JPH11180652A - エレベータ装置及びエレベータ装置の運転方法 - Google Patents

エレベータ装置及びエレベータ装置の運転方法

Info

Publication number
JPH11180652A
JPH11180652A JP10263222A JP26322298A JPH11180652A JP H11180652 A JPH11180652 A JP H11180652A JP 10263222 A JP10263222 A JP 10263222A JP 26322298 A JP26322298 A JP 26322298A JP H11180652 A JPH11180652 A JP H11180652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
load
elevator apparatus
speed profile
elevator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10263222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4373507B2 (ja
Inventor
Jean-Noel Cloux
ジョアン−ノエル,クロウ
Jean-Pierre Pougny
ジョアン−ピエール,プニー
Jean-Pierre Menard
ジョアン−ピエール,メナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otis Elevator Co
Original Assignee
Otis Elevator Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otis Elevator Co filed Critical Otis Elevator Co
Publication of JPH11180652A publication Critical patent/JPH11180652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4373507B2 publication Critical patent/JP4373507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/24Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
    • B66B1/28Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical
    • B66B1/30Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical effective on driving gear, e.g. acting on power electronics, on inverter or rectifier controlled motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/24Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
    • B66B1/28Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical
    • B66B1/285Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical with the use of a speed pattern generator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Elevator Control (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エレベータの動作コストを低減し、かつ、動
作を確実とする。 【解決手段】 エレベータ装置は、カーの荷重の量を決
定し、かつ、カー内の荷重の量に基づいてカーの運転速
度プロファイルを定める制御装置を含む。特別な実施形
態においては制御装置は、荷重計量装置を含み、カーの
重量を通常運転速度プロフィアル及び減速運転速度プロ
ファイルの2つの運転速度プロファイルのいずれかを選
択するかを定めるために用いる。制御装置は、測定され
た積載荷重を、カーの重量に、%釣合xエレベータ装置
の定格全荷重の2倍を加えたもののような、予め選択さ
れたしきい値と比較する。このしきい値を超えると、減
速運転速度プロフィアルが選択される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エレベータ、特
に、釣合重りを使用するエレベータ及びその運転方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】典型的なトラクション・エレベータ(牽
引型エレベータ)は、複数のロープで接続されるカー(c
ar) と釣合重り(counterweight) とを有する。ロープ
は、駆動機械によって駆動されるトラクション・シーブ
(traction sheave) に掛け渡されて延びている。駆動機
械によって移動されるべき荷重は搭乗者と積荷とを含む
カーの荷重と釣合重りとの間の差によって決められる。
【0003】カーの重さに全「積載可能」荷重(full 'l
ive' load)の50%(以下、50%釣合(fifty balanci
ng)といわれる)を加えた重さに等しい釣合重さを設け
ることが従来の方式である。ここで使用される積載荷重
(live load)とは、搭乗者と積荷とに起因する荷重であ
る。50%釣合では、駆動機械により移動されるべき最
大荷重は全積載荷重の50%である。このことは、カー
が釣合重さよりも重くなるようにカーがその最大容量ま
で完全に荷重が掛けられている時か、釣合重さの方がカ
ーより重くなるようにカーが空である時に生じる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】駆動機械は、カーが満
杯の時と空の時の双方でエレベータをその称呼速度で駆
動できるような大きさになっている。こうすると、積載
負荷の50%を称呼速度でホイストウェーを通じて持ち
上げるの十分な動力出力を出す装置が得られる。
【0005】上記の技術に満足することなく、科学者達
及び技術者達は、本願の譲受人の指示の下に、エレベー
タの動作及びコストを両立させることを課題としてエレ
ベータの開発に従事している。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、或る程度、居
住用ビルディングのような多くの応用例において、エレ
ベータ装置が全定格荷重を受けていることがほとんどな
いことが認められることに基礎を置く。従って、エレベ
ータに全負荷が掛かかる希な場合にエレベータを定格速
度で運転するために大きな駆動機械を必要とするエレベ
ータ装置は、多くの運転の場合、バランスがとれていな
い。出願人は、小さな駆動機械を用いて、エレベータ装
置を、多くの運転の場合には定格速度で運転できるが、
カーに全荷重が掛った場合に第2の小さな速度で運転す
るようにすると利点があることをみいだした。
【0007】本発明によれば、エレベータ装置は、カー
の荷重の量を決定し、このカー内の荷重の量に基づいて
カーの運転速度プロファイルを決定する制御装置を含
む。
【0008】本発明の特別な実施形態において、制御装
置は、荷重計量装置を含み、2つの運転速度プロファイ
ル、即ち、通常運転速度プロファイル及び減速運転速度
プロファイルの内のどちらを選択するかを決定するため
に積載荷重を使用する。制御装置は、決定された積載荷
重を所定のしきい値と比較する。このしきい値は、%釣
合(percentage balancing)に基づいている。決定された
積載荷重が、カーの重量に搭乗者荷重の2倍を加えたも
ののように、このしきい値よりも大きい場合には、減速
された運転速度プロファイルが選択される。
【0009】ここで用いられている「運転速度プロファ
イル」は、運転速度及び加速度/減加速度プロファイル
の両方を含むものと定義される。
【0010】本発明の利点は、本発明によってエレベー
タ装置が、カーの釣合いをとるために、最小の釣合重さ
を使用できることである。他方、このことによって、駆
動機械のような部品を小さくしてエレベータ装置に用い
ることができる。なぜならば、駆動機械によって定格速
度で駆動されなければならない荷重が小さいからである
である。これらの利点が最大限に利用されることによっ
て、従来のエレベータ装置よりもコスト上効果的なエレ
ベータ装置が得られる。
【0011】本発明の、上述及び他の目的、特徴及び利
点は、添付の図面に示されているように、本発明の実施
形態の次の詳細な説明に照らしてより明らかになるであ
ろう。
【0012】
【発明の実施の形態】図1に、ホイストウェー14(hoi
stway)内にあるエレベータ装置12が示されている。エ
レベータ装置12は、カーフレーム(carframe)18内に
設けられたキャブ(cab) 16、釣合重り(counterweigh
t) 20、カーフレーム18と釣合重り20との間を延
びる複数のロープ22を含む。結合されたキャブ16と
カーフレーム18とはカー24(car) を規定する。これ
らの複数のロープ22は、駆動機械28に係合されたト
ラクションシーブ(traction sheave) 26に掛け渡され
て延びている。駆動機械28は、それが作動すると、ト
ラクションシーブ26を回転し、これによって、かご、
即ちカー24及び釣合重り20はホイストウェー14介
して移動される。図1は従来の2:1ロープ構造を持つ
エレベータ装置を説明しているが、以下の説明に照らし
て、本発明はカー及び釣合重りの、1:1のロープ構造
を含む他のロープ構造を持つエレーベータ装置にも等し
く適用できることが明らかであろう。
【0013】駆動機械28の操作はコントローラ30に
よって制御される。コントローラ30はカー操作パネル
とホール・コール・スイッチ(階指定スイッチ)(hall
callswitches)(図示せず)から入力を受け、カーの行
き先を決める。加えて、コントローラ30は、図1に示
されていないドア操作システム、警報機、レベリングシ
ステム(leveling system) からのような、又、荷重計量
装置32からのような、カー24からの入力も受ける。
荷重計量装置32はカー24内の荷重を決定するための
手段を規定する。
【0014】釣合重り20は、ロープ22とトラクショ
ンシーブ26との間の牽引力を維持し、かー24の重量
と搭乗者及び積荷の双方又は片方の荷重(以下、積載荷
重(live load)という)とを釣り合わせるために必要な重
量を与える。図1に示されたエレベータ装置12におい
て、釣合重り20の質量は、エレベータ装置12の作動
中の積載荷重Mmeasの分布に基づいて選択される。この
分布は、設備されたエレベータ装置を実際に測定して実
験的に決定されるか、ビルディングの大きさ、用途及び
他の運転特性を知ることによって見積ることができる。
例えば、アパートメントビルディングのような居住用ビ
ルディングは主に業務者テナントが入っているビルディ
ングとかなり違った用途上の特性を持ち得る。
【0015】積載荷重質量の分布の仮定的な例が図2に
グラフ表示されている。横軸は、カー24用の定格全荷
重に対する荷重の%を示し、縦軸は、エレベータ装置1
2の操作開始回数又は走行回数を示す。このグラフから
分かるように使用頻度の最大部分は、カー24が全荷重
Qの50%よりも少なくて約30%になるメジアンで生
じる。
【0016】図2に示されたような積載荷重の分布と、
又本発明のエレベータ装置に基づいて、釣合重り20の
質量Mcwt は30%釣合(thirty percent balancing)に
設定してもよい。この場合は、釣合重り20の重量M
cwt は、次のようにして計算される。
【0017】
【数4】Mcwt=Mcar+(A×Q) ここで、Mcar は空のカー24の質量、Aは釣合の
%、即ち、上述のエレベータ装置12の30%である。
car =600kgで、エレベータ装置12の全荷重Q
=600kgが定格であれば、釣合重り20の重量はM
=780kgに設定しされる。これは、釣合重りの重さ
が900kgになる従来の50%釣合よりもかなり小さ
くなる。
【0018】上述の30%に釣り合わされたエレベータ
装置12は、%釣合の約2倍、即ち、全荷重の60%ま
で、十分にその定格速度Vnormalで運転される。これ
は、図2に示された主要部分に対して十分であろう。エ
レベータ装置12が全荷重の60%よりも大きな積載荷
重を受けている非常に希な場合が生じると、駆動機械2
8、そしてこれによってカー24は減速度Vreduced
作動され得る。
【0019】コントローラ30は図3に示された制御装
置を含む。制御装置30は、エレベータ装置12の運転
速度プロファイルを決定する。一度、カー24の行き先
が決められ、キャブ16にそれ以上に搭乗者及び積荷の
双方又は片方が乗らなくなると、コントローラ30が走
行を始める決定をする。コントローラ30は、カー24
によって担持されている積載負荷の量を決定するため
に、負荷計量装置32から受ける入力を使用する。次い
で、コントローラ30は、測定された荷重Mmeasを次の
ように所定のしきい値と比較する。
【0020】
【数5】Mmeas>(Z×A)×Q ここで、Aは%釣合、Zは所定の乗数である。
【0021】上述の装置では、A=0.3及びZ=2で
ある。Mmeasがこのしきい値よりも小さい場合は、コン
トローラ30は、駆動機械28に、通常の加速度/減加
速度プロフィアル及び通常速度Vnormalを用いてカー2
4を運転させる信号を送り、Mmeasが前記しきい値より
大きい場合は、コントローラ30は、駆動機械28に、
第2の加速度/減加速度プロファイル及び減速度V
reduced を用いてカー24を運転させる信号を送る。
【0022】上述の装置は、本発明の1実施形態であ
る。積載荷重の分布はエレベータ装置の適用の仕方次第
であり、それ故に、%釣合の選択と及び積載荷重のしき
い値の決定とは適用の対照次第であることを認識すべき
である。加えて、実際の積載荷重の決定は、カーの重量
を測定するための種々の手段を含むいろいろな手段を用
いたり、モータのトルクを測定したり、他の方法又は手
段を用いたりして行ってもよい。
【0023】本発明は、その1実施形態で示されかつ説
明されてきたが、本発明の精神と範囲とを逸脱すること
なしに、当業者によって種々の変更、省略及び追加がこ
れになされ得ることを理解すべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づくエレベータ装置の図的説明であ
る。
【図2】エレベータ装置の作動用の仮定的周波数分布の
グラフ表示である。
【図3】制御装置の作動を説明するフローチャートであ
る。
【符号の説明】
12…エレベータ装置 14…ホストウェー 16…キャブ 18…カーフレーム 20…釣合重り 22…ロープ 24…カー 26…トラクションシーブ 28…駆動機械 30…コントローラ 32…荷重計量装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョアン−ピエール,メナルド フランス国,ブルグ ラ レーヌ,ジェネ ラル ルクルク デュ アベニュ 147

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カーと釣合重りとを有するエレベータ装
    置であって、該カーは所定の質量Mcarを有し、該釣合
    重りは所定の質量Mcwtを有し、該エレベータ装置は所
    定の最大荷重質量Qを有し、 【数1】Mcwt<Mcar+(A×Q) 但し、0<A<0.4 であるエレベータ装置。
  2. 【請求項2】 カー荷重決定装置と制御装置とを更に有
    し、該カー荷重決定装置は荷重Mmeasを決定し、該制御
    装置は前記カーの速度を制御し、該カーは通常運転速度
    プロフィアルと第2の運転速度プロフィアルとを有し、
    該第2の運転速度フロファイルは該通常運転速度プロフ
    ァイルの運転速度Vnormalよりも小さな運転速度V
    reducedを有し、前記制御装置は、 【数2】Mmeas≦(Z×A)×Q の場合は、前記通常運転速度プロファイルを用いて前記
    カーを運転し、 【数3】Mmeas>(Z×A)×Q 但し、Z≧1 の場合は、前記第2の運転速度プロファイルを用いて前
    記カーを運転する、請求項1に記載のエレベータ装置。
  3. 【請求項3】 Z=2である請求項2に記載のエレベー
    タ装置。
  4. 【請求項4】 前記Aの値が前記エレベータ装置作動中
    の荷重質量の分布に基づいて決定される請求項1に記載
    のエレベータ装置。
  5. 【請求項5】 前記Aの値が前記エレベータ装置作動中
    の荷重質量の分布のメジアンに基づいて決定される請求
    項1に記載のエレベータ装置。
  6. 【請求項6】 カーと釣合重りとを有しかつ最大荷重質
    量Qとを有し、カー荷重決定装置と制御装置とを含み、
    該カー荷重決定装置は該カー内の荷重質量Mme asを決定
    し、該制御装置は該カーの運転速度プロファイルを決定
    し、該カーは通常運転速度プロファイルと第2の運転速
    度プロファイルとを有し、該第2の運転速度プロファイ
    ルは、前記通常運転速度プロファイルの運転速度V
    normalよりも小さな運転速度Vreducedを有し、前記制
    御装置は、前記荷重Mmeasが所定のしきい値を超えるか
    否かに応じて前記通常運転速度プロファイルか前記第2
    の運転速度プロファイルかを選択し、該所定のしきい値
    は前記最大荷重質量Qの端数であるエレベータ装置。
  7. 【請求項7】 前記しきい値は前記エレベータ装置作動
    中の荷重質量の分布に基づいて決定される請求項6に記
    載のエレベータ装置。
  8. 【請求項8】 前記しきい値は前記エレベータ装置作動
    中の荷重質量の分布のメジアンに基づいて決定される請
    求項6に記載のエレベータ装置。
  9. 【請求項9】 カーと釣合重りとを有し、該カーが所定
    の最大荷重質量Qを有するエレベータ装置の作動方法に
    おいて、 該カー内の荷重Mmeasを決定し、 該荷重Mmeasを前記最大荷重質量Qの端数である所定の
    しきい値と比較し、 該荷重Mmeasが該所定のしきい値より小さい時は、通常
    運転速度プロファイルを使用して前記カーを運転し、 該荷重Mmeasが前記所定のしきい値よりの大きな時は、
    該通常運転速度プロファイルの運転速度Vnormalよりも
    小さな運転速度Vreducedを有する減速運転速度を使用
    して前記カーを運転する工程より成るエレベータ装置の
    運転方法。
JP26322298A 1997-09-17 1998-09-17 エレベータ装置及びエレベータ装置の運転方法 Expired - Fee Related JP4373507B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/932,071 US5984052A (en) 1997-09-17 1997-09-17 Elevator with reduced counterweight
US08/932071 1997-09-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11180652A true JPH11180652A (ja) 1999-07-06
JP4373507B2 JP4373507B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=25461721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26322298A Expired - Fee Related JP4373507B2 (ja) 1997-09-17 1998-09-17 エレベータ装置及びエレベータ装置の運転方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5984052A (ja)
JP (1) JP4373507B2 (ja)
DE (1) DE19842052B4 (ja)
FR (1) FR2768421B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001278553A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Mitsubishi Electric Corp エレベータの群管理制御装置
JP2007015844A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの速度制御装置、速度制御方法、および速度制御プログラム
JP2007514621A (ja) * 2003-07-09 2007-06-07 コネ コーポレイション エレベータの制御
JP2008516867A (ja) * 2004-10-14 2008-05-22 オーチス エレベータ カンパニー 消費電力を抑えるための昇降動作プロファイル制御
US7431130B2 (en) 2004-06-07 2008-10-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Group controller of elevators
JP2023074764A (ja) * 2021-11-18 2023-05-30 フジテック株式会社 エレベータ

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3523130B2 (ja) * 1999-12-21 2004-04-26 株式会社日立製作所 エレベータ装置
FI118732B (fi) * 2000-12-08 2008-02-29 Kone Corp Hissi
ES2302816T3 (es) * 2001-06-21 2008-08-01 Kone Corporation Ascensor.
US9573792B2 (en) 2001-06-21 2017-02-21 Kone Corporation Elevator
DE10164236A1 (de) * 2001-12-27 2003-07-17 Bsh Bosch Siemens Hausgeraete Hocheinbaugargerät
FI119234B (fi) * 2002-01-09 2008-09-15 Kone Corp Hissi
JP2005008414A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Inventio Ag エレベーター設備、このエレベーター設備を操作する方法、およびエレベーター設備を最新化する方法
US7562745B2 (en) * 2003-06-18 2009-07-21 Toshiba Elevator Kabushiki Kaisha Elevator with an operation space in a center of a machine room
EP1688383A4 (en) * 2003-11-21 2011-09-21 Mitsubishi Electric Corp ELEVATOR SYSTEM
JP4906377B2 (ja) * 2006-03-22 2012-03-28 株式会社日立製作所 エレベーターシステム
CN101108712B (zh) * 2006-07-21 2012-05-23 因温特奥股份公司 优化电梯系统的对重重量的方法和具有此种对重的电梯系统
EP1880970B1 (de) 2006-07-21 2013-04-17 Inventio AG Verfahren zum Optimieren des Gewichts eines Gegengewichts eines Aufzugsystems und Aufzugsystem mit einem derartigen Gegengewicht
EP1886957A1 (de) 2006-08-11 2008-02-13 Inventio Ag Aufzugriemen für eine Aufzuganlage und Verfahren zur Herstellung eines solchen Aufzugriemens
US7637352B2 (en) * 2006-09-21 2009-12-29 Dheya Ali Al-Fayez Circuit for controlling an elevator
DE202008001786U1 (de) 2007-03-12 2008-12-24 Inventio Ag Aufzugsanlage, Tragmittel für eine Aufzugsanlage und Vorrichtung zur Herstellung eines Tragmittels
ATE552201T1 (de) 2008-01-17 2012-04-15 Osma Aufzuege Albert Schenk Gmbh & Co Kg Personenaufzug mit einem treibscheibenantrieb und einem fahrkorb
CN102105381A (zh) * 2008-07-23 2011-06-22 因温特奥股份公司 具有自行的对重的电梯设备
FI20105587A0 (fi) * 2010-05-25 2010-05-25 Kone Corp Menetelmä hissikokoonpanon kuormituksen rajoittamiseksi sekä hissikokoonpano
FR3013340B1 (fr) 2013-11-15 2016-01-01 Sapa Systeme d'ascenseur a equilibrage reduit
EP3188996B1 (en) * 2014-09-05 2020-01-15 KONE Corporation Elevator control apparatus and method for controlling an elevator group based on different counterweight ratios
MY192287A (en) 2015-05-06 2022-08-17 Inventio Ag Moving a heavy, overload with an elevator
DE102022105674A1 (de) 2022-03-10 2023-09-14 Tk Elevator Innovation And Operations Gmbh Aufzugsanlage zum Transport von Personen und/oder Transportgut

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3772579A (en) * 1972-09-11 1973-11-13 Harnischfeger Corp Control means for high speed hoist
EP0555635A1 (de) * 1992-02-10 1993-08-18 Inventio Ag Verfahren und Vorrichtung zur Reduktion der Antriebsleistung für einen hydraulischen Aufzug
JPH07330231A (ja) * 1994-06-09 1995-12-19 Hitachi Ltd エレベータの制御装置
JP3251844B2 (ja) * 1996-03-29 2002-01-28 三菱電機株式会社 エレベータの制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001278553A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Mitsubishi Electric Corp エレベータの群管理制御装置
JP2007514621A (ja) * 2003-07-09 2007-06-07 コネ コーポレイション エレベータの制御
US7431130B2 (en) 2004-06-07 2008-10-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Group controller of elevators
JP2008516867A (ja) * 2004-10-14 2008-05-22 オーチス エレベータ カンパニー 消費電力を抑えるための昇降動作プロファイル制御
JP2007015844A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの速度制御装置、速度制御方法、および速度制御プログラム
JP2023074764A (ja) * 2021-11-18 2023-05-30 フジテック株式会社 エレベータ

Also Published As

Publication number Publication date
DE19842052B4 (de) 2014-02-06
FR2768421A1 (fr) 1999-03-19
US5984052A (en) 1999-11-16
FR2768421B1 (fr) 2003-04-04
JP4373507B2 (ja) 2009-11-25
DE19842052A1 (de) 1999-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11180652A (ja) エレベータ装置及びエレベータ装置の運転方法
US7681696B2 (en) Earthquake control system for elevator and elevator system using predicted arrival hour
JP3251844B2 (ja) エレベータの制御装置
US5831226A (en) Group-controlled elevator system
JP5244965B2 (ja) 揺れ軽減用のエレベータ運行制御
CA2491402C (en) Method for energy-saving lift control, and lift installation
US8985280B2 (en) Method and elevator assemblies limiting loading of elevators by modifying movement magnitude value
CN102459050A (zh) 功率有限的升降机救援操作中的重力驱动的起动阶段
WO2006095048A1 (en) Elevator group and method for controlling an elevator group
JPH09227033A (ja) エレベータの群管理装置
JP4907990B2 (ja) エレベータの制御
US4491199A (en) Elevator system
JP2004137003A (ja) エレベーター装置
JPH05306074A (ja) エレベータの制御装置
JPH08175769A (ja) 群管理エレベーター
JP2001233553A (ja) ダブルデッキエレベータの制御装置
JPH0664853A (ja) エレベーターのレベル制御装置
JP2006062760A (ja) エレベータ制御装置
JP3238621B2 (ja) エレベーターの安全装置
JPH0977410A (ja) エレベータ
JPH06227771A (ja) エレベータ制御装置
JPH1179594A (ja) エレベーターの異常振動検出装置
JP2003306278A (ja) エレベーター装置
JPH09301646A (ja) エレベーターの運行制御装置
JP5255686B2 (ja) エレベータの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees