JP2006285919A - 計算機システム、計算機及びリモートコピー処理方法 - Google Patents
計算機システム、計算機及びリモートコピー処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006285919A JP2006285919A JP2005108778A JP2005108778A JP2006285919A JP 2006285919 A JP2006285919 A JP 2006285919A JP 2005108778 A JP2005108778 A JP 2005108778A JP 2005108778 A JP2005108778 A JP 2005108778A JP 2006285919 A JP2006285919 A JP 2006285919A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- remote copy
- host computer
- storage device
- input
- output processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/2002—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant
- G06F11/2007—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant using redundant communication media
- G06F11/201—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant using redundant communication media between storage system components
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/14—Error detection or correction of the data by redundancy in operation
- G06F11/1402—Saving, restoring, recovering or retrying
- G06F11/1446—Point-in-time backing up or restoration of persistent data
- G06F11/1458—Management of the backup or restore process
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/2002—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant
- G06F11/2012—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant and using different communication protocols
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/2053—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
- G06F11/2056—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
- G06F11/2069—Management of state, configuration or failover
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/14—Error detection or correction of the data by redundancy in operation
- G06F11/1402—Saving, restoring, recovering or retrying
- G06F11/1446—Point-in-time backing up or restoration of persistent data
- G06F11/1458—Management of the backup or restore process
- G06F11/1464—Management of the backup or restore process for networked environments
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/2053—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
- G06F11/2056—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
- G06F11/2071—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using a plurality of controllers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
【課題】 業務の継続と災害によるシステム障害への対応の両立を低コストで実現する。
【解決手段】 ストレージ103Aからリモートコピー失敗の報告を受けたら、ホスト102Aはホストベースのリモートコピーを開始する。このとき、まず未完了のI/Oに対するコピーから始める。ストレージベースのリモートコピーが再開可能になったら、管理サーバ104Aの指示によって、ホスト102AはまずI/Oの発行を止め、発行済I/Oの完了を待つ。その後、リモートコピー方式を切り替えてI/Oを再開する。
【選択図】 図1
【解決手段】 ストレージ103Aからリモートコピー失敗の報告を受けたら、ホスト102Aはホストベースのリモートコピーを開始する。このとき、まず未完了のI/Oに対するコピーから始める。ストレージベースのリモートコピーが再開可能になったら、管理サーバ104Aの指示によって、ホスト102AはまずI/Oの発行を止め、発行済I/Oの完了を待つ。その後、リモートコピー方式を切り替えてI/Oを再開する。
【選択図】 図1
Description
本発明は、複数のストレージ装置(以下、ストレージと表記)とホスト計算機(以下、ホストと表記)がネットワークで接続されている情報処理システムにおいて、複数のストレージにデータを複製し記憶する計算機システム、計算機及びリモートコピー処理方法に関する。
情報処理システム、特に金融システムなどデータの損失やサービスの停止が許されない、いわゆるミッションクリティカルなシステムでは、災害によるシステム障害に備えるために、遠隔地に、バックアップシステムを設けることが少なくない。その際、ストレージにデータを複製し記憶するリモートコピーの技術が必要となっている。
リモートコピーとは、ホストがある決められたコピー元のストレージのボリュームに対してデータの書き込みをすると、ストレージが自動的にコピー先のストレージのボリュームにデータのコピーを実行する技術をいう。
リモートコピーの実現方法としては、ホストがデータの複製を行う、ホストベースのリモートコピーと、ストレージがデータの複製を行う、ストレージベースのリモートコピーとが知られている。ストレージベースのリモートコピーには、ホストにデータ複製の負荷がかからないという利点がある(特許文献1参照)。
また、ストレージベースのリモートコピーにおいても、ストレージ間を接続したFC(Fibre Channel)ネットワークを使ってリモートコピーを行うとともに、ホスト間を接続したIP(Internet Protocol)ネットワークを介してホスト同士がお互いの状態を監視している(特許文献2参照)。
米国特許第5155845号
特開2004−302512号公報
上述したミッションクリティカルなシステムでは、仮にリモートコピーの経路で通信障害が起こっても業務を停止することはできない。そこで、リモートコピーができない状態で業務が実行されることによりコピー元のストレージのボリュームにデータが残されるが、コピー先のストレージのボリュームにこのデータを反映させることができない。
しかし、リモートコピーが停止したまま業務を継続する場合、データはコピー元のストレージのボリュームのみに書かれるが、このコピー先のストレージのボリュームにこのデータを反映できていない状態ではミッションクリティカルなシステムに求められる災害によるシステム障害への対応ができない。
そこで、このようなシステム障害を予め予測しておいてリモートコピー経路を多重化することによって通信障害に備えるという方法が考えられるが、経路を複数にすると、その分コストが増えるという問題がある。特に、ストレージベースのリモートコピーでは、ストレージ間を専用線で接続する形態が一般的だが、この回線を多重化するためのコストは高価である。
本発明は以上の問題を解決し、業務の継続と災害によるシステム障害への対応の両立を低コストで実現することを目的とする。
上記課題を解決し、本発明の目的を達成するため、本発明の計算機システムは、第1のストレージ装置と第2のストレージ装置との間で互いに通信を行うことにより、第1の論理ボリュームの内容と第2の論理ボリュームの内容とを一致させる第1のリモートコピーを行うために、第1のストレージ装置又は第2のストレージ装置が有する第1のリモートコピー機能部と、第1のホスト計算機と第2のホスト計算機との間で互いに通信を行うことにより、第1の論理ボリュームの内容と第2の論理ボリュームの内容とを一致させる第2のリモートコピーを行うために、第1のホスト計算機又は第2のホスト計算機が有する第2のリモートコピー機能部とを備えている。
さらに、本発明の計算機システムは、第1のリモートコピー機能部からの情報により第1のホスト計算機又は第2のホスト計算機が第1のリモートコピーが停止したことを検出する第1のホスト計算機又は第2のホスト計算機が有する第1のリモートコピー停止検出機能部と、第1のホスト計算機又は第2のホスト計算機が前記第1のリモートコピー機能部による第1のリモートコピーが停止したことを検出した場合、第2のリモートコピー機能部による第2のリモートコピーに切替えて第2のリモートコピーを起動する第1のホスト計算機又は第2のホスト計算機が有する第2のリモートコピー切替機能部とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、通常時は第1のリモートコピー機能部によりストレージベースの第1のリモートコピーを行い、第1のリモートコピー停止検出機能部によりストレージ間通信に障害が発生したことを検出した時には、第2のリモートコピー切替機能部が第2のリモートコピー機能部によるホストベースの第2のリモートコピーに切り替える。第2のリモートコピーに切り替え後、ストレージ間通信が復旧したときには再びストレージベースの第1のリモートコピーに切り替える。
本発明により、通常時にはストレージベースの第1のリモートコピーによりホストへの負荷を抑えつつ、ストレージベースの第1のリモートコピーの障害時においてはホストベースの第2のリモートコピーに切り替えて、第2のリモートコピーを使用することで、業務の続行と災害によるシステム障害への対応を両立することが可能となる。
また、ストレージ間の通信回線を多重化せず、ホスト間の通信回線を代替として用いるので、コストが抑えられる。
また、ストレージ間の通信回線を多重化せず、ホスト間の通信回線を代替として用いるので、コストが抑えられる。
図1は、本実施の形態例におけるシステム全体の構成図である。
サイトA101Aは通常業務を行うサイトであり、サイトB101BはサイトA101Aから離れた場所にあるバックアップサイトである。
各サイト101(101Aおよび101B)は、ホスト102、ストレージ103、管理サーバ104を有している。この3つの装置はLAN105に接続しており、互いに通信が可能である。管理サーバ104は、ホスト102およびストレージ103の設定変更および状態監視を行う。また、管理端末106は、管理者がこの管理端末106から前記設定変更などの操作を行うための計算機であり、管理サーバ104と直接接続し、互いに通信が可能である。管理端末106はLAN105を介して管理サーバ104に接続してもよい。
サイトA101Aは通常業務を行うサイトであり、サイトB101BはサイトA101Aから離れた場所にあるバックアップサイトである。
各サイト101(101Aおよび101B)は、ホスト102、ストレージ103、管理サーバ104を有している。この3つの装置はLAN105に接続しており、互いに通信が可能である。管理サーバ104は、ホスト102およびストレージ103の設定変更および状態監視を行う。また、管理端末106は、管理者がこの管理端末106から前記設定変更などの操作を行うための計算機であり、管理サーバ104と直接接続し、互いに通信が可能である。管理端末106はLAN105を介して管理サーバ104に接続してもよい。
各ホスト102は、少なくとも、CPU111とメモリ112、IP I/F113、IP I/F114、FC I/F115を備える。
メモリ112はCPU111が処理するプログラムおよびデータ、すなわちアプリケーション116およびファイルシステム117、リモートコピープログラム118、ペア情報119、発行済コマンドキュー120、保留中コマンドキュー121、I/O保留中フラグ122、FCドライバ123、IPドライバ124を格納している。
メモリ112はCPU111が処理するプログラムおよびデータ、すなわちアプリケーション116およびファイルシステム117、リモートコピープログラム118、ペア情報119、発行済コマンドキュー120、保留中コマンドキュー121、I/O保留中フラグ122、FCドライバ123、IPドライバ124を格納している。
アプリケーション116はデータベース管理ソフトなどの、業務の処理に関するプログラムである。ファイルシステム117は、CPU111がアプリケーション116の処理を行う上で生じたファイルへのI/Oを、リモートコピープログラムへのI/Oに変換するプログラムである。リモートコピープログラム118は、リモートコピーの処理に関するプログラムである。リモートコピープログラム118の詳細は後述する。ペア情報119、発行済コマンドキュー120、保留中コマンドキュー121、I/O保留中フラグ122はリモートコピープログラム118が扱うデータである。
FCドライバ123はFC I/F 115を制御するプログラムであり、IPドライバ124はIP I/F 113、114を制御するプログラムである。
IP I/F113は管理サーバ104およびストレージ103Aとの通信を行うためのインタフェースである。本実施の形態例では、IP I/F113はIP(Internet Protocol)に基づいて通信を行うとしているが、他の規格に準拠したインタフェースでもよい。また、IP I/F114はホスト102Bとの通信を行うインタフェースであり、IP I/F113同様、他の規格に準拠したインタフェースでもよい。なお、IP I/F113、114は共用することも可能である。
IP I/F113は管理サーバ104およびストレージ103Aとの通信を行うためのインタフェースである。本実施の形態例では、IP I/F113はIP(Internet Protocol)に基づいて通信を行うとしているが、他の規格に準拠したインタフェースでもよい。また、IP I/F114はホスト102Bとの通信を行うインタフェースであり、IP I/F113同様、他の規格に準拠したインタフェースでもよい。なお、IP I/F113、114は共用することも可能である。
FC I/F115は、各ストレージ(103Aまたは103B)に対してデータの入出力を行うインタフェースである。具体的にはFC(Fibre Channel)のHBA(ホストバスアダプタ)だが、SCSI,iSCSIなど他の規格に準拠したインタフェースでもよい。
各ストレージ(103Aまたは103B)は、プロセッサ131とメモリ132、ボリューム133、IP I/F 134、FC I/F135、FC I/F136を備える。
各ストレージ(103Aまたは103B)は、プロセッサ131とメモリ132、ボリューム133、IP I/F 134、FC I/F135、FC I/F136を備える。
各メモリ(132Aまたは132B)は、プロセッサ131によって処理されるリモートコピープログラム137、ペア情報138、I/O制御プログラム139を保持する。プログラムの説明は後述。
ホスト102AのIP I/F113Aとホスト102BのIP I/F113Bはインターネット(Internet)141を介して通信を行う。なお、141はインターネット(Internet)以外の回線でもよい。本実施例において、インターネット(Internet)141は、少なくともホストベースのリモートコピーのための通信に用いられる。
ホスト102AのIP I/F113Aとホスト102BのIP I/F113Bはインターネット(Internet)141を介して通信を行う。なお、141はインターネット(Internet)以外の回線でもよい。本実施例において、インターネット(Internet)141は、少なくともホストベースのリモートコピーのための通信に用いられる。
ストレージ103AのFC I/F136Aとストレージ103BのFC I/F136Bは広域SAN(Storage Area Network)142を介して通信を行う。なお、142は広域SAN以外の回線でもよい。本実施の形態例において、広域SAN142は少なくともストレージベースのリモートコピーのための通信に用いられる。
図2は、本発明の実施の形態例におけるコンポーネントの関係を示す図である。
本実施の形態例では、リモートコピー方式切り替え時のデータ保証を実現するために、ホストのリモートコピープログラム同士、ストレージのリモートコピープログラム同士が連携するだけでなく、ホストのリモートコピープログラムと、ストレージのリモートコピープログラムおよびI/O制御プログラムとが連携して種々の処理が行われる。
本実施の形態例では、リモートコピー方式切り替え時のデータ保証を実現するために、ホストのリモートコピープログラム同士、ストレージのリモートコピープログラム同士が連携するだけでなく、ホストのリモートコピープログラムと、ストレージのリモートコピープログラムおよびI/O制御プログラムとが連携して種々の処理が行われる。
CPU111Aはファイルシステム117Aをもって作成したI/Oをもとに、リモートコピープログラム118Aを実行して、ストレージ103Aに対するI/Oを作成する。また、ストレージ103A,Bでのリモートコピー停止中に、ホストBに対し、該I/Oを送信することにより、ストレージ103A内の正ボリューム133Aの内容とストレージ103B内の副ボリューム133Bの内容とを一致させる。CPU111Aは、FCドライバ123Aを実行してFC I/F115Aを制御し、ストレージ103Aに対するI/Oを送信する。また、ホストBに対しては、CPU111AはIPドライバ124Aを実行してIP I/F114Aを制御し、I/Oを発行する。
リモートコピープログラム118Aを実行するCPU111Aはまた、管理プログラム221Aからの要求や、ストレージ103Aから報告されるI/Oの結果に応じて、ペア情報119Aを変更する。ペア情報119Aには、リモートコピーの正ボリューム133Aおよび副ボリューム133Bの情報として、I/O発行先(正ボリューム識別子、ホスト102B識別子、副ボリューム識別子)およびペア状態が格納される。ペア状態としては、少なくとも同期状態(PAIR:ホスト102Aから正ボリューム133Aへの書き込みは副ボリューム133Bへ複写される状態)、エラーによるサスペンド状態(PSUE:エラーのため、当該ペアは同期していない状態)の2つの状態が定義されている。
発行済コマンドキュー120Aは、ホスト102Aが発行済かつ未だストレージ103Aから完了報告が返されていないコマンドを記憶しておくキューである。保留中コマンドキュー121Aは、I/Oを保留する際に、その要求内容を保管するためのキューである。I/O保留中フラグ122Aは、ONならばI/O保留中であり、OFFならばI/O保留中でないことを示すフラグである。これらのキューおよびフラグはリモートコピー方式を切り替える際にデータ保証を行うために用いられる。
ホスト102Bは、リモートコピープログラム118Bに基づいて、ホスト102Aからストレージ103BへのI/Oを中継する。すなわち、ホスト102AからI/Oを受け取り、その内容をストレージ103Bに送る。そして、ストレージ103Bに対するI/Oの結果をホスト102Aに送る。また、ホスト102Aからの要求に応じて、ペア情報119Bの変更を行う。
ストレージ103Aでは、ホスト102Aから受けたライトI/Oを、プロセッサ131AがI/O制御プログラム139Aに基づいてボリューム133Aに書き込むとともに、リモートコピープログラム137Aを実行してストレージ103Bに転送する。リードI/Oの場合はリモートコピー処理は不要で、プロセッサ131Aはボリューム133Aの内容をホスト102Aに送る。また、リモートコピープログラム137Aを実行するプロセッサ131Aは、管理サーバ104Aからの指示や、リモートコピー処理の成否によってペア情報138Aを変更する。
ペア情報138Aには、リモートコピーの正ボリューム133Aおよび副ボリューム133Bの情報として、正ボリューム識別子、副ボリューム識別子、ペア状態が格納される。ペア状態についてはホスト上のペア情報119Aと同様である。
なお、本発明の特徴として、一組のボリュームに対して、ホストベースのリモートコピーとストレージベースのリモートコピーの両方が行えるようにする必要があり、このため、一組のボリュームに対する同じ設定情報が、ホスト上のペア情報119とストレージ上のペア情報138との両方に含まれるようにしている。
なお、本発明の特徴として、一組のボリュームに対して、ホストベースのリモートコピーとストレージベースのリモートコピーの両方が行えるようにする必要があり、このため、一組のボリュームに対する同じ設定情報が、ホスト上のペア情報119とストレージ上のペア情報138との両方に含まれるようにしている。
ストレージ103Bでは、プロセッサ131Bがリモートコピープログラムに基づいてストレージ103AからのI/Oを受け、I/O制御プログラム139Bに基づいてボリューム133Bに反映させる。また、リモートコピープログラム137Bを実行するプロセッサ131Bは、管理サーバ104Bからの指示や、リモートコピー処理の成否によってペア情報138Bを変更する。
次に、CPU111Aが実行するリモートコピープログラム118Aの処理手順について、図3、図4、図5、図6のフローチャートを用いて説明する。
図3はホスト102Aにおけるリモートコピープログラム118A全体の処理手順を示すフローチャートである。
図3はホスト102Aにおけるリモートコピープログラム118A全体の処理手順を示すフローチャートである。
CPU111Aは、まず管理サーバ104Aからの要求が来ているか検査し(ステップS301)、要求があれば、リモートコピー管理処理を行う(ステップS302)。リモートコピー管理処理としてCPU111Aは、管理サーバ104Aからの指示に従い、ペア情報119Aのペア状態の変更、ペア状態の報告、I/O保留中フラグ122Aの変更、発行済みI/Oの完了待ち、のいずれかの処理を行う。次に、CPU111Aはファイルシステム117AからのI/Oがあるか検査し(ステップS303)、要求があれば、その要求を受け取り(ステップS304)、その内容を保留中コマンドキュー121Aに登録する(ステップS305)。この場合、保留中コマンドキュー121Aは、通常処理におけるコマンドを溜めるために使用する。
その後、CPU111Aは保留中コマンドキュー121Aが空かどうか検査し(ステップS306)、空ならばそのまま終了する。空でなければ、CPU111AはI/O保留中フラグ122Aを検査し(ステップS307)、ONならばそのまま終了する。OFFならば、CPU111Aは保留中コマンドキュー121AからI/Oの内容を入って来た順番に取り出し(デキューし)(ステップS308)、I/O処理を行う(ステップS309)。
ステップS303のファイルシステム117AからのI/O要求検査からステップS309のI/O処理に示したように、I/O保留中フラグ122AがI/O保留中を示す状態であれば、CPU111AはI/Oを保留中コマンドキュー121Aに溜めるだけで、I/O処理を行わない。この手順によって、後述するホストベースリモートコピーからストレージリモートコピーへの切り替え時において、書き込み順序の逆転や書き込み漏れを防ぐために必要となる、I/Oの保留が可能になる。
図4は図3のステップS309に示すI/O処理のフローチャートである。
CPU111Aは、まずストレージ103AへI/Oを発行する(ステップS401)。その後CPU111AはI/O種別を検査し(ステップS402)、ライトI/Oでなければストレージ103Aから完了報告を受信して(ステップS403)、終了する。ライトI/OならばCPU111Aはペア状態を検査する(ステップS404)。ペア状態が同期状態、すなわちホストベースリモートコピーを行うべき状態ならば、CPU111Aはホスト102BへI/Oを発行し(ステップS405)、ストレージ103Aおよびホスト102Bから完了報告を受信して(ステップS406)、終了する。
CPU111Aは、まずストレージ103AへI/Oを発行する(ステップS401)。その後CPU111AはI/O種別を検査し(ステップS402)、ライトI/Oでなければストレージ103Aから完了報告を受信して(ステップS403)、終了する。ライトI/OならばCPU111Aはペア状態を検査する(ステップS404)。ペア状態が同期状態、すなわちホストベースリモートコピーを行うべき状態ならば、CPU111Aはホスト102BへI/Oを発行し(ステップS405)、ストレージ103Aおよびホスト102Bから完了報告を受信して(ステップS406)、終了する。
同期状態以外、すなわちホストベースリモートコピーを行わないエラーによるサスペンド状態ならば、CPU111Aはまず発行済コマンドキュー120AにI/Oの内容を入れておき(エンキューし)(ステップS407)、ストレージ103Aからの完了報告を受信する(ステップS408)。次に、CPU111Aはこの完了報告を検査し(ステップS409)、コピー成功ならば当該コマンドを発行済コマンドキュー120Aから削除して(ステップS410)、終了する。コピー失敗の場合、CPU111Aはホストベースリモートコピー開始処理を行う(ステップS411)。この場合、ストレージベースリモートコピーからホストベースリモートコピーへの切替時に直ちにホストベースリモートコピーの開始処理を実行する。
ステップS408のストレージ103Aからの完了報告、ステップS409のコピー成功判定、ステップS411のホストベースリモートコピー開始処理に示したとおり、ストレージからリモートコピー失敗の報告を受けた場合にはホストベースのリモートコピーを開始する。このことにより、ストレージベースリモートコピーに障害が発生したときでも、リモートコピーを継続できる。ただし、詳細は後述するが、データ保証のために、このホストベースリモートコピー開始処理で、未完了の(ホスト102Aは発行したが、ストレージ103Aからリモートコピーが完了したとの応答をホスト102Aが受けていない)入出力処理のコマンドを示すI/Oの内容が必要になる。そのため、ステップS407でI/Oの内容を発行済コマンドキュー120Aに格納し、I/O完了までの間保持する。
図5はホストベースリモートコピー開始処理のフローチャートである。
CPU111Aは、まず、ホスト102Bに対し、ペア状態の変更を要求して(ステップS501)、完了報告を受信する(ステップS502)。次に、CPU111Aは発行済コマンドキュー120Aが空かどうか検査し(ステップS503)、空ならば終了する。空でなければ、CPU111Aは、発行済コマンドキュー120Aに格納されたコマンドを、空になるまで順次処理していく。具体的には、CPU111Aは発行済コマンドキュー120AからI/Oの内容を取り出し(ステップS504)、ホスト102Bへ送って(ステップS505)、ホスト102Bから完了報告を受信する(ステップS506)。そして、CPU111AはステップS503に戻り、発行済コマンドキュー120Aが空になったかどうか検査する(ステップS503)。
CPU111Aは、まず、ホスト102Bに対し、ペア状態の変更を要求して(ステップS501)、完了報告を受信する(ステップS502)。次に、CPU111Aは発行済コマンドキュー120Aが空かどうか検査し(ステップS503)、空ならば終了する。空でなければ、CPU111Aは、発行済コマンドキュー120Aに格納されたコマンドを、空になるまで順次処理していく。具体的には、CPU111Aは発行済コマンドキュー120AからI/Oの内容を取り出し(ステップS504)、ホスト102Bへ送って(ステップS505)、ホスト102Bから完了報告を受信する(ステップS506)。そして、CPU111AはステップS503に戻り、発行済コマンドキュー120Aが空になったかどうか検査する(ステップS503)。
ステップS503の発行済コマンドキュー120Aの空の検査〜ステップS506のホスト102Bからの完了報告に示したように、リモートコピーを開始する際、まず未完了のI/Oに対するコピーを行うことで、ホスト102Aは、ストレージ103Aに書き込んだデータを、ストレージ103Bにも漏れなく書き込むことが可能となる。
図6はホストベースリモートコピーからストレージベースリモートコピーへの切り替え処理により、ストレージベースリモートコピーの処理を再開する流れを表している。
まず、管理者の操作に従って、管理サーバ104Aがホスト102Aにホストベースリモートコピー停止要求を送る(ステップS601)。この場合、ホストベースリモートコピー再開時は、管理サーバ104Aからのホストベースリモートコピー停止指示が管理者のタイミングで発行される。
まず、管理者の操作に従って、管理サーバ104Aがホスト102Aにホストベースリモートコピー停止要求を送る(ステップS601)。この場合、ホストベースリモートコピー再開時は、管理サーバ104Aからのホストベースリモートコピー停止指示が管理者のタイミングで発行される。
その要求を受けたホスト102Aは、I/O保留中フラグ122AをONにすることで、I/Oの保留を開始する(ステップS602)。I/O保留の手順は図3のステップS303からステップS307に示したとおりである。ホスト102Aは、I/O保留前に発行したI/Oの完了報告を全て受信したら(ステップS603)、ホスト102Bにサスペンド指示を送る(ステップS604)。ホスト102Bからサスペンド完了報告が返ってくると(ステップS605)、ホスト102Aはペア状態をサスペンド状態に変更し(ステップS606)、ホストベースリモートコピーの停止を管理サーバ104Aへ報告する(ステップS607)。報告を受けた管理サーバ104Aは、ストレージ103Aにストレージベースリモートコピーの再開指示を出す(ステップS608)。この場合、ホストベースリモートコピー再開時は、管理サーバ104Aからのストレージベースリモートコピー再開指示が管理者のタイミングで発行される。
完了報告が返ってきたら(ステップS609)、管理サーバ104Aはホスト102AにI/O再開要求を送る(ステップS610)。I/O再開要求を受けたホスト102Aは、I/O保留中フラグ122AをOFFにして、I/O処理を再開する(ステップS611)。管理サーバ104Aがホスト102AからI/O再開報告を受け取ると(ステップS612)、ホストベースリモートコピーからストレージベースリモートコピーへの切り替え処理は完了となる。
ストレージベースのリモートコピーが再開可能になった場合、ステップS602のI/O保留中フラグ122AをONにすることから、ステップS606のペア状態をサスペンド状態に変更すること、ステップS610のI/O再開要求、ステップS611のI/O保留中フラグ122AをOFFにすることによって、ホスト102Aは、リモートコピー方式切り替え前後の各I/Oが、どちらか一方だけの方式で必ずリモートコピーされることを保証する。したがって、ストレージ103Bに対する、二重書き込みによる書き込み順序の逆転や、書き込み漏れを防ぐことが可能となる。
次に、図7、8、9を用いて、リモートコピー方式切り替え処理の概要を説明する。
図7は、通常時のリモートコピー処理の概要を示した図である。
ホスト102AではライトI/Oをストレージ103Aに発行するとともに、同I/Oの内容を発行済みコマンドキュー120Aに保持する。この発行済みコマンドキュー120AへのI/O保持は、アプリケーション116Aに基づいて発行される処理コマンドに対してリモートコピープログラム118Aにストレージベースのリモートコピー動作を行わせるためのファイルシステム117Aにより実行される。
ストレージ103Aはストレージ103Bとの間でストレージベースのリモートコピー処理を行い、その結果をホスト102Aに報告する。コピー成功の報告を受けたら、ホスト102Aは当該I/Oの内容を発行済みコマンドキュー120Aから削除する。
図7は、通常時のリモートコピー処理の概要を示した図である。
ホスト102AではライトI/Oをストレージ103Aに発行するとともに、同I/Oの内容を発行済みコマンドキュー120Aに保持する。この発行済みコマンドキュー120AへのI/O保持は、アプリケーション116Aに基づいて発行される処理コマンドに対してリモートコピープログラム118Aにストレージベースのリモートコピー動作を行わせるためのファイルシステム117Aにより実行される。
ストレージ103Aはストレージ103Bとの間でストレージベースのリモートコピー処理を行い、その結果をホスト102Aに報告する。コピー成功の報告を受けたら、ホスト102Aは当該I/Oの内容を発行済みコマンドキュー120Aから削除する。
この場合、ホスト102A又はホスト102Bからの指示によりストレージベースのリモートコピーを行うために、ストレージ103A又はストレージ103Bは、リモートコピープログラム137A又はリモートコピープログラム137Bを有していて、これにより、ストレージ103Aとストレージ103Bとの間で互いに通信を行うことにより、正ボリューム133Aの内容と副ボリューム133Bの内容とを一致させる。なお、リモートコピープログラム137Bは、ホスト102Bからの指示によりストレージベースのリモートコピーを行う場合に同様に使用される。
図8は、ストレージベースのリモートコピーに障害が起こったときの処理の概要を示した図である。まず、ストレージベースのリモートコピーを開始したストレージ103Aが、ストレージベースのリモートコピーが失敗したことをホスト102Aに報告する。
この場合、ストレージベースのリモートコピー停止検出は、ホスト102A又はホスト102Bがストレージ103A又はストレージ103Bに発行する入出力処理コマンドに対して、ストレージ103A又はストレージ103Bがストレージベースのリモートコピーの結果をホスト102A又はホスト102Bに報告し、報告を受けたホスト102A又はホスト102Bが、前記報告の内容を検査することによって、ストレージベースのリモートコピーの停止を検出することにより行われる。ホスト102Bからの指示によりストレージベースのリモートコピーを行う場合にも、同様にストレージベースのリモートコピー停止検出が行われる。
この場合、ストレージベースのリモートコピー停止検出は、ホスト102A又はホスト102Bがストレージ103A又はストレージ103Bに発行する入出力処理コマンドに対して、ストレージ103A又はストレージ103Bがストレージベースのリモートコピーの結果をホスト102A又はホスト102Bに報告し、報告を受けたホスト102A又はホスト102Bが、前記報告の内容を検査することによって、ストレージベースのリモートコピーの停止を検出することにより行われる。ホスト102Bからの指示によりストレージベースのリモートコピーを行う場合にも、同様にストレージベースのリモートコピー停止検出が行われる。
報告を受けたホスト102Aは、発行済みコマンドキュー120Aの中身、すなわち、未完了のI/Oをホスト102Bに送る。ホスト102Bは、同I/Oを受け取って、ストレージ103Bに送る。以上の手順によって、未完了のI/Oを副ボリューム133Bに反映する。これにより、ホストベースのリモートコピーが実行される。
ホスト102A又はホスト102Bが実行するホストベースのリモートコピーは、ホスト102A又はホスト102Bとの間で互いに通信を行うことにより、正ボリューム133Aの内容と副ボリューム133Bの内容とを一致させるホストベースのリモートコピーを行うためのリモートコピープログラム118A、118Bと、正ボリューム133Aと副ボリューム133Bに対する情報を示すペア情報119A、119Bと、アプリケーション116Aに基づいて発行される処理コマンドに対してリモートコピープログラム118A、118Bにリモートコピー動作を行わせるためのファイルシステム117A、117Bとにより実行される。なお、リモートコピープログラム118B、ペア情報119Bファイルシステム117Bは、ホスト102Bからの指示によりホストベースのリモートコピーを行う場合に同様に使用される。
ホスト102A又はホスト102Bが実行するホストベースのリモートコピーへのリモートコピー方式の切替は、ホスト102A又はホスト102Bがストレージベースのリモートコピーが停止したことを検出した場合に実行される。このホストベースのリモートコピーへのリモートコピー方式の切替は、ホスト102A又はホスト102Bから発行済みであるがストレージ103A又はストレージ103Bにおいて未処理である入出力処理コマンドを格納する発行済コマンドキュー120A、120Bと、このリモートコピーを起動するときにストレージ103A又はストレージ103Bにおいて入出力処理が保留される入出力処理コマンドを格納する保留中コマンドキュー121A、121Bと、このホストベースのリモートコピーを起動するときにストレージ103A又はストレージ103Bにおいて入出力処理が保留される状態を示すI/O保留中フラグ121A、121Bとにより実行される。なお、発行済コマンドキュー120B、保留中コマンドキュー121B、I/O保留中フラグ121Bは、ホスト102Bからの指示によりホストベースのリモートコピーへの切替を行う場合に同様に使用される。
図9は、ストレージベースリモートコピー再開処理の概要を示した図である。
管理サーバ104Aがホスト102Aとストレージ103Aにホストベースのリモートコピーの停止指示、及びストレージベースのリモートコピーの再開指示を送り、ホストベースのリモートコピーからストレージベースのリモートコピーに切り替える。このリモートコピー方式切り替えの間、I/Oを保留する必要があるため、I/Oの内容は保留中コマンドキュー121Aに溜められる。
管理サーバ104Aがホスト102Aとストレージ103Aにホストベースのリモートコピーの停止指示、及びストレージベースのリモートコピーの再開指示を送り、ホストベースのリモートコピーからストレージベースのリモートコピーに切り替える。このリモートコピー方式切り替えの間、I/Oを保留する必要があるため、I/Oの内容は保留中コマンドキュー121Aに溜められる。
ホスト102A又はホスト102Bが実行するストレージベースのリモートコピー再開処理は、ホストベースのリモートコピーによるストレージ103A又はストレージ103Bへの入出力処理を一時停止するときに実行される。このストレージベースのリモートコピー再開処理は、ストレージ103A又はストレージ103Bにおいて入出力処理が保留される状態を示すI/O保留中フラグ121A、121Bと、I/O保留中フラグ121A、121Bにより入出力処理が保留される状態を示すときにストレージ103A又はストレージ103Bにおいて入出力処理が保留される入出力処理コマンドを格納する保留中コマンドキュー121A、121Bとを用いて、入出力処理が再開される状態を示すときに保留中コマンドキュー121A、121Bに格納された入出力処理が保留された入出力処理コマンドが実行されることにより、ストレージベースのリモートコピーによるストレージ103A又はストレージ103Bへの入出力処理を再開することにより行われる。なお、保留中コマンドキュー121B、I/O保留中フラグ121Bは、ホスト102Bからの指示によりストレージベースのリモートコピーの再開を行う場合に同様に使用される。
上述したようなストレージベースのリモートコピーを行う場合でも、ホスト間には別の通信回線を用意する場合がある。例えば、特許文献2では、ストレージ装置間を接続したFCネットワークを使ってリモートコピーを行うとともに、ホスト間を接続したIPネットワークを介してホスト同士がお互いの状態を監視している。
そこで、ストレージ間での通信障害時に、このようなホスト間の通信回線をリモートコピーの経路として使うことができれば、ストレージ間の通信回線を多重化する場合に比べてコストを低減できる。
そこで、ストレージ間での通信障害時に、このようなホスト間の通信回線をリモートコピーの経路として使うことができれば、ストレージ間の通信回線を多重化する場合に比べてコストを低減できる。
ただし、通信障害を検知したときに単純にリモートコピー方式を切り替えるだけでは、切り替え時に、二重書き込みによって書き込み順序が逆転したり、データが書き込まれないケースが起こりうる。
そこで、ホストは、ストレージベースのリモートコピーが失敗した場合には、ホストベースのリモートコピーを開始する。その際にホストはまず、未完了の(ホストは発行したが、ストレージ装置からリモートコピーが完了したとの応答をホストが受けていない)I/Oに対するコピーから始める。
そこで、ホストは、ストレージベースのリモートコピーが失敗した場合には、ホストベースのリモートコピーを開始する。その際にホストはまず、未完了の(ホストは発行したが、ストレージ装置からリモートコピーが完了したとの応答をホストが受けていない)I/Oに対するコピーから始める。
ストレージベースのリモートコピーが復旧した場合、ホストはまず新たなI/Oの発行を止め、発行済I/Oの処理完了を待つ。その後、リモートコピー方式が切り替わってからI/O処理を再開する。
これにより、リモートコピー方式を切り替える際、リモートコピーとI/O処理の順序を制御することにより、データ保証が可能となる。
これにより、リモートコピー方式を切り替える際、リモートコピーとI/O処理の順序を制御することにより、データ保証が可能となる。
次に、本発明の他の実施の形態例を説明する。
以下説明する本発明の他の実施の形態例では、リモートコピープログラムの処理手順が既に説明した実施の形態例とは異なる。
図10は、他の実施の形態例における、リモートコピープログラム118Aの処理手順を示すフローチャートである。
図10において、ステップS301およびステップS302の処理は図3に示した先の実施の形態例と同様であるので、その説明を省略する。
以下説明する本発明の他の実施の形態例では、リモートコピープログラムの処理手順が既に説明した実施の形態例とは異なる。
図10は、他の実施の形態例における、リモートコピープログラム118Aの処理手順を示すフローチャートである。
図10において、ステップS301およびステップS302の処理は図3に示した先の実施の形態例と同様であるので、その説明を省略する。
次に、CPU111AはI/O保留中フラグを検査し(S1003)、ONならばステップS1010に進む。OFFならばCPU111Aは保留中コマンドキューが空かどうか調べ(S1004)、空ならば、次にファイルシステムからのI/Oの有無を調べる(S1005)。I/Oがあれば、そのI/Oを受け取り(S1006)、I/O処理を行う(S1007)。
ステップS1004において保留中コマンドキューが空でなければ、CPU111Aは保留中コマンドキューからI/Oの内容を取り出し(S1008)、I/O処理を行う(S1009)。
ステップS1004において保留中コマンドキューが空でなければ、CPU111Aは保留中コマンドキューからI/Oの内容を取り出し(S1008)、I/O処理を行う(S1009)。
次に、CPU111AはファイルシステムからのI/Oの有無を調べる(S1010)。I/Oがあれば、そのI/Oを受け取り(S1011)、その内容を保留中コマンドキュー121Aに登録する(S1012)。
ステップS1003からステップS1012において、I/O保留中フラグがONならばCPU111AはI/Oを保留中コマンドキュー121Aに溜めるだけで、I/O処理を行わない。この手順により、先の実施の形態例のステップS303からステップS309での処理と同様に、I/Oの保留が可能となる。
ステップS1003からステップS1012において、I/O保留中フラグがONならばCPU111AはI/Oを保留中コマンドキュー121Aに溜めるだけで、I/O処理を行わない。この手順により、先の実施の形態例のステップS303からステップS309での処理と同様に、I/Oの保留が可能となる。
なお、先の実施の形態例では、処理の流れを単純にするため、I/O保留時でなくとも、ステップS305でCPU111AはI/Oを保留中コマンドキュー121Aに一旦格納したが、他の実施の形態例では、I/O保留時以外は保留中コマンドキューを使わない。そのため、他の実施の形態例では先の実施の形態例に比べ、キュー操作のための処理オーバヘッドが削減できる。
なお、上述した実施の形態に限らず、本発明の特許請求の範囲内であれば、適宜、構成を変更しうることはいうまでもない。
101A…サイトA(通常業務を行うサイト)、101B…サイトB(バックアップサイト)、141…インターネット(Internet)、142…広域SAN、102…ホスト、103…ストレージ、104…管理サーバ、105…LAN、106…管理端末、
111…CPU、112…メモリ、113…IP I/F、114…FC I/F、115…IP I/F、116…アプリケーション、117…ファイルシステム、118…リモートコピープログラム、119…ペア情報、120…発行済コマンドキュー、121…保留中コマンドキュー、123…FCドライバ、124…IPドライバ、131…プロセッサ、132…メモリ、133…ボリューム、134…IP I/F、135…FC I/F、136…FC I/F、137…リモートコピープログラム、138…ペア情報、139…I/O制御プログラム、201…OS、221…管理プログラム
111…CPU、112…メモリ、113…IP I/F、114…FC I/F、115…IP I/F、116…アプリケーション、117…ファイルシステム、118…リモートコピープログラム、119…ペア情報、120…発行済コマンドキュー、121…保留中コマンドキュー、123…FCドライバ、124…IPドライバ、131…プロセッサ、132…メモリ、133…ボリューム、134…IP I/F、135…FC I/F、136…FC I/F、137…リモートコピープログラム、138…ペア情報、139…I/O制御プログラム、201…OS、221…管理プログラム
Claims (16)
- 少なくとも、第1のホスト計算機と、前記第1のホスト計算機が内容を読み書きする第1の論理ボリュームを少なくとも1個含む第1のストレージ装置と、第2のホスト計算機と、前記第2のホスト計算機が内容を読み書きする第2の論理ボリュームを少なくとも1個含む第2のストレージ装置とを有する計算機システムであって、
前記第1のストレージ装置と前記第2のストレージ装置との間で互いに通信を行うことにより、前記第1の論理ボリュームの内容と前記第2の論理ボリュームの内容とを一致させる第1のリモートコピーを行うために、前記第1のストレージ装置又は前記第2のストレージ装置が有する第1のリモートコピー機能部と、
前記第1のホスト計算機と前記第2のホスト計算機との間で互いに通信を行うことにより、前記第1の論理ボリュームの内容と前記第2の論理ボリュームの内容とを一致させる第2のリモートコピーを行うために、前記第1のホスト計算機又は前記第2のホスト計算機が有する第2のリモートコピー機能部と、
前記第1のリモートコピー機能部からの情報により前記第1のホスト計算機又は前記第2のホスト計算機が前記第1のリモートコピーが停止したことを検出する前記第1のホスト計算機又は前記第2のホスト計算機が有する第1のリモートコピー停止検出機能部と、
前記第1のホスト計算機又は前記第2のホスト計算機が前記第1のリモートコピー機能部による前記第1のリモートコピーが停止したことを検出した場合、前記第2のリモートコピー機能部による前記第2のリモートコピーに切替えて前記第2のリモートコピーを起動する前記第1のホスト計算機又は前記第2のホスト計算機が有する第2のリモートコピー切替機能部と
を備えたことを特徴とする計算機システム。 - 請求項1に記載の計算機システムにおいて、
前記第1のホスト計算機又は前記第2のホスト計算機が有する第2のリモートコピー切替機能部は、前記第2のリモートコピー機能部による前記第1のストレージ装置又は前記第2のストレージ装置への入出力処理を一時停止する第1の一時停止機能部と、前記第1のリモートコピー機能部による前記第1のストレージ装置又は前記第2のストレージ装置への入出力処理を再開する第1のリモートコピー再開機能部とを有することを特徴とする計算機システム。 - 請求項2に記載の計算機システムにおいて、
前記第1のホスト計算機と前記第1のストレージ装置の動作を管理して制御する第1の管理用計算機又は前記第2のホスト計算機と前記第2のストレージ装置の動作を管理して制御する第2の管理用計算機を備え、
前記第1の管理用計算機又は前記第2の管理用計算機は、
停止している前記第1のリモートコピー機能部による前記第1のリモートコピーの再開に先立ち、前記第1の一時停止機能部による前記一時停止の実行を前記第1のホスト計算機又は前記第2のホスト計算機に指示する一時停止指示機能部と、
前記第1のリモートコピー機能部による前記第1のリモートコピーの再開後、前記第1のリモートコピー再開機能部による前記第1のリモートコピーの再開機能の実行を前記第1の計算機又は前記第2の管理用計算機に指示する再開指示機能部とを有することを特徴とする計算機システム。 - 請求項1に記載の計算機システムにおいて、
前記第1のリモートコピー停止検出機能部は、前記第1のホスト計算機又は前記第2のホスト計算機が前記第1のストレージ装置又は前記第2のストレージ装置に発行する入出力処理コマンドに対して、前記第1のストレージ装置又は前記第2のストレージ装置が前記第1のリモートコピーの結果を前記第1のホスト計算機又は前記第2のホスト計算機に報告し、報告を受けた前記第1のホスト計算機又は前記第2のホスト計算機が、前記報告の内容を検査することによって、前記第1のリモートコピーの停止を検出することを特徴とする計算機システム。 - 請求項1に記載の計算機システムにおいて、
前記第1のストレージ装置又は前記第2のストレージ装置が有する前記第1のリモートコピー機能部は、前記第1のストレージ装置と前記第2のストレージ装置との間で互いに通信を行うことにより、前記第1の論理ボリュームの内容と前記第2の論理ボリュームの内容とを一致させる前記第1のリモートコピーを行うためのリモートコピープログラムと、前記第1の論理ボリュームと前記第2の論理ボリュームに対する情報を示すペア情報と、前記第1のホスト計算機又は前記第2のホスト計算機から発行される入出力処理コマンドに対する動作を行うための入出力処理制御プログラムとにより実行される
ことを特徴とする計算機システム。 - 請求項1に記載の計算機システムにおいて、
前記第1のホスト計算機又は前記第2のホスト計算機が有する前記第2のリモートコピー機能部は、前記第1のホスト計算機と前記第2のホスト計算機との間で互いに通信を行うことにより、前記第1の論理ボリュームの内容と前記第2の論理ボリュームの内容とを一致させる前記第2のリモートコピーを行うためのリモートコピープログラムと、前記第1の論理ボリュームと前記第2の論理ボリュームに対する情報を示すペア情報と、アプリケーションに基づいて発行される処理コマンドに対して前記リモートコピープログラムにリモートコピー動作を行わせるためのファイルシステムとにより実行される
ことを特徴とする計算機システム。 - 請求項1に記載の計算機システムにおいて、
前記第1のホスト計算機又は前記第2のホスト計算機が有する前記第2のリモートコピー切替機能部は、
前記第1のホスト計算機又は前記第2のホスト計算機が前記第1のリモートコピー機能部による前記第1のリモートコピーが停止したことを検出した場合に、前記第1のホスト計算機又は前記第2のホスト計算機から発行済みであるが前記第1のストレージ装置又は前記第2のストレージ装置において未処理である入出力処理コマンドを格納する発行済コマンドキューと、
前記第2のリモートコピー機能部による前記第2のリモートコピーを切替えて起動するときに、前記第1のストレージ装置又は前記第2のストレージ装置において入出力処理が保留される入出力処理コマンドを格納する保留中コマンドキューと、
前記第2のリモートコピー機能部により前記第2のリモートコピーに切替えて前記第2のリモートコピーを起動するときに、前記第1のストレージ装置又は前記第2のストレージ装置において入出力処理が保留される状態を示す入出力処理保留中フラグとにより実行される
ことを特徴とする計算機システム。 - 請求項2に記載の計算機システムにおいて、
前記第1のホスト計算機又は前記第2のホスト計算機が有する前記第1のリモートコピー再開機能部は、前記第1の一時停止機能部が前記第2のリモートコピー機能部による前記第1のストレージ装置又は前記第2のストレージ装置への入出力処理を一時停止するときに、前記第1のストレージ装置又は前記第2のストレージ装置において入出力処理が保留される状態を示す入出力処理保留中フラグと、
前記入出力処理保留中フラグにより入出力処理が保留される状態を示すときに、前記第1のストレージ装置又は前記第2のストレージ装置において入出力処理が保留される入出力処理コマンドを格納する保留中コマンドキューとを有し、
前記入出力処理保留中フラグにより入出力処理が再開される状態を示すときに、前記保留中コマンドキューに格納された入出力処理が保留された入出力処理コマンドが実行されることにより、前記第1のリモートコピー機能部による前記第1のストレージ装置又は前記第2のストレージ装置への入出力処理を再開することを特徴とする計算機システム。 - 少なくとも、第1のホスト計算機と、前記第1のホスト計算機が内容を読み書きする第1の論理ボリュームを少なくとも1個含む第1のストレージ装置と、第2のホスト計算機と、前記第2のホスト計算機が内容を読み書きする第2の論理ボリュームを少なくとも1個含む第2のストレージ装置とを有する計算機システムにおけるリモートコピー処理方法において、
前記第1のストレージ装置と前記第2のストレージ装置との間で互いに通信を行うことにより、前記第1の論理ボリュームの内容と前記第2の論理ボリュームの内容とを一致させる第1のリモートコピーステップと、
前記第1のリモートコピーステップにおける情報により前記第1のホスト計算機又は前記第2のホスト計算機が前記第1のリモートコピーが停止したことを検出する第1のリモートコピー停止検出ステップと、
前記第1のリモートコピー停止検出ステップにおいて前記第1のホスト計算機又は前記第2のホスト計算機が前記第1のリモートコピーステップにおける情報により前記第1のリモートコピーが停止したことを検出した場合、他のリモートコピーに切替えて他のリモートコピーを起動するリモートコピー切替ステップと、
前記リモートコピー切替ステップにおいてリモートコピーに切替えて他のリモートコピーを起動するとき、前記第1のホスト計算機と前記第2のホスト計算機との間で互いに通信を行うことにより、前記第1の論理ボリュームの内容と前記第2の論理ボリュームの内容とを一致させる第2のリモートコピーを行う第2のリモートコピーステップと、
を備えたことを特徴とするリモートコピー処理方法。 - 請求項9に記載のリモートコピー処理方法において、
前記リモートコピー切替ステップは、前記第2のリモートコピーステップによる前記第1のストレージ装置又は前記第2のストレージ装置への入出力処理を一時停止する第1の一時停止ステップと、前記第1のリモートコピーステップによる前記第1のストレージ装置又は前記第2のストレージ装置への入出力処理を再開する第1のリモートコピー再開ステップとを有することを特徴とするリモートコピー処理方法。 - 請求項10に記載のリモートコピー処理方法において、
前記第1のホスト計算機と前記第1のストレージ装置の動作を管理して制御する第1の管理用計算機又は前記第2のホスト計算機と前記第2のストレージ装置の動作を管理して制御する第2の管理用計算機から、
停止している前記第1のリモートコピーステップによる前記第1のリモートコピーの再開に先立ち、前記第1の一時停止ステップによる前記一時停止の実行を前記第1のホスト計算機又は前記第2のホスト計算機に指示する一時停止指示ステップと、
前記第1のリモートコピーステップによる前記第1のリモートコピーの再開後、前記第1のリモートコピー再開ステップによる前記第1のリモートコピーの再開機能の実行を前記第1のホスト計算機又は前記第2のホスト計算機に指示する再開指示ステップとを実行することを特徴とするリモートコピー処理方法。 - 請求項9に記載のリモートコピー処理方法において、
前記第1のリモートコピー停止検出ステップは、前記第1のホスト計算機又は前記第2のホスト計算機が前記第1のストレージ装置又は前記第2のストレージ装置に発行する入出力処理コマンドに対して、前記第1のストレージ装置又は前記第2のストレージ装置が前記第1のリモートコピーの結果を前記第1のホスト計算機又は前記第2のホスト計算機に報告し、報告を受けた前記第1のホスト計算機又は前記第2のホスト計算機が、前記報告の内容を検査することによって、前記第1のリモートコピーの停止を検出することを特徴とするリモートコピー処理方法。 - 請求項9に記載のリモートコピー処理方法において、
前記第1のストレージ装置又は前記第2のストレージ装置が実行する前記第1のリモートコピーステップは、前記第1のストレージ装置と前記第2のストレージ装置との間で互いに通信を行うことにより、前記第1の論理ボリュームの内容と前記第2の論理ボリュームの内容とを一致させる前記第1のリモートコピーを行うためのリモートコピープログラムと、前記第1の論理ボリュームと前記第2の論理ボリュームに対する情報を示すペア情報と、前記第1のホスト計算機又は前記第2のホスト計算機から発行される入出力処理コマンドに対する動作を行うための入出力処理制御プログラムとにより実行される
ことを特徴とするリモートコピー処理方法。 - 請求項9に記載のリモートコピー処理方法において、
前記第1のホスト計算機又は前記第2のホスト計算機が実行する前記第2のリモートコピーステップは、前記第1のホスト計算機と前記第2のホスト計算機との間で互いに通信を行うことにより、前記第1の論理ボリュームの内容と前記第2の論理ボリュームの内容とを一致させる前記第2のリモートコピーを行うためのリモートコピープログラムと、前記第1の論理ボリュームと前記第2の論理ボリュームに対する情報を示すペア情報と、アプリケーションに基づいて発行される処理コマンドに対して前記リモートコピープログラムにリモートコピー動作を行わせるためのファイルシステムとにより実行される
ことを特徴とするリモートコピー処理方法。 - 請求項9に記載のリモートコピー処理方法において、
前記第1のホスト計算機又は前記第2のホスト計算機が実行する前記リモートコピー切替ステップは、
前記第1のホスト計算機又は前記第2のホスト計算機が前記第1のリモートコピーステップによる前記第1のコピーが停止したことを検出した場合に、前記第1のホスト計算機又は前記第2のホスト計算機から発行済みであるが前記第1のストレージ装置又は前記第2のストレージ装置において未処理である入出力処理コマンドを格納する発行済コマンドキューと、
前記第2のリモートコピーステップによる前記第2のリモートコピーを切替えて起動するときに、前記第1のストレージ装置又は前記第2のストレージ装置において入出力処理が保留される入出力処理コマンドを格納する保留中コマンドキューと、
前記第2のリモートコピーステップによる前記第2のリモートコピーを切替えて起動するときに、前記第1のストレージ装置又は前記第2のストレージ装置において入出力処理が保留される状態を示す入出力処理保留中フラグとにより実行される
ことを特徴とするリモートコピー処理方法。 - 請求項10に記載のリモートコピー処理方法において、
前記第1のホスト計算機又は前記第2のホスト計算機が実行する前記第1のリモートコピー再開ステップは、前記第1の一時停止ステップが前記第2のリモートコピーステップによる前記第1のストレージ装置又は前記第2のストレージ装置への入出力処理を一時停止するときに、前記第1のストレージ装置又は前記第2のストレージ装置において入出力処理が保留される状態を示す入出力処理保留中フラグと、
前記入出力処理保留中フラグにより入出力処理が保留される状態を示すときに、前記第1のストレージ装置又は前記第2のストレージ装置において入出力処理が保留される入出力処理コマンドを格納する保留中コマンドキューとを有し、
前記入出力処理保留中フラグにより入出力処理が再開される状態を示すときに、前記保留中コマンドキューに格納された入出力処理が保留された入出力処理コマンドが実行されることにより、前記第1のリモートコピーステップによる前記第1のストレージ装置又は前記第2のストレージ装置への入出力処理を再開することを特徴とするリモートコピー処理方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005108778A JP2006285919A (ja) | 2005-04-05 | 2005-04-05 | 計算機システム、計算機及びリモートコピー処理方法 |
US11/187,454 US20060236050A1 (en) | 2005-04-05 | 2005-07-22 | Computer system, computer, and remote copy processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005108778A JP2006285919A (ja) | 2005-04-05 | 2005-04-05 | 計算機システム、計算機及びリモートコピー処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006285919A true JP2006285919A (ja) | 2006-10-19 |
Family
ID=37109902
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005108778A Pending JP2006285919A (ja) | 2005-04-05 | 2005-04-05 | 計算機システム、計算機及びリモートコピー処理方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060236050A1 (ja) |
JP (1) | JP2006285919A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008171134A (ja) * | 2007-01-10 | 2008-07-24 | Nec Corp | ストレージシステム、ストレージシステムの制御方法、ストレージ装置 |
JP2009048497A (ja) * | 2007-08-21 | 2009-03-05 | Hitachi Ltd | 論理ボリュームのペアを利用したデータ保存の方式を変更する機能を備えたストレージシステム |
JP2010182154A (ja) * | 2009-02-06 | 2010-08-19 | Nec Corp | 情報システム及びディザスタリカバリ方法 |
JP2016091542A (ja) * | 2014-11-03 | 2016-05-23 | インテル・コーポレーション | コミットackを用いたrdmaのための装置および方法 |
US9600383B2 (en) | 2015-02-02 | 2017-03-21 | Fujitsu Limited | Storage controller, method, and storage medium |
JP2022122993A (ja) * | 2017-03-10 | 2022-08-23 | ピュア ストレージ, インコーポレイテッド | データセット及び他の管理オブジェクトをクラウドベースのストレージシステムに同期複製すること |
Families Citing this family (68)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11916870B2 (en) | 2004-03-16 | 2024-02-27 | Icontrol Networks, Inc. | Gateway registry methods and systems |
GB2428821B (en) | 2004-03-16 | 2008-06-04 | Icontrol Networks Inc | Premises management system |
US10522026B2 (en) | 2008-08-11 | 2019-12-31 | Icontrol Networks, Inc. | Automation system user interface with three-dimensional display |
US9141276B2 (en) | 2005-03-16 | 2015-09-22 | Icontrol Networks, Inc. | Integrated interface for mobile device |
US10142392B2 (en) | 2007-01-24 | 2018-11-27 | Icontrol Networks, Inc. | Methods and systems for improved system performance |
US20090077623A1 (en) | 2005-03-16 | 2009-03-19 | Marc Baum | Security Network Integrating Security System and Network Devices |
US11159484B2 (en) | 2004-03-16 | 2021-10-26 | Icontrol Networks, Inc. | Forming a security network including integrated security system components and network devices |
US12063220B2 (en) | 2004-03-16 | 2024-08-13 | Icontrol Networks, Inc. | Communication protocols in integrated systems |
US20170118037A1 (en) | 2008-08-11 | 2017-04-27 | Icontrol Networks, Inc. | Integrated cloud system for premises automation |
US11368429B2 (en) | 2004-03-16 | 2022-06-21 | Icontrol Networks, Inc. | Premises management configuration and control |
US11244545B2 (en) | 2004-03-16 | 2022-02-08 | Icontrol Networks, Inc. | Cross-client sensor user interface in an integrated security network |
US9729342B2 (en) | 2010-12-20 | 2017-08-08 | Icontrol Networks, Inc. | Defining and implementing sensor triggered response rules |
US10156959B2 (en) | 2005-03-16 | 2018-12-18 | Icontrol Networks, Inc. | Cross-client sensor user interface in an integrated security network |
US11343380B2 (en) | 2004-03-16 | 2022-05-24 | Icontrol Networks, Inc. | Premises system automation |
US7711796B2 (en) | 2006-06-12 | 2010-05-04 | Icontrol Networks, Inc. | Gateway registry methods and systems |
US11316958B2 (en) | 2008-08-11 | 2022-04-26 | Icontrol Networks, Inc. | Virtual device systems and methods |
US11489812B2 (en) | 2004-03-16 | 2022-11-01 | Icontrol Networks, Inc. | Forming a security network including integrated security system components and network devices |
US11811845B2 (en) | 2004-03-16 | 2023-11-07 | Icontrol Networks, Inc. | Communication protocols over internet protocol (IP) networks |
US11277465B2 (en) | 2004-03-16 | 2022-03-15 | Icontrol Networks, Inc. | Generating risk profile using data of home monitoring and security system |
US10339791B2 (en) | 2007-06-12 | 2019-07-02 | Icontrol Networks, Inc. | Security network integrated with premise security system |
US10721087B2 (en) | 2005-03-16 | 2020-07-21 | Icontrol Networks, Inc. | Method for networked touchscreen with integrated interfaces |
US20160065414A1 (en) | 2013-06-27 | 2016-03-03 | Ken Sundermeyer | Control system user interface |
US11582065B2 (en) | 2007-06-12 | 2023-02-14 | Icontrol Networks, Inc. | Systems and methods for device communication |
US11201755B2 (en) | 2004-03-16 | 2021-12-14 | Icontrol Networks, Inc. | Premises system management using status signal |
US10237237B2 (en) | 2007-06-12 | 2019-03-19 | Icontrol Networks, Inc. | Communication protocols in integrated systems |
US11677577B2 (en) | 2004-03-16 | 2023-06-13 | Icontrol Networks, Inc. | Premises system management using status signal |
US20120324566A1 (en) | 2005-03-16 | 2012-12-20 | Marc Baum | Takeover Processes In Security Network Integrated With Premise Security System |
US11615697B2 (en) | 2005-03-16 | 2023-03-28 | Icontrol Networks, Inc. | Premise management systems and methods |
US20170180198A1 (en) | 2008-08-11 | 2017-06-22 | Marc Baum | Forming a security network including integrated security system components |
US11496568B2 (en) | 2005-03-16 | 2022-11-08 | Icontrol Networks, Inc. | Security system with networked touchscreen |
US20110128378A1 (en) | 2005-03-16 | 2011-06-02 | Reza Raji | Modular Electronic Display Platform |
US11700142B2 (en) | 2005-03-16 | 2023-07-11 | Icontrol Networks, Inc. | Security network integrating security system and network devices |
US10999254B2 (en) | 2005-03-16 | 2021-05-04 | Icontrol Networks, Inc. | System for data routing in networks |
US12063221B2 (en) | 2006-06-12 | 2024-08-13 | Icontrol Networks, Inc. | Activation of gateway device |
US10079839B1 (en) | 2007-06-12 | 2018-09-18 | Icontrol Networks, Inc. | Activation of gateway device |
US11706279B2 (en) | 2007-01-24 | 2023-07-18 | Icontrol Networks, Inc. | Methods and systems for data communication |
US7633385B2 (en) | 2007-02-28 | 2009-12-15 | Ucontrol, Inc. | Method and system for communicating with and controlling an alarm system from a remote server |
US8451986B2 (en) | 2007-04-23 | 2013-05-28 | Icontrol Networks, Inc. | Method and system for automatically providing alternate network access for telecommunications |
US12003387B2 (en) | 2012-06-27 | 2024-06-04 | Comcast Cable Communications, Llc | Control system user interface |
US10523689B2 (en) | 2007-06-12 | 2019-12-31 | Icontrol Networks, Inc. | Communication protocols over internet protocol (IP) networks |
US11237714B2 (en) | 2007-06-12 | 2022-02-01 | Control Networks, Inc. | Control system user interface |
US11423756B2 (en) | 2007-06-12 | 2022-08-23 | Icontrol Networks, Inc. | Communication protocols in integrated systems |
US11316753B2 (en) * | 2007-06-12 | 2022-04-26 | Icontrol Networks, Inc. | Communication protocols in integrated systems |
US11601810B2 (en) | 2007-06-12 | 2023-03-07 | Icontrol Networks, Inc. | Communication protocols in integrated systems |
US11212192B2 (en) | 2007-06-12 | 2021-12-28 | Icontrol Networks, Inc. | Communication protocols in integrated systems |
US11218878B2 (en) | 2007-06-12 | 2022-01-04 | Icontrol Networks, Inc. | Communication protocols in integrated systems |
US11646907B2 (en) | 2007-06-12 | 2023-05-09 | Icontrol Networks, Inc. | Communication protocols in integrated systems |
US10223903B2 (en) | 2010-09-28 | 2019-03-05 | Icontrol Networks, Inc. | Integrated security system with parallel processing architecture |
US11831462B2 (en) | 2007-08-24 | 2023-11-28 | Icontrol Networks, Inc. | Controlling data routing in premises management systems |
US11916928B2 (en) | 2008-01-24 | 2024-02-27 | Icontrol Networks, Inc. | Communication protocols over internet protocol (IP) networks |
US20170185278A1 (en) | 2008-08-11 | 2017-06-29 | Icontrol Networks, Inc. | Automation system user interface |
US11729255B2 (en) | 2008-08-11 | 2023-08-15 | Icontrol Networks, Inc. | Integrated cloud system with lightweight gateway for premises automation |
US11758026B2 (en) | 2008-08-11 | 2023-09-12 | Icontrol Networks, Inc. | Virtual device systems and methods |
US10530839B2 (en) | 2008-08-11 | 2020-01-07 | Icontrol Networks, Inc. | Integrated cloud system with lightweight gateway for premises automation |
US11258625B2 (en) | 2008-08-11 | 2022-02-22 | Icontrol Networks, Inc. | Mobile premises automation platform |
US11792036B2 (en) | 2008-08-11 | 2023-10-17 | Icontrol Networks, Inc. | Mobile premises automation platform |
JP4679635B2 (ja) * | 2008-12-29 | 2011-04-27 | 富士通株式会社 | ストレージ装置、バックアップ装置、バックアップ方法およびバックアップシステム |
US8638211B2 (en) | 2009-04-30 | 2014-01-28 | Icontrol Networks, Inc. | Configurable controller and interface for home SMA, phone and multimedia |
JP4951652B2 (ja) * | 2009-06-24 | 2012-06-13 | 株式会社日立製作所 | コンピュータシステムのリモートコピー方法及びコンピュータシステム |
US8836467B1 (en) | 2010-09-28 | 2014-09-16 | Icontrol Networks, Inc. | Method, system and apparatus for automated reporting of account and sensor zone information to a central station |
US11750414B2 (en) | 2010-12-16 | 2023-09-05 | Icontrol Networks, Inc. | Bidirectional security sensor communication for a premises security system |
US9147337B2 (en) | 2010-12-17 | 2015-09-29 | Icontrol Networks, Inc. | Method and system for logging security event data |
WO2012147116A1 (en) * | 2011-04-25 | 2012-11-01 | Hitachi, Ltd. | Computer system and virtual machine control method |
CN103814359B (zh) * | 2011-07-01 | 2017-12-12 | 华为技术有限公司 | 用于制作存储装置快照的系统和方法 |
US11405463B2 (en) | 2014-03-03 | 2022-08-02 | Icontrol Networks, Inc. | Media content management |
US11146637B2 (en) | 2014-03-03 | 2021-10-12 | Icontrol Networks, Inc. | Media content management |
KR102347657B1 (ko) * | 2014-12-02 | 2022-01-06 | 삼성전자 주식회사 | 전자 장치 및 이의 공유 캐시 메모리 제어 방법 |
TW202008171A (zh) * | 2018-07-20 | 2020-02-16 | 大陸商深圳大心電子科技有限公司 | 資料寫入方法以及儲存控制器 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5155845A (en) * | 1990-06-15 | 1992-10-13 | Storage Technology Corporation | Data storage system for providing redundant copies of data on different disk drives |
US5574950A (en) * | 1994-03-01 | 1996-11-12 | International Business Machines Corporation | Remote data shadowing using a multimode interface to dynamically reconfigure control link-level and communication link-level |
JP2004302512A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Hitachi Ltd | クラスタコンピューティングシステム、および、そのフェールオーバー方法 |
US7475204B2 (en) * | 2004-11-24 | 2009-01-06 | International Business Machines Corporation | Automatically managing the state of replicated data of a computing environment |
-
2005
- 2005-04-05 JP JP2005108778A patent/JP2006285919A/ja active Pending
- 2005-07-22 US US11/187,454 patent/US20060236050A1/en not_active Abandoned
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008171134A (ja) * | 2007-01-10 | 2008-07-24 | Nec Corp | ストレージシステム、ストレージシステムの制御方法、ストレージ装置 |
JP2009048497A (ja) * | 2007-08-21 | 2009-03-05 | Hitachi Ltd | 論理ボリュームのペアを利用したデータ保存の方式を変更する機能を備えたストレージシステム |
US8495293B2 (en) | 2007-08-21 | 2013-07-23 | Hitachi, Ltd. | Storage system comprising function for changing data storage mode using logical volume pair |
US9122410B2 (en) | 2007-08-21 | 2015-09-01 | Hitachi, Ltd. | Storage system comprising function for changing data storage mode using logical volume pair |
JP2010182154A (ja) * | 2009-02-06 | 2010-08-19 | Nec Corp | 情報システム及びディザスタリカバリ方法 |
JP2016091542A (ja) * | 2014-11-03 | 2016-05-23 | インテル・コーポレーション | コミットackを用いたrdmaのための装置および方法 |
KR101754791B1 (ko) * | 2014-11-03 | 2017-07-19 | 인텔 코포레이션 | 커밋 ack들을 이용한 rdma를 위한 장치 및 방법 |
US10055371B2 (en) | 2014-11-03 | 2018-08-21 | Intel Corporation | Apparatus and method for RDMA with commit ACKs |
US9600383B2 (en) | 2015-02-02 | 2017-03-21 | Fujitsu Limited | Storage controller, method, and storage medium |
JP2022122993A (ja) * | 2017-03-10 | 2022-08-23 | ピュア ストレージ, インコーポレイテッド | データセット及び他の管理オブジェクトをクラウドベースのストレージシステムに同期複製すること |
JP7419439B2 (ja) | 2017-03-10 | 2024-01-22 | ピュア ストレージ, インコーポレイテッド | データセット及び他の管理オブジェクトをクラウドベースのストレージシステムに同期複製すること |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060236050A1 (en) | 2006-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006285919A (ja) | 計算機システム、計算機及びリモートコピー処理方法 | |
US7320058B2 (en) | Apparatus and method for online data migration with remote copy | |
US7549083B2 (en) | Data restoring method and an apparatus using journal data and an identification information | |
US7464236B2 (en) | Storage system and storage management method | |
JP4282464B2 (ja) | リモートコピーシステム | |
US8285824B2 (en) | Storage system and data replication method that refuses one or more requests for changing the first logical configuration information until the first storage apparatus and second storage apparatus are synchronized | |
US7293194B2 (en) | Method and device for switching database access part from for-standby to currently in use | |
US7376804B2 (en) | Storage system, backup system, and backup method | |
JP4382602B2 (ja) | リモートコピーシステム | |
JPH07248988A (ja) | 記憶制御装置及び関連する方法 | |
JP2002287999A (ja) | サーバの二重化方法、二重化サーバシステム、および二重化データベースサーバ | |
JP2005222110A (ja) | ストレージサブシステム | |
JP2005309550A (ja) | リモートコピー方法及びリモートコピーシステム | |
JP2005196490A (ja) | データ多重化のためのシステム及び方法 | |
JP2005309793A (ja) | データ処理システム | |
JP4289056B2 (ja) | 計算機システム間のデータ二重化制御方法 | |
US20110196825A1 (en) | Storage system and data duplication method in the same | |
JP2006285336A (ja) | 記憶装置及びストレージシステム並びにその制御方法 | |
US10025655B2 (en) | Storage system | |
JPH11242566A (ja) | 多重化データ記憶システム | |
JP4305007B2 (ja) | 系切り替えシステムおよびその処理方法並びにその処理プログラム | |
US10248511B2 (en) | Storage system having multiple local and remote volumes and multiple journal volumes using dummy journals for sequence control | |
JP4294692B2 (ja) | 情報処理システム | |
JP4721057B2 (ja) | データ管理システム,データ管理方法及びデータ管理用プログラム | |
JP4193754B2 (ja) | データ二重化方法とプログラム |