する。
の処理フローを示している。制御プロセッサ3100
は、ホスト3100が発行したエクステント結合要求を
受領すると、エクステント結合処理3105を開始す
る。エクステント結合要求は、オリジナルボリュームの
ボリューム番号とコピーボリュームのボリューム番号か
ら構成されるパラメータを持つ。
として与えられたオリジナルボリュームのボリューム番
号を正ボリューム番号3202にもち、パラメータとし
て与えられたコピーボリュームのボリューム番号を副ボ
リューム番号3203にもつペア情報3109を選択
し、選択したペア情報3109のペア状態3205に
「エクステント結合中」を設定する。次に、エクステン
ト結合コピー処理3108を起動して、終了する。
処理フローを示している。ペア作成コピー処理3113
は、ペア作成処理3103から起動される。パラメータ
として、オリジナルボリュームのボリューム番号と、コ
ピーボリュームのボリューム番号が与えられる。
ータとして与えられたオリジナルボリュームの先頭のト
ラックのトラック番号を設定する。
として与えられたオリジナルボリュームのボリューム番
号を正ボリューム番号3202にもち、パラメータとし
て与えられたコピーボリュームのボリューム番号を副ボ
リューム番号3203にもつペア情報3109を選択す
る。次に、選択したペア情報3200の差分情報320
4の作成中差分情報3300を参照して、トラック番号
が変数iであるトラックに対応するビットが0か1かを
調べる。0の場合は、ステップ3705に進む。1の場
合は、ステップ3702に進む。
数iであるトラックのデータを、記憶装置3112から
キャッシュメモリ3111に読み込む。
で読み込んだデータのコピーを、キャッシュメモリ31
11に作成する。作成したデータは、パラメータとして
与えられたコピーボリュームのボリューム番号のボリュ
ームのデータであるが、記憶装置3112に書き込む時
期はいつでも良い。
で参照したビットに0を設定する。
数iであるトラックが、パラメータとして与えられたオ
リジナルボリュームのボリューム番号に対応するボリュ
ームの終端にあたるトラックかどうかを調べる。終端に
あたるトラックの場合、ステップ3707に進む。終端
にあたるトラックでない場合、ステップ3706に進
む。
ステップ3701に進み、次のトラックに処理を進め
る。
で選択したペア情報3109のペア状態3205に「形
成完了」を設定し、処理を終了する。
ーを示している。ホスト3100から書き込み要求を受
領すると、制御プロセッサ3102は、ライト処理31
06を開始する。書き込み要求は3個のパラメータを持
っている。書き込みデータと、書き込みデータを格納す
るボリュームのボリューム番号と、書き込みデータを格
納するボリューム内のアドレスである。
1が1のペア情報3109の中から、パラメータとして
受領したボリューム番号を正ボリューム番号3202に
もつペア情報3109を選択する。前記条件にあうペア
情報3109がない場合は、ステップ3808に進む。
前記条件にあうペア情報3109がある場合は、ステッ
プ3801に進む。
で選択したペア情報3109のペア状態3205を調べ
る。ペア状態3205が「エクステント分割中」の場合
はステップ3802に進む。それ以外の場合はステップ
3807に進む。
で選択したペア情報3109のエクステント情報320
6を参照し、パラメータとして受領したボリューム内の
アドレスがエクステント情報3206の開始アドレス3
207と終了アドレス3208の間に含まれるかどうか
を調べる。含まれる場合はステップ3803に進む。含
まれない場合はステップ3807に進む。
で選択したペア情報3109の差分情報3204の作成
中差分情報3300を参照し、パラメータとして与えら
れたボリューム内のアドレスに対応するトラックに対応
するビットが0か1かを調べる。0の場合は、ステップ
3807に進む。1の場合は、ステップ3804に進
む。
受領したボリューム内のアドレスに対応するトラックの
データを、記憶装置3112からキャッシュメモリ31
11に読み込む。
で読み込んだデータのコピーをキャッシュメモリ311
1に作成する。作成したコピーは、ステップ3800で
選択したペア情報3109の副ボリューム番号3203
が示すボリュームのデータであるが、記憶装置3112
に書き込む時期はいつでも良い。
で調べたビットに0を設定する。
800で選択したペア情報3109のペア状態3205
を調べる。ペア状態3205が、「形成中」、「形成完
了」、「エクステント結合中」の場合は、差分情報32
04の作成中差分情報3300のパラメータとして与え
られたボリューム内のアドレスに対応するトラックに対
応するビットに1を設定する。ペア状態3205が、
「エクステント分割中」、「エクステント分割完了」の
場合は、差分情報3204の分割中差分情報3300の
パラメータとして与えられたボリューム内のアドレスに
対応するトラックに対応するビットに1を設定する。
受領した書き込みデータをキャッシュメモリ3111に
格納して、処理を終了する。
107の処理フローを示している。エクステント分割コ
ピー処理3107は、エクステント分割処理3104か
ら起動され、パラメータとしてオリジナルボリュームの
ボリューム番号とコピーボリュームのボリューム番号が
与えられる。
として与えられたオリジナルボリュームのボリューム番
号を正ボリューム番号3202にもち、パラメータとし
て与えられたコピーボリュームのボリューム番号を副ボ
リューム番号3203に持つペア情報3109を選択す
る。次に、選択したペア情報3109のエクステント情
報3206を1個選択し、変数iに開始アドレス320
7を設定する。
で選択したペア情報3109の差分情報3204の作成
中差分情報3300を参照し、トラック番号が変数iで
あるトラックに対応するビットを調べる。0の場合はス
テップ3905に進む。1の場合はステップ3902に
進む。
数iであるトラックのデータを、記憶装置3112から
キャッシュメモリ3111に読み込む。
で読み込んだデータのコピーをキャッシュメモリ311
1に作成する。作成したデータは、パラメータとして与
えられたコピーボリュームのボリューム番号に対応する
ボリュームのデータであるが、記憶装置3112に書き
込む時期はいつでも良い。
で調べたビットに0を設定する。
数iであるトラックが、終了アドレス3208に相当す
るトラックかどうかを調べる。相当するトラックの場
合、ステップ3908に進む。それ以外の場合、ステッ
プ3906に進む。
ステップ3901に進み、次のトラックに処理を進め
る。
で選択したペア情報3109のすべてのエクステント情
報3206に対して、ステップ3900からステップ3
906までの処理を行ったかどうかを調べる。処理済み
の場合は、ステップ3907に進む。未処理のエクステ
ント情報3206がある場合は、ステップ3900に進
み、次のエクステント情報3206に記載されている範
囲について処理を実行する。
で選択したペア情報3109のペア状態3205に「エ
クステント分割完了」を設定して、処理を終了する。こ
れにより、エクステント分割要求のパラメータとして与
えられたオリジナルボリュームの特定の範囲の、エクス
テント分割要求を発行した時刻のデータが、コピーボリ
ュームに作成された。
108の処理フローを示している。エクステント結合コ
ピー処理3108は、エクステント結合処理3105か
ら起動され、パラメータとしてオリジナルボリュームの
ボリューム番号とコピーボリュームのボリューム番号が
与えられる。
として与えられたオリジナルボリュームのボリューム番
号を正ボリューム番号3202にもち、パラメータとし
て与えられたコピーボリュームのボリューム番号を副ボ
リューム番号3203に持つペア情報3109を選択す
る。次に、選択したペア情報3109のエクステント情
報3206を1個選択し、変数iに開始アドレス320
7を設定する。
で選択したペア情報3109の差分情報3204の分割
中差分情報3301を参照し、トラック番号が変数iで
あるトラックに対応するビットを調べる。0の場合はス
テップ4005に進む。1の場合はステップ4002に
進む。
数iであるトラックのデータを、記憶装置3112から
キャッシュメモリ3111に読み込む。
で読み込んだデータのコピーをキャッシュメモリ311
1に作成する。作成したデータは、パラメータとして与
えられたコピーボリュームのボリューム番号に対応する
ボリュームであるが、記憶装置3112に書き込む時期
はいつでも良い。
で調べたビットに0を設定する。
数iであるトラックが、終了アドレス3208に相当す
るトラックかどうかを調べる。相当するトラックの場
合、ステップ4008に進む。それ以外の場合、ステッ
プ4006に進む。
ステップ4001に進み、次のトラックに処理を進め
る。
で選択したペア情報3109のすべてのエクステント情
報3206に対して、ステップ4000からステップ4
006までの処理を行ったかどうかを調べる。処理済み
の場合は、ステップ4007に進む。未処理のエクステ
ント情報3206がある場合は、ステップ4000に進
み、次のエクステント情報3206に記載されている範
囲について処理を実行する。
で選択したペア情報3109のペア状態3205に「形
成完了」を設定して、処理を終了する。
ライトデータを複数のディスクに並列に書き込むディス
クアレイと技術がある。第7の実施の形態、第8の実施
の形態、第9の実施の形態に記載されているボリューム
は、ディスクアレイ技術を適用して構成されたものであ
っても良い。第一の実施の形態、第二の実施の形態、第
三の実施の形態に記載されているボリュームは、ディス
クアレイ技術を適用せず、単一のディスクに格納される
領域であっても良い。第一の実施の形態、第二の実施の
形態、第三の実施の形態に記載されているオリジナルボ
リュームは、ディスクアレイ技術を適用して構成され、
コピーボリュームは、ディスクアレイ技術を適用せず、
単一のディスクに格納される領域であっても良い。第一
の実施の形態、第二の実施の形態、第三の実施の形態に
記載されているオリジナルボリュームは、ディスクアレ
イ技術を適用せず、単一のディスクに格納される領域で
あり、コピーボリュームは、ディスクアレイ技術を適用
して構成されたものであっても良い。
いは第8の実施形態あるいは第9の実施形態のシステム
に、遠隔端末4302、保守端末4303を追加したシ
ステムである。遠隔端末4302は、制御装置1312
が設置されている場所から離れたところから制御装置1
312に対していろいろな要求を発行する装置である。
制御装置1312には、遠隔端末4302とのインタフ
ェースである遠隔端末I/F4300がある。遠隔端末
I/F4300は、遠隔端末4302が発行した要求を
制御プロセッサ1301に渡す機能を有する。保守端末
4303は、制御装置1312、記憶装置1313とと
もに記憶装置サブシステム4307を構成する一要素
で、制御装置1312に対していろいろな要求を発行す
る装置である。制御装置1312には、保守端末430
3とのインタフェースである保守端末I/F4301が
ある。保守端末I/F4301は、保守端末I/F43
01は、保守端末4303が発行した要求を制御プロセ
ッサ1301に渡す機能を有する。遠隔端末4302お
よび保守端末4303は、第7の実施形態、第8の実施
形態、第9の実施形態で説明したホスト1300、ホス
ト2300、ホスト3100が発行する要求を発行する
機能を有する。
いは第8の実施形態あるいは第9の実施形態のシステム
に、ホスト1300(ホスト2300、ホスト310
0)とLAN4304とホスト4305と、磁気テープ
装置4306を追加したシステムである。ホスト430
5は、LAN4304を経由してホスト1300(ホス
ト2300、ホスト3100)から副ボリュームが形成
された事を通知しもらい、副ボリュームのデータを磁気
テープ装置4306に格納し、バックアップを取得する
機能を有する。
に、LAN4304とホスト4305と磁気テープ装置
4306を追加したシステムの場合を説明する。
して、まず、ペア作成要求を発行し、次に、ペア分割要
求を発行して、副ボリュームを作成すると、副ボリュー
ムの論理ボリューム番号をLAN4304を経由してホ
スト4305に通知する。ホスト4305は、通知され
た論理ボリューム番号に対応する論理ボリュームのデー
タを制御装置1312を経由して記憶装置1313から
読み込んで、磁気テープ装置4306に書き込んで、バ
ックアップを取得する。さらに、ホスト1300は、制
御装置1312に対して、エクステントアップデート要
求を発行して副ボリュームの一部の領域のデータを更新
する。更新が完了すると、ホスト1300は、LAN4
304を経由して、副ボリュームの論理ボリューム番号
と更新した領域を示すアドレスを、ホスト4305に通
知する。ホスト4305は、通知された論理ボリューム
番号と領域を示すアドレスに対応する論理ボリュームと
領域に格納されているデータを、制御装置1312を経
由して記憶装置1313から読み込んで、磁気テープ装
置4306に書き込んでバックアップを取得する。必要
に応じて、ホスト1300がエクステントアップデート
要求を発行して副ボリュームの一部の領域を更新し、ホ
スト4305がその領域のバックアップを取得する流れ
は繰り返し行なわれる。
に、LAN4304とホスト4305と磁気テープ装置
4306を追加したシステムの場合を説明する。
して、まず、ペア作成要求を発行し、次にペア分割要求
を発行して、副ボリュームを作成すると、副ボリューム
の論理ボリューム番号と副ボリュームの一部の領域を示
すアドレスを、LAN4304を経由して、ホスト43
05に通知する。この通知を受けて、ホスト4305
は、制御装置2312を経由して、記憶装置2313か
ら、副ボリュームの一部の領域のデータを読込んで、磁
気テープ装置4306に書き込んで、バックアップを取
得する。
ムに、LAN4304とホスト4305と磁気テープ装
置4306を追加したシステムの場合を説明する。
して、まず、ペア作成要求を発行し、次に、エクステン
ト分割要求を発行して、副ボリュームの一部の領域を作
成すると、副ボリュームの論理ボリューム番号と副ボリ
ュームの一部の領域を示すアドレスを、LAN4305
を経由して、ホスト4305に通知する。この通知を受
けて、ホスト4305は、制御装置3101を経由し
て、記憶装置3112から、通知をうけた論理ボリュー
ムの一部の領域のデータを読込んで、磁気テープ装置4
306に書き込んで、バックアップを取得する。
体、あるいは、ファイルやデータセットといったボリュ
ームの一部の領域のバックアップを取得する。また、以
上の説明では、バックアップを取得する為に、副ボリュ
ームを作成する要求を発行するホストとは異なるホスト
が記憶装置からデータを読込んで磁気テープ装置に書き
込んでいるが、もちろん、これらのホストは同一のもの
であってもよい。
を介さない記憶装置システム間のリモートコピーや移行
コピーなどのコピーを、より効率化することができる。
ーム内のデータセットやファイルがそのアクセス特性に
適したRAIDグループ上に配置されるように、論理ボ
リュームを複数のRAIDグループ上に分散して配置/
再配置することができる。
コピーが可能になったため、余計なコピーを削減するこ
とができる。これにより、記憶装置の負荷やコピー作成
の時間を削減することができる。
成を示すブロック図である。
明する図である。
が保持するテーブルを示す図である。
ア形成処理の流れを示す図である。
を示す図である。
の流れを示す図である。
の構成を示すブロック図である。
流れを示す図である。
の構成を示すブロック図である。
装置システムが保持するテーブルを示す図である。
装置システムが保持するテーブルを示す図である。
理の流れを示す図である。
構成を示す。
必要とする制御情報の内容示す。
理フローを示す。
理フローを示す。
受領したときの処理フローを示す。
理フローを示す。
フローを示す。
構成を示す。
必要とする制御情報の内容を示す。
理フローを示す。
理フローを示す。
理フローを示す。
構成を示す。
必要とする制御情報の内容を示す。
理フローを示す。
ときの処理フローを示す。
ときの処理フローを示す。
フローを示す。
示す。
示す。
けるシステムの構成を示す。
ム、120…CPU、101…制御装置、111…制御
装置、103…記憶装置、104…論理ボリューム、2
00…論理記憶装置、205…RAIDグループ。
Claims (10)
- 【請求項1】論理ボリュームに対してアクセス要求を発
行するCPUの外部記憶装置として使用される、2台の
記憶装置システム間でリモートコピーを行う方法であっ
て、 コピー元の記憶装置システムにおいて、コピー元の記憶
装置システム上の論理ボリュームの部分的な領域の指定
を受け付け、指定を受け付けた論理ボリュームの部分的
な領域のデータを、コピー先の記憶装置システム上の論
理ボリュームに前記CPUを介さずに転送し、 コピー先の記憶装置において、コピー元の記憶装置シス
テムから転送された前記部分的な領域のデータを、コピ
ー先の記憶装置システム上の論理ボリュームに書き込む
ことを特徴とするリモートコピー方法。 - 【請求項2】論理ボリュームに対してアクセス要求を発
行するCPUの外部記憶装置として使用される、2台の
記憶装置システム間でデータを移行する移行コピーを行
う方法であって、 コピー先の記憶装置システムにおいて、コピー元の記憶
装置システム上の論理ボリュームの部分的な領域の指定
を受け付け、指定を受け付けたコピー元の記憶装置シス
テム上の論理ボリュームの部分的な領域のデータを、コ
ピー元の記憶装置システム上の論理ボリュームから前記
CPUを介さずに読み出し、コピー先の記憶装置システ
ム上の論理ボリュームに書き込むことを特徴とする移行
コピー方法。 - 【請求項3】論理ボリュームに対してアクセス要求を発
行するCPUの外部記憶装置として使用される記憶装置
システムであって、 複数の記憶装置と、前記複数の記憶装置によって形成さ
れるアドレス空間上に前記論理ボリュームをマッピング
し、前記CPUが発行した論理ボリュームに対するアク
セス要求に従って、当該論理ボリュームをマッピングし
た前記記憶装置のアドレス空間にアクセスする制御装置
とを備え、 前記制御装置は、 ユーザより指定された、前記論理ボリュームの部分的な
領域を管理する管理手段と、 前記管理手段が、管理している論理ボリュームの部分的
な領域のデータを、他の記憶装置システム上の論理ボリ
ュームに前記CPUを介さずにコピーする手段とを有す
ることを特徴とする記憶装置システム。 - 【請求項4】論理ボリュームに対してアクセス要求を発
行するCPUの外部記憶装置として使用される記憶装置
システムであって、 複数の記憶装置と、前記複数の記憶装置によって形成さ
れるアドレス空間上に前記論理ボリュームをマッピング
し、前記CPUが発行した論理ボリュームに対するアク
セス要求に従って、論理ボリュームをマッピングした前
記記憶装置のアドレス空間にアクセスする制御装置とを
備え、 前記制御装置は、 ユーザより指定された、他の記憶装置システム上の論理
ボリュームの部分的な領域を管理する管理手段と、 前記管理手段が管理している前記他の記憶装置システム
上の論理ボリュームの部分的な領域のデータを、他の記
憶装置システムから、自論理記憶装置システム上の論理
ボリュームに前記CPUを介さずにコピーする手段とを
有することを特徴とする記憶装置システム。 - 【請求項5】論理ボリュームに対してアクセス要求を発
行するCPUの外部記憶装置として使用される記憶装置
システムを複数備えた情報システムであって、 各記憶装置システムは、 複数の記憶装置と、前記複数の記憶装置によって形成さ
れるアドレス空間上に前記論理ボリュームをマッピング
し、前記CPUが発行した論理ボリュームに対するアク
セス要求に従って、当該論理ボリュームをマッピングし
た前記記憶装置のアドレス空間にアクセスする制御装置
とを備え、 前記複数の記憶装置システムのうちの、第1の記憶装置
システムの前記制御装置は、ユーザより指定された、第
1の記憶装置システム上の論理ボリュームの部分的な領
域を管理する手段と、 管理している論理ボリュームの部分的な領域のデータ
を、前記複数の記憶装置システムのうちの第2の記憶装
置システム上の論理ボリュームに前記CPUを介さずに
コピーする手段とを有し、 前記第2の記憶装置システムの前記制御装置は、 前記部分的な領域のデータがコピーされる第2の記憶装
置システム上の論理ボリュームに、前記部分的な領域の
容量相当の前記記憶装置のアドレス空間をマッピングす
ることを特徴とする情報システム。 - 【請求項6】請求項3記載の記憶装置システムであっ
て、 前記制御装置は、前記他の記憶装置システム上の論理ボ
リュームの部分的な領域のデータをコピーする論理ボリ
ュームに、前記部分的な領域の容量相当の前記記憶装置
のアドレス空間をマッピングすることを特徴とする記憶
装置システム。 - 【請求項7】請求項3または4記載の記憶装置システム
であって、 前記制御装置の管理手段は、前記部分的な領域を、固定
長の領域単位に管理することを特徴とする記憶装置シス
テム。 - 【請求項8】ホストからの指示にしたがって、ある時刻
のボリューム(オリジナルボリューム)に格納されてい
るデータの複製(コピーボリューム)を作成する機能を
有する記憶装置システムにおいて、前記ホストから前記
オリジナルボリュームに含まれる範囲を示す開始アドレ
スと終了アドレスを受領する手段と、受領した前記開始
アドレスと前記終了アドレスで特定される範囲のデータ
について、前記オリジナルボリュームから読み出し、前
記コピーボリュームに書き込むことにより、前記コピー
ボリュームの前記開始アドレスと前記終了アドレスで特
定される範囲のデータを再び前記オリジナルボリューム
のデータと一致させる手段とを有することを特徴とする
記憶装置システム - 【請求項9】請求項8に記載の記憶装置システムにおい
て、前記ホストの書き込み処理によって発生する前記オ
リジナルボリュームと前記コピーボリュームの差分の場
所を記憶する手段と、前記コピーボリュームの前記開始
アドレスと前記終了アドレスで特定される範囲のデータ
を再び前記オリジナルボリュームのデータと一致させる
さいに、記憶した差分の場所だけを、前記オリジナルボ
リュームから読み込んで、前記コピーボリュームに書き
込む手段を有することを特徴とする記憶装置システム。 - 【請求項10】ホストと、前記ホストに接続する記憶装
置システムにおいて、前記ホストからボリュームに属す
る特定の範囲を示す開始アドレスと終了アドレスを受領
する手段と、前記特定の範囲に含まれるデータの複製を
作成する手段を有することを特徴とする記憶装置システ
ム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11162044A JP2000132343A (ja) | 1998-08-20 | 1999-06-09 | 記憶装置システム |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10-233860 | 1998-08-20 | ||
JP23386098 | 1998-08-20 | ||
JP11162044A JP2000132343A (ja) | 1998-08-20 | 1999-06-09 | 記憶装置システム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004059981A Division JP4375062B2 (ja) | 1998-08-20 | 2004-03-04 | 記憶装置システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000132343A true JP2000132343A (ja) | 2000-05-12 |
JP2000132343A5 JP2000132343A5 (ja) | 2004-10-28 |
Family
ID=26487970
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11162044A Pending JP2000132343A (ja) | 1998-08-20 | 1999-06-09 | 記憶装置システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000132343A (ja) |
Cited By (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003167682A (ja) * | 2001-11-14 | 2003-06-13 | Emc Corp | 動的リモートデータ機構 |
JP2004302556A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Hitachi Ltd | 複数の計算機システム間でのデータ共有方法およびディスク制御装置 |
JP2004302713A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Hitachi Ltd | 記憶システム及びその制御方法 |
JP2004536360A (ja) * | 2000-09-29 | 2004-12-02 | イーエムシー コーポレイション | ディスクアレイ記憶装置においてストライピング論理デバイスを再構成する方法及び装置 |
JP2005031834A (ja) * | 2003-07-09 | 2005-02-03 | Hitachi Ltd | データ配置に制限を設けるデータ処理方法、記憶領域制御方法、および、データ処理システム。 |
JP2005235040A (ja) * | 2004-02-23 | 2005-09-02 | Hottolink:Kk | データ管理方法及びデータ管理システム |
US6970989B2 (en) | 2002-04-08 | 2005-11-29 | Hitachi, Ltd. | Volume management method and apparatus |
JP2006011848A (ja) * | 2004-06-25 | 2006-01-12 | Nec Corp | レプリケーションシステム、装置、方法、およびプログラム |
JP2006031579A (ja) * | 2004-07-21 | 2006-02-02 | Hitachi Ltd | ストレージ装置 |
JP2006163560A (ja) * | 2004-12-03 | 2006-06-22 | Nec Corp | バックアップシステムおよびバックアップ方法 |
JP2006302025A (ja) * | 2005-04-21 | 2006-11-02 | Hitachi Ltd | 情報処理システム、ストレージシステム、情報処理方法及び計算機システム |
US7174423B2 (en) | 2001-01-23 | 2007-02-06 | Emc Corporation | Remote mirroring in a switched environment |
JP2007502470A (ja) * | 2003-08-14 | 2007-02-08 | コンペレント・テクノロジーズ | 仮想ディスク・ドライブのシステムおよび方法 |
US7254620B2 (en) | 2002-06-03 | 2007-08-07 | Hitachi, Ltd. | Storage system |
JP2007249447A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Hitachi Ltd | コピーペアのペア状態の表示方法 |
JP2007265441A (ja) * | 2007-07-09 | 2007-10-11 | Hitachi Ltd | ストレージ装置 |
US7284103B2 (en) | 2001-11-26 | 2007-10-16 | Hitachi, Ltd. | Data copy method |
EP1873645A1 (en) | 2006-06-29 | 2008-01-02 | Hitachi, Ltd. | Storage system and data replication method |
CN100388177C (zh) * | 2005-04-28 | 2008-05-14 | 富士通株式会社 | 远程复制处理方法及系统 |
US7386598B2 (en) | 2002-04-24 | 2008-06-10 | Hitachi, Ltd. | Computer system with virtualization function |
JP2008152807A (ja) * | 2000-07-06 | 2008-07-03 | Hitachi Ltd | 計算機システム |
US7398367B2 (en) | 2001-03-02 | 2008-07-08 | Hitachi, Ltd. | Storage subsystem that connects fibre channel and supports online backup |
JP2008192058A (ja) * | 2007-02-07 | 2008-08-21 | Nec Corp | ファイルのリモートコピー装置、方法およびプログラム |
US8782357B2 (en) | 2001-11-14 | 2014-07-15 | Emc Corporation | Reversing a communication path between storage devices |
US8819334B2 (en) | 2009-07-13 | 2014-08-26 | Compellent Technologies | Solid state drive data storage system and method |
US9146851B2 (en) | 2012-03-26 | 2015-09-29 | Compellent Technologies | Single-level cell and multi-level cell hybrid solid state drive |
US9489150B2 (en) | 2003-08-14 | 2016-11-08 | Dell International L.L.C. | System and method for transferring data between different raid data storage types for current data and replay data |
US11055263B2 (en) | 2017-08-30 | 2021-07-06 | Fujitsu Limited | Information processing device and information processing system for synchronizing data between storage devices |
-
1999
- 1999-06-09 JP JP11162044A patent/JP2000132343A/ja active Pending
Cited By (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008152807A (ja) * | 2000-07-06 | 2008-07-03 | Hitachi Ltd | 計算機システム |
JP2004536360A (ja) * | 2000-09-29 | 2004-12-02 | イーエムシー コーポレイション | ディスクアレイ記憶装置においてストライピング論理デバイスを再構成する方法及び装置 |
US7383385B2 (en) | 2001-01-23 | 2008-06-03 | Emc Corporation | Remote mirroring in a switched environment |
US7174423B2 (en) | 2001-01-23 | 2007-02-06 | Emc Corporation | Remote mirroring in a switched environment |
US8234449B2 (en) | 2001-03-02 | 2012-07-31 | Hitachi, Ltd. | Storage subsystem that connects fibre channel and supports online backup |
US8806119B2 (en) | 2001-03-02 | 2014-08-12 | Hitachi, Ltd. | Storage subsystem that connects fibre channel and supports online backup |
US7398367B2 (en) | 2001-03-02 | 2008-07-08 | Hitachi, Ltd. | Storage subsystem that connects fibre channel and supports online backup |
US7904646B2 (en) | 2001-03-02 | 2011-03-08 | Hitachi, Ltd. | Storage subsystem that connects fibre channel and supports online backup |
US8782357B2 (en) | 2001-11-14 | 2014-07-15 | Emc Corporation | Reversing a communication path between storage devices |
JP2003167682A (ja) * | 2001-11-14 | 2003-06-13 | Emc Corp | 動的リモートデータ機構 |
US7409470B2 (en) | 2001-11-14 | 2008-08-05 | Emc Corporation | Determining configuration data in connection with dynamic RDF |
US7284103B2 (en) | 2001-11-26 | 2007-10-16 | Hitachi, Ltd. | Data copy method |
US6970989B2 (en) | 2002-04-08 | 2005-11-29 | Hitachi, Ltd. | Volume management method and apparatus |
US7386598B2 (en) | 2002-04-24 | 2008-06-10 | Hitachi, Ltd. | Computer system with virtualization function |
US7254620B2 (en) | 2002-06-03 | 2007-08-07 | Hitachi, Ltd. | Storage system |
US8560631B2 (en) | 2002-06-03 | 2013-10-15 | Hitachi, Ltd. | Storage system |
JP2004302556A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Hitachi Ltd | 複数の計算機システム間でのデータ共有方法およびディスク制御装置 |
JP2004302713A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Hitachi Ltd | 記憶システム及びその制御方法 |
JP4537022B2 (ja) * | 2003-07-09 | 2010-09-01 | 株式会社日立製作所 | データ配置に制限を設けるデータ処理方法、記憶領域制御方法、および、データ処理システム。 |
JP2005031834A (ja) * | 2003-07-09 | 2005-02-03 | Hitachi Ltd | データ配置に制限を設けるデータ処理方法、記憶領域制御方法、および、データ処理システム。 |
US8555108B2 (en) | 2003-08-14 | 2013-10-08 | Compellent Technologies | Virtual disk drive system and method |
US7941695B2 (en) | 2003-08-14 | 2011-05-10 | Compellent Technolgoies | Virtual disk drive system and method |
US10067712B2 (en) | 2003-08-14 | 2018-09-04 | Dell International L.L.C. | Virtual disk drive system and method |
US9489150B2 (en) | 2003-08-14 | 2016-11-08 | Dell International L.L.C. | System and method for transferring data between different raid data storage types for current data and replay data |
US9436390B2 (en) | 2003-08-14 | 2016-09-06 | Dell International L.L.C. | Virtual disk drive system and method |
US9047216B2 (en) | 2003-08-14 | 2015-06-02 | Compellent Technologies | Virtual disk drive system and method |
US8321721B2 (en) | 2003-08-14 | 2012-11-27 | Compellent Technologies | Virtual disk drive system and method |
US8560880B2 (en) | 2003-08-14 | 2013-10-15 | Compellent Technologies | Virtual disk drive system and method |
US9021295B2 (en) | 2003-08-14 | 2015-04-28 | Compellent Technologies | Virtual disk drive system and method |
US7962778B2 (en) | 2003-08-14 | 2011-06-14 | Compellent Technologies | Virtual disk drive system and method |
JP2011108258A (ja) * | 2003-08-14 | 2011-06-02 | Compellent Technologies | 仮想ディスク・ドライブのシステムおよび方法 |
JP2007502470A (ja) * | 2003-08-14 | 2007-02-08 | コンペレント・テクノロジーズ | 仮想ディスク・ドライブのシステムおよび方法 |
JP2005235040A (ja) * | 2004-02-23 | 2005-09-02 | Hottolink:Kk | データ管理方法及びデータ管理システム |
US8161138B2 (en) | 2004-06-25 | 2012-04-17 | Nec Corporation | Replication system having the capability to accept commands at a standby-system site before completion of updating thereof |
JP4582297B2 (ja) * | 2004-06-25 | 2010-11-17 | 日本電気株式会社 | レプリケーションシステム、装置、方法、およびプログラム |
JP2006011848A (ja) * | 2004-06-25 | 2006-01-12 | Nec Corp | レプリケーションシステム、装置、方法、およびプログラム |
JP4575059B2 (ja) * | 2004-07-21 | 2010-11-04 | 株式会社日立製作所 | ストレージ装置 |
JP2006031579A (ja) * | 2004-07-21 | 2006-02-02 | Hitachi Ltd | ストレージ装置 |
US7243116B2 (en) | 2004-07-21 | 2007-07-10 | Hitachi, Ltd. | Storage system |
US7523148B2 (en) | 2004-07-21 | 2009-04-21 | Hitachi, Ltd. | Storage system |
JP2006163560A (ja) * | 2004-12-03 | 2006-06-22 | Nec Corp | バックアップシステムおよびバックアップ方法 |
JP2006302025A (ja) * | 2005-04-21 | 2006-11-02 | Hitachi Ltd | 情報処理システム、ストレージシステム、情報処理方法及び計算機システム |
JP4566808B2 (ja) * | 2005-04-21 | 2010-10-20 | 株式会社日立製作所 | 情報処理システム、ストレージシステム及び情報処理方法 |
CN100388177C (zh) * | 2005-04-28 | 2008-05-14 | 富士通株式会社 | 远程复制处理方法及系统 |
JP2007249447A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Hitachi Ltd | コピーペアのペア状態の表示方法 |
US8285824B2 (en) | 2006-06-29 | 2012-10-09 | Hitachi, Ltd. | Storage system and data replication method that refuses one or more requests for changing the first logical configuration information until the first storage apparatus and second storage apparatus are synchronized |
EP1873645A1 (en) | 2006-06-29 | 2008-01-02 | Hitachi, Ltd. | Storage system and data replication method |
JP2008192058A (ja) * | 2007-02-07 | 2008-08-21 | Nec Corp | ファイルのリモートコピー装置、方法およびプログラム |
JP4604068B2 (ja) * | 2007-07-09 | 2010-12-22 | 株式会社日立製作所 | ストレージ装置 |
JP2007265441A (ja) * | 2007-07-09 | 2007-10-11 | Hitachi Ltd | ストレージ装置 |
US8819334B2 (en) | 2009-07-13 | 2014-08-26 | Compellent Technologies | Solid state drive data storage system and method |
US9146851B2 (en) | 2012-03-26 | 2015-09-29 | Compellent Technologies | Single-level cell and multi-level cell hybrid solid state drive |
US11055263B2 (en) | 2017-08-30 | 2021-07-06 | Fujitsu Limited | Information processing device and information processing system for synchronizing data between storage devices |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000132343A (ja) | 記憶装置システム | |
US6681303B1 (en) | Storage system | |
US8458421B2 (en) | Volume management apparatus and storage system | |
US6880102B1 (en) | Method and system for managing storage systems containing multiple data storage devices | |
US6912537B2 (en) | Dynamically changeable virtual mapping scheme | |
JP3505093B2 (ja) | ファイル管理システム | |
JP4105398B2 (ja) | 情報処理システム | |
US6728831B1 (en) | Method and system for managing storage systems containing multiple data storage devices | |
JP4990066B2 (ja) | 論理ボリュームのペアを利用したデータ保存の方式を変更する機能を備えたストレージシステム | |
US5809224A (en) | On-line disk array reconfiguration | |
TWI414992B (zh) | 遠端非同步資料卷複製的方法及其裝置 | |
US6779094B2 (en) | Apparatus and method for instant copy of data by writing new data to an additional physical storage area | |
JP4199993B2 (ja) | スナップショット取得方法 | |
US20030005248A1 (en) | Apparatus and method for instant copy of data | |
US20020178335A1 (en) | Apparatus and method for dynamically changeable virtual mapping scheme | |
US20070150677A1 (en) | Storage system and snapshot management method | |
US20110246731A1 (en) | Backup system and backup method | |
US6510491B1 (en) | System and method for accomplishing data storage migration between raid levels | |
JP2004213064A (ja) | Raid装置及びその論理デバイス拡張方法 | |
WO2017068904A1 (ja) | ストレージシステム | |
JP2002259062A (ja) | 記憶装置システム及び記憶装置システムにおけるデータの複写方法 | |
JP7145902B2 (ja) | ストレージシステム及びその制御方法 | |
US11704337B2 (en) | Storage system and data replication method in storage system | |
JPH0863298A (ja) | ディスクアレイ装置 | |
JP4375062B2 (ja) | 記憶装置システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040304 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050329 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050526 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050607 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20050708 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060427 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080619 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080619 |