JPH01260437A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH01260437A
JPH01260437A JP8987288A JP8987288A JPH01260437A JP H01260437 A JPH01260437 A JP H01260437A JP 8987288 A JP8987288 A JP 8987288A JP 8987288 A JP8987288 A JP 8987288A JP H01260437 A JPH01260437 A JP H01260437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographic
emulsion
silver halide
group
surface active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8987288A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Yoneyama
米山 正三
Yasuo Kuraki
康雄 椋木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8987288A priority Critical patent/JPH01260437A/ja
Publication of JPH01260437A publication Critical patent/JPH01260437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は良好な帯電防止性を有するハロゲン化銀写真感
光材料に関し、特に写真特性に悪影響を与えることなく
、しかも自動現像機で、現像処理液の汚染、搬送ローラ
ーへの水不溶物の付着及び水不溶物発生によるトラブル
、(乾燥むら、フィルム汚れ等)を生ずることがないハ
ロゲン化銀写真感光材料「以下写真感光材料と記す」に
関するものである。
(従来の技術) 写真感光材料は一般に電気絶縁性を有する支持体および
写真層から成っているので写真感光材料の製造工程中な
らびに使用時に同種または異種物質の表面との間の接触
FJ擦または剥離をうけることによって静電電荷が蓄積
されることが多い。この蓄積された静電電荷は多くの障
害を引起すが、最も重大な障害は現像処理前に蓄積され
た静電電荷が放電することによって感光性乳剤層が感光
し写真フィルムを現像処理した際に点状スポット又は樹
枝状や羽毛状の線班を生ずることである。これがいわゆ
るスタチックマークとよばれているもので写真フィルム
の商品価値を著しく tiね、場合によっては全く商品
価値を失なわせしめる0例えば医療用又は工業用X−レ
イフィルム等に現われた場合には非常に危険な判断につ
ながることは容易に認識されるであろう、この現象は現
像してみて初めて明らかになるもので非常に厄介な問題
の一つである。またこれらの蓄積された静電電荷はフィ
ルム表面へ塵埃が付着したり、塗布が均一に行なえない
などの第2次的な故障を誘起せしめる原因にもなる。
かかる静電電荷は前述したように写真感光材料の製造お
よび使用時にしばしば蓄積されるのであるが例えば製造
工程に於ては写真フィルムとローラーとの接触摩擦ある
いは写真フィルムの巻取り、巻戻し工程中での支持体面
と乳剤面の分離等によって発生する。また仕上り製品に
於ては写真フィルムを巻取り切換えを行なった場合のベ
ース面と乳剤面との分離によって、またはX−レイフィ
ルムの自動撮影機中での機械部分あるいは螢光増感紙と
の間の接触分離等が原因となって発生する。
その他包装材料との接触などでも発生する。かかる静電
電荷のMMiによって誘起される写真感光材料のスタチ
ックマークは写真感光材料の感度の上昇および処理速度
の増加によって顕著となる。特に最近においては、写真
感光材料の高感度化および高速塗布、高速撮影、高速自
動現像処理化等の苛酷な取り扱いを受ける機会が多くな
ったことによって一層スタチツクマークの発生が出易く
なっている。
これらの静電気による障害をなくすためには写真感光材
料に帯電防止剤を添加することが好ましい。しかしなが
ら、写真感光材料に利用できる帯電防止剤は、他の分野
で一般に用いられている帯電防止剤がそのまま使用でき
る訳ではなく、写真感光材料に特有の種々の制約を受け
る。即ち写真感光材料に利用し得る帯電防止剤には帯電
防止性能が優れていることの他に、例えば写真感光材料
の感度、カブリ、粒状性、シャープネス等の写真特性に
悪影響を及ぼさないこと、写真感光材料の膜強度に悪影
響を与えないこと(すなわち摩擦や引掻きに対して傷が
付き易くならないこと)、耐接着性に悪影響を及ぼさな
いこと(すなわち写真感光材料の表面同志或いは他の物
質の表面とくっつき易くなったりしないこと)、写真感
光材料の処理液の疲労を早めないこと、搬送ローラーを
汚染しないこと、写真感光材料の各構成層間の接着強度
を低下させないこと等々の性能が要求され、写真感光材
料へ帯電防止剤を適用することは非常に多くの制約を受
ける。
これらの静電気による障害をなくすだめの一つの方法は
、写真感光材料表面の電気伝導性を上げて、蓄積電荷が
放電する前に静電電荷を短時間に逸散せしめるようにす
ることである。
したがって、従来から写真感光材料の支持体や各種塗布
表面層の導電性を向上させる方法が考えられ種々の吸湿
性物質や水溶性無機塩、ある種の界面活性剤、ポリマー
等の利用が試みられてきた。
この中で帯電防止能の上で界面活性剤は重要であり例え
ば、米国特許第3,082,123号、同3,201,
251号、同3,519,561号、同3,625,6
95号、西ドイツ特許第1゜552.408号、同1,
597,472号、特開昭49−85826号、同53
−129623号、同54−159223号、同48−
19213号、特公昭46−39312号、同49−1
1567号、同51−46755号、同55−1441
7号等に記載されているアニオン、ベタイン及びカチオ
ン界面活性剤、あるいは、特公昭48−17882号、
特開昭52−80023号、西ドイツ特許第1.422
,809号、同1,422.818号、オーストラリア
特許第54,441号/1959等に記載のノニオン界
面活性剤が知られている。
しかしながらこれらの物質は、フィルム支持体の種類や
写真組成物の違いによって特異性を示し、ある特定のフ
ィルム支持体および写真乳剤やその他の写真構成要素に
は良い結果を与えるが他の異なったフィルム支持体およ
び写真構成要素では帯電防止に全く役に立たなかったり
、或いは、帯電防止特性は優れていても、写真乳剤の感
度、カブリ、粒状性、シャープネス等の写真特性に悪影
響を及ぼしたり、現像処理液の汚染を生じたり、ローラ
ーへ付着物を生じたりして、これらの物質を写真感光材
料に適用することは極めて困難であった。
一方、写真感光材料の静電気による障害をなくすための
もう一つの方法は、感光材料表面の発電性を小さくし、
先に述べたような摩擦や接触に対して静電気の発生を小
さくすることである。
例えば、英国特許第1.330,356号、同1.52
4,631号、米国特許第3,666゜478号、同3
,589.906号、特公昭52−26687号、特開
昭49−46733号、同51−32322号、同53
−84712号、同54−14224号、カチオン界面
活性剤を用いる、米国特許第3,850.642号、特
開昭48−52.223号、同52−127,974号
、同58−200235号等に記載されているように含
フッ素界面活性剤をこの目的のために写真感光材料へ利
用することが試みられてきた。
これらの特許記載の内容は含フッ素界面活性剤の静電特
性が接触する種々の素材に対してe帯電性を示すことに
基づいている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら帯電性を改良した当該特許の方法では、現
像処理過程での汚染によるトラブルは解決されない。
すなわち、搬送ローラー」二の乾燥付着物が原因と考え
られるローラー汚れが著しく悪く、フィルムの濃度ムラ
を起こす問題である。
近年、環境保全上又は水資源上、コスト上又は処理機器
の筒易コンパクト化の点から処理時の水洗水量を低減す
る方法、またコストの点から補充処理液量を減らす方法
、更には、処理時間の短縮化のために、処理液の濃厚化
が試みられているが、このような処理方法の発展に伴な
い、ますます上記の処理液汚染、搬送ローラーへの水不
溶物の付着が多くなり重要な問題となってきた。
(発明の目的) 本発明の目的の第1は、現像処理液や、ローラーのlη
染を起さない帯電防止された写真感光材料を提供するこ
とにある。
第2に現像処理時に後からきた写真感光材料の汚染を起
さないような帯電防止された写真感光材料を提供するこ
とにある。
第3に、減感等写真特性に悪影響を与えることなく帯電
防止された写真感光材料を提供することにある。
第4に帯電防止特性が製造後の経時で変化しない写真感
光材料を提供することである。
本発明のこれらの目的は、支持体上に少なくとも1層の
ハロゲン化銀乳剤層を有する写真感光材料において、該
乳剤層又は、その他の構成層の少なくとも1層にポリグ
リセリル基を有する炭化水素界面活性剤とポリグリセリ
ル基を有する含フッ素界面活性剤を共に含有させること
によって達成された。
本発明に用いられるポリグリセリル基を存する炭化水素
界面活性剤及び含フッ素界面活性剤の中で特に好ましく
用いられる化合物は、下記一般式%式% 一般式(1) R−A、−(C+(z CHCH2)、−(Aり1l−
BH (Xe)。
含フッ素界面活性剤 →Q*(II[) R,−A、−(CHz CHCHオ)、−(At)11
−B■ H (Xe)。
式中、Rはアルキル基、アルケニル基またはアラルキル
基を表わし、それらは更に置換されていでもよい。また
、それらは炭素原子数8〜25の範囲A+、Az、As
、A4、Asは2価の連結基を表わし、mは1〜50を
、nは0又は1を表わす、Bは水素原子又は炭素数6以
下のアルキル基又は親水性基を表わす。
Gは イCH□−CH0)−、と ■ I (CHz −CHCHz o)−bのユニットからなる
H ものを表わす、(R1は水素原子又はCHz −基を、
aは0又は1〜50を、bは1〜50を表わす)。
R′は水素原子又はアルキル基を表わし、アルキル基は
炭素原子数6以下が好ましい。
Zはアルキル基、アラルキル基、カルボキシル基含有ア
ルキル基、スルホン酸基含有アルキル基を表わす。それ
らは更に置換されていてもよい。
Xはアニオン基を、rは0又は1を表わす。
Rrは全部又は1部の水素原子がフッ素原子で置換°さ
れた飽和又は不飽和フッ化炭素基を表わし、その炭素数
は4〜24が好ましい。
Rの好ましい具体例としては、(n)Ca H+v−1
(n)C+aH33−1Ca H,3CHC)(、−1
CsH+t Cz HtsCON HCHz CHt−1A、の好ま
しい具体例としては一〇−1−C−O−1−5−2−C
ON−(Rzは炭素原子数1〜10のアルキル基を表わ
す)、−0(CH2C1−IOO12(R1は水素原子
又はc+1t−Mを、aはO又は1〜50を表わす)。
A2の具体例としては (CH2升、 、−(CH2CHO)−、、署 R2 (CH2CHO)−(CHt )−a −(R) 、a
は上記と同義であり、dは1〜10を表わす)Bの具体
例としては、 水素原子、CHi−1−COOM、−3Oi M。
一○SOs M、  OP= (OM)z  (Mは水
素原子、アルカリ金属、アンモニウムなどのカチオン基
を表わす、) Ra                R4’N −R
h −COO” 畳ンR6S Oy e、I Rs               RsR。
アラルキル基を表わし、それらは置換していてもよい、
またそれらのアルキル部分は炭素原子数6以下が好まし
い。例えば CH3−基、C2H5ルキレン基を表わし
炭素原子数6以下が好ましい。
例えば、−CH,−1−CH2−CH2−1(CHz)
a−基等を表わす。
Xeはアニオン基を表わす。例えばC1,Br等を表わ
す)。
尚、一般式(1)、(nl)は、一般式(1)、(I[
I)に於ける一4Aり、−Bがグリセリル基の2級のO
H基に結合したタイプのものも含まれる。
A、の具体例としては (CHtトa  (dは1〜10を表わす)。
−CONH(CI□)、−1−NHCH,CHz  −
1−N HCHz  CHt  CHt  −1Zの具
体例としては −CH,Co○θ、  (C112ト、COOθ、−(
CHt h a S Ch e Xの具体例としては CHff sos、(SOa)% A4の具体例としては −CHz cHw O(CHt CHOト、(R8はR
コ 水素原子又はCH3−基を、aはO又は1〜50を表わ
す)。
一3ow N  CI(z CHt O(CHz CH
Oト。
R−r             R3(R3は上記と
同義、R1はCH,−1CzHs−1Cjf(7−基な
どのアルキル基を表わす)。
A、の具体例としては、 −s o Z N o −< CH2’3−1(eは2
〜10を表を表わす)。
一5Oz NHCH2CH−1 ■ OH3 SO2NH−(CHz h3 、 C0NH−(C1+
! )−a、■ CH。
CON  CH2Ct(z −1 ■ C,H。
CHzCH!NH(CHI)3− などが挙げられる。
次に本発明に使用されるグリセリル基含有炭化水素界面
活性剤の具体例を示すが、これに限定されるものではな
い。
C−1゜ Cs H+、0(CHt CHx O’h’f CHt
 CHCHt 0)d(■ C−2,OH C+ill*sO@CLC夏(tO)nツ(CHtCH
CH宜0)−I−HOH C−3゜ OH C−4゜ OH C−6゜ Ch H+1CHCHz 0−(CHt CHxO’h
rCCHt CHCHt O′h−HI3 Cs H1?                 0H
C−7゜ OH C−8゜ OH C−9゜ OH C−10゜ C−11゜ OHCH3 C−12゜ C−13゜ C+sHs+COO(CHi CHz Oh式CH,C
HCH,唱HOH C−14,。
0(CHI CHI O)n Hm+n=6C−14゜ C+5tli+COO(CHt CHCHt 0)rf
CHt CHt 0)vvH■ OH C−15゜ ChsH2+COO(CHz CHI 0hHCH茸C
HCHt 0)y(CHt CHf O’h−Cm H
+qOH ChtHts−3(CHI CHt Oト]KCH家C
HCHt 0)r−HOH a+b−2Q   c+d−10 C−20゜ C−25゜ C,H,、C1ICHx 0(CHz CHCHt O
)3 SO3NaI mHnOH H C−27゜ Ch lI+zcHcHz 0(CHt CHCklt
 0hv(CHt CHt O’hf CHJz SO
* NaCm Hn        0H C−28゜ ChaHitO−(C1ICHx O)云Ct(x C
HCHz O)+。(CHt:L SO3KH C−30゜ C+sH*+C00(CHz CHCHz O’h4 
CHt CHt 0)r−C1h ClI2 Soy 
NaC−31゜ H C−,32゜ ChJt5S(CHICHzO)y(CHzCHCHz
Oh−3OsNaH ,1+b=5.    c+d−3 C−34゜ a+b= 8.    c+d=6 C−35゜ C−40゜ C−41゜ 次に本発明に使用されるグリセリル基台をフッ素界面活
性剤の具体例を示すが、これに限定されるものではない
F−1゜ cs F、−、SOt NCHI CHI 0(OIJ
tO)t (01! CHO120)!(CHI、)、
、 5O=NaCs Hq            0
HF−2゜ Ct Hs            0HF−3゜ Cm F+、SOt NCHz CHg 0(CIIf
lJ)3(at、 CHolrO)s−CIIxCOO
)[C,H,0H F−4,□ I Ce FnSOt NCHt CHt 0(QIxaI
zO)s Cob CHGIzO)s−P−ONal 
              lIc、Ht     
         OH0NaF−5゜ cs F、、SOt NCHt CHg 0(GlrO
I4)i (Olt CHOIrO)t−3Ox Na
CコHq              0HF−6゜ C1F+5CONCHt CHx 0(GltCHJ+
e(O(Jm SOs NaI CHs        0H F−7゜ C,F+5COO(OIJto)s (CRx CHO
IxO)s (01り4 SOx NaOH F−1o。
Cm F+7SOh NCHz CHt 0(CJIa
O)z C0Iz 9HGItO)s (Ob)4SO
s Na1            0H CsH叩 F−11゜ CHI   OH OH F−13、 Cs F+ySOz N−(Oli CHOIrO)s
 (OIJm SC)+ NaI CxHv   0H F−14,0 cs F、、5otN −(Oft CHCHt O5
s (CHt CHI 0) n−P−ONaII  
              IC5H,OH0Na F−15゜ Cm F+ySOz N−(Ob CIICHx 0)
s−CHg COONaCsHt   0H F−16゜ Rt CHg C11zα(CIItQltO)t (
01,CHOItO)s (Olt)4So、 NaO
H F−17; Cs FnSOx N−(OltCHaIz )s (
Olx (:1ItO)s (C1+r)tsOi N
aC3H?  OH C1e C−23゜ C−24゜ Cv FnSOg NCHt CHx 0(OltCl
lolzO)但zcHOIJ(CIIJnSOsNal
          lI C2Ht        OH0(otit4soj&
本発明に使用されるグリセリル基含有炭化水素界面活性
剤は帯電防止剤としての機能の他に写真窓光材料の各種
親水性コロイド塗布液の塗布助剤としても有効であり、
更に又アニオン性の界面活性剤はカプラーなどの写真用
疎水性化合物の親水性コロイド液への乳化分散助剤とし
てもすぐれた効果を示すことがわかった。
一般に写真感材に使用される各種の界面活性剤は写真処
理液のようなイオン濃度の高い液には溶解しに<<、−
旦処理液中に溶出すると処理機内の搬送ローラー上に不
溶解物として付着し、このローラー汚染により現像ムラ
を起こす。特に含フッ素界面活性剤は溶解性が悪いため
、この問題を大きくしている。
本発明に使用するグリセリル基含有炭化水素界面活性剤
及びグリセリル基含有フッ素界面活性剤は写真処理液(
イオン強度2〜3)に対する溶解性が特異的に著しく向
上することを見出した。
このことは本願の目的である処理液汚染の改良と密接に
関係していることがわかった(実施例参照)。
本発明はこの両者の併用による相乗効果により現像処理
液や、ローラーの汚染を全く起こさずに帯電防止性を著
しく良化させることが出来ることである。
本発明に使用するこれらの化合物は、−船釣な方法で合
成できる。次に合成例を示す。
合成例1 (例示化合物C−3の合成)かきまぜ機、還
流冷却器、温度計、滴下ロートを備えつけた3 00m
nのフラスコに乾燥した97.0g (0,15モル)
とNaOH3,9gを入れ155〜160℃に加熱、か
きまぜる。
内温155〜160℃に保ちながらグリシドール33.
3g (0,45モル)を約1.5時間を要して滴下す
る0滴下後160℃で7時間かきまぜ反応させる。未反
応グリシドールは全く認められない。冷却後エタノール
100m1加え溶解、濃塩酸で中和する。
減圧下で溶媒を留去した後、トルエン200dを加え、
再び溶解し活性炭にて加熱脱色、濾過、溶媒減圧留去す
ると淡黄色粘稠な液体が得られる。
IR,NMRより目的物であることを確認した。
(但しグリシドール基の反応で2級○H基との反応物も
1都合まれている)表面張力(1%)は34、 dyn
/c1mであった。
合成例2 1、  CsF+フ5OzNCHzC)lzo(CHx
CHzO)t  Hの合成CsHフ かきまぜ機、還流冷却器、温度計、導入管を備えつけた
11のフラスコに CsF+tSO□N (Cs Ht) CHz CHz
 OH(メガファツクF104大日本インキ(株))、
214g (0,4モル)を入れ80″Cに加熱かきま
ぜなからNaOH3,52g (0,088モル)を加
える。N、ガスでフラスコ内を置換後、内温を85°C
に保ちながら乾燥したエチレンオキシドを遂時吹込む(
発熱する)。時々重量を秤り重量が35.2g(エチレ
ンオキシド0.8モル分)+2g増加した時点でエチレ
ンオキシドの吹込みを止める。室温に冷却後反応物を取
り出し、酢酸エチル2Nと飽和食塩水IEを加えよくか
きまぜ、副生じたポリエチレングリコールを食塩水に溶
解させ分離除去する。酢酸エチル層を濃縮した後再び酢
酸エチルと活性炭を加え60℃、Ihr加熱脱色した後
冷却し、セライトをつめた吸引濾過により含有していた
食塩を除去する。減圧下85°C以ンオキシドの平均付
加モル数は約2であった(NMRより)。
2、 C++F+ySOtNCHtCHzO(CHzC
FIto)z(CHt CHCHzO)s HI3 C3H?          OH の合成 かきまぜ機、還流冷却器、温度計、滴下ロートを備えつ
けた2 00mj!のフラスコにCaF+ySOtNG
)!xcH*o(CHtCHzO)−t H62,3g
C,H。
(0,1モル)と、NaOH2gを入れ85〜90°C
に加熱、かきまぜ生成した水を減圧上留去す(0,4モ
ル)を内温を95〜100°Cに保ちながら滴下する(
発熱、約40分要す)、同温で3hrかきまぜを続ける
。室温に冷却しクロロホルム200m/!を加え、よく
かきまぜ溶解させる。
conc、 HClで中和後、クロロホルム不溶性の副
生じたポリグリセリンとNaC1を遠心分離(15,0
00rp+w)によって分離除去する。
上澄液を集め、減圧i4!1する。残品物にクロロホル
ムを加え溶解し放置すると不溶解物が僅かに出てくるの
で濾過し再び濃縮すると目的物が得られる。グリシドー
ルの平均付加モル数は約3モルであった。
CeF+ySOzNCHzC1ltO(CHtCHzO
)t(CHt  CHCHzO)z(CHz)nsOJ
aCsHt              OHの合成 かきまぜ機、還流冷却器、温度計、滴下ロートを備えつ
けた300rr+j!のフラスコにC,H,0H 84、=5g(0,1モル)、NaOH4g (0゜1
モル)、アセトニトリル100mj!を入れ70°Cに
加熱かきまぜながらブタンサルトン13.6g(0,1
モル)を滴下する。同温で4時間かきまぜる。室温に冷
却しエタノール200mj!を加え、不溶解物(塩)を
濾別し濾液を濃縮した後、酢エチとメタノールの混合液
で洗浄して目的物を得た。なお目的物には、ブタンサル
トンがグリセリル基の2級の一〇H基と反応した物も1
都合まれている。
本発明に於いて、使用される化合物は親水性有機コロイ
ド、又は支持体バック層の有機溶剤系塗布液中に添加し
帯電防止剤として用いることができる。
本発明に使用される化合物の添加場所は写真感光材料の
ハロゲン化銀乳剤層又はその他の構成層の少なくとも1
層である。その他の構成層としては好ましくは親水性コ
ロイド層であり、例えば表面保護層、バック層、中間層
、下塗層などを挙げることができる。添加場所として特
に好ましいのは表面保護層、バック層である。
表面保護層又はバック層が2層から成る場合は、そのい
ずれの層でもよく、又、表面保護層の上に、さらにオー
バーコートして用いることも出来る。
本発明に用いられる化合物を写真感光材料に適用するに
当っては水あるいはメタノール、イソプロパツール、ア
セトン等の有機溶媒又はそれらの混合溶媒に溶解後、表
面保護層又はバック層等の塗布液に添加しデイツプコー
ト、エアーナイフコート、噴霧、あるいは米国特許2.
681,294号に記載のホッパーを使用するエクスル
ージョンコートの方法により塗布するが、米国特許3゜
508.947号、同2,941.898号、同3.5
26,528号などに記載の方法により2種又はそれ以
上の層を同時に塗布するか、あるいは帯電防止液中に浸
漬する。又必要に応じて保護層の上に更に本発明の化合
物を含む帯電防止液(溶液のみ又はバイン−を含む)を
塗設する。
本発明の化合物の使用量は各々写真感光材料の一平方メ
ートルあたり、0.0001〜2.0g存在せしめるの
がよく特にo、ooos〜0.6gが望ましい。
本発明の化合物は、各々2種以上混合しても良い。
本発明に係る写真感光材料としては、通常の白黒ハロゲ
ン化銀写真感光材料(例えば、撮影用白黒感材、X−r
ay用白黒感材、印刷用白黒感材など)、通常の多層カ
ラー感光材料(例えば、カラーネガティブフィルム、カ
ラーリバーサルフィルム、カラーポジティブフィルム、
映画用カラーネガティブフィルムなど)、レーザースキ
ャナー用赤外光用感材などを挙げることができる。
本発明の写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層、表面保護
層などに用いられるハロゲン化銀の種類、製法、化学増
感剤、カブリ防止剤、安定剤、硬膜剤、帯電防止剤、カ
プラー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、マット剤、増白剤
、分光増感剤、染料、紫外線吸収剤等については特に制
限はなく、例えばプロダクトライセンシング誌(Pro
ductLicensing )  92巻、107〜
110頁(1971年12月)及びリサーチ・ディスク
ロージャー誌N&1(Research Dtsclo
sure) 176巻、22〜31頁(1978年12
月)、同238S、44〜46頁(1984年)の記載
を参考にすることが出来る。
本発明を用いて作、られる写真感光材料の写真乳剤層ま
たは他の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、ス
ベリ性改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例
えば、現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々
の界面活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコ−リコール縮合物
、ポリエチレングリコールアルキルエーテル類又はポリ
エチレングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリ
エチレングリコールエステル類、ポリエチレングリコー
ルソルビタンエステル類、ポリアルキレングリコールア
ルキルアミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレン
オキサイド付加物類)、多価アルコールの脂肪酸エステ
ル類、糖のアルキルエステル類などの非イオン性界面活
性剤;アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩
、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレ
ンスルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキル
リン酸エステル類、g−アシル−N−アルキルタウリン
類、スルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオ
キシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシ
エチレンアルキルリン酸エステル類などのような、カル
ボキシ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル類、リン
酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;ア
ミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキ
ル硫酸又はリン酸エステル類、アルキルベタイン類、ア
ミンオキシド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン
塩類、脂肪族あるいは芳香族第四級アンモニウム塩類、
ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複素環第4級アン
モニウム塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウ
ム又はスルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用
いることができる。
これらは小田良平他著「界面活性剤とその応用」(槙書
店、1964年)、堀口博著「新界面活性剤」 (三共
出版(株)、1975年)あるいは「マツクカチオンズ
 デイタージエント アンドエマルジファイアニズ」 
(マツフカチオン デイビイジコンズ、エムシー パブ
リッシング カンパニー 1985 )  (rMc 
 Cutcheon ’ sDetergents &
εmulsifiersJ (MCCutcheon口
1visions  、  MCPublishing
  Co、  1 9 8 5 )  )  、特開昭
60−76741号、特開昭62−172343号、同
62−173459号、同62−215272号、など
に記載されている。
播電防止剤としては、特に特開昭62−109044号
、同62−215272号、に記載の含フッ素界面活性
剤あるいは重合体、特開昭60−76742号、同60
−80846号、同60−80848号、同60−80
839号、同60−76741号、同58−20874
3号、特願昭61−13398号、同61−16056
号、同61−32462号、などに記載されているノニ
オン系界面活性剤、あるいは又、特開昭57−2045
40号、特開昭62−215272号に記載されている
導電性ポリマー又はラテックス(ノニオン性、アニオン
性、カチオン性、両性)を用いうる。又、無機系帯電防
止剤としてはアンモニウム、アルカリ金属、アルカリ土
類金属のハロゲン塩銀、硝酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩、
酢酸塩、リン酸塩、チオシアン酸塩などが、又、特開昭
57−118242号などに記載の導電性酸化スズ、酸
化亜鉛又はこれらの金属酸化物にアンチモン等をドープ
した複合酸化物を好ましく用いることができる。更に各
種の電荷移動錯体、π共役系高分子及びそのドーピング
物、有機金属化合物、眉間化合物なども帯電防止剤とし
て利用でき、例えばTCNQ/TTF、ポリアセチレン
、ポリピロールなどがある。これらは森田他、科学と工
業59゜(3)、103−111  (1985)、同
¥L(4)、146〜152 (1985)に記載され
ている。
本発明の写真感光材料の乳剤層や他の構成層には滑り剤
として、例えば、特公昭53−292号米国特許4,0
47,958号、特開昭60−140341号、同60
−140342号、同60−140343号、特公昭4
6−27428号、米国特許3,042,522号、同
3,080゜317号、特公昭39−15714号、米
国特許4.473,676号、等に記載されているシリ
コーン、米国特許4,275,146号、特公昭58−
33541号、同57−9057号、米国特許4,36
3,871号、特開昭58−90633号、米国特許3
,121,060号、英国特許1,466.304号、
同1,320,564号、同1.320,564号等に
記載されている高級脂肪族炭化水素のアミド、エステル
、エーテル化合物を併用することができる。
本発明の写真感光材料の乳剤層や中間層に用いることの
できる結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを
もちいるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイド
も用いることができる。
例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラ
フトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース
、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体
、アルギン酸ソーダ、デキストラン、澱粉誘導体などの
糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコー
ル部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリ
アクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、
ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単
一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質
を用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンや酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチ
ンの加水分解物や酵素分解物も用いることができる。
これらの中でもゼラチンとともにデキストラン及びポリ
アクリルアミドを併用することが好ましい。
本発明の写真感光材料の親水性コロイド層には、トリメ
チロールプロパン、ベンタンジオール、ブタンジオール
、エチレングリコール、グリセリン、ソルビトール等の
ポリオール類を可塑剤として用いることができる。
本発明の写真感光材料に用いられる写真乳剤中のハロゲ
ン化銀粒子は、立方体、八面体のような規則的(reg
ular)な結晶体を有するものでもよく、また球状、
板状などのような結晶形をもつもの、あるいはこれらの
結晶形の複合形をもつものでもよい。更にはりサーチ・
ディスクロージャー225巻、隘22534.20〜5
8頁(198341)、特開昭58−127921号、
同58−113926号に記載された平板粒子であって
もよい。種々の結晶形の粒子の混合から成ってもよい。
ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成
長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウ
ム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロジウム塩(錯塩
を含む)及び鉄塩(錯塩を含む)から選ばれる少なくと
も1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/
又は粒子表面にこれらの金属元素を含有させることがで
き、また適当な還元的雰囲気におくことにより、粒子内
部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与できる。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有
させたままでもよい、該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロージャー陶17643n項に記載の方
法に基づいて行うことができる。
ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハロゲン化
銀組成分布を存するものでも、粒子の内部と表面層とで
ハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒子であっても
よい。
ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布を持つも
のを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い乳剤(多
分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サイズ分布
の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。ここでいう単分散乳
剤とは、粒径の分布の標準偏差を平均粒径で割ったとき
に、その値が0.20以下のものをいう。ここで粒径は
球状のハロゲン化銀の場合はその直径を、球状以外の形
状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に換算し
たときの直径を示す、)を単独又は数種混合してもよい
、又、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用いてもよい
また、本発明に用いられる乳剤は米国特許2゜996.
382、同3,397,987、同3゜705.858
に記載の如く、感光性ハロゲン化銀乳剤と内部のかぶっ
たハロゲン化銀乳剤の混合乳剤もしくは別層に併用した
ものであってもよい。
ここで、特開昭61−48832号に記載されたメルカ
プト化合物を更に併用するとカブリの抑制、経時保存性
の改良などの点で好ましい。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類、例えばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベン
ズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロ
モベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メ
ルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダ
ゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリア
ゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリア
ゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フェニ
ル−5−メルカプトテトラゾール〉など;メルカプトピ
リミジン類;メルカプトトリアジン類、たとえばオキサ
ドリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン類
、たとえばトリアザインデン頚、テトラアザインデン類
(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a、7)テトラ
アザインデン類)、ペンタアザインデン類など;ベンゼ
ンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼン
スルフオン酸アミド等のようなカブリ防止剤または安定
剤として知られた、多くの化合物を加えることができる
本発明の写真感材の親水性コロイド層にはアルキルアク
リレートのホモポリマー又はコポリマー、塩化ビニリデ
ンのコポリマーの如く当業界でよく知られたポリマーラ
テックスを含有せしめることが出来る。ポリマーラテッ
クスは特開昭61−230136号に記載のごと(ノニ
オン界面活性剤で予め安定化されていてもよい。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的でたとえばポリア
ルキレンオキシドまたはそのエーチル、エステル、ア、
ミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフォ
リン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、
尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類
等を含んでもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてもよい。用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、ポーラ−シアニン色素
、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノ
ール色素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色
素、メロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に
属する色素である。
本発明に用いる支持体には、アンチハレーション層を設
けることもできる。この目的のためにはカーボンブラッ
クあるいは各種の染料、例えば、オキソノール染料、ア
ゾ染料、アリ−リチン染料、スチリル染料、アントラキ
ノン染料、メロシアニン染料及びトリ (又はジ)アリ
ルメタン染料等があげられる。その場合に染料がアンチ
ハレーション層から拡散しないようにカチオン性ポリマ
ー又はラテックスを使用してもよい。
これらはリサーチ ディスクロージャ 176巻、1h
17643、■項に記載されている。また、現像銀の色
調を改良するために特開昭61−285445号に記載
された如きのマゼンタ染料を用いてもよい。
本発明に用いられる親水性コロイド層にはコロイドシリ
カや硫酸バリウムストロンチウム、ポリメチクリル酸メ
チル、メタクリル酸メチル−メタクリル酸共重合体、特
願昭62−50684号に記載のメタクリル酸メチル−
スチレンスルホン酸共重合体、特開昭61−23013
6号に記載のフッ素基を含有した粒子等からなるいわゆ
るマット剤を用いることができる。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の構成層
に無機または有機の硬膜剤を含有してよい0例えばアル
デヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキザール、ゲルタ
ールアルデヒドなど)、活性ビニル化合物(1−,3,
5−)リアクリロイル−へキサヒドロ−5−トリアジン
、1.3−ビニルスルホニル−2−プロパツールなど)
、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロ
キシ−S−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコ
クロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、などを単独
または組合わせて用いることができる。
好ましく用いられる硬膜剤は下記一般式で表わされるビ
ニルスルホン系化合物である。
(CHz =CHSow  CHt )−z A式中、
Aは2価基を表わすがなくても良い。
本発明の写真感光材料は現像主薬を含有しうる。
現像主薬として、リサーチ・ディスクロージャー、第1
76巻、29頁のrDeveloping agent
s Jの項に記載されているものが用いられうる。
特にハイドロキノン、ピラゾリドン類は好ましく用いら
れる。
本発明においては、イエロー、シアン、マゼンタに発色
するカプラーを用いてもよく、例えば特開昭62−21
5272号に詳細に記載しである。
本発明の写真感光材料の現像処理には銀画像を形成す“
る処理(黒白現像処理)、あるいは色画像を形成する現
像処理のいずれであっても良い。もし反転法で作画する
場合にはまず黒白ネガ現像工程を行ない、次いで白色露
光を与えるが、あるいはカプリ剤を含有する浴で処理し
カラー現像処理を行なう、(又感光材料中に色素を含有
させておき、露光後黒白現像処理工程を施し銀画像を作
り、これを漂白触媒として色素を漂白する銀色素漂白を
用いてもよい、) 黒白現像処理としては、現像処理工程、定着処理工程、
水洗処理工程がなされる。現像処理工程後、停止処理工
程を行ったり定着処理工程後、安定化処理工程を施す場
合は、水洗処理工程が省略される場合がある。また現像
主薬またはそのプレカーサーを感光材料中に内蔵し、現
像処理工程をアルカリ液のみで行っても良い、現像液と
してリス現像液を用いた現像処理工程を行ってもよい。
カラー現像処理は、発色現像処理工程、漂白処理工程、
定着処理工程、水洗処理工程及び必要に応じて安定化処
理工程を行うが、漂白液を用いた処理工程と定着液を用
いた処理工程の代わりに、1浴漂白定着液を用いて、漂
白定着処理工程を行うこともできるし、発色現像、漂白
、定着を1浴中で行うことができる1浴現像漂白定着処
理液を用いたモノバス処理工程を行うこともできる。
これらの処理工程に組み合わせて前硬膜処理工程、その
中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程等を行っ
てもよい。これら処理において発色現像処理工程の代わ
りに発色現像主薬、またはそのプレカーサーを材料中に
含有させておき現像処理をアクチベータ液で行うアクチ
ベータ処理工程を行ってもよいし、そのモノバス処理に
アクチベータ処理を適用することができる。
処理温度は通常、10℃〜65℃の範囲に選ばれるが、
65℃をこえる温度としてもよい、好ましくは25℃〜
45℃で処理される。
黒白現像処理に用いられる黒白現像液は通常知られてい
る黒白写真感光材料の処理に用いられるものであり、一
般に黒白現像液に添加される各種の添加剤を含有せしめ
ることができる。
代表的な添加剤としては1−フェニル−3−ピラゾリド
ン、メトール及びハイドロキノンのような現像主薬、亜
硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム等のアルカリからなる促進剤、臭化
カリウムや2−メチルベンツイミダゾール、メチルベン
ツチアゾール等の無機性、もしくは有機性の抑制剤、ポ
リリン塩酸のような硬水軟化剤、微量の沃化物やメルカ
プト化合物からなる表面過現像防止剤等を挙げることが
できる。
又、X−レイ感材に於いては従来現像処理時間の短縮化
が活発である。更には又処理の簡易化手段も開発されて
来ており、本発明の化合物はこれらの最近の処理技術に
対して極めて優れた写真感光材料を提供することができ
る。
「実施例」 以下に実施例を挙げて本発明を例証するが本発明はこれ
に限定されるものではない。
実施例1 111  単分散ハロゲン化銀乳剤の調製ゼラチンと臭
化カリウムと水が入った55℃に加温された容器に適当
量のアンモニアを入れた後、反応容器中のpAg値を7
.60に保ちつつ硝酸銀水溶液と銀に対するイリジウム
のモル比で1’O−’モルとなるようにヘキサクロロイ
リジウム(II[)酸塩を添加した臭化カリウム水溶液
とをダブルジェット法により添加して平均粒子サイズが
0. 55μの単分散臭化銀乳剤粒子を調製した。この
乳剤粒子は、平均粒子サイズの±40%以内に全粒子数
の98%が存在していた。この乳剤を脱塩処理後、pH
を6.2、pAgを8.6に合わせてからチオ硫酸ナト
リウムと塩化金酸とにより金・硫黄増感を行ない所望の
写真性を得た。
この乳剤の(100)面/ (111)固化率をクベル
カムンク法で測定したところ98/2であった。この乳
剤をAと命名した。
次にAから粒子形成前に添加するアンモニア量を減らす
だけの変更を行なって平均粒子サイズが0.35μ及び
0.25μの単分散乳剤B及びCを調製した。
(2)  乳剤塗布液の調製 乳剤A、BSCの各0.333kgを40℃に加温して
乳剤を溶解後赤外域増感色素(下記の構造式A)のメタ
ノール溶液(9X 10−’M/jりを70cc、強色
増感剤として4,4′−ビス〔2゜6−ジ(ナフチル−
2−オキシ)ピリミジン−4−イルアミノコスチルベン
−2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩(4,4X 
10−’M#)水溶液(4,4X 10−’M/J) 
90cc、下記の構造式Bのメタノール溶液(2,8X
10−”M/ff)35cc、)リメチロールブロバン
水溶液、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a+
  7−チトラザインデン水溶液、塗布助剤としてドデ
シルベンゼンスルフォン酸塩及びp−オクチルフェノキ
シエトキシエトキシエタンスルホン酸塩の水溶液、増粘
剤としてポリボタシウムーp−スチレンスルフォネート
の化合物の水溶液、ポリ(メチルメタクリレート/メタ
クリル酸)粒子(重合比9515、粒径0.08μm)
をポリオキシエチレンセチルエーテル(重合度10)で
予め処理したものを添加して乳剤塗布液とした。
構造式A ■ zHs 構造式B ■ CH,CH=CHオ (3)感材層の表面保護層用塗布液の調製40℃に加温
された13wt%ゼラチン水溶液(0,9g10f)に
、ポリアクリルアミド水溶液(分子量4万)(0,1g
/m) 、デキストラン水溶液(分子量約3万5千)(
0,4g/n()増粘剤としてポリスチレンスルフオン
酸ソーダ水溶液、滑り剤としてポリジメチルシロキサン
(ドデシルベンゼンスルホン酸で乳化したゼラチン分散
物)(40■/d)、セチルパルミテートのゼラチン分
散物(ジオクチルα−スルホコハク酸ソーダで分散した
もの)、マット剤としてポリ (メチルメタクリレート
メタクリル酸=9:1)(平均粒径2.0μm)硬膜剤
としてN、N’−エチレンビス−(ビニルスルホニルア
セトアミド)全添加して塗布液とした。
更に又、本発明の化合物を表1のごとく添加した。
(4)  バック塗布液の調製 40℃に加温されたlQwt%ゼラチン水溶液l kg
に増粘剤としてポリスチレンスルフオン酸ソーダ水溶液
、構造式Cの染料水溶液(5X I O−”モル/1)
50cc、硬膜剤としてN、N’−エチレンビス−(ビ
ニルスルホニルアセトアミド)水溶液、塗布助剤として
t−オクチルフェノキシエトキシエトキシエタンスルフ
オン酸ナトリウム水溶液、メチルメタクリレート/メタ
クリル酸(9515)重合体粒子(粒径0.1μm)、
コロイダルシリカ、とを加えて塗布液とした。
構造式C (C12)4             (CHI)4
S 02  eS Os  ” (5)バック層の表面保護層用塗布液の調製40℃に加
温された10wL%ゼラチン水溶液(1g/r+?)に
増粘剤としてポリスチレンスルフオン酸ソーダ水溶液、
マット剤としてメチルメタクリレートスチレンスルホン
酸ソーダ重合粒子(3,5μm)(モル比97:3)、
滑り剤としてポリジメチルシロキサン分散物(ドデシル
ベンゼンスルホン酸で乳化したゼラチン分散物)、及び
本発明の化合物を表1の如く添加して塗布液とした。
(6)  塗布試料の作成 前述のバック塗布液をバック層の表面保護層塗布液とと
もにポリエチレンテレフタレート支持体の一方の側にゼ
ラチン塗布量が4 g/rdとなるように塗布した。こ
れに続いて支持体の反対の側に(2)で述べた赤外増感
色素入りの乳剤塗布液(塗布銀量が3.0g/n(とな
るように塗布)と表面保護層塗布液とを塗布した。なお
、その他の添加物の添加量は前記した(g/n()また
は(sir/r+?)で示した。得られた試料フィルム
を後述する方法で、それぞれおよびウレタンローラー及
びナイロンに対するスタチックマーク、画像ムラ、定着
液の汚染性を調べた。
(7)  現像液及び定着液の組成は次の通りである。
く現像液〉 水酸化カリウム           17g亜硫酸ナ
トリウム          60gジエチレントリア
ミン五酢酸      2g炭酸カリ        
         5gホウ酸           
    3gヒドロキノン             
35gジエチレングリコール        12g4
−ヒドロキシメチル−4−メチル− 1−フェニル−3−ピラゾリドン 1.65g5−メチ
ルベンゾトリアゾール   0.6g酢酸      
         1.8g臭化カリウム      
        2g水で11とする( p H10,
50に調整する)。
く定着液〉 チオ硫酸アンモニウム       140g亜硫酸ナ
トリウム           15gエチレンジアミ
ン四酢酸・ニナトリ ウム・二本塩           25■水酸化ナト
リウム            6g水で11とする(
酢酸でpH4,95に調整する。)現像工程は以下の通
りである。
処理温度、時間 現像  35℃XI1.5秒 定 @   35℃X12.5秒 水洗  20℃×7.5秒 乾燥  60℃ Dry to Dry処理時間    60秒(8) 
 スタチックマークの評価 未露光の試料を25℃、8%RHで2時間tA湿した後
、同一空調条件の暗室中において、試料を、対素材とし
てそのスタチックマークがどのようになるかを調べるべ
くウレタンゴムローラー及びナイロンゴムローラーで摩
擦した後、前述の方法で現像処理した。
そのスタチックマーク発生度の評価は以下の4段階に分
けて行った。
A:スタチックマークの発生が全く認められずB:  
           少し認められるC:     
        かなり認められる り、             はぼ完全に認められる (9)画像ムラ評価 試料フィルム25(JX30(Jに現像処理後の画像濃
度がマクベス濃度計で4度1.5になるように赤外光を
照射し、前述の現像・定着・水洗・乾燥を行ないその画
像上のムラを以下の4段階で評価した。
A:画像ムラが全く認められない。
B:   #   少し認められる。
C:   #   かなり認められる。
D:  〃   全面に認められる。
Ql  定着液汚染性評価 マクベス濃度計で濃度1.5になるようにX線で露光さ
れた試料25cmX3Qcsを、新しく調液された現像
液、定着液を用いて500枚現像処理した。そして定着
液中に浮遊して来る不溶解骨を以下の4段階で評価した
なお現像液及び定着液の補充量は各々50cc/枚及び
60cc7枚である。
A:浮遊物が全く認められない B:  〃  わずかに認められる C:  〃  かなり  〃 D:  〃  激しく  I 比較化合物 A; C+*HasO(CHz CHI O) +oHB; C; 比較化合物 イ; zJIy ■ Ce F 1□sch NCHz C1−If O(C
H2CHx 0)−T−(CHxト、 So、 Na〃
  口; Na  H2 表1の如く本発明の化合物を用いた試料1−2〜1−8
は、スタチックマークの発生もなく画像ムラと定着液汚
染性の全くない良好なものであった。
一方、試料1−1 (コントロール)は、本発明の化合
物を含有していないためにスタチックマークと画像ムラ
が悪く画像として問題であった。又比較試料1−9〜1
−15は本発明の化合物を含有していないためにスタチ
ックマーク、画像ムラと定着液汚染性のすべてを満足す
ることはできなかった。
以上述べたごとく本発明の化合物を用いて作成した試料
フィルムは、スタチックマーク、画像ムラ、定着液汚染
性、すべてを満足するものであり、本発明が著しく優れ
たものであることは明白である。
実施例−2 (1)  下塗法フィルムの作成 二輪延伸された厚さ175μmのポリエチレンテレフタ
レートフィルム上にコロナ放電処理をおこない、下記の
組成より成る第1下塗液を塗布量が5.1cc/rdと
なるようにワイヤーバーコータ−により塗布し、175
℃にて1分間乾燥した。
次に反対面にも同様にして第1下塗層を設けた。
ラテックス固型分に対しQ、4wt%含有上記の両面の
第1下塗層上に下記の組成からなる第2の下塗液を塗布
量が3.5cc/n(となるように片面ずつ、両面に塗
布・乾燥して下塗済フィルムを完成した。
第2の下塗液・ゼラチン        10g・固型
分120%のポリマー ラテックス固型分    30cc HN’  (C!  Hs)z ・マット剤平均粒径2.5μmの ポリメチルアクリレート 0.3g ・染料       3%水溶液 0.02g ・メチルセルローズ(信越化学(株)メトローズ5M1
5)置換度1.8 0.2g 以上に水を加えてHzとする (2)  乳剤層塗布液の調製と試料の作成1M■里製 水ll中に臭化カリ5g、沃化カリ0.05’g、ゼラ
チン30g3千オニ−チル HO(CH2)t S (CHz)z S (CHz)
z OHの5%水溶液2.5ccを添加し75℃に保っ
た溶液中へ攪拌しながら硫酸銀8.33gの水溶液と、
臭化カリ5.94g、沃化カリ0.726gを含む水溶
液とをダブルジェット法により45秒間で添加した。続
いて臭化カリ2.5gを添加したのち、硝酸銀8.33
gを含む水溶液を7分30秒かけて、添加終了時の流量
が添加開始時の2倍となるように添加した。引き続いて
硝酸銀153゜34gの水溶液と臭化カリの水溶液を、
電位をpAg8.1に保ちながらコントロールダブルジ
ェット法で25分間で添加した。この時の流量は添加終
了時の流量が、添加開始時の流量の8倍となるよう加速
した。添加終了後2Nのチオシアン酸カリウム溶液15
ccを添加し、さらに1%の沃化カリ水溶液50ccを
30秒かけて添加した。
このあと温度を35℃に下げ、沈降法により可溶性塩類
を除去したのち、40℃昇温しでゼラチン68gとフェ
ノール2g、トリメチロールプロパン7.5gを添加し
、回外ソーダと臭化カリによりpHs、40、pAg8
.45に調整した。
温度を56℃に昇温したのち、下記構造の増感色素を7
35■添加した。10分後にチオロM#1.ナトリウム
5水和物8.2■、チオシアン酸カリ163■、塩化金
酸5.4■を添加し、5分後に急冷して固化させた。得
られた乳剤は全粒子の投影面積の総和の93%がアスペ
クト比3以上の粒子からなり、アスペクト比2以上のす
べての粒子についての平均の投影面積直径は0.83μ
m、標準偏差18.5%、厚みの平均は0.161μm
でアスペクト比は5.16であった。
C,ll5 (CF12)3              (CHz
)iS O3”              501 
 N aこの乳剤にハロゲン化銀1モルあたり、下記化
合物を添加して塗布液とした。
・4−ヒドロキシ−6−メチル−1゜ 3.3a、7−チトラザインデン ]、 94 g・2
,6−ビス(ヒドロキシアミノ) −4−ジエチルアミノ−1,3゜ 5−トリアジン          80■・デキスト
ラン(分子量3.9万)    10.0g・ポリアク
リル酸ナトリウム (平均分子量4.1万)        4.0g・ポ
リアクリルアミド(分子!0.8万)10.Ogulト エチルアクリレート/アクリル酸 =9515の組成比の 共重合可塑剤           20.0 gこう
して、できた乳剤N塗布液を表面保護層液と同時押し出
し法により、前記の支持体の両面に同じように塗布した
。この時、乳剤層、表面保護層の片面側あたりの塗布量
は下記の量となった。
〈乳剤層〉 ・塗布銀1         1.9g/ボ・塗布ゼラ
チン       1. 5g/rrr〈表面面保護層
〉 ・ゼラチン          0.81g/ポ・デキ
ストラン (平均分子量3.9万)    0.81g/ポ・マッ
ト剤(平均粒径3.5μm) ポリメチルメタアクリレート/ メタアクリル酸−9/lの共電 合体           0.06g/ボ・ポリジメ
チルシロキサン(ドデシルベンゼンスルホン酸で分散し
たもの)   50s+g/rrf・セチルパルミテー
ト(オレオイルタウリンナトリウム塩で分散したもの)
   50■/M・ポリアクリル酸ナトリウム (平均分子1t4. 1万)     70*/rrl
・本発明の化合物 (表2に記述) 硬膜剤は1.2−ビス(スルホニルアセトアミド)エタ
ンを片面当り12711g/rdとなるよう塗布した。
得られた試料について、スタチックマーク、写真感度、
画像ムラ、定着液汚染性を実施例1と同じように行なっ
た。
(3)亙真遭農豊■■ 試料に、富士写真フィルム■ GRENEXオルソスク
リーンG−4をカセツテを使用して両側に密着させ、X
線センシトメトリーをおこなった。
露光量の調整は、X線管球とカセットとの距離を変化さ
せることによりおこなった。露光後、下記の現像液と定
着液にて自動現像機処理をおこなった。
感度は2−1(コントロール)を100とした比感度で
あられした。
〈現像液濃縮液〉 水酸化カリウム         56.6g亜硫酸ナ
トリウム        200 gジエチレントリア
ミン五酢酸    6.7g炭酸カリ        
      16.7gホウIII         
          10gヒドロキノン      
     83.3gジエチレングリコール     
   40g4−ヒドロキシメチル−4−メチル1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン     11.0g5−メ
チルベンゾトリアゾール     2g水で12とする
(pH10,60に調整する)。
〈定着液濃縮液〉 チオ硫酸アンモニウム       560g亜硫酸ナ
トリウム          60gエチレンジアミン
四酢酸・ニナ トリウム・三水塩       0.IOg水酸化ナト
リウム           24g水で11とする(
酢酸でpH5,IOに調整する)。
自動現像機 現像タンク 6.57!35℃X12.5秒定着タンク
 6.5ffi35℃XIO秒水洗タンク 6.512
0℃×7.5秒乾    燥        50℃ Dry to Dry処理時間 48秒現像処理をスタ
ートするときには各タンクに以下の如き処理液を満たし
た。
現像タンク:上記現像液濃縮液333mm!、水667
rnj!及び臭化カリウム2g と酢酸1.8gとを含むスタータ 10mffを加えてp Hを10゜ 15とした。
定着タンク:上記現像液濃縮液250mj!及び水75
 Qmf (4)画像ムラ評価 現像処理は前述の方法に従う以外は実施例1と全く同様
にして行なった。
(5)定着液汚染性評価 現像処理は前述の方法に従う以外は、実施例1と同様に
して行った。なお、現像液及び定着液の補充量は25c
c/枚及び40cc/枚とした。
表2の結果、試料2−1 (コントロール)はスタチッ
クマークの発生が著しい、又比較試料2−7〜2−9は
比較化合物を添加したものであるが、スタチックマーク
、感度、画像ムラ及び定着液lη染性をすべて満足する
ものはない、これに対し、本発明の化合物を含有した試
料2−2〜2−6はスタチックマーク、画像ムラ及び定
着液汚染を悪化させることもなく、感度も良いものであ
り、本発明が従来の技術に対して優れていることば明白
である。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社昭和63年2月
X日 1、事件の表示    昭和63年特願第ryr’y、
z号2、発明の名称  ハロゲン化銀写真感光材料3、
補正をする者 事件との関係       特許出願人性 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地名 称(520)富士写真
フィルム株式会社連絡先 〒106東京都港区西麻布2
1’112fi番30号4、補正の対象  明i書の「
発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
1)第17頁6行目の化合物C−タの構造式中の 「(CH2CH20+HJk r  (CHzCHzO+ITHJ と補正する。
2)第1を貞コ行目の化合物C−/≠の構造式%式% と補正する。
3)第2≠頁6行目の化合物F−1の構造式中の r −0(CH2CH20)10(CH2)4SOaN
a)0HJ r 0(CH2CH2H20)10(CH2)4SOa
Na0HJ と補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有する
    ハロゲン化銀写真感光材料において、該乳剤層又はその
    他の構成層の少なくとも1層にポリグリセリル基を有す
    る炭化水素界面活性剤とポリグリセリル基を有する含フ
    ッ素界面活性剤を共に含有することを特徴とするハロゲ
    ン化銀写真感光材料。
JP8987288A 1988-04-12 1988-04-12 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH01260437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8987288A JPH01260437A (ja) 1988-04-12 1988-04-12 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8987288A JPH01260437A (ja) 1988-04-12 1988-04-12 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01260437A true JPH01260437A (ja) 1989-10-17

Family

ID=13982857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8987288A Pending JPH01260437A (ja) 1988-04-12 1988-04-12 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01260437A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03134657A (ja) * 1989-10-20 1991-06-07 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料用包装材料
JPH0511394A (ja) * 1991-07-03 1993-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US5342751A (en) * 1989-11-14 1994-08-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photosensitive material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03134657A (ja) * 1989-10-20 1991-06-07 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料用包装材料
US5342751A (en) * 1989-11-14 1994-08-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photosensitive material
JPH0511394A (ja) * 1991-07-03 1993-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4891307A (en) Silver halide photographic material
US4956270A (en) Silver halide photographic material having improved antistatic and antiblocking properties
US5298373A (en) Process and composition for fixing black-and-white silver halide photographic materials
US4943520A (en) Silver halide photographic material containing antistatic agents
GB2096782A (en) Silver halide photographic sensitive materials
JPH01260437A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5153115A (en) Silver halide photographic materials and method for manufacture thereof
JPH0648350B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4407937A (en) Silver halide photographic sensitive element containing a fluorine containing compound as an antistatic agent
US5135846A (en) Silver halide photographic material
JP2588749B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5108885A (en) Silver halide photographic material containing crosslinked polymer
JP4146154B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04149433A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02308246A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3079455B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02293844A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2829634B2 (ja) 帯電防止処理をしたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62109045A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02293741A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6021377B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH032750A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0296743A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02301749A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH035749A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法