JPH095949A - ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法

Info

Publication number
JPH095949A
JPH095949A JP7176909A JP17690995A JPH095949A JP H095949 A JPH095949 A JP H095949A JP 7176909 A JP7176909 A JP 7176909A JP 17690995 A JP17690995 A JP 17690995A JP H095949 A JPH095949 A JP H095949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
sensitive material
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7176909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3555788B2 (ja
Inventor
Eiichi Okutsu
栄一 奥津
Shinichi Morishima
慎一 森嶌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP17690995A priority Critical patent/JP3555788B2/ja
Priority to US08/667,603 priority patent/US5821040A/en
Publication of JPH095949A publication Critical patent/JPH095949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3555788B2 publication Critical patent/JP3555788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/30Developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/305Additives other than developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • G03C1/047Proteins, e.g. gelatine derivatives; Hydrolysis or extraction products of proteins
    • G03C2001/0476Swelling of gelatine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/30Developers
    • G03C2005/3007Ascorbic acid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/04Adsorbent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/40Mercapto compound
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/57Replenishment rate or conditions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】ハロゲン化銀写真感光材料(特にX−レイ用)
を現像主薬としてハイドロキノンを使用しないで、代り
にアスコルビン酸及び又はその誘導体を使用した現像液
でハロゲン化銀感光材料を良好な銀色調に現像処理する
方法を提供する。 【構成】アスペクト比3.0以上の平板状ハロゲン化銀
粒子を全ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上含有
するハロゲン化銀乳剤層を少なくとも1層有するハロゲ
ン化銀写真感光材料を、実質的にハイドロキノンを現像
主薬としては含まず、下記一般式(A)で表わされる化
合物を現像主薬として含有し、かつ下記一般式(B)で
表わされる化合物を含有する現像液で処理するハロゲン
化銀写真感光材料の現像方法。 一般式(A) 一般式(B)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料の現像方法、特に黒白ハロゲン化銀写真感光材料をハ
イドロキノンとは異る現像主薬で現像処理する現像剤組
成物および現像処理する現像方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に使用される黒白ハロゲン化銀感
光材料(X−レイ用、製版用、マイクロ用、ネガ用)は
従来ハイドロキノンを現像主薬とし、補助現像主薬とし
て3−ピラゾリドン系化合物またはアミノフェノール系
化合物を含むアルカリ性現像液で現像された後、定着及
び水洗の各工程からなる現像処理によって画像が形成さ
れる。その中でも特にX−レイ写真用感光材料は比較的
多量のハロゲン化銀を含有しており、しかもそれらを迅
速に処理されるために、現像主薬であるハイドロキノン
を多量に含む高活性の現像液が使用されている。高い活
性度を維持するためにこのような現像液を空気酸化に抗
して多量に補充されてきた。しかしハイドロキノンも今
やそれ自身の毒性、安全性が問題になりつつある。ハイ
ドロキノンに代る現像主薬として米国特許第2,68
8,549号、同5,278,035号、同5,23
6,816号、同5,098,819号、特開平3−2
49756号にアスコルビン酸及びその誘導体を用いる
方法が記載されている。しかしこれらの現像液を用いて
平板状ハロゲン化銀粒子を現像する方法については何ら
記載されていない。更に平板状ハロゲン化銀粒子の銀色
調を良好にする方法については何ら記載されていない。
更にハロゲン化銀写真感光材料の単位面積当りの少い補
充液量で現像する方法については知られていなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題はハロゲン化銀写真感光材料(特にX−レイ
用)を現像主薬としてハイドロキノンを使用しないで、
代りにアスコルビン酸及び又はその誘導体を使用した現
像液でX−レイ用ハロゲン化銀感光材料を良好な銀色調
に現像処理する方法に関するものである。特に写真感度
の低下をもたらすことなく良好な銀色調に現像処理する
ものである。更に現像廃液は高い化学的酸素要求量(い
わゆるC.O.D)及び高い生物的酸素要求量(いわゆ
るB.O.D)を有しているので廃液処理の経済的負荷
を小さくするためにハロゲン化銀写真感光材料(特にX
−レイ用)の単位面積当りの補充液量を少なくすること
が重要である。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記の課題は、ハロゲン
化銀乳剤層が、アスペクト比3.0以上のハロゲン化銀
粒子を全投影面積の50%以上含有するハロゲン化銀写
真感光材料を実質的にハイドロキノン類を現像主薬とし
て含まず、下記一般式(A)で表されるアスコルビン酸
類またはその誘導体を現像主薬として、該現像液が下記
一般式(B)で表される化合物を含有することを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料の処理方法によって達成
された。 一般式(A)
【0005】
【化4】
【0006】式中、R1 は水素原子、アルキル基、アリ
ール基、またはヘテロ環基を表す。
【0007】一般式(A)で表されるアスコルビン酸類
またはその誘導体について詳細に説明する。式中、R1
で表されるアルキル基は炭素数1〜10の直鎖、分岐鎖
または環状のアルキル基であり、アリール基は炭素数6
〜10のアリール基であり、例えば、フェニル基、ナフ
チル基などであり、ヘテロ環基は炭素原子、窒素原子、
酸素原子、あるいは硫黄原子から構成される5〜6員環
のヘテロ環基で、例えば、1,3−ジオキソラニル基、
1,3−ジオキソラン−2−オン基、1,3−ジオキソ
ラン−4−オン基、1,3,2−ジオキソチオラン−2
−オキシ基、フリル基、ベンゾフリル基、ピラニル基、
ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾ
リル基、ピリジル基、ピリミジル基、ピリダジル基、チ
エニル基、イソチアゾリル基などである。これらの基は
置換基を有してもよく、その置換基としては、アルキル
基、アルケニル基、アリール基、ハロゲン原子、ニトロ
基、メルカプト基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシ
ルオキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、カルボンア
ミド基、スルホンアミド基、ウレイド基、アシル基、オ
キシカルボニル基、カルバモイル基、スルフィニルオキ
シ基、カルボキシル基(塩を含む)、スルホ基(塩を含
む)ヒドロキシアミノ基、ヒドラジノ基を挙げることが
できる。
【0008】更に詳しく置換基の例を示す。アルキル基
としては炭素数1〜16、好ましくは炭素数1〜6の直
鎖、分岐鎖または環状のアルキル基であり、これらの基
はR1 の置換基として挙げた基で置換されていてもよ
く、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、t−ブチル、シクロヘキシル、ヒドロキシ
メチルなどを挙げることができる。アルケニル基として
は炭素数2〜16、好ましくは炭素数2〜6の直鎖また
は分岐鎖のアルケニル基であり、これらの基はR1の置
換基として挙げた基で置換されていてもよく、例えば、
エテニル、プロぺニル、3−ブテニル、4−ヒドロキシ
−3−ブテニルなどを挙げることができる。アリール基
としては炭素数6〜10のアリール基で、これらの基は
1 の置換基として挙げた基で置換されていてもよく、
例えば、フェニル、ナフチル、p−メチルフェニルなど
である。アルコキシ基としては炭素数1〜19、好まし
くは炭素数1〜8のアルコキシ基で、これらの基はR1
の置換基として挙げた基で置換されていてもよく、例え
ば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ぺン
チルオキシ、ヘキシルオキシ、オクチルオキシ、2−メ
トキシエトキシなどを挙げることができる。アリールオ
キシ基としては炭素数6〜10のアリールオキシ基で、
これらの基はR1 の置換基として挙げた基で置換されて
いてもよく、例えば、フェノキシ、p−ヒドロキシフェ
ノキシ、3,4−ジヒドロキシフェノキシ、o−カルボ
キシフェノキシ、o−スルホフェノキシなどを挙げるこ
とができる。アルキルチオ基としては炭素数1〜16、
好ましくは炭素数1〜8のアルキルチオ基で、これらの
基はR1 の置換基として挙げた基で置換されていてもよ
く、例えば、メチルチオ、オクチルチオなどである。ア
リールチオ基としては炭素数6〜10のアリールチオ基
で、これらの基はR1 の置換基として挙げた基で置換さ
れていてもよく、例えば、フェニルチオ、4−ヒドロキ
シフェニルチオ、4−メトキシフェニルチオ、4−ブト
キシフェニルチオなどを挙げることができる。アシルオ
キシ基としては炭素数1〜17、好ましくは炭素数1〜
8のアシルオキシ基で、これらの基はR1 で置換基とし
て挙げた基で置換されていてもよく、例えば、アセトキ
シ、プロパノイルオキシ、ブタノイルオキシ、オクタノ
イルオキシ、カルボキシアセトキシ、3−スルホプロパ
ノイルオキシなどを挙げることができる。
【0009】アルキルアミノ基としては炭素数1〜6の
アルキルアミノ基で例えば、メチルアミノ、ジメチルア
ミノ、ジエチルアミノなどである。カルボンアミド基と
しては炭素数1〜6のカルボンアミド基で例えば、アセ
トアミド基、プロピオンアミド基である。スルホンアミ
ド基としては炭素数1〜6のスルホンアミド基で例え
ば、メタンスルホンアミド基である。ウレイド基として
は炭素数1〜6のウレイド基で例えば、ウレイド、メチ
ルウレイドである。アシル基としては炭素数1〜6のア
シル基で例えばアセチル、ベンゾイルなどである。オキ
シカルボニル基としては炭素数1〜8のオキシカルボニ
ル基で例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ルである。カルバモイル基としては炭素数1〜6のカル
バモイル基で例えば、カルバモイル、N,N−ジメチル
カルバモイルである。スルフィニルオキシ基としては炭
素数1〜6のスルフィニルオキシ基で例えば、メタンス
ルフィニルオキシ基である。これらの置換基は、可能な
場合、更に置換されていてもよい。
【0010】前記一般式(A)のR1 にて表されるアル
キル基は、好ましくは、炭素数1〜6のアルキル基で、
1 の置換基として挙げた基によって置換されたものも
含み、より好ましくは、ヒドロキシ基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
アシルオキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、オキシ
カルボニル基、カルボキシル基(塩を含む)、スルホ基
(塩を含む)で置換されたアルキル基であり、例えば、
メチル、エチル、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエ
チル、1,2−ジヒドロキシエチル、1,2−ジヒドロ
キシプロピル、1,2,3−トリヒドロキシプロピル、
1,2,3,4−テトラヒドロキシブチル、1,2−ジ
メトキシエチル、1,1−ジメトキシ−2−ヒドロキシ
エチル、1,2−ジエトキシエチル、1,2−ジアセト
キシエチル、ヒドロキシカルボキシメチル、アセトキシ
カルボキシメチル、1−メチルチオ−2−ヒドロキシエ
チル、1−フェニルチオ−2−ヒドロキシメチル、1−
ヒドロキシ−2−オクチルチオエチル、1−ヒドロキシ
−2−フェニルチオエチル、1−ヒドロキシ−2−アミ
ノエチル、1−ヒドロキシ−2−フェノキシエチル、1
−ヒドロキシ−2−スルホエチルなどを挙げることがで
きる。これらの置換基は、可能な場合、更に置換されて
いてもよい。
【0011】前記一般式(A)のR1 にて表されるアリ
ール基は、好ましくは、フェニル基で、R1 の置換基と
して挙げた基によって置換されたものも含み、例えば、
フェニル、p−メチルフェニル、アニシル、p−カルボ
キシフェニル、p−スルホニルフェニルなどである。前
記一般式(A)のR1 にて表されるヘテロ基は、好まし
くは、1,3−ジオキソラニル基、1,3−ジオキソラ
ン−2−オン基、1,3−ジオキソラン−4−オン基、
1,3,2−ジオキソチオラン−2−オキシ基、フリル
基、ピリジル基、トリアゾリル基で、R1 の置換基とし
て挙げた基によって置換されたものも含み、例えば、
2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン、シクロヘキ
サンスピロ−2−ジオキソラン、2,2−メチルエチル
−1,3−ジオキソラン、2,2−メチルイソプロピル
−1,3−ジオキソラン、1,3−ジオキソラン−2−
オン、2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−
オン、1,3,2−ジオキソチオラン−2−オキシド、
フリル、5−メチルフリル、ベンゾフリル、ピリジル、
5−クロロピリジル、3−カルボキシピリジル、5−ス
ルホピリジル、1−フェニルトリアゾリルなどである。
【0012】前記一般式(A)のR1 は、特に好ましく
は、水素原子、メチル基、エチル基、1,3−ジオキソ
ラニル基であり、これらの基は他の置換基によって置換
されたものも含み、その置換基としては、アルキル基、
アルケニル基、アリール基、ヒドロキシ基、アルコキシ
基、アシルオキシ基、を挙げることができ、より好まし
くは、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アシ
ルオキシ基は、炭素数1〜8のアルキル基、アルケニル
基、アルコキシ基、アシルオキシ基であり、アリール基
はフェニル基である。これらの置換基は、可能な場合、
更に置換されていてもよい。
【0013】前記一般式(A)で表される化合物の中で
も、以下の一般式(D)で表される化合物が最も好まし
い。 一般式(D)
【0014】
【化5】
【0015】式中、R11は一般式(E)または(F)に
より表される基を表す。 一般式(E)
【0016】
【化6】
【0017】式中、nは1〜4の整数を表す。 一般式(F)
【0018】
【化7】
【0019】式中、R5 、R6 は同一でも異なっていて
もよく、各々水素原子、アルキル基、アリール基、アル
ケニル基を表し、R5 、R6 で表されるアルキル基は連
結して環構造を形成してもよい。ここで、アルキル基、
アリール基、アルケニル基は、他の置換基によって置換
されたものも含み、その置換基としては、アルキル基、
アルケニル基、アリール基、ハロゲン原子、ニトロ基、
ヒドロキシ基、アルコキシ基、アシル基、カルボキシル
基(塩を含む)、スルホ基(塩を含む)、ヒドロキシア
ミノ基を挙げることができる。
【0020】一般式(F)にて表される化合物中の
5 、R6 は好ましくは、水素原子、炭素数1〜7のア
ルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数2〜7
のアルケニル基であり、特に好ましくは、水素原子、炭
素数1〜7のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基
であり、最も好ましくは、水素原子または炭素数1〜7
のアルキル基であり、R5 、R6 で表されるアルキル基
は連結して環構造を形成してもよい。これらの基は
5 、R6 の置換基として挙げた基によって置換された
ものも含み、例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、フェニル基、クロロメチル基、メトキシ
メチル基、2−メトキシエチル基、1−ヒドロキシアミ
ノ−1−メチル−エチル基、2−カルボキシエチル基、
あるいは、R5 、R6 で表されるアルキル基が連結して
形成するシクロぺンチル環、シクロヘキシル環などを挙
げることができ、これらの基は、可能な場合、更に置換
されていてもよい。一般式(A)の化合物はいわゆるエ
ノール体で記述されているが、これが異性化したケト体
も事実上同じ化合物であり、本出願では水素原子が異性
化した化合物も請求の範囲である。
【0021】本発明の具体的化合物の例として下記化合
物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0022】
【化8】
【0023】
【化9】
【0024】
【化10】
【0025】
【化11】
【0026】
【化12】
【0027】
【化13】
【0028】
【化14】
【0029】
【化15】
【0030】
【化16】
【0031】
【化17】
【0032】一般式(A)で表される化合物は、 E.S.
H.EL.Ashry,A.Mousaad,and N.Rashed,Advances in Hete
rocyclic Chemistry,vol.53,233−302.特開
昭57−188586号公報、特開昭64−45383
号公報、特開平2−288872号公報、特開平4−2
9985号公報、特開平4−364182号公報、特開
平5−112594号公報などの一般的合成法に準じて
合成可能である。 一般式(B)
【0033】
【化18】
【0034】式中、Xは酸素原子または硫黄原子を表わ
し、Yは水素原子または置換基を表し、Mは水素原子、
アルカリ金属イオン、四級アンモニウムイオンまたは四
級ホスホニウムイオンを表す。
【0035】以下、一般式(B)について詳しく説明す
る。式中、Xは酸素原子または硫黄原子を表し、Yは水
素原子または置換基を表し、置換基の例としては、炭素
数1〜10の直鎖、分岐鎖または環状のアルキル基、炭
素数6〜10のアリール基、メルカプト基、炭素数1〜
10の直鎖または分岐鎖のアルキルチオ基、炭素数6〜
10のアリールチオ基、炭素数1〜10のアシルオキシ
基、アミノ基、炭素数1〜10のアルキルアミノ基、炭
素数2〜10のカルボンアミド基、炭素数1〜10のス
ルホンアミド基、炭素数2〜10のオキシカルボニルア
ミノ基、炭素数1〜10のウレイド基、炭素数2〜10
のアシル基、炭素数2〜10のオキシカルボニル基、炭
素数1〜10のカルバモイル基、炭素数1〜10のスル
ホニル基、炭素数1〜10のスルフィニル基、スルファ
モイル基、カルボキシル基(塩を含む)、スルホ基(塩
を含む)である。これらの基は置換基を有してもよく、
その置換基としては、アルキル基、アリール基、ヘテロ
環基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルキルチオ基、
アミノ基、アルキルアミノ基、カルボンアミド基、スル
ホニル基、カルボン酸(塩を含む)、スルホン酸(塩を
含む)を挙げることができる。
【0036】更に詳しくYの置換基を示す。アルキル基
としては炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜5の直
鎖、分岐鎖または環状のアルキル基であり、これらの基
は置換基を有してもよく、その置換基としては、Yの置
換基として挙げた基を適用でき、例えば、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、ヒ
ドロキシメチルなどを挙げることができる。アリール基
としては炭素数6〜10のアリール基で、これらの基は
置換基を有してもよく、その置換基としては、Yの置換
基として挙げた基を適用でき、好ましくはフェニル、o
−カルボキシフェニル、o−スルホフェニルなどを挙げ
ることができる。ヘテロ環基としては炭素原子、窒素原
子、酸素原子、あるいは硫黄原子から構成される5〜6
員環のヘテロ環基で、例えば、フリル基、ベンゾフリル
基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、ピリ
ジル基、チエニル基、イソチアゾリル基、ピロリジニル
基、ピぺラジニル基、モルホリニル基などである。これ
らの基は置換基を有してもよく、その置換基としては、
Yの置換基として挙げた基を適用でき、好ましくは、例
えば、イミダゾリル、ピロリジニル、ピぺラジニル、モ
ルホリニルなどである。
【0037】アルコキシ基としては炭素数1〜10、好
ましくは炭素数1〜5のアルコキシ基で、これらの基は
置換基を有してもよく、その置換基としては、Yの置換
基として挙げた基を適用でき、例えば、メトキシ、エト
キシ、プロポキシ、ブトキシ、ぺンチルオキシ、2−ヒ
ドロキシエトキシなどを挙げることができる。アルキル
チオ基としては炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜
5のアルキルチオ基で、これらの基は置換基を有しても
よく、その置換基としては、Yの置換基として挙げた基
を適用でき、例えば、メチルチオ、カルボキシメチルチ
オ、2−ジメチルアミノエチルチオ、2−スルホエチル
チオなどである。アルキルアミノ基としては炭素数1〜
10、好ましくは炭素数1〜6のアルキルアミノ基で、
これらの基は置換基を有してもよく、その置換基として
は、Yの置換基として挙げた基を適用でき、例えば、モ
ノメチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジ
イソプロピルアミノ、ジブチルアミノ、ジカルボキシメ
チルアミノ、ジカルボキシエチルアミノなどである。カ
ルボンアミド基としては炭素数1〜6のカルボンアミド
基で、これらの基は置換基を有してもよく、その置換基
としては、Yの置換基として挙げた基を適用でき、例え
ば、アセトアミド、プロピオンアミドである。スルホニ
ル基としては炭素数1〜5のスルホニル基で例えば、メ
タンスルホニルなどである。これらの置換基は、可能な
場合、更に置換されていてもよい。
【0038】前記一般式(B)のYにて表されるアルキ
ル基は、好ましくは、炭素数1〜5のアルキル基で、Y
の置換基として挙げた基によって置換されたものも含
み、より好ましくは、ヒドロキシ基、アミノ基、アルキ
ルアミノ基、カルボキシル基(塩を含む)、スルホ基
(塩を含む)で置換されたアルキル基であり、例えば、
メチル、エチル、ブチル、i−プロピル、ヒドロキシメ
チル、カルボキシメチル、スルホメチル、ヒドロキシエ
チル、カルボキシエチル、1,2−ジカルボキシエチ
ル、スルホエチル、カルボキシプロピル、スルホプロピ
ル、カルボキシブチル、アミノメチル、ジメチルアミノ
メチル、ジエチルアミノメチル、ジメチルアミノエチ
ル、ジエチルアミノエチルなどを挙げることができる。
前記一般式(B)のYにて表されるアリール基は、好ま
しくは、フェニル基で、Yの置換基として挙げた基によ
って置換されたものも含み、例えば、フェニル、p−メ
チルフェニル、アニシル、p−カルボキシフェニル、p
−スルホニルフェニル、p−アセトアミドフェニルなど
である。これらの置換基は、可能な場合、更に置換され
ていてもよい。
【0039】前記一般式(B)のYにて表されるアルキ
ルチオ基は、好ましくは、炭素数1〜6のアルキルチオ
基で、Yの置換基として挙げた基によって置換されたも
のも含み、より好ましくは、ヘテロ環基、ヒドロキシ
基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アミノ基、アルキ
ルアミノ基、スルホニル基、カルボキシル基(塩を含
む)、スルホ基(塩を含む)で置換されたアルキルチオ
基であり、例えば、メチルチオ、エチルチオ、ベンジル
チオ、ヒドロキシエチルチオ、カルボキシメチルチオ、
スルホメチルチオ、カルボキシエチルチオ、1,2−ジ
カルボキシエチルチオ、スルホエチルチオ、1−カルボ
キシプロピルチオ、スルホプロピルチオ、スルホブチル
チオ、エトキシエチルチオ、アミノメチルチオ、ジメチ
ルアミノメチルチオ、ジエチルアミノメチルチオ、アミ
ノエチルチオ、モノメチルアミノエチルチオ、ジメチル
アミノエチルチオ、ジエチルアミノエチルチオ、ジイソ
プロピルアミノエチルチオ、ジメチルアミノプロピルチ
オ、ジメチルアミノブチルチオ、ジメチルアミノヘキシ
ルチオ、2−イミダゾリルエチルチオ、2−ピロリジニ
ルエチルチオ、2−ピぺラジニルエチルチオ、2−モル
ホリニルエチルチオ、メタンスルホニルエチルチオなど
を挙げることができる。これらの置換基は、可能な場
合、更に置換されていてもよい。
【0040】前記一般式(B)のYにて表されるアリー
ルチオ基は、好ましくは、フェニルチオ基で、Yの置換
基として挙げた基によって置換されたものも含み、例え
ば、フェニルチオ、p−カルボキシフェニルチオ、p−
スルホニルフェニルチオなどである。アシルオキシ基と
しては、好ましくは炭素数1〜5のアシルオキシ基で、
例えば、アセトキシなどである。アルキルアミノ基とし
ては、好ましくは炭素数1〜5のアルキルアミノ基で、
例えば、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミ
ノなどである。カルボンアミド基としては、好ましくは
炭素数2〜7のカルボンアミド基で、例えば、アセトア
ミド、ベンズアミドなどである。スルホンアミド基とし
ては、好ましくは炭素数1〜6のスルホンアミド基で、
例えば、メタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミ
ドなどである。オキシカルボニルアミノ基としては、好
ましくは炭素数1〜7のオキシカルボニルアミノ基で、
例えば、メトキシカルボニルアミノ、フェノキシカルボ
ニルアミノなどである。ウレイド基としては、好ましく
は炭素数1〜7のウレイド基で、例えば、ウレイド、メ
チルウレイド、フェニルウレイドなどである。アシル基
としては、好ましくは炭素数1〜6のアシル基で、例え
ば、アセチル、ベンゾイルなどである。オキシカルボニ
ル基としては、好ましくは炭素数1〜7のオキシカルボ
ニル基で、例えば、メトキシカルボニル、フェノキシカ
ルボニルなどである。カルバモイル基としては、好まし
くは炭素数1〜6のカルバモイル基で、例えば、カルバ
モイルなどである。スルホニル基としては、好ましくは
炭素数1〜6のスルホニル基で、例えば、メタンスルホ
ニルなどである。スルフィニル基としては、好ましくは
炭素数1〜6のスルスィニル基で、例えば、メタンスル
フィニルなどである。スルファモイル基としては、好ま
しくは炭素数1〜6のスルファモイル基で、例えば、ス
ルファモイル、ジエチルスルファモイルなどである。こ
れらの置換基は、可能な場合、更に置換されていてもよ
い。
【0041】式中、Mで表されるアルカリ金属として
は、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウムなどを挙
げることができ、四級アンモニウムとしては、例えば、
アンモニウム、トリメチルアンモニウムなどを挙げるこ
とができる。
【0042】前記一般式(B)で表される化合物の中で
も、以下の一般式(C)で表される化合物がより好まし
い。 一般式(C)
【0043】
【化19】
【0044】式中、Y’は一般式(B)のYと、M’は
一般式(B)のMと同義である。式中、Y’は、特に好
ましくは、アルキル基、メルカプト基、アルキルチオ
基、アミノ基、アルキルアミノ基であり、最も好ましく
は、アルキルチオ基である。これらの基は他の置換基に
よって置換されたものも含み、その置換基としては、ヘ
テロ環基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルキルチオ
基、アミノ基、アルキルアミノ基、カルボキシル基(塩
を含む)、スルホ基(塩を含む)を挙げることができ、
より好ましくは、アミノ基、アルキルアミノ基、カルボ
キシル基である。これらの置換基は、可能な場合、更に
置換されていてもよく、その置換基としてはYの置換基
として挙げた基を適用できる。
【0045】本発明の具体的化合物の例として下記化合
物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0046】
【化20】
【0047】
【化21】
【0048】
【化22】
【0049】
【化23】
【0050】
【化24】
【0051】
【化25】
【0052】
【化26】
【0053】
【化27】
【0054】
【化28】
【0055】
【化29】
【0056】
【化30】
【0057】
【化31】
【0058】
【化32】
【0059】
【化33】
【0060】一般式(B)で表される化合物は、Advanc
es in Heterocyclic Chemistry,vol.9,165−20
9.J.Am.Chem.Soc.,vol.44,1502−1510.
特開昭55−59463号公報、特公昭49−8334
号公報、米国特許3017270号公報、英国特許94
0169号公報、西独特許2716707号公報などの
一般的合成法に準じて合成可能である。本発明に用いら
れる一般式(A)で表わされるアスコルビン酸類はリチ
ウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属
塩の形でも使用できる。これらのアスコルビン酸類は、
現像液1リットル当り1〜100g、好ましくは5〜8
0g用いるのが好ましい。
【0061】超加成性を示す補助現像主薬としては3−
ピラゾリドン系現像主薬としては、1−フェニル−3−
ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−
ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロ
キシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4
−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニ
ル−5−メチル−3−ピラゾリドン、1−p−アミノフ
ェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−p
−トリル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−
p−トリル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−
ピラゾリドンなどがある。これらの補助現像主薬は10
-4〜10-1モル/リットルで用いるのが好ましい、より
好ましくは5×10-4〜5×10-2モル/リットルであ
る。
【0062】p−アミノフェノール系現像主薬として
は、N−メチル−p−アミノフェノール、p−アミノフ
ェノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノ
フェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシ
ン、2−メチル−p−アミノフェノール、p−ベンジル
アミノフェノール等があるが、なかでもN−メチル−p
−アミノフェノールが好ましい。これらの補助現像主薬
は10-4〜10-1モル/リットルで用いるのが好まし
い、より好ましくは5×10-4〜5×10-2モル/リッ
トルで用いる。
【0063】現像液のpHは8.5以上が好ましく、よ
り好ましくは9.3以上でアルカリ剤としては水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、などでpH緩衝剤としては
第一リン酸ナトリウム、第二リン酸ナトリウム、第一リ
ン酸カリウム、第二リン酸カリウム等を用いることがで
きる。炭酸塩としては炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸水素カリウム、炭酸カリウム等を用いること
ができる。これらpH緩衝剤は現像液使用液中0.2モ
ル/リットル以上、より好ましくは0.30モル/リッ
トル以上である。pH緩衝剤としては中でも特に炭酸塩
がよい。特に0.5モル/リットル以上の炭酸塩を用い
ることが好ましい。
【0064】本発明の一般式(B)および一般式(C)
の化合物の現像液(使用液)における好ましい濃度は
0.01ミリモル〜50ミリモル/リットル、より好ま
しくは0.05ミリモル〜10ミリモル/リットル、特
に好ましくは0.1ミリモル〜5ミリモル/リットルで
ある。
【0065】臭化カリウム、沃化カリウムの如き現像抑
制剤;ジメチルホルムアミド、メチルセロソルブ、ヘキ
シレングリコール、エタノール、メタノールの如き有機
溶剤;ベンツトリアゾール誘導体としては5−メチルベ
ンツトリアゾール、5−ブロムベンツトリアゾール、5
−クロルベンツトリアゾール、5−ブチルベンツトリア
ゾール、ベンツトリアゾール等があるが特にベンツトリ
アゾールが好ましい。更に本発明の現像液に銀汚れ防止
剤として特公昭56−46585号、特公昭62−47
02、特公昭62−4703号、米国特許第4,25
4,215号、同3,318,701号、特開昭58−
203439号、同62−56959号、同62−17
8247号、特開平1−200249号、特願平3−9
4955号、同3−112275号、同3−23371
8号に記載の化合物を用いることができる。これら銀汚
れ防止剤は現像液1リットル当り0.01ミリモル〜5
0ミリモルより好ましくは0.05〜10ミリモル、特
に好ましくは0.1ミリモル〜5ミリモルである。本発
明の現像液に用いうる亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸
ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸
アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリ
ウムなどがある。亜硫酸塩は0.01モル/リットル以
上、特に0.02モル/リットル以上が好ましい。ま
た、上限は1.0モル/リットルまでとするのが好まし
い。この他 L.F.A. メイソン著「フォトグラフィック・
プロセシング・ケミストリー」、フォーカル・プレス刊
(1966年)の226〜229頁、米国特許第2,1
93,015号、同2,592,364号、特開昭48
−64933号などに記載のものを用いてもよい。更に
必要に応じて、界面活性剤、硬水軟化剤、硬膜剤などを
含んでもよい。
【0066】現像液中のキレート剤としてはエチレンジ
アミンジオルトヒドロキシフェニル酢酸、ジアミノプロ
パン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ヒドロキシエチルエチレ
ンジアミン三酢酸、ジヒドロキシエチルグリシン、エチ
レンジアミン二酢酸、エチレンジアミン二プロピオン
酸、イミノ二酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ヒド
ロキシエチルイミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパノ
ール四酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、トランス
シクロヘキサンジアミン四酢酸、エチレンジアミン四酢
酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジア
ミンテトラキスメチレンホスホン酸、ジエチレントリア
ミンぺンタメチレンホスホン酸、ニトリロトリメチレン
ホスホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸、1,1−ジホスホンエタン−2−カルボン
酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン
酸、1−ヒドロキシ−1−ホスホノプロパン−1,3,
3−トリカルボン酸、カテコール−3,4−ジスルホン
酸、ピロリン酸ナトリウム、テトラポリリン酸ナトリウ
ム、ヘキサメタリン酸ナトリウムが挙げられ、特に好ま
しくは例えばジエチレントリアミン五酢酸、トリエチレ
ンテトラミン六酢酸、1,3−ジアミノプロパノール四
酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、ヒドロキシ
エチルエチレンジアミン三酢酸、2−ホスホノブタン−
1,2,4−トリカルボン酸、1,1−ジホスホノエタ
ン−2−カルボン酸、ニトリロトリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミンテトラホスホン酸、ジエチレント
リアミンぺンタホスホン酸、1−ヒドロキシプロピリデ
ン−1,1−ジホスホン酸、1−アミノエチリデン−
1,1−ジホスホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸やこれらの塩がある。これらキレ
ート剤は使用液1リットル当り0.5g/リットル以上
であり、より好ましくは1.0g/リットル以上であ
る。
【0067】現像液は酸素透過性が50ml/m2・atm
・day(温度20℃相対湿度65%)以下である包装
材料で1mm以上の厚みを有する包装材料でもよいが厚み
が0.5mm以下で柔軟性のある取り扱い易い包装材料と
してエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物及びナイロ
ンのうちの少なくとも1つを含有することからなる酸素
透過性が50ml/m2・atom・day(温度20℃相
対湿度65%)以下のプラスチィック包装材料の容器が
好ましい。より好ましくは酸素透過性が25ml/m2・a
tom・day(温度20℃相対湿度65%)以下のプ
ラスチィック包装材料の容器に保存することによって現
像液の長期間保存に対して安定な写真性能を得ることが
できる。酸素透過性の測定方法としては、N.J.Calvano
らのO2 permeation of plastic container,Modern Pac
king1968年12月号143〜145ぺージに記載の
方法が用いられる。
【0068】本発明に用いる処理剤の調液方法としては
特開昭61−177132号、特開平3−134666
号、特開平3−67258号に記載の方法を用いること
ができる。本発明の処理方法としての現像液の補充方法
としては特開平5−216180号に記載の方法を用い
ることができる。補充液量としては感光材料1m2当り2
00ミリリットル以下より好ましくは120ミリリット
ル以下30ミリリットル以上である。
【0069】本発明に用いる定着液はチオ硫酸塩を含む
水溶液であり、pH3.8以上、好ましくは4.2〜
6.2を有する。定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、
チオ硫酸アンモニウムなどがある。定着剤の使用量は適
宜変えることができ、定着液には硬膜剤として作用する
水溶性アルミニウム塩を含んでもよく、それらには、例
えば塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、カリ明ばん
などがある。
【0070】定着液には、酒石酸、クエン酸、グルコン
酸あるいはそれらの誘導体を単独であるいは2種以上用
いることができる。これらの化合物は定着液1リットル
につき0.005モル以上含むものが有効で、特に0.
01モル/リットル〜0.03モル/リットルがとくに
有効である。
【0071】定着液には所望により保恒剤、保恒剤とし
ては使用液1リットル当り10g以上が好ましい。より
好ましくは50g以上(例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸
塩)、pH緩衝剤(例えば、酢酸、硼酸)pH緩衝剤は
使用液1リットル当り0.2モル以上、より好ましくは
0.5モル以上である。pH調整剤(例えば、硫酸)、
硬水軟化能のあるキレート剤や特開昭62−78551
号記載の化合物を含むことができる。本発明の処理方法
として定着促進のために特開平1−4739号、同3−
101728号に記載の方法を用いることができる。上
記本発明における処理方法では、現像、定着工程の後、
水洗水または安定化液で処理され、次いで乾燥される。
【0072】本発明に用いられる自現機としてはローラ
ー搬送型、ベルト搬送型等種々の形式のものを用いるこ
とができるが、ローラー搬送型の自現機が好ましい。ま
た特開平1−166040号や同1−193853号記
載のような開口率が小さい現像タンクの自現機を用いる
ことにより、空気酸化や蒸発が少なく、水洗水をしぼり
切る、すなわちスクイズローラーを経て乾燥される。本
発明に使用する水洗水は、水洗槽に供給する前に前処理
として、フィルター部材やまたは活性炭のフィルターを
通して、水中に存在するゴミや有機物質を除去すると一
層、好ましいことがある。
【0073】防ばい手段として知られている、特開昭6
0−263939号に記された紫外線照射法、同60−
263940号に記された磁場を用いる方法、同61−
131632号に記されたイオン交換樹脂を用いて純水
にする方法、特願平2−208638号、特願平2−3
03055号に記されたオゾンを吹き込みながらフィル
ターおよび吸着剤カラムを循環する方法、特願平3−2
4138号に記された微生物分解による方法、特開昭6
2−115154号、同62−153952号、同62
−220951号、同62−209532号に記載の防
菌剤を用いる方法を併用することができる。
【0074】さらには、M. W. Beach,“Microbiologica
l Growths in Motion-picture Processing" SMPTE Jour
nal Vol.85(1976)、R. O. Deegan, “Photo Processing
Wash Water Biocides" J. Imaging Tech. Vol.10, No.
6(1984) および特開昭57−8542号、同57−58
143号、同58−105145号、同57−1321
46号、同58−18631号、同57−97530
号、同57−257244号などに記載されている防菌
剤、防ばい剤、界面活性剤などを必要に応じて併用する
こともできる。
【0075】さらに、水洗浴(あるいは安定化浴)に
は、必要に応じて、R. T. Kreiman 著、J. Image. Tec
h. Vol.10、No. 6、242頁(1984)に記載さ
れたイソチアゾリン系化合物や、ブロモクロロジメチル
ヒダントイン、Research Disclosure 第205巻、No.
20526(1981年、5月号)、同第228巻、N
o.22845(1983年、4月号)に記載されたイソ
チアゾリン系化合物、特開昭62−209532号に記
載された化合物などを、防菌剤(Microbiocide) とし
て、必要に応じ併用することもできる。
【0076】その他、「防菌防ばいの化学」堀口博著、
三井出版(昭和57)、「防菌防ばい技術ハンドブッ
ク」日本防菌防ばい学会・博報堂(昭和61)に記載さ
れているような化合物を含んでもよい。現像、定着およ
び水洗(ないし安定化)された写真材料は水洗水をしぼ
り切る、すなわちスクイズローラーを経て乾燥される。
乾燥は約40℃〜約100℃で行なわれ、乾燥時間は周
囲の状態によって適宜変えられるが、通常は約5秒〜3
分でよく、特により好ましくは40〜80℃で約5秒〜
2分である。
【0077】Dry to Dry で100秒以下の現像処理を
するときには、迅速処理特有の現像ムラを防止するため
に特開昭63−151943号明細書に記載されている
ようなゴム材質のローラを現像タンク出口のローラーに
適用することや、特開昭63−151944号明細書に
記載されているように現像液タンク内の現像液攪拌のた
めの吐出流速を10m/分以上にすることやさらには、
特開昭63−264758号明細書に記載されているよ
うに、少なくとも現像処理中は待機中より強い攪拌をす
ることがより好ましい。
【0078】本発明に用いるハロゲン化銀粒子のアスペ
クト比が3.0以上であるハロゲン化銀写真感光材料に
ついて説明する。乳剤粒子と同一体積の球の直径は0.
2μm以上2.0μm未満であることが好ましく、特に
0.5μm以上1.5μm未満であることが好ましい。
また粒子が粒子厚みの3倍以上の平板状粒子は本発明に
対し好ましく用いられる。上限はアスペクト比15未満
のものが好ましい。(詳しくは RESEARCH DISCLOSURE2
25巻 Item 22534、p.20〜p.58、1月号、1
983年及び特開昭58−127921号、同58−1
13926号公報に記載されている。)平板状ハロゲン
化銀粒子の製法としては当業界で知られた方法を適宜、
組合せることにより成し得る。平板状ハロゲン化銀乳剤
は特開昭58−127921号、特開昭58−1139
27号、特開昭58−113928号、米国特許第4,
439,520号に記載された方法を参照すれば容易に
調製できる。
【0079】本発明の効果を有効に利用するためには、
セレン増感剤としては、従来公知の特許に開示されてい
るセレン化合物を用いることができる。本発明で用いら
れる非不安定型セレン化合物としては特公昭46−45
53号、特公昭52−34492号および特公昭52−
34491号に記載の化合物が用いられる。非不安定型
セレン化合物としては例えば亜セレン酸、セレノシアン
化カリウム、セレナゾール類、セレナゾール類の四級
塩、ジアリールセレニド、ジアリールジセレニド、ジア
ルキルセレニド、ジアルキルジセレニド、2−セレナゾ
リジンジオン、2−セレノオキサゾリジンチオンおよび
これらの誘導体等が挙げられる。
【0080】本発明で用いることができるハロゲン化銀
溶剤としては、米国特許第3,271,157号、同第
3,531,289号、同第3,574,628号、特
開昭54−1019号、同54−158917号等に記
載された(a)有機チオエーテル類、特開昭53−82
408号、同55−77737号、同55−2982号
等に記載された(b)チオ尿素誘導体、特開昭53−1
44319号に記載された(c)酸素または硫黄原子と
窒素原子とにはさまれたチオカルボニル基を有するハロ
ゲン化銀溶剤、特開昭54−100717号に記載され
た(d)イミダゾール類、(e)亜硫酸塩、(f)チオ
シアネート等が挙げられる。特に好ましい溶剤として
は、チオシアネートおよびテトラメチルチオ尿素があ
る。また用いられる溶剤の量は種類によっても異なる
が、例えばチオシアネートの場合、好ましい量はハロゲ
ン化銀1モル当り1×10-4モル以上1×10-2モル以
下である。本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、化学増感
においてイオウ増感および/または金増感を併用するこ
とによりさらに高感度、低かぶりを達成することができ
る。イオウ増感は、通常、イオウ増感剤を添加して、高
温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌するこ
とにより行なわれる。また、金増感は、通常、金増感剤
を添加して、高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定
時間攪拌することにより行なわれる。上記のイオウ増感
には硫黄増感剤として公知のものを用いることができ
る。例えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、アリルイソチアシ
アネート、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、
ローダニンなどが挙げられる。その他米国特許第1,5
74,944号、同第2,410,689号、同第2,
278,947号、同第2,728,668号、同第
3,501,313号、同第3,656,955号各明
細書、ドイツ特許1,422,869号、特公昭56−
24937号、特開昭55−45016号公報等に記載
されている硫黄増感剤も用いることができる。硫黄増感
剤の添加量は、乳剤の感度を効果的に増大させるのに十
分な量でよい。この量は、pH、温度、ハロゲン化銀粒
子の大きさなどの種々の条件の下で相当の範囲にわたっ
て変化するが、ハロゲン化銀1モル当り1×10-7モル
以上、5×10-4モル以下が好ましい。
【0081】上記の金増感の金増感剤としては金の酸化
数が+1価でも+3価でもよく、金増感剤として通常用
いられる金化合物を用いることができる。代表的な例と
しては塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート、オーリ
ックトリクロライド、カリウムオーリックチオシアネー
ト、カリウムヨードオーレート、テトラシアノオーリッ
クアシド、アンモニウムオーロチオシアネート、ピリジ
ルトリクロロゴールドなどが挙げられる。金増感剤の添
加量は種々の条件により異なるが、目安としてはハロゲ
ン化銀1モル当り1×10-7モル以上5×10-4モル以
下が好ましい。
【0082】本発明の効果を有効に利用するためには、
特開平2−68539号の如く乳剤調製工程中の化学増
感の際に、ハロゲン化銀1モルあたり0.5ミリモル以
上のハロゲン化銀吸着性物質を存在させることが好まし
い。このハロゲン化銀吸着性物質は、粒子形成中、粒子
形成直後、後熟開始前後時などいずれの時期に添加して
もよいが化学増感剤(例えば、金や硫黄増感剤の)添加
されるより前、もしくは化学増感剤と同時に添加される
ことが好ましく、少なくとも、化学増感が進行する過程
で、存在している必要がある。ハロゲン化銀吸着性物質
の添加条件として、温度は30℃〜80℃の任意の温度
でよいが、吸着性を強化する目的で、50℃〜80℃の
範囲が好ましい。pH、pAgも任意でよいが、化学増
感をおこなう時点ではpH5〜10、pAg7〜9であ
ることが好ましい。
【0083】ここで、ハロゲン化銀吸着性物質とは増感
色素、もしくは写真性能安定化剤の類を意味する。すな
わちアゾール類{例えばベンゾチアゾリウム塩、ベンゾ
イミダゾリウム塩、イミダゾール類、ベンズイミダゾー
ル類、ニトロインダゾール類、トリアゾール基、ベンゾ
トリアゾール類、テトラゾール類、トリアジン類な
ど};メルカプト化合物{例えばメルカプトチアゾール
類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトイミダ
ゾール類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカプ
トベンゾオキサゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、メルカプトオキサジアゾール類、メルカプトテトラ
ゾール類、メルカプトピリミジン類、メルカプトトリア
ジン類など};例えばオキサドリンチオンのようなチオ
ケト化合物;アザインデン類{例えばトリアザインデン
類、テトラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換
(1,3,3a,7)テトラアザインデン類)、ペンタ
アザインデン類など);のようなカブリ防止剤または安
定剤として知られた、多くの化合物をハロゲン化銀吸着
物質としてあげることができる。さらに、プリン類また
は核酸類、あるいは特公昭61−36213号、特開昭
59−90844号、等に記載の高分子化合物、なども
利用しうる吸着性物質である。
【0084】ハロゲン化銀吸着性物質として、増感色素
は、好ましい効果を実現しうる。増感色素として、シア
ニン色素、メロシアニン色素、コンプレックスシアニン
色素、コンプレックスメロシアニン色素、ホロポーラー
シアニン色素、スチリル色素、ヘミシアニン色素、オキ
ソノール色素、ヘミオキソノール色素等を用いることが
できる。本発明に使用される有用な増感色素は例えば米
国特許3,522,052号、同3,619,197
号、同3,713,828号、同3,615,643
号、同3,615,632号、同3,617,293
号、同3,628,964号、同3,703,377
号、同3,666,480号、同3,667,960
号、同3,679,428号、同3,672,897
号、同3,769,026号、同3,556,800
号、同3,615,613号、同3,615,638
号、同3,615,635号、同3,705,809
号、同3,632,349号、同3,677,765
号、同3,770,449号、同3,770,440
号、同3,769,025号、同3,745,014
号、同3,713,828号、同3,567,458
号、同3,625,698号、同2,526,632
号、同2,503,776号、特開昭48−76525
号、ベルギー特許第691,807号などに記載されて
いる。
【0085】本発明を用いて作られる感光材料の写真乳
剤層または他の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防
止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改
良(例えば、現像促進、硬膜剤、増感)等種々の目的
で、種々の界面活性剤を含んでもよい。
【0086】本発明の感光材料の乳剤層や中間層および
表面保護層に用いることのできる結合剤または保護コロ
イドとしては、ゼラチンをもちいるのが有利であるが、
それ以外の親水性コロイドも用いることができる。例え
ばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフト
ポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキ
シエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セ
ルロース硫酸エステル類等の如き誘導体、アルギン酸ソ
ーダ、デキストラン、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセター
ル、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポ
リメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミ
ダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重
合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いることが
できる。ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸
処理ゼラチンや酵素処理ゼラチンを用いてもよく、ま
た、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いることが
できる。これらの中でもゼラチンとともに平均分子量5
万以下のデキストランやポリアクリルアミドを併用する
ことが好ましい。特開昭63−68837号、同じく6
3−149641号に記載の方法は本発明でも有効であ
る。
【0087】本発明の写真乳剤及び非感光性の親水性コ
ロイドには無機または有機の硬膜剤を含有してよい。例
えばクロム塩(クロム明ばん、酢酸クロムなど)、アル
デヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサール、グルタ
ールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物(ジメチ
ロール尿素、メチロールジメチルヒダントインなど)、
ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキサンな
ど)、活性ビニル化合物(1,3,5−トリアクリロイ
ル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、ビス(ビニルスル
ホニル)メチルエーテル,N,N′−メチレンビス−
〔β−(ビニルスルホニル)プロピオンアミド〕など、
活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキ
シ−s−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコク
ロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)イソオキサゾー
ル類、ジアルデヒドでん粉、2−クロル−6−ヒドロキ
シトリアジニル化ゼラチンなどを、単独または組合せて
用いることができる。なかでも、特開昭53−4122
1号、同53−57257号、同59−162546
号、同60−80846号に記載の活性ビニル化合物お
よび米国特許第3,325,287号に記載の活性ハロ
ゲン化物が好ましい。
【0088】本発明の写真感光材料中の親水性コロイド
層はこれらの硬膜剤により水中での膨潤率が280%以
下に硬膜されていることが好ましい。本発明における水
中での膨潤率は凍結乾燥法により測定される。即ち、写
真材料を25℃60%RH条件下で7日経時した時点で
親水性コロイド層の膨潤率を測定する。乾燥層(a)は
切片の走査型電子顕微鏡により求める。膨潤膜層(b)
は、写真材料を21℃の蒸留水に3分間浸漬した状態を
液体窒素により凍結乾燥したのち走査型電子顕微鏡で観
察することで求める。膨潤率は{(b)−(a)}の値
を(a)で除して100倍した値(%)である。
【0089】本発明の写真感光材料の乳剤層には圧力特
性を改良するためポリマーや乳化物などの可塑剤を含有
させることができる。たとえば英国特許第738,61
8号には異節環状化合物を同738,637号にはアル
キルフタレートを、同738,639号にはアルキルエ
ステルを、米国特許第2,960,404号には多価ア
ルコールを、同3,121,060号にはカルボキシア
ルキルセルロースを、特開昭49−5017号にはパラ
フィンとカルボン酸塩を、特開昭53−28086号に
はアルキルアクリレートと有機酸を用いる方法等が開示
されている。本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤
層のその他の構成については特に制限はなく、必要に応
じて種々の添加剤を用いることができる。例えば、Rese
arch Disclosure 176巻22〜28頁(1978年1
2月)に記載されたバインダー、界面活性剤、その他の
染料、塗布助剤、増粘剤、などをもちいることができ
る。
【0090】なお、両側に写真乳剤層を備えたハロゲン
化銀写真感光材料においては、クロスオーバー光による
画質の劣化が発生しやすいとの問題がある。このクロス
オーバー光とは、感光材料の両側に配置されたそれぞれ
の増感スクリーンから放出され、感光材料の支持体(通
常170〜180μm程度の厚いものが用いられる)を
透過して反対側の感光層に届く可視光で、画質(特に鮮
鋭度)の低下をもたらす光である。クロスオーバーは少
ない程、よりシャープな画像が得られる。クロスオーバ
ーを減少させる方法は種々あるが、最も好ましい方法
は、支持体と感光層の間に、現像処理により、脱色可能
な染料を固定化することである。米国特許第4,80
3,150号で教示している、微結晶状の染料を用いる
と、固定化が良いことと、脱色性も良く、多量の染料を
含ませることができ、クロスオーバーを減少させるのに
非常に好ましい。この方法によると、固定化不良による
減感もなく、又90秒処理での染料の脱色も可能でクロ
スオーバーを15%以下にできる。更に好ましい、クロ
スオーバー減少のための染料層は、可能な限り高密度に
染料を配置したものが良い。バインダーとして用いるゼ
ラチン塗布量を減らし、染料層の膜厚として0.5μ以
下にすることが好ましい。しかしながら極端な薄層化は
密着不良が生じ易くなり、最も好ましい染料層の膜厚は
0.05μ〜0.3μである。
【0091】本発明に用いる塩化銀、塩臭化銀、沃臭化
銀または塩沃臭化銀乳剤は P. Glafkides(グラフキデ)
著の「写真の化学と物理」(ポール・モンテル社、19
67年)、G. F. Duffin(ダフィン)著の「写真乳剤の
化学」(フォーカル・プレス社、1966年)、V. L.
Zelikman(ツエリックマン)等著の「写真乳剤の調製と
塗布」(フォーカル・プレス社、1964年)等に記載
された方法を応用して調製することができる。即ち、酸
性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよいが、特
に酸性法、中性法は本発明においてカブリを少なくする
点で好ましい。また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反
応させてハロゲン化銀乳剤を得るのにいわゆる片側混合
法、同時混合法またはそれらの組み合わせのいずれを用
いてもよい。粒子を銀イオン過剰の条件下において形成
させるいわゆる逆混合法を用いることもできる。本発明
に好ましい単分散粒子の乳剤を得るには同時混合法を用
いることが好ましい。同時混合法の一つの形式として、
ハロゲン化銀の生成する液相中の銀イオン濃度を一定に
保つ方法、即ちいわゆるコントロールド・ダブル・ジェ
ット法を用いることは更に好ましい。この方法を用いる
と、ハロゲン化銀結晶形状が規則的で粒子サイズ分布が
狭いハロゲン化銀乳剤を得ることができる。高塩化銀粒
子を形成させるには、特開平2−32号、同3−13
7,632号、同4−6546号、同5−127279
号、同5−53231号等に記載のビスピリジニウム化
合物を用いる方法や、特開昭62−293,536号、
特開平1−155332号、特開昭63−2,043
号、同63−25,643号、米国特許第4,400,
463号、同5,061,617号等に記載の方法を好
ましく用いることができる。
【0092】このようなハロゲン化銀の粒子形成または
物理熟成の過程において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛
塩、タリウム塩、あるいは前述のようなイリジウム塩ま
たはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩または
その錯塩を共存させてもよい。粒子形成時または形成後
に、ハロゲン化銀溶剤(例えば、公知のものとして、ア
ンモニア、チオシアン酸塩、米国特許第3,271,1
57号、特開昭51−12360号、特開昭53−82
408号、特開昭53−144319号、特開昭54−
100717号あるいは特開昭54−155828号等
に記載のチオエーテル類およびチオン化合物)を用いて
もよく、前述の方法と併用すると、ハロゲン化銀結晶状
が規則的で粒子サイズ分布が狭いハロゲン化銀乳剤を得
ることができる。
【0093】本発明を用いて作られた白黒写真感光材料
には、親水性コロイド層にフィルター染料として、ある
いはイラジエーション防止その他種々の目的で水溶性染
料を含有していてもよい。このような染料には、オキソ
ノール染料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メ
ロシアニン染料、シアニン染料及びアゾ染料が包含され
る。なかでもオキソノール染料;ヘミオキソノール染料
及びメロシアニン染料が有用である。
【0094】本発明の写真感光材料の支持体としては、
150〜250μmの厚さを有している必要がある。こ
れは医療用シャーカステン上で観察する際の取扱い性の
点で必須である。また、材質としてはポリエチレンテレ
フタレートフィルムが好ましく、特に青色に着色してい
ることが好ましい。支持体は親水コロイド層との密着力
を向上せしめるために、その表面をコロナ放電処理、あ
るいはグロー放電処理あるいは紫外線照射処理する方法
が好ましい。あるいは、スチレンブタジエン系ラテック
ス、塩化ビニリデン系ラテックス等からなる下塗層を設
けてもよく、またその上層にゼラチン層を更に設けても
よい。また、ポリエチレン潤滑剤とゼラチンを含む有機
溶剤を用いた下塗層を設けてもよい。これらの下塗層は
表面処理を加えることで更に親水コロイド層との密着力
を向上することもできる。
【0095】本発明の写真感光材料に用いられる各種添
加剤等については以下の該当箇所に記載のものを用いる
ことができる。
【0096】 項 目 該 当 箇 所 1)化学増感方法 特開平2−68539号公報第10頁右上欄13行目 から左上欄16行目、特願平3−105035号。
【0097】 2)カブリ防止剤、安定 特開平2−68539号公報第10頁左下欄17行目 剤 から同第11頁左上欄7行目及び同第3頁左下欄2行 目から同第4頁左下欄。
【0098】 3)色調改良剤 特開昭62−276539号公報第2頁左下欄7行目 から同第10頁左下欄20行目、特開平3−9424 9号公報第6頁左下欄15行目から第11頁右上欄1 9行目。
【0099】 4)界面活性剤、帯電 特開平2−68539号公報第11頁左上欄14行目 防止剤 から同第12頁左上欄9行目。
【0100】 5)マット剤、滑り剤、 特開平2−68539号公報第12頁左上欄10行目 可塑剤 から同右上欄10行目、同第14頁左下欄10行目か ら同右下欄1行目。
【0101】 6)親水性コロイド 特開平2−68539号公報第12頁右上欄11行目 から同左下欄16行目。
【0102】 7)硬膜剤 特開平2−68539号公報第12頁左下欄17行目 から同第13頁右上欄6行目。
【0103】 8)ポリヒドロキシベ 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から同第 ンゼン類 12頁左下欄、EP特許第452772A号公報。
【0104】 9)層構成 特開平3−198041号公報。 次に実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発
明の実施態様はこれに限定されるものではない。
【0105】
【実施例】
実施例1 (写真感光材料の調製) (高感度平板状乳剤T−1の調製)水1リットル中に臭
化カリウム6.9g、平均分子量1万5千の低分子量ゼ
ラチン6.3gを添加し、40℃に保った容器中へ攪拌
しながら硝酸銀水溶液37cc(硝酸銀4g)と臭化カリ
ウム5.9gを含む水溶液37ccをダブルジェット法に
より37秒間で添加した。つぎに、ゼラチン18.6g
を添加した後、53℃に昇温して硝酸銀水溶液89cc
(硝酸銀9.7g)を22分間かけて添加した。ここで
25%のアンモニア水溶液5.1ccを添加、そのままの
温度で10分間物理熟成した後、100%酢酸溶液を
4.7cc添加した。引き続いて硝酸銀151.5gの水
溶液と臭化カリウムの水溶液をpAg8.5に保ちなが
らコントロールダブルジェット法で流量を加速しながら
(初期流量/最終流量=1/5.7)35分かけて添加
した。次に2Nのチオシンア酸カリウム溶液15ccを添
加した。5分間そのままの温度で物理熟成した後、35
℃に温度を下げた。このようにしてアスペクト比が5.
0以上の臭化銀平板粒子で全投影面積の50%になるハ
ロゲン化銀粒子を得た。
【0106】この後、凝集沈降法により可溶性塩類を除
去した。再び40℃に昇温してゼラチン35gとプロキ
セル85mgおよび増粘剤としてポリスチレンスルホン酸
ナトリウム0.4gを添加し、苛性ソーダと硝酸銀溶液
でpH6.40、pAg8.30に調整した。この乳剤
を攪拌しながら56℃に保った状態で化学増感を施し
た。まず、C2H5SO2SNaを1×10-5モル/モルAg添加
し、つぎに粒径0.03μmのAgI微粒子を0.00
2モル/モルAg添加し、次に4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a,7−テトラザインデンの160mg
/モルAgと増感色素I−1とI−2を各々4×10-4
モル/モルAgずつ添加した。
【0107】
【化34】
【0108】さらにチオ硫酸ナトリウム1.3mg/モル
Agとセレン化合物C 1.3mg/モルAgと塩化金酸
4.5mg/モルAgおよびチオシアン酸カリウム60mg
/モルAgを添加し、40分後に35℃に冷却した。こ
うして平板状粒子乳剤T1を調製完了した。
【0109】
【化35】
【0110】(下塗層染料分散物Aの調製)下記の染料
−1を特開昭63−197943号に記載の方法でボー
ルミル処理した。
【0111】
【化36】
【0112】水434mlおよび Triton X−200界面
活性剤(TX−200)の6.7%水溶液791mlとを
2リットルのボールミルに入れた。染料20gをこの溶
液に添加した。酸化ジルコニウム(ZrO2)のビーズ4
00ml(2mm径)を添加し、内容物を4日間粉砕した。
この後、12.5%ゼラチン160gを添加した。脱泡
したのち、濾過によりZrO2 ビーズを除去した。得ら
れた染料分散物を観察したところ、粉砕された染料の粒
径は直径0.05〜1.15μmにかけての広い分野を
有していて、平均粒径は0.37μmであった。さら
に、遠心分離操作をおこなうことで0.9μm以上の大
きさの染料粒子を除去した。こうして染料分散物Aを得
た。
【0113】(支持体の調製)二軸延伸された厚さ17
5μmの青色に着色したポリエチレンテレフタレートフ
ィルム上にコロナ放電処理をおこない、下記の組成より
成る第1下塗液を塗布量が4.9cc/m2となるようにワ
イヤーバーコーターにより塗布し、185℃にて1分間
乾燥した。次に反対面にも同様にして第1下塗層を設け
た。 ・ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス溶液 (固形分40%ブタジエン/スチレン重量比=31/69) 158cc ・2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリウム 塩4%溶液 41cc ・蒸留水 300cc 上記の両面の第1下塗層上に下記の組成からなる第2の
下塗層を塗布量が下記に記載の量となるように片側ず
つ、両面にワイヤー・バーコーター方式により165℃
で塗布、乾燥した。 ・ゼラチン 160mg/m2 ・染料分散物A(染料固形分として) 8mg/m2 ・C12H25O(CH2CH2O)10H 1.8mg/m2 ・プロキセル 0.27mg/m2 ・マット剤 平均粒径2.5μmのポリメチルメタクリレート 2.5mg/m2 このようにして、クロスオーバーカット層を含む支持体
を調製した。
【0114】(乳剤層塗布液の調製)乳剤T−1に添加
される各成分が、支持体の片側に関して下記の塗布量と
なるように乳剤層の塗布液を調製した。 ・2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ −1,3,5−トリアジン 1.7mg/m2 ・デキストラン 0.45g/m2 ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 33mg/m2 (平均分子量60万) (乳剤添加分を含む) ・ゼラチン 1.1g/m2 (乳剤添加分を含む) ・硬膜剤 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 41mg/m2 ・化合物−1 0.11g/m2 ・化合物−2 0.36mg/m2 ・染料−2 0.28g/m2 (後述する染料乳化物Bとして添加した)
【0115】
【化37】
【0116】
【化38】
【0117】(染料乳化物Bの調製)上記染料−260
gおよび下記高沸点有機溶媒−1 62.8g、−2
62.8gおよび酢酸エチル333gを60℃で溶解し
た。つぎにドデシルスルホン酸ナトリウムの5%水溶液
65ccとゼラチン94gと水581ccを添加し、ディゾ
ルバーにて60℃、30分間乳化分散した。つぎに、下
記化合物−P 2gおよび水6リットルを加え、40℃
に降温した。つぎに、旭化成製限外濾過ラボモジュール
ACP1050を用いて、全量が2Kgとなるまで濃縮
し、前記化合物−Pを1g加えて染料乳化物Bとした。
【0118】
【化39】
【0119】(表面保護層塗布液の調製)表面保護層の
各成分が、支持体の片側に関して下記の塗布量となるよ
うに表面保護層の塗布液を調製した。 ・ゼラチン 1.11g/m2 ・プロキセル 1.4mg/m2 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量4.1万) 34mg/m2 ・C18H33O(CH2CH2O)10H 35mg/m2 ・C8F17SO3K 5.4mg/m2 ・添加剤−1 22.5mg/m2 ・添加剤−2 0.5mg/m2 ・マット剤−1(平均粒子径3.7ミクロン) 72.5mg/m2 ・化合物−3 1.3mg/m2 ・化合物−4 0.5mg/m2
【0120】
【化40】
【0121】(写真材料S−1の調製)先に調製した乳
剤、および表面保護層の塗布液を同時押し出し法により
前述の支持体の両面に同一条件で逐次塗布し写真材料S
−1を調製した。各写真材料の塗布銀量は支持体の片側
あたり1.15g/m2(両面2.3g/m2)となるよう
に塗布流量を設定した。得られた写真材料に関して、特
開昭58−11,193号に記載された方法と定義にし
たがって膨潤率を測定したところ、170%であった。
前記高感度平板乳剤T−1はアスペクト比5.0以上の
ハロゲン化銀粒子で全投影面積の50%を占めるもので
あるが、当業界でよく知られているようにアンモニア水
溶液の量、温度、酢酸量及びpAgをコントロールする
ことによって、アスペクト比が2.5、3.5、5.
0、6.0、8.0以上のハロゲン化銀粒子で全投影面
積の50%を占めるものをそれぞれ作成した。以下の工
程は写真材料S−1の調整と全く同じ方法に従った。こ
のようにしてできたアスペクト比2.5、3.5、5.
0、6.0、8.0以上のハロゲン化銀粒子で全投影面
積の50%を占めるもので作成したものをそれぞれをフ
ィルムA、B、C、D、Eとした。
【0122】現像液の調製 表1に示す様な各現像補充液処方を調合した。定着液と
しては富士写真フイル
【0123】
【表1】
【0124】ム(株)社製CE−F1を使用した。現像
処理は富士写真フイルム(株)社製自動現像機FPM−
1300を改造して現像タンクの開口率を0.02cm-1
にしてかつ駆動ギャーを改造して全処理時間を120秒
にして処理した。まず現像母液としては表1に示す各現
像補充液1〜12処方1リットル当り臭化カリウムを
7.0g、酢酸を加えてpH10.0にしたものをそれ
ぞれ現像母液1〜12として用いた。この現像母液を用
いて35℃にて処理した。得られた結果を表2に示す。
ここで感度とは現像母液1を用いてフィルムAを現像処
理した時黒化濃度1.0を得るに必要な露光量の逆数で
示したものである。銀画像の色調としては
【0125】
【表2】
【0126】1:ニートラルな黒 2:やや青みがかった黒 3:青みがかった黒 4:やや黄色味がかった黒 5:黄色味がかった黒 であり、1、2が好ましく、4、5は実用上好ましくな
い。表2の結果から明らかなようにアスペクト比2.5
のフィルムAはハイドロキノンを現像主薬とする現像母
液1〜6でもアスコルビン酸を現像主薬とする現像母液
7〜12でも同様に良好な銀画像色調を得る。一方アス
ペクト比が3.0以上のフィルムB、C、D、Eはハイ
ドロキノンを現像主薬とする現像母液1ではいづれのフ
ィルムも実用できる銀画像色調である。しかしアスコル
ビン酸を現像主薬とする現像母液7ではアスペクト比
3.0以上のフィルムB、C、D、Eいづれも銀画像色
調が黄味をもち実用不可能である。これらアスコルビン
酸現像主薬の銀画像色調を改良するために1−フェニル
−5−メルカプトテトラゾールを添加した現像母液8は
銀画像色調を改良するが著しい感度低下をもたらし好ま
しくない。本発明の現像母液9、10、11、12は現
像母液7に対して感度低下がわずかでありながら銀画像
色調の改良をもたらす。
【0127】実施例2 実施例1と同様に表1の現像補充液1〜12をハロゲン
化銀写真感光材料1m2当り150mlの補充をしながらラ
ンニング平衡状態になるまで現像処理を行ったところ、
実施例1の場合と同様にアスペクト比2.5のフィルム
Aはハイドロキノンを現像主薬とする現像液補充液1〜
6でもアスコルビン酸を現像主薬とする現像液補充液7
〜12いづれでも同様に良好な銀画像色調を得る。一方
アスペクト比が3.0以上のフィルムB、C、D、E
は、ハイドロキノンを現像主薬とする現像補充液1では
いづれのフィルムも実用できる銀画像色調であった。し
かしアスコルビン酸を現像主薬とする現像液補充液7で
はアスペクト比3.0以上のフィルムB、C、D、Eい
づれも銀画像色調が黄味をもち実用不可能であった。1
−フェニル−5−メルカプトテトラゾールを添加した現
像液補充液8では銀画像色調を改良するが著しい感度低
下をもたらした。本発明の現像液補充液9、10、1
1、12は現像液補充液7に対して感度低下がわずかで
ありながら銀画像の色調が改良された。
【0128】(本発明の好ましい実施態様) 1.請求項1の処理方法で用いる現像液が1液濃縮現像
液であることを特徴とする現像液の保存方法。 2.膨潤率が150%以上であるハロゲン化銀写真感光
材料を用いることを特徴とする請求項1の処理方法。 3.ハロゲン化銀粒子塩化銀が10〜100モル%、臭
化銀が10〜100モル%、沃化銀が0〜5モル%であ
るハロゲン化銀感光材料を用いることを特徴とする請求
項1の処理方法。 4.全処理時間(Dry to Dry)が20秒〜180秒であ
ることを特徴とする請求項1の処理方法。 5.自動現像処理装置にケミカルミキサーを内蔵する
際、現像液と定着液のカートリッジが同時に使い終わる
機構を有する自動現像処理装置であることを特徴とする
請求項1の処理方法。 6.現像液中にホウ素化合物を実質的に含有しないこと
を特徴とする請求項1の現像液の処理方法。 7.請求項1の処理方法で用いる現像液が全カチオンの
うち、50モル%以上がカリウムイオンであることを特
徴とする現像液。 8.定着液中にメソイオン化合物を0〜0.3モル/リ
ットル含有することを特徴とする請求項1の処理方法。 9.請求項1の処理方法で用いる現像液が酸素透過性が
50ml/m2・atm ・day(温度20℃、相対湿度65
%)以下である包装材料に保存することを特徴とする現
像液の保存方法。 10.ハロゲン化銀写真感光材料を処理する自動現像機の
開口率が0.04cm-1以下であることを特徴とする請求
項2の処理方法。 11.自動現像処理装置の乾燥部の前段に感光材料が接触
するローラー部分の加熱手段が70℃以上であることを
特徴とする請求項2の処理方法。 12.現像濃縮液と定着濃縮液が1パーツから成り、各濃
縮液と水とが各タンク内で使用液に希釈されて、補充液
として供給される(直接混合希釈方式)ことを特徴とす
る請求項2の処理方法。 13.現像濃縮液と定着濃縮液の容器が一体型包材である
ことを特徴とする請求項1の処理方法。 14.現像槽と定着層間および定着槽と水洗槽間にリンス
槽およびリンスローラー(クロスオーバーローラー)を
設置した自動現像機を用いることを特徴とする請求項1
の処理方法。 15.各種水アカ防止剤(防菌剤)が水洗槽およびリンス
槽に供給される水のストック槽に設置された自動現像機
に用いることを特徴とする請求項1の処理方法。 16.水洗槽の排水口に電磁弁が設置された自動現像機を
用いることを特徴とする請求項1の処理方法。 17.自動現像処理装置の水洗槽が多室槽および多段向流
方式を有することを特徴とする請求項1の処理方法。 18.現像液中に炭酸塩を0.5モル/リットル以上含有
する請求項1の処理方法。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アスペクト比3.0以上の平板状ハロゲ
    ン化銀粒子を全ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以
    上含有するハロゲン化銀乳剤層を少なくとも1層有する
    ハロゲン化銀写真感光材料を、実質的にハイドロキノン
    を現像主薬としては含まず、下記一般式(A)で表わさ
    れる化合物を現像主薬として含有し、かつ下記一般式
    (B)で表わされる化合物を含有する現像液で処理する
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の現像方
    法。 一般式(A) 【化1】 式中、R1 は水素原子、アルキル基、アリール基、また
    はヘテロ環基を表す。 一般式(B) 【化2】 式中、Xは酸素原子または硫黄原子を表わし、Yは水素
    原子または置換基を表し、Mは水素原子、アルカリ金属
    イオン、四級アンモニウムイオンまたは四級ホスホニウ
    ムイオンを表す。
  2. 【請求項2】 実質的にハイドロキノン類を現像主薬と
    して含まず、一般式(A)で表される化合物を現像主薬
    として含み、更に下記一般式(C)で表される化合物を
    含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料用
    現像剤組成物。 一般式(C) 【化3】 式中、Y’は一般式(B)のYと、M’は一般式(B)
    のMと同義である。
  3. 【請求項3】 ハロゲン化銀写真感光材料1m2当たり補
    充量200ミリリットル以下であることを特徴とする請
    求項1のハロゲン化銀写真感光材料の現像方法。
JP17690995A 1995-06-21 1995-06-21 ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法 Expired - Fee Related JP3555788B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17690995A JP3555788B2 (ja) 1995-06-21 1995-06-21 ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
US08/667,603 US5821040A (en) 1995-06-21 1996-06-21 Method for developing silver haide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17690995A JP3555788B2 (ja) 1995-06-21 1995-06-21 ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH095949A true JPH095949A (ja) 1997-01-10
JP3555788B2 JP3555788B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=16021881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17690995A Expired - Fee Related JP3555788B2 (ja) 1995-06-21 1995-06-21 ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5821040A (ja)
JP (1) JP3555788B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6489090B1 (en) 2000-08-21 2002-12-03 Eastman Kodak Company Stabilized ascorbic acid developing compositions and methods of use
EP1182498A1 (en) 2000-08-21 2002-02-27 Eastman Kodak Company Ascorbic acid developing compositions containing sugar and methods of use
GB0103527D0 (en) * 2001-02-13 2001-03-28 Eastman Kodak Co Photographic developing composition and use thereof in the development of a photographic element

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB284067A (en) * 1927-01-06 1928-01-26 Edward Heffernan Improvements in stays for casement windows and the like
US2311428A (en) * 1939-12-06 1943-02-16 Harris Seybold Potter Co Photographic developer
US4120728A (en) * 1973-07-23 1978-10-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermally developable light-sensitive material
US4141734A (en) * 1975-09-11 1979-02-27 Ciba-Geiby Ag Photographic developing process
JPS54141126A (en) * 1978-04-25 1979-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd Coloring preventive method of lith type developer
JPS5624347A (en) * 1979-08-03 1981-03-07 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic developing method
JPS5646585A (en) * 1979-09-25 1981-04-27 Nec Corp Gas laser device
JPS5726848A (en) * 1980-07-24 1982-02-13 Fuji Photo Film Co Ltd Developing method for photosensitive silver halide material
JPS5828737A (ja) * 1981-07-21 1983-02-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光材料
US4529689A (en) * 1983-10-31 1985-07-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Silver sulfinate photothermographic films
JPS624702A (ja) * 1985-06-28 1987-01-10 Lion Corp 水溶性アシル化キトサンの製造方法
JPS6256959A (ja) * 1985-09-06 1987-03-12 Chiyuugai Shashin Yakuhin Kk ハロゲン化銀写真感光材料用現像液
JPS62183455A (ja) * 1986-02-07 1987-08-11 Chiyuugai Shashin Yakuhin Kk ハロゲン化銀写真感光材料用現像液
US4814260A (en) * 1986-06-20 1989-03-21 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Method of storing photographic processing solution in a package having specific oxygen permeability
JPS6333744A (ja) * 1986-07-29 1988-02-13 Fuji Photo Film Co Ltd 高コントラストネガ画像形成方法
JPS63279249A (ja) * 1987-05-11 1988-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd 銀画像の形成方法
JPH0690457B2 (ja) * 1988-02-04 1994-11-14 富士写真フイルム株式会社 写真現像処理方法
US5098819A (en) * 1990-01-31 1992-03-24 Knapp Audenried W Non-toxic photographic developer composition
JP2709646B2 (ja) * 1990-09-04 1998-02-04 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料、およびその処理方法
EP0507284B1 (en) * 1991-04-02 1995-07-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Development of silver halide photosensitive material and developer
JP2964019B2 (ja) * 1991-04-02 1999-10-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法および現像液
JPH04333046A (ja) * 1991-05-08 1992-11-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
US5372911A (en) * 1991-06-13 1994-12-13 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Process of forming super high-contrast negative images and silver halide photographic material and developer being used therefor
JPH0566525A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH0588304A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5384232A (en) * 1991-12-02 1995-01-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for rapid access development of silver halide films using pyridinium as development accelerators
US5236816A (en) * 1992-04-10 1993-08-17 Eastman Kodak Company Photographic developing solution and use thereof in the high contrast development of nucleated photographic elements
US5264323A (en) * 1992-04-10 1993-11-23 Eastman Kodak Company Photographic developing solution and use thereof in the high contrast development of nucleated photographic elements
US5364746A (en) * 1992-04-13 1994-11-15 Konica Corporation Developer for silver halide photographic light-sensitive material
JPH0772582A (ja) * 1993-03-18 1995-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料および処理方法
JPH06308679A (ja) * 1993-04-27 1994-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5510231A (en) * 1993-04-27 1996-04-23 Konica Corporation Solid developing composition for silver halide photographic light-sensitive material and processing method using the same
US5310640A (en) * 1993-06-02 1994-05-10 Eastman Kodak Company Thermally processable imaging element comprising an electroconductive layer and a backing layer.
JP3078431B2 (ja) * 1993-09-27 2000-08-21 富士写真フイルム株式会社 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
US5506092A (en) * 1993-12-06 1996-04-09 Konica Corporation Method of processing black and white silver halide photographic compositions with a developer containing an anti sludgant
JPH07281365A (ja) * 1994-04-07 1995-10-27 Konica Corp 写真感光材料の処理方法
US5648205A (en) * 1994-10-13 1997-07-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Processing method for silver halide photographic material
US5474879A (en) * 1995-01-30 1995-12-12 Eastman Kodak Company Radiographic film developers containing ascorbic acid and thioether development accelerators
EP0752616B1 (en) * 1995-07-07 1999-03-31 Agfa-Gevaert N.V. New toning agents for thermographic and photothermographic materials and process
EP0839337B1 (en) * 1995-07-18 2002-05-22 Agfa-Gevaert Photothermographic recording material

Also Published As

Publication number Publication date
JP3555788B2 (ja) 2004-08-18
US5821040A (en) 1998-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3078431B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JP2565767B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5648205A (en) Processing method for silver halide photographic material
JP3555788B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
US6066441A (en) Processing of radiographic materials having emulsion grains rich in silver chloride
JPH0876303A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3476561B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000075449A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JP3758101B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
US5912108A (en) Processing of a light-sensitive silver halide photographic material
JP3691205B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2835712B2 (ja) 工業用放射線写真のための材料及びその現像方法
JP3567419B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3515603B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像剤及びその現像方法
JP4194255B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3320251B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像剤およびそれを用いた処理方法
JPH09197630A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤及びそれを用いた現像処理方法
JP2001272754A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
EP0851282B1 (en) Processing of a light-sensitive silver halide photographic material
EP0710880A1 (en) Developing agent for silver halide photographic material, developing solution composition and method for developing silver halide photographic material
JP2001215666A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH0777781A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2002278012A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2002116527A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2002287308A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees