JPH09197630A - ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤及びそれを用いた現像処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤及びそれを用いた現像処理方法

Info

Publication number
JPH09197630A
JPH09197630A JP2873896A JP2873896A JPH09197630A JP H09197630 A JPH09197630 A JP H09197630A JP 2873896 A JP2873896 A JP 2873896A JP 2873896 A JP2873896 A JP 2873896A JP H09197630 A JPH09197630 A JP H09197630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
developer
general formula
substituent
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2873896A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Okutsu
栄一 奥津
Kozaburo Yamada
耕三郎 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2873896A priority Critical patent/JPH09197630A/ja
Publication of JPH09197630A publication Critical patent/JPH09197630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】安定かつ高感度な現像処理を提供する。 【解決手段】アスコルビン酸及び又はその誘導体を現像
主薬として含有し、アンモニオ基とスルフィド基を含む
化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料用現像剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料の現像剤、特に黒白ハロゲン化銀写真感光材料を
ジヒドロキシベンゼン類とは異なる現像主薬で現像処理
する現像剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に使用される黒白ハロゲン化銀感
光材料(X−レイ用、製版用、マイクロ用、ネガ用)は
従来ハイドロキノンを現像主薬とし、補助現像主薬とし
て3−ピラゾリドン系化合物またはアミノフェノール系
化合物を含むアルカリ性現像液で現像された後、定着及
び水洗の各工程からなる現像処理によって画像が形成さ
れる。その中でも特にX−レイ写真用感光材料は比較的
多量のハロゲン化銀を含有しており、しかもそれらを迅
速に処理されるために、現像主薬であるハイドロキノン
を多量に含む高活性の現像液が使用されている。高い活
性度を維持するためにこのような現像液を空気酸化に抗
して多量に補充されてきた。しかしハイドロキノンも今
やそれ自身の毒性、安全性が問題になりつつある。ハイ
ドロキノンに代る現像主薬として米国特許第2,68
8,549号、同5,278,035号、同5,23
6,816号、同5,098,819号、特開平3−2
49756号にアスコルビン酸及びその誘導体を用いる
方法が記載されている。しかし、アスコルビン酸及びそ
の誘導体を現像主薬とするには現像液の安定性を高める
ためにはpHを低くする必要がある。ところがpHを低
くすると、現像速度が遅くなってしまう。アスコルビン
酸現像主薬の現像剤の現像速度を高めるために米国特許
第5,474,879号に記載の方法等があるが、尚不
十分である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的はハロゲ
ン化銀写真感光材料を現像主薬としてハイドロキノンを
使用しないで、代りにアスコルビン酸又はその誘導体を
用いた現像剤で、低いpHで安定性の良好なものであり
ながら、感度の高い写真性能を得ることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
(1) 前記の課題は現像主薬としてジヒドロキシベンゼン
系化合物を含まず、アスコルビン酸及び又はその誘導体
を現像主薬とするpH9.0〜10.1の現像剤におい
て、下記一般式(I)又は一般式(II)で表わされる化
合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
材料用現像剤、を用いることによって達成される。 一般式(I) X1 −A1 −L1 −A2 −Y1
【0005】一般式(II) A3 −Z1
【0006】式中A1 、A2 、A3 は、アンモニオ基ま
たは4級化された窒素原子を含む5〜7員のヘテロ環基
を表し、X1 、Y1 は水素原子または置換基を表し、L
1 は2価の連結基を表す。一般式(I)に於いてX1
1 、L1 のうち少なくとも1つは、スルフィド基を含
む置換基もしくは連結基を表す。但しL1 が2つのスル
フィド基を有する時、チオエチルチオ基を含む基である
ことはない。Z1 はスルフィド基を含む置換基を表す。
但し、Z1 が2つのスルフィド基を有する時、チオエチ
ルチオ基を含む置換基であることはない。
【0007】(2) 炭酸塩を使用液1リットル当り0.3
5モル以上1.0モル以下含有することを特徴とする
(1)のハロゲン化銀写真感光材料用現像剤。 (3) 像様露光されたハロゲン化銀写真感光材料を(1)
または(2)に記載の現像剤で現像処理する方法。 (4) 像様露光されたハロゲン化銀写真感光材料を、現像
剤を感光材料1m2当り30ml以上200ml以下補充しな
がら自動現像機で現像処理する方法において、(1)ま
たは(2)に記載の現像剤で現像処理する方法。
【0008】
【発明の実施の形態】一般式(I)または(II)に於い
てA1 、A2 、A3 がアンモニオ基を表す時、本発明の
化合物は具体的には、次の一般式(III) または(VI)で
表される。一般式(I)または(II)に於いてA1 、A
2 、A3 が4級化された窒素原子を含む5〜7員のヘテ
ロ環基を表す時、本発明の化合物は具体的には、次の一
般式(IV)、(V)または(VII)で表される。
【0009】
【化1】
【0010】一般式(III)に於いてX2 、Y2 は水素原
子または置換基を表し、L2 は2価の連結基を表す。X
2 、Y2 またはL2 の少なくとも1つは、スルフィド基
を含む置換基または連結基を表すが、但しL2 が2つの
スルフィド基を有する時、チオエチルチオ基を含む基で
あることはない。R1 、R2 、R3 、R4 はアルキル
基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリール基(こ
れらは置換基を有するものを含む)を表し、R10、R11
はアルキレン基(置換基を有するものを含む)を表す。
1 、R2 、R10、X2 は、この内の2つもしくは3つ
が互いに結合し、環状構造を形成していてもよく、また
このことはR3 、R4 、R11、Y2 についても同様であ
る。一般式(IV) に於いてQ1 、Q2 はN原子とともに
5員から7員の、単環もしくは2環性の不飽和含窒素ヘ
テロ環を形成しうる非金属原子団を表す。X3 、Y3
置換基を表し、L3 は2価の連結基を表し、m1 および
1 は0から5の整数を表す。m1 個のX3 、n1 個の
3 、L3 のうち少なくとも1つはスルフィド基を含む
置換基または連結基を表すが、但しL3 が2つのスルフ
ィド基を有する時、チオエチルチオ基を含む基であるこ
とはない。m1 およびn1 が2以上の整数を表す時、複
数のX3 、Y3 は同じでも異なっていてもよい。一般式
(V)に於いてQ3 、Q4 はそれぞれ一般式(IV) に於
けるQ1 、Q2と同義の基を表す。R12、R13はアルキ
レン基(置換基を有するものを含む)を表し、L4 は2
価の連結基を表す。X4 、Y4 は、それぞれ一般式(II
I)に於けるX2 、Y2 と、またX5 、Y5 は、それぞれ
一般式(IV) に於けるX3 、Y3と同義の基を表す。一
般式(V)に於いて、X4 、m2 個のX5 、Y4 、n2
個のY5 、またはL4 の少なくとも1つは、スルフィド
基を含む置換基または連結基を表すが、但しL4 が2つ
のスルフィド基を有する時、チオエチルチオ基を含む基
であることはない。一般式(VI) に於いてR5 、R6
7 は一般式(III)に於けるR1 、R2 、R3 と同義の
基であり、またR14は一般式(III)に於けるR10と同義
の基である。Z2 はスルフィド基を含む置換基を表す
が、但し2つのスルフィド基を有する時、チオエチルチ
オ基を含む置換基であることはない。一般式(VII) に於
いてQ5 は一般式(IV) に於けるQ1 と同義の基を表
し、R15は一般式(III)に於けるR10と同義の基であ
る。Z3 は一般式(III)に於けるX2 と同義の基を表
し、Z4 は一般式(IV) に於けるX3 と同義の基を表
し、m3 は0から5の整数を表す。Z3 またはm3 個の
4 の少なくとも1つはスルフィド基を含む置換基を表
すが、但し2つのスルフィド基を有する時、チオエチル
チオ基を含む置換基であることはない。m3 が2以上の
整数を表す時、複数のZ4 は同じであっても異なってい
てもよい。次に本発明の化合物について詳しく説明す
る。一般式(I)に於いて、X1 、Y1 で表される置換
基とは、ハロゲン原子、または炭素原子、酸素原子、窒
素原子、硫黄原子で環もしくは主鎖に結合する置換基を
表す。炭素原子で結合するものとしては、アルキル基、
アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環基、
アシル基、カルバモイル基、アシルカルバモイル基、ス
ルホニルカルバモイル基、カルボキシル基またはその
塩、シアノ基が、酸素原子で結合するものとしては、ヒ
ドロキシ基、アルコキシ基(エチレンオキシ基もしくは
プロピレンオキシ基単位を繰り返し含む基を含む)、ア
リールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、
カルバモイルオキシ基、スルホニルオキシ基、燐酸エス
テル構造を含む基が、窒素原子で結合するものとして
は、アミノ基、(アルキル、アリール、もしくはヘテロ
環)アミノ基、アシルアミノ基、ウレイド基、イミド
基、スルホンアミド基、チオウレイド基、スルファモイ
ルアミノ基、オキシカルボニルアミノ基、ヘテロ環基、
セミカルバジド基、チオセミカルバジド基、ヒドラジノ
基、スルホニルウレイド基、ニトロ基、リン酸アミド基
が、硫黄原子で結合するものとしては、メルカプト基、
(アルキル、アリール、またはヘテロ環)チオ基、(ア
ルキルまたはアリール)スルホニル基、(アルキルまた
はアリール)スルフィニル基、スルホ基またはその塩、
スルファモイル基、オキシスルホニル基、アシルスルフ
ァモイル基が挙げられる。これらはこれら置換基で置換
されていてもよい。
【0011】一般式(I)および(II) において(また
一般式(III)〜(VII)においてスルフィド基を含む置換
基とは、以下の基を意味する。 (1)アルキルチオ基、アリールチオ基、またはヘテロ環
チオ基(これらは置換基を有するものを含む)。 (2)上記(1) の基で置換されたアルキル基、アリール
基、またはヘテロ環基。 (3)上記(2) で表されるアルキル基、アリール基、また
はヘテロ環基を含む置換基。即ち、(アルキル、アリー
ル、ヘテロ環)チオ基で置換されたアルキル基、アリー
ル基、またはヘテロ環基を含む置換基。ここで置換基と
は具体的に、(アルキルもしくはアリール)カルバモイ
ル基、(アルキルもしくはアリール)スルファモイル
基、(アルキルもしくはアリール)アミノ基、アシルア
ミノ基、(アルキルもしくはアリール)スルホンアミド
基、(アルコキシもしくはアリールオキシ)カルボニル
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基等が挙
げられる。
【0012】一般式(I)、一般式(III)または(IV)
に於いてL1 、L2 、L3 で表される2価の連結基と
は、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、
アリーレン基(これらは置換基を有するものを含む)の
ことであり、これらは−O−、−S−、−N(RN )−
(RN は水素原子、アルキル基、またはアリール基を表
す。)、−CO−、─C(=S)−、−SO2 −、−S
O−基の単独、またはこれらの基の組み合わせからなる
基で、分断されていてもよい。一般式(V)に於いてL
4 で表される2価の連結基とは、アルキレン基、アルケ
ニレン基、アルキニレン基、アリーレン基(これらは置
換基を有するものを含む)、−O−、−S−、−N(R
N )−(RN は水素原子、アルキル基、またはアリール
基を表す。)、−CO−、−C(=S)−、−SO
2 −、−SO−基の単独、またはこれらの基の組み合わ
せからなる基である。
【0013】次に本発明の化合物の、好ましい範囲につ
いて述べる。
【0014】一般式(III)に於いてX2 、Y2 は水素原
子または置換基を表すが、これは一般式(I)に於ける
1 、Y1 と同義の基であり、これらが置換基を表す
時、X1 、Y1 について説明したのと同じものが挙げら
れる。X2 、Y2 で表される置換基として好ましくは、
ハロゲン原子、炭素数1から8の、置換もしくは無置換
のアルキルチオ基、アリールチオ基、カルバモイル基、
アルコキシカルボニル基、アルコキシ基、アシル基、ア
リール基、或いはカルボキシル基(またはその塩)、ヒ
ドロキシ基、スルホ基(またはその塩)、メルカプト基
である。R1 、R2 、R3 、R4 はアルキル基、シクロ
アルキル基、アラルキル基、またはアリール基を表す
が、好ましくは炭素数1から8のアルキル基、アラルキ
ル基、アリール基(これらは置換基を有するものを含
む)であり、特に好ましくはアルキル基、アラルキル基
である。R10、R11はアルキレン基(置換基を有するも
のを含む)を表すが、好ましくは炭素数1から5のアル
キレン基である。R1 、R2 、R10の内の2つもしくは
3つが互いに結合し、環状構造を形成する時、窒素原子
を含む、単環、2環もしくは3環性の飽和ヘテロ環基を
表す。このことはR3 、R4 、R11についても同様であ
る。L2 で表される2価の連結基として好ましくは、ア
ルキレン基(置換基を有するものを含む)であり、これ
は−O−、−S−、−N(RN )−(RN は水素原子、
アルキル基、またはアリール基を表す。)、−CO−、
−C(=S)−基の単独もしくはこれらの基の組み合わ
せからなる基で分断されていてもよい。L2 で表される
基の総炭素数は、1から12であることが好ましく、1
から8であることがさらに好ましく、1から6であるこ
とが最も好ましい。
【0015】一般式(IV) に於いてQ1 、Q2 はN原子
とともに5員から7員の、単環もしくは2環性の不飽和
含窒素ヘテロ環を形成しうる非金属原子団を表すが、こ
の様な不飽和含窒素ヘテロ環の例としては、ピリジン
環、ピリミジン環、イミダゾール環、ピラゾール環、キ
ノリン環、イソキノリン環、ベンズイミダゾール環、チ
アゾール環、ベンゾチアゾール環等が挙げられる。
1 、Q2 は、好ましくは5員もしくは6員の、単環の
不飽和含窒素ヘテロ環を形成する原子団であり、さらに
好ましくはピリジン環を形成する原子団である。X3
3 は置換基を表すが、これは一般式(I)のX1 、Y
1 が置換基を表す時と同義の基であり、具体的には
1 、Y1 について説明したのと同じものが挙げられ
る。X3 、Y3 として好ましくは、ハロゲン原子、炭素
数1から8の、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシ
ルアミノ基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル
基、アルキル基、アルコキシ基、アシル基、アリール基
(これらは置換基を有するものを含む)、或いはカルボ
キシル基(またはその塩)、ヒドロキシ基、スルホ基
(またはその塩)、メルカプト基である。m1 およびn
1 は0から5の整数を表すが、好ましくは0、1または
2であり、特に好ましくは0または1である。L3 で表
される2価の連結基は、一般式(III)に於けるL2 と同
義の基であり、その好ましい範囲もまた同様である。
【0016】一般式(V)に於いてQ3 、Q4 は、一般
式(IV) に於けるQ1 、Q2 と同義の基を表し、その好
ましい範囲もまた同じである。R12、R13はアルキレン
基(置換基を有するものを含む)を表すが、好ましくは
炭素数1から5のアルキレン基である。X4 、Y4 は、
それぞれ一般式(III)に於けるX2 、Y2 と、また
5 、Y5 は、それぞれ一般式(IV) に於けるX3 、Y
3 と同義の基を表し、その好ましい範囲もまた同じであ
る。L4 は2価の連結基を表すが、好ましくは総炭素数
1から12のアルキレン基、またはアルキレン基と−O
−、−S−、−N(RN )−(RN は水素原子、アルキ
ル基、またはアリール基を表す。)、−CO−、−C
(=S)−、−SO2 −、−SO−の各基との組み合わ
せからなる2価の基である。L4 で表される基の総炭素
数は、1から12であることが好ましく、1から8であ
ることがさらに好ましく、1から6であることが最も好
ましい。
【0017】一般式(VI) に於いて、R5 、R6 、R7
は、好ましくは炭素数1から8の、アルキル基、アラル
キル基、アリール基(これらは置換基を有するものを含
む)であり、特に好ましくはアルキル基、アラルキル基
である。R14はアルキレン基(置換基を有するものを含
む)を表すが、好ましくは炭素数1から5のアルキレン
基である。Z2 は一般式(II) に於けるZ1 と同義の基
であるが、好ましくは、アルキルチオ基、アリールチオ
基、またはヘテロ環チオ基(これらは置換基を有するも
のを含む)、またはこれらの基で置換されたアルキル基
を含むアルキルカルバモイル基、アルキルスルファモイ
ル基、アルキルアミノ基、アシルアミノ基、アルキルス
ルホンアミド基、アルコキシカルボニル基、アルコキシ
基、アシル基である。
【0018】一般式(VII)に於いてQ5 は一般式(IV)
に於けるQ1 と同義の基を表し、その好ましい範囲もま
た同じである。R15は一般式(III)に於けるR10と同義
の基であり、その好ましい範囲もまた同じである。Z3
は一般式(III)に於けるX2と同義の基を表し、その好
ましい範囲もまた同じである。Z4 は一般式(IV) に於
けるX3 と同義の基を表し、その好ましい範囲もまた同
じである。m3 は0から5の整数を表すが、好ましくは
0、1、2であり、特に好ましくは0または1である。
【0019】本発明の化合物は、その総炭素数が30以
下の、水溶性の高い化合物であることが好ましく、さら
にその総炭素数が16以下であることが特に好ましい。
【0020】一般式(I)で表される本発明の化合物の
うち、さらに好ましいものは、次の3つの化合物であ
る。 1) 一般式(I)に於いて、L1 にスルフィド基を含ま
ない化合物で、X1 、Y1 の少なくとも1つがスルフィ
ド基を含む置換基を表す化合物。 2) 一般式(I)に於いて、L1 にスルフィド基を1
つ、もしくは3つ含む化合物。 3) 一般式(I)に於いて、L1 にスルフィド基を2つ
含む化合物で、2つの硫黄原子がプロピレン基、または
−O−基、−CO−基、−NHCONH−基、−NH
(C=S)NH−基の何れかにより分断されたアルキレ
ン基で連結されている化合物。 上記1)の化合物は具体的には、一般式(III)に於いて
2 にスルフィド基を含まない化合物で、X2 、Y2
少なくとも1つがスルフィド基を含む置換基を表す化合
物、一般式(IV) に於いてL3 にスルフィド基を含まな
い化合物で、X3 、Y3 の少なくとも1つがスルフィド
基を含む置換基を表す化合物、または一般式(V)に於
いてL4 にスルフィド基を含まない化合物で、X4 、Y
4 、X5、Y5 の少なくとも1つがスルフィド基を含む
置換基を表す化合物である。上記2)の化合物は具体的
には、一般式(III)に於いてL2 にスルフィド基を1
つ、もしくは3つ含む化合物、一般式(IV)に於いてL3
にスルフィド基を1つ、もしくは3つ含む化合物、また
は一般式(V)に於いてL4 にスルフィド基を1つ、も
しくは3つ含む化合物である。上記3)の化合物は具体
的には、一般式(III)に於いてL2 にスルフィド基を2
つ含む化合物で、2つの硫黄原子がプロピレン基、また
は−O−基、−CO−基、−NHCONH−基、−NH
(C=S)NH−基の何れかにより分断されたアルキレ
ン基で連結されている化合物、一般式(IV) に於いてL
3 にスルフィド基を2つ含む化合物で、2つの硫黄原子
がプロピレン基、または−O−基、−CO−基、−NH
CONH−基、−NH(C=S)NH−基の何れかによ
り分断されたアルキレン基で連結されている化合物、ま
たは一般式(V)に於いてL4 にスルフィド基を2つ含
む化合物で、2つの硫黄原子がプロピレン基、または−
O−基、−CO−基、−NHCONH−基、−NH(C
=S)NH−基の何れかにより分断されたアルキレン基
で連結されている化合物である。
【0021】一般式(II) で表される本発明の化合物の
うち、さらに好ましいものは、次の2つの化合物であ
る。 4) 一般式(II) に於いて、Z1にスルフィド基を1つも
しくは3つ含む化合物。 5) 一般式(II) に於いて、Z1 にスルフィド基を2つ
含む化合物で、2つの硫黄原子がプロピレン基、または
−O−基、−CO−基、−NHCONH−基、−NH
(C=S)NH−基の何れかにより分断されたアルキレ
ン基で連結されている化合物。上記4)の化合物は具体
的には、一般式(VI) に於いてZ2 にスルフィド基を1
つもしくは3つ含む化合物、または一般式(VII)に於い
てZ3 もしくはZ4 に、スルフィド基を1つもしくは3
つ含む化合物である。上記5)の化合物は具体的には、
一般式(VI) に於いてZ2 にスルフィド基を2つ含む化
合物で、2つの硫黄原子がプロピレン基、または−O−
基、−CO−基、−NHCONH−基、−NH(C=
S)NH−基の何れかにより分断されたアルキレン基で
連結されている化合物、または一般式(VII)に於いてZ
3 もしくはZ4 にスルフィド基を2つ含む化合物で、2
つの硫黄原子がプロピレン基、または−O−基、−CO
−基、−NHCONH−基、−NH(C=S)NH−基
の何れかにより分断されたアルキレン基で連結されてい
る化合物である。
【0022】以下に本発明の化合物例を示すが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
【0023】
【化2】
【0024】
【化3】
【0025】
【化4】
【0026】
【化5】
【0027】
【化6】
【0028】
【化7】
【0029】
【化8】
【0030】
【化9】
【0031】次に本発明に現像主薬として用いるアスコ
ルビン酸又はその誘導体の特に好ましい具体例を挙げる
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0032】
【化10】
【0033】
【化11】
【0034】本発明に用いられるアスコルビン酸類はリ
チウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金
属塩の形でも使用できる。これらのアスコルビン酸類
は、現像液1リットル当り1〜100g、好ましくは5
〜80g用いるのが好ましい。
【0035】本発明の現像剤には補助現像主薬を用いる
ことが好ましい。補助現像主薬としては3−ピラゾリド
ン系補助現像主薬やp−アミノフェノール系補助現像主
薬が好ましく、3−ピラゾリドン系補助現像主薬として
は、1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−4,4−ジヒドロキシメチル−3−
ピラゾリドン、1−フェニル−5−メチル−3−ピラゾ
リドン、1−p−アミノフェニル−4,4−ジメチル−
3−ピラゾリドン、1−p−トリル−4,4−ジメチル
−3−ピラゾリドン、1−p−トリル−4−メチル−4
−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドンなどがある。2
種以上を併用してもよい。
【0036】p−アミノフェノール系補助現像主薬とし
ては、N−メチル−p−アミノフェノール、p−アミノ
フェーノル、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミ
ノフェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシ
ン、2−メチル−p−アミノフェノール、p−ベンジル
アミノフェノール等があるが、なかでもN−メチル−p
−アミノフェノールが好ましい。これらの補助現像主薬
は10-4〜10-1モル/リットルで用いるのが好まし
く、より好ましくは5×10-4〜5×10-2モル/リッ
トルで用いる。
【0037】現像液のpHは9.0以上10.1以下で
あり、9.2以上10.0以下が好ましく、より好まし
くは9.3以上9.9以下、特に好ましくは9.3以上
9.8以下である。このようなpHにするアルカリ剤と
しては水酸化ナトリウム、水酸化カリウムをあげること
ができ、pH緩衝剤としては第一リン酸ナトリウム、第
二リン酸ナトリウム、第一リン酸カリウム、第二リン酸
カリウム等をあげることができる。炭酸塩としては炭酸
水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、
炭酸カリウム等を用いることができる。これらpH緩衝
剤は、現像液使用液中0.2モル/リットル以上、より
好ましくは0.30モル/リットル以上である。pH緩
衝剤としては中でも特に炭酸塩がよい。特に0.35モ
ル/リットル以上1.0モル/リットルの炭酸塩を用い
ることが好ましく、0.50モル/リットル以上0.8
5モル/リットル以下で用いることが最も好ましい。
【0038】その他、現像剤には臭化カリウム、沃化カ
リウムの如き現像抑制剤;ジメチルホルムアミド、メチ
ルセロソルブ、ヘキシレングリコール、エタノール、メ
タノールの如き有機溶剤;ベンツトリアゾール誘導体
(5−メチルベンツトリアゾル、5−ブロムベンツトリ
アゾール、5−クロルベンツトリアゾール、5−ブチル
ベンツトリアゾール、ベンツトリアゾール等があるが特
にベンツトリアゾールが好ましい。)を用いることが好
ましい。更に本発明の現像液に銀汚れ防止剤として特公
昭56−46585号、特公昭62−4702号、特公
昭62−4703号、米国特許第4,254,215
号、同3,318,701号、特開昭58−20343
9号、同62−56959号、同62−178247
号、特開平1−200249号、特願平3−94955
号、同3−112275号、同3−233718号に記
載の化合物を用いることができる。これら銀汚れ防止剤
は現像液1リットル当り0.01ミリモル〜50ミリモ
ルより好ましくは0.05〜10ミリモル、特に好まし
くは0.1ミリモル〜5ミリモルである。本発明の現像
剤に用いうる亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリウ
ム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモニ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウムなど
がある。亜硫酸塩は0.01モル/リットル以上、特に
0.02モル/リットル以上が好ましい。また、上限は
1.0モル/リットルまでとするのが好ましい。この他
本発明の現像剤には L.F.A. メイソン著「フォトグラフ
ィック・プロセシング・ケミストリー」、フォーカル・
プレス刊(1966年)の226〜229頁、米国特許
第2,193,015号、同2,592,364号、特
開昭48−64933号などに記載のものを用いてもよ
い。更に必要に応じて色調剤、界面活性剤、硬水軟化
剤、硬膜剤などを含んでもよい。
【0039】現像剤中のキレート剤としてはエチレンジ
アミンジオルトヒドロキシフェニル酢酸、ジアミノプロ
パン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ヒドロキシエチルエチレ
ンジアミン三酢酸、ジヒドロキシエチルグリシン、エチ
レンジアミン二酢酸、エチレンジアミン二プロピオン
酸、イミノ二酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ヒド
ロキシエチルイミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパノ
ール四酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、トランス
シクロヘキサンジアミン四酢酸、エチレンジアミン四酢
酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジア
ミンテトラキスメチレンホスホン酸、ジエチレントリア
ミンペンタメチレンホスホン酸、ニトリロトリメチレン
ホスホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸、1,1−ジホスホンエタン−2−カルボン
酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン
酸、1−ヒドロキシ−1−ホスホノプロパン−1,3,
3−トリカルボン酸、カテコール−3,4−ジスルホン
酸、ピロリン酸ナトリウム、テトラポリリン酸ナトリウ
ム、ヘキサメタリン酸ナトリウムが挙げられ、特に好ま
しくは例えばジエチレントリアミン五酢酸、トリエチレ
ンテトラミン六酢酸、1,3−ジアミノプロパノール四
酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、ヒドロキシ
エチルエチレンジアミン三酢酸、2−ホスホノブタン−
1,2,4−トリカルボン酸、1,1−ジホスホノエタ
ン−2−カルボン酸、ニトリロトリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミンテトラホスホン酸、ジエチレント
リアミンペンタホスホン酸、1−ヒドロキシプロピリデ
ン−1,1−ジホスホン酸、1−アミノエチリデン−
1,1−ジホスホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸やこれらの塩がある。これらキレ
ート剤の使用量は現像剤使用液1リットル当り0.5g
以上であり、より好ましくは1.0g以上である。
【0040】現像剤は酸素透過性が50ml/m2・atm
・day(温度20℃相対湿度65%)以下である包装
材料で1mm以上の厚みを有する包装材料でもよいが厚み
が0.5mm以下で柔軟性のある取り扱い易い包装材料と
してエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物及びナイロ
ンのうちの少なくとも1つを含有することからなる酸素
透過性が50ml/m2・atom・day(温度20℃相
対湿度65%)以下のプラスチィック包装材料の容器が
好ましい。より好ましくは酸素透過性が25ml/m2・a
tom・day(温度20℃相対湿度65%)以下のプ
ラスチィック包装材料の容器に保存することによって現
像液の長期間保存に対して安定な写真性能を得ることが
できる。酸素透過性の測定方法としては、N. J. Calvan
o らのO2 permeation of plastic container, Modern
Packing 1968年12月号143〜145ページに記
載の方法が用いられる。
【0041】処理剤の調液方法としては特開昭61−1
77132号、特開平3−134666号、特開平3−
67258号に記載の方法を用いることができる。処理
方法としての現像液の補充方法としては特開平5−21
6180号に記載の方法を用いることができる。補充液
量としては感光材料1m2当り30ミリリットル以上20
0ミリリットル以下、より好ましくは30ミリリットル
以上150ミリリットル以下、特に好ましくは30ミリ
リットル以上120ミリリットル以下である。このよう
な低補充量において特に前記現像液pH、炭酸塩含有量
の好ましい範囲にすることが好ましい。
【0042】本発明のハロゲン化銀写真感光材料用現像
剤を用いて現像処理された後は、好ましくは、定着処理
し、水洗水または安定化液で処理し、次いで乾燥する。
【0043】定着液はチオ硫酸塩を含む水溶液であり、
pH3.8以上、好ましくは4.2〜6.2を有する。
定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウムなどがある。定着剤の使用量は適宜変えることがで
き、定着液には硬膜剤として作用する水溶性アルミニウ
ム塩を含んでもよく、それらには、例えば塩化アルミニ
ウム、硫酸アルミニウム、カリ明ばんなどがある。
【0044】定着液には、酒石酸、クエン酸、グルコン
酸あるいはそれらの誘導体を単独であるいは2種以上用
いることができる。これらの化合物は定着液1リットル
につき0.005モル以上含むものが有効で、特に0.
01モル/リットル〜0.03モル/リットルがとくに
有効である。
【0045】定着液には所望により保恒剤(例えば、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩)、pH緩衝剤(例えば、酢酸、硼
酸)、pH調整剤(例えば、硫酸)、硬水軟化能のある
キレート剤や特開昭62−78551号記載の化合物を
含むことができる。本発明の処理方法として定着促進の
ために特開平1−4739号、同3−101728号に
記載の方法を用いることができる。上記本発明における
処理方法では、現像、定着工程の後、水洗水または安定
化液で処理され、次いで乾燥される。
【0046】本発明に用いられる自動現像機としてはロ
ーラー搬送型、ベルト搬送型等種々の形式のものを用い
ることができるが、ローラー搬送型の自現機が好まし
い。また特開平1−166040号や同1−19385
3号記載のような開口率が小さい現像タンクの自現機を
用いることにより、空気酸化や蒸発が少なく、水洗水を
しぼり切る、すなわちスクイズローラーを経て乾燥され
る。本発明に使用する水洗水は、水洗槽に供給する前に
前処理として、フィルター部材やまたは活性炭のフィル
ターを通して、水中に存在するゴミや有機物質を除去す
ると一層、好ましいことがある。
【0047】防ばい手段として知られている、特開昭6
0−263939号に記された紫外線照射法、同60−
263940号に記された磁場を用いる方法、同61−
131632号に記されたイオン交換樹脂を用いて純水
にする方法、特願平2−208638号、特願平2−3
03055号に記されたオゾンを吹き込みながらフィル
ターおよび吸着剤カラムを循環する方法、特願平3−2
4138号に記された微生物分解による方法、特開昭6
2−115154号、同62−153952号、同62
−220951号、同62−209532号に記載の防
菌剤を用いる方法を併用することができる。
【0048】さらには、M.W.Beach,"Microbiological G
rowths in Motion-picture Processing" SMPTE Journal
Vol.85(1976) 、R.O.Deegan,"Photo Processing Wash
Water Biocides" J.Imaging Tech. Vol.10, No.6
(1984)および特開昭57−8542号、同57−
58143号、同58−105145号、同57−13
2146号、同58−18631号、同57−9753
0号、同57−257244号などに記載されている防
菌剤、防ばい剤、界面活性剤などを必要に応じ併用する
こともできる。
【0049】さらに、水洗浴(あるいは安定化浴)に
は、必要に応じ、R.T.Kreiman 著、J.Image. Tech. Vo
l. 10, No.6,242頁(1984)に記載された
イソチアゾリン系化合物や、ブロモクロロジメチルヒダ
ントイン、Research Disclosure第205巻、 No.20
526(1981年、5月号)、同第228巻、 No.2
2845(1983年、4月号)に記載されたイソチア
ゾリン系化合物、特開昭62−209532号に記載さ
れた化合物などを、防菌剤(Microbiocide) として、必
要に応じ併用することもできる。
【0050】その他、「防菌防ばいの化学」堀口博著、
三井出版(昭和57)、「防菌防ばい技術ハンドブッ
ク」日本防菌防ばい学会・博報堂(昭和61)に記載さ
れているような化合物を含んでもよい。現像、定着およ
び水洗(ないし安定化)された写真材料は水洗水をしぼ
り切る、すなわちスクイズローラーを経て乾燥される。
乾燥は約40℃〜約100℃で行なわれ、乾燥時間は周
囲の状態によって適宜変えられるが、通常は約5秒〜3
分でよく、特により好ましくは40〜80℃で約5秒〜
2分である。
【0051】Dry to Dry で100秒以下の現像処理を
するときには、迅速処理特有の現像ムラを防止するため
に特開昭63−151943号明細書に記載されている
ようなゴム材質のローラを現像タンク出口のローラーに
適用することや、特開昭63−151944号明細書に
記載されているように現像液タンク内の現像液攪拌のた
めの吐出流速を10m/分以上にすることやさらには、
特開昭63−264758号明細書に記載されているよ
うに、少なくとも現像処理中は待機中より強い攪拌をす
ることがより好ましい。
【0052】本発明の現像剤を用いて現像処理するハロ
ゲン化銀写真感光材料として、特に限定はなく、一般の
黒白感光材料が主として用いられる。特にレーザー光源
用写真材料や印刷用感材並びに、医療用直接撮影X−レ
イ感材、医療用間接撮影X−レイ感材、CRT画像記録
用感材、マイクロフィルム、一般撮影感材などに用いる
こともできる。
【0053】本発明で好ましく用いるハロゲン化銀感材
中の乳剤粒子について説明する。乳剤粒子と同一体積の
球の直径(以下、球相当平均粒子サイズと記す)は0.
05μm以上2.0μm未満であることが好ましい。粒
子サイズ分布は狭いほうがよい。乳剤中のハロゲン化銀
粒子は立方体、8面体、14面体のような規則的な結晶
形を有するものでもよく、また球状、板状、じゃがいも
状などのような不規則な結晶形を有するものでもよい。
種々の結晶形の粒子の混合から成ってもよい。また粒子
が平板状粒子でもよい。(詳しくは、RESEARCH DISCLOS
URE 225巻 Item 22534 p.20〜p.58、
1月号、1983年及び特開昭58−127921号、
同58−113926号公報に記載されている。)平板
状ハロゲン化銀粒子の製法としては当業界で知られた方
法を適宜、組合せることにより成し得る。平板状ハロゲ
ン化銀乳剤は特開昭58−127,921号、特開昭5
8−113,927号、特開昭58−113,928
号、米国特許第4439520号に記載された方法を参
照すれば容易に調製できる。本発明の平板状乳剤の投影
面積直径は0.3〜2.0μm、特に0.5〜1.2μ
mであることが好ましい。また平行平面間距離(粒子の
厚み)としては0.05μm〜0.3μm、特に0.1
〜0.25μmのものが好ましく、アスペクト比として
は、3以上20未満、特に4以上15未満のものが好ま
しい。平板状ハロゲン化銀乳剤中には、アスペクト比が
2以上のハロゲン化銀粒子が全粒子の50%(投影面
積)以上、特に70%以上存在し、その平板粒子の平均
アスペクト比が3以上、特に4〜15であることが好ま
しい。
【0054】平均アスペクト比が4以下では黒化濃度が
低くて好ましくない。全銀量(両面を含む)で3.2g
/m2以下が好ましく、より好ましくは3.0g/m2以下
である。全銀量が3.2g/m2以上ではフィルム処理時
に現像主薬の消費が大きい事、現像液のpHの低下が大
きいこと更に現像液中への臭素イオンの放出が大きくな
るために現像液の活性の低下をもたらして好ましくな
い。特に現像主薬がハイドロキノンの場合よりもアスコ
ルビン酸系の場合には現像によるpH低下がより大きく
なり銀量が3.0g/m2以下が特に好ましい。
【0055】本発明の効果を有効に利用するためには、
セレン増感剤としては、従来公知の特許に開示されてい
るセレン化合物を用いることができる。用いられる非不
安定型セレン化合物としては特公昭46−4553号、
特公昭52−34492号および特公昭52−3449
1号に記載の化合物が用いられる。非不安定型セレン化
合物としては例えば亜セレン酸、セレノシアン化カリウ
ム、セレナゾール類、セレナゾール類の四級塩、ジアリ
ールセレニド、ジアリールジセレニド、ジアルキルセレ
ニド、ジアルキルジセレニド、2−セレナゾリジンジオ
ン、2−セレノオキサゾリジンチオンおよびこれらの誘
導体等があげられる。
【0056】用いることができるハロゲン化銀溶剤とし
ては、米国特許第3,271,157号、同第3,53
1,289号、同第3,574,628号、特開昭54
−1019号、同54−158917号等に記載された
(a)有機チオエーテル類、特開昭53−82408
号、同55−77737号、同55−2982号等に記
載された(b)チオ尿素誘導体、特開昭53−1443
19号に記載された(c)酸素または硫黄原子と窒素原
子とにはさまれたチオカルボニル基を有するハロゲン化
銀溶剤、特開昭54−100717号に記載された
(d)イミダゾール類、(e)亜硫酸塩、(f)チオシ
アネート等が挙げられる。特に好ましい溶剤としては、
チオシアネートおよびテトラメチルチオ尿素がある。ま
た用いられる溶剤の量は種類によっても異なるが、例え
ばチオシアネートの場合、好ましい量はハロゲン化銀1
モル当り1×10-4モル以上1×10-2モル以下であ
る。ハロゲン化銀写真乳剤は、化学増感においてイオウ
増感および/または金増感を併用することによりさらに
高感度、低かぶりを達成することができる。イオウ増感
は、通常、イオウ増感剤を添加して、高温、好ましくは
40℃以上で乳剤を一定時間攪拌することにより行なわ
れる。また、金増感は、通常、金増感剤を添加して、高
温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌するこ
とにより行なわれる。上記のイオウ増感には硫黄増感剤
として公知のものを用いることができる。例えばチオ硫
酸塩、チオ尿素類、アリルイソチアシアネート、シスチ
ン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ローダニンなどが
挙げられる。その他米国特許第1,574,944号、
同第2,410,689号、同第2,278,947
号、同第2,728,668号、同第3,501,31
3号、同第3,656,955号各明細書、ドイツ特許
1,422,869号、特公昭56−24937号、特
開昭55−45016号公報等に記載されている硫黄増
感剤も用いることができる。硫黄増感剤の添加量は、乳
剤の感度を効果的に増大させるのに十分な量でよい。こ
の量は、pH、温度、ハロゲン化銀粒子の大きさなどの
種々の条件の下で相当の範囲にわたって変化するが、ハ
ロゲン化銀1モル当り1×10-7モル以上、5×10-4
モル以下が好ましい。
【0057】上記の金増感の金増感剤としては金の酸化
数が+1価でも+3価でもよく、金増感剤として通常用
いられる金化合物を用いることができる。代表的な例と
しては塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート、オーリ
ックトリクロライド、カリウムオーリックチオシアネー
ト、カリウムヨードオーレート、テトラシアノオーリッ
クアシド、アンモニウムオーロチオシアネート、ピリジ
ルトリクロロゴールドなどが挙げられる。金増感剤の添
加量は種々の条件により異なるが、目安としてはハロゲ
ン化銀1モル当り1×10-7モル以上5×10-4モル以
下が好ましい。
【0058】本発明の効果を有効に利用するためには、
特開平2−68539号の如く乳剤調製工程中の化学増
感の際に、ハロゲン化銀1モルあたり0.5ミリモル以
上のハロゲン化銀吸着性物質を存在させることが好まし
い。このハロゲン化銀吸着性物質は、粒子形成中、粒子
形成直後、後熟開始前後時などいずれの時期に添加して
もよいが化学増感剤(例えば、金や硫黄増感剤)の添加
されるより前、もしくは化学増感剤と同時に添加される
ことが好ましく、少なくとも、化学増感が進行する過程
で、存在している必要がある。ハロゲン化銀吸着性物質
の添加条件として、温度は30℃〜80℃の任意の温度
でよいが、吸着性を強化する目的で、50℃〜80℃の
範囲が好ましい。pH、pAgも任意でよいが、化学増
感をおこなう時点ではpH5〜10、pAg7〜9であ
ることが好ましい。
【0059】ここで、ハロゲン化銀吸着性物質とは増感
色素、もしくは写真性能安定化剤の類を意味する。すな
わちアゾール類{例えばベンゾチアゾリウム塩、ベンゾ
イミダゾリウム塩、イミダゾール類、ベンズイミダゾー
ル類、ニトロインダゾール類、トリアゾール類、ベンゾ
トリアゾール類、テトラゾール類、トリアジン類な
ど};メルカプト化合物{例えばメルカプトチアゾール
類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトイミダ
ゾール類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカプ
トベンゾオキサゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、メルカプトオキサジアゾール類、メルカプトテトラ
ゾール類、メルカプトピリミジン類、メルカプトトリア
ジン類など};例えばオキサドリンチオンのようなチオ
ケト化合物;アザインデン類{例えばトリアザインデン
類、テトラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換
(1,3,3a,7)テトラアザインデン類)、ペンタ
アザインデン類など);のようなカブリ防止剤または安
定剤として知られた、多くの化合物をハロゲン化銀吸着
物質としてあげることができる。さらに、プリン類また
は核酸類、あるいは特公昭61−36213号、特開昭
59−90844号、等に記載の高分子化合物、なども
利用しうる吸着性物質である。
【0060】ハロゲン化銀吸着性物質として、好ましい
効果を実現しうる。増感色素として、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、コンプレックスシアニン色素、コンプ
レックスメロシアニン色素、ホロホーラーシアニン色
素、スチリル色素、ヘミシアニン色素、オキソノール色
素、ヘミオキソノール色素等を用いることができる。使
用される有用な増感色素は例えば米国特許3,522,
052号、同3,619,197号、同3,713,8
28号、同3,615,643号、同3,615,63
2号、同3,617,293号、同3,628,964
号、同3,703,377号、同3,666,480
号、同3,667,960号、同3,679,428
号、同3,672,897号、同3,769,026
号、同3,556,800号、同3,615,613
号、同3,615,638号、同3,615,635
号、同3,705,809号、同3,632,349
号、同3,677,765号、同3,770,449
号、同3,770,440号、同3,769,025
号、同3,745,014号、同3,713,828
号、同3,567,458号、同3,625,698
号、同2,526,632号、同2,503,776
号、特開昭48−76525号、ベルギー特許第69
1,807号などに記載されている。
【0061】感光材料の写真乳剤層または他の親水性コ
ロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化
分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、現像促進、
硬膜剤、増感)等種々の目的で、種々の界面活性剤を含
んでもよい。
【0062】感光材料の乳剤層や中間層および表面保護
層に用いることのできる結合剤または保護コロイドとし
ては、ゼラチンをもちいるのが有利であるが、それ以外
の親水性コロイドも用いることができる。例えばゼラチ
ン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマ
ー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロー
ス硫酸エステル類等の如き誘導体、アルギン酸ソーダ、
デキストラン、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニル
アルコール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポ
リ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタ
クリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾー
ル、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の
如き多種の合成親水性高分子物質を用いることができ
る。ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理
ゼラチンや酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼ
ラチンの加水分解物や酵素分解物も用いることができ
る。これらの中でもゼラチンとともに平均分子量5万以
下のデキストランやポリアクリルアミドを併用すること
が好ましい。特開昭63−68837号、同じく63−
149641号に記載の方法は有効である。
【0063】写真乳剤及び非感光性の親水性コロイドに
は無機または有機の硬膜剤を含有してよい。例えばクロ
ム塩(クロム明ばん、酢酸クロムなど)、アルデヒド類
(ホルムアルデヒド、グリオキサール、グルタールアル
デヒドなど)、N−メチロール化合物(ジメチロール尿
素、メチロールジメチルヒダントインなど)、ジオキサ
ン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキサンなど)、活
性ビニル化合物(1,3,5−トリアクリロイル−ヘキ
サヒドロ−s−トリアジン、ビス(ビニルスルホニル)
メチルエーテル、N,N′−メチレンビス−〔β−(ビ
ニルスルホニル)プロピオンアミド〕など、活性ハロゲ
ン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−s−ト
リアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、ム
コフェノキシクロル酸など)イソオキサゾール類、ジア
ルデヒドでん粉、2−クロル−6−ヒドロキシトリアジ
ニル化ゼラチンなどを、単独または組合せて用いること
ができる。なかでも、特開昭53−41221号、同5
3−57257号、同59−162546号、同60−
80846号に記載の活性ビニル化合物および米国特許
第3,325,287号に記載の活性ハロゲン化物が好
ましい。
【0064】写真感光材料中の親水性コロイド層はこれ
らの硬膜剤により水中での膨潤率が280%以下に硬膜
されていることが好ましい。本発明における水中での膨
潤率は凍結乾燥法により測定される。即ち、写真材料を
25℃60%RH条件下で7日経時した時点で親水性コ
ロイド層の膨潤率を測定する。乾燥厚(a)は切片の走
査型電子顕微鏡により求める。膨潤膜層(b)は、写真
材料を21℃の蒸留水に3分間浸漬した状態を液体窒素
により凍結乾燥したのち走査型電子顕微鏡で観察するこ
とで求める。膨潤率は{(b)−(a)}の値を(a)
で除して100倍した値(%)である。
【0065】写真感光材料の乳剤層には圧力特性を改良
するためポリマーや乳化物などの可塑剤を含有させるこ
とができる。たとえば英国特許第738,618号には
異節環状化合物を同738,637号にはアルキルフタ
レートを、同738,639号にはアルキルエステル
を、米国特許第2,960,404号には多価アルコー
ルを、同3,121,060号にはカルボキシアルキル
セルロースを、特開昭49−5017号にはパラフィン
とカルボン酸塩を、特開昭53−28086号にはアル
キルアクリレートと有機酸を用いる方法等が開示されて
いる。本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層のそ
の他の構成については特に制限はなく、必要に応じて種
々の添加剤を用いることができる。例えば、Research D
isclosure176巻22〜28頁(1978年12月)
に記載されたバインダー、界面活性剤、その他の染料、
塗布助剤、増粘剤、などをもちいることができる。
【0066】なお、両側に写真乳剤層を備えたハロゲン
化銀写真感光材料においては、クロスオーバー光による
画質の劣化が発生しやすいとの問題がある。このクロス
オーバー光とは、感光材料の両側に配置されたそれぞれ
の増感スクリーンから放出され、感光材料の支持体(通
常170〜180μm程度の厚いものが用いられる)を
透過して反対側の感光層に届く可視光で、画質(特に鮮
鋭度)の低下をもたらす光である。クロスオーバーは少
ない程、よりシャープな画像が得られる。クロスオーバ
ーを減少させる方法は種々あるが、最も好ましい方法
は、支持体と感光層の間に、現像処理により、脱色可能
な染料を固定化することである。米国特許第4,80
3,150号で教示している、微結晶状の染料を用いる
と、固定化が良いことと、脱色性も良く、多量の染料を
含ませることができ、クロスオーバーを減少させるのに
非常に好ましい。この方法によると、固定化不良による
減感もなく、又90秒処理での染料の脱色も可能でクロ
スオーバーを15%以下にできる。更に好ましい、クロ
スオーバー減少のための染料層は、可能な限り高密度に
染料を配置したものが良い。バインダーとして用いるゼ
ラチン塗布量を減らし、染料層の膜厚として0.5μ以
下にすることが好ましい。しかしながら極端な薄層化は
密着不良が生じ易くなり、最も好ましい染料層の膜厚は
0.05μ〜0.3μである。
【0067】用いる塩化銀、塩臭化銀または塩沃臭化銀
乳剤は P. Glafkides (グラフキデ)著の「写真の化学
と物理」(ポール・モンテル社、1967年)、G. F.
Duffin(ダフィン)著の「写真乳剤の化学」(フォーカ
ル・プレス社、1966年)、V. L. Zelikman(ツエリ
ックマン)等著の「写真乳剤の調製と塗布」(フォーカ
ル・プレス社、1964年)等に記載された方法を応用
して調製することができる。即ち、酸性法、中性法、ア
ンモニア法等のいずれでもよいが、特に酸性法、中性法
は本発明においてカブリを少なくする点で好ましい。ま
た可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させてハロゲン
化銀乳剤を得るのにいわゆる片側混合法、同時混合法ま
たはそれらの組み合わせのいずれを用いてもよい。粒子
を銀イオン過剰の条件下において形成させるいわゆる逆
混合法を用いることもできる。好ましい単分散粒子の乳
剤を得るには同時混合法を用いることが好ましい。同時
混合法の一つの形式として、ハロゲン化銀の生成する液
相中の銀イオン濃度を一定に保つ方法、即ちいわゆるコ
ントロールド・ダブル・ジェット法を用いることは更に
好ましい。この方法を用いると、ハロゲン化銀結晶形状
が規則的で粒子サイズ分布が狭いハロゲン化銀乳剤を得
ることができる。高塩化銀粒子を形成させるには、特開
平2−32号、同3−137,632号、同4−654
6号、特願平3−36,632号、同3−236,88
0号等に記載のビスピリジニウム化合物を用いる方法
や、特開昭62−293,536号、特開平1−155
332号、特開昭63−2,043号、同63−25,
643号、米国特許第4,400,463号、同5,0
61,617号等に記載の方法を好ましく用いることが
できる。
【0068】このようなハロゲン化銀の粒子形成または
物理熟成の過程において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛
塩、タリウム塩、あるいはイリジウム塩またはその錯
塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩またはその錯塩を
共存させてもよい。 粒子形成時または形成後に、ハロ
ゲン化銀溶剤(例えば、公知のものとして、アンモニ
ア、チオシアン酸塩、米国特許第3,271,157
号、特開昭51−12360号、特開昭53−8240
8号、特開昭53−144319号、特開昭54−10
0717号あるいは特開昭54−155828号等に記
載のチオエーテル類およびチオン化合物)を用いてもよ
く、前述の方法と併用すると、ハロゲン化銀結晶形状が
規則的で粒子サイズ分布が狭いハロゲン化銀乳剤を得る
ことができる。
【0069】白黒写真感光材料には、親水性コロイド層
にフィルター染料として、あるいはイラジエーション防
止その他種々の目的で水溶性染料を含有していてもよ
い。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料;ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。
【0070】写真感光材料に用いられる各種添加剤等に
ついては以下の該当箇所に記載のものを用いることがで
きる。
【0071】 項 目 該 当 箇 所 1)化学増感方法 特開平2−68539号公報第10頁右上欄13行目 から左上欄16行目、特願平3−105035号。
【0072】 2)カブリ防止剤、安定 特開平2−68539号公報第10頁左下欄17行目 剤 から同第11頁左上欄7行目及び同第3頁左下欄2行 目から同第4頁左下欄。
【0073】 3)色調改良剤 特開昭62−276539号公報第2頁左下欄7行目 から同第10頁左下欄20行目、特開平3−9424 9号公報第6頁左下欄15行目から第11頁右上欄1 9行目。
【0074】 4)界面活性剤、帯電防 特開平2−68539号公報第11頁左上欄14行目 止剤 から同第12頁左上欄9行目。
【0075】 5)マット剤、滑り剤、 特開平2−68539号公報第12頁左上欄10行目 可塑剤 から同右上欄10行目、同第14頁左下欄10行目か ら同右下欄1行目。
【0076】 6)親水性コロイド 特開平2−68539号公報第12頁右上欄11行目 から同左下欄16行目。
【0077】 7)硬膜剤 特開平2−68539号公報第12頁左下欄17行目 から同第13頁右上欄6行目。
【0078】 8)ポリヒドロキシベ 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から同第 ンゼン類 12頁左下欄、EP特許第452772A号公報。
【0079】 9)層構成 特開平3−198041号公報。 次に実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発
明の実施態様はこれに限定されるものではない。
【0080】
【実施例】本発明の化合物例1〜45に対して比較化合
物例として
【0081】
【化12】
【0082】を用いて次の様に実験した。 現像液A エリソルビン酸ナトリウム 30.0g 亜硫酸ナトリウム 15.0g 炭酸カリウム 55.2g 4−メチル−4−ヒドロキシメチル−1−フェニル −3−ピラゾリドン 5.0g ジエチレングリコール 25.0g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 5−メチルベンツトリアゾール 0.1g 2,5−ジメルカプト−1,3,4チアジアゾール 0.1g 2−(1,2ジカルボキシエチル)チオ−5−メルカプト −1,3,4チアジアゾール 0.2g 3,3′−ジチオビスヒドロ桂皮酸 0.4g 臭化カリウム 8.0g 促進剤 (表1の様に)0.5mM 水を加えて濃縮液500mlとしてpH=9.70に合せる 使用時水500mlを加えて使用液1リットルとする
【0083】
【表1】
【0084】上記現像液で富士 Medical Xray Film Sup
er HR-S30 、Super HR-G30、SuperHR-A30、Super HR-HA
30 、Super HR-L30、Super HR-C30、UR-1、UR-2、UR-3
富士印刷用スキャナーフイルム LS5500 、LS4500、LS60
00を用いて富士 Medical film Processor CEPROS-Sで3
5℃100秒(全処理時間)で処理した。尚、現像液補
充量は110ml/m2に設定した。定着液としては富士写
真フイルム(株)社製CE−F2を使用した。得られた
結果を表2に示す。ここで感度とは現像液A(促進剤無
添加)を用いて富士Medical Xray Film Supper HR-S30
を用いて現像処理した時、カブリ+黒化濃度1.0を得
るに必要な露光量の逆数で相対値で示したものである。
【0085】
【表2】
【0086】表2の結果から明らかなように本発明の化
合物例1、2、7、10、18、19、36、37、4
2を用いた現像液B、C、D、E、F、G、H、J、K
はいづれも現像液Aよりも高い感度を得ることができ
る。更に比較化合物例A、Bを添加した現像液L、Mは
現像液Aよりも若干感度は高いが本発明のものには及ば
ない。更に、現像液B〜M及びそれぞれのpHを10.
3に調整した現像液B′〜M′を1000mlビーカーに
800ml程度入れ、開口したまま4週間保存した。この
ような経時現像液B〜M及びB′〜M′で同様に評価し
たところ経時現像液B′−M′ではフレッシュの現像液
B′〜M′にくらべて30%減感した。それに対して現
像液B−Mでは感度低下は2%以下であった。このよう
に、本発明の現像剤は、安定かつ高感度の性能である。
【0087】更に、本発明の現像液B〜Kについて、連
続処理を行ったところ、安定に写真性能を維持すること
が確認された。
【0088】(本発明の好ましい実施態様) 1.請求項1の現像剤が1液濃縮現像液であることを特
徴とする現像液。 2.請求項1の現像剤で膨潤率が150%以上であるハ
ロゲン化銀写真感光材料を用いることを特徴とする処理
方法。 3.請求項1の現像剤でハロゲン化銀粒子塩化銀が10
〜100モル%、臭化銀が10〜100モル%、沃化銀
が0〜5モル%であるハロゲン化銀感光材料を用いるこ
とを特徴とする処理方法。 4.全処理時間( Dry to Dry )が20秒〜180秒で
あることを特徴とする処理方法。 5.自動現像処理装置にケミカルミキサーを内蔵する
際、現像液と定着液のカートリッジが同時に使い終わる
機構を有する自動現像処理装置であることを特徴とする
処理方法。 6.現像液中にホウ素化合物を実質的に含有しないこと
を特徴とする請求項1の現像液。 7.請求項1の現像液が全カチオンのうち、50モル%
以上がカリウムイオンであることを特徴とする現像液。 8.定着液中にメソイオン化合物を0〜0.3モル/リ
ットル含有することを特徴とする処理方法。 9.請求項1の現像液を酸素透過性が50ml/m2・atm
・day (温度20℃、相対湿度65%)以下である包装
材料に保存することを特徴とする現像液の保存方法。 10. ハロゲン化銀写真感光材料を処理する自動現像機の
開口率が0.04cm-1以下であることを特徴とする処理
方法。 11. 自動現像処理装置の乾燥部の前段に感光材料が接触
するローラー部分の加熱手段が70℃以上であることを
特徴とす処理方法。 12. 現像濃縮液と定着濃縮液が1パーツから成り、各濃
縮液と水とが各タンク内で使用液に希釈されて、補充液
として供給される(直前混合希釈方式)ことを特徴とす
る処理方法。 13. 現像濃縮液と定着濃縮液の容器が一体型包材である
ことを特徴とする請求項1の現像剤を用いる処理方法。 14. 現像槽と定着槽間および定着槽と水洗槽間にリンス
槽およびリンスローラー(クロスオーバーローラー)を
設置した自動現像機を用いることを特徴とする処理方
法。 15. 各種水アカ防止剤(防菌剤)が水洗槽およびリンス
槽に供給される水のストック槽に設置された自動現像機
に用いることを特徴とする処理方法。 16. 水洗槽の排水口に電磁弁が設置された自動現像機を
用いることを特徴とする処理方法。 17. 自動現像処理装置の水洗槽が多室槽および多段向流
方式を有することを特徴とする処理方法。 18. 現像液中に炭酸塩を0.5モル/リットル以上含有
する請求項1の現像剤を用いる処理方法。
【0089】
【発明の効果】本発明の現像剤は、安定かつ高感度な現
像処理である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年3月13日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0082
【補正方法】変更
【補正内容】
【0082】を用いて次の様に実験した。 現像液A エリソルビン酸ナトリウム 30.0g 亜硫酸ナトリウム 15.0g 炭酸カリウム 55.2g 4−メチル−4−ヒドロキシメチル−1−フェニル −3−ピラゾリドン 5.0g ジエチレングリコール 25.0g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 5−メチルベンツトリアゾール 0.1g 2,5−ジメルカプト−1,3,4チアジアゾール 0.1g 2−(1,2ジカルボキシエチル)チオ−5−メルカプト −1,3,4チアジアゾール 0.2g 3,3′−ジチオビスヒドロ桂皮酸 0.4g 臭化カリウム 8.0g 促進剤 (表1の様に)0.6mM 水を加えて濃縮液500mlとしてpH=9.70に合せる 使用時水500mlを加えて使用液1リットルとする

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像主薬としてジヒドロキシベンゼン系
    化合物を含まず、アスコルビン酸及び又はその誘導体を
    現像主薬とするpH9.0〜10.1の現像剤において
    下記一般式(I)又は一般式(II)で表わされる化合物
    を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
    用現像剤。 一般式(I) X1 −A1 −L1 −A2 −Y1 一般式(II) A3 −Z1 式中A1 、A2 、A3 は、アンモニオ基または4級化さ
    れた窒素原子を含む5〜7員のヘテロ環基を表し、
    1 、Y1 は水素原子または置換基を表し、L1 は2価
    の連結基を表す。一般式(I)に於いてX1 、Y1 、L
    1 のうち少なくとも1つは、スルフィド基を含む置換基
    もしくは連結基を表す。但しL1 が2つのスルフィド基
    を有する時、チオエチルチオ基を含む基であることはな
    い。一般式(II)に於いてZ1 はスルフィド基を含む置
    換基を表す。但しZ1 が2つのスルフィド基を有する
    時、チオエチルチオ基を含む置換基であることはない。
  2. 【請求項2】 炭酸塩を使用液1リットル当り0.35
    モル以上1.0モル以下含有することを特徴とする請求
    項1のハロゲン化銀写真感光材料用現像剤。
  3. 【請求項3】 像様露光されたハロゲン化銀写真感光材
    料を請求項1または2に記載の現像剤で現像処理する方
    法。
  4. 【請求項4】 像様露光されたハロゲン化銀写真感光材
    料を、現像剤を感光材料1m2当り30ml以上200ml以
    下補充しながら自動現像機で現像処理する方法におい
    て、請求項1または2に記載の現像剤で現像処理する方
    法。
JP2873896A 1996-01-24 1996-01-24 ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤及びそれを用いた現像処理方法 Pending JPH09197630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2873896A JPH09197630A (ja) 1996-01-24 1996-01-24 ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤及びそれを用いた現像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2873896A JPH09197630A (ja) 1996-01-24 1996-01-24 ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤及びそれを用いた現像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09197630A true JPH09197630A (ja) 1997-07-31

Family

ID=12256776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2873896A Pending JPH09197630A (ja) 1996-01-24 1996-01-24 ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤及びそれを用いた現像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09197630A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1862852A1 (de) 2006-06-04 2007-12-05 OROCHEMIE, Dürr + Pflug GmbH & Co. KG Entwicklerkonzentrat

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1862852A1 (de) 2006-06-04 2007-12-05 OROCHEMIE, Dürr + Pflug GmbH & Co. KG Entwicklerkonzentrat

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3078431B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH0473937B2 (ja)
JPH0462571B2 (ja)
US5648205A (en) Processing method for silver halide photographic material
EP0507284A1 (en) Development of silver halide photosensitive material and developer
JPH0579976B2 (ja)
US5824458A (en) Developer and fixing solution for silver halide photographic material and processing method using the same
JP3555788B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH09197630A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤及びそれを用いた現像処理方法
JP2000075449A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JP3515603B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像剤及びその現像方法
JP3691205B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62270953A (ja) 高コントラストネガ画像形成方法
JP3476561B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5912108A (en) Processing of a light-sensitive silver halide photographic material
JP4194255B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US6440652B1 (en) Processing method of silver halide light sensitive photographic material
JP3320251B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像剤およびそれを用いた処理方法
JP3567419B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3758101B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JP2001215666A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JP2824715B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2002287308A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000171949A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2003177497A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の仕上げ液