JP3079455B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP3079455B2
JP3079455B2 JP04021676A JP2167692A JP3079455B2 JP 3079455 B2 JP3079455 B2 JP 3079455B2 JP 04021676 A JP04021676 A JP 04021676A JP 2167692 A JP2167692 A JP 2167692A JP 3079455 B2 JP3079455 B2 JP 3079455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
added
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04021676A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05188519A (ja
Inventor
博彦 都築
敦裕 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP04021676A priority Critical patent/JP3079455B2/ja
Publication of JPH05188519A publication Critical patent/JPH05188519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3079455B2 publication Critical patent/JP3079455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は煩雑な調液のいらない処
理液で感度、Dmax が出て取り扱い上の問題を起さない
ハロゲン化銀感光材料に関するものである。特に現像時
間15秒未満の速い処理に耐え得る感光材料に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、写真感光材料(以下、感材と記
す)の現像工程は高温迅速処理が急速に普及し、各種感
材の自動現像機処理においても、その処理時間は大幅に
短縮されてきた。迅速処理が達成されるためには、短時
間で十分な感度を達成するための現像液と、現像進行性
に優れ短時間で十分な黒化度を与える感材、そして水洗
後短時間で乾燥する特性が必要である。感材の乾燥性を
改良するために一般的によく用いられる方法として、感
材の塗布工程で予め十分な量の硬膜剤(ゼラチン架橋
剤)を添加しておき、現像−定着−水洗工程での乳剤層
や親水性コロイド層の膨潤量を小さくすることで乾燥開
始前の感材中の含水量を減少させる方法がある。この方
法は硬膜剤を多量に使用すればそれだけ乾燥時間を短縮
できるが、膨潤量が小さくなることにより現像が遅れ低
感化や軟調化したり、カバーリングパワーが低下するこ
とになる。また、仮に現像進行性が改良できたとしても
高硬膜による定着速度のおくれは残留銀や残留ハイポ、
増感色素の残色などの問題を引き起こし処理時間短縮の
障害となっていた。一方、処理液の活性を高める方法も
知られており、現像液中の主薬や補助現像主薬の量を増
したり、現像液のpHを高めたり、処理温度を上げたり
する方法が有効である。しかしこれらの方法はいずれも
処理液の経時安定性を損なったり、軟調化やカブリの増
加を伴うといった欠点がある。
【0003】以上述べてきたような観点を改良する目的
で、平板状粒子を利用する技術が米国特許第4,43
9,520、第4,425,425等に記載されてい
る。また、特開昭63−305343、特開平1−77
047には(111)面をもつハロゲン化銀粒子の現像
開始点を粒子の頂点および/または陵とその近傍に制御
することにより現像進行性と感度/カブリ比を改良する
技術が開示されている。さらに特開昭58−11193
3には平板状粒子を用いて親水性コロイド層の膨潤を2
00%以下にすることで高いカバーリングパワーを有
し、処理時に硬膜を追加する必要のないラジオグラフィ
ー用写真要素が開示されている。これらの公知の技術は
感材の現像進行性を改良する上でそれぞれに優れた技術
であり利用価値の高いものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の技
術を用いてDry to Dry35秒未満の処理時間になってく
ると残色、定着不良の問題が顕在化するため、処理前の
硬膜を減らし、処理硬膜を行わなければならない。ま
た、現像時間も10秒以下となり現像液中の補助現像主
薬を増量した系で感光材料を処理せざるを得なくなり、
感度を維持しつつカブリとDmax (最高濃度)の両立が
困難になっている。この問題を解決する必要がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、支持体
上にハロゲン化銀乳剤層および非感光性親水性コロイド
層のそれぞれ少なくとも1つを有するハロゲン化銀写真
感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層および/また
は非感光性親水性コロイド層に下記一般式−Iで表わさ
れる化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料によって達せられる。
【0006】
【化2】
【0007】一般式(I)で表わされる化合物について
説明する。R1 は水素原子もしくはN以下の基を放出し
うる基を表わす。このような基としてはアシル基(アセ
チル、ベンゾイルなど)、カルバモイル基、アルコキシ
カルボニル(エトキシカルボニル、ベンジルオキシカル
ボニル、2,2,2−トリクロロエチルオキシカルボニ
ルなど)、アリールオキシカルボニル(フェノキシカル
ボニル、p−ニトロフェニルオキシカルボニル、p−ク
ロロフェニルオキシカルボニルなど)、スルホニル基
(メタンスルホニル、p−トルエンスルホニルなど)、
−CH2CH2−R3基(R3 はシアノ基、アシル基、スルホニ
ル基を表わし、具体例は前述のものである)のほか米国
特許第3698898号に記載の電子移動により開裂す
るものや、欧州特許第394974号記載の求核置換に
より開裂する基などが挙げられる。R1 として好ましく
は水素原子、アシル基、カルバモイル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基もしくは求核
置換により開裂する基であり、特に好ましくは水素原子
である。一般式(I)で表わされる化合物においてR2
で表わされる基は水素原子もしくは置換基を表わす。置
換基として具体的にはアリール基(フェニル、ナフチ
ル、p−メトキシフェニル、p−ヒドロキシフェニル、
p−ニトロフェニル、o−クロロフェニルなど)、アル
キル基(メチル、エチル、イソプロピル、プロピル、t
ert−ブチル、tert−アミル、イソブチル、se
c−ブチル、オクチル、メトキシメチル、1−メトキシ
エチル、2−クロロエチルなど)、ハロゲン原子(フル
オロ、クロロ、ブロモ、ヨード)、アルコキシ基(メト
キシ、エトキシ、イソプロピルオキシ、プロピルオキ
シ、tert−ブチルオキシ、イソブチルオキシ、ブチ
ルオキシ、オクチルオキシ、2−メトキシエトキシ、2
−クロロエトキシ、ニトロメチル、2−シアノエチル、
2−カルバモイルエチルまたは2−ジメチルカルバモイ
ルエチルなど)、アリールオキシ基(フェノキシ、ナフ
トキシまたはp−メトキシフェノキシなど)、アルキル
チオ基(メチルチオ、エチルチオ、イソプロピルチオ、
プロピルチオ、tert−ブチルチオ、イソブチルチ
オ、sec−ブチルチオ、オクチルチオまたは2−メト
キシエチルチオなど)、アリールチオ基(フェニルチ
オ、ナフチルチオまたはp−メトキシフェニルチオな
ど)、アミノ基(アミノ、メチルアミノ、フェニルアミ
ノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジイソプロピル
アミノまたはフェニルメチルアミノなど)、カルバモイ
ル基(カルバモイル、メチルカルバモイル、ジメチルカ
ルバモイル、ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモ
イル、ジイソプロピルカルバモイル、エチルカルバモイ
ル、イソプロピルカルバモイル、tert−ブチルカル
バモイル、フェニルカルバモイルまたはフェニルカルバ
モイルなど)、スルファモイル基(スルファモイル、メ
チルスルファモイル、エチルスルファモイル、イソプロ
ピルスルファモイル、フェニルスルファモイル、オクチ
ルスルファモイル、ジメチルスルファモイル、ジエチル
スルファモイル、ジイソプロピルスルファモイル、ジヘ
キシルスルファモイルまたはフェニルスルファモイルな
ど)、アルコキシカルボニル(メトキシカルボニル、プ
ロピルオキシカルボニル、イソプロピルオキシカルボニ
ル、tert−ブチルオキシカルボニル、tert−ア
ミルオキシカルボニルまたはオクチルオキシカルボニル
など)、アリールオキシカルボニル(フェノキシカルボ
ニルまたはp−メトキシフェノキシカルボニルなど)、
アシルアミノ基(アセチルアミノ、プロパノイルアミ
ノ、ペンタノイルアミノ、N−メチルアセチルアミノま
たはベンゾイルアミノなど)、スルホンアミド基(メタ
ンスルホンアミド、エタンスルホンアミド、ペンタスル
ホンアミド、ベンゼンスルホンアミドまたはp−トルエ
ンスルホンアミドなど)、アルコキシカルボニルアミノ
基(メトキシカルボニルアミノ、イソプロピルオキシカ
ルボニルアミノ、tert−ブトキシカルボニルアミノ
またはヘキシルオキシカルボニルアミノなど)、アリー
ルオキシカルボニルアミノ基(フェノキシカルボニルア
ミノなど)、ウレイド基(3−メチルウレイドまたは3
−フェニルウレイドなど)、シアノ基もしくはニトロ基
などがあげられる。nが2のとき2つのR2 は同じであ
っても異なっていてもよい。R2 として好ましくは水素
原子、アルキル基、アリール基、アシルアミノ基、ハロ
ゲン原子、もしくはアルコキシ基であり、特に好ましく
は水素原子、アルキル基、もしくはアリール基である。
式中Xは無置換またはアルキル基もしくはアリール基で
置換されたメチレン基を表わす。ここでアルキル基とし
ては炭素数1ないし10のものが好ましく、具体的には
メチル、イソプロピル、t−ブチル、デシルなどが挙げ
られる。またアリール基としては炭素数6ないし10の
ものが好ましく、具体的にはフェニル、ナフチルなどが
挙げられる。またアルキル基もしくはアリール基は更に
置換基を有していてもよく、その場合には前述の炭素数
の範囲を越えてもよい。Xとして好ましくは無置換また
はメチル基もしくはフェニル基で置換されたメチレン基
であり、特に好ましくは無置換のメチレン基である PUGで表わされる基はXとN又はS原子で結合する写
真的有用基を表わし、メルカプトアゾール基が好まし
い。その代表例としては下記一般式(PUG−1)〜
(PUG−13)で表わされるものがある。
【0008】
【化3】
【0009】
【化4】
【0010】
【化5】
【0011】一般式(I)で示される化合物の例を、以
下に示すが、本発明の化合物がこれに限定されるもので
はない。
【0012】
【化6】
【0013】
【化7】
【0014】
【化8】
【0015】
【化9】
【0016】
【化10】
【0017】本発明の一般式(I)で表わされる化合物
は種々の方法により合成することができるが、その代表
的な例をスキーム1に示す。
【0018】
【化11】
【0019】例えば、Iaで表わされる化合物を塩化チ
オニルや臭化チオニル、三塩化リン、オキシ塩化リンな
どと反応させハライドとした後に塩基(トリエチルアミ
ンなど)の存在下PUGと反応させることにより得られ
る。またIaで表わされる化合物とPUGをヨウ化亜鉛
等の金属塩の存在下反応させることによっても得られ
る。次に本発明の化合物I−4を例にとり、具体的な合
成例を示す。
【0020】(合成例)例示化合物(I−4)の合成
【0021】
【化12】
【0022】4a(0.20モル)のクロロホルム(1
50ml)懸濁液を氷水で冷やし、そこに塩化チオニル
(0.40モル)をゆっくり滴下した。滴下終了後反応
液を50℃で更に2時間反応させ、その後減圧下溶媒や
過剰の塩化チオニル等を留去した。ここで得られた残渣
(crude の4b)を4c(0.20モル)とトリエチル
アミン(0.40モル)のDMF(120ml)溶液(氷
冷)に加えた後、室温で更に2時間反応させた。反応液
を水(600ml)中にあけ酢酸エチルを200ml加え
た。水層を分離した後有機層を3回水(各500ml)で
洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮後
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液、酢酸エ
チル−ヘキサン=1:1)にて精製することにより例示
化合物I−4を0.152モル(76%)得た。融点1
55.5℃−156.5℃
【0023】本発明の一般式−Iで表わされる化合物
は、感光材料中のハロゲン化銀乳剤層、下塗り層、保護
層、中間層、フィルター層、アンチハレーション層、そ
の他のどの層に添加しても良いが、非感光性親水性コロ
イド層に添加するのが好ましい。本発明の一般式−Iの
化合物の添加時期は、製造工程中のいかなる時期を選ん
でも良いが、一般には塗布する直前が好ましい。本発明
の一般式−Iの化合物は広い範囲で使用することができ
る。具体的には銀モル当り1×10-2モル〜1×10-5
モルであることが好ましい。これは添加量が多すぎると
感度の低下を招き、少量では高露光部高濃度化の効果が
小さい。さらに好ましくは5×10-3モル〜1×10-4
モルである。用いうる硬膜剤としては例えばアルデヒド
化合物、米国特許第3,288,775号等に記載され
ている活性ハロゲンを有する化合物、米国特許第3,6
35,718号等に記載されている反応性のエチレン性
不飽和基を持つ化合物、米国特許第3,091,537
号等に記載されているエポキシ化合物、ムコクロル酸の
ようなハロゲノカルボキシアルデヒド等の有機化合物が
知られている。中でもビニルスルホン系硬膜剤が好まし
い。更には本発明には高分子硬膜剤も好ましく用いるこ
とができる。本発明に用いられる高分子硬膜剤としては
活性ビニル基、あるいはその前駆体となる基を有するポ
リマーが好ましく、中でも特開昭56−142524に
記載されている様な、長いスペーサーによって活性ビニ
ル基、あるいはその前駆体となる基がポリマー主薬に結
合されているようなポリマーが特に好ましい。これらの
硬膜剤の添加量は、使用する硬膜剤の種類やゼラチン種
によって異なる。
【0024】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形
態はいかようでもよいが、平板状粒子が好ましい。本発
明に用いられる平板状粒子のアスペクト比は、平板状粒
子個々の粒子の投影面積と等しい面積を有する円の直径
の平均値と平板状粒子個々の粒子、厚みの平均値との比
で与えられる。好ましい粒子形態としてはアスペクト比
4以上20未満、より好ましくは5以上10未満であ
る。さらに粒子の厚みは0.3μm以下が好ましく、特
に0.2μm以下が好ましい。平板状粒子は全粒子の好
ましくは80重量%、より好ましくは90重量%以上存
在することが好ましい。ハロゲン化銀乳剤に用いること
のできるハロゲン化銀としては、臭化銀、沃臭化銀、沃
塩臭化銀、塩臭化銀、塩化銀などのいずれのものでもよ
い。好ましくは、沃臭化銀(I=0〜10モル%)、臭
化銀、塩臭化銀である。AgI分布としては内部高濃度
であっても外部高濃度であってもよい。ハロゲン化銀粒
子形成または物理熟成の過程において、カドミウム塩、
亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩またはその錯
塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩または鉄錯塩など
を共存させてもよい。また、必要により、化学増感する
ことができる。化学増感方法としてはいわゆる金化合物
による金増感法又はイリジウム、白金、ロジウム、パラ
ジウム等の金属による増感法或いは含硫黄化合物を用い
る硫黄増感法、或いは錯塩類、ポリアミン等による還元
増感法、或いはこれらの2つ以上の組あわせを用いるこ
とができる。平板状ハロゲン化銀粒子の製法としては、
当業界で知られた方法を適宜、組合せることにより成し
得る。平板状ハロゲン化銀乳剤は、クナック(Cugnac)
およびシャトー(Chateau) 「物理的熟成の臭化銀結晶の
形態学の進展(イボルーション・オブ・ザ・モルフォル
ジー・オブ・シルバー・プロマイド・クリスタルズ・デ
ュアリング・フィジカル・ライプニング)」サイエンス
・エ・インダストリエ・フォトグラフィー、33巻、N
o. 2(1962)、pp. 121−125、ダフィン(Du
ffin)著「フォトグラフィク・エマルジョン・ケミスト
リー(Photographic emulsion chemistry )」フォーカル
・プレス(Focal Press)、ニューヨーク、1966年、
p.66〜p.72、A.P.H.トリベリ(Trivelli)、W.F.
スミス(Smith) フォトグラフィク・ジャーナル(Photog
raphic Journal) 、80巻、285頁(1940年)等
に記載されているが特開昭58−127,921、特開
昭58−113,927、特開昭58−113,928
に記載された方法等を参照すれば容易に調製できる。ま
た、pBr1.3以下の比較的低pBr値の雰囲気中で
平板状粒子が重量で40%以上存在する種晶を形成し、
同程度のpBr値に保ちつつ銀及びハロゲン溶液を同時
に添加しつつ種晶を成長させることにより得られる。こ
の粒子成長過程に於て、新たな結晶核が発生しないよう
に銀及びハロゲン溶液を添加することが望ましい。平板
状ハロゲン化銀粒子の大きさは、温度調節、溶剤の種類
や量の選択、粒子成長時に用いる銀塩、及びハロゲン化
物の添加速度等をコントロールすることにより調整でき
る。本発明の感光材料の銀量としては、好ましくは0.
5g/m2〜5g/m2(片面で)、より好ましくは1g/
m2〜3.4g/m2(片面で)である。迅速処理適正とし
ては5g/m2をこえないことが好ましい。
【0025】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止しあるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の化
合物を含有させることができる。すなわちアゾール類た
とえばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、
ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾー
ル類、ブロモベンズイミダゾール類、ミノトリアゾール
類、ヘンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリアゾール
類、アザインデン類、たとえばトリアザインデン類、テ
トラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,
3,3a,7)テトラザインデン類)、ペンタアザイン
デン類など;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスル
フィン酸、ベンゼンスルフオン酸アミド等のようなカブ
リ防止剤または安定剤として知られた多くの化合物を加
えることができる。本発明に用いられるハロゲン化銀粒
子は増感色素によって分光増感されていることが好まし
い。用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン
色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロ
ポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色
素およびヘミオキソノール色素が包含される。特に有用
な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、および複
合メロシアニン色素に属する色素である。これらの色素
類には、塩基性異節環核としてシアニン色素類に通常利
用される核のいずれをも適用できる。特にカルボシアニ
ン系増感色素が好ましい。具体的には、リサーチディス
クロージャー第170巻RD−17643(1978年
12月号)第23頁、米国特許4,425,425号、
同4,425,426号に記載されたものを用いること
ができる。本発明に用いられる増感色素を乳剤に添加す
る時期は、乳剤を適当な支持体上に塗布される前が一般
的だが、化学熟成工程あるいはハロゲン化銀粒子形成工
程であってもよい。
【0026】本発明の写真感光材料の乳剤層には圧力特
性を改良するためアルキルアクリレーラテックスの如き
ポリマーや乳化物、トリメチロールプロパンの如きポリ
オール類などの可塑剤を含有させることができる。本発
明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他の親
水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改
良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、現
像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界面活
性剤を含んでもよい。例えばサポニン(ステロイド
系)、アルキレンオキサイド誘導体(例えばポリエチレ
ングリコール、ポリエチレングリコール/ポリプロピレ
ングリコール縮合物、ポリエチレングリコールアルキル
エーテル類又はポリエチレングリコールアルキルアリー
ルエーテル類、ポリエチレングリコールエステル類、ポ
リエチレングリコールソルビタンエステル類、ポリアル
キレングリコールアルキルアミン又はアミド類、シリコ
ーンのポリエチレンオキサイド付加物類)、グリシドー
ル誘導体(例えばアルケニルコハク酸ポリグリセリド、
アルキルフェノールポリグリセリド)、多価アルコール
の脂肪酸エステル類、糖のアルキルエステル類などの非
イオン性界面活性剤;アルキルカルボン酸塩、アルキル
スルフォン酸塩、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、ア
ルキルナフタレンスルフォン酸塩、アルキル硫酸エステ
ル類、アルキルリン酸エステル類、N−アシル−N−ア
ルキルタウリン酸、スルホコハク酸エステル類、スルホ
アルキルポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル
類、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル類など
のような、カルボキシ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エ
ステル基、リン酸エステル基等の酸性基を含むアニオン
界面活性剤;アミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸
類、アミノアルキル硫酸又はリン酸エステル類、アルキ
ルベタイン類、アミノオキシド類などの両性界面活性
剤;アルキルアミン塩類、脂肪族あるいは芳香族第4級
アンモニウム塩類、ピリジニウム、イミダゾリウムなど
の複素環第4級アンモニウム塩類、及び脂肪族又は複素
環を含むホスホニウム又はスルホニウム塩類などのカチ
オン界面活性剤を用いることができる。帯電防止剤とし
ては、特に特開昭62−109044号、同62−21
5272号に記載の含フッ素界面活性剤あるいは重合
体、特開昭60−76742号、同60−80846
号、同60−80848号、60−80839号、同6
0−76741号、同58−208743号、同62−
172343号、同62−173459号、同62−2
15272号などに記載されているノニオン系界面活性
剤、あるいは又、特開昭57−204540号、同62
−215272号に記載されている導電性ポリマー又は
ラテックス(ノニオン性、アニオン性、カチオン性、両
性)を好ましく用いうる。又無機系帯電防止剤として
は、特開昭57−118242号などに記載の導電性酸
化スズ、酸化亜鉛又はこれらの金属酸化物にアンチモン
等をドープした複合酸化物を好ましく用いることができ
る。帯電防止剤としては特にフッ素界面活性剤を用いる
ことが好ましい。
【0027】本発明の写真材料は、その他、必要に応じ
て、中間層、フィルター層、ハレーション防止層などを
有することができる。本発明においては、乳剤層中及び
/又はその他の親水性コロイド層中に現像処理工程に於
て流出するような有機物質を含有せしめることが好まし
い。流失する物質がゼラチンの場合は硬膜剤によるゼラ
チンの架橋反応にかかわらないゼラチン種が好ましく、
たとえばアセチル化ゼラチンやフタル化ゼラチンなどが
これに該当し、分子量は小さいものが好ましい。一方、
ゼラチン以外の高分子物質としては米国特許第3,27
1,158号に記載されているようなポリアクリルアミ
ド、あるいはまたポリビニルアルコール、ポリビニルピ
ロリドンなどの親水性ポリマーが有効に用いることがで
き、デキストランやサッカロース、プルラン、などの糖
類も有効である。中でもポリアクリルアミドやデキスト
ランが好ましく、ポリアクリルアミドは特に好ましい物
質である。これらの物質の平均分子量は好ましくは2万
以下、より好ましくは1万以下が良い。処理での流出量
は、ハロゲン化銀粒子以外の塗布された有機物質の総重
量の10%以上、50%以下が有効で、好ましくは15
%以上、30%以下消失することが好ましい。本発明の
処理で流出する有機物質を含有する層は乳剤層でも表面
保護層でもよいが、該有機物質の塗布総量が同一の場合
は乳剤層だけに含有させたものよりも、表面保護層と乳
剤層に含有させたほうが好ましく、さらに表面保護層の
みに含有させたほうが、より好ましい。乳剤層が多層構
成の感材では、該、有機物質の塗布総量が同一の場合、
より表面保護層に近い乳剤層に多く含有させたほうが好
ましい。本発明に於てはマット剤として米国特許第29
92101号、同2701245号、同4142894
号、同4396706号に記載の如きポリメチルメタク
リレートのホモポリマー又はメチルメタクリレートとメ
タクリル酸とのコポリマー、デンプンなどの有機化合
物、シリカ、二酸化チタン、硫酸、ストロンチウムバリ
ウム等の無機化合物の微粒子を用いることができる。粒
子サイズとしては1.0〜10μm、特に2〜5μmで
あることが好ましい。
【0028】本発明において、現像液に用いる現像主薬
には、良好な性能を得やすいという点で、ジヒドロキシ
ベンゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類の組合
せであるが、勿論この他にp−アミノフェノール類を含
んでも良い。また、アスコルビン酸類をハイドロキノン
類の代替として用いてもよい。
【0029】本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像
主薬としては、ハイドロキノン、クロロハイドロキノ
ン、ブロムハイドロキノン、イソプロピルハイドロキノ
ン、メチルハイドロキノン、2,3−ジクロロハイドロ
キノン、2,5−ジクロロハイドロキノン、2,3−ジ
プロムハイドロキノン、2,5−ジメチルハイドロキノ
ンなどがあるが、特にハイドロキノンが好ましい。現像
主薬は0.001〜1.2モル/リットルの量で用いら
れることが好ましい。本発明に用いる1−フェニル−3
−ピラゾリドン系補助現像主薬としては、1−フェニル
−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル
−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−
ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
4,4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−
フェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン、1−p−ア
ミノフェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドンな
どがある。本発明においては1−フェニル−3−ピラゾ
リドン系補助現像主薬は0.06モル/リットル以上用
いられることが好ましく、さらに好ましくは、0.07
〜0.12モル/リットルである。
【0030】現像で用いる亜硫酸塩の保恒剤としては、
亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、
亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫
酸カリウムなどがある。亜硫酸塩は、0.2モル/リッ
トル以上、特に0.4モル/リットル以上が好ましい。
また、上限は2.5モル/リットルとするのが好まし
い。
【0031】現像で用いる現像液のpHは、8.5〜13
の範囲のものが好ましく、さらに好ましくはpH9〜12
の範囲である。pHの設定のために用いるアルカリ剤に
は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸
カリウム如きpH調整剤を含む。
【0032】特開昭62−186259号(ホウ酸
塩)、特開昭60−93433号(例えば、サッカロー
ス、アセトオキシム、5−スルホサルチル酸)、リン酸
塩、炭酸塩などの緩衝剤を用いてもよい。また、上記現
像液には硬膜剤を用いることが好ましい。硬膜剤として
は、ジアルデヒド系硬膜剤またはその重亜硫酸塩付加物
が好ましく用いられるが、その具体例を挙げれば、グル
タルアルデヒド、またはこの重亜硫酸塩付加物などがあ
る。
【0033】上記成分以外に用いられる添加剤として
は、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリウムの如
き現像抑制剤;エチレングリコール、ジエチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、ジメチルホルムアミ
ド、メチルセロソルブ、ヘキシレングリコール、エタノ
ール、メタノールの如き有機溶剤:1−フェニル−5−
メルカプトテトラゾール、2−メルカプトベンツイミダ
ゾール−5−スルホン酸ナトリウム塩等のメルカプト系
化合物、5−ニトロインダゾール等のインダゾール系化
合物、5−メチルベンツトリアゾール等のベンツトリア
ゾール系化合物などのカブリ防止剤を含んでもよく、Re
search Disclosure第176巻、No. 17643、第XX
I 頁(12月号、1978年)に記載された現像促進剤
や、さらに必要に応じて色調剤、界面活性剤、消泡剤、
硬水軟化剤、特開昭56−106244号記載のアミノ
化合物などを含んでもよい。本発明においては、現像液
に銀汚れ防止剤、例えば特開昭56−24347号に記
載の化合物を用いることができる。また、現像液には、
特開昭56−106244号、ヨーロッパ公開特許01
36582号に記載のアルカノールアミンなどのアミノ
化合物を用いることができる。
【0034】定着液は、定着剤としてチオ硫酸塩を含む
水溶液であり、pH3.8以上、好ましくはpH4.0〜
7.0を有する。さらに好ましくはpH4.2〜5.5で
ある。定着剤としては、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸
アンモニウムなどがあるが、定着速度の点からチオ硫酸
アンモニウムが特に好ましい。定着剤の使用量は適宜変
えることができ、一般には約0.1〜約3モル/リット
ルである。定着剤には、硬膜剤として作用する水溶液ア
ルミニウム塩を含んでもよく、それらには、例えば塩化
アルミニウム、硫酸アルミニウム、カリ明ばんなどがあ
る。定着液には、酒石酸、クエン酸、グルコン酸あるい
はそれらの誘導体を単独で、あるいは2種以上併用する
ことができる。これらの化合物は定着液1リットルにつ
き0.005モル以上含むものが有効で、0.01〜
0.03モル/リットルが特に有効である。定着液に
は、所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜硫
酸)、pH緩衝剤(例えば、酢酸、硼酸)、pH調整剤(例
えば、硫酸)、硬水軟化能のあるキレート剤や特開昭6
2−78551号記載の化合物を含むことができる。
【0035】なお、本発明における水洗水は、狭義の水
洗水のみではなく、いわゆる安定化液も含む概念であ
る。水洗水としては、水道水、イオン交換水、蒸留水等
を用いることができるが、水洗水には、前記水あか防止
剤40との接触に加え、次のような防ばい手段を施すこ
ともできる。防ばい手段としては、特開昭60−263
939号に記された紫外線照射法、同60−26394
0号に記された磁場を用いる方法、同61−13163
2号に記されたイオン交換樹脂を用いて純水にする方
法、特開昭62−115154号、同62−15395
2号、同62−220951号、同62−209532
号に記載の防菌剤を用いる方法等が適用可能である。さ
らには、L.F.West. “Water Quality Criteria"Photo.S
ci. & Eng. Vol.9No. 6(1965) 、M.W.Beach.“Microb
iological Growths in Motion-picture Processing"SMP
TE Journal Vol.85,(1976)、R.O.Deegan, "Photo Proce
ssing WashWater Biocides"J.Imaging Tech 10, No. 6
(1984) および特開昭57−8542号、同57−58
143号、同58−105145号、同57−1321
46号、同58−18631号、同57−97530
号、同57−157244号などに記載されている防菌
剤、防ばい剤、界面活性剤などを必要に応じ併用するこ
ともできる。
【0036】さらに、水洗槽(あるいは安定化槽)4や
ストックタンク180には、必要に応じ、R.T.Kreiman
著、J.Image.Tech 10,(6)242頁(1984)に記載されたイソ
チアゾリン系化合物、Research Disclosure第205
巻、No. 20526(1981年、5月号)に記載されたイソチア
ゾリン系化合物、同第228巻、No. 22845(1983年、4
月号)に記載されたイソチアゾリン系化合物、特開昭6
2−209532号に記載された化合物などを、防菌剤
(Microbiocide)として併用することもできる。その他、
「防菌防ばいの化学」堀口博著、三共出版(昭和5
7)、「防菌防ばい技術ハンドブック」日本防菌防ばい
学会・博報堂(昭和61)に記載されているような化合
物を含んでもよい。なお、水洗水への添加物は、上記の
ものに限定されないことは言うまでもない。
【0037】本発明においては、特開昭63−1835
0号に記載のスクイズローラ洗浄槽を設けることもでき
る。また、特開昭63−143548号のような水洗工
程の構成をとることも好ましい。さらに、このような水
洗水を補充することによって生ずる水洗槽からのオーバ
ーフロー液の一部または全部を、特開昭60−2351
33号に記載されているように、その前の処理工程であ
る定着液に利用することもできる。
【0038】本発明において、「現像時間」とは、処理
する感光材料の先端が、現像液に浸漬してから次の定着
液に浸漬するまでの時間、「定着時間」とは、定着液に
浸漬してから次の水洗水(安定液)に浸漬するまでの時
間、「水洗時間」とは、水洗水に浸漬している時間をい
う。また、「乾燥時間」とは、感光材料が乾燥部に入っ
ている時間をいう。上記の現像時間は、5秒〜15秒、
好ましくは7秒〜10秒であるが、その現像温度は18
℃〜50℃が好ましく、20℃〜40℃がより好まし
い。
【0039】定着温度と時間は、約18℃〜約50℃で
5秒〜10秒が好ましく、30℃〜40℃で6秒〜9秒
がより好ましい。この範囲内で十分な定着ができ、残色
を生じない程度に増感色素を溶出させることができる。
水洗(安定)の温度と時間は、0〜50℃で2秒〜15
秒が好ましく、15℃〜40℃で2秒〜8秒がより好ま
しい。
【0040】本発明の方法によれば、現像、定着及び水
洗された写真材料は水洗水をしぼり切る、すなわちスク
イズローラーを経て乾燥される。赤外線を利用した乾燥
方法としては特開平1−206345号、特開平1−1
18840号、実開昭53−156964号、特開昭5
4−26734号、実開昭56−130937号、特開
平1−260445、〃2−140741、〃2−14
9845、〃2−157754、実開昭51−5225
5、〃53−53337、特願平1−99193、〃1
−99192、〃1−99191、〃1−99190、
〃1−99189、〃1−241004、〃2−529
67、〃2−51351が使える。乾燥時間は周囲の状
態によって適宜変えられるが、通常は約2秒〜15秒で
よいが、より好ましくは40℃〜80℃で約3秒〜10
秒である。本発明においては、感光材料における膨潤百
分率を低減する程その乾燥時間を短縮できるという更に
優れた効果を発揮する。本発明の方法によれば、現像、
定着、水洗及び乾燥されるまでのいわゆるDryto Dry
の処理時間は45秒未満、好ましくは30秒以内、更に
最も好ましくは25秒以内で処理されることである。こ
こで“ Dry to Dry ”とは処理される感材の先端が自現
機のフィルム挿入部分に入った瞬間から、処理されて、
同先端が自現機から出てくる瞬間までの時間をいう。
【0041】本発明の写真感光材料は、特に限定はなく
一般の写真感光材料に用いられる。好ましくは黒白感光
材料に用いられ、特に好ましくは、直接撮影用X−レイ
フィルム、間接撮影用X−レイフィルム、CRT用フィ
ルム等人体等の被写体にX−線等を照射し、被写体を通
過したX線を可視光に変換して感光せしめるシステムに
用いられる。例えば医療用又は工業用X線写真材料、X
−レイ用デュープ写真材料、医療CRT画像用写真材料
などを挙げることができる。
【0042】本発明をカラー写真感光材料に用いる場合
の技術および無機・有機素材については、特開平3−1
61745号の下記の箇所に記載されている。
【0043】1.層構成: 第28頁左下欄1行目〜第
29頁右上欄7行目 2.ハロゲン化銀乳剤: 第29頁右上欄8行目〜第3
0頁右上欄12行目 3.イエローカプラー: 第30頁右下欄5行目〜11
行目 4.マゼンタカプラー: 第30頁右下欄12行目〜第
31頁3行目 5.シアンカプラー: 第31頁左上欄4行目〜16行
目 6.ポリマーカプラー: 第31頁左上欄17行目〜右
上欄1行目 7.機能性カプラー: 第31頁右上欄2行目〜右下欄
5行目 8.防腐・防黴剤: 第32頁右上欄10行目〜17行
目 9.ホルマリンスカベンジャー: 第30頁左下欄16
行目〜20行目 10. その他の添加剤: 第35頁右下欄19行目〜第3
6頁左上欄14行目及び第30頁右上欄13行目〜左下
欄15行目 11. 分散方法: 第31頁右下欄8行目〜第32頁右上
欄9行目 12. 支持体: 第32頁左下欄4行目〜6行目 13. 膜厚・膜物性: 第32頁左下欄7行目〜右下欄1
0行目 14. 発色現像工程: 第32頁右下欄15行目〜第33
頁右下欄16行目 15. 脱銀工程: 第32頁右下欄17行目〜第35頁左
上欄16行目 16. 自動現像機: 第35頁左下欄17行目〜右上欄5
行目 17. 水洗・安定工程: 第35頁右上欄6行目〜右下欄
15行目
【0044】
【実施例】
実施例1 水1リットル中にゼラチン20g、臭化カリウム5g、
チオエーテルHO(CH2 2 S(CH2 2 S(CH
2 2 OH5%水溶液3ccを添加し75℃に保った水
溶液中へ、攪拌しながら硝酸銀8.35gの水溶液と臭
化カリウム3gと、沃化カリウム0.4gを含む水溶液
をダブルジェット法により45秒で添加した。続いて臭
化カリウム2gを添加した後硝酸銀5gを含む水溶液を
10分掛けて添加した。引き続き硝酸銀135gの水溶
液と臭化カリウムの水溶液を、電位をpAg8.1に保
ちながらコントロールダブルジェット法で25分間で添
加した。このときの流量は添加終了時の流量が、添加開
始時の流量の10倍となるよう加速した。添加終了後2
Nチオシアン酸カリウム溶液を15cc添加した。この
あと温度を35℃に下げ沈降法により可溶性塩類を除去
した後、40℃に温度を上げてゼラチン35gとフェノ
キシエタノール2.5g、並びに増粘剤を添加して、苛
性ソーダと臭化カリウム、硝酸銀水溶液にてpH6.
1、pAg8.3に調整した。温度を56℃に昇温した
あと、下記構造の増感色素を735mg添加した。10分
後にPh3 P=Seを0.96×10-5モル/モルA
g、チオ硫酸ナトリウム0.64×10-5モル/モルA
gチオシアン酸カリ110mg、塩化金酸2.6mgを
添加し60分間熟成した。この後急冷し固化させた。
【0045】
【化13】
【0046】得られた乳剤は、全粒子の投影面積の総和
の93%がアスペクト比3以上の粒子からなり、アスペ
クト比3以上のすべての粒子についての平均の投影面積
直径は1.4ミクロン標準偏差20%、厚みの平均は、
0.2ミクロンで平均アスペクト比は7であった。上記
乳剤を用いて、下記に示す形態の塗布試料の作製を行っ
た。
【0047】塗布試料の調整 ハロゲン化銀1モルあたり下記の薬品を添加して塗布液
とした。 ・2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアノ− 1,3,5−トリアジン 72mg ・ゼラチン 塗布量が1.03g/m2となる 量を添加 ・トリメチロールプロパン 9g ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 1.8g ・硬膜剤 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 膨潤率が230%の値になるように添加量を調整
【0048】
【化14】
【0049】以上のように調整した液に塗布直前に一般
式−Iの化合物を表1に示すよう添加し試料A〜Eとし
た。
【0050】
【表1】
【0051】表面保護層塗布液の調製 表面保護層は各成分が下記の塗布量となるように調製準
備した。 表面保護層の内容 塗布量 ・ゼラチン 0.966g/m2 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万) 0.023 ・4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7− テトラザインデン 0.015
【0052】
【化15】
【0053】 ・ポリメチルメタクリレート(平均粒径3.7μm) 0.087 ・プロキセル(NaOHでpH7.4に調整) 0.0005 以上のように調整した液に塗布直前に一般式−Iの化合
物を表2に示すよう添加し試料a〜eとした。
【0054】
【表2】
【0055】支持体の調製 (1) 下塗層用染料の調製 下記の染料を特開昭63−197943号に記載の方法
でボールミル処理した。
【0056】
【化16】
【0057】水434mlおよび Triton X−200界面
活性剤(TX−200)の6.7%水溶液791mlとを
2リットルのボールミルに入れた。染料20gをこの溶
液に添加した。酸化ジルコニウム(ZrO)のビーズ4
00ml(2mm径) を添加し内容物を4日間粉砕した。こ
の後、12.5%ゼラチン160gを添加した。脱泡し
たのち、濾過によりZrOビーズを除去した。得られた
染料分散物を観察したところ、粉砕された染料の粒径は
直径0.05〜1.15μmにかけての広い分野を有し
ていて、平均粒径は0.37μmであった。さらに、遠
心分離操作をおこなうことで0.9μm以上の大きさの
染料粒子を除去した。こうして染料分散物を得た。 (2) 支持体の調製 二軸延伸された厚さ183μmのポリエチレンテレフタ
レートフィルム上にコロナ放電処理をおこない、下記の
組成より成る第1下塗液を塗布量が5.1cc/m2となる
ようにワイヤーバーコーターにより塗布し、175℃に
て1分間乾燥した。次に反対面にも同様にして第1下塗
層を設けた。使用したポリエチレンテレフタレートには
下記構造の染料が0.04wt%含有されているものを
用いた。
【0058】
【化17】
【0059】 ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス溶液 (固型分40%ブタジエン/スチレン重量比=31/69) 79cc 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリウ ム塩4%溶液 20.5cc 蒸留水 900.5cc
【0060】
【化18】
【0061】上記の両面の第1下塗層上に下記の組成か
らなる第2の下塗層を塗布量が下記に記載の量となるよ
うに片面ずつ、両面にワイヤー・バーコーター方式によ
り150℃で塗布・乾燥した。 ・ゼラチン 160mg/m2 ・染料分散物(染料固型分として26mg/m2
【0062】
【化19】
【0063】 ・マット剤 平均粒径2.5μmのポリメチルメタクリレート 2.5mg/m2 写真材料の調整 準備した支持体上に先の乳剤層と表面保護層を表3に示
すように組合せ同時押し出し法により両面に塗布し試料
I−IXを作製した。片面当りの塗布銀量は1.45g/
m2とした。塗布ゼラチン量と液体窒素による凍結乾燥法
によりもとめる膨潤率は乳剤層に添加するゼラチンと硬
膜剤量とで調整し設定した。こうして写真材料を得た。
【0064】
【表3】
【0065】写真性能の評価 写真材料の各試料を富士写真フイルム(株)製のXレイ
オルソスクリーンHR−4を使用して両側から0.05
秒の露光を与え、感度の評価をおこなった。露光後、以
下の処理をおこなった。感度は写真材料とし濃度1.0
を与える露光量の比を逆数でしめした。上記露光条件に
おけるベース濃度を除去した正味の最高濃度、最低濃度
をDmax . カブリとしてしめした。 〔処理〕この実験に用いた自現機は、富士写真フイルム
社製自現機FPM−9000型を改造して速度加変とし
たものであり、その処理工程は下記表4の通りである。
【0066】
【表4】
【0067】処理液およびその補充については次の通り
である。
【0068】現像処理 濃縮液の調製
【0069】 <現像液> パーツ剤A 水酸化カリウム 330g 亜硫酸カリウム 630g 亜硫酸ナトリウム 255g 炭酸カリウム 90g ホウ酸 45g ジエチレングリコール 180g ジエチレントリアミン五酢酸 30g 1−(N,N−ジエチルアミノ)エチル−5−メルカプト テトラゾール 0.75g ハイドロキノン 450g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 60g
【0070】 パーツ剤B ジエチレングリコール 525g 3,3′−ジチオビスヒドロ桂皮酸 3g 氷酢酸 102.6g 5−ニトロインダゾール 3.75g 水を加えて 750ml
【0071】 パーツ剤C グルタールアルデヒド(50wt/wt%) 150g 臭化カリウム 15g メタ重亜硫酸カリウム 105g 水を加えて 750ml
【0072】 <定着液> チオ硫酸アンモニウム(70wt/Vol%) 3000ml エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム・二水塩 0.45g 亜硫酸ナトリウム 225g ホウ酸 60g 1−(N,N−ジメチルアミノ)−エチル−5−メルカプト テトラゾール 15g 酒石酸 48g 氷酢酸 675g 水酸化ナトリウム 225g 硫酸(36N) 58.5g 硫酸アルミニウム 150g 水を加えて 6000ml pH 4.68
【0073】処理液の調製 上記現像液濃縮液を下記の容器に各パーツ剤毎に充填し
た。この容器はパーツ剤A、B、Cの各部分容器が容器
自身によって一つに連結されているものである。
【0074】また、上記定着液濃縮液も同種の容器に充
填した。
【0075】まず、現像槽内にスターターとして、酢酸
54gと臭化カリウム55.5gを含む水溶液300ml
を添加した。上記処理剤入容器に逆さにして自現機の側
面に装着されている処理液ストックタンクの穿孔刃にさ
しこんで、キャップの封止膜を破り、容器内の各処理剤
をストックタンクに充填した。これらの各処理剤を下記
の割合で自現機の現像槽、定着槽に、それぞれ自現機に
設置されているポンプを作動して満たした。また、感材
が四切サイズ換算で8枚処理される毎にも、この割合
で、処理剤原液と水とを混合して自現機の処理槽に補充
した。
【0076】 現像液 パーツ剤A 55ml パーツ剤B 10ml パーツ剤C 10ml 水 125ml pH 10.50
【0077】 定着液 濃縮液 80ml 水 120ml pH 4.62
【0078】水洗槽には水道水を満たした。一方、定着
タンク内には、定着補充液をオーバーフローする寸前ま
で満たした。四切サイズ1枚当たり現像補充液は45m
l、定着補充液は60ml補充した。水洗槽には水道水を
満たし、現像処理中は、水洗水を毎分5リットル(四切
サイズ1枚当たり0.65リットル)補充した。表5に
結果を示す。なお、感度は試料Iを100としたときの
比で示してある。
【0079】
【表5】
【0080】本発明の領域では、カブリ、Dmax 、感度
いずれも満足できる処理が短時間で行える。 実施例2:水1リットル中に臭化カリウム6.0g、ゼ
ラチン5.0g、を添加し55℃に保った容器中へ攪拌
しながら硝酸銀水溶液30cc(硝酸銀5.5g)と臭化
カリウム9.4gを含む水溶液33ccをダブルジェット
法により45秒間で添加した。つぎに62℃に昇温して
硝酸銀水溶液60cc(硝酸銀11.1g)を12分間か
けて添加した。ここで25%のアンモニア水溶液6ccを
添加、そのままの温度で5分間物理熟成したのち100
%酢酸溶液を5.6cc添加した。引き続いて硝酸銀15
0.0gの水溶液と臭化カリウムの水溶液をpAg 8に保
ちながらコントロールダブルジェット法で25分かけて
添加した。次に2Nのチオシアン酸カリウム溶液15cc
と直径0.07μmのAgI微粒子を全銀量に対して
0.1モル%添加した。5分間そのままの温度で物理熟
成したのち35℃に温度を下げた。こうしてトータル沃
化銀含量0.1モル%、平均投影面積直径0.60μ
m、厚み0.12μm、直径の変動係数16.8%の単
分散平板状粒子をえた。この後、沈降法により可溶性塩
類を除去した。再び40℃に昇温してゼラチン41gと
フェノキシエタノール1.4gおよび増粘剤としてポリ
スチレンスルホン酸ナトリウム0.8gを添加し、苛性
ソーダと硝酸銀溶液でpH5.90、pAg7.90に調整
した。この乳剤を攪拌しながら56℃に保った状態で化
学増感を施した。まず二酸化チオ尿素0.1mgを添加し
10分間そのまま保持して還元増感を施した。つぎに実
施例1と同じ増感色素を430mgを添加した。引き続き
チオ硫酸ナトリウムと実施例1と同じセレン増感剤を
6:4のモル比で添加した。
【0081】続いて塩化金酸とチオシアン酸カリウムを
添加して40分後に35℃に冷却した。こうして平板状
粒子を調製完了した。以下に塗布試料の構成を示す。 乳剤面側の構成 A)乳剤量 塗布銀量 2.3g/m2 ゼラチン量 2.5g/m2 ・デキストラン(平均分子量3.9万) 0.4g/m2 ・2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルア ミノ−1,3,5−トリアジン 1.46mg/m2
【0082】
【化20】
【0083】 ・エチルアクリレート/メタクリル酸の共重合体ラテックス (97/3) 0.30g/m2 ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 0.037g/m2 ・スノーテックスC(日産化学(株)) 0.35g/m2
【0084】 B)乳剤側の表面保護層 ゼラチン 500mg/m2 デキストラン(平均分子量3.9万) 0.1g/m2 ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万) 18mg/m2 ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒径2.5μm) 195mg/m2
【0085】
【化21】
【0086】 ポリポタシウムp−ビニルベンゼンスルホネート 0.6mg/m2 表6に示すように化合物を添加し試料X〜XIV とした。
【0087】
【表6】
【0088】 バック面の構成 a)ハレーション防止層 ・ゼラチン 2.0g/m2 ・リン酸 5.2mg/m2 ・スノーテックスC(日産化学(株)) 固形分量として0.5g/m2 ・ポリスチレンスルホン酸カリウム 25mg/m2 (平均分子量60万) ・ポリマーラテックス (ポリ(エチルアクリレート/メタリクル酸)=97/3) 0.53g/m2
【0089】
【化22】
【0090】
【化23】
【0091】 b)裏面の表面保護層 ・ゼラチン 1.0g/m2 ・ポリメチルメタクリレート (平均粒径3.5μm) 20mg/m2 (平均粒径0.7μm) 81mg/m2
【0092】
【化24】
【0093】 ・C8 17SO3 K 1.7mg/m2 ・ポリスチレンスルホン酸カリウム(平均分子量60万) 2mg/m2 ・NaOH 2.5mg/m2 ハレーション防止層と、その表面保護層は同時押し出し
法により、同時に塗布乾燥した。バック面および硬膜
は、それぞれハレーション防止層と乳剤層に1,2−ビ
ス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタンを添加し、
25℃68%RHで10日間放置後の膨潤率が裏面は1
90%、乳剤面は230%になるように調整した。
【0094】(感度の評価)塗布試料を医療用マルチカ
メラ用CRT(発光体P−45)に濃度傾斜を持つよう
に発光させ、乳剤面側から1秒露光をおこなった。処理
はKONICA社製の自動現像機SRX501にて下記
の現像液と定着液を使用して30秒処理をおこなった。
30秒処理は自現機を改造し搬送スピードを45秒処理
の1.5倍にする方法でおこなった。処理液は実施例−
1と同じものを用いた。試料Xの感度を100としたと
きの比、および、カブリ、Dmax の結果を表7に示す。
【0095】
【表7】
【0096】本発明における試料はいずれも、感度低下
することなく、カブリが低く、Dmax が高いことがわか
った。
【0097】実施例3 平均粒子サイズ(投影面積直径)0.34μmの立方体
単分散塩臭化銀粒子(投影面積直径の変動係数10%、
塩素含有率Ag1モルに対して25モル%)を用いたレ
ーザーイメージャー用感材においても同様の効果が得ら
れた。
【0098】
【発明の効果】本発明は一般式−Iの化合物を含有する
ハロゲン化銀写真感光材料において感度を下げることな
く、カブリの低減およびDmax の高濃度化がはかれた。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にハロゲン化銀乳剤層および非
    感光性親水性コロイド層のそれぞれ少なくとも1つを有
    するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化
    銀乳剤層および/または非感光性親水性コロイド層に下
    記一般式(I)で表わされる化合物を含有することを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】
  2. 【請求項2】 一般式−IのPUG基がメルカプトアゾ
    ール基である化合物を含有することを特徴とする請求項
    1のハロゲン化銀写真感光材料。
JP04021676A 1992-01-13 1992-01-13 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP3079455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04021676A JP3079455B2 (ja) 1992-01-13 1992-01-13 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04021676A JP3079455B2 (ja) 1992-01-13 1992-01-13 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05188519A JPH05188519A (ja) 1993-07-30
JP3079455B2 true JP3079455B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=12061664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04021676A Expired - Fee Related JP3079455B2 (ja) 1992-01-13 1992-01-13 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3079455B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05188519A (ja) 1993-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4873181A (en) Silver halide photographic material
JPH0643583A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04229860A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US4678741A (en) Silver halide photographic materials
JP2824717B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5780209A (en) Processing of photographic silver halide photosensitive material
JP2565767B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH034889B2 (ja)
JP3079455B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2704453B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH0648371B2 (ja) Xレイ用ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0820688B2 (ja) 超迅速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPH0619526B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2964019B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法および現像液
JPH0268539A (ja) ハロゲン化銀写真用乳剤
JPH04122923A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03132649A (ja) ハロゲン化銀写真感材の現像処理方法
EP0413314A1 (en) Silver halide photographic material
JPS5942535A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4146154B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5569576A (en) Photographic materials containing polymeric compounds
JP2864055B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2748059B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液
JP2840904B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01260437A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080623

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080623

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees