JPH02311842A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH02311842A
JPH02311842A JP1134153A JP13415389A JPH02311842A JP H02311842 A JPH02311842 A JP H02311842A JP 1134153 A JP1134153 A JP 1134153A JP 13415389 A JP13415389 A JP 13415389A JP H02311842 A JPH02311842 A JP H02311842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
layer
coating
photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1134153A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Kuraki
康雄 椋木
Tadahiko Kubota
忠彦 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1134153A priority Critical patent/JPH02311842A/ja
Priority to US07/528,669 priority patent/US5135846A/en
Publication of JPH02311842A publication Critical patent/JPH02311842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/85Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antistatic additives or coatings
    • G03C1/89Macromolecular substances therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は良好な帯電防止性を有するハロゲン化銀写真感
光材料に関し、特に塗布性に悪影響を与えることなく、
しかも自動現像機で処理した際現像処理液を汚染するこ
となく、また画像ムラを生ずることのないハロゲン化銀
写真感光材料r以下写真感光材料と記す」に関するもの
である。
(従来の技術) 写真感光材料は一般に電気絶縁性を有する支持体および
写真層から成っているので写真感光材料の製造工程中な
らびに使用時に同種または異種物質の表面との間の接触
摩擦または剥離をうけることによって静電電荷が蓄積さ
れることが多い、この蓄積された静電電荷は多くの障害
を引起こすが、最も重大な障害は現像処理前に蓄積され
た静電電荷が放電することによって感光性乳剤層が感光
し写真フィルムを現像処理した際に点状スポット又は樹
枝状や羽毛状の線斑を生ずることである。これがいわゆ
るスタチックマークと呼ばれているもので写真フィルム
の商品価値を著しく損ね、場合によっては全く商品価値
を失なわせしめる。この現象は現像してみて初めて明ら
かになるもので非常に厄介な問題の一つである。またこ
れらの蓄積された静電電荷は処理前や処理後のフィルム
表面へ塵埃が付着したり、塗布が均一に行なえないなど
の第2次的な故障を誘起せしめる原因にもなる。
かかる静電電荷の蓄積によって誘起される写真感光材料
のスタチックマークは写真感光材料の感度の上昇台よび
処理速度の増加によって顕著となる、特に最近において
は、写真感光材料の高感度化および高速塗布、高速撮影
、高速自動現像処理化等の荷酷な取り扱いを受ける機会
が多くなったことによって一層スタチックマークの発生
が出易くなっている。更に又、処理済み写真感光材料を
取り扱う機会が近年多くなりその際のゴミ付きは重大な
問題となっている。
これらの静電気による障害をなくすためには写真感光材
料に帯電防止剤を添加することが好ましい、しかしなが
ら、写真感光材料に利用できる帯電防止剤は、他の分野
で一般に用いられている帯電防止剤がそのまま使用でき
る訳ではなく、写真感光材料に特有の種々の制約を受け
る。即ち写真感光材料に利用し得る帯電防止剤には帯電
防止性能が優れていることの他に、例えば写真感光材料
の感度、カブリ、粒状性、シャープネス等の写真特性に
悪影響を及ぼさないこと、写真感光材料の膜強度に悪影
響を与えないこと、耐接着性に悪影響を及ぼさないこと
、写真感光材料の処理液の疲労を早めないこと、搬送ロ
ーラーを汚染しないこと、写真感光材料の各構成層間の
接着強度を低下させないこと等々の性能が要求され、写
真感光材料へ帯電防止剤を適用することは非常に多くの
制約を受ける。
これらの静電気による障害をなくすための一つの方法は
、写真感光材料表面の電気伝導性を挙げて、蓄積電荷が
放電する前に静電電荷を短時間に逸散せしめるようにす
ることである。
したがって、従来から写真感光材料の支持体や各1!4
!布表面層の導電性を向上させる方法が考えられ種々の
吸湿性物質や水溶性無機塩、ある種の界面活性剤、ポリ
マー等の利用が試みられてきた。
この中で帯電防止能の上で界面活性剤は重要であり例え
ば、米国特許第3,082,123号、同3,201,
251号、同3,519,561号、同3,625,6
95号、西ドイツ特許第1゜552.408号、同1,
597,472号、特開昭49−85826号、同53
−129623号、同54−159223号、同4B−
19213号、特公昭46−39312号、同49−1
1567号、同51−46755号、同55−1441
7号等に記載されているアニオン、ベタイン及びカチオ
ン界面活性剤、あるいは、特公昭48−17882号、
特開昭52−80023号、西ドイツ特許第1,422
,809号、同1,422.818号、オーストラリア
特許第54.441号/1959等に記載のノニオン界
面活性剤が知られている。
しかしながらこれらの物質は、フィルム支持体の種類や
写真組成物の違いによって特異性を示し、前記性能を十
分満足するものではなく、写真感光材料に適用すること
は橿めて困難であった。
また、特公昭51−9610号に示されているフェノー
ル−ホルマリン縮合物の酸化エチレン付加重合体は種々
の塗布剤と併用してもその帯電防止性能に優れている事
が記載されている。しかしながらこの方法でも、現像処
理過程での汚染によるトラブルは解決されない。
又、特開昭53−29715号には、特定のアニオン界
面活性剤とポリオキシエチレン系ノニオン界面活性剤を
含有する写真感光材料が記載されているが、現像処理液
汚染や搬送ローラー汚染によるフィルム故障の改良は得
られない。
更に又、特開昭64−68751号にポリホスファゼン
化合物を含有する写真感光材料が記載されているが、こ
の化合物についても前述の問題を解決するまでには至ら
なかった。
近年、環境保全上又は水資源上、コスト上又は処理機器
の簡易コンパクト化の点から処理時の水洗水量を低減す
る方法、またコストの点から補充処理液量を減らす方法
、更には、処理時間の短縮化のために、処理液の濃厚化
が試みられているが、このような処理方法の発展に伴な
い、ますます上記の処理液汚染、画像ムラが多くなり重
要な問題となってきた。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的の第1は、現像処理液の汚染を起さない帯
電防止された写真感光材料を従供することにある。
第2に現像処理時に画像ムラを起さないような帯電防止
された写真感光材料を提供することにある。
第3に塗布性に悪影響を与えることなく帯電防止された
写真感光材料を提供することにある。
(課題を解決する手段) 本発明のこれらの目的は、支持体上に少なくとも一層の
ハロゲン化銀乳剤層を有する写真感光材料に於いて、該
感光材料の構成層の少なくとも一層に側鎖にポリアルキ
レンオキシド基又はポリグリセロール基を存するフォス
フアゼンポリマーとアニオン性ポリマー塩を共に含有す
る事を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料によって達
成された。
本発明の化合物は側鎖にポリアルキレンオキシド基又は
ポリグリセロール基を含有するフォスフアゼンポリマー
からなり帯電防止能に優れている。
更にアニオン性ポリマー塩を添加する事により、驚くべ
きことに現像処理液の汚染防止、画像ムラ防止、塗布性
をすべて満足する事ができた。
本発明のポリアルキレンオキシド基又はポリグリセロー
ル基を側鎖に有するフォスフアゼンポリマーについてさ
らに詳細に説明する6本発明の好ましいフォスフアゼン
ポリマーは、下記一般式(1)で表わされる繰り返し単
位を有するフォスフアゼンポリマーである。
一般式(1) %式%) XI、X!はそれぞれ(b+1)価、(b’+1)価の
連結基を表わし、b、b’はそれぞれ独立に1又は2で
ある。b、b’が1の時X、 SX、は−Y、L、−を
表わす、Ll は2価の連結基を表わし、アルキレン基
、アリーレン基、アラルキレン基が好ましい、b、b’
が2の時X、、X、は、一般式(Illで表わされる。
一般式(n) I 炭素数1〜6のアルキレン基、炭素数1−10のアリー
レン基、アラルキレン基である。Bは−CH。
及びし、は同じであっても異なっていてもよ<Llと同
義であるe P−q−r−s、、tsはそれぞれ独自に
0又はlである。) Y+ 、Y3 、y、、Y、はそれぞれ同じであう■ でも異なってもよく、−〇−1−S−2−N−1である
R6は水素原子、炭素数1〜6のアルキル基又はアルケ
ニル基を表わす、ここでR6のアルキル基、アルケニル
基は置換基を有してもよく置換基の例としてはハロゲン
原子、シアノ基、スルホ基、ヒドロキシ基、カルボキシ
ル基、アルキル基、アリール基、アラルキル基、アシル
オキシ基、アシルアミノ基、アミノ基、スルホンアミド
基、アルコキシ基、アリーロキシ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、カルバモイル基、スルファモイル基、
アルコキシカルボニル基、アリーロキシカルボニル基、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルコ
キシスルホニル基、アリーロキシスルホニル基、カルバ
モイルアミノ基、スルファモイルアミノ基、カルバモイ
ルオキシ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリーロ
キシカルボニルアミノ基などがあげられる。
xl及びX!の具体例としては O −O−C1ltCH1CONH−CI−Co−などがあ
げられる。
ToCO− これらの基は炭素数1〜12のものが好ましく、またこ
れらの基は置換されていてもよい、置換基の例としては
R6であげた置換基があげられる。
a、a′は0またはlである。ただしa、a′が0の時
す、b’はlである。Y! 、Y、はそれぞれ同じでも
異なってもよく一〇−1−S−1Rt        
    0 のアルキレン基である。R1はR4と同義である。
CはO又はlである。
CI、Gtは同じであっても異なついてもよくを表わす
、R1は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基で好ま
しくは水素原子又はメチル基である。
a=0でY、及びY、が−0−でR8が水素原H 子で、G、が−CHオCHCH!−のとき−(Xrh−
÷÷Y+ G+ +−Y *  Rt ) bはポリグ
リセロール基を表すことになる。尚、ポリグリセロール
基は下記一般式(II)であられされるポリグリセロー
ル基だけでなり一般式(III)であられされるポリグ
リセロール基が混合していると考えられる。
一般式(II) OH イOCHx CHCHt )−OH 一般式(III)       OH OH 〔式中、m、p、qはm−ρ+q+1の関係にある。] 以下、ポリグリセロール基は −fOc3H,O□)−1Hと表わすが、これは、上記
の意味も含めている。
Ri 、Rzは、それぞれ同じでも異なってもよく、水
素原子、炭素数1〜4のアルキル基、アルR9は一価の
置換可能な基を表わす0例として炭素数1〜20個のア
ルキル基、置換アルキル基、ハロゲン原子(例えばフッ
素原子、塩素原子、臭素原子、9つ素原子)、水酸基、
カルボキシ基、スルホ基、アシルアミノ基(例えば、ア
セトアミド基、ベンズアミド基)、スルホンアミド基、
カルバモイル基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニ
ル基、アシル基、アルコキシ基(例えばメトキシ基)、
芳香族オキシ基(例えばフェノキシ基)、ニトロ基、ホ
ルミル基、脂肪族及び芳香族スルホニル基を挙げること
ができる。上記アルキル基に置換可能な基としては、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル
基、アシルアミノ基、カルバモイル基、アシルオキシ基
、アシル基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、ニトロ
基等を挙げることができる。Rヨ、R4で示される基が
2個以上存在する時、それらは同じであっても異なって
もよい。
R管として好ましくは、炭素数1〜3のアルキル基、メ
トキシル基である。
pは0〜5の整数を表わす。
Rx、Rzとして好ましくは水素原子、メチル基、アリ
ール基である。
m、m′はそれぞれ独立に1〜30の整数であり、好ま
しくは1−15である。
本発明の高分子化合物は一般式(1)で表わされるくり
返し単位を複数有してもよい0本発明の高分子化合物は
一般式〔1]で表わされるくり返 −し単位の他に他の
くり返し単位を有してもよい。
その繰り返し単位としては例えば下記一般式(Ill)
で表わされるものを挙げることができる。
一般式(ill) Lx  R+* −EP−N)− Ls −R,。
式中R1・、R11はそれぞれ同じでも異なってもよく
、炭素数1〜12のアルキル基、アルケニル基、アリー
ル基、アラルキル基、又は −+R1□O)−、R,sを表わす、これらの基は置換
基を有してもよく、置換基の例としては、R,で挙げた
置換基が挙げられるeR13は炭素数1−12のアルキ
ル基、アルケニル基、アリール基又はアラルキル基であ
る。R1,、R11として好ましくは炭素数1〜6のア
ルキル基、アルケニル基である。
L、、L、はY、 、Y、 、ys 、Y、と同義であ
る。
一般式(1)で表わされるくり返し単位は高分子中50
モル%以上含有される事が好ましい、更に好ましくは8
0モル%以上であり、特に好ましくは100モル%以上
である。
本発明の高分子化合物の重量平均分子量はポリスチレン
換算で1000〜3,000,000が好ましく更に好
ましくは50.000〜3,00o、oooである。
以下に本発明の高分子化合物の代表例を示すが熱論これ
らは限定されるものではない6式中a、bは、化合物中
のくり返し単位の比率(vra1%)を表わす。
化合物例1   0 (CHtCHtO? @CH!(
P−1)   イP、N )−。
0 (CHxCHsO) −’ Clhm−2、m′−
2の化合物 化合物例2  化合物例−1においてm==−3、m′
(P−2)    −3の化合物 化合物例3  化合物例−1においてm−4、m′(P
−3)    −4の化合物 化合物例4  化合物例−1においてmw9、m′(P
−4)    −9の化合物 化合物例5  化合物例−1においてm=12、(P−
5)    m’=12の化合物化合物例6 (P=N )−。
Q (CIICHオ0)、・CHxCHsm−2、m′
−2の化合物 化合物例7  化合物N6においてm−3、m′(P−
7)    −3の化合物 化合物例8  化合物N6においてm=4、m′(P−
8)    −4の化合物 化合物例9  化合物例6においてm=9、m′(P−
9)    −9の化合物 m=2、m′=2の化合物、 a / b = 95 / 5 化合物例11  化合物例10でm=3、m’=(P−
11)     3の化合物 化合物例12  化合物例10でm=4、m′=(P−
12)     4、の化合物 化合物例13  化合物例10でm=11、m゛(P−
13)    =11、の化合物化合物例I5  化合
物例14においてm−12、(P−15)    m’
−12の化合物化合物例16 化合物例17  化合物例−17においてm=9、(P
−17)    m’ −9の化合物化合物例19  
化合物例−18においてm−9、(P−19)m″−9
の化合物 化合物例−23 0+CIIzCHzO’j−−・ 5−C113m=4
、m′−4の化合物 m=2、m′=2の化合物 m=2、m′=2の化合物 化合物例−26 (P、N +−。
0 (C1hCHxO+ m=・(ニーOCH!m−2
、m′−2の化合物 化合物例−270 m=4、m′=4、 a / b −95/ 5化合物
例−28 (P−28)        0 0 (CHxCHgO←aI CCHs    0C1
ltCH*0CHsm−3、m′−3、a / b −
95/ 5化合物例−29 化合物例30 ■ 一+P、N )−。
0−C11(CHs (O−C)lzcHt)−・0■
〕8m−5、m′−5の化合物 金物例31 「 −fP、N升。
0−CH(CH,イ0CIIICI!←、・0CIIs
 )富m=2、m′−2の化合物 化合物例32 ■ (P=N )−。
0−CI (CHs +0C1ltCIlt h−−O
CRs) zm〜3、m′−3の化合物 化合物例33 (P −33)    CTo (OCIIIC1i!
汁、 0CR1身 0−CHI−CI−+0CRICIIt h、 ocn
s(P−N )−。
0−CHs−C1l(QC)lzcHt )、 0CH
sCl1z (OCHiCHt )−1OCIIsm−
3、m′−3の化合物 化合物例34 (P−34) OCHtCHi−N (CHgC1bイocnzcu富
)−ocIl、) z(P=N )−a 0CHtCHt−N CCHxCHxべ0C11よCL
 )−−一〇Cll5 ] im=2、m′−2の化合
物 化合物例35 OCHrcoz −+0CHtCHz )II 0CO
C)13) !−fP=N )−1 ,1 0CH(CI! −+0CHxClh h、・COCI
M tm−2、m′=2の化合物 化合物例42  化合物42においてm−7、m′(P
−42)    =7の化合物 0 (CHzCH−0)−COCH3 (P=N )J 0 (CIhCH−0’jr−・C0CH*CH。
m=7.m”=7の化合物 化合物例−44 CH3 m=2、m′−2の化合物 化合物例45 (P−45) CH3 0fcHgctl−0)−CHz−0−CHzCHs一
+p、N+。
0 (ClICI−0)−、・CH,−0−CH震CH
sCH。
m−3、m′=3の化合物 化合物例−46 (P−46) CI。
m=3、m′=3の化合物 化合物例−47 (P−47) CH3 ■ CHl m=2、m′=2 a / b = 95 / 5の化合物化合物例−48 (P−48) CH。
0 (CHiCH−0)−1CH30+CHzCHt−
0)□CI!CHコ m=2、m’−2 a / b = 95 / 5の化合物化合物例−49 (P−49) CH3 0(CIl□CHO←、 C)1.    01CH,
C11□−〇)−C11!0−’(’CHzCHOh、
CHs     O(CHzCHx−OhCHsCHl m=2、m′工2 a / b = 70 / 30 (7)化合物化合物
例−50 (P−50) C11゜ O−4:CHlCII−Oh、・CHs    O(C
HtCIh−0) qcHs■ CHl m−3、m′−3 a / b = 7 (! / 30の化合物化合物例
51 (P−51)   0−+C5HaOzFaH1P−N
 )。
0 (CJh(hh−・H m−3、m′−3の化合物 化合物例52  化合物例51においてm−2、(P−
52)    m′=2の化合物化合物例53  化合
物例51においてm=4、(P−53)    m′=
4の化合物化合物例54  化合物例51においてm=
7、(P−54)    m’=7の化合物化合物55 0−CI−CイOCHzcHt″t−1・OCH3co
、−c 、(OCH2CH! )−−・0CR1m=2
、m′=2の化合物 化合物例−55 (P=N十丁 0−CHzCIIz−S−CHzCIIz−SCH3化
合物例−56 (P −56)   0−CI(zcHz (O−CH
iCHJ−1SCH。
(P−N″t−7 ■ 0−CHzCHz (0−C1lzCHr)−・SCH
sm=3、m′−3の化合物 化合物例−57 (P  57 )  0−CHzCIlt (S−CH
zCHz) −S−CH3(P=Nト。
■ 0−C)IzCHi (S−CHiCHr)−−・5−
C113m−2、m′−2の化合物 化合物例−58 (P−58) −(−P=Nト。
0−CHzCHz−+N−CHtC)lよト、・N(C
lli)zm−2、m′−2の化合物 化合物例−59 (P=N +−。
0−CHzCHz−S−C[1zCIh−0−C3b化
合物例−6′0 (P−60) a / b = 90 / 10 以下に本発明の高分子化合物の代表的な合成例を次に示
す。
合成例I  P−1化合物の合成 (]、)  ポリジクロロフォスフアゼンの合成(NP
C2,)2100g (0,29sol )をパイレッ
クスチューブに入れ、チューブを真空(10−”t o
 r r)にした後チューブを封管した。
このチューブを250℃の電気オーブンに入れ1202
0時間反応た。
反応後内容物を取り出し、昇華(50°C/24時間)
にて原料を除き、目的物を得た。収量85(2)P−1
の合成  Hs HO(CHt CHO)−z CHs  540 gを
テトラヒドロフラン21に溶解し、これに60%水素化
ナトリウム14g (0,35sol )を加えた。
この溶液に対して室温攪拌下ポリジクロロフォスフアゼ
ン20gのテトラヒドロフラン溶液400dを5時間か
けて滴下した。これにn−ブ≠ルアンモニウムブロマイ
ド0.1gを加え、室温にて24時間反応させ、さらに
2時間加熱還流した。
反応後、系を希塩酸で中和し、未反応の H3 HOイCH,CHO)□CH,を除去した。
得られたポリマーをアセトン400dに溶解し、ヘキサ
ン51を加えて再沈澱を行なった。この操作を2回繰り
返して黄白色粘稠固体を得た。
収1380g、、Mw=360,000、化学構造は”
P−NMR,’H−NMR,IHにて確認した。
次にアニオン性ポリマー塩について説明する。
本発明のアニオン性ポリマー塩は周期律表Ta又はIl
a族に属する金属イオンを有するアニオン性ポリマー塩
である。アニオン性ポリマー塩を併用することで帯電防
止能を向上する。
以下にアニオン性ポリマー塩を形成するアニオン性ポリ
マーの例を挙げるが、熱論これらに限定されるものでは
ない。
ポリスチレンスルホン酸、ポリアクリル酸、ポリビニル
リン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスル
ホン酸、ポリメタクリル酸、ポリエチレンスルホン酸、
グルオキシル酸。
その他のアニオン性ポリマーの例として「水溶性高分°
子」中村示夫監修化学工業社刊合成高分子■村橋俊介、
井本稔、谷久也、朝倉書店刊記載のポリマーが挙げられ
る0例えばアルギン酸、力−ボキシメチルセルロール、
カードラン、ルティン酸、サクシノグルカン、ザンタン
ガムゼラチン、メチルビニルエーテルと無水マイイン酸
との共重合体、カルボキシメチルデンプン、ポリイタコ
ン酸、ポリ−α−エチルアクリル酸、ポリ−α−クロル
アクリル酸、ポリ−α−クルオルアクリル酸、ポリ−α
−(アシルアミド)アクリル酸、ポリ−α−(ホルムア
ミド)アクリル酸、ポリ−α−(アセトアミド)アクリ
ル酸、ポリ−α−(ベンズアミド)アクリル酸、ポリ−
α−(フヱニルアセトアミド)アクリル酸、ポリ−α−
(カルボエトキシアミド)アクリル酸、ポリ−α−(ク
ロルアセトアミド)アクリル酸、ポリ−α−(フタルイ
ミドアクリル酸)、ポリクロトン酸、ポリケイ皮酸、ポ
リマレイン酸、ポリフマル酸があげられる0本発明のア
ニオン性ポリマー塩は、これらの周期律表1a又はHa
の族に属する金属イオンの塩である。
また、これらの塩は2種以上混合してもよい。
好ましい金属イオンはL i、Na、に、Mg。
Caである。
これらポリマー塩の分子量は、10,000〜1.00
0,000であり、好ましくは10,000〜300,
000である。
このアニオン性ポリマー塩はアニオン性基を側鎖に有す
る繰り返し単位を複数有してもよく、他の繰り返し単位
を有してもよい。
本発明のアニオン性ポリマー塩における残りの繰り返し
単位としてはポリスチレン、ポリビニルアルコール、ア
クリルアミド、酢酸ビニルが挙げられる。
本発明には、周期律表1a又はIla族に属する金属イ
オンの塩を過剰に添加してもよい。以下に金属イオンの
塩に好ましい例をあげるが、もちろんこれらに限定され
るものではない。
にCFzSOl 、NaCF=SO1、LiChSO:
+、CaCCFx5Os)tZn(CFiSO*)z 
、KBF4、NaBP< 、LiBF4、KCF、GO
NaCFICOz、 LiCFzCOz、KC!hCO
i、NaCaFtCOz、LiC1F7CO1、KCi
F7SO3、NaC5FySO3,KCnFwSOs、
にPFa  。
本発明の高分子化合物は親水性有機コロイド、又は支持
体バック層の有機溶剤系塗布液中に添加、  し帯電防
止剤として用いることもできる。
本発明の化合物の添加場所は写真感光材料のハロゲン化
銀乳剤層又はその他の構成層の少なくとも1層であり、
下塗りであってもよい、その他の構成層としては好まし
くは親水性コロイド層であり、例えば表面保護層、バッ
ク層、中間層、下塗層などを挙げることができる。添加
場所として特に好ましいのは表面保護層、バック層又は
下塗り層である。
表面保護層、バック層又は下塗り層が2層から成る場合
は、そのいずれの層でもよく、又、表面保護層の上に、
さらにオーバーコートして用いることも出来る。
本発明の化合物を写真感光材料に通用するに当っては水
あるいはメタノール、エタノール、イソプロパツール、
メチルエチルケトン、アセトン等の有機溶媒又はそれら
の混合溶媒に溶解後、表面保護層又はバック層等の塗布
液に添加しディップコート、エアーナイフコート、噴霧
、あるいは米国特許2,681.294号に記載のホッ
パーを使用するエクスルージョンコートの方法により塗
布するが、米国特許3,508.947号、同2゜94
1.898号、同3,526,528号などに記載の方
法により2種又はそれ以上の層を同時に塗布するか、あ
るいは帯電防止液中に浸漬してもよい、又必要に応じて
保護層の上に更に本発明の化合物を含む帯電防止液(溶
液のみ又はバインダーを含む)を塗設してもよい。
本発明の化合物の使用量は各々写真感光材料の一平方メ
ートルあたり、0.0001〜2.0g存在せしめるの
がよく特にo、ooos〜0.3gが望ましい。
本発明の化合物は、各々2種以上混合しても良い。
本発明に係る写真感光材料としては、通常の白黒ハロゲ
ン化銀写真感光材料(例えば、邊影用白黒怒材、X−r
ay用白黒感材、印刷用白黒感材など)、通常の多層カ
ラー感光材料(例えば、カラーネガティブフィルム、カ
ラーリバーサルフィルム、カラーポジティブフィルム、
映画用カラーネガティブフィルムなど)、レーザースキ
ャナー用赤外光用感材などを挙げることができる。
本発明の写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層、表面保護
層などに用いられるハロゲン化銀の種類、製法、°化学
増感法、カブリ防止剤、安定剤、硬膜剤、帯電防止剤、
カプラー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、マット剤、増白
剤、分光増感剤、染料、紫外線吸収剤等については特に
制限はなく、例えばプロダクトライセンシング誌(Pr
oductLicensing) 92巻107〜11
0頁(1971年12月)及びリサーチ・ディスクロー
ジャー誌(Research Disclosure)
 176巻22〜31頁(1978年12月)、同23
8巻44〜46頁(1984年)の記載を参考にするこ
とが出来る。
本発明を用いて作られる写真感光材料の写真乳剤層また
は他の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベ
リ性改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例え
ば、現像促進、硬調化、増感)等、種々の目的で、種々
の界面活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレ
ングリコールエステル類、ポリエチレングリコールアル
キルエーテル類、ポリアルキレングリコールアルキルア
ミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサイ
ド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニル
コハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグリ
セリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖のア
ルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤;アルキ
ルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキルベ
ンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン
酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステ
ル[、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホコ
ハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレン
アルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンアル
キルリン酸エステル類などのような、カルボキシ基、ス
ルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル基
等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、ア
ミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又はリ
ン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオキシド
類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪族
あるいは芳香族第4wLアンモニウム塩類、ピリジニウ
ム、イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム塩
類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又はスル
ホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いることが
できる。
これらは小田良平他著「界面活性剤とその応用」(槙書
店、1964年)、堀口簿著「新界面活性剤」 (三共
出版■、1975年)あるいは「マツクカチオンズ デ
イタージエント アンド エマルジファイアーズ」 (
マツフカチオン デイビイジョンズ、エムシー パブリ
ッシング カンパニ1985 )  (rMc Cut
cheon ’ s  Detergenta&  E
w+uLsjfters J (McCutcheon
  Divisions 。
MCPublishing Co、  l 985 )
 ) 、特開昭60−76741号、同62−1723
43号、同62−173459号、同62−21527
2号、などに記載されている。
本発明の化合物は帯電防止剤としての効果を有するが、
本発明の効果を奏する程度に他の帯電防止剤と併用して
もよい、併用してもよい帯電防止剤としては、特に特開
昭62−109044号、同62−215272号に記
載の含フツ素界面活性剤あるいは重合体、特開昭60−
76742号、同60−80846号、同60−808
48号、同60−80839号、同60−76741号
、同5B−208743号、同62−172343号、
同62−173459号、同62−215272号、な
どに記載されているノニオン系界面活性剤、あるいは又
、特開昭57−204540号、同62−215272
号に記載されている導電性ポリマー又はラテックス(ノ
ニオン性、アニオン性、カチオン性、両性)を用いうる
。又、無機系帯電防止剤としてはアンモニウム、アルカ
リ金属、アルカリ土類金属のハロゲン塩、硝酸塩、過塩
素酸塩、硫酸塩、酢酸塩、リン酸塩、チオシアン酸塩な
どが、又、特開昭57 118242号などに記載の導
電性酸化スズ、酸化亜鉛又はこれらの金属酸化物にアン
チモン等をドープした複合酸化物を好ましく用いること
ができる。更に各種の電荷移動錯体、π共役系高分子及
びそのドーピング物、有機金属化合物、眉間化合物など
も帯電防止剤として利用でき、例えばTCNQ/TTF
、ポリアセチレン、ポリピロールなどがある。これらは
森田他、科学と工業1m(3)、103−111(19
85)、同−LL(4)、146〜152  (198
5)に記載されている。
本発明の写真感光材料の乳剤層や中間層に用いることの
できる結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを
もちいるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイド
も用いることができる。
例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラ
フトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース
、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体
、アルギン酸ソーダ、デキストラン、澱粉誘導体などの
II誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコ
ール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポ
リアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド
、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の
単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物
質を用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンや酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチ
ンの加水分解物や酵素分解物も用いることができる。
これらの中でもゼラチンとともにデキストラン及びポリ
アクリルアミドを併用することが好ましい。
本発明の写真感光材料の親水性コロイド層には、トリメ
チロールプロパン、ベンタンジオール、ブタンジオール
、エチレングリコール、グリセリン、ソルビトール等の
ポリオール類を可塑剤として用いることができる。
本発明の写真感光材料に用いられる写真乳剤中のハロゲ
ン化銀粒子は、立方体、八面体のような規則的(reg
ular )な結晶体を有するものでもよ(、また球状
、板状などのような結晶形をもつもの、あるいはこれら
の結晶形の複合形をもつものでもよい、更にはりサーチ
・ディスクロージャー225t!−阻22534.20
〜58頁(198341)、特開昭58−127921
号、同58−113926号に記載された平板粒子であ
ってもよい0種々の結晶形の粒子の混合から成ってもよ
い。
ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成
長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウ
ム塩、イリジウム塩(it塩を含む)、ロジウム塩(t
f塩を含む)及び鉄塩(11塩を含む)から選ばれる少
なくとも1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に
及び/又は粒子表面にこれらの金属元素を含有させるこ
とができ、また適当な還元的雰囲気におくことにより、
粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与できる
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有
させたままでもよい、該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロージャー阻1764aII項(197
8年12月)に記載の方法に基づいて行うことができる
ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハロゲン化
銀組成分布を有するものでも、粒子の内部と表面層とで
ハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒子であっても
よい。
ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布を持つも
のを用いても構わない0粒子サイズ分布の広い乳剤(多
分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サイズ分布
の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。ここでいう単分散乳
剤とは、粒径の分布の標準偏差を平均粒径で割ったとき
に、その値が0.20以下のものをいう、ここで粒径は
球状のハロゲン化銀の場合はその直径を、球状以外の形
状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に換算し
たときの直径を示す、)を単独又は数種混合してもよい
、又、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用いてもよい
また、本発明に用いられる乳剤は米国特許2゜996.
382、同3,397.987、同3゜705.858
に記載の如く、感光性ハロゲン化銀乳剤と内部のかぶっ
たハロゲン化銀乳剤の混合乳剤もしくは別層に併用した
ものであってもよい。
ここで、特開昭61−48832に記載されたメルカプ
ト化合物を更に併用するとカプリの抑制、経時保存性の
改良などの点で好ましい。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカプリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類、例えばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベン
ズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロ
モベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メ
ルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダ
ゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリア
ゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリア
ゾール類、メルカプトテトラゾールI((特に1−フェ
ニル−5−メルカプトテトラゾール)など;メルカプト
ピリミジン類;メルカプトトリアジン類、たとえばオキ
サドリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン
類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデン
!!(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a、?)テ
トラアザインデン類)、ペンタアザインデン類など;ベ
ンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベン
ゼンスルフオン酸アミド等のようなカプリ防止剤または
安定剤として知られた、多くの化合物を加えることがで
きる。
本発明の写真感材の親水性コロイド層にはアルキルアク
リレートのホモポリマー又はコポリマー、塩化ビニリデ
ンのコポリマーの如く当業界でよく知られたポリマーラ
テックスを含有せしめることが出来る。ポリマーラテッ
クスは特開昭61−230136号に記載のごとくノニ
オン界面活性剤で予め安定化されていてもよい。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的でたとえばポリア
ルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、アミ
ンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフォリ
ン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、尿
素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類等
を含んでもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてもよい、用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミ
シアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色
素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属する
色素である。
本発明に用いる支持体には、アンチハレーション層を設
けることもできる。この目的のためにはカーボンブラッ
クあるいは各種の染料、例えば、オキソノール染料、ア
ゾ染料、アリ−リチン染料、スチリル染料、アントラキ
ノン染料、メロシアニン染料及びトリ(又はジ)アリル
メタン染料等があげられる。その場合に染料がアンチハ
レーション層から拡散しないようにカチオン性ポリマー
又はラテックスを使用してもよい。
これらはリサーチ ディスクロージャ 176壱Na1
7643.1項(1978年12月)に記載されている
。また、現像銀の色調を改良するために特開昭61−2
85445号に記載された如きのマゼンタ染料を用いて
もよい。
本発明に用いられる親水性コロイド層にはコロイドシリ
カや硫酸バリウムストロンチウム、ポリメタクリル酸メ
チル、メタクリル酸メチル−メタクリル酸共重合体、特
開昭63−216046号に記載のメタクリル酸メチル
−スチレンスルホン酸共重合体、特開昭61−2301
36号に記載のフッ素基を含有した粒子等からなるいわ
ゆるマット剤を用いることができる。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の構成層
に無機または有機の硬膜剤を含有してよい0例えばアル
デヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキザール、ゲルタ
ールアルデヒドなど)、活性ビニル化合物(1,3,5
−)リアクリロイル−へキサヒドロ−s−トリアジン、
1.3−ビニルスルホニルー2−プロパツールなど)、
活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキ
シ−s−トリアシソなど)、ムコハロゲン酸類(ムコク
ロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、などを単独ま
たは組合わせて用いることができる。
好ましく用いられる硬膜剤は下記一般式で表わされるビ
ニルスルホン系化合物である。
(CHl −cti−sow −CHl )−! A式
中、Aは2価基を表わすがなくても良い。
本発明の写真感光材料は現像主薬を含有しうる。
現像主薬として、リサーチ・ディスクロージャー、第1
76巻、29頁のr Develophing age
nts Jの項に記載されているものが用いられうる。
特にハイドロキノン、ピラゾリドン類は好ましく用いら
れる。
本発明においては、イエロー、シアン、マゼンタに発色
するカプラーを用いてもよく、例えば特開昭62−21
5272号に詳細に記載しである。
本発明においては、写真感光材料を構成する層を付与す
るための塗布方法は、特に限定されるものではなく、例
えば、バー塗布法、ロール塗布法、ナイフ塗布法、流し
塗布法(カーテン塗布法)、グラビア塗布法、噴霧塗布
法、浸漬塗布法や押し出し塗布法等の従来技術を挙げる
ことができる。
本発明の写真感光材料の現像処理には銀画像を形成する
処理(黒白現像処理)、あるいは色画像を形成する現像
処理のいずれであっても良い、もし反転法で作画する場
合にはまず黒白ネガ現像工程を行ない、次いで白色露光
を与えるか、あるいはカブリ剤を含有する浴で処理しカ
ラー現像処理を行なう、(又感光材料中に色素を含有さ
せておき、露光後黒白現像処理工程を施し銀画像を作り
、これを漂白触媒として色素を漂白する銀色素漂白を用
いてもよい、) 黒白現像処理としては、現像処理工程、定着処理工程、
水洗処理工程がなされる。現像処理工程後、停止処理工
程を行ったり定着処理工程後、安定化処理工程を施す場
合は、水洗処理工程が省略される場合がある。また現像
主薬またはそのプレカーサーを感光材料中に内蔵し、現
像処理工程をアルカリ液のみで行っても良い、現像液と
してリス現像液を用いた現像処理工程を行ってもよい。
カラー現像処理は、発色現像処理工程、漂白処理工程、
定着処理工程、水洗処理工程及び必要に応じて安定化処
理工程を行うが、漂白液を用いた処理工程と定着液を用
いた処理工程の代わりに、l浴漂白定着液を用いて、漂
白定着処理工程を行うこともできるし、発色現像、漂白
、定着を1浴中で行うことができるl浴現像漂白定着処
理液を用いたモノバス処理工程を行うこともできる。
これらの処理工程に組み合わせて前硬膜処理工程、その
中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程等を行っ
てもよい、これら処理において発色現像処理工程の代わ
りに発色現像主薬、またはそのプレカーサーを材料中に
含有させておき現像処理をアクチベータ液で行うアクチ
ベータ処理工程を行ってもよいし、そのモノバス処理に
アクチベーター処理を適用することができる。
処理温度は通常、10°C〜65℃の範囲に選ばれるが
、65゛Cをこえる温度としてもよい、好ましくは25
℃〜45℃で処理される。
黒白現像処理に用いられる黒白現像液は通常知られてい
る黒白写真感光材料の処理に用いられるものであり、一
般に黒白現像液に添加される各項の添加剤を含有せしめ
ることができる。
代表的な添加剤としてはl−フェニル−3−ピラゾリド
ン、メトール及びハイドロキノンのような現像主薬、亜
硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム等のアルカリからなる促進剤、臭化
カリウムや2−メチルベンツイミダゾール、メチルベン
ツチアゾール等の無機性、もしくは有機性の抑制剤、ポ
リリン塩酸のような硬水軟化剤、微量の沃化物やメルカ
プト化合物からなる表面過現像防止剤等を挙げることが
できる。
又、X−レイ感材に於いては従来現像処理時間の短縮化
が活発である。更には又処理の簡易化手段も開発されて
来ており、本発明の化合物はこれらの最近の処理技術に
対して極めて優れた写真感光材料を提供することができ
る。
以下に実施例を挙げて本発明を例証するが本発明はこれ
に限定されるものではない。
実施例1 (1)単分散ハロゲン化銀乳剤の!jl製ゼラチンと臭
化カリウムと水が入った55°Cに加温された容器に適
当量のアンモニアを入れた後、反応容器中のPAg値を
7,60に保ちつつ硝酸銀水溶液と銀に対するイリジウ
ムのモル比で10−’モルとなるようにヘキサクロロイ
リジウム(III)酸塩を添加した臭化カリウム水溶液
とをダブルジェット法により添加して平均粒子サイズが
0.55μの単分散臭化銀乳剤粒子を調製した。この乳
剤粒子は、平均粒子サイズの±40%以内に全粒子数の
98%が存在していた。この乳剤を脱塩処理後、pHを
6.2、p、Agを8.6に合わせてからチオ硫酸ナト
リウムと塩化金酸とにより金・硫黄増感を行ない所望の
写真性を得た。
この乳剤の(100)面/(111)面比率をクベルカ
ムンク法で測定したところ98/2であった。この乳剤
をAと命名した。
次にAから粒子形成前に添加するアンモニア量を減らす
だけの変更を行なって平均粒子サイズが0.35μ及び
0.25μの単分散乳剤B及びCを調製した。
(2)乳剤塗布液のiJI製 乳剤A、B、Cの各0.333kgを40°Cに加温し
て乳剤を溶解後赤外域増悪色素(下記の構造式A)のメ
タノール溶液(9X 10−’soj!/jりを70c
c、強色増感剤4.4′−ビス(4,6−ジ(ナフチル
−2−オキシ)ピリミジン−2−イルアミノコスチルベ
ン−2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩(4,4X
 10−’moj!/ jり水溶液(4,4X10−”
5oft/1)90cc、下記の構造式Bのメタノール
溶液(2,8X 10−”moffi/1 35cc、
4−ヒドロキシ−6−メチル−1゜3.3a、7−チト
ラザインデン水溶液、塗布助剤ドデシルベンゼンスルフ
ォン酸塩の水溶液、増粘剤ポリポタシウムーp−スチレ
ンスルフォネート化合物の水溶液を添加して乳剤塗布液
とした。
構造式A SO3” 構造式B G Hz CH” CH! (3)感材層の表面保護層用塗布液の調製40℃に加温
された10wt%ゼラチン水溶液(0,9g/rrf)
にポリアクリルアミド水溶液(分子量4万)(0,1g
/イ)、ポリスチレンスルフオン酸ソーダ水溶液、マッ
ト剤ポリメチルメタクリレート(平均粒径2.0μm)
硬膜剤N。
N′−エチレンビス−(ビニルスルホニルアセトアミド
)、塗布助剤t−オクチルフェノキシエトキシエトキシ
エタンスルフオン酸ナトリウム水溶液(20■/イ)及
び下記化合物を添加して塗布液とした。
CI F+tSOs K、(1■/ボ)csl(t (:*F+?5OtN (CHxCIIgO←「→CH
x汁、503Na(1■/イ) (4)バック塗布液の調製 40゛Cに加温された10wt%のゼラチン水溶液1k
gに増粘剤ポリスチレンスルフオン酸ソーダ水溶液、構
造式Cの染料水溶液(5xlO−zモル/1)50cc
、硬膜剤N、N’−エチレンビスー(ビニルスルホニル
アセトアミド)水溶液、塗布助剤L−オクチルフェノキ
シエトキシエトキシエタンスルフォン酸ナトリウム水溶
液とを加えて塗布液とした。
構造式C (5)バック層の表面保護層用塗布液の調製40℃に加
温された10wL%ゼラチン水溶液(1g/rrr)に
増粘剤としてポリスチレンスルフオン酸ソーダ水溶液(
20■/イ)、マット剤としてメチルメタクリレート−
スチレンスルフオン酸ソーダ(40g/イ)(モル比9
7:3L塗布助剤としても一オクチルフェノキシエトキ
シエトキシエタンスルフォン酸ナトリウム水溶液(20
■/ホ)、及びp−ノニルフェノキシブチルスルホン酸
ナトリウム塩水溶液(2mg/n()、C,F、、So
、K、(1■/ポ) Jt ■ CsF+7SOJ nclIzcIIzo)V−(cH
zhasOJa(1■/ボ)を添加した。
この溶液に本発明の高分子化合物(表11−2〜1−8
)においては水/メタノール混合溶媒(110,1vo
l比)に、表1に示したごとく溶解させた後(4度2w
L%)、添加しさらにアニオン性ポリマー塩を表1に示
したごとく添加、溶解した復水を加えてゼラチンが5w
L%になるように調整して塗布液とした。
また、コントロール実験1−1および比較例1−9〜1
−13においては上記10wt%のゼラチン溶液に比較
化合物を表1のごとく添加して溶解させ(1−1は未添
加である)、1−13では金属イオンの塩を表1に示し
たごとく添加、溶解させ、さらに水を加えてゼラチンが
5wt%になるように調整して塗布液とした。
(6)塗布資料の作成 前述のバック塗布液をバック層の表面保護層塗布液とと
もにポリエチレンテレフタレート支持体の一方の側にゼ
ラチン塗布量が4g/rrtとなるように塗布した。こ
れに続いて支持体の反対の側に(2)で述べた赤外増悪
色素入りの乳剤塗布液とこれ用の表面保護層塗布液とを
塗布銀量が3.5g/ボとなるように塗布した。塗布は
押し出し塗布法により行なった。なお1.その他の添加
物の添加量は前記した(g/n()または(■/イ)で
示した。
得られた試料フィルムを後述する方法で、それぞ  (
れおよびウレタンローラー及びナイロンに対するスタチ
ックマーク、画像ムラ、定着液の汚染性、塗布資料のブ
ツ数を調べた。
(7)現像液及び定着液の組成は次の通りである。
〈現像液〉 水酸化カリウム            17g亜硫酸
ナトリウム          60gジエチレントリ
アミン五酢酸      2g炭酸カリ       
         5gホウ酸           
    3gヒドロキノン             
35gジエチレングリコール        12g4
ニヒドロキシメチル−4−メチ ル−1−フェニル−3−ピラゾ リドン             1.65g5−メチ
ルベンゾトリアゾール   0.6g酢酸      
         1.8g臭化カリウム      
       2g水で11とする(pH10,50に
調整する)。
:定着液〉 チオ硫酸アンモニウム       140g亜硫酸ナ
トリウム           15gエチレンジアミ
ン四酢酸・ニナト リウム・二水塩          25■水酸化ナト
リウム            6g水で1!とする(
酢酸でpH4,95に調整する。) 現像工程は以下の通りである。
処理温度    時 間 現像  35’C11,5秒 定着  35°C12,5秒 水洗  20°C7,5秒 乾燥  60°C Dry  to  Dry処理時間   60秒(8)
  スタチックマークの評価 未露光の試料を25℃、lO%RHで2時間調湿した後
、同一空調条件の暗室中において、試料を、対素材に対
してそのスタチックマークがどのようになるかを調べる
べくウレタンゴムローラー及びナイロンゴムローラーで
摩擦した後、前述の方法で現像処理した。
そのスタチックマークの発生度の評価は以下の4段階に
分けて行った。
A:スタチックマークの発生が全く認められずB:  
        #  少し認められるC:     
     #  かなり認められる D:          〃  はぼ全面に認められる (9)画像ムラ評価 試料フィルム25CIX30C11に現像処理後の画像
濃度がマクベス濃度計で濃度1. 5になるように赤外
光を照射し、前述の現像・定着・水洗・乾燥をテキない
その画像上のムラを以下の4段階で評価した。
A: 画像ムラが全く認められない。
B:   s  少し認められる。 。
C;    〃  かなり認められる。
D:    β  全面に認められる。
0ω 定着液汚染性評価 マクベス濃度計で濃度1.5になるように赤外露光され
た試料25cmX30cmを、新しく調液された現像液
、定着液を用いて500枚現像処理した。そして定着液
中に浮遊して来る不溶解分を以下の4段階で評価した。
なお現像液及び定着液の補充量は各々50cc/枚及び
60cc/枚である。
A: 浮遊物が全く認められない。
B:   # わずかに認められる。
C: 浮遊物がかなり認められる。
D:   # 激しく  1 00  塗布性の評価 塗布性の評価はフィルム1平方メートル当たりの乳剤層
側のブッの数で示した。数値の大きい程塗布性は悪い。
比較化合物A CI&lIs!0イCHzC1hO) r。■比較化合
物B 比較化合物C CI!++   C1h (lhc)xSi−Ofsiトn冊5i−0±7s s
t (CHj)z    CH2CIl、      
C,H&−0(CIItClhOナーrr+CHtCI
IO+ sCHツ(Mw:2500) 表1のごとく本発明の化合物を用いた試料!=2〜1−
8は、スタチックマークの発生もなく画像ムラと定着液
汚染性の全くないものであり又塗布性も良好なものであ
った。
一方、試料■−1(コントロール)は、本発明の化合物
を含有していないためにスタチックマークと画像ムラが
悪く画像として問題であった。又比較試料1−9、!−
11はポリオキシエチレン基を存するノニオン界面活性
剤を含有した試料であるが、画像ムラと定着液汚染性の
点で本発明に比べ著しく劣る。更に又比較試料1−12
は本発明のフォスフアゼンポリマーのみを使用し、!−
13はそれに金属イオンの塩をも含有させているが、!
−12では全ての点で劣り、l−13はウレタンにおけ
るスタチックマークは改良されるものの、ナイロンでの
スタチックマークや画像ムラと定着液汚染の点で大きく
劣っている。又グリシドール系の化合物を使用した試料
■−10はスタチックマークの点で大きく劣るものであ
った。
以上述べたごとく本発明の化合物を用いて作成した試料
フィルムは、スタチックマーク、画像ムラ、定着液汚染
性、塗布性すべてを満足するものであり、本発明が著し
く優れたものであることは明白である。
実施例2 (1)平板状ハロゲン化銀粒子の調製 臭化カリウム、チオエーテル (HO(CHz)t S (CHz)i S (CHz
)z OH)、及びゼラチンを加えて溶解し、70°C
に保った水溶液中に、攪拌しながら硝酸銀溶液と沃化カ
ワウムと臭化カリウムの混合溶液をダブルジェット法に
より添加した。添加終了後、35°Cまで降温し沈降法
により可溶性塩類を除去したのち、再び40℃に昇温し
でゼラチン60gを追添して熔解しp Hを6.8に調
整した。得られた平板状ハロゲン化銀粒子は平均直径が
1.24μmで厚み0917μm、平均の直径/厚み比
は7.3であり沃化銀が3モル%であった。また40℃
でPAgは8.95であった。
この乳剤を金、イオウ増感を併用して化学増感した。こ
の化学増感後の溶液に増感色素アンヒドロ−5,5″−
ジクロロ−9−エチル−3,3′−ジ(3−スルフォブ
ロピル)オキサカルボンアニンハイドロオキサイドナト
リウム塩500■、沃化カリ200■を111モル当た
りに添加して緑色増感をした。さらに安定剤として4−
ヒドロキシ−6−メチル−!、3.3a、?−テトラザ
インデンと2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジ
エチルアミノ−1,3,5−トリアジンを、また重量平
均分子it(MW)40000のデキストラン、エチル
アクリレート/アクリル酸(モル比95:5)のラテッ
クス溶液(但しノニオン界面活性剤(a)をラテックス
固形分の3重量%予め含ませたもの)を添加し、平板状
乳剤用塗布液とした。塗布液の比重は1.175、銀/
ゼラチンの重量比は、1.30、デキストラン/ゼラチ
ンの重量比は0.30であった。
ノニオン界面活性剤(a) n中15 (2)表面保護層用塗布液の調製 ゼラチン、塗布剤p−t−オクチルフェノキシエトキシ
エトキシエタンスルホン酸ナトリウム塩、含フツ素界面
活性剤C,F、、sow K、C3Hマ 螢 CeF+tSOgN *CHzCHxO)−T−+CH
z+aSOJa  。
硬膜剤N、N’−エチレンビス−(ビニルスルホニルア
セトアミド)及び重量平均分子量(MW)8000のポ
リアクリルアミド、ポリメチルメタクリレート粒子(平
粒径3.5μm)、及び本発明の高分子化合物(P−1
,P−3,P−14゜P−32,P−41,P−43,
P−50)においては水/メタノール混合溶媒(110
,1vol比)に、表1に示したごとく溶解させた後C
a度2wt%)、添加し、さらにアニオン性ポリマーの
塩を表2に示したごとく添加、溶解した復水を加えてゼ
ラチンが5wt%になるように調整して塗布液とした。
また、コントロール実験2−1および比較例2−9〜2
−13においては上記10wt%のゼラチン溶液に比較
化合物を表2のごとく添加して溶解させ(2−1は未添
加である)、2−13では金属イオンの塩を表2に示し
たごとく添加、溶解させ、さらに水を加えてゼラチンが
5wt%になるように調整して塗布液とした。
(3)写真材料の作成方法 下塗済みの1801Imの厚みを有するポリエチレンテ
レフタレートフィルム支持体上に、乳剤層及び表面保護
層をこの順に、同時押し出し塗布法により塗布乾燥し、
この時乳剤層の塗布銀量は2゜0g/rdになるように
、また表面保護層中の素材は、それぞれ、ゼラチンは0
.80g/イ、p−t−オクチルフェノキシエトキシエ
トキシエタンスルホン酸ナトリウム塩は20■/if、
含フツ素界面活性剤はそれぞれ5■と1mg/nf、硬
膜剤は40■/nf、ポリアクリルアミドは0.80g
/ボ、ポリメチルメタクリレート粒子は50■/ポ、に
なるように塗布した。これと同じ層構成で支持体と反対
側にも塗布した。
得られた試料について実施例1で行なったと同じ様にス
タチックマーク、画像ムラ、定着液汚染性及び塗布ブッ
についてテストした。現像、定着、及び水洗は現像液中
にグルタルアルデヒド5g、定着液中に硫酸アルミニウ
ムカリウム塩logを加える以外は、実施例1と全く同
様にして行なった。
その結果を表2に示す。
表2の結果で示したごとく本発明の化合物を用いて作成
した試料(2−2〜2−8)はスタチックマーク、画像
ムラ、定着液汚染性、塗布性をすべて満足するものであ
り良好な画像を得ることができた。
一方、コントロールではスタチックマーク、画像ムラ、
定着液汚染性の点で著しく悪く、又比較試料2−9〜2
−13は、スタチックマーク、画像ムラ、定着液汚染性
、塗布性をすべて満足するものではなかった。
以上のごとく本発明の化合物が優れたものであることは
明白である。
実施例3 実施例2において平板状ハロゲン化銀粒子を有する乳剤
層を特開昭63−264740号の実施例3試料202
の感光層の組成の第1層から第14層に変更する以外は
実施例2と全く同様にしてカラー写真用ネガフィルム試
料3−1〜3−12を作成した。(処理は特開昭63−
264740号の実施例3に従った。) 本発明の試料3−2〜3−7はスタチックマーク、画像
ムラ、定着液汚染性、塗布性をすべて満足するものであ
った。
一方比較試料3−8〜3−12及びコントロール試料3
−1は上記性能をすべて満足させることはできなかった
実施例4 三酢酸セルロース支持体の一方の側に特開昭63−26
4740号の実施例2試料104の感光層組成を塗布し
た。そして他の側のバック層は以下の組成の内容物を塗
布した。
(バック第1層) 本発明の化合物(実施例1と全く同じ化合物で添加量も
同じ) ジエチレングリコール      10■/ホ(水/メ
タノールの混合溶媒を使用して塗布した) (バック第2層) シア七チルセルロース     200■/nfステア
リン酸          lO■/nfセチルステア
レート        20■/ポジリ力粒子(粒径0
.3μm)   30■/イ(アセトン/メタノール/
水の混合溶媒を使用して塗布した) 処理は特開昭63−264740号の実施例2に従った
得られた試料4−1〜4−12をそれぞれ実施例1と同
様にして評価した。
本発明の試料4−2〜4−7はスタチックマーク、画像
ムラ、定着液汚染性、塗布性をすべて満足するものであ
り優れた画像が得られた。
一方コントロール試料4−1や比較試料4−8〜4−1
2はこれらのすべてを満足させることはできなかった。
実施例5 5−1)乳剤層側の下塗り イ)ポリ(メタクリル酸メチルーコーアクリル酸エチル
ーコーアクリル酸)の合成 撹拌装置と還流管を取りつけたIn三つロフラスコに硝
酸ドデシルナトリウム1.5gをはかりとり、水300
ccに溶解させる0次いで、反応容器を窒素気流下75
℃まで昇温し200rpmで攪拌する。ここに、3%過
硫酸カリウム水溶液40gを加え、次いでメタクリル酸
メチル150gアクリル酸エチル87.5g、アクリル
酸12゜5gの混合溶液を、3時間かけ滴下した0滴下
開始後30分毎に計6回3%過硫酸カリウムlogを加
えた。単量体混合物の滴下終了後さらに2時間反応容器
を75℃に保ち、平均分子量250000の共重合体の
水性分散物を得た。この水性分散物を10%水酸化カリ
ウム水溶液で中和し、pH7,0に調製した。
口)乳荊層側下塗第1層の作成 前述の共重合体の水性分散物液中に、2.4ジクロ0.
6ヒドロキシ1,3.5)リアジンナトリウム塩を共重
合体の4重量%添加し、さらに各水準共に平均粒径2μ
のポリスチレン微粒子が1゜0■/nf!!布されるよ
うにポリスチレン微粒子を添加した液を下塗第1層塗布
液とした。
厚さ100μ巾301の2軸延伸ポリエチレンテレフタ
レートフィルムを、下記の条件でコロナ放電処理をした
。フィルム搬送速度は30m/分、コロナ放電電極をポ
リエチレンテレフタレートフィルムとの間隙は1.8m
、電力は200ワツトであった。コロナ放電処理された
ポリエチレンテレフタレートの上に、上記の方法で合成
した共重合体の水性分散物を両面に0.1μmの乾燥膜
厚になるようにバーコータ法で塗布し、185°Cで乾
燥した。この層を下塗第1層と呼ぶ。
ハ)乳剤層側下塗第2層の作成 口)で作成した乳剤層側下塗1層の上に、フィルム搬送
速度30m/分、コロナ放電電極をフィルムとの間融を
1.8m、tカを120ワツトでコロナ放電処理し、そ
の上に塩化ビニリデン:メチルメタアクリレート:メチ
ルアクリレート:アクリロニトリル−9o:s:4:i
、重量%の共重合体の水性分散液0.4μmの乾燥膜厚
になるようにグラビアコーターで塗布し、120℃で乾
燥した。
ニ)乳剤層側下塗第3層の作成 前記で作成した下塗第2層の上に、フィルム搬送速度3
0m/分、コロナ放電電極とポリエチレンテレフタレー
トフィルムとの間隙を1.8ull力を250ワツトで
処理し、その上に下塗第3層として下記処方ニー■の下
塗液を20rtd/rdになるように押し出しで塗布し
、170℃で乾燥して乳剤層側下塗第3層を作成した。
ニー■)乳剤層側下塗第3層用塗布液処方・ゼラチン 
         1. 0重量%・メチルセルロース
     O,OS  #・C+JxsO(ClオCH
xO) +。Ho、03’・水を加えて       
  100 −以上のごとくにして、乳剤層側下塗りを
付与した。
5−2)バック層側の下塗り イ)バック層側下塗り第1層の作成 5−1)で作成した乳剤層側下塗り済みのポリエチレン
テレフタレートフィルムの反対側に、乳剤層側下塗第1
層と全く同様にして、バック層側下塗り第1層を付与し
た。
口)バック層側下塗り第2層の作成 前項イ)で得られたバック層側下塗り第1層の上に、乳
剤層側下塗り第2層と全く同様にしてバック層側下塗り
第2層を作成した。
ハ)バック層側下塗り第3層の作成 前記のバック層側下塗り第2層の上にフィルム搬送速度
30m/分、コロナ放電電極とフィルムとの間隙を1.
8m、電力を250ワツトで処理し、その上に下記処方
ニー■の塗布液を20m/ボとなるように塗布してバッ
ク層側の下塗り第3層を作成した。
へ−■)バック層側の下塗り第3層用塗布液処方・ゼラ
チン          1.0重量%・メチルセルロ
ース     0.05  l・C1□HzsO−4C
HzCHtOト、@HO,03’・本発明の化合物又は
比   実施例1と全く較化合物(実施例1   同一
の添加量とと同様にして)      なるように濃度
を調製した ・水を加えて         100重量%5−3)
ハロゲン化銀乳剤層処方 50℃に保ったゼラチン水溶液中にm1モルあたり2X
10−’モルの塩化ロジウムの存在下で硝酸銀水溶液と
塩化ナトリウムおよび臭化カリウムの混合水溶液を同時
に一定の速度で30分間添加して平均粒子サイズ0.2
μの塩臭化銀単分散乳剤を調製した。C01’Mi成9
5モル%)この乳剤をフロキュレーシッン法により脱塩
を行ない、11モルあたり1■のチオ尿素ジオキサイド
および0,6■の塩化金酸を加え、65℃で最高性能が
得られるまで熟成しかぶりを生ぜしめた。
こうして得られた乳剤に更に下記化合物を添加した。
n−C+J*5 2X10−”モル/Ag1モル 4 X 10−’モル/Ag1千ル KBr      ’            20■
/イボリスチレンスルフオン酸ナ トリウム塩          40■/ボ2.6−ジ
クロロ−6−ヒド ロキシ−1,3,5−)リ アジンナトリウム塩      30■/イこの塗布液
を塗布銀量3.5g/rdとなる様塗布した。
5−4)乳剤保護層処方 ゼラチン           1.5g/rrfSi
Oオ微粒子(平均粒径4μ) 50■/ポドデシルベン
ゼンスルホン酸 ナトリウム塩         50■/ポ5−ニトロ
インダゾール     15■/ポ1.3−ジビニルス
ルホニル =2−プロパツール      50■/ポN−パーフ
ルオロオフタンス ルホニルーN−プロピルグ リシンポタジウム塩       2■/rrrエチル
アクリレートラテツク ス(平均粒径0. 1μ)   300■/イ5−5)
バック層処方 ゼラチン           2.5g/イSO3に
      5OsK SOffに         S03に40■/ITr
− 3O3K              5OJ80■/
rd 1、 3−ジビニルスルホニル −2−プロパツール     150mg/r+?エチ
ルアクリレートラテック ス(平均粒径0.1.c+)    900*/rrr
ジヘキシルーα−スルホサク ナートナトリウム塩       35■/rrlドデ
シルベンゼンスルホン酸 ナトリウム塩         35■/イ5−6)バ
ック保護層処方 ゼラチン           0.8g/イポリメチ
ルメタクリレート微 粒子(平均粒径3μ)     20■/rdジヘキシ
ル−α−スルホサク ナートナトリウム塩      10mg/イドデシル
ベンゼンスルホン酸 ナトリウム塩          lO■/が酢酸ナト
リウム塩        40!Ig/ボ5−7)試料
フィルムの作成 前述した方法で得られた下塗り済みポリエチレンテレフ
タレートフィルムの乳剤層側下塗り層の上に順次ハロゲ
ン化銀乳剤層、乳剤保護層を押し出し法で塗布した0次
にバック層側下塗り層の上にバック層とバック保護層を
同時に押し出し塗布法で塗布して試料5−1〜5−12
を作成した。
現像処理は、富士写真フィルム社製のPG−660自動
現像機を、現像液・定着液は同社製GRD−1GRF−
1を用いて、38℃20秒の処理条件でおこなった。そ
のときの乾燥温度は45℃であった。
得られた試料5−1〜5−12をそれぞれ実施例1と同
様にして評価した。
本発明の試料5−2〜5−7はスタチックマーク、画像
ムラ、定着液汚染性、塗布性をすべて満足するものであ
り又画像も優れたものであった。
一方、コントロール試料5−1や比較試料5−8〜5−
12はこれらのすべてを満足させることはできず、本発
明が従来の技術に比べて優れていることは明白である。
(発明の効果) 本発明を実施することにより、スタチックマーク、画像
ムラ、定着液汚染性、塗布性を同時に改善できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀乳剤層
    を有する写真感光材料に於いて、該感光材料の構成層の
    少なくとも一層に、側鎖にポリアルキレンオキシド基、
    又はグリセロール基を有するフォスファゼンポリマーと
    アニオン性ポリマー塩を共に含有する事を特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料。
JP1134153A 1989-05-26 1989-05-26 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH02311842A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1134153A JPH02311842A (ja) 1989-05-26 1989-05-26 ハロゲン化銀写真感光材料
US07/528,669 US5135846A (en) 1989-05-26 1990-05-25 Silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1134153A JPH02311842A (ja) 1989-05-26 1989-05-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02311842A true JPH02311842A (ja) 1990-12-27

Family

ID=15121712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1134153A Pending JPH02311842A (ja) 1989-05-26 1989-05-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5135846A (ja)
JP (1) JPH02311842A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE182606T1 (de) * 1993-12-20 1999-08-15 Mitsubishi Polyester Film Llc Beschichtungszusammensetzung für eine haftschicht auf einem polyesterfilm für lichtempfindliches material
US5840471A (en) * 1996-10-02 1998-11-24 Konica Corporation Method for processing silver halide photographic light-sensitive material
JPH11167178A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4585730A (en) * 1985-01-16 1986-04-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Antistatic backing layer with auxiliary layer for a silver halide element
US4948720A (en) * 1987-08-20 1990-08-14 Eastman Kodak Company Photographic element containing polyphosphazene antistatic composition

Also Published As

Publication number Publication date
US5135846A (en) 1992-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4891307A (en) Silver halide photographic material
US4521508A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
US4917993A (en) Silver halide photographic materials
US4604339A (en) Method of developing silver halide photographic light-sensitive material
US4943520A (en) Silver halide photographic material containing antistatic agents
US5153115A (en) Silver halide photographic materials and method for manufacture thereof
US4656120A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
JPH02311842A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01260437A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2588749B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5250409A (en) Silver halide photographic material
US5108885A (en) Silver halide photographic material containing crosslinked polymer
JPH02293844A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02293741A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02301749A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04149433A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02308245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02301748A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02308246A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH035749A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JPH02256048A (ja) 帯電防止されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH02300746A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02301751A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62109045A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02304553A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料