JPH11167178A - ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法

Info

Publication number
JPH11167178A
JPH11167178A JP9332967A JP33296797A JPH11167178A JP H11167178 A JPH11167178 A JP H11167178A JP 9332967 A JP9332967 A JP 9332967A JP 33296797 A JP33296797 A JP 33296797A JP H11167178 A JPH11167178 A JP H11167178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
halide photographic
layer
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9332967A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Ishikawa
渉 石川
Naoko Fukuwatari
直子 福渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9332967A priority Critical patent/JPH11167178A/ja
Priority to EP98122547A priority patent/EP0921432A1/en
Publication of JPH11167178A publication Critical patent/JPH11167178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/7614Cover layers; Backing layers; Base or auxiliary layers characterised by means for lubricating, for rendering anti-abrasive or for preventing adhesion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G79/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule
    • C08G79/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule a linkage containing phosphorus
    • C08G79/025Polyphosphazenes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/34Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C2001/108Nucleation accelerating compound
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/74Applying photosensitive compositions to the base; Drying processes therefor
    • G03C2001/7448Dispersion
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/7614Cover layers; Backing layers; Base or auxiliary layers characterised by means for lubricating, for rendering anti-abrasive or for preventing adhesion
    • G03C2001/7621Antiabrasion
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/7614Cover layers; Backing layers; Base or auxiliary layers characterised by means for lubricating, for rendering anti-abrasive or for preventing adhesion
    • G03C2001/7635Protective layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 スリキズ耐性に優れた高濃度のハロゲン化銀
写真感光材料を提供することで、また、低補充ランニン
グ処理においても感度変動が小さくかつカブリ、黒ポツ
劣化の小さい使い勝手の良いハロゲン化銀写真感光材料
を提供する。更に高濃度なハロゲン化銀写真感光材料の
低補充ランニング処理においても、現像槽でのAgスラ
ッジの発生が抑えられたハロゲン化銀写真感光材料の画
像形成方法を提供する。 【解決手段】 少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳
剤層と少なくとも1層の親水性コロイド層を有するハロ
ゲン化銀写真感光材料において、少なくとも1種の下記
一般式(1)又は(2)で表される化合物(ホスファゼ
ン誘導体)と少なくとも1種の滑り剤を含有するハロゲ
ン化銀写真感光材料。 例[NP(NCS)〔nは1以上の正の整数を表
し、nが複数の場合、R又はRは各々同じであって
も異なっていても良い。〕 例[NP(CF

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料及びその画像形成方法に関し、詳しくはスリキズ
耐性に優れた高濃度のハロゲン化銀写真感光材料、ま
た、低補充ランニング処理においても感度変動が小さく
かつカブリ、黒ポツ劣化の小さい使い勝手の良いハロゲ
ン化銀写真感光材料、更には高濃度なハロゲン化銀写真
感光材料の低補充ランニング処理においても、現像槽で
のAgスラッジの発生が抑えられたハロゲン化銀写真感
光材料の画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、印刷製版用スキャナー市場におい
ては、高精細やFMスクリーニングといった従来よりも
小さい網点で画像を形成するスクリーニング方式が普及
し始めている。こうしたスクリーニング方式に対しては
小点の濃度がのりやすい硬調なタイプのハロゲン化銀写
真感光材料(以下、感光材料又は感材ともいう)が適し
ている。しかし、このような硬調感材は、スキャナー等
露光装置の搬送中に搬送ローラーとの摩擦や感光材料同
士の接触によってスリキズ黒化が生じやすい。スリキズ
は感光材料を傷つけるだけでなく仕上がり原稿の品質を
著しく劣化させるものであり、スリキズ耐性の向上が望
まれている。
【0003】また、環境及びコストの面から現像液及び
定着液の低補充化が強く要望されている。しかし、上記
のような濃度ののりやすい硬調なタイプの感材では低補
充で連続処理した場合、感度変動及びカブリ、黒ポツ、
網点品質の劣化が大きく、更には現像液槽においてAg
スラッジが蓄積しフィルムを汚染するといった問題が生
じその解決が望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、スリキズ耐性に優れた高濃度のハロゲン化銀写真感
光材料を提供することである。また、低補充ランニング
処理においても感度変動が小さくかつカブリ、黒ポツ劣
化の小さい使い勝手の良いハロゲン化銀写真感光材料を
提供することである。更には高濃度なハロゲン化銀写真
感光材料の低補充ランニング処理においても、現像槽で
のAgスラッジの発生が抑えられたハロゲン化銀写真感
光材料の画像形成方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成された。
【0006】(1) 少なくとも1層の感光性ハロゲン
化銀乳剤層と少なくとも1層の親水性コロイド層を有す
るハロゲン化銀写真感光材料において、少なくとも1種
の下記一般式(1)又は(2)で表される化合物と少な
くとも1種の滑り剤を含有することを特徴とするハロゲ
ン化銀写真感光材料。
【0007】
【化3】
【0008】〔式中、R1、R2は各々アルキル基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アリール基、イソチオシ
アナト基、アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、アジド基、又はこれらの誘導体を表し、R1、R2
同じであっても異なっていても良い。n1は1以上の正
の整数を表し、n1が複数の場合、R1又はR2は各々同
じであっても異なっていても良い。〕
【0009】
【化4】
【0010】〔式中、R1、R2は、各々上記一般式
(1)のR1、R2と同義の基を表し、R1、R2は同じで
あっても異なっていても良い。n2は3以上の正の整数
を表し、n2が複数の場合、R1又はR2は各々同じであ
っても異なっていても良い。〕 (2) 少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層と
少なくとも1層の親水性コロイド層を有するハロゲン化
銀写真感光材料において、少なくとも1種の上記一般式
(1)又は(2)で表される化合物と少なくとも1種の
水溶性ポリマーを含有することを特徴とするハロゲン化
銀写真感光材料。
【0011】(3) 少なくとも1層の感光性ハロゲン
化銀乳剤層と少なくとも1層の親水性コロイド層を有す
るハロゲン化銀写真感光材料において、少なくとも1種
の上記一般式(1)又は(2)で表される化合物と少な
くとも1種のラテックスを含有することを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料。
【0012】(4) 少なくとも1層の感光性ハロゲン
化銀乳剤層と少なくとも1層の親水性コロイド層を有す
るハロゲン化銀写真感光材料において、少なくとも1種
の上記一般式(1)又は(2)で表される化合物と少な
くとも1種の親油性成分を含有することを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料。
【0013】(5) 少なくとも1層の感光性ハロゲン
化銀乳剤層と少なくとも1層の親水性コロイド層を有す
るハロゲン化銀写真感光材料において、少なくとも1種
の上記一般式(1)又は(2)で表される化合物と少な
くとも1種のマット剤を含有することを特徴とするハロ
ゲン化銀写真感光材料。
【0014】(6) 少なくとも1層の感光性ハロゲン
化銀乳剤層と少なくとも1層の親水性コロイド層を有す
るハロゲン化銀写真感光材料において、少なくとも1種
の上記一般式(1)又は(2)で表される化合物を含有
し、かつ支持体に対しハロゲン化銀乳剤層塗設側の総ゼ
ラチン塗設量が3.7g/m2以下であることを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料。
【0015】(7) 少なくとも1層の感光性ハロゲン
化銀乳剤層と少なくとも1層の親水性コロイド層を有す
るハロゲン化銀写真感光材料において、少なくとも1種
の上記一般式(1)又は(2)で表される化合物を含有
し、かつ該上記一般式(1)又は(2)で表される化合
物を含有する塗布液のpHが4.0以上であることを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0016】(8) 少なくとも1層の感光性ハロゲン
化銀乳剤層と少なくとも1層の親水性コロイド層を有す
るハロゲン化銀写真感光材料において、少なくとも1種
の上記一般式(1)又は(2)で表される化合物と少な
くとも1種の複合高分子を含有することを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料。
【0017】(9) 前記ハロゲン化銀乳剤層及びそれ
に隣接する親水性コロイド層から選ばれる少なくとも1
層中に硬調化量のヒドラジン誘導体を含有することを特
徴とする(1)〜(8)の何れか1項記載のハロゲン化
銀写真感光材料。
【0018】(10) 前記(1)〜(9)の何れか1
項記載のハロゲン化銀写真感光材料をpH9.5〜13
の現像液で処理することによりガンマ6〜30の硬調な
画像を形成することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
材料の画像形成方法。
【0019】以下、本発明を詳細に説明する。
【0020】本発明の一般式(1)又は(2)で表され
る化合物について説明する。
【0021】前記一般式(1)又は(2)において、R
1、R2で表されるアミノ基としては、置換基を有するも
のを含む。該置換基としてはアルキル基の如き脂肪族
基、フェニル基の如き芳香族基等が挙げられる。置換基
を有するアミノ基としては、例えば脂肪族基が1〜2個
置換したもの、芳香族基が1〜2個置換したもの、脂肪
族基と芳香族基がそれぞれ置換したもの、更には環状ア
ミノ基等が挙げられる。
【0022】本発明の一般式(1)及び(2)で表され
る化合物は、基本骨格がP=N結合で構成されるホスフ
ァゼン誘導体で、置換基の一部が、イオン性の側鎖基も
しくはパイ電子系の化合物側鎖基、ポリエーテル側鎖基
などの場合である。これらの化合物群は、P=N結合が
線状の高分子量の化合物群と、環状の化合物群及び環鎖
状化合物群がある。これらの化合物群の合成法を更に詳
しく述べれば、(PNF23、(PNF24、(PNF
2)n等の側鎖基がF原子の三量体、四量体、n量体の
化合物、(PNCl23、(PNCl24、(PNCl
2)n(n<15)等の側鎖基がCl原子の三量体、四
量体、n量体の化合物、(PNBr23、(PNB
24、(PNBr2)n等の側鎖基がBr原子の三量
体、四量体、n量体の化合物、(PNI23、(PNI
24、(PNI2)n等の側鎖基がI原子の三量体、四
量体、n量体の化合物のハロゲン原子を、C65ON
a、CH364ONa、(C65O)2Ca、CF3
2ONaのような芳香族有機化合物の金属塩との反
応、C65OHのような水酸基を有する芳香族化合物も
しくはCH2(CH3)=C−COOCH2CH2OHのよ
うな脂肪族アルコール、C65NH2のような芳香族アミ
ン類などのようなP原子上のハロゲン原子と求核置換し
うる芳香族化合物と、アニリンなどのアミン類、水酸化
ナトリウム、炭酸ナトリウムなどのハロゲン受容体化合
物との混合による方法をあげることができる。
【0023】ホスファゼン誘導体は、一般にこのように
して合成されるが、置換反応を主体とする合成方法は、
特に限定しない。
【0024】また、芳香族側鎖基とは、一般に芳香族環
を有する化合物から誘導される基であり、
【0025】
【化5】
【0026】などの芳香族環に官能基として水酸基を有
する化合物から誘導される基が挙げられる。
【0027】更に、アニリン、フェニレンジアミンなど
の芳香族環に官能基としてアミノ基を有する化合物から
誘導される例えば下記の基が挙げられる。
【0028】
【化6】
【0029】或いは、チオフェノール、ジメルカプトベ
ンゼンなどの芳香族環に官能基としてメルカプト基を有
する化合物から誘導される例えば下記の基などである。
【0030】
【化7】
【0031】また側鎖基の組み合わせとしては、必ずし
も単一の基で構成されなくてもよく、これらの中から複
数選ばれた組み合わせでもよく、水酸化ナトリウムでp
H10.00にした40℃の水溶液100g中に1g以
下の溶解度を持つように任意に選択することができる。
この他、Chem.Rev.、1972、vol72、
No.4、315〜356に示されている化合物に含ま
れる官能基であって良く、更にこれらの官能基がカルボ
キシル基、硫酸基、りん酸基等の親水性の置換基を有し
ていてもよい。
【0032】次に一般式(1)又は(2)で表される化
合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されな
い。
【0033】 (鎖状化合物) Li−1 [NP(NCS)2n Li−2 [NP(OMe)2n Li−3 [NP(OEt)2n Li−4 [NP(OCH2CF32n Li−5 [NP(OCH2252n Li−6 [NP(OCH2CF2CF2H)2n Li−7 [NP(OCH2372n Li−8 [NP(OCH2CF3)(OCH237)]n Li−9 [NP(OCH2(CF26CF32n Li−10 [NP(OCH225)(OCH237)]n Li−11 [NP(OCH2CF2CF2H)(OCH2612H)]n Li−12 [NP(OPh)2n Li−13 [NP(OC64F−p)2n Li−14 [NP(OC64CF3−m)2n Li−15 [NP(OC64Cl−p)2n Li−16 [NP(OC63Cl2−2,4)2n Li−17 [NP(OC6465−p)2n Li−18 [NP(NHMe)2n Li−19 [NP(NHEt)2n Li−20 [NP(NHPr−n)2n Li−21 [NP(NHBu−n)2n Li−22 [NP(NHPh)2n Li−23 [NP(NMe22n Li−24 [NP(NC5102n Li−25 [NP(NEt2)Cl]n Li−26 [NP(NEt2)(NH2)]n Li−27 [NP(NEt2)(NHMe)]n Li−28 [NP(NEt2)(NHEt)]n Li−29 [NP(NEt2)(NHPrn)]n Li−30 [NP(NEt2)(NHBun)]n Li−31 (NPPh2n Li−32 [NP(SEt)2
【0034】
【化8】
【0035】 (環状化合物) C−1 [NP(CF23 C−2 (NPPh23 C−3 (NPPh24 C−4 [NP(C64Cl−p)23 C−5 (NPEt23 C−6 (NPEt24 C−7 [NP(OCH2CF32] C−8 [NP(OMe)23 C−9 [NP(OMe)24 C−10 [NP(OEt)23 C−11 [NP(OEt)24 C−12 [NP(OPr−i)23 C−13 [NP(OPr−i)24 C−14 [NP(OBu−n)23 C−15 [NP(OBu−n)24 C−16 [NP(OCH2Ph)23 C−17 [NP(OCH2Ph)24 C−18 [NP(OPh)23 C−19 [NP(OPh)24 C−20 [NP(SEt)24 C−21 [NP(SPh)23 C−22 [NP(NHMe)23 C−23 [NP(NHMe)24 C−24 [NP(NHEt)23 C−25 [NP(NHEt)24 C−26 [NP(NHBu−n)23 C−27 [NP(NHBu−n)2n C−28 [NP(NMe223 C−29 [NP(NMe224 C−30 [NP(NEt223 C−31 [NP(NEt224 C−32 [NP(NMePh)23 C−33 N33Ph3(NHMe)3(cis) C−34 N33Ph3(NHMe)3(trans) C−35 N33Ph3(NHEt)3(cis) C−36 N33Ph3(NHEt)3(trans) C−37 N33(NHEt)4(OCH2CF32(gem) C−38 N33(NHEt)4(OCH2CF32(non−gem) C−39 N33(OC654(NH22(gem) C−40 N33(OC654(NH22(non−gem) C−41 [NP(NCS)23 C−42 [NP(N323 C−43 [NP(OPr−n)23 C−44 [NP(OCH2CF323 C−45 [NP(SEt)23 C−46 [NP(NH223 C−47 [NP(CF324 C−48 (NPPh24 C−49 [NP(OPr−n)24 C−50 [NP(NH224 C−51 [NP(OMe)25 C−52 [NP(NMe225 C−53 [NP(OMe)26 C−54 [NP(NMe226 C−55 [NP(OMe)28 C−56 [NP(NMe22
【0036】
【化9】
【0037】
【化10】
【0038】
【化11】
【0039】
【化12】
【0040】(環鎖状化合物)
【0041】
【化13】
【0042】本発明(特には、請求項1記載の発明)に
用いられる滑り剤の代表的なものとしては、例えば米国
特許3,042,522号、英国特許955,061
号、米国特許3,080,317号、同4,004,9
27号、同4,047,958号、同3,489,57
6号、英国特許1,143,118号、特開昭60−1
40341号等に記載のシリコン系滑り剤、米国特許
2,454,043号、同2,732,305号、同
2,976,148、同3,206,311号、独国特
許1,284,295号、同1,284,294号等に
記載の高級脂肪酸系、アルコール系、酸アミド系滑り
剤、英国特許1,263,722号、米国特許3,93
3,516号等に記載の金属石鹸、米国特許2,58
8,765号、同3,121,060号、英国特許1,
198,387号等に記載のエステル系、エーテル系滑
り剤、米国特許3,502,437号、同3,042,
222号記載のタウリン系滑り剤等がある。
【0043】以下に本発明に用いられる滑り剤の具体的
な化合物例を示すが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。
【0044】
【化14】
【0045】
【化15】
【0046】
【化16】
【0047】
【化17】
【0048】本発明の親水性コロイド層には、水溶性ポ
リマーが含有される(特には、請求項2記載の発明)。
【0049】水溶性ポリマーの使用量は本発明のハロゲ
ン化銀写真感光材料片面1m当たり50mg〜800
mgであり、好ましくは100mg〜500mgであ
る。より好ましくは200mg〜400mgである。
【0050】水溶性ポリマーとしては20℃の水100
gに対して、0.05g以上溶解すればよく、好ましく
は0.1g以上のものである。
【0051】本発明の親水性コロイド層中に用いられる
水溶性ポリマーとしては、例えば合成水溶性ポリマーと
天然水溶性ポリマーが挙げられるが、本発明では何れも
好ましく用いることができる。このうち、合成水溶性ポ
リマーとしては、分子構造中に例えばノニオン性基を有
するもの、アニオン性基を有するもの並びにノニオン性
基及びアニオン性基を有するものが挙げられる。ノニオ
ン性基としては、例えばエーテル基、エチレンオキサイ
ド基、ヒドロキシ基等が挙げられ、アニオン性基として
は、例えばスルホン酸基或いはその塩、カルボン酸基或
いはその塩、リン酸基或いはその塩等が挙げられる。
【0052】これらの合成水溶性ポリマーとしては、ホ
モポリマーのみならず1種又はそれ以上の単量体とのコ
ポリマーでもよい。更にこのコポリマーは、そのものが
水溶性を保持する限り、部分的に疎水性の単量体とのコ
ポリマーの組成は、添加場所や添加量によって若干の制
約を受ける。即ち、特に、乳剤層に多量添加する場合に
は、添加の際に副作用を生じないような組成範囲に限定
する必要がある。
【0053】また、天然水溶性ポリマーとしても分子構
造中に、例えばノニオン性基を有する物、アニオン性基
を有するもの並びにノニオン性基及びアニオン性基を有
するものが挙げられる。
【0054】なお水溶性ポリマーは現像液や定着液への
溶解度が高い程好ましく、その溶解度が現像液100g
に対して、0.05g以上溶解するものであり、好まし
くは0.5g以上、特に好ましいのは1g以上溶解する
ものである。
【0055】合成水溶性ポリマーとしては、下記一般式
(P)の繰り返し単位をポリマー1分子中10〜100
モル%含むものが挙げられる。
【0056】
【化18】
【0057】式中、R1及びR2は同じでも異なってもよ
くそれぞれは水素原子、アルキル基、好ましくは炭素原
子数1〜4のアルキル基(置換基を有するものも含まれ
る。例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基
等)、ハロゲン原子(例えば塩素原子)又は−CH2
OOMを表し、Lは−CONH−、−NHCO−、−C
OO−、−OCO−、−CO−、−SO2−、−NHS
2−、−SO2NH−又は−O−を表し、Jはアルキレ
ン基、好ましくは炭素原子数1〜10のアルキレン基
(置換基を有するものも含まれる。例えばメチレン基、
エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、ブチレン
基、ヘキシレン基等)、アリーレン基(置換基を有する
ものも含まれる。例えばフェニレン基等)、アラルキレ
ン基(置換基を有するものも含まれる。
【0058】
【化19】
【0059】Mは水素原子又はカチオン基を表し、R9
は炭素原子数1〜4のアルキル基(例えばメチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基等)を表し、R3、R4
5、R6、R7及びR8は水素原子、炭素原子数1〜20
のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ヘキシル基、デシル基、ヘキサデシル基
等)、アルケニル基(例えばビニル基、アリル基等)、
フェニル基(例えばフェニル基、メトキシフェニル基、
クロフェニル基等)、アラルキル基(例えばベンジル基
等)を表し、Xはアニオンを表し、またp及びqはそれ
ぞれ0又は1を表す。特にアクリルアミド又はメタクリ
ルアミドを含有するポリマーが好ましい。
【0060】Yは水素原子又は−(L)p−(J)q−Q
を表す。
【0061】また、本発明の合成水溶性モノマーはエチ
レン性不飽和モノマーと共重合させることができる。共
重合可能なエチレン性不飽和モノマーの例は、スチレ
ン、アルキルスチレン、ヒドロキシアルキルスチレン
(アルキル基は炭素数1〜4までのものたとえばメチ
ル、エチル、ブチル等)、ビニルベンゼンスルホン酸及
びその塩、α−メチルスチレン、4−ビニルピリジン、
N−ビニルピロリドン、脂肪酸のモノエチレン性不飽和
エステル(たとえば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル
等)エチレン性不飽和のモノカルボン酸もしくはジカル
ボン酸及びその塩(例えばアクリル酸,メタクリル酸)
無水マレイン酸,エチレン性不飽和のモノカルボン酸も
しくはジカルボン酸のエステル(例えばn−ブチルアク
リレート、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレー
ト、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート)、
エチレン性不飽和のモノカルボン酸もしくはジカルボン
酸のアミド(例えば、アクリルアミド、2−アクリルア
ミド−2−メチルプロパンスルホン酸ソーダ、N,N−
ジメチル−N′−メタクリロイルプロパンジアミンアセ
テートベタイン)などである。
【0062】次に一般式(P)の合成水溶性ポリマーの
具体例を挙げる。
【0063】
【化20】
【0064】
【化21】
【0065】
【化22】
【0066】
【化23】
【0067】
【化24】
【0068】本発明の合成水溶性ポリマーの数平均分子
量は特に限定されるものでなく、好ましくは30,00
0以下で、好ましくは15,000以下である。
【0069】天然水溶性ポリマーとしては、水溶性高分
子水分散型樹脂の総合技術資料集(経営開発センター出
版部)に詳しく記載されているが、リグニン、澱粉、プ
ルラン、セルロース、アルギン酸、デキストラン、デキ
ストリン、グアーガム、アラビアゴム、ペクチン、カゼ
イン、寒天、キサンタンガム、シクロデキストリン、ロ
ーカストビーンガム、トラガントガム、カラギーナン、
グリコーゲン、ラミナラン、リケニン、ニゲラン等、及
びその誘導体が好ましい。
【0070】また天然水溶性ポリマーの誘導体として
は、スルホン化、カルボキシル化、リン酸化、スルホア
ルキレン化、又はカルボキシアルキレン化、アルキルリ
ン酸化したもの、及びその塩、ポリオキシアルキレン化
(例えばエチレン、グリセリン、プロピレンなど)、ア
ルキル化(メチル、エチル、ベンジル化など)が好まし
い。
【0071】本発明において、天然水溶性ポリマーは2
種以上併用して用いてもよい。
【0072】また、天然水溶性ポリマーの中では、グル
コース重合体、及びその誘導体が好ましく、グルコース
重合体、及びその誘導体中でも、澱粉、グリコーゲン、
セルロース、リケニン、デキストラン、デキストリン、
シクロデキストリン、ニゲラン等が好ましく、特にデキ
ストリン、シクロデキストリン及びその誘導体が好まし
い。
【0073】本発明に用いられる合成或いは天然水溶性
ポリマーの添加量としては、片面当たり0.01〜2g
/m2が好ましいが、より好ましくは0.05〜1g/
2である。更に好ましくは、0.1〜0.5g/m2
ある。また、添加する層は乳剤層が好ましいが、必要に
応じてその他の親水性コロイド層に必要量添加しても良
い。
【0074】本発明に用いられる合成或いは天然水溶性
ポリマーは、単独で用いても良いが、必要ならば2種以
上組み合わせて用いても差し支えない。
【0075】本発明に用いられる合成或いは天然水溶性
ポリマーは、写真感光材料中にその総重量の10%以上
含有され、好ましくは10%以上、30%以下で含有さ
れれば良い。
【0076】本発明に用いられるデキストリンは、α−
1,4結合したD−グルコースの重合体であり、一般に
デンプンを加水分解して麦芽糖に至るまでの種々の分解
生成物の総称を指す。学術上重要なものとして化学構造
上特徴ある物がいくつかある他は、特に構造上の特徴を
持たず、分子量も一定のものではない。デンプンをわず
かに加水分解した高分子量のものから、ヨウ素デンプン
反応を呈しない低分子量の物まであり、加水分解の方法
及び用途に従って多くの種類がある。
【0077】デキストリンの具体例としては、名糖産業
(株)からはLLD等の商品名で、日澱化学(株)から
は、アミコール1、デキストリン102S等の商品名、
又、東和化成工業(株)からは、ピーオー等の商品名で
市販されているものが挙げられる。
【0078】本発明で用いられるラテックス(以下、ポ
リマーラテックスともいう)(特には、請求項3記載の
発明)について説明する。
【0079】本発明で用いられるポリマーラテックスを
形成するエチレン性単量体化合物としては、例えばアク
リル酸エステル類、メタクリル酸エステル類、ビニルエ
ステル類、オレフィン類、スチレン類、クロトン酸エス
テル類、イタコン酸ジエステル類、マレイン酸ジエステ
ル類、フマル酸ジエステル類、アクリルアミド類、アリ
ル化合物、ビニルエーテル類、ビニルケトン類、ビニル
異節環化合物、グリシジルエステル類、不飽和ニトリル
類、多官能単量体、各種不飽和酸から選ばれる1種又は
2種以上を組み合わせた単量体化合物を挙げることがで
きる。
【0080】これらの単量体化合物について更に具体的
に示すと、アクリル酸エステル類としては、メチルアク
リレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレ
ート、イソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレ
ート、イソブチルアクリレート、sec−ブチルアクリ
レート、tert−ブチルアクリレート、アミルアクリ
レート、ヘキシルアクリレート、2−クロロエチルアク
リレート、2−ブロモエチルアクリレート、4−クロロ
ブチルアクリレート、シアノエチルアクリレート、2−
アセトキシエチルアクリレート、ジメチルアミノエチル
アクリレート、メトキシベンジルアクリレート、2−ク
ロロシクロヘキシルアクリレート、フルフリルアクリレ
ート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、フェニル
アクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、5
−ヒドロキシペンチルアクリレート、2,2−ジメチル
−3−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−メトキシ
エチルアクリレート、3−メトキシブチルアクリレー
ト、2−エトキシエチルアクリレート、2−iso−プ
ロポキシアクリレート、2−ブトキシエチルアクリレー
ト、2−(2−メトキシエトキシ)エチルアクリレー
ト、2−(2−ブトキシエトキシ)エチルアクリレー
ト、ω−メトキシポリエチレングリコールアクリレート
(付加モル数n=9)、1−ブロモ−2−メトキシエチ
ルアクリレート、1,1−ジクロロ−2−エトキシエチ
ルアクリレートなどが挙げられる。
【0081】メタクリル酸エステル類の例としては、メ
チルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロ
ピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、ア
ミルメタクリレート、クロロベンジルメタクリレート、
スルホプロピルメタクリレート、N−エチル−N−フェ
ニルアミノエチルメタクリレート、2−(3−フェニル
プロピルオキシ)エチルメタクリレート、ジメチルアミ
ノフェノキシエチルメタクリレート、フルフリルメタク
リレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、フ
ェニルメタクリレート、クレジルメタクリレート、ナフ
チルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、トリエチ
レングリコールモノメタクリレート、ジプロピレングリ
コールモノメタクリレート、2−メトキシエチルメタク
リレート、3−メトキシブチルメタクリレート、2−ア
セトキシエチルメタクリレート、2−アセトアセトキシ
エチルメタクリレート、2−エトキシエチルメタクリレ
ート、2−iso−プロポキシエチルメタクリレート、
2−ブトキシエチルメタクリレート、2−(2−メトキ
シエトキシ)エチルメタクリレート、2−(2−エトキ
シエトキシ)エチルメタクリレート、2−(2−ブトキ
シエトキシ)エチルメタクリレート、ω−メトキシポリ
エチレングリコールメタクリレート(付加モル数n=
6)、アリルメタクリレート、メタクリル酸ジメチルア
ミノエチルメチルクロライド塩などを挙げることができ
る。
【0082】ビニルエステル類の例としては、ビニルア
セテート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレート、
ビニルイソブチレート、ビニルカプロエート、ビニルク
ロロアセテート、ビニルメトキシアセテート、ビニルフ
ェニルアセテート、安息香酸ビニル、サリチル酸ビニル
などが挙げられる。
【0083】またオレフィン類の例としては、ジシクロ
ペンタジエン、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1
−ペンテン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、イソプレ
ン、クロロプレン、ブタジエン、2,3−ジメチルブタ
ジエン等を挙げることができる。
【0084】スチレン類としては、例えば、スチレン、
メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレ
ン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、クロルメ
チルスチレン、メトキシスチレン、アセトキシスチレ
ン、クロルスチレン、ジクロルスチレン、ブロムスチレ
ン、トリフルオロメチルスチレン、ビニル安息香酸メチ
ルエステルなどが挙げられる。
【0085】クロトン酸エステル類の例としては、クロ
トン酸ブチル、クロトン酸ヘキシルなどが挙げられる。
【0086】またイタコン酸ジエチル類としては、例え
ば、イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、イタコ
ン酸ジブチルなどが挙げられる。マレイン酸ジエステル
類としては、例えば、マレイン酸ジエチル、マレイン酸
ジメチル、マレイン酸ジブチルなどが挙げられる。フマ
ル酸ジエステル類としては、例えば、フマル酸ジエチ
ル、フマル酸ジメチル、フマル酸ジブチルなどが挙げら
れる。アクリルアミド類としては、アクリルアミド、メ
チルアクリルアミド、エチルアクリルアミド、プロピル
アクリルアミド、ブチルアクリルアミド、tert−ブ
チルアクリルアミド、シクロヘキシルアクリルアミド、
ベンジルアクリルアミド、ヒドロキシメチルアクリルア
ミド、メトキシエチルアクリルアミド、ジメチルアミノ
エチルアクリルアミド、フェニルアクリルアミド、ジメ
チルアクリルアミド、ジエチルアクリルアミド、β−シ
アノエチルアクリルアミド、N−(2−アセトアセトキ
シエチル)アクリルアミドなど;メタクリルアミド類、
例えば、メタクリルアミド、メチルメタクリルアミド、
エチルメタクリルアミド、プロピルメタクリルアミド、
ブチルメタクリルアミド、tert−ブチルメタクリル
アミド、シクロヘキシルメタクリルアミド、ベンジルメ
タクリルアミド、ヒドロキシメチルメタクリルアミド、
メトキシエチルメタクリルアミド、ジメチルアミノエチ
ルメタクリルアミド、フェニルメタクリルアミド、ジメ
チルメタクリルアミド、ジエチルメタクリルアミド、β
−シアノエチルメタクリルアミド、N−(2−アセトア
セトキシエチル)メタクリルアミドなど;アリル化合
物、例えば、酢酸アリル、カプロン酸アリル、ラウリン
酸アリル、安息香酸アリルなど;ビニルエーテル類、例
えば、メチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、
ヘキシルビニルエーテル、メトキシエチルビニルエーテ
ル、ジメチルアミノエチルビニルエーテルなど;ビニル
ケトン類、例えば、メチルビニルケトン、フェニルビニ
ルケトン、メトキシエチルビニルケトンなど;ビニル異
節環化合物、例えば、ビニルピリジン、N−ビニルイミ
ダゾール、N−ビニルオキサゾリドン、N−ビニルトリ
アゾール、N−ビニルピロリドンなど;グリシジルエス
テル類、例えば、グリシジルアクリレート、グリシジル
メタクリレートなど;不飽和ニトリル類、例えば、アク
リロニトリル、メタクリロニトリルなど;多官能性単量
体、例えば、ジビニルベンゼン、メチレンビスアクリル
アミド、エチレングリコールジメタクリレートなど。
【0087】更に、アクリル酸、メタクリル酸、イタコ
ン酸、マレイン酸、イタコン酸モノアルキル、例えば、
イタコン酸モノメチル、イタコン酸モノエチル、イタコ
ン酸モノブチルなど;マレイン酸モノアルキル、例え
ば、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、マ
レイン酸モノブチルなど;シトラコン酸、スチレンスル
ホン酸、ビニルベンジルスルホン酸、ビニルスルホン
酸、アクリロイルオキシアルキルスルホン酸、例えば、
アクリロイルオキシメチルスルホン酸、アクリロイルオ
キシエチルスルホン酸、アクリロイルオキシプロピルス
ルホン酸など;メタクリロイルオキシアルキルスルホン
酸、例えば、メタクリロイルオキシジメチルスルホン
酸、メタクリロイルオキシエチルスルホン酸、メタクリ
ロイルオキシプロピルスルホン酸など;アクリルアミド
アルキルスルホン酸、例えば、2−アクリルアミド−2
−メチルエタンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−
メチルプロパンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−
メチルブタンスルホン酸など;メタクリルアミドアルキ
ルスルホン酸、例えば、2−メタクリルアミド−2−メ
チルエタンスルホン酸、2−メタクリルアミド−2−メ
チルプロパンスルホン酸、2−メタクリルアミド−2−
メチルブタンスルホン酸など;アクリロイルオキシアル
キルホスフェート、例えば、アクリロイルオキシエチル
ホスフェート、3−アクリロイルオキシプロピル−2−
ホスフェートなど;メタクリロイルオキシアルキルホス
フェート、例えば、メタクリロイルオキシエチルホスフ
ェート、3−メタクリロイルオキシプロピル−2−ホス
フェートなど;親水基を2個有する3−アリロキシ−2
−ヒドロキシプロパンスルホン酸ナフチルなどが挙げら
れる。これらの酸はアルカリ金属(例えば、Na、Kな
ど)又はアンモニウムイオンの塩であってもよい。更に
その他の単量体化合物としては、米国特許3,459,
790号、同3,438,708号、同3,554,9
87号、同4,215,195号、同4,247,67
3号、特開昭57−205735号公報明細書等に記載
されている架橋性単量体を用いることができる。このよ
うな架橋性単量体の例としては、具体的にはN−(2−
アセトアセトキシエチル)アクリルアミド、N−{2−
(2−アセトアセトキシエトキシ)エチル}アクリルア
ミド等を挙げることができる。
【0088】これらの単量体化合物のうち、アクリル酸
エステル類、メタクリル酸エステル類、ビニルエステル
類、スチレン類、オレフィン類が好ましく用いられる。
【0089】本発明に好ましく用いられるポリマーラテ
ックスの具体例を以下に挙げるが、これに限定されるも
のではない。
【0090】
【化25】
【0091】
【化26】
【0092】
【化27】
【0093】
【化28】
【0094】
【化29】
【0095】
【化30】
【0096】
【化31】
【0097】本発明で用いるポリマーラテックスの平均
粒径は、0.01〜0.8μmが特に好ましく、0.0
05〜2.0μmのものであれば何れも使用することが
できる。
【0098】本発明で用いるポリマーラテックスの粒子
サイズは、’高分子ラテックスの化学’(高分子刊行
会、1973年)に記載されている電子顕微鏡写真法、
石鹸滴定法、光散乱法、遠心沈降法により測定できる
が、光散乱法が好ましく用いられる。光散乱法の装置と
しては、DLS700(大塚電子社製)を用いた。
【0099】又、分子量の規定は特にはないが、好まし
くは総分子量で1,000〜1,000,000、更に
好ましくは2,000〜500,000である。
【0100】本発明で用いるポリマーラテックスは、そ
のままもしくは水に分散させて写真構成層に含有するこ
とができる。
【0101】本発明の親油性成分(特には、請求項4記
載の発明)について説明する。
【0102】本発明の親油性成分としては常圧下の沸点
が165℃以上で、25℃における水に対する溶解度が
10重量%以下の液体で、親水性コロイド層中に油滴と
して分散されることが好ましい。また油滴の粒径につい
ては、0.1〜0.4μの大きさのものが個数で全体の
75%以上を占める様に分散されることが好ましい。
【0103】分散させる際、各種界面活性剤を用いるこ
とが好ましく例えば米国特許第2,332,027号、
同2,801,170号、同2,801,171号には
アニオン界面活性剤を、特公昭48−9979号にはア
ニオン及びノニオン界面活性剤を使用する方法が記載さ
れている。
【0104】具体的な親油性成分としては、ジエチルア
ジペート、ジブチルアジペート、ジイソブチルアジペー
ト、ジ−n−ヘキシルアジペート、ジオクチルアジペー
ト、ジシクロヘキシルアセテート、ジ−z−エチルヘキ
シルアセテート、ジオクチルセバケート、ジイソオクチ
ルセバケート、ジブチルサクシネート、オクチルステア
レート、ジベンジルフタレート、トリクレジルホスフェ
ート、ジフェニル−モノ−p−tert−ブチルフェニ
ルホスフェート、モノフェニル−ジ−n−o−クロロフ
ェニルホスフェート、モノブチル−ジオクチルホスフェ
ート、2,4−ジ−n−アミルフェノール、2,4−ジ
−tert−アミルフェノール、4−n−ノニルフェノ
ール、2−メチル−4−n−オクチルフェノール、N,
N−ジエチルカプリルアミド、N,N−ジエチルラウリ
ルアミド、グリセロールトリアロピオネート、グリセロ
ールトリブチレート、グリセロールモノラクテートアセ
テート、トリブチルシトレート、アセチルトリエチルシ
トレート、ジ−2−エチルヘキシルアジペート、ジオク
チルセバケイト、ジ−イソオクチルアゼレート、ジエチ
レングリコールジベンゾエート、ジプロピレングリコー
ルジベンゾエート、トリエチルシトレート、トリ(2−
エチルヘキシル)シトレート、アセチルトリ−n−ブチ
ルシトレート、ジ(イソデシル)−4,5−エポキシテ
トラヒドロフタレート、オリゴビニルエチルエーテル、
ジブチルフマレート、ポリエチレンオキサイド(n>1
6)、グリセロールトリブチレート、エチレングリコー
ルジプロピオネート、ジ(2−エチルヘキシル)イソフ
タレート、ブチルラウレート、トリ−(2−エチルヘキ
シル)ホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリ
クレジルホスフェート、シリコンオイル、ジメチルフタ
レート、ジエチルフタレート、ジプロピルフタレート、
ジブチルフタレート、ジイソオクチルフタレート、ジア
ミルフタレート、ジ−n−オクチルフタレート、ジアミ
ルナフタリン、トリアミルナフタリン、モノカプリン、
モノラウリン、モノミリスチン、モノパルミチン、モノ
ステアリン、モノオレイン、ジカプリン、ジラウリン、
ジミリスチン、ジパルミチン、ジステアリン、ジオレイ
ン、1−ステアロ−2−パルミチン、1−パルミト−3
−ステアリン、1−パルミト−2−ステアリン、トリア
セチン、トリカプリン、トリラウリン、トリミリスチ
ン、トリパルミチン、トリステアリン、トリオレイン、
トリペトロセリン、トリエルシン、トリリシノレイン、
リノレオジステアリン、リノレオジリノレニン、オレオ
ジエルシン、リノレオジエルシン、パルミトオレオリノ
レニン、パラフィン、アマニ油、大豆油、エノ油、キリ
油、アサミ油、カヤ油、クルミ油、醤油油、ケシ油、ヒ
マワリ油、梓油、クワイ油、サフラワー油等の乾性油
類;綿実油、トウモロコシ油、ゴマ油、菜種油、米ぬか
油、ハス油、カラシ油、カボク油、脱水ヒマシ油等の半
乾性油類;落花生油、オリーブ油、ツバキ油、サザンカ
油、茶油、ヒマシ油、水素化ヒマシ油、アルモント油、
束柏油、ベン油、大風子油等を挙げることができる。
【0105】又、
【0106】
【化32】
【0107】で表される化合物(式中、Rは炭素原子1
〜8個を有するアルキル基を表す。)や、特開昭50−
23823号、同50−62632号、同51−260
35号、同51−26036号、同51−26037号
等に記載の上記以外の化合物も本発明の油剤として用い
ることができる。
【0108】これらの中でも、アジピン酸、フタル酸、
セバシン酸、琥珀酸、フマル酸、マレイン酸、イソフタ
ル酸、燐酸等のエステル、グリセリンのエステル、パラ
フィン等が感光材料への悪影響が無く、入手し易いこ
と、化学的に安定で取り扱い易いこと等の点から好都合
に利用できるが、更にトリクレジルホスフェート、ジブ
チルフタレート、ジ−n−オクチルフタレート、トリ−
クレジルホスフェート、グリセロールトリブチレート、
グリセロールトリプロピオネート、ジオクチルセバケー
ト、パラフィン、シリコン油が特に好ましい。特に好ま
しい化合物としてはジ−n−オクチルフタレートが挙げ
られる。
【0109】この親油性成分の使用量はハロゲン化銀写
真感光材料片面1m2当たり10〜500mgでよい。
好ましくは50〜400mgで、より好ましくは100
〜300mgである。
【0110】本発明の親油性成分を含む層には油剤以外
にゼラチン、疎水性ポリマー、親水性ポリマーなどで皮
膜を形成することができ、更に界面活性剤、硬膜剤など
を含有していてもよい。
【0111】油滴を形成する際に必要に応じて塗布乾燥
後蒸発して殆ど残らない有機低沸点化合物を併用でき、
具体的には、メタノール、エタノール、プロピルアルコ
ール、弗化アルコール、アセトニトリル、ジメチルホル
ムアミド、ジオキサン、メチルイソブチルケトン、ジエ
チレングリコールモノアセテート、クロロホルム、メチ
ルアセテート、エチルアセテート、プロピルアセテー
ト、ブチルアセテート、シクロヘキシノール、シクロヘ
キサンテトラヒドロフラン等がある。
【0112】本発明における親油性成分を含む層として
は、親油性成分としてジ−n−オクチルフタレートを含
有することが本発明の目的効果を良好に奏する。なお、
ジ−n−オクチルフタレート油剤を分散したときの平均
粒径は0.10〜0.2μmでよい。
【0113】本発明において用いられるマット剤(特に
は、請求項5記載の発明)としては、公知のものを何れ
も用いることができる。例えばスイス特許330,15
8号に記載のシリカ、仏国特許1,296,995号に
記載のガラス粉、英国特許1,173,181号に記載
のアルカリ土類金属又はカドミウム、亜鉛などの炭酸塩
などの無機物粒子;米国特許2,322,037号に記
載の澱粉、ベルギー特許625,451号或いは英国特
許981,198号に記載された澱粉誘導体、特公昭4
4−3643号に記載のポリビニルアルコール、スイス
特許330,158号に記載されたポリスチレン或いは
ポリメチルメタアクリレート、米国特許3,079,2
57号に記載のポリアクリロニトリル、米国特許3,0
22,169号に記載のポリカーボネートのような有機
物粒子を含むことができる。
【0114】これらマット剤はそれぞれ単独で用いても
よく、併用してもよい。マット剤の形状は定形のマット
剤としては球形が好ましいが、他の形例えば平板状、立
方形であってもよい。マット剤の大きさはマット剤の体
積を球形に換算したときの直径で表される。本発明にお
いてマット粒径とはこの球形換算した直径の事を指すも
のとする。
【0115】またマット剤の基本的機能を果たすため、
マット剤の一部は表面に露出していることが望ましい。
また表面に露出しているマット剤は添加したマット剤の
一部でもよく、総てでも良い。マット剤は、あらかじめ
塗布液中に分散させて塗布する。
【0116】本発明の感光材料のハロゲン化銀乳剤や親
水性コロイド層に用いることのできる結合剤又は保護コ
ロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有利である。本
発明の支持体に対してハロゲン化銀乳剤層塗設側の総ゼ
ラチン塗布設量は3.7g/m2以下であることが好ま
しい。更に好ましくは1.0〜3.7g/m2、特に好
ましくは1.6〜3.7g/m2の範囲である。ゼラチ
ン塗布設量は3.7g/m2以上では乾燥性の劣化及び
残色の劣化が多くなり、好ましくない。一方、1.0g
/m2以下では、塗布性の劣化が大きく好ましくない
(特には、請求項6の発明)。
【0117】ゼラチンとしてはアルカリ法ゼラチン、酸
性法ゼラチン、変性ゼラチン(たとえば特公昭38−4
854号、同40−12237号、英国特許2,52
5,753号、等に記載の変性ゼラチンなと)を単独又
は2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0118】本発明の感光材料を塗布する際の複合高分
子を含有した乳剤塗布液のpHは4.0以上である。p
H4以下では塗布性の劣化が著しいので好ましくなく、
一方、塗布液pHが6.9より高いと感材を処理した後
でのカブリが非常に高くなるので、好ましい塗布液pH
は4.0以上6.9以下、更に好ましくは5.0以上
6.5以下である(特には、請求項7記載の発明)。
【0119】本発明の複合高分子(特には、請求項8記
載の発明)について説明する。
【0120】本発明の複合高分子に、疎水性ポリマーと
ともに用いられる無機粒子としては金属酸化物、窒化
物、硫化物等が挙げられるが好ましくは金属酸化物であ
る。金属酸化物としてはNa、K、Ca、Ba、Al、
Zn、Fe、Cu、Ti、Sn、In、W、Y、Sb、
Mn、Ga、V、Nb、Tu、Ag、Bi、B、Si、
Mo、Ce、Cd、Mg、Be、Pb等の金属の単一又
は複合の酸化物粒子が好ましく、特に好ましくはY、S
n、Ti、Al、V、Sb、In、Mn、Ce、B、S
iの単一又は複合酸化物粒子が乳剤との混和性の点から
特に好ましい。
【0121】このような金属酸化物は、結晶性でも非晶
性でも好ましく用いることができるが特に好ましくは非
晶質の金属酸化物粒子である。
【0122】本発明に用いられる金属酸化物の平均粒径
は0.5〜3000nmが好ましく、特に好ましくは、
3〜500nmである。このような金属酸化物は水及び
/又は水に可溶な溶媒に分散していることが好ましい。
【0123】本発明の金属酸化物の添加量は疎水性ポリ
マーに対して1〜2000重量%であることが好まし
く、特に好ましくは30〜1000重量%である。以下
に好ましい金属酸化物の例を示す。
【0124】 SO−1 SiO2 SO−2 TiO2 SO−3 ZnO SO−4 SnO2 SO−5 MgO SO−6 MnO2 SO−7 Fe23 SO−8 ZnSiO4 SO−9 Al23 SO−10 BeSiO4 SO−11 Al2SiO5 SO−12 ZrSiO4 SO−13 CaWO4 SO−14 CaSiO3 SO−15 InO2 SO−16 SnSbO2 SO−17 Sb25 SO−18 Nb25 SO−19 Y23 SO−20 CeO2 SO−21 Sb23 SO−22 Na2O 本発明の複合高分子を形成する疎水性ポリマーを形成す
る疎水性単量体としては、例えばアクリル酸エステル
類、メタクリル酸エステル類、ビニルエステル類、オレ
フィン類、スチレン類、クロトン酸エステル類、イタコ
ン酸ジエステル類、マレイン酸ジエステル類、フマル酸
ジエステル類、アリル化合物、ビニルエーテル類、ビニ
ルケトン類、ビニル異節環化合物、グリシジルエステル
類、不飽和ニトリル類、各種不飽和酸から選ばれる1種
又は2種以上を組み合わせた疎水性単量体を挙げること
ができる。本発明の疎水性ポリマーを形成する疎水性単
量体として好ましくは、アクリル酸エステル類及び/又
はメタクリル酸エステル類、及びスチレン類であり、エ
ステル基の炭素数が6以上であることが特に好ましい。
またこれらの疎水性単量体にグリシジル基をもつ疎水性
単量体を用いることが好ましく、少なくとも1.0〜2
0wt%、特に好ましくは、20〜100wt%であ
る。
【0125】本発明の複合高分子を形成する疎水性ポリ
マーには疎水性単量体の他に親水性単量体を共重合させ
ることが好ましく、このような親水性単量体としては、
アクリル酸、メタクリル酸等のカルボキシル基含有単量
体、ヒドロキシエチルアクリレート等の水酸基含有単量
体、アルキレンオキサイド含有単量体、アクリルアミド
類、メタクリルアミド類、スルホン酸基単量体、アミノ
基含有単量体等が好ましく用いることができるが、水酸
基含有単量体、カルボキシル基含有単量体、アミド基含
有単量体、スルホン基含有単量体を含むことが特に好ま
しい。このような親水性単量体は、多量に添加すると水
に溶解してしまうために、0.1〜30wt%程度にす
ることが好ましく、特に好ましくは1.0〜20wt%
である。
【0126】本発明の複合高分子は上記疎水性単量体及
び/又は親水性単量体の種類を選択することにより例え
ばカルボキシル基、グリシジル基、アミノ基、アミド
基、N−メチロール基等の架橋基を有する疎水性単量体
を用いることで架橋基を有する複合高分子にすることが
できる。
【0127】本発明の複合高分子は少なくとも2個の共
重合可能なエチレン性不飽和単量体を含有することがで
きる。このような単量体としては例えば、ジビニルベン
ゼン、エチレングリコールジアクリレート、エチレング
リコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジア
クリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、
N,N−メチレンビスアクリルアミド等のビニル基を2
個有するもの、トリビニルシクロヘキサン、トリメチロ
ールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパ
ントリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタ
クリレート等のビニル基を3個有する物、ペンタエリス
リトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテ
トラメタクリレート等のビニル基を4個有する物が挙げ
ることができるが、特にこれらに限定はされない。
【0128】本発明の複合高分子の平均粒径は、重量平
均粒径で0.01〜0.8μmが特に好ましく、0.0
05〜3.0μmのものであれば何れも好ましく使用す
ることができる。
【0129】本発明の複合高分子の重合方法としては例
えば乳化重合法、溶液重合法、塊状重合法、懸濁重合
法、放射線重合法等が挙げられる。
【0130】溶液重合では溶媒中で適当な濃度の単量体
の混合物(通常、溶剤に対して40重量%以下、好まし
くは10〜25重量%の混合物)を開始剤の存在下で約
10〜200℃、好ましくは30〜120℃の温度で約
0.5〜48時間、好ましくは2〜20時間重合を行う
ことで得られる。
【0131】開始剤としては重合溶媒に可溶なものなら
ばよく、例えば過酸化ベンゾイル、アゾビスイソブチロ
ニトリル(AIBN)、過酸化ジ第3ブチル等の有機溶
媒系開始剤、過硫酸アンモニウム(APS)、過硫酸カ
リウム、2,2′−アゾビス−(2−アミジノプロパ
ン)−ハイドロクロライド等の水溶性開始剤、またこれ
らとFe2+塩や亜硫酸水素ナトリウム等の還元剤を組み
合わせたレドックス系重合開始剤等を挙げることができ
る。
【0132】溶媒としては単量体の混合物を溶解するも
のであればよく、例えば水、メタノール、エタノール、
ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジオキ
サン、もしくは、これらの2種以上の混合溶媒等を挙げ
ることができる。重合終了後、生成したコポリマーを溶
かさない媒質中に反応混合物を注ぎこみ、生成物を沈降
させ、ついで乾燥することにより未反応混合物を分離除
去することができる。
【0133】乳化重合法では水を分散媒とし、水に対し
て10〜50重量%のモノマーとモノマーに対して0.
05〜5重量%の重合開始剤、0.1〜20重量%の分
散剤を用い約30〜100℃、好ましくは60〜90℃
で3〜8時間撹拌下重合させることによって得られる。
モノマーの濃度、開始剤量、反応温度、時間等は幅広く
かつ容易に変更できる。
【0134】開始剤としては水溶性過酸化物(例えば過
硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等)、水溶性アゾ化
合物(例えば2,2′−アゾビス−(2−アミジノプロ
パン)−ハイドロクロライド等)又はこれらとFe2+
や亜硫酸水素ナトリウム等の還元剤を組み合わせたレド
ックス系重合開始剤等を挙げることができる。
【0135】分散剤としては水溶性高分子が用いられる
が、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カ
チオン性界面活性剤、両性界面活性剤の何れも用いるこ
とができる。
【0136】次に本発明に用いられる水溶性高分子とし
ては、例えば合成高分子及び天然水溶性高分子が挙げら
れるが、本発明では何れも好ましく用いることができ
る。このうち合成水溶性高分子としては、分子構造中に
例えばノニオン性基を有するもの、アニオン性基を有す
るもの、カチオン性基を有するもの、ノニオン性基とア
ニオン性基を有するもの、ノニオン性基とカチオン性基
を有するもの、アニオン性基とカチオン性基を有するも
の等が挙げられる。ノニオン性基としては、例えばエー
テル基、アルキレンオキサイド基、ヒドロキシ基、アミ
ド基、アミノ基等が挙げられる。アニオン性基として
は、例えばカルボン酸基或いはその塩、燐酸基或いはそ
の塩、スルホン酸基或いはその塩等が挙げられる。カチ
オン性基としては、例えば4級アンモニウム塩基、3級
アミノ基等が挙げられる。
【0137】また天然水溶性高分子としても、分子構造
中に例えばノニオン性基を有するもの、アニオン性基を
有するもの、カチオン性基を有するもの、ノニオン性基
とアニオン性基を有するもの、ノニオン性基とカチオン
性基を有するもの、アニオン性基とカチオン性基を有す
るもの等が挙げられる。
【0138】水溶性ポリマーとしては合成水溶性ポリマ
ー、天然水溶性の何れの場合にも、アニオン性基を有す
るもの及びノニオン性基とアニオン性基を有するものを
好ましく用いることができる。
【0139】本発明において水溶性ポリマーとは20℃
の水100gに対して0.05g以上溶解すればよく、
好ましくは0.1g以上のものである。合成水溶性ポリ
マーとしては下記一般式(I)及び/又は(II)の繰り
返し単位をポリマー1分子中に10〜100モル%含む
ものが挙げられる。
【0140】
【化33】
【0141】式中、R1は水素原子、アルキル基、ハロ
ゲン原子又は、−CH2COOM基を表し、好ましくは
炭素原子数1〜4のアルキル基である。L1は2価の連
結基を表し、例えば−CONH−、−NHCO−、−C
OO−、−OCO−、−CO−又は−O−等が挙げられ
る。J1はアルキレン基、アリーレン基、又はオキシア
ルキレン基を表す。Q1は−OM、−NH2、−SO
3M、−COOM、又は
【0142】
【化34】
【0143】を表すが、このうち−COOM、−SO3
Mが好ましく、特に−SO3Mが好ましく用いられる。
Mは水素原子又はカチオン(例えばアルカリ金属イオ
ン、アンモニウムイオン)を表し、R2、R3、R4
5、R6、R7、R8、R9、R10は炭素原子数1〜20
のアルキル基を表し、Xはアニオンを表す。m1及びn1
はそれぞれ0又は1を表す。Yは水素原子又は−
(L2)m2−(J2)n2−Q2を表し、L2、J2、Q2
2、n2はそれぞれL1、J1、Q1、m1、n1と同義で
ある。
【0144】
【化35】
【0145】式中、R21、R22、R23、R24、R25、R
26は水素原子、炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素原
子数6〜20のアリール基又は−SO3Xであり、ここ
でXは水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属
原子、アンモニウム基又はアミノ基であり、R21〜R26
の少なくとも1つは−SO3Xである。
【0146】一般式(I)及び(II)で表される繰り返
し単位を有する合成水溶性ポリマーは、一般式(I)及
び(II)で表される単位のホモポリマーであってもよい
し、他の成分を含んでいてもよい。
【0147】他の成分としては例えばアクリル酸エステ
ル類、メタクリル酸エステル類、ビニルエステル類、オ
レフィン類、スチレン類、クロトン酸エステル類、イタ
コン酸ジエステル類、マレイン酸ジエステル類、フマル
酸ジエステル類、アリル化合物、ビニルエーテル類、ビ
ニルケトン類、グリシジルエステル類、不飽和ニトリル
類から選ばれる1種又は2種以上を組み合わせた成分が
挙げられ、好ましくはアクリル酸エステル類、メタクリ
ル酸エステル類、スチレン類である。次に一般式(I)
及び(II)で表される合成水溶性ポリマーの具体例を挙
げる。
【0148】
【化36】
【0149】
【化37】
【0150】
【化38】
【0151】本発明に用いてもよい天然水溶性ポリマー
としては、水溶性高分子水分散法樹脂の総合技術資料集
(経営開発センター)に詳しく記載されているものが挙
げられるが、好ましくはリグニン、澱粉、プルラン、セ
ルロース、デキストラン、デキストリン、グリコーゲ
ン、アルギン酸、ゼラチン、コラーゲン、グァーガム、
アラビアゴム、ラミナラン、リケニン、ニグラン等及び
これらの誘導体である。また天然水溶性高分子の誘導体
としては、スルホン化、カルボキシル化、燐酸化、スル
ホアルキレン化、カルボキシアルキレン化、アルキル燐
酸化したもの及びその塩が好ましく用いられる。特に好
ましくはグルコース、ゼラチン、デキストラン、セルロ
ース、プルラン、グルコマンナン、デキストリン、ジェ
ランガム、ローカストビーンガム、キサンタンガム及び
その誘導体である。
【0152】本発明の複合高分子を重合する際には金属
アルコキシド化合物を用いることが好ましい。金属アル
コキシド化合物には、カップリング剤と呼ばれるものも
あり、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、
アルミニウムカップリング剤、ジルコニウムカップリン
グ剤等種々のタイプのものが市販されているが好ましく
はシランカップリング剤、チタンカップリング剤であ
る。
【0153】以下、好ましい金属アルコキシド化合物の
例を挙げる。
【0154】
【化39】
【0155】
【化40】
【0156】
【化41】
【0157】
【化42】
【0158】本発明の複合高分子は、そのままもしくは
水に溶解又は分散させて写真構成層に含有することがで
きる。分散方法としては超音波、ボールミル、アトライ
ター、パールミル、3本ロールミル、高速グラインド装
置等が好ましく用いることができる。
【0159】本発明の複合高分子の使用量は、写真構成
層バインダーに対し5〜90重量%添加するのが好まし
く、特に好ましくは10〜70重量%である。添加場所
としてはハロゲン化銀乳剤層であって感光性層、非感光
性層を問わない。
【0160】以下、本発明の複合高分子の具体例を示す
が本発明はこれらに限定されるものではない。
【0161】
【化43】
【0162】
【化44】
【0163】
【化45】
【0164】本発明のヒドラジン誘導体(特には、請求
項8記載の発明)としては下記一般式〔H〕で表される
化合物である。
【0165】
【化46】
【0166】一般式〔H〕において、A0は脂肪族基、
芳香族基又は複素環基、A0で表される脂肪族基は好ま
しくは炭素数1〜30のものであり、特に炭素数1〜2
0の直鎖、分岐又は環状のアルキル基が好ましく、具体
例としては例えばメチル基、エチル基、t−ブチル基、
オクチル基、シクロヘキシル基、ベンジル基等が挙げら
れ、これらは更に適当な置換基(例えばアリール、アル
コキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチ
オ、スルホキシ、スルホンアミド、スルファモイル、ア
シルアミノ、ウレイド基等)で置換されていてもよい。
【0167】一般式〔H〕において、A0で表される芳
香族基は、単環又は縮合環のアリール基が好ましく、例
えばベンゼン環又はナフタレン環などが挙げられ、A0
で表される複素環基としては、単環又は縮合環で窒素、
硫黄、酸素原子から選ばれる少なくとも一つのヘテロ原
子を含む複素環が好ましく、例えばピロリジン、イミダ
ゾール、テトラヒドロフラン、モルホリン、ピリジン、
ピリミジン、キノリン、チアゾール、ベンゾチアゾー
ル、チオフェン、フラン環などが挙げられ、A0として
特に好ましいものはアリール基及び複素環基であり、A
0の芳香族基及び複素環基は置換基を有していてもよ
く、特に好ましい基としては、pKa7以上11以下の
酸性基を有する置換基で具体的にはスルホンアミド基、
ヒドロキシル基、メルカプト基などが挙げられる。
【0168】また、一般式〔H〕において、A0は耐拡
散基又はハロゲン化銀吸着基を少なくとも一つ含むこと
が好ましい。耐拡散基としてはカプラーなどの不動性写
真用添加剤にて常用されるバラスト基が好ましく、バラ
スト基としては炭素数8以上の写真的に不活性である例
えばアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコ
キシ基、フェニル基、フェノキシ基、アルキルフェノキ
シ基などが挙げられる。
【0169】一般式〔H〕において、ハロゲン化銀吸着
促進基としてはチオ尿素、チオウレタン基、メルカプト
基、チオエーテル基、チオン基、複素環基、チオアミド
複素環基、メルカプト複素環基、或いは特開昭64−9
0439号に記載の吸着基などが挙げられる。
【0170】一般式〔H〕において、B0はブロッキン
グ基を表し、好ましくは−G0−D0基であり、G0は−
CO−基、−COCO−基、−CS−基、−C(=NG
11)−基、−SO−基、−SO2−基又は−P(O)
(G11)−基を表す。好ましいG0としては−CO−
基、−COCO−基で特に好ましくは−COCO−基が
挙げられ、G1は単なる結合手、−O−基、−S−基又
は−N(D1)−基を表し、D1は脂肪族基、芳香族基、
複素環基又は水素原子を表し、分子内に複数のD1が存
在する場合、それらは同じであっても異なってもよい。
【0171】一般式〔H〕において、D0は水素原子、
脂肪族基、芳香族基、複素環基、アミノ基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基を表し、好ましいD0としては水素原子、アルコキシ
基、アミノ基などが挙げられ、A1、A2はともに水素原
子、又は一方が水素原子で他方はアシル基(アセチル、
トリフルオロアセチル、ベンゾイル等)、スルホニル基
(メタンスルホニル、トルエンスルホニル等)、又はオ
キザリル基(エトキザリル等)を表す。
【0172】一般式〔H〕で表される化合物の更に好ま
しい態様として一般式〔H−2〕で表される化合物が挙
げられる。
【0173】一般式〔H−2〕 R0−SO2NH−Ar−NHNH−G0−D0 一般式〔H−2〕において、R0は置換又は無置換のア
ルキル基、アリール基、複素環基を表し、Arは置換又
は無置換の2価のアリーレン基、複素環基を表し、
0、D0は一般式〔H〕と同義である。
【0174】次に一般式〔H〕で表される化合物の具体
例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0175】
【化47】
【0176】
【化48】
【0177】
【化49】
【0178】
【化50】
【0179】
【化51】
【0180】本発明においてヒドラジンによる硬調化を
効果的に促進するために、造核促進剤を用いることが必
須である。好ましい造核促進剤としては下記一般式〔N
a〕又は〔Nb〕で表される化合物が好ましく用いられ
る。
【0181】
【化52】
【0182】一般式〔Na〕において、R11、R12、R
13は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アルケニ
ル基、置換アルケニル基、アルキニル基、アリール基、
置換アリール基を表し、R11、R12、R13で環を形成す
ることができる。
【0183】特に好ましくは脂肪族の3級アミン化合物
である。これらの化合物は分子中に耐拡散性基又はハロ
ゲン化銀吸着基を有するものが好ましい。耐拡散性を有
するためには分子量100以上の化合物が好ましく、分
子量300以上が特に好ましい。又、好ましい吸着基と
しては複素環、メルカプト基、チオエーテル基、セレノ
エーテル基、チオン基、チオウレア基などが挙げられ
る。
【0184】以下にこれら造核促進剤〔Na〕の具体的
化合物例を挙げる。
【0185】
【化53】
【0186】
【化54】
【0187】
【化55】
【0188】なお〔Na〕の好ましい態様として下記一
般式〔Na2〕で表される化合物が挙げられる。
【0189】
【化56】
【0190】一般式〔Na2〕において、R1、R2、R
3又はR4は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、ア
ルケニル基、置換アルケニル基、アルキニル基、置換ア
ルキニル基、アリール基、置換アリール基、飽和、不飽
和のヘテロ環を表し、これらは互いに連結して環を形成
することができ、またR1、R2又はR3、R4のそれぞれ
の組が同時に水素原子であることはない。
【0191】一般式〔Na2〕において、XはS、Se
又はTe原子を表し、L1、L2は2価の連結基を表す。
具体的には以下に示す基の組み合わせ及び該基の置換基
(例えばアルキレン基、アルケニレン基、アリーレン
基、アシルアミノ基、スルホンアミド基等)等を有する
基が挙げられる。
【0192】−CH2−、−CH=CH−、−C2
4−、ピリジイル、−N(Z1)−(Z1は水素原子、ア
ルキル基又はアリール基を表す)、−O−、−S−、−
(CO)−、−(SO2)−、−CH2N−、また、連結
基中に少なくとも1つ以上の以下の構造を含むことが好
ましい。
【0193】−[CH2CH2O]−、−[C(CH3
HCH2O]−、−[OC(CH3)HCH2O]−、−
[OCH2C(OH)HCH2]− 一般式〔Nb〕において、Arは置換又は無置換の芳香
族基又は複素環基を表し、R14は水素原子、アルキル
基、アルキニル基、アリール基を表すがArとR 14は連
結基で連結されて環を形成してもよい、これらの化合物
は分子内に耐拡散性基又はハロゲン化銀吸着基を有する
ものが好ましく、好ましい耐拡散性を持たせるための分
子量は120以上が好ましく、特に好ましくは300以
上である。又、好ましいハロゲン化銀吸着基としては一
般式〔H〕で表される化合物のハロゲン化銀吸着基と同
義の基が挙げられる。
【0194】一般式〔Nb〕の具体的化合物例としては
以下に示すものが挙げられる。
【0195】
【化57】
【0196】
【化58】
【0197】本発明においては分子量が500以下の造
核促進剤を用いた場合、本発明の効果をより奏する。
【0198】本発明のヒドラジン誘導体及び造核促進剤
の添加層は、ハロゲン化銀乳剤層又はその隣接層であ
る。
【0199】また添加量はハロゲン化銀粒子の粒径、ハ
ロゲン組成、化学増感の程度、抑制剤の種類などにより
最適量は一様ではないが、一般的にはハロゲン化銀1モ
ル当たり10-6モル〜10-1モルの範囲が好ましく、特
に10-5モル〜10-2モルの範囲が好ましい。
【0200】この他、好ましく用いられる造核促進剤と
しては、特開平7−270957号記載のオニウム塩化
合物、特開平7−104420号の一般式Iの化合物、
特開平2−103536号第17頁右下欄19行目〜第
18頁右上欄4行目及び同右下欄1行目から5行目、更
に特開平1−237538号記載のチオスルホン酸化合
物が挙げられる。
【0201】本発明においては、一般的に知られている
硫黄増感、Se、Te増感、還元増感及び貴金属増感法
を適宜選択し併用してもよい、また化学増感を行わなく
てもよい。
【0202】硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれ
る硫黄化合物の他、種々の硫黄化合物、例えばチオ硫酸
塩、チオ尿素類、ローダニン類、ポリスルフィド化合物
等を用いることができる。Se増感剤としては、トリフ
ェニルセレノホスフィン等が好ましく用いられる。
【0203】セレン増感剤としては広範な種類のセレン
化合物を使用することができる。例えば米国特許1,5
74,944号、同1,602,592号、同1,62
3,499号、特開昭60−150046号、特開平4
−25832号、同4−109240号、同4−147
250号等に記載されている化合物を用いることができ
る。有用なセレン増感剤としてはコロイドセレン金属、
イソセレノシアネート類(例えば、アリルイソセレノシ
アネート等)、セレノ尿素類(例えば、N,N−ジメチ
ルセレノ尿素、N,N,N′−トリエチルセレノ尿素、
N,N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフルオロセレ
ノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフル
オロプロピルカルボニルセレノ尿素、N,N,N′−ト
リメチル−N′−4−ニトロフェニルカルボニルセレノ
尿素等)、セレノケトン類(例えば、セレノアセトン、
セレノアセトフェノン等)、セレノアミド類(例えば、
セレノアセトアミド、N,N−ジメチルセレノベンズア
ミド等)、セレノカルボン酸類及びセレノエステル類
(例えば、2−セレノプロピオン酸、メチル−3−セレ
ノブチレート等)、セレノフォスフェート類(例えば、
トリ−p−トリセレノフォスフェート等)、セレナイド
類(トリフェニルフォスフィンセレナイド、ジエチルセ
レナイド、ジエチルジセレナイド等)が挙げられる。特
に、好ましいセレン増感剤は、セレノ尿素類、セレノア
ミド類、及びセレノケトン類、セレナイド類である。
【0204】これらのセレン増感剤の使用技術の具体例
は例えば、米国特許1,574,944号、同1,60
2,592号、同1,623,499号、同3,29
7,446号、同3,297,447号、同3,32
0,069号、同3,408,196号、同3,40
8,197号、同3,442,653号、同3,42
0,670号、同3,591,385号、フランス特許
2,693,038号、同2,093,209号、特公
昭52−34491号、同52−34492号、同53
−295号、同57−22090号、特開昭59−18
0536号、同59−185330号、同59−181
337号、同59−187338号、同59−1922
41号、同60−150046号、同60−15163
7号、同61−246738号、特開平3−4221
号、同3−24537号、同3−111838号、同3
−116132号、同3−148648号、同3−23
7450号、同4−16838号、同4−25832
号、同4−32831号、同4−96059号、同4−
109240号、同4−140738号、同4−140
739号、同4−147250号、同4−149437
号、同4−184331号、同4−190225号、同
4−191729号、同4−195035号、英国特許
255,846号、同861,984号。尚、H.E.
Spencer等著Journal of Photo
graphic Science誌、31巻、158〜
169頁(1983)等の科学文献にも開示されてい
る。
【0205】セレン増感剤の使用量は、使用するセレン
化合物、ハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等により変わ
るが一般にハロゲン化銀1モル当たり10-8〜10-4
ル程度を用いる。
【0206】セレン増感剤を用いる化学熟成の温度は4
0〜90℃の範囲が好ましく、より好ましくは45℃以
上、80℃以下である。またpHは4〜9、pAgは6
〜9.5の範囲が好ましい。
【0207】これらの増感剤の添加方法としては、水溶
性であれば、そのまま添加できるが、水に難溶性の場
合、様々な方法を採用することができる。例えば硫黄増
感剤及び又はセレン増感剤及び又はテルル増感剤を、ゼ
ラチン溶液と予め十分混合して添加する方法がある。或
いは増感剤が溶解する低沸点有機溶媒に溶解後、界面活
性剤存在下で乳化分散して添加する方法も採用できる。
この方法の時は、乳化分散後に低沸点有機溶媒を除去し
た方が好ましい。更に特開平4−140739号に開示
されている方法で、水不溶性でかつ有機溶媒可溶性の重
合体との混合溶液の乳化分散物の形態で添加する方法も
可能である。また、高速インペラー分散、サンドミル分
散、超音波分散、ボールミル分散などにより平均粒子径
が0.01から6μmまで任意に分散する方法も採用で
きる。
【0208】貴金属増感法のうち金増感法はその代表的
なもので、金化合物、主として金錯塩を用いる。金以外
の貴金属、例えば白金、パラジウム、ロジウム等の錯塩
を含有しても差支えない。
【0209】還元増感剤としては第一錫塩、アミン類、
ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物などを用い
ることができる。
【0210】また、本発明においては、感材の製造工程
において銀に対する酸化剤を使用することができる。本
発明において用いることができる酸化剤としては無機酸
化剤として例えば、過酸化水素(水)、過酸化水素の付
加物(例えばNaBO2・H22・3H2O、2NaCO
3・3H22、Na427・2H22、2Na2SO4
22・2H2Oなど)、ペルオキシ酸塩(例えばK2
28、K226、K428など)、ペルオキシ錯体化
合物(例えばK2[Ti(O2)C24]・3H2O、4
2SO4・Ti(O2)・OH・SO4・2H2O、Na2
[VO(O2)](C242・6H2Oなど)、過マン
ガン酸塩(例えばKMnO4など)、クロム酸塩(例え
ばK2CrOなど)などの酸素酸塩、沃度や臭素などの
ハロゲン元素、過ハロゲン酸塩(例えば過沃素酸カリウ
ム)、高原子価の金属塩(例えばフェリシアン化カリウ
ムなど)及びチオスルフォン酸塩などがある。
【0211】また、有機酸化剤としては、p−キノンな
どのキノン類、過酢酸や過安息香酸などの有機過酸化
物、活性ハロゲンを放出する化合物(例えばN−ブロム
サクシンイミド、クロラミンT、クロラミンBなど)が
例として挙げられる。
【0212】特に好ましい酸化剤は、オゾン、過酸化水
素及びその付加物、ハロゲン元素の無機酸化剤、キノン
類及び活性ハロゲンを放出する有機酸化剤である。
【0213】本発明に用いられる銀に対する酸化剤の添
加量はハロゲン化銀1モル当たり、10-7〜10-1モル
添加するのが好ましい。更に好ましいのは10-6〜10
-2モルであり、特に好ましいのは10-5〜10-3モルで
ある。
【0214】本発明に用いられる銀に対する酸化剤を化
学増感工程中に添加せしめるには、写真乳剤に添加剤を
加える場合に通常用いられる方法が適用できる。例え
ば、水溶性の化合物は適当な濃度の水溶液とし、水不溶
性又は難溶性の化合物は水と混和できる適当な有機溶
媒、例えばアルコール類、グリコール類、ケトン類、エ
ステル類、アミド類などの中で、写真特性に悪影響を与
えない溶媒に溶解し、添加することができる。また、固
体分散状態で添加することもできる。
【0215】本発明に用いられる銀に対する酸化剤の添
加時期はハロゲン化銀感材の製造工程の何れの時期でも
よいが、好ましい時期はハロゲン化銀粒子の調製工程か
ら支持体上に塗布を行う直前までの工程である。
【0216】本発明において、ハロゲン化銀乳剤中のハ
ロゲン化銀のハロゲン組成は、純塩化銀、60モル%以
上の塩化銀を含む塩臭化銀又は60モル%以上の塩化銀
を含む塩沃臭化銀であることが好ましい。
【0217】ハロゲン化銀の平均粒径は0.7μm以下
であることが好ましく、特に0.5〜0.1μmが好ま
しい。平均粒径とは、写真科学の分野の専門家には常用
されており、容易に理解される用語である。粒径とは、
粒子が球状又は球に近似できる粒子の場合には粒子直径
を意味する。粒子が立方体である場合には球に換算し、
その球の直径を粒径とする。平均粒径を求める方法の詳
細については、ミース,ジェームス:ザ・セオリー・オ
ブ・ザ・フォトグラフィックプロセス(C.E.Mee
s&T.H.James著:The theory o
f the photographic proces
s),第3版,36〜43頁(1966年(マクミラン
「Mcmillan」社刊))を参照すればよい。
【0218】ハロゲン化銀粒子の形状には制限はなく、
平板状、球状、立方体状、14面体状、正八面体状その
他何れの形状でもよい。又、粒径分布は狭い方が好まし
く、特に平均粒径の±40%の粒径域内に全粒子数の9
0%、望ましくは95%が入るような、いわゆる単分散
乳剤が好ましい。
【0219】本発明における可溶性銀塩と可溶性ハロゲ
ン塩を反応させる形式としては、片側混合法、同時混合
法、それらの組合せなどの何れを用いてもよい。
【0220】粒子を銀イオン過剰の下において形成させ
る方法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同
時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成される
液相中のpAgを一定に保つ方法、即ちいわゆるコント
ロールド・ダブルジェット法を用いることができ、この
方法によると、結晶形が規則的で粒径が均一に近いハロ
ゲン化銀乳剤が得られる。
【0221】ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化
銀粒子は粒子を形成する過程又は成長させる過程の少な
くとも1つの過程でカドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリ
ウム塩、イリジウム塩、ロジウム塩、ルテニウム塩、オ
スニウム塩、鉄塩、銅塩、白金塩、パラジウム塩等の周
期律表の3族から13族の元素を含む錯塩を添加するこ
とが好ましい。これらの錯塩の配位子としては、ハロゲ
ン原子、ニトロシル基、シアノ基、アコ基、アルキル
基、擬ハロゲン基、アルコキシ基、アンモニウム基、及
びこれらの任意の組み合わせなどを用いることができ
る。
【0222】またハロゲン化銀粒子の表面は水溶性ハロ
ゲン化物、或いはハロゲン化銀微粒子を用いてハロゲン
組成を制御することができる。この手法は当業界におい
てはコンバージョンといわれ、広く知られている。
【0223】ハロゲン化銀粒子は、内部から表面まで均
一であってもよいし、ハロゲン組成、ドープ剤種及び
量、格子欠陥の分布などが異なる複数の層からなってい
てもよい。
【0224】本発明においては、ハロゲン化銀粒子とし
ては、粒径、感度、晶癖、感光波長、ハロゲン組成、単
分散度、ドーピング剤の量及び種類、電位、pH、脱塩
方法等の製造条件、表面状態、化学増感状態などが異な
る複数の種類の粒子を併用することができる。その場
合、これらのハロゲン化銀粒子は同一の層に含有されて
もよいし、複数の異なった層に含有されてもよい。
【0225】ハロゲン化銀乳剤及びその調製方法につい
ては、詳しくはリサーチ・ディスクロージャー(Res
earch Disclosure)176号1764
3,22〜23頁(1978年12月)に記載もしくは
引用された文献に記載されている。
【0226】本発明においてハロゲン化銀乳剤に用いる
ことができる増感色素には、シアニン色素、メロシアニ
ン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホ
ロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル
色素及びヘミオキソノール色素等が挙げられる。これら
の色素類には、塩基性異節環核としてシアニン色素類に
通常利用される核の何れをも適用できる。即ち、ピロリ
ン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オ
キサゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダ
ゾール核、テトラゾール核、ピリジン核など;これらの
核に脂環式炭化水素環が融合した核;及びこれらの核に
芳香炭化水素環が融合した核、即ち、インドレニン核、
ベンズインドレニン核、インドール核、ベンズオキサゾ
ール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、
ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイ
ミダゾール核、キノリン核などが適用できる。これらの
核は炭素原子上に置換されていてもよい。メロシアニン
色素又は複合メロシアニン色素にはケトメチレン構造を
有する核として、ピラゾリン−5−オン核、チオヒダン
トイン核、2−チオオキサゾリジン−2,4−ジオン
核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ローダニン核、
チオバルビツール酸核などの5〜6員異節環を適用する
ことができる。具体的には、リサーチディスクロージャ
ー第176巻RD−17643(1978年12月号)
第2・3頁、米国特許4,425,425号、同4,4
25,426号に記載されているものを用いることがで
きる。また増感色素は米国特許3,485,634号に
記載されている超音波振動を用いて溶解してもよい。そ
の他に本発明の増感色素を溶解、或いは分散して乳剤中
に添加する方法としては、米国特許3,482,981
号、同3,585,195号、同3,469,987
号、同3,425,835号、同3,342,605
号、英国特許1,271,329号、同1,038,0
29号、同1,121,174号、米国特許3,66
0,101号、同3,658,546号に記載の方法を
用いることができる。これらの増感色素は単独に用いて
もよいが、それらの組み合わせを用いてもよく、増感色
素の組み合わせは特に強色増感の目的でしばしば用いら
れる。有用な強色増感を示す色素の組み合わせ及び強色
増感を示す物質はリサーチ・ディスクロージャー(Re
search Disclosure)176巻176
43(1978年12月発行)第23頁IVのJ項に記
載されている。
【0227】本発明の感光材料には、感光材料の製造工
程、保存中或いは写真処理中のカブリを防止し、或いは
写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有さ
せることができる。即ちアゾール類、例えばベンゾチア
ゾリウム塩、ニトロインダゾール類、ニトロベンズイミ
ダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモベン
ズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカプ
トベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾール
類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリアゾール
類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリアゾール
類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フェニル−5
−メルカプトテトラゾール)等;メルカプトピリミジン
類、メルカプトトリアジン類;例えばオキサゾリンチオ
ンのようなチオケト化合物;アザインデン類、例えばト
リアザインデン類、テトラザインデン類(特に4−ヒド
ロキシ置換−1,3,3a,7−テトラザインデン
類)、ペンタザインデン類等;ベンゼンチオスルホン
酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルホン酸アミ
ド、臭化カリウム等のようなカブリ防止剤又は安定剤と
して知られた多くの化合物を加えることができる。特に
好ましくは、N、O、S、Seの何れかを含む置換もし
くは無置換の複素環或いは複素縮合環、水溶性ハロゲン
化物である。
【0228】本発明において写真乳剤及び非感光性の親
水性コロイドには無機又は有機の硬膜剤を含有してよ
い。例えばクロム塩(クロム明礬、酢酸クロム等)、ア
ルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキザール、グル
タルアルデヒド等)、N−メチロール化合物(ジメチロ
ール尿素、メチロールジメチルヒダントイン等)、ジオ
キサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキサン等)、
活性ビニル化合物(1,3,5−トリアクリロイル-ヘ
キサヒドロ−s−トリアジン、ビス(ビニルスルホニ
ル)メチルエーテル、N,N′−メチレンビス−〔β−
(ビニルスルホニル)プロピオンアミド〕等)、活性ハ
ロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s
−トリアジン等)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、
フェノキシムコクロル酸等)イソオキサゾール類、ジア
ルデヒド澱粉、2−クロロ−6−ヒドロキシトリアジニ
ル化ゼラチン、イソシアネート類、カルボキシル基活性
型硬膜剤等を、単独又は組み合わせて用いることができ
る。
【0229】本発明において感光性乳剤層及び/又は非
感光性の親水性コロイド層には、塗布助剤、帯電防止、
滑り性改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良など
種々の目的で種々の公知の界面活性剤を用いてもよい。
【0230】写真乳剤の結合剤又は保護コロイドとして
はゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水
性コロイドも用いることができる。例えばゼラチン誘導
体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アル
ブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エ
ステル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ナトリ
ウム、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−
ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル
酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポ
リビニルピラゾール等の単一或いは共重合体の如き多種
の合成親水性高分子物質を用いることができる。
【0231】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンの他、
酸処理ゼラチンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、
ゼラチン酵素分解物も用いることができる。
【0232】本発明において写真乳剤には、寸度安定性
の改良、銀スラッジの低減などの目的で水不溶又は難溶
性合成ポリマーの分散物を含むことができる。例えばア
ルキル(メタ)アクリレート、アルコキシアクリル(メ
タ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、
(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル(例えば酢酸
ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン、スチレンな
どの単独もしくは組合せ、又はこれらとアクリル酸、メ
タクリル酸、α,β−不飽和ジカルボン酸、ヒドロキシ
アルキル(メタ)アクリレート、スルホアルキル(メ
タ)アクリレート、スチレンスルホン酸等の組合せを単
量体成分とするポリマーを用いることができる。また複
数のエチレン性不飽和基を有するモノマーを単量体成分
として用いてもよい。これらのモノマーには水酸基、ス
ルホン基、カルボキシル基、アミド基等の水溶性基を有
してもよく、また1から4級のアミノ基、ホスホニウム
基、脂肪族、芳香族、−NR61NR62−R63(R61、R
62、R63は互いに異なっていてもよい水素原子、脂肪族
基、芳香族基、スルフィン酸残基、カルボニル基、オキ
ザリル基、カルバモイル基、アミノ基、スルホニル基、
スルホキシ基、イミノメチレン基、アルケニル基、アル
キニル基、アリール基、アルコキシ基、アルケニルオキ
シ基、アルキニルオキシ基、アリールオキシ基等を介し
て結合する任意の基)、カチオン基等を有していてもよ
い。合成方法としては、通常の合成方法の他、ゼラチン
やポリビニルアルコール類等の水溶性有機物の存在下で
重合してもよい。また合成の終了後、ゼラチンやシラン
カップリング剤でシェリングしてもよい。
【0233】本発明の感光材料には、その他の種々の添
加剤が用いられる。例えば、減感剤、可塑剤、滑り剤、
現像促進剤、オイル、コロイド状シリカなどが挙げられ
る。
【0234】これらの添加剤及び前述の添加剤につい
て、具体的には、リサーチ・ディスクロージャー176
号(前出),22〜31頁、等に記載されたものを用い
ることができる。
【0235】本発明の感光材料において、写真構成層は
感光材料に通常用いられる可撓性支持体の片面又は両面
に塗布される。可撓性支持体として有用なものは、酢酸
セルロース、酢酸酪酸セルロース、ポリスチレン、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリエチレンテレナフタレー
トの合成高分子から成るフィルム(これらは有色の含量
を含んでいてよい)、或いはポリエチレンやポリエチレ
ンテレフタレート等の高分子でコーティングされた紙支
持体等である。これらの支持体は磁気記録層、帯電防止
層、剥離層を有していてもよい。
【0236】本発明において用いることのできる現像主
薬としては、ジヒドロキシベンゼン類(例えばハイドロ
キノン、クロルハイドロキノン、ブロムハイドロキノ
ン、2,3−ジクロロハイドロキノン、メチルハイドロ
キノン、イソプロピルハイドロキノン、2,5−ジメチ
ルハイドロキノン等)、3−ピラゾリドン類(例えば1
−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−エチル−
3−ピラゾリドン、1−フェニル−5−メチル−3−ピ
ラゾリドン等)、アミノフェノール類(例えばo−アミ
ノフェノール、p−アミノフェノール、N−メチル−o
−アミノフェノール、N−メチル−p−アミノフェノー
ル、2,4−ジアミノフェノール等)、ピロガロール、
アスコルビン酸、1−アリール−3−ピラゾリン類(例
えば1−(p−ヒドロキシフェニル)−3−アミノピラ
ゾリン、1−(p−メチルアミノフェニル)−3−アミ
ノピラゾリン、1−(p−アミノフェニル)−3−アミ
ノピラゾリン、1−(p−アミノ−N−メチルフェニ
ル)−3−アミノピラゾリン等)、遷移金属錯塩類(T
i,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu等の遷移
金属の錯塩であり、これらは現像液として用いるために
還元力を有する形であれば良く、例えばTi3+,V2+
Cr2+,Fe2+等の錯塩の形をとり、配位子としては、
エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ジエチレントリ
アミン五酢酸(DTPA)等のアミノポリカルボン酸及
びその塩、ヘキサメタポリリン酸、テトラポリリン酸等
のリン酸類及びその塩などが挙げられる。)などを、単
独もしくは組み合わせて使用することができるが、3−
ピラゾリドン類とジヒドロキシベンゼン類との組合せ、
又はアミノフェノール類とジヒドロキシベンゼン類との
組合せ或いは3−ピラゾリドン類とアスコルビン酸との
組合せ、アミノフェノール類とアスコルビン酸との組合
せ、3−ピラゾリドン類と遷移金属錯塩類との組合せ、
アミノフェノール類と遷移金属錯塩類との組合せで使用
することが好ましい。また現像主薬は、通常0.01〜
1.4モル/リットルの量で用いられるのが好ましい。
【0237】本発明においては、銀スラッジ防止剤とし
て特公昭62−4702号、特開平3−51844号、
同4−26838号、同4−362942号、同1−3
19031号、同7−13303号等に記載の化合物が
挙げられる。
【0238】また、現像廃液は通電して再生することが
できる。具体的には、現像廃液に陰極(例えばステンレ
スウール等の電気伝導体又は半導体)を、電解質溶液に
陽極(例えば炭素、金、白金、チタン等の溶解しない電
気伝導体)を入れ、陰イオン交換膜を介して現像廃液槽
と電解質溶液槽が接するようにし、両極に通電して再生
する。通電しながら本発明に係る感光材料を処理するこ
ともできる。その際、現像液に添加される各種の添加
剤、例えば現像液に添加することができる保恒剤、アル
カリ剤、pH緩衝剤、増感剤、カブリ防止剤、銀スラッ
ジ防止剤等を追加添加することが出来る。また、現像液
に通電しながら感光材料を処理する方法があり、その際
に上記のような現像液に添加できる添加剤を追加添加で
きる。現像廃液を再生して利用する場合には、用いられ
る現像液の現像主薬としては、遷移金属錯塩類が好まし
い。
【0239】本発明において保恒剤として用いる亜硫酸
塩、メタ重亜硫酸塩としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫
酸カリウム、亜硫酸アンモニウム、メタ重亜硫酸ナトリ
ウムなどがある。亜硫酸塩は0.25モル/リットル以
上が好ましい。特に好ましくは0.4モル/リットル以
上である。
【0240】現像液には、その他必要によりアルカリ剤
(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)、pH緩衝剤
(例えば炭酸塩、燐酸塩、硼酸塩、硼酸、酢酸、枸櫞
酸、アルカノールアミン等)、溶解助剤(例えばポリエ
チレングリコール類、それらのエステル、アルカノール
アミン等)、増感剤(例えばポリオキシエチレン類を含
む非イオン界面活性剤、四級アンモニウム化合物等)、
界面活性剤、消泡剤、カブリ防止剤(例えば臭化カリウ
ム、臭化ナトリウムの如きハロゲン化物、ニトロベンズ
インダゾール、ニトロベンズイミダゾール、ベンゾトリ
アゾール、ベンゾチアゾール、テトラゾール類、チアゾ
ール類等)、キレート化剤(例えばエチレンジアミン四
酢酸又はそのアルカリ金属塩、ニトリロ三酢酸塩、ポリ
燐酸塩等)、現像促進剤(例えば米国特許2,304,
025号、特公昭47−45541号に記載の化合物
等)、硬膜剤(例えばグルタルアルデヒド又は、その重
亜硫酸塩付加物等)、或いは消泡剤などを添加すること
ができる。現像液のpHは8〜12に調整されることが
好ましく、9〜11に調整されることが特に好ましい。
【0241】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法においては、実質的にハイドロキノン類(例えばハ
イドロキノン、クロルハイドロキノン、ブロムハイドロ
キノン、メチルハイドロキノン、ハイドロキノンモノス
ルフォネートなど)を含有しない現像液を用いることが
できる。実質的に含有しないとは、現像液1リットル当
たり0.01モル未満の量を言う。
【0242】この場合、下記一般式〔21〕で表される
化合物が含有されることが好ましい。
【0243】
【化59】
【0244】上記、一般式〔21〕中、R71,R72は各
々独立して置換又は非置換のアルキル基、置換又は非置
換のアミノ基、置換又は非置換のアルコキシ基、置換又
は非置換のアルキルチオ基を表し、R71とR72が互いに
結合して環を形成してもよい。kは0又は1を表し、k
が1の時X11は−CO−又は−CS−を表す。
【0245】一般式〔21〕で示される化合物におい
て、R71とR72が互いに結合して環を形成した下記一般
式〔21−a〕で示される化合物が好ましい。
【0246】
【化60】
【0247】式中、R73は水素原子、置換又は未置換の
アルキル基、置換又は未置換のアリール基、置換又は未
置換のアミノ基、置換又は未置換のアルコキシ基、スル
ホ基、カルボキシル基、アミド基、スルホンアミド基を
表し、Y11はO又はSを表し、Y12はO、S又はNR74
を表す。R74は置換又は無置換のアルキル基、置換又は
無置換のアリール基を表す。
【0248】前記一般式〔21〕又は一般式〔21−
a〕におけるアルキル基としては、低級アルキル基が好
ましく、たとえば炭素数1〜5のアルキル基であり、ア
ミノ基としては無置換のアミノ基或いは低級アルキル基
で置換されたアミノ基が好ましく、アルコキシ基として
は低級アルコキシ基が好ましく、アリール基としては好
ましくはフェニル基或いはナフチル基等であり、これら
の基は置換基を有していてもよく、置換しうる基として
は、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、ス
ルホ基、カルボキシル基、アミド基、スルホンアミド基
等が好ましい置換基として挙げられる。
【0249】前記一般式〔21〕又は一般式〔21−
a〕で表される具体的化合物例を以下に示すが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
【0250】
【化61】
【0251】
【化62】
【0252】これらの化合物は、代表的にはアスコルビ
ン酸或いはエリソルビン酸又はそれらから誘導される誘
導体であり、市販品として入手できるか或いは容易に公
知の合成法により合成することができる。
【0253】本発明においては、本発明に係る遷移金属
錯塩からなる現像主薬と3−ピラゾリドン類(例えば1
−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−エチル−
3−ピラゾリドン、1−フェニル−5−メチル−3−ピ
ラゾリドン等)やアミノフェノール類(例えばo−アミ
ノフェノール、p−アミノフェノール、N−メチル−o
−アミノフェノール、N−メチル−p−アミノフェノー
ル、2,4−ジアミノフェノール等)の現像主薬を組み
合わせて使用することが出来る。組み合わせて使用する
場合、3−ピラゾリドン類やアミノフェノール類の現像
主薬は、通常現像液1リットル当たり0.01〜1.4
モルの量で用いられるのが好ましい。
【0254】本発明の感光材料の現像処理の特殊な形式
として、現像主薬を感光材料中、例えば乳剤層中に含
み、感光材料をアルカリ水溶液中で処理して現像を行わ
せるアクチベータ処理液に用いてもよい。このような現
像処理は、チオシアン酸塩による銀塩安定化処理と組み
合わせて、感光材料の迅速処理の方法の一つとして利用
されることが多く、そのような処理液に適用も可能であ
る。このような迅速処理の場合、本発明の効果が特に大
きい。
【0255】定着液としては一般に用いられる組成のも
のを用いることができる。定着液は一般に定着剤とその
他から成る水溶液であり、pHは通常3.8〜5.8で
ある。定着剤としては、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸
カリウム、チオ硫酸アンモニウム等のチオ硫酸塩、チオ
シアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム、チオシア
ン酸アンモニウム等のチオシアン酸塩の他、可溶性安定
銀錯塩を生成し得る有機硫黄化合物で定着剤として知ら
れているものを用いることができる。
【0256】定着液には、硬膜剤として作用する水溶性
アルミニウム塩、例えば塩化アルミニウム、硫酸アルミ
ニウム、カリ明礬などを加えることができる。
【0257】定着液には、所望により、保恒剤(例えば
亜硫酸塩、重亜硫酸塩)、pH緩衡剤(例えば酢酸)、
pH調整剤(例えば硫酸)、硬水軟化能のあるキレート
剤等の化合物を含むことができる。
【0258】また現像処理においては、定着の後に水洗
を行うが、水洗層は処理に応じて新しい水を毎分数リッ
トルの量で供給する方式でも良いし、水洗水を循環、薬
剤やフィルター、オゾン、光等により処理して再利用す
る方式、或いは水洗浴を安定化剤を加えた安定化浴とし
て処理量に応じて少量の安定化液を補充する方式等が用
いられる。この工程は通常は常温であるが、30℃から
50℃に加温してもよい。また安定化浴を用いる場合
は、水道と直結する必要のない無配管処理にすることが
出来る。また各処理層の前後にはリンス浴を設けること
ができる。
【0259】現像液や定着液、安定化液の母液或いは補
充液は、使用液或いは濃縮液を直前に希釈したものを供
給するのがふつうである。母液や補充液のストックは使
用液あるいは濃縮液、粘度の高い半練り状態の粘稠液体
の形でもよいし、固体成分の単体や混合物を使用時に溶
解する方式でもよい。混合物を用いる場合、互いに反応
しにくい成分を隣接させて層状にパッキングした上で真
空包装したものを使用時に開封して溶解する方式や、錠
剤成形する方式を用いることができる。特に錠剤成形し
たものを溶解層や直接処理層に添加する方式は、作業
性、省スペース、保恒性の点で極めて優れた方式であり
特に好ましく用いることができる。
【0260】本発明において現像処理に際しては、現像
温度を20〜50℃の通常の温度範囲に設定することも
できる。
【0261】本発明による黒白感光材料は、自動現像機
を用いて処理されることが好ましい。その際に感光材料
の面積に比例した一定量の現像液及び定着液を補充しな
がら処理される。その現像補充量及び定着補充量は、廃
液量を少なくするために1m2当たり300ml以下で
あることが好ましい。更に好ましくは1m2当たり75
〜200mlである。
【0262】本発明において現像時間短縮の要望から自
動現像機を用いて処理する時にフィルム先端が自動現像
機に挿入されてから乾燥ゾーンから出て来るまでの全処
理時間(Dry to Dry)が10〜60秒である
ことが好ましい。ここでいう全処理時間とは、黒白感光
材料を処理するのに必要な全工程時間を含み、具体的に
は処理に必要な、例えば現像、定着、漂白、水洗、安定
化処理、乾燥等の工程の時間を全て含んだ時間、つまり
Dry to Dryの時間である。
【0263】また、自動現像機の乾燥ゾーンでは、通常
温風を用いて乾燥する方式が用いられるが、90℃以上
の伝熱体(例えば90〜130℃のヒートローラー等)
或いは150℃以上の輻射物体(例えばタングステン、
炭素、ニクロム、酸化ジルコニウム・酸化イットリウム
・酸化トリウムの混合物、炭化ケイ素などに直接電流を
通して発熱放射させたり、抵抗発熱体から熱エネルギー
を銅、ステンレス、ニッケル、各種セラミックなどの放
射体に伝達させて発熱させたりして赤外線を放出するも
の)で乾燥するゾーンを持つもの、或いは除湿装置、マ
イクロ波発生装置、吸水性樹脂など公知の乾燥手段を備
えたものが含まれる。また、特開平1−315745
号、同2−108051号に記載されたような乾燥状態
の制御機構を設けてもよい。
【0264】本発明の画像形成方法(請求項10に記載
の発明)において、本発明のハロゲン化銀写真感光材料
をpH9.5〜13の現像液で処理することによりガン
マ6〜30の硬調な画像を形成することが好ましい(請
求項10の発明)。pH9.5以下では硬調な画像が得
られず、高精細やFMスクリーニングといった方式では
特に使用上不適となり好ましくない。また、pH13以
上ではカブリ及び黒ポツの劣化が大きく使用に耐えなく
なり好ましくない。ガンマが6以下では硬調な画像が得
られず、高精細やFMスクリーニングといった方式では
特に使用上不適となり好ましくない。また、ガンマが3
0以上では光量と画像濃度とのリニアリティの劣化が大
きく使用不可のレベルとなり好ましくない。
【0265】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0266】実施例1 下引き処理したポリエチレンテレフタレートに8W/
(m2・min)のエネルギーでコロナ放電した後下記
構成の帯電防止液を、下記の付量になる様に30m/m
inの速さでロールフィットコーティングパン及びエア
ーナイフを使用して塗布した。
【0267】(導電性層を有する支持体の調製)下引き
処理した厚さ100μmのポリエチレンテレフタレート
にコロナ放電した後、下記構成の帯電防止液を、下記の
付量になる様に70m/minの速さでロールフィット
コーティングパン及びエアーナイフを使用して塗布し
た。
【0268】 水溶性導電性ポリマー P−56 0.6g/m2 疎水性ポリマー粒子 L−50 0.4g/m2 ポリエチレンオキサイド化合物 Ao−1 0.06g/m2 硬膜剤E−8 0.2g/m2 これを90℃、2分間乾燥し、140℃、90秒間熱処
理した。この導電性層を支持体の片側に塗布したものを
調製した。
【0269】
【化63】
【0270】(ハロゲン化銀乳剤の調製)同時混合法を
用いて塩沃臭化銀(塩化銀62モル%、沃化銀0.5モ
ル%他は臭化銀)乳剤を調製した。
【0271】なお、最終到達平均粒径の5%が形成され
てから最終到達平均粒径に至るまでの混合工程時にヘキ
サブロモロジウム酸カリウム塩とヘキサクロロイリジウ
ム酸カリウムを、それぞれ銀1モル当たり8×10-8
ルと8×10-7モル添加した。
【0272】得られた乳剤をフェニルイソシアナートで
処理した変性ゼラチンを用いて通常のフロキュレーショ
ン法で脱塩してからゼラチン中に分散し、防ばい剤とし
て下記の〔A〕、〔B〕及び〔C〕を加え平均粒径0.
30μmの立方体単分散粒子(変動係数10%)からな
る乳剤を得た。
【0273】
【化64】
【0274】この乳剤にクエン酸と塩化ナトリウム及び
1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールを加えた
後、塩化金酸とチオ硫酸ナトリウムを加えて60℃で化
学熟成し最高感度に達してから、4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モ
ル当たり1g添加して熟成を停止した後、ハロゲン化銀
1モル当たり臭化カリウム600mg及び下記構造SD
−1の増感色素を150mg添加した。
【0275】(乳剤層塗布液の調製)この乳剤にハロゲ
ン化銀1モル当りハイドロキノンを4g、例示の下記構
造のポリマーラテックスL−1を15g、抑制剤ST−
1を150mg、スチレン−マレイン酸重合体を2g、
1Nの水酸化ナトリウム溶液、下記構造S−1を1.5
g及び塗布助剤としてサポニンと硬膜剤として2,4−
ジクロル−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンの
ナトリウム塩を添加した。
【0276】(乳剤保護膜層塗布液の調製)1m2当た
り、ゼラチン1.1gを含む水溶液に重亜硫酸ナトリウ
ムのホルマリン付加物を1mg、1−フェニル−4−ヒ
ドロキシメチル−3−ピラゾリドンを5.5mg、平均
粒径3μm及び平均粒径8μmの単分散シリカをそれぞ
れ15mgずつ塗布助剤として下記構造S−2とクエン
酸を添加し、更に硬膜剤としてホルマリンを添加した。
又、フッ素系の界面活性剤FA−33を塗布量が3×1
-6モル/m2となるように添加した。
【0277】(バッキング層塗布液の調製)1m2当た
り、ゼラチン2.3gを含む水溶液に、後記水溶性染料
化合物III−1を100mg、同III−2を25mg、同
III−3を100mg、ポリマーラテックスP−1を3
50mg、スチレン−マレイン酸重合体を60mg、コ
ロイダルシリカを150mg、〔A〕、〔B〕、〔C〕
の混合物、塗布助剤としてドデシルベンゼンスルホン酸
ソーダ、硬膜剤としてグリオキザール及びE−2を55
mg添加し攪拌した。
【0278】
【化65】
【0279】
【化66】
【0280】(バッキング層保護膜層塗布液の調製)1
2当たり、ゼラチン0.7gを含む水溶液に、S−2
を7mg、平均粒径5.5μmの単分散ポリメチルメタ
アクリレートの分散物、〔A〕、〔B〕、〔C〕の混合
物、スチレン−マレイン酸重合体を添加し攪拌し、更に
硬膜剤としてグリオキザール及び2,4−ジクロル−6
−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンのナトリウム塩
を添加した。
【0281】(試料の作成)上記帯電防止層を有するポ
リエチレンテレフタレートフィルム支持体上の片側に1
5W/(m2・min)のエネルギーでコロナ放電した
後、上記帯電防止層を有する側に以上のようにして調製
したバッキング層塗布液及びバッキング層保護膜層塗布
液を塗布した。また支持体上の片側に15W/(m2
min)のエネルギーでコロナ放電した後、乳剤層及び
乳剤保護膜層を塗布した。塗布液pHは4.5であつ
た。尚乳剤層は銀量4.0mg/m2、ゼラチン量1.
7mg/m2になるように塗布、乾燥して、感材・試料
101を作成した。次に、後記表1記載のように変えた
他は試料101と同様にして試料102〜117を作成
した。
【0282】次いで下記の現像液及び定着液を用い製版
自動現像機GQ・26SR(コニカ製)にて下記処理条
件で現像処理した。
【0283】 〈処理条件〉 〔現像液処方〕 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 2g ジエチレングリコール 25g 亜硫酸カリウム(55% W/V水溶液) 114ml 炭酸カリウム 55g ハイドロキノン 20g 5−メチルベンゾトリアゾール 300mg 8−メルカプトアデニン 1.0×10-3モル 水酸化カリウム 使用液のpHを10.5にする量 臭化カリウム 3.3g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 750mg これらを純水に溶解して、1リットルに仕上げて用いた。
【0284】 〔定着液処方〕 (組成A) チオ硫酸アンモニウム(72.5% W/V水溶液) 230ml 亜硫酸ナトリウム 9.5g 酢酸ナトリウム・3水塩 28g 硼酸 6.7g クエン酸ナトリウム・2水塩 2g 酢酸(90% W/W水溶液) 使用液のpHを4.7にする量 (組成B) 純水 17ml 硫酸(50% W/W水溶液) 2.5g 硫酸アルミニウム(Al23換算含量が8.1% W/W水溶液) 21g 定着液の使用時に水500ml中に上記組成A、組成Bの順に溶かし、1リッ トルに仕上げて用いた。
【0285】〔現像処理条件〕 工程 温度 時間 現像 38℃ 12秒 定着 35℃ 10秒 水洗 常温 10秒 乾燥 50℃ 13秒 合計 45秒 各工程時間は次工程までのいわゆるワタリ搬送時間も含
む。
【0286】《評価方法》 《銀スラッジ(銀汚れ、現像汚れともいう)の評価》補
充液は現像液及び定着液の組成と同一のものを使用し、
現像160cc/m 2定着190cc/m2の割合で補充
しながら試料を30m2処理した(ランニング−1)。
処理後の銀汚れの有無を調べるために3.5×12cm
のフィルム片を未露光で処理してフィルム表面の汚れを
目視観察した。現像汚れの評価は5段階評価とし、汚れ
の最もひどいものをランク1とし、汚れのないものをラ
ンク5とした。ランク3未満では実用上許容できない状
態である。
【0287】《感度(現像速度)》He−Neレーザで
10-6秒間露光した後、前記条件で、現像処理した時の
相対感度で表した。
【0288】《最高濃度》得られた現像済み試料の最高
濃度部をPDA−65(コニカデジタル濃度計)で測
定。
【0289】《カブリ》得られた現像済み試料の未露光
部をPDA−65(コニカデジタル濃度計)で測定。
【0290】《点質》SG−747RUで網点を形成
し、目視評価した。良好な順に5,4,3,2,1の5
段階にランク分けした。ランク1,2は実用上好ましく
ない。
【0291】《スリキズ》23℃、RH48%の条件下
で試料を60分調湿した後、処理前の試料を市販のナイ
ロンタワシを用いて3.5cm×30cmの試料に対し
て2×2cmの面積当たり300gの荷重を加え、毎秒
30cmのスピードで試料をこすった。次いで上記と同
様に現像処理を行い擦り傷レベルを下記の基準で目視評
価した。
【0292】 5:全く擦り傷がない 4:僅かに擦り傷黒化がある 3:濃度は薄いが全体に擦り傷黒化があるが実用上での
下限レベル 2:黒化濃度はかなり濃く、全体に擦り傷黒化あり。市
場にて問題になるレベル 1:実用に耐えないレベル 以上の結果を表1、2に示す。
【0293】
【表1】
【0294】
【表2】
【0295】表1、2から明らかなように、本発明の試
料は点質、スリキズに優れ、ランニングにおいても点
質、スリキズ、Agスラッジの劣化が小さいことがわか
る。
【0296】尚、本発明の試料は何れもガンマが15以
上あった。
【0297】実施例2 一般式(T)の化合物を含有するものを調製した。
【0298】《一般式(T)の化合物を含有する試料の
調製》同時混合法を用いて塩化銀98モル%、臭化銀2
モル%の平均粒径0.15μmの単分散、立方晶の塩臭
化銀粒子を調製した。混合時にK3Rh(H2O)Br5
を銀1モル当たり7×10-5モル添加した。また常法に
よる可溶性塩類を除去する脱塩工程の前に4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン
(TAI)を銀1モル当たり0.6g添加した(以下、
特に記載がない場合は、銀1モル当たりの量とする)。
【0299】この乳剤を60℃に昇温し、TAIを60
mg、チオ硫酸ナトリウム0.75mgを添加し、TA
Iを添加してから60分後に更にTAIを600mg添
加し温度を下げてセットさせた。
【0300】ついで添加物をm2当たり以下の量になる
ように加えて塗布液を調製した。
【0301】 〈乳剤層塗布液〉(塗布液pH=4.2に調整) ゼラチン10%溶液 5.26ml/m2 NaOH0.5N溶液 4.39ml/m2 化合物 イ 6.53mg/m2 一般式(T)の化合物 T−7 30mg/m2 キラヤサポニン 107mg/m2 化合物 ロ 18.5mg/m2 化合物 ハ 9.8mg/m2 ゼラチンラテックス 480mg/m2 ポリスチレンスルホン酸Na 52.2mg/m2 〈保護層下層液調製〉 ゼラチン 0.5g/m2 化合物 ニ 62.0mg/m2 クエン酸 4.1mg/m2 ホルマリン 1.7mg/m2 ポリスチレンスルホン酸Na 11.0mg/m2 〈保護層上層〉 ゼラチン 0.3g/m2 化合物 ホ 18.0mg/m2 化合物 ニ 48.4mg/m2 化合物 ヘ 105.0mg/m2 化合物 ト 1.25mg/m2 不定形シリカ(平均粒1.63ミクロン) 15.0mg/m2 不定形シリカ(平均粒径3.5ミクロン) 21.0mg/m2 クエン酸 4.5mg/m2 ポリスチレンスルホン酸Na 11.0mg/m2 H−1 100mg/gGel 〈バッキング塗布液〉 化合物 チ 170mg/m2 化合物 ニ 30mg/m2 化合物 リ 45mg/m2 化合物 ヌ 10mg/m2 キラヤサポニン 111mg/m2 ラテックス L−1 200mg/m2 コロイダルシリカ 200mg/m2 化合物 オ 35mg/m2 化合物 ワ 31mg/m 化合物 カ 3.1mg/m2 ポリメチルメタアクリレート酸ポリマー(平均粒径5.6ミクロン) 28.9mg/m2 グリオキザール 10.1mg/m2 クエン酸 9.3mg/m2 ポリスチレンスルホン酸Na 71.1mg/m2 インラインで以下のものを添加 化合物 ヨ 81mg/m2 化合物 タ 88.2mg/m2 酢酸カルシウム 3.0mg/m2 H−1 100mg/gGel
【0302】
【化67】
【0303】
【化68】
【0304】
【化69】
【0305】
【化70】
【0306】上記塗布液をGel量が乳剤層0.8g/
2、保護層下層0.6g/m2、保護層上層0.6g/
2になるように塗布した。塗布量は乳剤層の銀量が
2.0g/m2、バッキング層のゼラチン量が2.1g
/m2になるよう均一塗布し、乾燥して、感材・試料2
01を作成した。次に、後記表3記載のように変えた他
は試料201と同様にして試料202〜217を作成し
た。
【0307】次いで、露光は大日本スクリーン社製P−
627を使用し、かつ自動現像機はラックを改造したコ
ニカ社製GR−680を使用し、処理液処方を下記の現
像液処方及び定着液処方のように変えた他は実施例1と
同様な処理条件(処理条件、ランニング条件)で現像処
理し、同様に評価した。
【0308】尚、抜き文字は下記のようにして評価し
た。
【0309】《抜き文字》50%の網点面積が感光材料
上に50%の網点面積となるように適性露光を行った時
に、30μm巾の文字が再現できる画質をランク5とす
る。
【0310】また、ランク1は同様の条件において、1
50μm以上の文字しか再現できない画質であり良くな
い画質である。ランク3以上が実用に耐えるレベルであ
る。
【0311】 〔現像液処方〕(1リットル当たり) ジエチレントリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 1.0g 亜硫酸ナトリウム 42.5g 亜硫酸カリウム 17.5g 炭酸カリウム 55.0g ハイドロキノン 20.0g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.03g 4−メチル−4−ヒドロキシメチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン 0.85g 臭化カリウム 4.0g ベンゾトリアゾール 0.21g ほう酸 8.0g ジエチレングリコール 40.0g 8−メルカプトアデニン 0.07g 水と水酸化カリウムを加えて1リットルに仕上げてpH10.4にする。
【0312】 〔定着液処方〕(1リットル当たり) チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 200ml 亜硫酸ナトリウム 22g ほう酸 9.8g 酢酸ナトリウム・3水和物 34g 酢酸(90%水溶液) 14.5g 酒石酸 3.0g 硫酸アルミニウム(27%水溶液) 25ml 使用液のpHは4.9とした。
【0313】以上の結果を表3、4に示す。
【0314】
【表3】
【0315】
【表4】
【0316】表3、4から明らかなように、本発明の試
料は、何れもガンマが15以上あり、カブリが低く抜き
文字品質に優れる。更にランニング処理においてもカブ
リ、抜き文字性能の劣化が小さく、Agスラッジも良好
なことがわかる。
【0317】実施例3 3−1 《感材・試料C(比較試料)の作成、評価》 (ハロゲン化銀乳剤A1の調製)同時混合法を用いて塩
化銀70モル%、残りは臭化銀からなる平均直径0.0
9μmの塩臭化銀コア粒子を調製した。コア粒子混合時
にK3Rh(NO)4(H2O)2を銀1モル当たり粒子形
成終了時の銀1モルに対して7×10-8モル、K3Os
Cl6を8×10-6モル添加の存在下に40℃、pH
3.0、銀電位(EAg)165mVに保ちながら硝酸
銀水溶液と水溶性ハライド溶液を同時混合した。
【0318】このコア粒子に、EAgを食塩で125m
Vに下げて同時混合法を用いてシェルを付けた。その際
ハライド液にK2IrCl6を銀1モル当たり3×10-7
モル、K3RhCl6を9×10-8モル添加した。更に沃
化銀微粒子を用いてKIコンバージョンを行い、得られ
た乳剤は平均直径0.15μmのコア/シェル型単分散
(変動係数10%)の塩沃臭化銀(塩化銀70モル%、
沃臭化銀0.2モル%、残りは臭化銀からなる)立方晶
の乳剤であった。ついで特開平2−280139号に記
載の変性ゼラチン(ゼラチン中のアミノ基をフェニルカ
ルバミルで置換したもので例えば特開平2−28013
9号287(3)頁の例示化合物G−8)を使い脱塩し
た。脱塩後のEAgは50℃で190mVであった。
【0319】得られた乳剤に4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モル当
たり1.5×10-3モル、臭化カリウムを8.5×10
-4モル及びクエン酸を添加してpH5.6、EAg12
3mVに調整してp−トルエンスルホニルクロルアミド
ナトリウム3水和物(クロラミンT)を1×10-3モル
を添加して反応させた後、固体に分散した無機硫黄S8
化合物(硫黄メタノール溶液に水を混合し、平均粒径
0.3μmに分散したもの)の適量及び塩化金酸を1.
5×10-5モルを添加して温度55℃で最高感度がでる
まで化学熟成を行った後、50℃で増感色素d−1を1
00mg、トリヘキシルアミンを5mg加え、更に40
℃に降温したのち、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンを銀1モルあたり2×
10-3モル、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾー
ルを3×10-4モル及び沃化カリウム添加を5×10-3
モル添加したのちクエン酸でpHを5.1に調整した。
【0320】(ハロゲン化銀乳剤A2の調製)ハロゲン
化銀乳剤A1に対し、反応温度を50℃に上げて粒径を
0.19μmにし、シェル部のK3RhCl6を6×10
-8モルとした以外は全く同様にしてハロゲン化銀乳剤A
2を調製した。同一の化学増感を行った場合、A2の乳
剤はA1の乳剤よりも40%感度が高い。
【0321】(ヒドラジン誘導体を含有する印刷製版ス
キャナー用ハロゲン化銀写真感光材料の調製)なお乳剤
層と反対側の支持体の下引層上には、下記処方5のバッ
キング層をゼラチン量が1.5g/m2になるように、
その上に下記処方6のバッキング保護層をゼラチン量が
0.8g/m2になるように乳剤層側とカーテン塗布方
式で200m/minの速さで乳剤層側を同時重層塗布
して冷却セットした後、引き続きバッキング層側を同時
重層塗布し−1℃で冷却セットし、両面を同時に乾燥す
ることで試料を得た。
【0322】 処方1(ゼラチン下塗層組成) ゼラチン 0.45g/m2 サポニン 56.5mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量500000) 15mg/m2 殺菌剤z 0.5mg/m2 処方2(ハロゲン化銀乳剤層1の組成) ゼラチン 0.65g/m2 ハロゲン化銀乳剤A1 銀量1.5g/m2相当量 増感色素d−1 200mg/Ag1モル ヒドラジン化合物H−1 2×10-3モル/Ag1モル アミノ化合物AM−1 7mg/m2 レドックス化合物 No.21 70mg/m2 化合物a 100mg/m2 2−ピリジノール 1mg/m2 ポリマーラテックスL−28(粒径0.25μm) 0.25g/m2 硬膜剤h1 5mg/m2 ソジウム−イソ−アミル−n−デシルスルホサクシネート 0.7mg/m2 ナフタレンスルホン酸ナトリウム 8mg/m2 サポニン 20mg/m2 ハイドロキノン 20mg/m2 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 2mg/m2 2−メルカプトピリミジン 1mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 150mg/m2 アスコルビン酸 20mg/m2 EDTA 25mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 15mg/m2 塗布液pHは5.2であった。
【0323】尚レドックス化合物は下記分散方法で分散
して使用した。
【0324】 (レドックス化合物の分散方法) レドックス化合物 2g 酢酸エチル 80g 上記処方でレドックス化合物を溶解し、下記ゼラチン液と混合する。
【0325】 10%TK−AX(竹本油脂(株)製) 6g 15%水性ゼラチン 180g 混合液を40℃でホモジナイザーにて5分間予備分散した後、本分散に入り1 30mmHgまで減圧して酢酸エチルを除去する。水で280gに仕上げる。
【0326】 処方3(ハロゲン化銀乳剤層2の組成) ゼラチン 0.65g/m2 ハロゲン化銀乳剤A2 銀量1.5g/m2相当量 増感色素d−2 300mg/Ag1モル ヒドラジン化合物H−2 4×10-3モル/Ag1モル アミノ化合物AM−1 7mg/m2 レドックス化合物 No.21 70mg/m2 ソジウム−イソ−アミル−n−デシルスルホサクシネート 1.7mg/m2 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 1mg/m2 ニコチン酸アミド 1mg/m2 没食子酸n−プロピルエステル 50mg/m2 メルカプトピリミジン 1mg/m2 EDTA 50mg/m2 スチレン−マレイン酸共重合体(分子量7万) 10mg/m2 ラテックスL−29〈特開平5−66512号の実施例3に記載化合物、 タイプLx−3組成(9)〉 0.25g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 150mg/m2 複合ラテックス(例示PL−10) 0.2g/m2 ゼラチンはフタル化ゼラチンを用い、塗布液pHは4.8であった。
【0327】 処方4(乳剤保護層組成) ゼラチン 1.3g/m2 アミノ化合物AM−1 14mg/m2 ソジウム−イソ−アミル−n−デシルスルホサクシネート 12mg/m2 マット剤:平均粒径3.5μmの球状ポリメチルメタクリレート 25mg/m 平均粒径8μm不定系シリカ 12.5mg/m2 界面活性剤S1 26.5mg/m2 滑り剤(シリコーンオイル) 4mg/m2 化合物a 50mg/m2 ポリマーラテックスL−1(粒径0.10μm) 0.25g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 150mg/m2 染料f1 20mg/m2 1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノール 40mg/m2 硬膜剤h2 30mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 殺菌剤z 0.5mg/m2 複合ラテックス(例示PL−10) 0.2g/m2 処方5(バッキング層組成) ゼラチン 0.6g/m2 ソジウム−イソ−アミル−n−デシルスルホサクシネート 5mg/m2 ポリマーラテックスL−30 0.3g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 100mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 染料f1 65mg/m2 染料f2 15mg/m2 染料f3 100mg/m2 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 10mg/m2 硬膜剤h3 100mg/m2 複合ラテックス(例示PL−10) 0.4g/m2 水酸化亜鉛 50mg/m2 EDTA 50mg/m2 処方6(バッキング保護層) ゼラチン 0.4g/m2 マット剤:平均粒径5μmの単分散ポリメチルメタクリレート 50mg/m2 平均粒径3μm不定系シリカ 12.5mg/m2 ソジウム−ジ−(2−エチルヘキシル)−スルホサクシネート 10mg/m2 界面活性剤S1 1mg/m2 染料f1 65mg/m2 染料f2 15mg/m2 染料f3 100mg/m2 化合物a 50mg/m2 硬膜剤h2 20mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m
【0328】
【化71】
【0329】
【化72】
【0330】
【化73】
【0331】固体分散染料を入れる場合には染料はZr
Oビーズで分散して粒径0.1μmの粉体の分散物にし
た。
【0332】上記の基本塗布処方において、塗布パター
ンC(塗布パターンC:処方1のゼラチン下塗り層、そ
の上に処方2のハロゲン化銀乳剤層、更にその上に処方
3のハロゲン化銀乳剤層、更にその上に処方4の保護層
の計4層同時塗布をする。)による感材・試料C(比較
試料)を作成した。なお試料の塗布銀量は3g/m
した。またゼラチン塗布量は3.05g/m2になるよ
う塗布した。
【0333】得られた試料について以下を評価した。
【0334】《評価方法》 (感度の評価)ステップウエッジを密着させ、HeNe
レーザー光の代用特性として波長633nmのフィルタ
ーを用い、高照度感光計で1.5×10-7秒の露光を行
い、下記の現像条件にてコニカ製自動現像機GR−27
で処理を行った。得られた現像済み試料をPDA−65
(コニカデジタル濃度計)で測定した。
【0335】下記表中の感度は試料No.Aの濃度2.
5に於ける感度を100とした場合の相対感度で表し
た。
【0336】(擦り傷の評価)23℃、RH48%の条
件下で試料を60分調湿した後、処理前の試料を市販の
ナイロンタワシを用いて3.5cm×30cmの試料に
対して2×2cmの面積当たり300gの荷重を加え、
毎秒30cmのスピードで試料をこすった。次いで上記
と同様に現像処理を行い擦り傷レベルを下記の基準で目
視評価した。
【0337】 5:全く擦り傷がない 4:僅かに擦り傷黒化がある 3:濃度は薄いが全体に擦り傷黒化があるが実用上での
下限レベル 2:黒化濃度はかなり濃く、全体に擦り傷黒化あり。市
場にて問題になるレベル 1:実用に耐えないレベル その他の評価は、実施例1と同様な処理条件(処理条
件、ランニング条件)で現像処理し、同様に評価した。
【0338】 (現像液組成) 使用液1リットル当たり ジエチレン−トリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 1g 亜硫酸ナトリウム 42.5g 亜硫酸カリウム 17.5g 炭酸カリウム 55g ハイドロキノン 20g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン 0.85g 臭化カリウム 4g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.2g 硼酸 8g ジエチレングリコール 40g 8−メルカプトアデニン 0.3g 使用液のpHが10.4になるようにKOHを加えた。
【0339】 (定着液組成) 使用液1リットル当たり チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 200ml 亜硫酸ナトリウム 22g 硼酸 9.8g 酢酸ナトリウム・3水和物 34g 酢酸(90%水溶液) 14.5g 酒石酸 3.0g 硫酸アルミニウム(27%水溶液) 25ml 硫酸にて使用液のpHが4.9になるように調整した。
【0340】得られた試料について以下を評価した。
【0341】(処理条件) (工程) (温度) (時間) 現 像 35℃ 30秒 定 着 35℃ 20秒 水 洗 常 温 20秒 スクイズ・乾燥 50℃ 30秒 合 計 100秒 以上の結果を後記表5、6に示す。
【0342】3−2 《感材・試料E〜Gの作成、評
価》 ゼラチン量を下記の様に変え、更に、ホスファゼン誘導
体を表5記載のように添加した他は上記3−1で作成し
た感材・試料Cと同様にして下記の試料E〜Gを作成し
た。なお試料の塗布銀量は3g/m2とした。
【0343】試料C:前記3−1にて作成したものであ
り、処方1のゼラチン下塗り層、その上に処方2のハロ
ゲン化銀乳剤層、更にその上に処方3のハロゲン化銀乳
剤層、更にその上に処方4の保護層の計4層同時塗布し
たものであり、処方1、処方2、処方3、処方4の各々
のゼラチン量が1m2当たりそれぞれ0.45g、0.
65g、0.65g、1.3gで合計3.05g/m2
となっている。
【0344】試料E:試料Cに於いて処方1、処方2、
処方3、処方4の各々のゼラチン量が1m2当たりそれ
ぞれ0.8g、0.8g、0.8g、2.0gで合計
4.4g/m2であるように変え、更にホスファゼン誘
導体を表5記載のように添加した他は試料Cと同じ。
【0345】試料F:試料Cに於いて処方1、処方2、
処方3、処方4の各々のゼラチン量が1m2当たりそれ
ぞれ0.1g、0.2g、0.2g、0.5gで合計
1.6g/m2であるように変え、更にホスファゼン誘
導体を表5記載のように添加した他は試料Cと同じ。
【0346】試料G:試料Cに於いて処方1、処方2、
処方3、処方4の各々のゼラチン量が1m2当たりそれ
ぞれ0.3g、0.3g、0.3g、0.7gで合計
1.0g/m2であるように変え、更にホスファゼン誘
導体を表5記載のように添加した他は試料Cと同じ。
【0347】得られた試料について3−1の試料Cと同
様に評価した結果を後記表5、6に示す。
【0348】表5、6から明らかなように、本発明(請
求項6の発明)の試料は擦り傷耐性に優れていた。また
現像処理時の乾燥性も良好であった。
【0349】3−3 《感材・試料K−1〜K−4の作
成、評価》 上記3−3の試料Hにおいて、本発明に係るホスファゼ
ン誘導体を添加する塗布液pHを下記のように変化させ
た試料K−1〜K−4を作成した。
【0350】 試料No. pH K−1: 3.0 K−2: 4.2 K−3: 5.2 K−4: 3.8 得られた試料について評価した結果を下記の表5、6に
示す。
【0351】表6から明らかなように本発明の塗布液p
Hによる試料は、比較に対して諸性能が優れていた。
【0352】3−4 《感材・試料M−1〜3、M−5
〜8、M−11、M−13〜14の作成、評価》 上記3−1の試料Cの構成において、ホスファゼン誘導
体を表5のように添加し、更に下記のように替えた以外
は同様にして試料M−1〜3、M−5〜8、M−11、
M−13〜14を作成した。
【0353】試料No. M−1:(シリコンオイルを除く) M−2:滑り剤として例示L−21を30mg/m2使
用 M−3:滑り剤として例示L−21+例示PL−2(複
合ラテックス)を処方4へ800mg/m2使用 M−5:水溶性ポリマーとしてMW4万のデキストラン
を処方2へ0.3g/m2使用 M−6:水溶性ポリマーとしてMW1千のデキストラン
を処方2へ0.3g/m2使用 M−7:(ラテックスを除く) M−8:ラテックスとしてL−4を処方4へ500mg
/m2使用 M−11:親油性成分として例示ジ−n−オクチルフタ
レートを処方4へ0.75g/m2使用 M−13:(ポリメチルメタクリレート(マット剤)を
除く) M−14:マット剤として不定形シリカ(粒径8μm)
を12.5mg/m2使用 得られた試料について3−1の試料Cと同様に評価した
結果を下記表5、6に示す。
【0354】
【表5】
【0355】
【表6】
【0356】表5、6から明らかなように、本発明の試
料は比較に対して諸性能が優れていた。
【0357】実施例4 (六角平板状種乳剤の調製)以下の方法により純臭化銀
の六角平板状種乳剤EM−Bを作成した。
【0358】 A3液 オセインゼラチン 60.2g 蒸留水 20.0リットル HO−(CH2CH2O)n−[CH(CH3)CH2O]17 −(CH2CH2O)mH(n+m=5〜7)10%メタノール水溶液 5.6ml KBr 26.8g 10%H2SO4 144ml B3液 硝酸銀 1487.5g 蒸留水で 3500mlにする C3液 KBr 1050g 蒸留水で 3500mlにする D3液 1.75N KBr水溶液 下記銀電位制御量 35℃において、特公昭58−58288号明細書に示
される混合攪拌機を用いて、A3液にB3液及びC3液
の各々64.1mlを同時混合法により2分の時間を要
して添加し、核形成を行った。
【0359】B3液及びC3液の添加を停止した後、6
0分の時間を要してA3液の温度を60℃に上昇させ、
再びB3液とC3液を同時混合法により、各々68.5
ml/minの流量で50分間添加した。この間の銀電
位(飽和銀−塩化銀電極を比較電極として銀イオン選択
電極で測定)をD3液を用いて+6mVになるように制
御した。添加終了後3%KOHによってpHを6に合わ
せ、直ちに脱塩、水洗を行い種乳剤EM−Bとした。こ
のように作成した種乳剤EM−Bは、ハロゲン化銀粒子
の全投影面積の90%以上が最大隣接辺比が1.0〜
2.0の六角平板粒子よりなり、六角平板の平均厚さ
0.07μ、平均直径(円直径換算)は0.5μ、変動
係数は25%であることが電子顕微鏡観察により判明し
た。
【0360】(純臭化銀乳剤EM−1の調製)以下の4
種類の溶液を用いて平板状純臭化銀乳剤を作成した。
【0361】 A4液 オセインゼラチン 29.4g HO−(CH2CH2O)n−[CH(CH3)CH2O]17 −(CH2CH2O)mH(n+m=5〜7)10%メタノール水溶液 1.25ml 種乳剤EM−B 2.65モル相当 蒸留水で 3000mlとする B4液 3.50N AgNO3水溶液 1760ml C4液 KBr 737g 蒸留水で 1760mlにする D4液 1.75N KBr水溶液 下記銀電位制御量 60℃において、特公昭58−58288号明細書に示
される混合攪拌機を用いて、A4液にB4液及びC4液
の全量を同時混合法(ダブルジェット法)により添加終
了時の流速が添加開始時の流速の3倍になるように11
0分の時間を要し添加成長を行った。この間の銀電位は
D4液を用いて+40mVになるように制御した。
【0362】添加終了後、過剰な塩類を除去するため、
以下に示す方法で沈澱脱塩を行った。
【0363】1.混合終了した反応液を40℃にして、
例示凝集ゼラチン剤G−3を20g/AgX1モル加
え、56重量%酢酸を加えてpHを4.30まで落と
し、静置し、デカンテーションを行う 2.40℃の純水1.8リットル/AgX1モルを加
え、10分間攪拌させた後、静置、デカンテーションを
行う 3.上記2の工程をもう1回繰り返す 4.後ゼラチン15g/AgX1モルと炭酸ナトリウ
ム、水を加え、pH6.0にして分散させ、450cc
/AgX1モルに仕上げる。
【0364】得られた乳剤EM−1の約3000個を電
子顕微鏡により観察・測定し形状を分析したところ、全
投影面積の80%以上がアスペクト比2以上の、平均円
相当直径0.59μ、平均厚さ0.17μの六角平板状
粒子であり、変動係数は24%であった。
【0365】(分光増感色素の固体微粒子分散物の調
製)5,5′−ジクロロ−9−エチル−3,3′−ジ−
(3−スルホプロピル)オキサカルボシアニン塩無水物
(増感色素A)及び5,5′−ジ−(ブトキシカルボニ
ル)−1,1′−ジエチル−3,3′−ジ−(4−スル
ホブチル)ベンゾイミダゾロカルボシアニン−ナトリウ
ム塩無水物(増感色素B)を100:1の比率で予め2
7℃に調温した水に加え、高速攪拌機(ディゾルバー)
で3,500r.p.m.にて30〜120分間にわた
って攪拌することによって、分光増感色素の固体微粒子
状の分散物を得た。このとき増感色素Aの濃度が2%に
なるように調製した。
【0366】(金−硫黄増感)次に、得られた乳剤に以
下の方法で分光増感及び化学増感を施して、化学増感乳
剤を得た。即ち、乳剤を50℃にした後、増感色素Aが
銀1モル当たり460mgになるように、上記固体微粒
子分散物を加えた後に、チオシアン酸アンモニウム塩を
銀1モル当たり7.0×10-4モルを加え、塩化金酸カ
リウムとチオ硫酸ナトリウムを添加して最適に化学熟成
を行い、上記沃化銀微粒子乳剤を3×10-3モル/Ag
1モル添加後、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a,7−テトラザインデン(TAI)3×10-2モル
で安定化した。
【0367】(セレン増感)乳剤に以下の方法で分光増
感及び化学増感を施すことによって、化学増感乳剤を得
た。
【0368】乳剤を60℃にした後、増感色素Aが銀1
モル当たり460mgになるように、上記固体微粒子分
散物を加えた後に、チオシアン酸アンモニウム塩を銀1
モル当たり7.0×10-4モルを加え、塩化金酸カリウ
ムとチオ硫酸ナトリウム及びトリフェニルフォスフィン
セレナイドを銀1モル当たり3.0×10-6モル、添加
して最適に化学熟成を行い、上記沃化銀微粒子乳剤を3
×10-3モル/Ag1モル添加後、TAI3×10-2
ルで安定化した。
【0369】次にこの様にして増感を施した乳剤に、後
記する添加剤を加え乳剤層塗布液とした。また同時に保
護層塗布液も調製した。
【0370】(下引き済み支持体の作成)次に、濃度
0.170に青色着色したX線用のポリエチレンテレフ
タレートフィルムベース(厚み175μm)の両側に、
0.5kV・A・min/m2のコロナ放電処理を施し
た後、下記(L−2)で示す下塗りラテックス液を乾燥
後の膜厚が0.2μmになるように、下記(LL−1)
を乾燥後の膜厚が0.053μmになるように順次塗布
して123℃で2分間乾燥した。この支持体を支持体1
とする。
【0371】
【化74】
【0372】(L−2)n−ブチルアクリレート10重
量%、t−ブチルアクリレート35重量%、スチレン2
7重量%及び2−ヒドロキシエチルアクリレート28重
量%の共重合体ラテックス液(固形分30%)。
【0373】同じベースの一方の側には支持体1と同様
の下引きを設け、もう一方の側の下層には(合成例1)
で合成したSnO2ゾル、前記(L−2)液及び下記
(L−4)液を容量比で35:15:50で混合した塗
布液を、乾燥後の膜厚0.12μm、ゾル成分の付き量
250mg/m2になるように、上層には前記(LL−
1)及び下記(L−3)液を容量比で70:30で混合
した塗布液を乾燥後の膜厚0.053μmになるように
同時に塗布し、120℃で1分間乾燥した。塗布前に
は、0.5kV・A・min/m2のコロナ放電処理を
した。この支持体を支持体2とする。
【0374】(L−3)テレフタル酸ジメチル34.0
2重量部、イソフタル酸ジメチル25.52重量部、5
−スルホイソフタル酸ジメチルナトリウム塩12.97
重量部、エチレングリコール47.85重量部、1,4
−シクロヘキサンジメタノール18.95重量部、酢酸
カルシウム1水塩0.065重量部、酢酸マンガン4水
塩0.022重量部を窒素気流下において170〜22
0℃でメタノールを留去しながらエステル交換反応を行
った後、リン酸トリメチル0.04重量部、重縮合触媒
として3酸化アンチモン0.04重量部及び1,4−シ
クロヘキサンジカルボン酸15.08重量部を加え、2
20〜235℃の反応温度でほぼ理論量の水を留去しエ
ステル化を行った。その後、更に反応系内を約1時間か
けて減圧、昇温し最終的に280℃、1mmHg以下で
約1時間重縮合を行い、ポリエステル重合体を得た。
(固有粘度0.35)得られたポリエステル重合体の水
溶液7300gに、スチレン30g、ブチルメタクリレ
ート30g、グリシジルメタクリレート20g、アクリ
ルアミド20g及び過硫酸アンモニウム1.0gを投入
して80℃で5時間反応させ、室温に冷却して固形分を
10重量%に調整し塗布液を得た。
【0375】(L−4)n−ブチルアクリレート40重
量%、スチレン20重量%、グリシジルメタクリレート
40重量%の共重合体ラテックス液。
【0376】(感光材料の作成)上記支持体2の両面
に、下記の横断光遮光層と乳剤層塗布液と保護層塗布液
を下記の所定の塗布量になるように同時重層塗布し、乾
燥した。
【0377】 第1層(横断光遮光層) 固体微粒子分散体染料(AH) 180mg/m2 ゼラチン 0.2g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(I) 5mg/m 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 5mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.014μ) 10mg/m2 第2層(乳剤層)(塗布液pH=4.5) 上記で得た乳剤に下記の各種添加剤を加えた。 化合物(G) 0.5mg/m2 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ−1,3,5 −トリアジン 5mg/m2 t−ブチル−カテコール 130mg/m2 ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 35mg/m2 スチレン−無水マレイン酸共重合体 80mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 トリメチロールプロパン 350mg/m2 ジエチレングリコール 50mg/m2 ニトロフェニル−トリフェニル−ホスホニウムクロリド 20mg/m2 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 500mg/m2 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(H) 0.5mg/m2 n−C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 350mg/m2 化合物(M) 5mg/m2 化合物(N) 5mg/m2 コロイダルシリカ 0.5g/m2 ラテックスL−31 0.2g/m2 デキストリン(平均分子量1000) 0.2g/m2 但し、ゼラチンとしては1.0g/m2になるように調整した。
【0378】 第3層(保護層(ノニオン性界面活性剤を含有する)) ゼラチン 0.8g/m2 ポリメチルメタクリレートからなるマット剤(面積平均粒径7.0μ) 50mg/m2 ホルムアルデヒド 20mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 10mg/m2 ビス−ビニルスルホニルメチルエーテル 36mg/m2 ラテックス(L) 0.2g/m2 ポリアクリルアミド(平均分子量10000) 0.1g/m2 ポリアクリル酸ナトリウム 30mg/m2 化合物(SI) 20mg/m2 化合物(I) 12mg/m2 化合物(J) 2mg/m2 化合物(S−1) 7mg/m2 化合物(K) 15mg/m2 化合物(O) 50mg/m2 化合物(S−2) 5mg/m2919−O−(CH2CH2O)11−H 3mg/m
【0379】
【化75】
【0380】
【化76】
【0381】
【化77】
【0382】
【化78】
【0383】なお、素材の付量は片面分であり、塗布銀
量は片面分として1.7g/mになるように調整し
た。
【0384】このようにして、感材・試料401を作製
した。次に、後記表7記載のように変えた他は試料40
1と同様にして試料402〜417を作製した。
【0385】 (蛍光増感紙の製造) 蛍光体Gd22S:Tb(平均粒径1.8μ) 200g 結合体ポリウレタン系熱可塑性エラストマー(住友バイエルウレタン(株)製; デモラックTPKL−5−2625 固形分40%) 20g ニトロセルローズ(硝化度11.5%) 2g 上記にメチルエチルケトン溶媒を加え、プロペラ型ミキ
サーで分散させて粘度25ps(25℃)の蛍光体層形
成用塗布液を調製した(結合剤/蛍光体比=1/2
2)。
【0386】又、別途に下塗層形成用塗布液として軟質
アクリル樹脂固形分90g、ニトロセルロース50gを
メチルエチルケトンを加えて分散、混合して粘度3〜6
ps(25℃)の分散液を調製した。
【0387】二酸化チタンを練り込んだ厚さ250μm
のポリエチレンテレフタレートベース(支持体)をガラ
ス板上に水平に置き、上記下塗り層形成用塗布液をドク
ターブレードを用いて支持体上に均一塗布した後、25
〜100℃に徐々に上昇させて塗布膜の乾燥を行い支持
体上に下塗り層を形成した。塗布膜の厚さは15μであ
った。
【0388】この上に上記の蛍光体層形成用塗布液をド
クターブレードを用いて膜厚240μで均一に塗布乾燥
し、次いで圧縮を行った。圧縮はカレンダーロールを用
いて800kgw/cm2の圧力、80℃の温度で行っ
た。この圧縮後、特開平6−75097号の実施例1に
記載の方法で厚さ3μの透明保護膜を形成した。
【0389】以上の様にして支持体、下塗層、蛍光体
層、透明保護膜からなる蛍光増感紙を製造した。
【0390】(現像補充用錠剤の作製)以下の操作
(A,B)に従って現像補充用錠剤を作製した。
【0391】操作(A) 現像主薬のエリソルビン酸ナトリウム12500gを市
販のバンタムミル中で平均粒径10μになるまで粉砕す
る。この微粉に、亜硫酸ナトリウム2000g,ジメゾ
ンS(1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4−メチ
ル−3−ピラゾリドン)2700g,DTPA(ジエチ
レントリアミン5酢酸5ナトリウム)1250g,5−
メチルベンゾトリアゾール12.5g,1−フェニル−
5−メルカプトテトラゾール4g,N−アセチル−D,
L−ペニシラミン60gを加えミル中で30分間混合し
て市販の攪拌造粒機中で室温にて約10分間、30ml
の水を添加することにより造粒した後、造粒物を流動層
乾燥機で40℃にて2時間乾燥して造粒物の水分をほぼ
完全に除去する。このようにして調製した造粒物に、ポ
リエチレングリコール#6000を1670g,マンニ
ット1670gを25℃、40%RH以下に調湿された
部屋で混合機を用いて10分間均一に混合した後、得ら
れた混合物を菊水製作所(株)製タフプレストコレクト
1527HUを改造した打錠機により1錠当たりの充填
量を8.77gにして圧縮打錠を行い、2500個の現
像補充用錠剤A剤を作製した。
【0392】操作(B) 炭酸カリウム4000g,マンニット2100g,ポリ
エチレングリコール#6000 2100gを操作
(A)と同様、粉砕、造粒する。水の添加量は30.0
mlとし、造粒後、50℃で30分間乾燥して造粒物の
水分をほぼ完全に除去する。このようにして得られた混
合物を前出の打錠機により1錠当たりの充填量を3.2
8gにして圧縮打錠を行い、2500個の現像補充用錠
剤B剤を作製した。
【0393】(定着補充用錠剤の作製) 操作(C) チオ硫酸アンモニウム/チオ硫酸ナトリウム(70/3
0重量比)14000g、亜硫酸ナトリウム1500g
を(A)と同様粉砕した後、市販の混合機で均一に混合
する。次に(A)と同様にして、水の添加量を500m
lにして造粒を行う。造粒後、造粒物を60℃で30分
間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去する。このよ
うにして調製した造粒物に、N−ラウロイルアラニンナ
トリウム4gを添加し、25℃、40%RH以下に調湿
された部屋で混合機を用いて3分間混合する。次に得ら
れた混合物を前出の打錠機により1錠当たりの充填量を
6.202gにして圧縮打錠を行い、2500個の定着
補充用錠剤C剤を作製した。
【0394】操作(D) ほう酸1000g,硫酸アルミニウム・18水塩150
0g,酢酸水素ナトリウム(氷酢酸と酢酸ナトリウムを
等モル混ぜ乾燥させたもの)3000g,酒石酸200
gを操作(A)と同様、粉砕、造粒する。水の添加量は
100mlとし、造粒後、50℃で30分間乾燥して造
粒物の水分をほぼ完全に除去する。このようにして調製
したものに、N−ラウロイルアラニンナトリウム4gを
添加し、3分間混合した後、得られた混合物を前出の打
錠機により1錠当たりの充填量を4.562gにして圧
縮打錠を行い、1250個の定着補充用錠剤D剤を作製
した。
【0395】(感光材料の評価) 〈低補充・超迅速処理性の評価〉コニカ(株)製自動現
像機SRX−502に固体処理剤の投入部材をつけ、乾
燥部の搬送ローラーにヒートローラーを採用し(図1参
照〜加熱温度60℃)、処理速度が25秒で処理できる
ように改造したもの、及び上記固体処理剤を用い、蛍光
増感紙で挟みペネトロメータB型(コニカメディカル製)
を介して現像処理後の光学濃度が1.0となるようにX
線照射露光を与えた大角サイズ(35.6×35.6c
m)の試料を連続で200枚処理した。ランニング処理
中は現像液には感光材料0.62m2あたり上記A,B
剤が各2個と水を76mlを添加して行った。A,B剤
各々を38mlの水に溶解したときのpHは10.70
であった。定着液には感光材料0.62m2あたり上記
C剤を2個とD剤を1個及び水を74ml添加した。各
処理剤1個に対して水の添加速度は処理剤の添加とほぼ
同時に開始し処理剤の溶解速度におよそ比例して10分
間等速で添加した。
【0396】 処理開始(ランニング開始)時には現像補充用錠剤のA
剤及びB剤各々434個を希釈水で希釈調製した現像液
16.5リットルに対してスターター330mlを添加
した液をスタート液として現像槽を満たして処理を開始
した。尚、スターターを添加した現像液のpHは10.
45であった。
【0397】 (現像液 スターター) 氷酢酸 2.98g KBr 4.0g 水を加えて 1リットル また定着開始液は定着補充用錠剤のC剤を298g相
当、D剤を149g相当希釈水で希釈調製した定着液1
1.0リットルをスタート液として定着槽を満たした。
【0398】《評価方法》 《銀スラッジ(銀汚れ、現像汚れともいう)の評価》上
記の8日間ランニングした処理液(現像液及び定着液)
を用い、3.5×12cmの感光材料を未露光のまま処
理し、感光材料表面の汚れを目視観察した。銀スラッジ
の評価は汚れの最もひどいものをランク1、汚れのない
ものをランク5とし、中間段階も入れ9段階評価した。
ランク3未満は実用上許容できないレベルである。
【0399】《感度(現像速度)》得られた現像済み試
料をPDA−65(テジタル濃度計)で測定した。
【0400】《最高濃度》得られた現像済み試料をPD
A−65(テジタル濃度計)で測定した。
【0401】《カブリ》得られた現像済み試料をPDA
−65(テジタル濃度計)で測定した。
【0402】《スリキズ》23℃、RH48%の条件下
で試料を60分調湿した後、処理前の試料を市販のナイ
ロンタワシを用いて3.5cm×30cmの試料に対し
て2×2cmの面積当たり300gの荷重を加え、毎秒
30cmのスピードで試料をこすった。次いで上記と同
様に現像処理を行い擦り傷レベルを下記の基準で目視評
価した。
【0403】 5:全く擦り傷がない 4:僅かに擦り傷黒化がある 3:濃度は薄いが全体に擦り傷黒化があるが実用上での
下限レベル 2:黒化濃度はかなり濃く、全体に擦り傷黒化あり。市
場にて問題になるレベル 1:実用に耐えないレベル 以上の結果を表7、8に示す。
【0404】
【表7】
【0405】
【表8】
【0406】表7、8から明らかなように、本発明の試
料は何れもカブリ、スリキリズに優れランニング処理に
おいても、カブリ、スリキズの劣化が小さいことがわか
る。
【0407】
【発明の効果】本発明により、スリキズ耐性に優れた高
濃度のハロゲン化銀写真感光材料を提供すること。ま
た、低補充ランニング処理においても感度変動が小さく
かつカブリ、黒ポツ劣化の小さい使い勝手の良いハロゲ
ン化銀写真感光材料を提供すること。更には高濃度なハ
ロゲン化銀写真感光材料の低補充ランニング処理におい
ても、現像槽でのAgスラッジの発生が抑えられたハロ
ゲン化銀写真感光材料の画像形成方法を提供することが
できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で用いた自動現像機の図である。
【符号の説明】
1 フィルムの検出部 2 スクイズ 3 ヒートロラー 4 乾燥ファン 5 現像 6 定着 7 水洗 8 廃液コック 9 補充ポンプ 10 処理剤ボトル収納部 11 ケミカルミキサー

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳
    剤層と少なくとも1層の親水性コロイド層を有するハロ
    ゲン化銀写真感光材料において、少なくとも1種の下記
    一般式(1)又は(2)で表される化合物と少なくとも
    1種の滑り剤を含有することを特徴とするハロゲン化銀
    写真感光材料。 【化1】 〔式中、R1、R2は各々アルキル基、アルコキシ基、ア
    リールオキシ基、アリール基、イソチオシアナト基、ア
    ミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アジド基、
    又はこれらの誘導体を表し、R1、R2は同じであっても
    異なっていても良い。n1は1以上の正の整数を表し、
    1が複数の場合、R1又はR2は各々同じであっても異
    なっていても良い。〕 【化2】 〔式中、R1、R2は、各々上記一般式(1)のR1、R2
    と同義の基を表し、R1、R2は同じであっても異なって
    いても良い。n2は3以上の正の整数を表し、n2が複数
    の場合、R1又はR2は各々同じであっても異なっていて
    も良い。〕
  2. 【請求項2】 少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳
    剤層と少なくとも1層の親水性コロイド層を有するハロ
    ゲン化銀写真感光材料において、少なくとも1種の上記
    一般式(1)又は(2)で表される化合物と少なくとも
    1種の水溶性ポリマーを含有することを特徴とするハロ
    ゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳
    剤層と少なくとも1層の親水性コロイド層を有するハロ
    ゲン化銀写真感光材料において、少なくとも1種の上記
    一般式(1)又は(2)で表される化合物と少なくとも
    1種のラテックスを含有することを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳
    剤層と少なくとも1層の親水性コロイド層を有するハロ
    ゲン化銀写真感光材料において、少なくとも1種の上記
    一般式(1)又は(2)で表される化合物と少なくとも
    1種の親油性成分を含有することを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳
    剤層と少なくとも1層の親水性コロイド層を有するハロ
    ゲン化銀写真感光材料において、少なくとも1種の上記
    一般式(1)又は(2)で表される化合物と少なくとも
    1種のマット剤を含有することを特徴とするハロゲン化
    銀写真感光材料。
  6. 【請求項6】 少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳
    剤層と少なくとも1層の親水性コロイド層を有するハロ
    ゲン化銀写真感光材料において、少なくとも1種の上記
    一般式(1)又は(2)で表される化合物を含有し、か
    つ支持体に対しハロゲン化銀乳剤層塗設側の総ゼラチン
    塗設量が3.7g/m2以下であることを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料。
  7. 【請求項7】 少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳
    剤層と少なくとも1層の親水性コロイド層を有するハロ
    ゲン化銀写真感光材料において、少なくとも1種の上記
    一般式(1)又は(2)で表される化合物を含有し、か
    つ該上記一般式(1)又は(2)で表される化合物を含
    有する塗布液のpHが4.0以上であることを特徴とす
    るハロゲン化銀写真感光材料。
  8. 【請求項8】 少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳
    剤層と少なくとも1層の親水性コロイド層を有するハロ
    ゲン化銀写真感光材料において、少なくとも1種の上記
    一般式(1)又は(2)で表される化合物と少なくとも
    1種の複合高分子を含有することを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料。
  9. 【請求項9】 前記ハロゲン化銀乳剤層及びそれに隣接
    する親水性コロイド層から選ばれる少なくとも1層中に
    硬調化量のヒドラジン誘導体を含有することを特徴とす
    る請求項1〜8の何れか1項記載のハロゲン化銀写真感
    光材料。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9の何れか1項記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料をpH9.5〜13の現像液で処
    理することによりガンマ6〜30の硬調な画像を形成す
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の画像形
    成方法。
JP9332967A 1997-12-03 1997-12-03 ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法 Pending JPH11167178A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9332967A JPH11167178A (ja) 1997-12-03 1997-12-03 ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
EP98122547A EP0921432A1 (en) 1997-12-03 1998-12-01 Silver halide light-sensitive photographic comprising a phosphazene compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9332967A JPH11167178A (ja) 1997-12-03 1997-12-03 ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11167178A true JPH11167178A (ja) 1999-06-22

Family

ID=18260828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9332967A Pending JPH11167178A (ja) 1997-12-03 1997-12-03 ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0921432A1 (ja)
JP (1) JPH11167178A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0421167D0 (en) * 2004-09-23 2004-10-27 Sec Dep For Defence Awe The Novel energetic polyphosphazenes
TWI378938B (en) * 2006-01-13 2012-12-11 Fushimi Pharmaceutical Co Ltd Cyclic cyanato group-containing phosphazene compound and method for making such compound
US7702200B2 (en) 2008-02-28 2010-04-20 Corrado Pietro Dragone Waveguide grating optical router suitable for CWDM
EP2624052A1 (en) * 2012-02-03 2013-08-07 Neroscins, Aleksandrs Developer for processing black and white photographs and method of manufacturing of a working solution thereof
CN104974350B (zh) * 2015-06-24 2017-09-22 四川大学 硝基聚苯氧基磷腈及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4663420A (en) * 1986-01-21 1987-05-05 Ethyl Corporation Polyetheroxy-substituted polyphosphazene purification
DE3871654T2 (de) * 1987-08-20 1993-02-04 Eastman Kodak Co Photographisches element mit polyphosphasen-antistatikmittel.
US4971897A (en) * 1989-02-03 1990-11-20 Eastman Kodak Company Photographic silver halide element containing cyclic phosphazene and salt antistatic composition
JPH02311842A (ja) * 1989-05-26 1990-12-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06248092A (ja) * 1993-03-01 1994-09-06 Konica Corp 帯電防止されたプラスチックフィルム材料
JP3208693B2 (ja) * 1993-07-06 2001-09-17 コニカ株式会社 帯電防止されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0990561A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
US5840471A (en) * 1996-10-02 1998-11-24 Konica Corporation Method for processing silver halide photographic light-sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
EP0921432A1 (en) 1999-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2533333B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5582966A (en) Method for producing a silver halide photographic light-sensitive material
JPH11167178A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
EP0556845B1 (en) Method for processing of silver halide photographic material
EP0823656B1 (en) Silver halide photographic light sensitive material
JP3302501B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法
JPH1184561A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JP2840891B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3448723B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10268469A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JPH11109544A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JP2748059B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液
JPH1048766A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000019666A (ja) X線画像形成方法、及びハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPH11212210A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH1124204A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09325444A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1138551A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH0954382A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JPH10268490A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000248185A (ja) 導電性組成物及び該導電性組成物を塗設した画像形成材料
JPH09171223A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH07104430A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10282600A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2002006436A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法