JP2006113882A - データ管理装置 - Google Patents

データ管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006113882A
JP2006113882A JP2004301672A JP2004301672A JP2006113882A JP 2006113882 A JP2006113882 A JP 2006113882A JP 2004301672 A JP2004301672 A JP 2004301672A JP 2004301672 A JP2004301672 A JP 2004301672A JP 2006113882 A JP2006113882 A JP 2006113882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
storage device
primary storage
read request
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004301672A
Other languages
English (en)
Inventor
Motohiro Sakai
基裕 酒井
Kazuhiko Yamamoto
山本  和彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004301672A priority Critical patent/JP2006113882A/ja
Priority to US11/052,772 priority patent/US20060085614A1/en
Publication of JP2006113882A publication Critical patent/JP2006113882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0659Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • G06F3/0611Improving I/O performance in relation to response time
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/064Management of blocks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0685Hybrid storage combining heterogeneous device types, e.g. hierarchical storage, hybrid arrays

Abstract

【課題】 排他制御に起因して生じる記憶装置の応答の遅延を短縮する。
【解決手段】 一次記憶装置1と二次記憶装置2とを用いて階層型ストレージ管理が行われている。抑制手段11は、他の機器からの読み出し要求に係るデータが一次記憶装置1に無い場合に、他の機器からの要求に係るデータ操作を抑制する。ブロックサイズ設定手段12は、データをブロック単位で一次記憶装置1へ記憶させるときの当該ブロックのデータサイズを読み出し要求に係るデータのサイズに基づいて設定する。データ書き込み手段13は、読み出し要求に係るデータが一次記憶装置1に無い場合に、二次記憶装置2から読み出されたデータを設定後のデータサイズであるブロック単位で一次記憶装置1へ順次書き込む。解除手段14は、一次記憶装置1にブロック単位でデータが書き込まれる度に既に書き込み済の当該データのみを対象とするデータ操作の抑制を順次解除する。
【選択図】図1

Description

本発明は、データ管理技術に関し、特に、バックアップファイルの世代管理の技術に関する。
情報システムで扱われる各種のデータはストレージデバイスに記録されて管理される。多量のデータを管理する技術として、例えば下記の3つの技術が従来から利用されている。
(1)比較的安価なハードディスク装置を複数台組み合わせて、データアクセスの高速性を維持しつつデータ保持の信頼性を向上させながら大容量の論理ディスクを提供するRAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks )技術
(2)ホストサーバで利用するファイルシステムがストレージデバイスの複数のボリュームを仮想的に連結して大きなボリュームとして見せるマルチボリューム技術
(3)データアクセスの高速なディスク記憶装置と、磁気テープ等の大容量のリムーバブルメディアを使用するメディアライブラリ装置とを階層的に組み合わせ、これらの装置間で必要に応じてデータを移動させることでディスク記憶装置の容量以上のデータの格納を可能とする階層型ストレージ管理(HSM:Hierarchical Storage Management )技術
この他、本発明に関し、例えば特許文献1には、管理テーブルからは削除されたものの記憶領域には実体データが依然として残されているファイルを管理するステールファイル管理テーブルを設け、ステールファイルをバックアップファイルに切り換えることでデータの復旧を行う技術が開示されている。また、例えば特許文献2には、磁気テープライブラリ装置と磁気ディスク装置を搭載した外部記憶装置において、オペレータが磁気テープへのアクセスを意識することなく、全てのデータを磁気ディスク内のデータとして扱うことを可能とする技術が開示されている。
特開平7−244600号公報 特開11−242570号公報
上述した3つの技術には以下のような問題点を有している。
RAID技術はハードディスク装置を組み合わせるため、記憶容量が大きくなると管理費用が高騰する。また、RAID技術には組み合わせる装置の台数に記憶容量や信頼性の面から上限があるため、RAID技術のみでストレージシステムを構成すると記憶容量に限界が存在する。
ファイルシステムによる仮想的なボリューム管理は、当然のことながらファイルシステムが必須となるため、ファイルシステムが介在することなくディスクに直接アクセスを行うアプリケーションには利用することができない。
HSM技術は、管理費用を抑制しながら大容量のデータ管理が行えるという利点を有している。しかしながら、HSM技術ではファイルシステムの管理外のデータを取り扱うことが困難である。また、階層間のデータの移動はホストサーバが行うことによりサーバ資源を消費してしまう問題がある。
このような問題を鑑み、高速なディスク装置と、テープ等の大容量リムーバブルメディアライブラリ装置とを内蔵するハイブリッド型のデータ管理装置であって、装置内で自律的に階層型ストレージ管理を行うようにしてホストシステム側の資源の消費を抑える一方で、ホストシステム側からは、リムーバブルメディアの存在を意識させないで透過的なストレージ空間として見える、仮想的なディスク装置として認識されるようなデータ管理装置を検討する。
このようなデータ管理装置がホストシステムからデータの読み出し要求を受けたものの要求に係るデータが一次記憶装置であるディスク装置に存在しない場合、データ管理装置では二次記憶装置であるリムーバブルメディアライブラリ装置からの当該データの読み出し及び一次記憶装置への書き込みを行い、以降のホストシステムからのデータアクセスに備えるという動作(リコール動作)が行われる。つまり、このリコール動作においては、一次記憶装置に対するデータの書き込み処理が発生する。
一般に記憶装置に対するデータの書き込み処理が進行中の期間にデータの読み出し処理を行うと、記憶装置上の古いデータを誤って読み出してしまうおそれがあることから、この期間はデータの読み出し処理を開始させないようにする、いわゆる排他制御が行われる。しかし、排他制御では書き込み処理が全て完了するまで読み出し処理が禁止されるため、例えば読み出し要求に係るデータが書き込み処理の初期の段階で既に記憶装置に書き込まれているにも拘わらずそのデータの読み出しを開始できないといった現象が発生し、結果としてホストシステムからのデータ読み出し要求に対する応答が無駄に遅くなってしまうという問題を引き起こしていた。
本発明は、このような排他制御に起因して生じる記憶装置の応答の遅延を短縮することを解決課題としている。
図1について説明する。同図は本発明の原理構成を示している。同図は、一次記憶装置1と二次記憶装置2とを用いて階層型ストレージ管理を行うデータ管理装置の構成を示している。
抑制手段11は、他の機器からのデータの読み出し要求に係る当該データが一次記憶装置1に記憶されていない場合に、当該他の機器からの要求に係るデータ操作を抑制する。
ブロックサイズ設定手段12は、データをブロック単位で一次記憶装置1へ記憶させるときの当該ブロックのデータサイズを上記の読み出し要求に係るデータのデータサイズに基づいて設定する。
データ書き込み手段13は、上記の読み出し要求に係るデータが一次記憶装置1に記憶されていない場合に、二次記憶装置2から読み出されたデータを上記の設定後のデータサイズであるブロック単位で一次記憶装置1へ順次書き込む。
解除手段14は、一次記憶装置1に上記のブロック単位でデータが書き込まれる度に既に書き込み済の当該データのみを対象とする上記のデータ操作の抑制を順次解除する。
この図1に示した構成によれば、データ書き込み手段13が二次記憶装置2から読み出したデータをブロック単位で順次一次記憶装置1へ書き込む一方で、抑制手段11によって施されている排他制御のうち当該書き込み済のデータのみを対象とするものを解除手段14が順次解除することにより、排他制御に起因して生じるデータ管理装置の応答の遅延が短縮化される。
なお、上述した本発明に係るデータ管理装置において、上記の他の機器からの読み出し要求に係るデータを一次記憶装置1から読み出して当該他の機器へ送信するデータ送信手段を更に有し、抑制手段11が、当該データ送信手段による一次記憶装置1からのデータの読み出しを抑制するように構成することもできる。
この構成は、他の機器からのデータ読み出しの要求に対するデータ送付についての抑制制御を実施するものである。
また、前述した本発明に係るデータ管理装置において、データ書き込み手段13は、上記の読み出し要求に係るデータが一次記憶装置1に記憶されていない場合に、前述した設定後のブロック単位で二次記憶装置2からデータを順次読み出して当該データを一次記憶装置1に記憶させるように構成することもできる。
この構成によれば、二次記憶装置2からのデータの読み出しがブロック単位で行われるので、読み出したデータを一時的に保持しておくために必要なメモリの容量が少なくなる。
なお、図1に示されているデータ管理装置において行われるデータ管理方法によってもこれらの装置と同様の作用効果が得られ、前述した課題は解決される。更に、これらの装置で行われる処理をコンピュータに行わせるためのプログラムによっても、このプログラムを実行するコンピュータからこれらの装置と同様の作用効果が得られ、前述した課題は解決される。
以上のように、本発明によれば、排他制御に起因して生じる記憶装置の応答の遅延が短縮されるという効果を奏する。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
まず図2について説明する。同図は、本発明を実施するデータ管理装置の構成を示している。
データ管理装置100は、ホストシステム200より受け取る複数世代に渡るバックアップデータを記憶して世代管理し、ホストシステム200からの要求に応じ、当該要求に係るバックアップデータをホストシステム200へ送出する。
データ管理装置100は一次記憶装置110及び二次記憶装置120と、これらの階層型ストレージ管理(HSM)を行う階層制御サーバ130とを備えている。
一次記憶装置110が備えているチャネルアダプタ(Channel Adapter :CA)111は、ホストシステム200との間でのデータの授受を管理する。
ハードディスク装置(Hard Disk Drive :HDD)112は、HSMにおける一次記憶として使用されるデータ記憶媒体である。
コントローラ113はHDD112でのデータ記憶の管理を行うものであり、ホストシステム200から送られてくるデータをHDD112に記憶させる。
CA114は、階層制御サーバ130との間でのデータの授受を管理する。
二次記憶装置120に装着されている磁気テープ121は、HSMにおける二次記憶として使用される追記型のデータ記憶媒体である。なお、追記型のデータ記憶媒体として、磁気テープ121の代わりにCDやDVDなどのディスク形状のデータ記憶媒体を用いることもできる。
ドライブ122は、磁気テープ121でのデータ記憶の管理を行う。
階層制御サーバ130において、ホストバスアダプタ(Host Bus Adapter:HBA)131は一次記憶装置110との間でのデータの授受を管理し、HBA132は二次記憶装置120との間でのデータの授受を管理する。階層制御サーバ130は、一次記憶装置110から送られてくる指示に応じて二次記憶装置120の動作制御を行うことでデータ管理装置100におけるHSMを実現する。
なお、階層制御サーバ130は不図示のCPU、ROM、及びRAMを有しており、ROMに予め格納されている制御プログラムをCPUに読み出させて実行させることによって上述した動作制御が実現される。なお、RAMはCPUがこの制御プログラムを実行する際に必要となる作業用の記憶領域を提供する。
次に、データ管理装置100において行われるリコール動作の概要について、図3を用いて説明する。
コントローラ113は、一次記憶装置110のHDD112には残されていないデータの読み出し要求をホストシステム200から受け取ったことを検出すると、排他制御を開始して、CA111により受信されるホストシステム200からのデータ操作の要求(データ読み出しの要求など)を無効とする。その一方で、当該要求に係るデータの転送要求(リコール動作の要求)を階層制御サーバ130へ送出する。
このリコール動作要求を受け取った階層制御サーバ130は、リコール動作、すなわち、二次記憶装置120の磁気テープ121から当該要求に係るデータを含む所定量のデータを読み出し、一次記憶装置110へ転送する動作を行う。なお、図3の例においては、(A)と示されている「開始位置」から「終了位置」の範囲に含まれるデータがリコール動作によって読み出されるものとする。
このデータを受け取ると、一次記憶装置110のコントローラ113は二次記憶装置120から受け取ったデータを複数のブロックに分割し、ブロック単位でHDD112にデータを順次書き込む。このとき、コントローラ113は、ホストシステム200からの読み出し要求に係るデータのデータサイズに基づいて、ブロックのデータサイズを設定する。
図3の例では、コントローラ113による設定の結果、(A)のデータが7ブロック((a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)、及び(g)の各データブロック)に分割されている。なお、この例では、当該分割後の各データブロックのサイズを、ホストシステム200からの読み出し要求に係るデータのサイズと同一にしたが、このサイズを同一とすることは必須ではない。
ブロック単位に分割されたデータがHDD112に書き込まれる度に、コントローラ113は当該書き込み済のデータのみを対象とする排他制御を順次解除してホストシステム200からの当該データに対するデータ操作の要求に応答可能な状態にする。
このように、二次記憶装置120から読み出したデータをブロック単位で順次HDD112へ書き込む一方で、当該書き込み済のデータのみを対象とする排他制御を順次解除することにより、排他制御に起因して生じる、ホストシステム200に対するデータ管理装置100の応答の遅延が短縮化される。
例えば、ホストシステム200からの読み出し要求に係るデータが、図3において網掛けされている部分に含まれているものであった場合を考える。従来の技術では(A)のデータ、すなわち(a)から(g)までの各データブロックのデータ全てをHDD112に書き込んだ後に排他制御が解除され、当該読み出し要求に係るデータがホストシステム200へ送られていた。これに対し、本実施形態においては(a)、(b)、及び(c)の各データブロックのデータのみをHDD112に書き込んだ後で当該読み出し要求に係るものを含むデータに対する排他制御が直ちに解除されるので、その後、例えば(d)のデータブロックのデータのHDD112への書き込みの期間の時点で、当該読み出し要求に係るデータをホストシステム200へ送ることができるようになる。このようにして、ホストシステム200に対するデータ管理装置100の応答の遅延の短縮化が図られるのである。
なお、図3の例では、分割後の各データブロックのサイズを、ホストシステム200からの読み出し要求に係るデータのサイズと同一にしている。ここで、各データブロックのデータサイズを当該読み出し要求に係るデータのサイズに対して大きくすればそれだけ従来技術に近づくため、応答の遅延の短縮化の効果は小さくなる。一方、各データブロックのテー他サイズを当該読み出し要求に係るデータのデータサイズに対して小さくすると、当該読み出し要求に係るデータの書き込みが全て完了するまでの書き込み回数が多くなる結果、応答の遅延の短縮化の効果は小さくなる。そこで、この両者を比較考量し、更に、読み出し要求に係るデータのデータサイズの大小も勘案し、適切なデータブロックのデータサイズとすることが望ましい。
次に図4について説明する。同図はデータ読出制御処理の処理内容をフローチャートで示したものである。この処理は、データ読み出しの要求がホストシステム200からデータ管理装置100へ発せられると開始される。
まず、S101では、ホストシステム200からのデータの読み出し要求をCA111が取得したことを一次記憶装置110のコントローラ113で検出する処理が行われる。
続くS102において、コントローラ113は、検出された読み出し要求に係るデータが、一次記憶装置110のHDD112に記憶されているか否かを判定する処理を行う。ここで、当該読み出し要求に係るデータがHDD112で保持されている(判定結果がYes)ならばS112に処理を進め、当該読み出し要求に係るデータがHDD112に残されていない(判定結果がNo)ならばS103に処理を進める。
S103では、コントローラ113は、CA111によるホストシステム200とのインタフェースに対する排他制御を実施する。
S104では、コントローラ113は、ホストシステム200からの読み出し要求に係るデータのデータサイズに基づき、前述したブロックのデータサイズを設定し、このデータサイズから二次記憶装置120に対するリコール動作においてリコールされるデータの分割ブロック数を算出する。なお、当該読み出し要求に係るデータのデータサイズの情報は、例えばホストシステム200から得るようにしてもよく、また、過去のデータ操作の履歴をコントローラ113が保持しておき、この履歴から主とするようにしてもよい。
S105では、コントローラ113は、CA114を介し、階層制御サーバ130に対し、リコール動作要求、及び当該要求に係るリコール動作に係るデータの分割ブロック数を渡す。
このリコール動作要求及び分割ブロック数を受け取った階層制御サーバ130は、S106において、HBA132を介して二次記憶装置120のドライブ122を制御し、当該要求に係るデータを磁気テープ121から読み出させる処理を行う。この処理によって磁気テープ121から読み出されたデータは、階層制御サーバ130へ送られてくる。
二次記憶装置120から送られてきたデータを受け取った階層制御サーバ130は、S107において、コントローラ113から渡されたブロック分割数で当該データを分割する。
S108では、分割されたブロックのデータのうち先頭のブロックのものを階層制御サーバ130のHBA131から一次記憶装置110へ送付する処理が行われ、このデータを受け取った一次記憶装置110のコントローラ113は、受け取ったデータをHDD112へ書き込む処理を行う。
S109では、コントローラ113は、前述したS103の処理によって実施されている、CA111によるホストシステム200とのインタフェースに対する排他制御のうち、直前の処理によってHDD112へ書き込まれたデータに対するものを順次解除する処理を行う。
S110では、ホストシステム200からの読み出し要求に係る範囲のデータのHDD112への書き込みが済んだか否かを判定する処理がコントローラ113によって行われる。ここで、当該データの書き込みが済んだのであれば(判定結果がYesならば)S112に処理を進め、当該データの書き込みが未だ済んでいないのであれば(判定結果がNoならば)S111に処理を進める。
S111では、次の書き込み順である分割ブロックのデータを階層制御サーバ130のHBA131から一次記憶装置110へ送付する処理が行われ、このデータを受け取った一次記憶装置110のコントローラ113は、受け取ったデータをHDD112へ書き込む処理を行う。そして、この処理を終えた後にはS109へ処理を戻して上述した処理゛繰り返される。
S112では、コントローラ113は、ホストシステム200からの読み出し要求に係るデータをHDD112から読み出し、CA111を制御してホストシステム200へ送信させる処理を行う。その後はこのデータ読出制御処理を終了する。
以上までの処理がデータ読出制御処理であり、この処理がデータ管理装置100で行われることにより、二次記憶装置120から読み出したデータをブロック単位で順次HDD112へ書き込む一方で、当該書き込み済のデータのみを対象とする排他制御が順次解除される結果、排他制御に起因して生じる、ホストシステム200に対するデータ管理装置100の応答の遅延が短縮化される。
なお、図4においては、S106からS111にかけての処理において、二次記憶装置122の磁気テープ121から読み出したデータをブロック単位に分割し、当該分割したデータを当該ブロック単位で一次記憶装置110のHDD112へ順次書き込むようにしている。その代わりに、データをブロック単位で磁気テープ121から順次読み出すようにし、当該データを読み出される度に直ちにHDD112へ記憶させるようにすることも可能である。こうすることにより、階層制御サーバ132において必要となる、磁気テープ121から読み出したデータを一時的に保持するメモリの容量が削減される。
ところで、標準的な構成を有するコンピュータ、すなわち、制御プログラムを実行することで各構成要素を制御するCPUと、ROMやRAM及び磁気記憶装置などからなり、CPUに各構成要素を制御させる制御プログラムの記憶やCPUが制御プログラムを実行する際のワークエリアあるいは各種データの記憶領域として使用される記憶部と、ユーザによる操作に対応する各種のデータが取得される入力部と、ディスプレイなどに各種のデータを提示してユーザに通知する出力部と、他の機器とのデータ授受のためのインタフェース機能を提供するI/F部とを備えるコンピュータに、記憶媒体に対するデータの書き込み及び読み出しを行う記憶装置を接続したシステムにおいて、図4にフローチャートで示した処理を当該コンピュータで行わせることで、本発明を実施することも可能である。
このためには、図4にフローチャートで示した処理をこのコンピュータに行わせる制御プログラムを作成してコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録させ、その制御プログラムを記録媒体からコンピュータに読み出させて実行させることによって実現できる。
記録させた制御プログラムをコンピュータで読み取ることの可能な記録媒体の例を図5に示す。同図に示すように、記録媒体としては、例えば、コンピュータ301に内蔵若しくは外付けの付属装置として備えられるRAM若しくはROM又はハードディスク装置などのメモリ302、あるいはFD(フレキシブルディスク)、MO(光磁気ディスク)、CD−ROM、DVD−ROMなどといった可搬型記録媒体303等が利用できる。また、記録媒体は回線304を介してコンピュータ301と接続される、プログラムサーバ305として機能するコンピュータが備えている記憶装置306であってもよい。この場合には、制御プログラムを表現するデータ信号で搬送波を変調して得られる伝送信号を、プログラムサーバ305から伝送媒体である回線304を通じて伝送するようにし、コンピュータ301では受信した伝送信号を復調して制御プログラムを再生することで当該制御プログラムを実行できるようになる。
その他、本発明は、上述した実施形態に限定されることなく、種々の改良・変更が可能である。

(付記1)一次記憶装置と二次記憶装置とを用いて階層型ストレージ管理を行うデータ管理装置であって、
他の機器からのデータの読み出し要求に係る当該データが前記一次記憶装置に記憶されていない場合に、当該他の機器からの要求に係るデータ操作を抑制する抑制手段と、
データをブロック単位で前記一次記憶装置へ記憶させるときの当該ブロックのデータサイズを前記読み出し要求に係るデータのデータサイズに基づいて設定するブロックサイズ設定手段と、
前記読み出し要求に係るデータが前記一次記憶装置に記憶されていない場合に、前記二次記憶装置から読み出されたデータを前記設定後のデータサイズであるブロック単位で当該一次記憶装置へ順次書き込むデータ書き込み手段と、
前記一次記憶装置に前記ブロック単位でデータが書き込まれる度に既に書き込み済の当該データのみを対象とする前記データ操作の抑制を順次解除する解除手段と、
を有することを特徴とするデータ管理装置。
(付記2)前記他の機器からの読み出し要求に係るデータを前記一次記憶装置から読み出して当該他の機器へ送信するデータ送信手段を更に有し、
前記抑制手段は、前記データ送信手段による前記一次記憶装置からのデータの読み出しを抑制する、
ことを特徴とする付記1に記載のデータ管理装置。
(付記3)前記データ書き込み手段は、前記読み出し要求に係るデータが前記一次記憶装置に記憶されていない場合に、前記設定後のブロック単位で前記二次記憶装置からデータを順次読み出して当該データを当該一次記憶装置に記憶させることを特徴とする付記1に記載のデータ管理装置。
(付記4)一次記憶装置と二次記憶装置とを用いて階層型ストレージ管理を行うデータ管理方法であって、
他の機器からのデータの読み出し要求に係る当該データが前記一次記憶装置に記憶されていない場合に、当該他の機器からの要求に係るデータ操作を抑制し、
データをブロック単位で前記一次記憶装置へ記憶させるときの当該ブロックのデータサイズを前記読み出し要求に係るデータのデータサイズに基づいて設定し、
前記読み出し要求に係るデータが前記一次記憶装置に記憶されていない場合に、前記二次記憶装置から読み出されたデータを前記設定後のデータサイズであるブロック単位で当該一次記憶装置へ順次書き込み、
前記一次記憶装置に前記ブロック単位でデータが書き込まれる度に既に書き込み済の当該データのみを対象とする前記データ操作の抑制を順次解除する、
を有することを特徴とするデータ管理方法。
(付記5)一次記憶装置と二次記憶装置とを用いての階層型ストレージ管理をコンピュータに行わせるためのプログラムであって、
他の機器からのデータの読み出し要求に係る当該データが前記一次記憶装置に記憶されていない場合に、当該他の機器からの要求に係るデータ操作を抑制する処理と、
データをブロック単位で前記一次記憶装置へ記憶させるときの当該ブロックのデータサイズを前記読み出し要求に係るデータのデータサイズに基づいて設定する処理と、
前記読み出し要求に係るデータが前記一次記憶装置に記憶されていない場合に、前記二次記憶装置から読み出されたデータを前記設定後のデータサイズであるブロック単位で当該一次記憶装置へ順次書き込む処理と、
前記一次記憶装置に前記ブロック単位でデータが書き込まれる度に既に書き込み済の当該データのみを対象とする前記データ操作の抑制を順次解除する処理と、
をコンピュータに行わせるためのプログラム。
(付記6)一次記憶装置と二次記憶装置とを用いての階層型ストレージ管理をコンピュータに行わせるためのプログラムを記録した記録媒体であって、
他の機器からのデータの読み出し要求に係る当該データが前記一次記憶装置に記憶されていない場合に、当該他の機器からの要求に係るデータ操作を抑制する処理と、
データをブロック単位で前記一次記憶装置へ記憶させるときの当該ブロックのデータサイズを前記読み出し要求に係るデータのデータサイズに基づいて設定する処理と、
前記読み出し要求に係るデータが前記一次記憶装置に記憶されていない場合に、前記二次記憶装置から読み出されたデータを前記設定後のデータサイズであるブロック単位で当該一次記憶装置へ順次書き込む処理と、
前記一次記憶装置に前記ブロック単位でデータが書き込まれる度に既に書き込み済の当該データのみを対象とする前記データ操作の抑制を順次解除する処理と、
をコンピュータに行わせるためのプログラムが記録されており、当該コンピュータで読み出すことの可能な記録媒体。
(付記7)一次記憶装置と二次記憶装置とを用いての階層型ストレージ管理をコンピュータに行わせるためのプログラムを表現しているコンピュータ・データ・シグナルであって、
他の機器からのデータの読み出し要求に係る当該データが前記一次記憶装置に記憶されていない場合に、当該他の機器からの要求に係るデータ操作を抑制する処理と、
データをブロック単位で前記一次記憶装置へ記憶させるときの当該ブロックのデータサイズを前記読み出し要求に係るデータのデータサイズに基づいて設定する処理と、
前記読み出し要求に係るデータが前記一次記憶装置に記憶されていない場合に、前記二次記憶装置から読み出されたデータを前記設定後のデータサイズであるブロック単位で当該一次記憶装置へ順次書き込む処理と、
前記一次記憶装置に前記ブロック単位でデータが書き込まれる度に既に書き込み済の当該データのみを対象とする前記データ操作の抑制を順次解除する処理と、
をコンピュータに行わせるためのプログラムを表現しており、搬送波に具現化されているコンピュータ・データ・シグナル。
本発明の原理構成を示す図である。 本発明を実施するデータ管理装置の構成を示す図である。 図2のデータ管理装置におけるリコール動作の概要を説明する図である。 データ読出制御処理の処理内容を示すフローチャートである。 記録させた制御プログラムをコンピュータで読み取ることの可能な記録媒体の例を示す図である。
符号の説明
1、110 一次記憶装置
2、120 二次記憶装置
11 抑制手段
12 ブロックサイズ設定手段
13 データ書き込み手段
14 解除手段
100 データ管理装置
111、114 チャネルアダプタ
112 ハードディスク装置
113 コントローラ
121 磁気テープ
122 ドライブ
130 階層制御サーバ
131、132 ホストバスアダプタ
200 ホストシステム
301 コンピュータ
302 メモリ
303 可搬型記録媒体
304 回線
305 プログラムサーバ
306 記憶装置

Claims (5)

  1. 一次記憶装置と二次記憶装置とを用いて階層型ストレージ管理を行うデータ管理装置であって、
    他の機器からのデータの読み出し要求に係る当該データが前記一次記憶装置に記憶されていない場合に、当該他の機器からの要求に係るデータ操作を抑制する抑制手段と、
    データをブロック単位で前記一次記憶装置へ記憶させるときの当該ブロックのデータサイズを前記読み出し要求に係るデータのデータサイズに基づいて設定するブロックサイズ設定手段と、
    前記読み出し要求に係るデータが前記一次記憶装置に記憶されていない場合に、前記二次記憶装置から読み出されたデータを前記設定後のデータサイズであるブロック単位で当該一次記憶装置へ順次書き込むデータ書き込み手段と、
    前記一次記憶装置に前記ブロック単位でデータが書き込まれる度に既に書き込み済の当該データのみを対象とする前記データ操作の抑制を順次解除する解除手段と、
    を有することを特徴とするデータ管理装置。
  2. 前記他の機器からの読み出し要求に係るデータを前記一次記憶装置から読み出して当該他の機器へ送信するデータ送信手段を更に有し、
    前記抑制手段は、前記データ送信手段による前記一次記憶装置からのデータの読み出しを抑制する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ管理装置。
  3. 前記データ書き込み手段は、前記読み出し要求に係るデータが前記一次記憶装置に記憶されていない場合に、前記設定後のブロック単位で前記二次記憶装置からデータを順次読み出して当該データを当該一次記憶装置に記憶させることを特徴とする請求項1に記載のデータ管理装置。
  4. 一次記憶装置と二次記憶装置とを用いて階層型ストレージ管理を行うデータ管理方法であって、
    他の機器からのデータの読み出し要求に係る当該データが前記一次記憶装置に記憶されていない場合に、当該他の機器からの要求に係るデータ操作を抑制し、
    データをブロック単位で前記一次記憶装置へ記憶させるときの当該ブロックのデータサイズを前記読み出し要求に係るデータのデータサイズに基づいて設定し、
    前記読み出し要求に係るデータが前記一次記憶装置に記憶されていない場合に、前記二次記憶装置から読み出されたデータを前記設定後のデータサイズであるブロック単位で当該一次記憶装置へ順次書き込み、
    前記一次記憶装置に前記ブロック単位でデータが書き込まれる度に既に書き込み済の当該データのみを対象とする前記データ操作の抑制を順次解除する、
    を有することを特徴とするデータ管理方法。
  5. 一次記憶装置と二次記憶装置とを用いての階層型ストレージ管理をコンピュータに行わせるためのプログラムであって、
    他の機器からのデータの読み出し要求に係る当該データが前記一次記憶装置に記憶されていない場合に、当該他の機器からの要求に係るデータ操作を抑制する処理と、
    データをブロック単位で前記一次記憶装置へ記憶させるときの当該ブロックのデータサイズを前記読み出し要求に係るデータのデータサイズに基づいて設定する処理と、
    前記読み出し要求に係るデータが前記一次記憶装置に記憶されていない場合に、前記二次記憶装置から読み出されたデータを前記設定後のデータサイズであるブロック単位で当該一次記憶装置へ順次書き込む処理と、
    前記一次記憶装置に前記ブロック単位でデータが書き込まれる度に既に書き込み済の当該データのみを対象とする前記データ操作の抑制を順次解除する処理と、
    をコンピュータに行わせるためのプログラム。
JP2004301672A 2004-10-15 2004-10-15 データ管理装置 Pending JP2006113882A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301672A JP2006113882A (ja) 2004-10-15 2004-10-15 データ管理装置
US11/052,772 US20060085614A1 (en) 2004-10-15 2005-02-09 Data management apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301672A JP2006113882A (ja) 2004-10-15 2004-10-15 データ管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006113882A true JP2006113882A (ja) 2006-04-27

Family

ID=36182165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004301672A Pending JP2006113882A (ja) 2004-10-15 2004-10-15 データ管理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060085614A1 (ja)
JP (1) JP2006113882A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010282324A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Fujitsu Ltd ストレージ制御装置、ストレージシステムおよびストレージ制御方法
JP2015179425A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 富士通株式会社 ストレージ制御装置,制御プログラム,及び制御方法
WO2018135274A1 (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
WO2022176345A1 (ja) * 2021-02-22 2022-08-25 富士フイルム株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI343531B (en) * 2003-12-19 2011-06-11 Oce Tech Bv Erasing a stored information pattern on a storage medium
US7996408B2 (en) * 2008-08-01 2011-08-09 International Business Machines Corporation Determination of index block size and data block size in data sets
US8134793B1 (en) 2010-06-17 2012-03-13 Western Digital Technologies, Inc. Methods and systems for fast release of data from a host by a disk drive
JP2022125660A (ja) * 2021-02-17 2022-08-29 キオクシア株式会社 記憶装置及び記憶方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4467421A (en) * 1979-10-18 1984-08-21 Storage Technology Corporation Virtual storage system and method
US4315312A (en) * 1979-12-19 1982-02-09 Ncr Corporation Cache memory having a variable data block size
US5023776A (en) * 1988-02-22 1991-06-11 International Business Machines Corp. Store queue for a tightly coupled multiple processor configuration with two-level cache buffer storage
JP3410010B2 (ja) * 1997-12-24 2003-05-26 株式会社日立製作所 サブシステムの移行方法および情報処理システム
US6839803B1 (en) * 1999-10-27 2005-01-04 Shutterfly, Inc. Multi-tier data storage system
JP3778055B2 (ja) * 2001-11-02 2006-05-24 ソニー株式会社 記録再生装置及び記録再生方法
US6978351B2 (en) * 2002-12-30 2005-12-20 Intel Corporation Method and system to improve prefetching operations

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010282324A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Fujitsu Ltd ストレージ制御装置、ストレージシステムおよびストレージ制御方法
JP2015179425A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 富士通株式会社 ストレージ制御装置,制御プログラム,及び制御方法
WO2018135274A1 (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
US10795600B2 (en) 2017-01-20 2020-10-06 Fujitsu Limited Information processing apparatus, method, and storage medium for avoiding accidental data deletion during data migration
WO2022176345A1 (ja) * 2021-02-22 2022-08-25 富士フイルム株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20060085614A1 (en) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7461201B2 (en) Storage control method and system for performing backup and/or restoration
JP5310480B2 (ja) ストレージ制御装置および方法
US7330947B2 (en) Method and apparatus for backing up data in virtual storage medium
JP4402103B2 (ja) データ記憶装置、そのデータ再配置方法、プログラム
JP2007011522A (ja) データの消去方法、ストレージ・デバイス及び計算機システム
JP2009093571A (ja) 記憶制御装置、記憶制御装置のデータアーカイブ方法及びストレージシステム
TWI514142B (zh) 儲存系統及其控制方法
US7913029B2 (en) Information recording apparatus and control method thereof
US20060085614A1 (en) Data management apparatus
CN106610788B (zh) 硬盘阵列控制方法及装置
WO2013046342A1 (ja) 仮想テープ装置及び仮想テープ装置の制御方法
US6697866B1 (en) Access control method for data stored in fixed-block length format in computer configurations utilizing variable length data format interfaces
JP2006146302A (ja) 情報処理システム,ストレージ装置,ストレージ制御プログラム,及びストレージ制御プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US8972634B2 (en) Storage system and data transfer method
US20130031320A1 (en) Control device, control method and storage apparatus
JP2006113881A (ja) データ管理装置
US11474750B2 (en) Storage control apparatus and storage medium
JP2003241904A5 (ja)
US8730771B2 (en) Recording/reproducing device
JP4984677B2 (ja) 情報処理装置
JP2010152781A (ja) バックアップサーバ装置、バックアップ/リストアプログラム、およびバックアップ/リストア方法
JP2005115983A (ja) 記録再生装置及び記録方法
US11307774B2 (en) Storage control device, non-transitory computer-readable storage medium, and storage control method
US11550506B2 (en) Systems and methods for accessing hybrid storage devices
JP2634867B2 (ja) デイスクキヤツシユデータ転送制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090526