JP2840904B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2840904B2
JP2840904B2 JP4260200A JP26020092A JP2840904B2 JP 2840904 B2 JP2840904 B2 JP 2840904B2 JP 4260200 A JP4260200 A JP 4260200A JP 26020092 A JP26020092 A JP 26020092A JP 2840904 B2 JP2840904 B2 JP 2840904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
amount
mol
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4260200A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06110144A (ja
Inventor
勝敏 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4260200A priority Critical patent/JP2840904B2/ja
Publication of JPH06110144A publication Critical patent/JPH06110144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2840904B2 publication Critical patent/JP2840904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料(以下感材)とその現像処理方法に関するものであ
り、特に低補充量・迅速処理適性に優れた感材に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】感材、特に医療用レントゲンフィルムに
おいて、現像液の補充量を下げることは廃液量を下げる
ことにつながり、環境問題の観点から大きくクローズア
ップされている。しかし従来の感材では補充量を下げた
処理においては十分な感度・階調が得られず実用にたえ
なかった。一方、現像処理の迅速化は大きな問題であ
り、迅速処理可能でかつ補充量が少ない処理システムに
おいても十分な感度の得られる感材の開発が待たれてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は現像液
の補充量の少ない処理システムにおいても十分な感度の
得られる感材を提供することであり、特に補充量が少な
く、かつ迅速処理可能な感材の技術を開示するものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、処理液
の補充量が20cc/4切以下である処理液で処理するハ
ロゲン化銀写真感光材料において、少くとも1層の乳剤
層のハロゲン化銀粒子が、セレン化合物またはテルル化
合物により化学増感されており、かつ該ハロゲン化銀の
90モル%以上が臭化銀であり、かつ平均ヨード含量が
0.6モル%以下であることを特徴とするハロゲン化銀
写真感光材料によって達成されることが分かった。
【0005】補充量が20cc/4切以下の処理液とし
ては、現像液である場合に本発明は特に顕著な効果を示
す。更に本発明の目的は、S×T≦1000なる式を満
たすような条件で、現像処理されることが好ましいこと
分かった。ここでSとは感材の4切1枚あたりの現像
液の補充量(cc/4切)を表し、TとはDry to
Dryの処理時間(秒)を表す。S×Tの値としては
800以下、特に700以下であることが好ましい。
【0006】以下これらについてさらに詳しく説明を加
える。本発明で用いられるセレン増感剤としては、従来
公知の特許に開示されているセレン化合物を用いること
ができる。すなわち通常、不安定型セレン化合物および
/または非不安定型セレン化合物を添加して、高温、好
ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌することによ
り用いられる。不安定型セレン化合物としては特公昭4
4−15748号、特公昭43−13489号、特願平
2−130976号、特願平2−229300号などに
記載の化合物を用いることが好ましい。具体的な不安定
セレン増感剤としては、イソセレノシアネート類(例え
ばアリルイソセレノシアネートの如き脂肪族イソセレノ
シアネート類)、セレノ尿素類、セレノケトン類、セレ
ノアミド類、セレノカルボン酸類(例えば、2−セレノ
プロピオン酸、2−セレノ酪酸)、セレノエステル類、
ジアシルセレニド類(例えば、ビス(3−クロロ−2,
6−ジメトキシベンゾイル)セレニド)、セレノホスフ
ェート類、ホスフィンセレニド類、コロイド状金属セレ
ンなどがあげられる。不安定型セレン化合物の好ましい
類型を上に述べたがこれらは限定的なものではない。当
業技術者には写真乳剤の増感剤としての不安定型セレン
化合物といえば、セレンが不安定である限りに於いて該
化合物の構造はさして重要なものではなく、セレン増感
剤分子の有機部分はセレンを担持し、それを不安定な形
で乳剤中に存在せしめる以外何らの役割をもたないこと
が一般に理解されている。本発明においては、かかる広
範な概念の不安定セレン化合物が有利に用いられる。本
発明で用いられる非不安定型セレン化合物としては特公
昭46−4553号、特公昭52−34492号および
特公昭52−34491号に記載の化合物が用いられ
る。非不安定型セレン化合物としては例えば亜セレン
酸、セレノシアン化カリウム、セレナゾール類、セレナ
ゾール類の四級塩、ジアリールセレニド、ジアリールジ
セレニド、ジアルキルセレニド、ジアルキルジセレニ
ド、2−セレナゾリジンジオン、2−セレナオキサゾリ
ジンチオンおよびこれらの誘導体等があげられる。これ
らのセレン化合物のうち、好ましくは以下の一般式
(I)および(II) があげられる。一般式(I)
【0007】
【化1】
【0008】式中、Z1 およびZ2 はそれぞれ同じでも
異なっていてもよく、アルキル基(例えば、メチル基、
エチル基、t−ブチル基、アダマンチル基、t−オクチ
ル基)、アルケニル基(例えば、ビニル基、プロペニル
基)、アラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル
基)、アリール基(例えば、フェニル基、ペンタフルオ
ロフェニル基、4−クロロフェニル基、3−ニトロフェ
ニル基、4−オクチルスルファモイルフェニル基、α−
ナフチル基)、複素環基(例えば、ピリジル基、チエニ
ル基、フリル基、イミダゾタル基)、−NR1(R2)、−
OR3 または−SR4 を表す。R1 、R2 、R3 および
4 はそれぞれ同じでも異なっていてもよく、アルキル
基、アラルキル基、アリール基または複素環基を表す。
アルキル基、アラルキル基、アリール基または複素環基
としてはZ1 と同様な例が挙げられる。ただし、R1
よびR2 は水素原子またはアシル基(例えば、アセチル
基、プロパノイル基、ベンゾイル基、ヘプタフルオロブ
タノイル基、ジフルオロアセチル基、4−ニトロベンゾ
イル基、α−ナフトイル基、4−トリフルオロメチルベ
ンゾイル基)であってもよい。一般式(I)中、好まし
くはZ1 はアルキル基、アリール基または−NR1(R 2)
を表し、Z2 は−NR5(R6)を表す。R1 、R2 、R5
およびR6 はそれぞれ同じでも異なっていてもよく、水
素原子、アルキル基、アリール基、またはアシル基を表
す。一般式(I)中、より好ましくはN,N−ジアルキ
ルセレノ尿素、N,N,N′−トリアルキル−N′−ア
シルセレノ尿素、テトラアルキルセレノ尿素、N,N−
ジアルキル−アリールセレノアミド、N−アルキル−N
−アリール−アリールセレノアミドを表す。一般式(I
I)
【0009】
【化2】
【0010】式中、Z3 、Z4 およびZ5 はそれぞれ同
じでも異なっていてもよく、脂肪族基、芳香族基、複素
環基、−OR7 、−NR8(R9)、−SR10、−Se
11、X、水素原子を表す。R7 、R10およびR11は脂
肪族基、芳香族基、複素環基、水素原子またはカチオン
を表し、R8 およびR9 は脂肪族基、芳香族基、複素環
基または水素原子を表し、Xはハロゲン原子を表す。一
般式(II) において、Z3 、Z4 、Z5 、Z7 、Z8
9 、Z10およびR 11で表される脂肪族基は直鎖、分岐
または環状のアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アラルキル基(例えば、メチル基、エチル基、n−
プロピル基、イソプロピル基、t−ブチル基、n−ブチ
ル基、n−オクチル基、n−デシル基、n−ヘキサデシ
ル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アリル
基、2−ブテニル基、3−ペンテニル基、プロパルギル
基、3−ペンチニル基、ベンジル基、フェネチル基)を
表す。一般式(II) において、Z3 、Z4 、Z5
7 、Z8 、Z9 、Z10およびR 11で表される芳香族基
は単環または縮環のアリール基(例えば、フェニル基、
ペンタフルオロフェニル基、4−クロロフェニル基、3
−スルホフェニル基、α−ナフチル基、4−メチルフェ
ニル基)を表す。一般式(II) において、Z3 、Z4
5 、Z7 、Z8 、Z9 、Z10およびR 11で表される複
素環基は窒素原子、酸素原子または硫黄原子のうち少な
くとも一つを含む3〜10員環の飽和もしくは不飽和の
複素環基(例えば、ピリジル基、チエニル基、フリル
基、チアゾリル基、イミダゾリル基、ベンズイミダゾリ
ル基)を表す。一般式(II) において、R7 、R10およ
びR11で表されるカチオンはアルカリ金属原子またはア
ンモニウムを表し、Xで表されるハロゲン原子は、例え
ばフッ素原子、塩素原子、臭素原子または沃素原子を表
す。一般式(II) 中、好ましくはZ3 、Z4 またはZ5
は脂肪族基、芳香族基または−OR7 を表し、R7 は脂
肪族基または芳香族基を表す。一般式(II) 中、より好
ましくはトリアルキルホスフィンセレニド、トリアリー
ルホスフィンセレニド、トリアルキルセレノホスフェー
トまたはトリアリールセレノホスフェートを表す。以下
に一般式(I)および(II) で表される化合物の具体例
を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0011】
【化3】
【0012】
【化4】
【0013】
【化5】
【0014】
【化6】
【0015】これらのセレン増感剤は水またはメタノー
ル、エタノールなどの有機溶媒の単独または混合溶媒に
溶解し、または特願平2−264447号、同2−26
4448号に記載の形態にて化学増感時に添加される。
好ましくは化学増感開始前に添加される。使用されるセ
レン増感剤は1種に限られず上記セレン増感剤の2種以
上を併用して用いることができる。不安定セレン化合物
と非不安定セレン化合物を併用してもよい。本発明に使
用されるセレン増感剤の添加量は、用いるセレン増感剤
の活性度、ハロゲン化銀の種類や大きさ、熟成の温度お
よび時間などにより異なるが、好ましくは、ハロゲン化
銀1モル当り1×10-8モル以上である。より好ましく
は1×10-7モル以上3×10-5モル以下である。セレ
ン増感剤を用いた場合の化学熟成の温度は好ましくは4
5℃以上である。より好ましくは50℃以上、80℃以
下である。pAgおよびpHは任意である。例えばpH
は4から9までの広い範囲で本発明の効果は得られる。
セレン増感は、ハロゲン化銀溶剤の存在下で行うことに
は、より効果的である。
【0016】本発明で用いることができるハロゲン化銀
溶剤としては、米国特許第3,271,157号、同第
3,531,289号、同第3,574,628号、特
開昭54−1019号、同54−158917号等に記
載された(a)有機チオエーテル類、特開昭53−82
408号、同55−77737号、同55−2982号
等に記載された(b)チオ尿素誘導体、特開昭53−1
44319号に記載された(c)酸素または硫黄原子と
窒素原子とにはさまれたチオカルボニル基を有するハロ
ゲン化銀溶剤、特開昭54−100717号に記載され
た(d)イミダゾール類、(e)亜硫酸塩、(f)チオ
シアネート等が挙げられる。特に好ましい溶剤として
は、チオシアネートおよびテトラメチルチオ尿素があ
る。また用いられる溶剤の量は種類によっても異なる
が、例えばチオシアネートの場合、好ましい量はハロゲ
ン化銀1モル当り1×10-4モル以上1×10-2モル以
下である。本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、化学増感
においてイオウ増感および/または金増感を併用するこ
とによりさらに高感度、低かぶりを達成することができ
る。イオウ増感は、通常、イオウ増感剤を添加して、高
温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌するこ
とにより行なわれる。また、金増感は、通常、金増感剤
を添加して、高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定
時間攪拌することにより行なわれる。上記のイオウ増感
には硫黄増感剤として公知のものを用いることができ
る。例えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、アリルイソチアシ
アネート、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、
ローダニンなどが挙げられる。その他米国特許第1,5
74,944号、同第2,410,689号、同第2,
278,947号、同第2,728,668号、同第
3,501,313号、同第3,656,955号各明
細書、ドイツ特許1,422,869号、特公昭56−
24937号、特開昭55−45016号公報等に記載
されている硫黄増感剤も用いることができる。硫黄増感
剤の添加量は、乳剤の感度を効果的に増大させるのに十
分な量でよい。この量は、pH、温度、ハロゲン化銀粒
子の大きさなどの種々の条件の下で相当の範囲にわたっ
て変化するが、ハロゲン化銀1モル当り1×10-7モル
以上、5×10-4モル以下が好ましい。
【0017】上記の金増感の金増感剤としては金の酸化
数が+1価でも+3価でもよく、金増感剤として通常用
いられる金化合物を用いることができる。代表的な例と
しては塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート、オーリ
ックトリクロライド、カリウムオーリックチオシアネー
ト、カリウムヨードオーレート、テトラシアノオーリッ
クアシド、アンモニウムオーロチオシアネート、ピリジ
ルトリクロロゴールドなどが挙げられる。金増感剤の添
加量は種々の条件により異なるが、目安としてはハロゲ
ン化銀1モル当り1×10-7モル以上5×10-4モル以
下が好ましい。化学熟成に際して、ハロゲン化銀溶剤お
よびセレン増感剤またはサレン増感剤と併用することが
できるイオウ増感剤および/または金増感剤等の添加の
時期および順位については特に制限を設ける必要はな
く、例えば化学熟成の初期(好ましくは)または化学熟
成進行中に上記化合物を同時に、あるいは添加時点を異
にして添加することができる。また添加に際しては、上
記の化合物を水または水と混合し得る有機溶媒、例えば
メタノール、エタノール、アセトン等の単液あるいは混
合液に溶解せしめて添加させればよい。
【0018】本発明で用いられるハロゲン化銀はその平
均ヨード含量が銀に対して0.6モル%以下であること
が必要であり、より好ましくは0.3モル%以下であ
る。この沃化銀はハロゲン化銀粒子の内部に存在させて
も表面に存在刺せても良く、またその両方に存在させて
も良い。沃化銀以外の部分は、高感度を達成するために
銀に対して少くとも90モル%以上は臭化銀である必要
がある。より好ましくは沃化銀以外は全て臭化銀である
ことが好ましい。
【0019】また本発明においてテルル増感は好ましく
用いられる。以下に好ましい化合物の具体例を示すが、
本発明はこれに限定されるものではない。
【0020】
【化7】
【0021】
【化8】
【0022】
【化9】
【0023】
【化10】
【0024】
【化11】
【0025】本発明の特徴の1つは現像処理工程におけ
る補充液の量が20cc/4切以下であるという極めて少
ない量であることである。ここで補充液量、特に現像液
の補充液量に関して言うと、従来は25cc/4切以上の
補充である。この領域ではランニングしていったときの
KBr蓄積量の点、ジヒドロキシベンゼン類(例えばハ
イドロキノン)の現像での消費及び空気酸化による消費
の点から従来の写真感光材料でもほぼ一定の写真性を得
ることができる。ところが20cc/4切以下の領域で現
像処理しようとすると従来の感光材料では写真性の変化
が大きすぎる。20cc/4切以下の領域にしていくこと
によってエコロジーの点から及びコストの点から非常に
重要である。逆に本発明の技術的特徴を持った感光材料
が得られるに致って上記目的が達成され得ることとなっ
た。本発明に於てはマット剤として米国特許第2992
101号、同2701245号、同4142894号、
同4396706号に記載の如きポリメチルメタクリレ
ートのホモポリマー又はメチルメタクリレートとメタク
リル酸とのコポリマー、デンプンなどの有機化合物、シ
リカ、二酸化チタン、硫酸、ストロンチウムバリウム等
の無機化合物の微粒子を用いることができる。粒子サイ
ズとしては1.0〜10μm 、特に2〜5μm であるこ
とが好ましい。
【0026】本発明に使用する現像液に用いる現像主薬
には良好な性能を得やすい点で、ジヒドロキシベンゼン
類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類の組合せが最も
好ましい。勿論この他にp−アミノフェノール系現像主
薬を含んでもよい。本発明に用いるジヒドロキシベンゼ
ン現像主薬としては特にハイドロキノンが好ましい。本
発明に用いるp−アミノフェノール系現像主薬としては
メチル−p−アミノフェノールが好ましい。現像主薬は
通常0.01モル/リットル〜1.2モル/リットルの
量で用いられるのが好ましい。本発明に用いる亜硫酸塩
の保恒剤としては亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、
亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリ
ウム、メタ重亜硫酸カリウムなどがある。亜硫酸塩は
0.2モル/リットル以上、特に0.4モル/リットル
以上が好ましい。また、上限は2.5モル/リットルま
でとするのが好ましい。本発明に用いる現像液のpHは
9から13までの範囲のものが好ましい。更に好ましく
はpH10から12までの範囲である。pHの設定のた
めに用いるアルカリ剤には水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、第三リン酸ナ
トリウム、第三リン酸カリウムの如きpH調節剤を含
む。特開昭62−186259号(ホウ酸塩)、同60
−93433号(例えば、サッカロース、アセトオキシ
ム、5−スルホサルチル酸)、リン酸塩、炭酸塩などの
緩衝剤を用いてもよい。
【0027】上記成分以外に用いられる添加剤として
は、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリウムの如
き現像抑制剤:エチレングリコール、ジエチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、ジメチルホルムアミ
ド、メチルセロソルブ、ヘキシレングリコール、エタノ
ール、メタノールの如き有機溶剤:1−フェニル−5−
メルカプトテトラゾール、2−メルカプトベンツイミダ
ゾール−5−スルホン酸ナトリウム塩等のメルカプト系
化合物、5−ニトロインダゾール等のインダゾール系化
合物、5−メチルベンヅトリアゾール等のベンツトリア
ゾール系化合物などのカブリ防止剤を含んでもよく、更
に必要に応じて色調剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化
剤、特開昭56−106244号記載のアミノ化合物な
どを含んでもよい。特に本発明の如く補充液量を減量し
ても安定した写真性能を維持する為には、現像補充液中
のKBr量は6g/リットル以上であくことが好まし
い。本発明においては現像液に銀汚れ防止剤、例えば特
開昭56−24347号、特公昭56−46585号、
US4254215号、特公昭62−4702号、特公
昭62−4703号、特開昭58−203439号、特
開昭62−56959号、特開昭62−178247
号、US3318701号に記載の化合物を用いること
ができる。本発明における現像処理時間は Dry to Dry
で20〜60秒、特に30〜45秒であることが好まし
い。処理温度としては25〜50℃、特に30〜40℃
であることが好ましい。この内、現像時間としては4〜
10秒であることが好ましい。
【0028】また、ヨード含量の低いハロゲン化銀乳剤
をセレン増感又はセレンイオウ増感した本発明のハロゲ
ン化銀感光材料は、支持体上に塗布をした時、その片側
の面のすべての乳剤層及び保護層に含まれる総バインダ
ー量が3.0g/m2以下であることが好ましい。本発明
に好ましく用いられるバインダー量は片面あたり、3.
0g/m2以下1.7g/m2以上である。但し本発明にお
けるバインダーとは、ゼラチン、天然又は合成の親水性
ポリマーの如き親水性コロイド物質を意味する。
【0029】本発明の感光材料に用いられるその他の各
種添加剤及び現像処理条件に関するその他の技術に関し
ては特に制限はなく、例えば特開平2−68539号公
報等の以下の該当個所に記載のものを用いることができ
る。 項 目 該 当 個 所 1.ハロゲン化銀乳剤と 特開平2-68539 号公報第8頁右下欄下から6行目か その製法 ら同第10頁右上欄12行目 2.化学増感方法 同第10頁右上欄13行目から同左下欄16行目 3.カブリ防止剤・安定 同第10頁左下欄17行目から同第11頁左上欄7行目及 剤 び同第3頁左下欄2行目から同第4頁左下欄 4.分光増感色素 同第4頁右下欄4行目から同第8頁右下欄 5.界面活性剤・帯電防 同第11頁左上欄14行目から同第12頁左上欄9行目 止剤 6.マット剤・滑り剤・ 同第12頁左上欄10行目から同右上欄10行目。同第14 可塑剤 頁左下欄10行目から同右下欄1行目 7.親水性コロイド 同第12頁右上欄11行目から同左下欄16行目 8.硬膜剤 同第12頁左下欄17行目から同第13頁右上欄6行目 9.支持体 同第13頁右上欄7行目から20行目 10. 染料・媒染剤 同第13頁左下欄1行目から同第14頁左下欄9行目 11. 現像処理方法 特開平2-103037号公報第16頁右上欄7行目から同第 19頁左下欄15行目。及び特開平2-115837号公報第3 頁右下欄5行目から同第6頁右上欄10行目
【0030】
【実施例】実施例1 平板状粒子の調製 水1リットル中に臭化カリウム6g、ゼラチン7gを添
加し55℃に保った容器中へ攪拌しながら硝酸銀水溶液
37cc(硝酸銀4.00g)と臭化カリウム5.9g
を含む水溶液38ccをダブルジェット法により37秒
間で添加した。つぎにゼラチン18.6gを添加した後
70℃に昇温して硝酸銀水溶液89cc(硝酸銀9.8
g)を22分間かけて添加した。ここで25%のアンモ
ニア水溶液7ccを添加し、そのままの温度で10分間
物理熟成したのち100%酢酸溶液を6.5cc添加し
た。引き続いて硝酸銀153gの水溶液と臭化カリウム
の水溶液をpAg8.5に保ちながらコントロールダブ
ルジェット法で35分かけて添加した。次に硝酸銀水溶
液を用いてpBr2.8に調整した後2Nのチオシアン
酸カリウム溶液15ccを添加した5分間そのままき
温度で物理熟成したのち35℃に温度を下げた。平均投
影面積直径1.10μm、厚み0.165μm、直径の
変動係数18.5%の単分散純臭化銀平板状粒子を得
た。この後、沈降法により可溶性塩類を除去した。再び
40℃に昇温してゼラチン30gとフェノキシエタノー
ル2.35gおよび増粘剤としてポリスチレンスルホン
酸ナトリウム0.8gを添加し、苛性ソーダと硝酸銀溶
液でpH5.90、pAg8.25に調整した。この乳
剤を攪拌しながら56℃に保った状態で化学増感を施し
た。但しAgI微粒子を化学増感前と中にそれぞれ0.
05%分添加した。まず二酸化チオ尿素0.043mg
を添加し22分間そのまま保持して還元増感を施した。
つぎに4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7
−テトラザインデン20mgと増感色素
【0031】
【化12】
【0032】を400mgを添加した。さらに塩化カル
シウム0.83gを添加した。引き続き表2に記載の増
感剤と塩化金酸2.6mgおよびチオシアン酸カリウム
90mgを添加し40分後に35℃に冷却した。こうし
て平板状粒子T−1を調製完了した。
【0033】塗布試料の調製 T−1のハロゲン化銀1モルあたり下記の薬品を添加し
て塗布液とした塗布試料を作製した。 ・ゼラチン(乳剤中のGelも含め) 65.6g ・トリメチロールプロパン 9g ・デキストラン(平均分子量3.9万) 18.5g ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 1.8g ・硬膜剤 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 膨潤率が230%の値になるように添加量を調整
【0034】
【化13】
【0035】表面保護層は各成分が下記の塗布量となる
ように調製準備した。 表面保護層の内容 塗布量 ・ゼラチン 0.966g/m2 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万) 0.023 ・4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザ インデン 0.015
【0036】
【化14】
【0037】 ・ポリメチルメタクリレート(平均粒径3.7μm ) 0.087 ・プロキセル(NaOHでpH7.4に調整) 0.0005
【0038】支持体の調製 (1) 下塗層用染料D−1の調製 下記の染料を特開昭63−197943号に記載の方法
でボールミル処理した。
【0039】
【化15】
【0040】水434mlおよび Triton X−200界面
活性剤(TX−200)の6.7%水溶液791mlとを
2リットルのボールミルに入れた。染料20gをこの溶
液に添加した。酸化ジルコニウム(ZrO)のビーズ4
00ml(2mm径)を添加し内容物を4日間粉砕した。こ
の後、12.5%ゼラチン160gを添加した。脱泡し
たのち、濾過によりZrOビーズを除去した。得られた
染料分散物を観察したところ、粉砕された染料の粒径は
直径0.05〜1.15μm にかけての広い分野を有し
ていて、平均粒径は0.37μm であった。さらに、遠
心分離操作をおこなうことで0.9μm 以上の大きさの
染料粒子を除去した。こうして染料分散物D−1を得
た。 (2) 支持体の調製 二軸延伸された厚さ183μm のポリエチレンテレフタ
レートフィルム上にコロナ放電処理をおこない、下記の
組成より成る第1下塗液を塗布量が5.1cc/m2となる
ようにワイヤーバーコーターにより塗布し、175℃に
て1分間乾燥した。次に反対面にも同様にして第1下塗
層を設けた。使用したポリエチレンテレフタレートには
下記構造の染料が0.04wt%含有されているものを用
いた。
【0041】
【化16】
【0042】 ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス溶液 (固型分40%ブタジエン/スチレン重量比=31/69) 79cc
【0043】
【化17】
【0044】 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリウム塩 4%溶液 20.5cc 蒸留水 900.5cc 上記の両面の第1下塗層上に下記の組成からなる第2の
下塗層を塗布量が下記に記載の量となるように片側ず
つ、両面にワイヤー・バーコーター方式により150℃
で塗布・乾燥した。 ・ゼラチン 160mg/m2 ・染料分散物D−1(染料固型分として26mg/m2
【0045】
【化18】
【0046】 ・マット剤 平均粒径2.5μm のポリメチルメタクリレート 2.5mg/m2 写真材料の調製 準備した支持体上に先の乳剤層と表面保護層を同時押し
出し法により両面に塗布した。片面当りの塗布銀量は
1.75g/m2とした。同様にして、表2に記載のよう
にハロゲン化銀1モル当りのヨード含量および化学増感
における増感剤の種類・量を変化させることにより試料
1〜16を得た。 (写真性能の評価)富士写真フイルム(株)製のXレイ
オルソスクリーンHR−4を使用して両側から0.05
秒の露光を与え感度の評価を行なった。この実験に用い
た自現機は、富士写真フイルム社製自現機FPM−90
00型を改造したものであり、その処理工程は下記表1
の通りである。
【0047】
【表1】
【0048】処理液については次の通りである。 現像処理 濃縮液の調製 <現像液> パーツ剤A 水酸化カリウム 270g 亜硫酸カリウム 1125g 炭酸ナトリウム 450g ホウ酸 75g ジエチレングリコール 150g ジエチレントリアミン五酢酸 30g 1−(N,N−ジエチルアミノ)エチル−5−メルカプトテ トラゾール 1.5g ハイドロキノン 405g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 30g 水を加えて 4500ml パーツ剤B テトラエチレングリコール 750g 3,3′−ジチオビスヒドロ桂皮酸 3g 氷酢酸 75g 5−ニトロインダゾール 4.5g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 67.5g 水を加えて 1000ml パーツ剤C グルタールアルデヒド(50wt/wt%) 150g 臭化カリウム 15g メタ重亜硫酸カリウム 120g 水を加えて 750ml
【0049】 <定着液> チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol %) 3000ml エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム・二水塩 0.45g 亜硫酸ナトリウム 225g ホウ酸 60g 1−(N,N−ジメチルアミノ)−エチル−5−メルカプト テトラゾール 15g 酒石酸 48g 氷酢酸 675g 水酸化ナトリウム 225g 硫酸(36N) 58.5g 硫酸アルミニウム 150g 水を加えて 6000ml pH 4.68
【0050】処理液の調製 上記現像液濃縮液を下記の容器に各パーツ剤毎に充填し
た。この容器はパーツ剤A,B,C の各部分容器が容器自身
によって一つに連結されているものである。また、上記
定着液濃縮液も同種の容器に充填した。
【0051】まず、現像槽内にスターターとして、酢酸
54gと臭化カリウム55.5gを含む水溶液300ml
を添加した。上記処理剤入容器を逆さにして自現機の側
面に装着されている処理液ストックタンクの穿孔刃にさ
しこんで、キャップの封止膜を破り、容器内の各処理剤
をストックタンクに充填した。これらの各処理剤を下記
の割合で自現機の現像槽、定着槽に、それぞれ自現機に
設置されているポンプを作動して満たした。ここで現像
・定着の補充は、以下に示す補充液にて行なった。
【0052】補充液 現像液 パーツ剤A 60ml パーツ剤B 13.4ml パーツ剤C 10ml 水 116.6ml pH 10.50
【0053】定着液 濃縮液 80ml 水 120ml pH 4.62 水洗槽には水道水を満たした。
【0054】ここで補充量を以外のように変化させて試
料No. 4にてツブしランニング処理を行なった。試料N
o. 4の黒化率は35%であった。 現像液補充量 定着液補充量 条件(イ) 25cc/四切 25cc/四切 条件(ロ) 18cc/四切 18cc/四切 条件(ハ) 12cc/四切 12cc/四切 現像・定着液が十分に平衡状態に達したあと、露光され
た試料1〜16の写真性の評価を行なった。ここで感度
は各試料ごとに処理条件(イ)を100とし、カブリ+
1.0の光学濃度を与えるに必要な露光量の比の逆数で
示した。また階調はカブリ+0.25とカブリ+2.0
の傾きで表わした。
【0055】
【表2】
【0056】本発明の試料が条件(イ)〜(ハ)におい
て感度低下が少なく、かつ硬調であり好ましい。
【0057】実施例2 実施例1の感材を実施例1と同様に、但し現像液のパー
ツ剤Cよりグルタルアルデヒドを除去し、処理を行った
ところ同様の結果が得られた。
【0058】実施例3 実施例1、2と同様に、但し現像液と定着液およびその
補充を以下のように変更し、処理時間を45秒として処
理した。 現像液 パートA 水酸化カリウム 28.0g 亜硫酸カリウム 75.0g ジエチレントリアミン五酢酸 2.0g 炭酸ナトリウム 30.0g ハイドロキノン 18.0g 1−(ジエチルアミノ)−エチル−5−メルカプトテ トラゾール 0.1g 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 300ml パーツB トリエチレングリコール 6.0g 5−ニトロインダゾール 0.3g 酢酸 40.0g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 3.5g 3,3′−ジチオビスヒドロ桂皮酸 0.2g 水を加えて 50ml 水を加えて使用液1リットル(pH10.30に合せる) 補充の比率 パートA 300ml パートB 50ml 水 650ml この状態でCOD約50,000
【0059】 定着液 パートA チオ硫酸ナトリウム 96.4g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム二水塩 0.025g メタ重亜硫酸ナトリウム 22.0g 水を加えて 500ml NaOHでpH=5.0に合せる 補充の比率 パートA 500ml 水 500ml この状態でCOD約40,000
【0060】 現像液補充量 定着液補充量 条件(ニ) 20cc/四切 20cc/四切 条件(ホ) 12cc/四切 12cc/四切 条件(ヘ) 7.5cc/四切 7.5cc/四切 結果を表3に示す。
【0061】
【表3】
【0062】本発明の試料が有効であることが分かる。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理液の補充量が20cc/4切以下であ
    る処理液で処理するハロゲン化銀写真感光材料におい
    て、少くとも1層の乳剤層のハロゲン化銀粒子が、セレ
    ン化合物またはテルル化合物により化学増感されてお
    り、かつ該ハロゲン化銀の90モル%以上が臭化銀であ
    り、かつ平均ヨード含量が0.6モル%以下であること
    を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 S×T≦1000で表わされる条件で現
    像処理されることを特徴とする請求項1に記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料。ここでSとは感材の4切1枚あた
    りの現像液の補充量(cc/4切)を表し、TとはDr
    y to Dryの処理時間(秒)を表す。
JP4260200A 1992-09-29 1992-09-29 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2840904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4260200A JP2840904B2 (ja) 1992-09-29 1992-09-29 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4260200A JP2840904B2 (ja) 1992-09-29 1992-09-29 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06110144A JPH06110144A (ja) 1994-04-22
JP2840904B2 true JP2840904B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=17344727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4260200A Expired - Fee Related JP2840904B2 (ja) 1992-09-29 1992-09-29 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2840904B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007041376A (ja) 2005-08-04 2007-02-15 Fujifilm Holdings Corp ハロゲン化銀感光材料およびそれを包含する包装体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0478845A (ja) * 1990-07-20 1992-03-12 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH0497343A (ja) * 1990-08-14 1992-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06110144A (ja) 1994-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5498511A (en) Silver halide photographic material
US3647459A (en) Novel photographic elements and means for rapid processing of photographic elements
JP2840904B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5464730A (en) Low replenishment rate process of development of black-and-white silver halide photographic material using a developer having a low bromide ion concentration and a specified pH range
JP2802691B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0226184A2 (en) Nucleation development control agent for photographic silver halide materials and processes
JPH07128768A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0667368A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH09146215A (ja) ハロゲン化銀感光材料および画像形成方法
JP2515140B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2811259B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2802690B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH095949A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JP3191196B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05297502A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06242556A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0588298A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08314039A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05188517A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0682954A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH08146549A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及び感光材料
JPH0218549A (ja) 高コントラストな画像形成方法
JPH0882885A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び分光増感方法
JPH06230495A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06324435A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071023

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071023

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees