JPH11109544A - ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法

Info

Publication number
JPH11109544A
JPH11109544A JP26626597A JP26626597A JPH11109544A JP H11109544 A JPH11109544 A JP H11109544A JP 26626597 A JP26626597 A JP 26626597A JP 26626597 A JP26626597 A JP 26626597A JP H11109544 A JPH11109544 A JP H11109544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
compound
layer
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26626597A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Ishikawa
渉 石川
Naoko Fukuwatari
直子 福渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP26626597A priority Critical patent/JPH11109544A/ja
Publication of JPH11109544A publication Critical patent/JPH11109544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 カブリが低く、黒ポツの発生が抑えられた硬
調なハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いる画像
形成方法を提供することであり、低補充ランニングにお
いても感度変動、定着性の劣化、網点品質の劣化が小さ
く、かつカブリや黒ポツの劣化が小さい使い勝手の良い
ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いる画像形成
方法を提供する。 【解決手段】 1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層と1層
の親水性コロイド層を有するハロゲン化銀写真感光材料
において、ハロゲン化銀乳剤層の1層中に下記一般式
(1)で表される化合物を含有することを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料。 〔式中、R、Rは各々アルキル基、アルコキシ基、
などで、nは1以上の正の整数を表す。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料及びその画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、印刷製版用スキャナー市場におい
ては、高精細やFMスクリーニングといった従来よりも
小さい網点で画像を形成するスクリーニング方式が普及
し始めている。こうしたスクリーニング方式にたいして
は小点の濃度がのりやすい硬調なタイプの感光材料が適
している。しかしこのような硬調で高濃度な感材は、か
ぶりが高い、黒ポツが発生しやすいといった問題点があ
る。
【0003】さらには、環境及びコストの面から現像液
及び定着液の低補充化が強く要望されている。しかし、
上記のような濃度ののりやすい硬超なタイプの感材では
低補充で連続処理した場合、網点品質の劣化や感度変動
及びカブリや黒ポツの劣化が大きくなりやすく、又連続
処理時に定着性が低下しやすいといった問題点があっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、カブリが低く、黒ポツの発生が抑えられた硬調
なハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いる画像形
成方法を提供することであり、更には低補充ランニング
においても感度変動、定着性の劣化、網点品質の劣化が
小さく、かつカブリや黒ポツの劣化が小さい使い勝手の
良いハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いる画像
形成方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成された。
【0006】(1) 少なくとも1層の感光性ハロゲン
化銀乳剤層と少なくとも1層の親水性コロイド層を有す
るハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀
乳剤層の少なくとも1層中に下記一般式(1)で表され
る化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真
感光材料。
【0007】
【化4】
【0008】〔式中、R1、R2は各々アルキル基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アリール基、イソチオシ
アナート基、アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、アジド基、又はこれらの誘導体を表し、R1、R2
同じであっても異なっていても良い。n1は1以上の正
の整数を表し、n1が複数の場合、R1又はR2は各々同
じであっても異なっていても良い。〕 (2) 少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層と
少なくとも1層の親水性コロイド層を有するハロゲン化
銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層の少な
くとも1層中に下記一般式(2)で表される化合物を含
有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0009】
【化5】
【0010】〔式中、R1、R2は、各々上記一般式
(1)のR1、R2と同義の基を表し、R1、R2は同じで
あっても異なっていても良い。n2は3以上の正の整数
を表し、n2が複数の場合、R1又はR2は各々同じであ
っても異なっていても良い。〕 (3) 上記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層中
に、ハロゲン化銀粒子に対する化学熟成が終了するまで
に添加された上記一般式(1)で表される化合物を含有
することを特徴とする(1)に記載のハロゲン化銀写真
感光材料。
【0011】(4) 上記ハロゲン化銀乳剤層の少なく
とも1層中に、ハロゲン化銀粒子に対する化学熟成が終
了するまでに添加された上記一般式(2)で表される化
合物を含有することを特徴とする(2)に記載のハロゲ
ン化銀写真感光材料。
【0012】(5) 上記化学熟成時に、Se化合物ま
たはTe化合物を添加することを特徴とする(1)〜
(4)のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材
料。
【0013】(6) ハロゲン化銀粒子がRh、Re、
RuおよびOsから選ばれる金属の少なくとも1種を含
有することを特徴とする(1)〜(5)のいずれか1項
に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0014】(7) ハロゲン化銀粒子に含有される金
属がRhであることを特徴とする(1)〜(5)のいず
れか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0015】(8) 上記感光性ハロゲン化銀乳剤層お
よび親水性コロイド層から選ばれる少なくとも1層中
に、硬調化量のヒドラジン誘導体を含有することを特徴
とする(1)〜(7)のいずれか1項に記載のハロゲン
化銀写真感光材料。
【0016】(9) 上記感光性ハロゲン化銀乳剤層お
よび親水性コロイド層から選ばれる少なくとも1層中
に、下記一般式(T)で表され化合物を含有することを
特徴とする(1)〜(8)のいずれか1項に記載のハロ
ゲン化銀写真感光材料。
【0017】
【化6】
【0018】〔式中、R1、R2、R3は水素原子または
置換基を表し、XTはアニオンを表し、nTは1または2
を表す。〕 (10) 上記(1)〜(9)のいずれか1項に記載の
ハロゲン化銀写真感光材料をpH9.5〜11の現像液
で処理することによりガンマ6〜30の硬調な画像を形
成することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の画
像形成方法。
【0019】以下、本発明を詳細に説明する。
【0020】本発明においてはハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層中に下記一般式(1)又は(2)で表され
る化合物を含有する。
【0021】本発明に用いられる一般式(1)又は
(2)で表される化合物(以下、本発明の一般式(1)
又は(2)で表される化合物、または本発明のホスファ
ゼン化合物ともいう)について説明する。
【0022】前記一般式(1)又は(2)において、R
1、R2で表されるアミノ基としては、置換基を有するも
のを含む。該置換基としてはアルキル基の如き脂肪族
基、フェニル基の如き芳香族基等が挙げられる。置換基
を有するアミノ基としては、例えば脂肪族基が1〜2個
置換したもの、芳香族基が1〜2個置換したもの、脂肪
族基と芳香族基がそれぞれ置換したもの、更には環状ア
ミノ基等が挙げられる。
【0023】本発明の一般式一般式(1)又は(2)で
表される化合物は、基本骨格がP=N結合で構成される
ホスファゼン誘導体で、置換基の一部が、イオン性の側
鎖基もしくはパイ電子系の化合物側鎖基、ポリエーテル
側鎖基などの場合である。これらの化合物群は、P=N
結合が線状の高分子量の化合物群と、環状の化合物群及
び環鎖状化合物群がある。これらの化合物群の合成法を
更に詳しく述べれば、(PNF23、(PNF24
(PNF2)n等の側鎖基がF原子の三量体、四量体、
n量体の化合物、(PNCl23、(PNCl24
(PNCl2)n(n<15)等の側鎖基がCl原子の
三量体、四量体、n量体の化合物、(PNBr23
(PNBr24、(PNBr2)n等の側鎖基がBr原
子の三量体、四量体、n量体の化合物、(PNI23
(PNI24、(PNI2)n等の側鎖基がI原子の三
量体、四量体、n量体の化合物のハロゲン原子を、C6
5ONa、CH364ONa、(C65O)2Ca、
CF3CH2ONaのような芳香族有機化合物の金属塩と
の反応、C65OHのような水酸基を有する芳香族化合
物もしくはCH2(CH3)=C−COOCH2CH2OH
のような脂肪族アルコール、C65NH2のような芳香
族アミン類などのようなP原子上のハロゲン原子と求核
置換しうる芳香族化合物と、アニリンなどのアミン類、
水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウムなどのハロゲン受容
体化合物との混合による方法をあげることができる。
【0024】ホスファゼン誘導体は、一般にこのように
して合成されるが、置換反応を主体とする合成方法は、
特に限定しない。
【0025】また、芳香族側鎖基とは、一般に芳香族環
を有する化合物から誘導される基であり、
【0026】
【化7】
【0027】などの芳香族環に官能基として水酸基を有
する化合物から誘導される基が挙げられる。
【0028】更に、アニリン、フェニレンジアミンなど
の芳香族環に官能基としてアミノ基を有する化合物から
誘導される例えば下記の基が挙げられる。
【0029】
【化8】
【0030】或いは、チオフェノール、ジメルカプトベ
ンゼンなどの芳香族環に官能基としてメルカプト基を有
する化合物から誘導される例えば下記の基などである。
【0031】
【化9】
【0032】また側鎖基の組み合わせとしては、必ずし
も単一の基で構成されなくてもよく、これらの中から複
数選ばれた組み合わせでもよく、水酸化ナトリウムでp
H10.00にした40℃の水溶液100g中に1g以
下の溶解度を持つように任意に選択することができる。
この他、Chem.Rev.、1972、vol72、
No.4、315〜356に示されている化合物に含ま
れる官能基であって良く、さらにこれらの官能基がカル
ボキシル基、硫酸基、りん酸基等の親水性の置換基を有
していてもよい。
【0033】次に一般式(1)又は(2)で表される化
合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されな
い。
【0034】(鎖状化合物) L−1 [NP(NCS)2n L−2 [NP(OMe)2n L−3 [NP(OEt)2n L−4 [NP(OCH2CF32n L−5 [NP(OCH2252n L−6 [NP(OCH2CF2CF2H)2n L−7 [NP(OCH2372n L−8 [NP(OCH2CF3)(OCH2
37)]n L−9 [NP(OCH2(CF26CF32n L−10 [NP(OCH225)(OCH2
37)]n L−11 [NP(OCH2CF2CF2H)(OCH2
612H)]n L−12 [NP(OPh)2n L−13 [NP(OC64F−p)2n L−14 [NP(OC64CF3−m)2n L−15 [NP(OC64Cl−p)2n L−16 [NP(OC63Cl2−2,4)2n L−17 [NP(OC6465−p)2n L−18 [NP(NHMe)2n L−19 [NP(NHEt)2n L−20 [NP(NHPr−n)2n L−21 [NP(NHBu−n)2n L−22 [NP(NHPh)2n L−23 [NP(NMe22n L−24 [NP(NC5102n L−25 [NP(NEt2)Cl]n L−26 [NP(NEt2)(NH2)]n L−27 [NP(NEt2)(NHMe)]n L-28 [NP(NEt2)(NHEt)]n L−29 [NP(NEt2)(NHPrn)]n L−30 [NP(NEt2)(NHBun)]n L−31 (NPPh2n L−32 [NP(SEt)2n
【0035】
【化10】
【0036】(環状化合物) C−1 [NP(CF323 C−2 (NPPh23 C−3 (NPPh24 C−4 [NP(C64Cl−p)23 C-5 (NPEt23 C−6 (NPEt24 C−7 [NP(OCH2CF32] C−8 [NP(OMe)23 C−9 [NP(OMe)24 C−10 [NP(OEt)23 C−11 [NP(OEt)24 C−12 [NP(OPr−i)23 C−13 [NP(OPr−i)24 C−14 [NP(OBu−n)23 C−15 [NP(OBu−n)24 C−16 [NP(OCH2Ph)23 C−17 [NP(OCH2Ph)24 C−18 [NP(OPh)23 C−19 [NP(OPh)24 C−20 [NP(SEt)24 C−21 [NP(SPh)23 C−22 [NP(NHMe)23 C−23 [NP(NHMe)24 C−24 [NP(NHEt)23 C−25 [NP(NHEt)24 C−26 [NP(NHBu−n)23 C−27 [NP(NHBu−n)2n C−28 [NP(NMe223 C−29 [NP(NMe224 C−30 [NP(NEt223 C−31 [NP(NEt224 C−32 [NP(NMePh)23 C−33 N33Ph3(NHMe)3(cis) C−34 N33Ph3(NHMe)3(trans) C−35 N33Ph3(NHEt)3(cis) C−36 N33Ph3(NHEt)3(trans) C−37 N33(NHEt)4(OCH2CF32(g
em) C−38 N33(NHEt)4(OCH2CF32(n
on−gem) C−39 N33(OC654(NH22(gem) C−40 N33(OC654(NH22(non−
gem) C−41 [NP(NCS)23 C−42 [NP(N323 C−43 [NP(OPr−n)23 C−44 [NP(OCH2CF323 C−45 [NP(SEt)23 C−46 [NP(NH223 C−47 [NP(CF324 C−48 (NPPh24 C−49 [NP(OPr−n)24 C−50 [NP(NH224 C−51 [NP(OMe)25 C−52 [NP(NMe225 C−53 [NP(OMe)26 C−54 [NP(NMe226 C−55 [NP(OMe)28 C−56 [NP(NMe22
【0037】
【化11】
【0038】
【化12】
【0039】
【化13】
【0040】
【化14】
【0041】(環鎖状化合物)
【0042】
【化15】
【0043】本発明においては、本発明の一般式(1)
又は(2)で表される化合物を添加するのはハロゲン化
銀乳剤層であれば塗布されるまでに添加すれば良いが、
該ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀粒子に対する化学
熟成が終了するまでが好ましく、化学熟成の開始前に添
加することが更に好ましい。
【0044】本発明においては、感光性ハロゲン化銀乳
剤層および親水性コロイド層から選ばれる少なくとも1
層中に、硬調化量のヒドラジン誘導体を含有することが
好ましい(請求項8の発明)。
【0045】本発明のヒドラジン誘導体としては下記一
般式〔H〕で表される化合物である。
【0046】
【化16】
【0047】一般式〔H〕において、Aは脂肪族基、
芳香族基又は複素環基、A0で表される脂肪族基は好ま
しくは炭素数1〜30のものであり、特に炭素数1〜2
0の直鎖、分岐又は環状のアルキル基が好ましく、具体
例としては例えばメチル基、エチル基、t−ブチル基、
オクチル基、シクロヘキシル基、ベンジル基等が挙げら
れ、これらは更に適当な置換基(例えばアリール、アル
コキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチ
オ、スルホキシ、スルホンアミド、スルファモイル、ア
シルアミノ、ウレイド基等)で置換されていてもよい。
【0048】一般式〔H〕において、A0で表される芳
香族基は、単環又は縮合環のアリール基が好ましく、例
えばベンゼン環又はナフタレン環などが挙げられ、A0
で表される複素環基としては、単環又は縮合環で窒素、
硫黄、酸素原子から選ばれる少なくとも一つのヘテロ原
子を含む複素環が好ましく、例えばピロリジン、イミダ
ゾール、テトラヒドロフラン、モルホリン、ピリジン、
ピリミジン、キノリン、チアゾール、ベンゾチアゾー
ル、チオフェン、フラン環などが挙げられ、A0として
特に好ましいものはアリール基及び複素環基であり、A
0の芳香族基及び複素環基は置換基を有していてもよ
く、特に好ましい基としては、pKa7以上11以下の
酸性基を有する置換基で具体的にはスルホンアミド基、
ヒドロキシル基、メルカプト基などが挙げられる。
【0049】また、一般式〔H〕において、A0は耐拡
散基又はハロゲン化銀吸着基を少なくとも一つ含むこと
が好ましい。耐拡散基としてはカプラーなどの不動性写
真用添加剤にて常用されるバラスト基が好ましく、バラ
スト基としては炭素数8以上の写真的に不活性である例
えばアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコ
キシ基、フェニル基、フェノキシ基、アルキルフェノキ
シ基などが挙げられる。
【0050】一般式〔H〕において、ハロゲン化銀吸着
促進基としてはチオ尿素、チオウレタン基、メルカプト
基、チオエーテル基、チオン基、複素環基、チオアミド
複素環基、メルカプト複素環基、或いは特開昭64−9
0439号に記載の吸着基などが挙げられる。
【0051】一般式〔H〕において、B0はブロッキン
グ基を表し、好ましくは−G0−D0基であり、G0は−
CO−基、−COCO−基、−CS−基、−C(=NG
11)−基、−SO−基、−SO2−基又は−P(O)
(G11)−基を表す、好ましいG0としては−CO−
基、−COCO−基で特に好ましくは−COCO−基が
挙げられ、G1は単なる結合手、−O−基、−S−基又
は−N(D1)−基を表し、D1は脂肪族基、芳香族基、
複素環基又は水素原子を表し、分子内に複数のD1が存
在する場合、それらは同じであっても異なってもよい。
【0052】一般式〔H〕において、D0は水素原子、
脂肪族基、芳香族基、複素環基、アミノ基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基を表し、好ましいD0としては水素原子、アルコキシ
基、アミノ基などが挙げられ、A1、A2はともに水素原
子、又は一方が水素原子で他方はアシル基(アセチル、
トリフルオロアセチル、ベンゾイル等)、スルホニル基
(メタンスルホニル、トルエンスルホニル等)、又はオ
キザリル基(エトキザリル等)を表す。
【0053】一般式〔H〕で表される化合物の更に好ま
しい態様として一般式〔H−2〕で表される化合物が挙
げられる。
【0054】一般式〔H−2〕 R0−SO2NH−Ar−NHNH−G0−D0 一般式〔H−2〕において、R0は置換又は無置換のア
ルキル基、アリール基、複素環基を表し、Arは置換又
は無置換の2価のアリーレン基、複素環基を表し、
0、D0は一般式〔H〕と同義である。
【0055】次に一般式〔H〕で表される化合物の具体
例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0056】
【化17】
【0057】
【化18】
【0058】
【化19】
【0059】
【化20】
【0060】
【化21】
【0061】本発明においてヒドラジンによる硬調化を
効果的に促進するために、造核促進剤を用いることが好
ましい。好ましい造核促進剤としては下記一般式〔N
a〕又は〔Nb〕で表される化合物が好ましく用いられ
る。
【0062】
【化22】
【0063】一般式〔Na〕において、R11、R12、R
13は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アルケニ
ル基、置換アルケニル基、アルキニル基、アリール基、
置換アリール基を表し、R11、R12、R13で環を形成す
ることができる。
【0064】特に好ましくは脂肪族の3級アミン化合物
である。これらの化合物は分子中に耐拡散性基又はハロ
ゲン化銀吸着基を有するものが好ましい。耐拡散性を有
するためには分子量100以上の化合物が好ましく、分
子量300以上が特に好ましい。又、好ましい吸着基と
しては複素環、メルカプト基、チオエーテル基、セレノ
エーテル基、チオン基、チオウレア基などが挙げられ
る。
【0065】以下にこれら造核促進剤〔Na〕の具体的
化合物例を挙げる。
【0066】
【化23】
【0067】
【化24】
【0068】
【化25】
【0069】なお〔Na〕の好ましい態様として下記一
般式〔Na2〕で表される化合物が挙げられる。
【0070】
【化26】
【0071】一般式〔Na2〕において、R1、R2、R
3又はR4は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、ア
ルケニル基、置換アルケニル基、アルキニル基、置換ア
ルキニル基、アリール基、置換アリール基、飽和、不飽
和のヘテロ環を表し、これらは互いに連結して環を形成
することができ、またR1、R2又はR3、R4のそれぞれ
の組が同時に水素原子であることはない。
【0072】一般式〔Na2〕において、XはS、Se
又はTe原子を表し、L1、L2は2価の連結基を表す。
具体的には以下に示す基の組み合わせ及び該基の置換基
(例えばアルキレン基、アルケニレン基、アリーレン
基、アシルアミノ基、スルホンアミド基等)等を有する
基が挙げられる。
【0073】−CH2−、−CH=CH−、−C2
4−、ピリジイル、−N(Z1)−(Z1は水素原子、ア
ルキル基又はアリール基を表す)、−O−、−S−、−
(CO)−、−(SO2)−、−CH2N−、また、連結
基中に少なくとも1つ以上の以下の構造を含むことが好
ましい。
【0074】−[CH2CH2O]−、−[C(CH3
HCH2O]−、−[OC(CH3)HCH2O]−、−
[OCH2C(OH)HCH2]− 一般式〔Nb〕において、Arは置換又は無置換の芳香
族基又は複素環基を表し、R14は水素原子、アルキル
基、アルキニル基、アリール基を表すがArとR14は連
結基で連結されて環を形成してもよい、これらの化合物
は分子内に耐拡散性基又はハロゲン化銀吸着基を有する
ものが好ましく、好ましい耐拡散性を持たせるための分
子量は120以上が好ましく、特に好ましくは300以
上である。又、好ましいハロゲン化銀吸着基としては一
般式〔H〕で表される化合物のハロゲン化銀吸着基と同
義の基が挙げられる。
【0075】一般式〔Nb〕の具体的化合物例としては
以下に示すものが挙げられる。
【0076】
【化27】
【0077】
【化28】
【0078】本発明においては分子量が500以下の造
核促進剤を用いた場合、本発明の効果をより奏する。
【0079】本発明のヒドラジン誘導体及び造核促進剤
の添加層は、ハロゲン化銀乳剤層又はその隣接層であ
る。
【0080】また添加量はハロゲン化銀粒子の粒径、ハ
ロゲン組成、化学増感の程度、抑制剤の種類などにより
最適量は一様ではないが、一般的にはハロゲン化銀1モ
ル当たり10-6モル〜10-1モルの範囲が好ましく、特
に10-5モル〜10-2モルの範囲が好ましい。
【0081】この他、好ましく用いられる造核促進剤と
しては、特開平7−270957号記載のオニウム塩化
合物、特開平7−104420号の一般式Iの化合物、
特開平2−103536号第17頁右下欄19行目〜第
18頁右上欄4行目及び同右下欄1行目から5行目、更
に特開平1−237538号記載のチオスルホン酸化合
物が挙げられる。
【0082】本発明においては感光性ハロゲン化銀乳剤
層および親水性コロイド層から選ばれる少なくとも1層
中に、下記一般式(T)で表され化合物を含有すること
が好ましい(請求項9の発明)。
【0083】以下、一般式(T)で表される化合物につ
いて説明する。
【0084】
【化29】
【0085】上記一般式(T)で示されるトリフェニル
テトラゾリウム化合物のフェニル基の置換基R1、R2
3は水素原子もしくは電子吸引性度を示すハメットの
シグマ値(σP)が負のものが好ましい。
【0086】フェニル置換におけるハメットのシグマ値
は多くの文献、例えばジャーナル・オブ・メディカルケ
ミストリー(Journal of Medical
Chemistry)第20巻、304頁、1977
年、記載のC.ハンシュ(C.Hansch)等の報文
等に見ることができ、特に好ましい負のシグマ値を有す
る基としては、例えばメチル基(σP=−0.17以下
いずれもσP値)エチル基(−0.15)、シクロプロ
ピル基(−0.21)、n−プロピル基(−0.1
3)、isoプロピル基(−0.15)、シクロブチル
基(−0.15)、n−ブチル基(−0.16)、is
o−ブチル基(−0.20)、n−ペンチル基(−0.
15)、シクロヘキシル基(−0.22)、アミノ基
(−0.66)、アセチルアミノ基(−0.15)、ヒ
ドロキシル基(−0.37)、メトキシ基(−0.2
7)、エトキシ基(−0.24)、プロポキシ基(−
0.25)、ブトキシ基(−0.32)、ペントキシ基
(−0.34)等が挙げられ、これらはいずれも本発明
の一般式(T)の化合物の置換基として有用である。
【0087】nTは1あるいは2を表し、XT nT-で示さ
れるアニオンとしては例えば塩化物イオン、臭化物イオ
ン、ヨウ化物イオン等のハロゲンイオン、硝酸、硫酸、
過塩素酸等の無機酸の酸根、スルホン酸、カルボン酸等
の有機酸の酸根、アニオン系の活性剤、具体的にはp−
トルエンスルホン酸アニオン等の低級アルキルベンゼン
スルホン酸アニオン、p−ドデシルベンゼンスルホン酸
アニオン等の高級アルキルベンゼンスルホン酸アニオ
ン、ラウリルスルフェートアニオン等の高級アルキル硫
酸エステルアニオン、テトラフェニルボロン等の硼酸系
アニオン、ジ−2−エチルヘキシルスルホサクシネート
アニオン等のジアルキルスルホサクシネートアニオン、
セチルポリエテノキシサルフェートアニオン等のポリエ
ーテルアルコール硫酸エステルアニオン、ステアリン酸
アニオン等の高級脂肪族アニオン、ポリアクリル酸アニ
オン等のポリマーに酸根のついたもの等を挙げることが
できる。
【0088】以下、一般式(T)で表される化合物の具
体例を下記に挙げるが、テトラゾリウム化合物はこれに
限定されるものではない。
【0089】
【化30】
【0090】上記テトラゾリウム化合物は、例えばケミ
カル・レビュー(ChemicalReviews)第
55巻、第335頁〜483頁に記載の方法にしたがっ
て容易に合成することができる。
【0091】本発明においては、一般的に知られている
硫黄増感、Se、Te増感、還元増感及び貴金属増感法
を適宜選択し併用してもよい。また化学増感を行わなく
てもよいが、Se、Te増感が好ましく、ハロゲン化銀
乳剤のハロゲン化銀粒子に対する化学熟成時に、Se化
合物またはTe化合物を添加し化学増感することが好ま
しい(請求項5の発明)。
【0092】硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれ
る硫黄化合物の他、種々の硫黄化合物、例えばチオ硫酸
塩、チオ尿素類、ローダニン類、ポリスルフィド化合物
等を用いることができる。Se増感剤としては、トリフ
ェニルセレノホスフィン等が好ましく用いられる。
【0093】セレン増感剤としては広範な種類のセレン
化合物を使用することができる。例えば米国特許1,5
74,944号、同1,602,592号、同1,62
3,499号、特開昭60−150046号、特開平4
−25832号、同4−109240号、同4−147
250号等に記載されている化合物を用いることができ
る。有用なセレン増感剤としてはコロイドセレン金属、
イソセレノシアネート類(例えば、アリルイソセレノシ
アネート等)、セレノ尿素類(例えば、N,N−ジメチ
ルセレノ尿素、N,N,N′−トリエチルセレノ尿素、
N,N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフルオロセレ
ノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフル
オロプロピルカルボニルセレノ尿素、N,N,N′−ト
リメチル−N′−4−ニトロフェニルカルボニルセレノ
尿素等)、セレノケトン類(例えば、セレノアセトン、
セレノアセトフェノン等)、セレノアミド類(例えば、
セレノアセトアミド、N,N−ジメチルセレノベンズア
ミド等)、セレノカルボン酸類及びセレノエステル類
(例えば、2−セレノプロピオン酸、メチル−3−セレ
ノブチレート等)、セレノフォスフェート類(例えば、
トリ−p−トリセレノフォスフェート等)、セレナイド
類(トリフェニルフォスフィンセレナイド、ジエチルセ
レナイド、ジエチルジセレナイド等)等が挙げられる。
特に、好ましいセレン増感剤は、セレノ尿素類、セレノ
アミド類、及びセレノケトン類、セレナイド類である。
【0094】これらのセレン増感剤の使用技術の具体例
は例えば、米国特許1,574,944号、同1,60
2,592号、同1,623,499号、同3,29
7,446号、同3,297,447号、同3,32
0,069号、同3,408,196号、同3,40
8,197号、同3,442,653号、同3,42
0,670号、同3,591,385号、フランス特許
2,693,038号、同2,093,209号、特公
昭52−34491号、同52−34492号、同53
−295号、同57−22090号、特開昭59−18
0536号、同59−185330号、同59−181
337号、同59−187338号、同59−1922
41号、同60−150046号、同60−15163
7号、同61−246738号、特開平3−4221
号、同3−24537号、同3−111838号、同3
−116132号、同3−148648号、同3−23
7450号、同4−16838号、同4−25832
号、同4−32831号、同4−96059号、同4−
109240号、同4−140738号、同4−140
739号、同4−147250号、同4−149437
号、同4−184331号、同4−190225号、同
4−191729号、同4−195035号、英国特許
255,846号、同861,984号。尚、H.E.
Spencer等著Journal of Photo
graphic Science誌、31巻、158〜
169頁(1983)等の科学文献にも開示されてい
る。
【0095】セレン増感剤の使用量は、使用するセレン
化合物、ハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等により変わ
るが一般にハロゲン化銀1モル当たり10-8〜10-4
ル程度を用いる。
【0096】セレン増感剤を用いる化学熟成の温度は4
0〜90℃の範囲が好ましく、より好ましくは45℃以
上、80℃以下である。またpHは4〜9、pAgは6
〜9.5の範囲が好ましい。
【0097】これらの増感剤の添加方法としては、水溶
性であれば、そのまま添加できるが、水に難溶性の場
合、様々な方法を採用することができる。例えば硫黄増
感剤及び又はセレン増感剤及び又はテルル増感剤を、ゼ
ラチン溶液と予め十分混合して添加する方法がある。或
いは増感剤が溶解する低沸点有機溶媒に溶解後、界面活
性剤存在下で乳化分散して添加する方法も採用できる。
この方法の時は、乳化分散後に低沸点有機溶媒を除去し
た方が好ましい。更に特開平4−140739号に開示
されている方法で、水不溶性でかつ有機溶媒可溶性の重
合体との混合溶液の乳化分散物の形態で添加する方法も
可能である。また、高速インペラー分散、サンドミル分
散、超音波分散、ボールミル分散などにより平均粒子径
が0.01から6μmまで任意に分散する方法も採用で
きる。
【0098】テルル増感剤及び増感法に関しては、米国
特許第1,623,499号、同3,320,069
号、同3,772,031号、同3,531,289
号、同3,655,394号、英国特許第235,21
1号、同1,121,496号、同1,295,462
号、同1,396,696号、カナダ特許第800,9
58号、特開平4−204640号、同4−33304
3号等に開示されている。有用なテルル増感剤として
は、テルロ尿素類(N,N−ジメチルテルロ尿素、テト
ラメチルテルロ尿素、N−カルボキシエチル−N,N′
−ジメチルテルロ尿素、N,N′−ジメチル−N′−フ
ェニルテルロ尿素等)、ホスフィンテルリド類(トリブ
チルホスフィンテルリド、トリシクロヘキシルホスフィ
ンテルリド、トリイソプロピルホスフィンテルリド、ブ
チルージイソプロピルホスフィンテルリド、ジブチルフ
ェニルホスフィンテルリド等)、テルロアミド類(テル
ロアセトアミド、N,N−ジメチルテルロベンズアミド
等)、テルロケトン類、テルロエステル類、イソテルロ
シアナート類等が挙げられる。
【0099】テルル増感剤の使用技術は、セレン増感剤
の使用技術に準じる。
【0100】貴金属増感法のうち金増感法はその代表的
なもので、金化合物、主として金錯塩を用いる。金以外
の貴金属、例えば白金、パラジウム、ロジウム等の錯塩
を含有しても差支えない。
【0101】還元増感剤としては第一錫塩、アミン類、
ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物などを用い
ることができる。
【0102】また、本発明においては、感材の製造工程
において銀に対する酸化剤を使用することができる。本
発明において用いることができる酸化剤としては無機酸
化剤として例えば、過酸化水素(水)、過酸化水素の付
加物(例えばNaBO2・H22・3H2O、2NaCO
3・3H22、Na427・2H22、2Na2SO4
22・2H2Oなど)、ペルオキシ酸塩(例えばK2
28、K226、K428など)、ペルオキシ錯体化
合物(例えばK2[Ti(O2)C24]・3H2O、4
2SO4・Ti(O2)・OH・SO4・2H2O、Na2
[VO(O2)](C242・6H2Oなど)、過マン
ガン酸塩(例えばKMnO4など)、クロム酸塩(例え
ばK2CrOなど)などの酸素酸塩、沃度や臭素などの
ハロゲン元素、過ハロゲン酸塩(例えば過沃素酸カリウ
ム)、高原子価の金属塩(例えばフェリシアン化カリウ
ムなど)及びチオスルフォン酸塩などがある。
【0103】また、有機酸化剤としては、p−キノンな
どのキノン類、過酢酸や過安息香酸などの有機過酸化
物、活性ハロゲンを放出する化合物(例えばN−ブロム
サクシンイミド、クロラミンT、クロラミンBなど)が
例として挙げられる。
【0104】特に好ましい酸化剤は、オゾン、過酸化水
素及びその付加物、ハロゲン元素の無機酸化剤、キノン
類および活性ハロゲンを放出する有機酸化剤である。
【0105】本発明に用いられる銀に対する酸化剤の添
加量はハロゲン化銀1モル当たり、10-7〜10-1モル
添加するのが好ましい。更に好ましいのは10-6〜10
-2モルであり、特に好ましいのは10-5〜10-3モルで
ある。
【0106】本発明に用いられる銀に対する酸化剤を化
学増感工程中に添加せしめるには、写真乳剤に添加剤を
加える場合に通常用いられる方法が適用できる。例え
ば、水溶性の化合物は適当な濃度の水溶液とし、水不溶
性又は難溶性の化合物は水と混和できる適当な有機溶
媒、例えばアルコール類、グリコール類、ケトン類、エ
ステル類、アミド類などの中で、写真特性に悪影響を与
えない溶媒に溶解し、添加することができる。また、固
体分散状態で添加することもできる。
【0107】本発明に用いられる銀に対する酸化剤の添
加時期はハロゲン化銀感材の製造工程のいずれの時期で
もよいが、好ましい時期はハロゲン化銀粒子の調製工程
から支持体上に塗布を行う直前までの工程である。
【0108】本発明において、ハロゲン化銀乳剤中のハ
ロゲン化銀のハロゲン組成は、純塩化銀、60モル%以
上の塩化銀を含む塩臭化銀又は60モル%以上の塩化銀
を含む塩沃臭化銀であることが好ましい。
【0109】ハロゲン化銀の平均粒径は0.7μm以下
であることが好ましく、特に0.5〜0.1μmが好ま
しい。平均粒径とは、写真科学の分野の専門家には常用
されており、容易に理解される用語である。粒径とは、
粒子が球状又は球に近似できる粒子の場合には粒子直径
を意味する。粒子が立方体である場合には球に換算し、
その球の直径を粒径とする。平均粒径を求める方法の詳
細については、ミース,ジェームス:ザ・セオリー・オ
ブ・ザ・フォトグラフィックプロセス(C.E.Mee
s&T.H.James著:The theory o
f the photographic proces
s),第3版,36〜43頁(1966年(マクミラン
「Mcmillan」社刊))を参照すればよい。
【0110】ハロゲン化銀粒子の形状には制限はなく、
平板状、球状、立方体状、14面体状、正八面体状その
他いずれの形状でもよい。又、粒径分布は狭い方が好ま
しく、特に平均粒径の±40%の粒径域内に全粒子数の
90%、望ましくは95%が入るような、いわゆる単分
散乳剤が好ましい。
【0111】本発明における可溶性銀塩と可溶性ハロゲ
ン塩を反応させる形式としては、片側混合法、同時混合
法、それらの組合せなどのいずれを用いてもよい。
【0112】粒子を銀イオン過剰の下において形成させ
る方法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同
時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成される
液相中のpAgを一定に保つ方法、即ちいわゆるコント
ロールド・ダブルジェット法を用いることができ、この
方法によると、結晶形が規則的で粒径が均一に近いハロ
ゲン化銀乳剤が得られる。
【0113】ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化
銀粒子は粒子を形成する過程又は成長させる過程の少な
くとも1つの過程でカドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリ
ウム塩、イリジウム塩、ロジウム塩、ルテニウム塩、オ
スニウム塩、鉄塩、銅塩、白金塩、パラジウム塩等の周
期律表の3族から13族の元素を含む錯塩を添加するこ
とが好ましい。これらの錯塩の配位子としては、ハロゲ
ン原子、ニトロシル基、シアノ基、アコ基、アルキル
基、擬ハロゲン基、アルコキシ基、アンモニウム基、及
びこれらの任意の組み合わせなどを用いることができ
る。
【0114】本発明においては、ハロゲン化銀乳剤のハ
ロゲン化銀粒子がRh、Re、RuおよびOsから選ば
れる金属の少なくとも1種を含有することが好ましく、
Rhを含有することが更に好ましい(請求項6、7の発
明)。
【0115】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られるRh、Re、Ru、Osを含む金属化合物は特開
昭63−2042号、特開平1−285941号、同2
−20852号、同2−20855号などに記載された
水溶性錯塩の形で添加される。特に好ましいものとして
は下記に示す六配位錯体が挙げられる。
【0116】〔ML6-n (式中、MはRh、Re、Ru又はOsを表し、Lは架
橋配位子を表す。−nは0、1、2又は3を表す)。こ
の場合、対イオンは重要性を持たず、アンモニウム若し
くはアルカリ金属イオンが用いられる。また好ましい配
位子としてはハロゲン化物配位子、シアン化物配位子、
シアン酸化物配位子、ニトロシル、チオニトロシル配位
子などが挙げられる。
【0117】下記に本発明に用いられる具体的錯体の例
を示す。
【0118】〔RhCl63-,〔RhCl5(H
2O)〕2-,〔RhBr5(NO)〕2-,〔RhCl
5(NS)〕2-,〔RhCl4(NO)(CN)〕1-
〔RhCl4(NO)(CN)42-,〔ReC
63-,〔ReBr63-,〔ReCl5(N
O)〕2-,〔Re(NS)Br32-,〔Re(NO)
(CN)32-,〔RuCl63-,〔RuCl4(H
2O)21-,〔RuCl5(NO)〕2-,〔RuBr
5(NS)〕2-,〔OsCl63-,〔Os(NO)(C
N)32-,〔Os(NS)Br52- これらの金属錯体は粉末若しくはNaClやKClと一
緒に溶解して粒子形成中、ハロゲン溶液に添加すること
が望ましい。本発明におけるハロゲン化銀粒子は高感度
化のために他の重金属塩をドープしてもよい。特にK3
IrCl6、K4〔Fe(CN)6〕のごときIr塩、F
e塩のドープが有利に行われる。
【0119】またハロゲン化銀粒子の表面は水溶性ハロ
ゲン化物、あるいはハロゲン化銀微粒子を用いてハロゲ
ン組成を制御することができる。この手法は当業界にお
いてはコンバージョンといわれ、広く知られている。
【0120】ハロゲン化銀粒子は、内部から表面まで均
一であってもよいし、ハロゲン組成、ドープ剤種および
量、格子欠陥の分布などが異なる複数の層からなってい
てもよい。
【0121】本発明においては、ハロゲン化銀粒子とし
ては、粒径、感度、晶癖、感光波長、ハロゲン組成、単
分散度、ドーピング剤の量および種類、電位、pH、脱
塩方法等の製造条件、表面状態、化学増感状態などが異
なる複数の種類の粒子を併用することができる。その場
合、これらのハロゲン化銀粒子は同一の層に含有されて
もよいし、複数の異なった層に含有されてもよい。
【0122】ハロゲン化銀乳剤及びその調製方法につい
ては、詳しくはリサーチ・ディスクロージャー(Res
earch Disclosure)176号1764
3,22〜23頁(1978年12月)に記載もしくは
引用された文献に記載されている。
【0123】本発明のハロゲン化銀乳剤は増感色素を併
用することができる。用いることができる増感色素に
は、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素及びヘミオキソノ
ール色素が包含される。これらの色素類には、塩基性異
節環核としてシアニン色素類に通常利用される核のいず
れをも適用できる。すなわち、ピロリン核、オキサゾリ
ン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チ
アゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラ
ゾール核、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水
素環が融合した核;及びこれらの核に芳香炭化水素環が
融合した核、即ち、インドレニン核、ベンズインドレニ
ン核、インドール核、ベンズオキサゾール核、ナフトオ
キサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール
核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キ
ノリン核などが適用できる。これらの核は炭素原子上に
置換されていてもよい。メロシアニン色素又は複合メロ
シアニン色素にはケトメチレン構造を有する核として、
ピラゾリン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チ
オオキサゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジン−
2,4−ジオン核、ローダニン核、チオバルビツール酸
核などの5〜6員異節環を適用することができる。具体
的には、リサーチディスクロージャー第176巻RD−
17643(1978年12月号)第2・3頁、米国特
許4,425,425号、同4,425,426号に記
載されているものを用いることができる。また増感色素
は米国特許3,485,634号に記載されている超音
波振動を用いて溶解してもよい。その他に本発明の増感
色素を溶解、或いは分散して乳剤中に添加する方法とし
ては、米国特許3,482,981号、同3,585,
195号、同3,469,987号、同3,425,8
35号、同3,342,605号、英国特許1,27
1,329号、同1,038,029号、同1,12
1,174号、米国特許3,660,101号、同3,
658,546号に記載の方法を用いることができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
み合わせを用いてもよく、増感色素の組み合わせは特に
強色増感の目的でしばしば用いられる。有用な強色増感
を示す色素の組み合わせ及び強色増感を示す物質はリサ
ーチ・ディスクロージャー(Research Dis
closure)176巻17643(1978年12
月発行)第23頁IVのJ項に記載されている。
【0124】本発明の感光材料には、感光材料の製造工
程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、ある
いは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含
有させることができる。即ちアゾール類、例えばベンゾ
チアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、ニトロベンズ
イミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモ
ベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メル
カプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾ
ール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリアゾ
ール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリアゾ
ール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フェニル
−5−メルカプトテトラゾール)等;メルカプトピリミ
ジン類、メルカプトトリアジン類;例えばオキサゾリン
チオンのようなチオケト化合物;アザインデン類、例え
ばトリアザインデン類、テトラザインデン類(特に4−
ヒドロキシ置換−1,3,3a,7−テトラザインデン
類)、ペンタザインデン類等;ベンゼンチオスルホン
酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルホン酸アミ
ド、臭化カリウム等のようなカブリ防止剤又は安定剤と
して知られた多くの化合物を加えることができる。特に
好ましくは、N、O、S、Seのいずれかを含む置換も
しくは無置換の複素環あるいは複素縮合環、水溶性ハロ
ゲン化物である。
【0125】本発明の写真乳剤及び非感光性の親水性コ
ロイドには無機又は有機の硬膜剤を含有してよい。例え
ばクロム塩(クロム明礬、酢酸クロム等)、アルデヒド
類(ホルムアルデヒド、グリオキザール、グルタルアル
デヒド等)、N−メチロール化合物(ジメチロール尿
素、メチロールジメチルヒダントイン等)、ジオキサン
誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキサン等)、活性ビ
ニル化合物(1,3,5−トリアクリロイル-ヘキサヒ
ドロ−s−トリアジン、ビス(ビニルスルホニル)メチ
ルエーテル、N,N′−メチレンビス−〔β−(ビニル
スルホニル)プロピオンアミド〕等)、活性ハロゲン化
合物(2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリア
ジン等)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、フェノキ
シムコクロル酸等)イソオキサゾール類、ジアルデヒド
澱粉、2−クロロ−6−ヒドロキシトリアジニル化ゼラ
チン、イソシアネート類、カルボキシル基活性型硬膜剤
等を、単独又は組み合わせて用いることができる。
【0126】本発明の感光性乳剤層及び/又は非感光性
の親水性コロイド層には、塗布助剤、帯電防止、滑り性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良など種々の
目的で種々の公知の界面活性剤を用いてもよい。
【0127】本発明の感光材料のハロゲン化銀乳剤層や
親水性コロイド層に用いることができる結合剤又は保護
コロイドとしてはゼラチンを用いるのが有利である。本
発明の支持体に対してハロゲン化銀乳剤層塗設側の総ゼ
ラチン塗設量は3.6g/m2以下が好ましく、1.0
〜3.6g/m2がより好ましく、1.6〜3.6g/
2が更に好ましい。
【0128】ゼラチンとしては、アルカリ法ゼラチン、
酸性法ゼラチン、変性ゼラチン(例えば、特公昭38−
4854号、同40−12237号、英国特許2,52
5,753号等に記載の変性ゼラチン等)等を単独また
は2種以上を組み合わせて用いることができる。例えば
石灰処理ゼラチンの他、酸処理ゼラチンを用いてもよ
く、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酵素分解物も用いる
ことができる。
【0129】写真乳剤の結合剤又は保護コロイドとして
はゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水
性コロイドも用いることができる。例えばゼラチン誘導
体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アル
ブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エ
ステル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ナトリ
ウム、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−
ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル
酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポ
リビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き多
種の合成親水性高分子物質を用いることができる。
【0130】本発明の写真乳剤には、寸度安定性の改
良、銀スラッジの低減などの目的で水不溶又は難溶性合
成ポリマーの分散物を含むことができる。例えばアルキ
ル(メタ)アクリレート、アルコキシアクリル(メタ)
アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、(メ
タ)アクリルアミド、ビニルエステル(例えば酢酸ビニ
ル)、アクリロニトリル、オレフィン、スチレンなどの
単独もしくは組合せ、又はこれらとアクリル酸、メタク
リル酸、α,β−不飽和ジカルボン酸、ヒドロキシアル
キル(メタ)アクリレート、スルホアルキル(メタ)ア
クリレート、スチレンスルホン酸等の組合せを単量体成
分とするポリマーを用いることができる。また複数のエ
チレン性不飽和基を有するモノマーを単量体成分として
用いてもよい。これらのモノマーには水酸基、スルホン
基、カルボキシル基、アミド基等の水溶性基を有しても
よく、また1から4級のアミノ基、ホスホニウム基、脂
肪族、芳香族、−NR61NR62−R63(R61、R62、R
63は互いに異なっていてもよい水素原子、脂肪族基、芳
香族基、スルフィン酸残基、カルボニル基、オキザリル
基、カルバモイル基、アミノ基、スルホニル基、スルホ
キシ基、イミノメチレン基、アルケニル基、アルキニル
基、アリール基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、
アルキニルオキシ基、アリールオキシ基等を介して結合
する任意の基)、カチオン基等を有していてもよい。合
成方法としては、通常の合成方法の他、ゼラチンやポリ
ビニルアルコール類等の水溶性有機物の存在下で重合し
てもよい。また合成の終了後、ゼラチンやシランカップ
リング剤でシェリングしてもよい。
【0131】本発明の感光材料には、その他の種々の添
加剤が用いられる。例えば、減感剤、可塑剤、滑り剤、
現像促進剤、オイル、コロイド状シリカなどが挙げられ
る。
【0132】これらの添加剤及び前述の添加剤につい
て、具体的にはリサーチ・ディスクロージャー176号
(前出),22〜31頁等に記載されたものを用いるこ
とができる。
【0133】本発明の感光材料において、写真構成層は
感光材料に通常用いられる可撓性支持体の片面又は両面
に塗布される。可撓性支持体として有用なものは、酢酸
セルロース、酢酸酪酸セルロース、ポリスチレン、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリエチレンテレナフタレー
トの合成高分子から成るフィルム(これらは有色の含量
を含んでいてよい)、あるいはポリエチレンやポリエチ
レンテレフタレート等の高分子でコーティングされた紙
支持体等である。これらの支持体は磁気記録層、帯電防
止層、剥離層を有していてもよい。
【0134】本発明において用いることのできる現像主
薬としては、ジヒドロキシベンゼン類(例えばハイドロ
キノン、クロルハイドロキノン、ブロムハイドロキノ
ン、2,3−ジクロロハイドロキノン、メチルハイドロ
キノン、イソプロピルハイドロキノン、2,5−ジメチ
ルハイドロキノン等)、3−ピラゾリドン類(例えば1
−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−エチル−
3−ピラゾリドン、1−フェニル−5−メチル−3−ピ
ラゾリドン等)、アミノフェノール類(例えばo−アミ
ノフェノール、p−アミノフェノール、N−メチル−o
−アミノフェノール、N−メチル−p−アミノフェノー
ル、2,4−ジアミノフェノール等)、ピロガロール、
アスコルビン酸、1−アリール−3−ピラゾリン類(例
えば1−(p−ヒドロキシフェニル)−3−アミノピラ
ゾリン、1−(p−メチルアミノフェニル)−3−アミ
ノピラゾリン、1−(p−アミノフェニル)−3−アミ
ノピラゾリン、1−(p−アミノ−N−メチルフェニ
ル)−3−アミノピラゾリン等)、遷移金属錯塩類(T
i,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu等の遷移
金属の錯塩であり、これらは現像液として用いるために
還元力を有する形であれば良く、例えばTi3+,V2+
Cr2+,Fe2+等の錯塩の形をとり、配位子としては、
エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ジエチレントリ
アミン五酢酸(DTPA)等のアミノポリカルボン酸お
よびその塩、ヘキサメタポリリン酸、テトラポリリン酸
等のリン酸類およびその塩などが挙げられる。)など
を、単独もしくは組み合わせて使用することができる
が、3−ピラゾリドン類とジヒドロキシベンゼン類との
組合せ、又はアミノフェノール類とジヒドロキシベンゼ
ン類との組合せ或いは3−ピラゾリドン類とアスコルビ
ン酸との組合せ、アミノフェノール類とアスコルビン酸
との組合せ、3−ピラゾリドン類と遷移金属錯塩類との
組合せ、アミノフェノール類と遷移金属錯塩類との組合
せで使用することが好ましい。また現像主薬は、通常
0.01〜1.4モル/リットルの量で用いられるのが
好ましい。
【0135】本発明においては、銀スラッジ防止剤とし
て特公昭62−4702号、特開平3−51844号、
同4−26838号、同4−362942号、同1−3
19031号、同7−13303号等に記載の化合物が
挙げられる。
【0136】また、現像廃液は通電して再生することが
できる。具体的には、現像廃液に陰極(例えばステンレ
スウール等の電気伝導体または半導体)を、電解質溶液
に陽極(例えば炭素、金、白金、チタン等の溶解しない
電気伝導体)を入れ、陰イオン交換膜を介して現像廃液
槽と電解質溶液槽が接するようにし、両極に通電して再
生する。通電しながら本発明に係る感光材料を処理する
こともできる。その際、現像液に添加される各種の添加
剤、例えば現像液に添加することができる保恒剤、アル
カリ剤、pH緩衝剤、増感剤、カブリ防止剤、銀スラッ
ジ防止剤等を追加添加することが出来る。また、現像液
に通電しながら感光材料を処理する方法があり、その際
に上記のような現像液に添加できる添加剤を追加添加で
きる。現像廃液を再生して利用する場合には、用いられ
る現像液の現像主薬としては、遷移金属錯塩類が好まし
い。
【0137】本発明において保恒剤として用いる亜硫酸
塩、メタ重亜硫酸塩としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫
酸カリウム、亜硫酸アンモニウム、メタ重亜硫酸ナトリ
ウムなどがある。亜硫酸塩は0.25モル/リットル以
上が好ましい。特に好ましくは0.4モル/リットル以
上である。
【0138】現像液には、その他必要によりアルカリ剤
(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)、pH緩衝剤
(例えば炭酸塩、燐酸塩、硼酸塩、硼酸、酢酸、枸櫞
酸、アルカノールアミン等)、溶解助剤(例えばポリエ
チレングリコール類、それらのエステル、アルカノール
アミン等)、増感剤(例えばポリオキシエチレン類を含
む非イオン界面活性剤、四級アンモニウム化合物等)、
界面活性剤、消泡剤、カブリ防止剤(例えば臭化カリウ
ム、臭化ナトリウムの如きハロゲン化物、ニトロベンズ
インダゾール、ニトロベンズイミダゾール、ベンゾトリ
アゾール、ベンゾチアゾール、テトラゾール類、チアゾ
ール類等)、キレート化剤(例えばエチレンジアミン四
酢酸又はそのアルカリ金属塩、ニトリロ三酢酸塩、ポリ
燐酸塩等)、現像促進剤(例えば米国特許2,304,
025号、特公昭47−45541号に記載の化合物
等)、硬膜剤(例えばグルタルアルデヒド又は、その重
亜硫酸塩付加物等)、あるいは消泡剤などを添加するこ
とができる。
【0139】本発明において現像液のpHは8〜12に
調整されることが好ましく、9.5〜11に調整される
ことが特に好ましい。
【0140】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法においては、実質的にハイドロキノン類(例えばハ
イドロキノン、クロルハイドロキノン、ブロムハイドロ
キノン、メチルハイドロキノン、ハイドロキノンモノス
ルフォネートなど)を含有しない現像液を用いることが
できる。実質的に含有しないとは、現像液1リットル当
たり0.01モル未満の量を言う。
【0141】この場合、下記一般式〔21〕で表される
化合物が含有されることが好ましい。
【0142】
【化31】
【0143】上記、一般式〔21〕中、R71,R72は各
々独立して置換または非置換のアルキル基、置換または
非置換のアミノ基、置換または非置換のアルコキシ基、
置換または非置換のアルキルチオ基を表し、R71とR72
が互いに結合して環を形成してもよい。kは0または1
を表し、kが1の時X11は−CO−または−CS−を表
す。
【0144】一般式〔21〕で示される化合物におい
て、R71とR72が互いに結合して環を形成した下記一般
式〔21−a〕で示される化合物が好ましい。
【0145】
【化32】
【0146】式中、R73は水素原子、置換又は未置換の
アルキル基、置換又は未置換のアリール基、置換又は未
置換のアミノ基、置換または未置換のアルコキシ基、ス
ルホ基、カルボキシル基、アミド基、スルホンアミド基
を表し、Y11はO又はSを表し、Y12はO、SまたはN
74を表す。R74は置換又は無置換のアルキル基、置換
又は無置換のアリール基を表す。
【0147】前記一般式〔21〕又は一般式〔21−
a〕におけるアルキル基としては、低級アルキル基が好
ましく、たとえば炭素数1〜5のアルキル基であり、ア
ミノ基としては無置換のアミノ基あるいは低級アルキル
基で置換されたアミノ基が好ましく、アルコキシ基とし
ては低級アルコキシ基が好ましく、アリール基としては
好ましくはフェニル基あるいはナフチル基等であり、こ
れらの基は置換基を有していてもよく、置換しうる基と
しては、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、アルコキシ
基、スルホ基、カルボキシル基、アミド基、スルホンア
ミド基等が好ましい置換基として挙げられる。
【0148】前記一般式〔21〕又は一般式〔21−
a〕で表される具体的化合物例を以下に示すが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
【0149】
【化33】
【0150】
【化34】
【0151】これらの化合物は、代表的にはアスコルビ
ン酸或いはエリソルビン酸又はそれらから誘導される誘
導体であり、市販品として入手できるか或いは容易に公
知の合成法により合成することができる。
【0152】本発明においては、本発明に係る遷移金属
錯塩からなる現像主薬と3−ピラゾリドン類(例えば1
−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−エチル−
3−ピラゾリドン、1−フェニル−5−メチル−3−ピ
ラゾリドン等)やアミノフェノール類(例えばo−アミ
ノフェノール、p−アミノフェノール、N−メチル−o
−アミノフェノール、N−メチル−p−アミノフェノー
ル、2,4−ジアミノフェノール等)の現像主薬を組み
合わせて使用することが出来る。組み合わせて使用する
場合、3−ピラゾリドン類やアミノフェノール類の現像
主薬は、通常現像液1リットル当たり0.01〜1.4
モルの量で用いられるのが好ましい。
【0153】本発明の感光材料の現像処理の特殊な形式
として、現像主薬を感光材料中、例えば乳剤層中に含
み、感光材料をアルカリ水溶液中で処理して現像を行わ
せるアクチベータ処理液に用いてもよい。このような現
像処理は、チオシアン酸塩による銀塩安定化処理と組み
合わせて、感光材料の迅速処理の方法の一つとして利用
されることが多く、そのような処理液に適用も可能であ
る。このような迅速処理の場合、本発明の効果が特に大
きい。
【0154】定着液としては一般に用いられる組成のも
のを用いることができる。定着液は一般に定着剤とその
他から成る水溶液であり、pHは通常3.8〜5.8で
ある。定着剤としては、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸
カリウム、チオ硫酸アンモニウム等のチオ硫酸塩、チオ
シアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム、チオシア
ン酸アンモニウム等のチオシアン酸塩の他、可溶性安定
銀錯塩を生成し得る有機硫黄化合物で定着剤として知ら
れているものを用いることができる。
【0155】定着液には、硬膜剤として作用する水溶性
アルミニウム塩、例えば塩化アルミニウム、硫酸アルミ
ニウム、カリ明礬などを加えることができる。
【0156】定着液には、所望により、保恒剤(例えば
亜硫酸塩、重亜硫酸塩)、pH緩衡剤(例えば酢酸)、
pH調整剤(例えば硫酸)、硬水軟化能のあるキレート
剤等の化合物を含むことができる。
【0157】また現像処理においては、定着の後に水洗
を行うが、水洗層は処理に応じて新しい水を毎分数リッ
トルの量で供給する方式でも良いし、水洗水を循環、薬
剤やフィルター、オゾン、光等により処理して再利用す
る方式、あるいは水洗浴を安定化剤を加えた安定化浴と
して処理量に応じて少量の安定化液を補充する方式等が
用いられる。この工程は通常は常温であるが、30℃か
ら50℃に加温してもよい。また安定化浴を用いる場合
は、水道と直結する必要のない無配管処理にすることが
出来る。また各処理層の前後にはリンス浴を設けること
ができる。
【0158】現像液や定着液、安定化液の母液あるいは
補充液は、使用液あるいは濃縮液を直前に希釈したもの
を供給するのがふつうである。母液や補充液のストック
は使用液あるいは濃縮液、粘度の高い半練り状態の粘稠
液体の形でもよいし、固体成分の単体や混合物を使用時
に溶解する方式でもよい。混合物を用いる場合、互いに
反応しにくい成分を隣接させて層状にパッキングした上
で真空包装したものを使用時に開封して溶解する方式
や、錠剤成形する方式を用いることができる。特に錠剤
成形したものを溶解層や直接処理層に添加する方式は、
作業性、省スペース、保恒性の点で極めて優れた方式で
あり特に好ましく用いることができる。
【0159】本発明の現像処理に際しては、現像温度を
20〜50℃の通常の温度範囲に設定することもでき
る。
【0160】本発明による黒白感光材料は、自動現像機
を用いて処理されることが好ましい。その際に感光材料
の面積に比例した一定量の現像液及び定着液を補充しな
がら処理される。その現像補充量及び定着補充量は、廃
液量を少なくするために1m2当たり300ml以下で
あることが好ましい。更に好ましくは1m2当たり75
〜200mlである。
【0161】本発明は現像時間短縮の要望から自動現像
機を用いて処理する時にフィルム先端が自動現像機に挿
入されてから乾燥ゾーンから出て来るまでの全処理時間
(Dry to Dry)が10〜60秒であることが
好ましい。ここでいう全処理時間とは、黒白感光材料を
処理するのに必要な全工程時間を含み、具体的には処理
に必要な、例えば現像、定着、漂白、水洗、安定化処
理、乾燥等の工程の時間を全て含んだ時間、つまりDr
y to Dryの時間である。
【0162】また、自動現像機の乾燥ゾーンでは、通常
温風を用いて乾燥する方式が用いられるが、90℃以上
の伝熱体(例えば90℃〜130℃のヒートローラー
等)あるいは150℃以上の輻射物体(例えばタングス
テン、炭素、ニクロム、酸化ジルコニウム・酸化イット
リウム・酸化トリウムの混合物、炭化ケイ素などに直接
電流を通して発熱放射させたり、抵抗発熱体から熱エネ
ルギーを銅、ステンレス、ニッケル、各種セラミックな
どの放射体に伝達させて発熱させたりして赤外線を放出
するもの)で乾燥するゾーンを持つもの、あるいは除湿
装置、マイクロ波発生装置、吸水性樹脂など公知の乾燥
手段を備えたものが含まれる。また、特開平1−315
745号、同2−108051号に記載されたような乾
燥状態の制御機構を設けてもよい。
【0163】本発明の画像形成方法において、本発明の
ハロゲン化銀写真感光材料をpH9.5〜11の現像液
で処理することによりガンマ6〜30の硬調な画像を形
成することが好ましい(請求項10の発明)。pH9.
5以下では硬調な画像が得られず、高精細やFMスクリ
ーニングといった方式では特に使用上不適となり好まし
くない。また、pH11以上ではカブリ及び黒ポツの劣
化が大きく使用に耐えなくなり好ましくない。ガンマが
6以下では硬調な画像が得られず、高精細やFMスクリ
ーニングといった方式では特に使用上不適となり好まし
くない。また、ガンマが30以上では光量と画像濃度と
のリニアリティの劣化が大きく使用不可のレベルとなり
好ましくない。
【0164】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0165】実施例1 下引き処理したポリエチレンテレフタレートに8W/
(m2・min)のエネルギーでコロナ放電した後下記
構成の帯電防止液を、下記の付量になる様に30m/m
inの速さでロールフィットコーティングパン及びエア
ーナイフを使用して塗布した。
【0166】(導電性層を有する支持体の調製)下引き
処理した厚さ100μmのポリエチレンテレフタレート
にコロナ放電した後、下記構成の帯電防止液を、下記の
付量になる様に70m/minの速さでロールフィット
コーティングパン及びエアーナイフを使用して塗布し
た。
【0167】 水溶性導電性ポリマー P−6 0.6g/m2 疎水性ポリマー粒子 L−1 0.4g/m2 ポリエチレンオキサイド化合物 Ao−1 0.06g/m2 硬膜剤E−8 0.2g/m2 これを90℃、2分間乾燥し、140℃、90秒間熱処
理した。この導電性層を支持体の片側に塗布したものを
調製した。
【0168】
【化35】
【0169】(ハロゲン化銀乳剤の調製)同時混合法を
用いて塩沃臭化銀(塩化銀62モル%、沃化銀化0.5
モル%他は臭化銀)乳剤を調製した。
【0170】なお、最終到達平均粒径の5%が形成され
てから最終到達平均粒径に至るまでの混合工程時にヘキ
サブロモロジウム酸カリウム塩とヘキサクロロイリジウ
ム酸カリウムを、それぞれ銀1モル当たり8×10-8
ルと8×10-7モル添加した。
【0171】得られた乳剤をフェニルイソシアナートで
処理した変性ゼラチンを用いて通常のフロキュレーショ
ン法で脱塩してからゼラチン中に分散し、防ばい剤とし
て下記の〔A〕、〔B〕及び〔C〕を加え平均粒径0.
30μmの立方体単分散粒子(変動係数10%)からな
る乳剤を得た。
【0172】
【化36】
【0173】この乳剤にクエン酸と塩化ナトリウム及び
1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールを加えた
後、塩化金酸とチオ硫酸ナトリウムを加えて60℃で化
学熟成し最高感度に達してから、4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モ
ル当たり1g添加して熟成を停止した後、ハロゲン化銀
1モル当たり臭化カリウム600mg及び下記構造SD
−1の増感色素を150mg添加した。
【0174】(乳剤塗布液の調製)この乳剤にハロゲン
化銀1モル当りハイドロキノンを4g、下記構造のポリ
マーラテックスP−1を15g、抑制剤ST−1を15
0mg、スチレン−マレイン酸重合体を2g、1Nの水
酸化ナトリウム溶液、下記構造S−1を1.5g及び塗
布助剤としてサポニンと硬膜剤として2,4−ジクロル
−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンのナトリウ
ム塩を添加した。
【0175】(乳剤保護膜層塗布液の調製)1m2当た
り、ゼラチン1.1gを含む水溶液に重亜硫酸ナトリウ
ムのホルマリン付加物を1mg、1−フェニル−4−ヒ
ドロキシメチル−3−ピラゾリドンを5.5mg、平均
粒径3μm及び平均粒径8μmの単分散シリカをそれぞ
れ15mgずつ塗布助剤として下記構造S−2とクエン
酸を添加し、更に硬膜剤としてホルマリンを添加した。
又、フッ素系の界面活性剤FA−33を塗布量が3×1
-6モル/m2となるように添加した。
【0176】(バッキング層塗布液の調製)1m2当た
り、ゼラチン2.3gを含む水溶液に、後記水溶性染料
化合物III−1を100mg、化合物III−2を25m
g、化合物III−3を100mg、ポリマーラテックス
P−1を350mg、スチレン−マレイン酸重合体を6
0mg、コロイダルシリカを150mg、〔A〕、
〔B〕、〔C〕の混合物、塗布助剤としてドデシルベン
ゼンスルホン酸ソーダ、硬膜剤としてグリオキザール及
びE−2を55mg添加し攪拌した。
【0177】
【化37】
【0178】
【化38】
【0179】(バッキング層保護膜層塗布液の調製)1
2当たり、ゼラチン0.7gを含む水溶液に、S−2
を7mg、平均粒径5.5μmの単分散ポリメチルメタ
アクリレートの分散物、〔A〕、〔B〕、〔C〕の混合
物、スチレン−マレイン酸重合体を添加し攪拌し、更に
硬膜剤としてグリオキザール及び2,4−ジクロル−6
−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンのナトリウム塩
を添加した。
【0180】(試料の作成)上記帯電防止層を有するポ
リエチレンテレフタレートフィルム支持体上の片側に1
5W/(m2・min)のエネルギーでコロナ放電した
後、上記帯電防止層を有する側に上記のようにして調製
したバッキング層塗布液及びバッキング層保護膜層塗布
液を塗布した。また支持体上の他の片側に15W/(m
2・min)のエネルギーでコロナ放電した後、乳剤層
及び乳剤保護膜層を塗布した。尚乳剤層は銀量4.0m
g/m2、ゼラチン量1.7mg/m2になるように塗
布、乾燥した。
【0181】《評価方法》 (感度の評価)ステップウエッジを密着させ、HeNe
レーザー光の代用特性として波長633nmのフィルタ
ーを用い、高照度感光計で1.5×10-7秒の露光を行
い、下記の条件にて現像処理をコニカ製自動現像機GR
−27で行った。得られた現像済み試料をPDA−65
(コニカ(株)製デジタル濃度計)で測定した。
【0182】下記表中の感度は試料No.1の濃度2.
5に於ける感度を100とした場合の相対感度で表し
た。
【0183】(最高濃度)得られた現像済み試料の最高
濃度部をPDA−65(コニカ(株)製デジタル濃度
計)で測定した。
【0184】(カブリ)得られた現像済み試料の未露光
部分をPDA−65(コニカ(株)製デジタル濃度計)
で測定した。
【0185】(点質の評価)SG747RUで8μノラ
ンダムパターン(FMスクリーン)により50%に相当
する網点を出力してランクにより評価した。ランク1と
ランク2は使用上不可レベルである。
【0186】(定着性の評価)定着速度は、下記ランニ
ング処理定着液で、感光材料試料10cm×10cmの
試料を浸漬してから透明になる(ハロゲン化銀が無くな
る)までの時間(秒)を測定し相対速度で表し定着性の
評価とした。
【0187】〈現像処理〉 〔現像処理条件〕 工程 温度 時間 現像 35℃ 30秒 定着 35℃ 20秒 水洗 常温 20秒 乾燥 50℃ 30秒 合計 100秒 なお、ランニング処理現像液およびランニング処理定着
液としては、フィルム1m2当たり下記現像液および定
着液を120mlずつ補充しながら1日に面積の80%
を黒化させた大全サイズのフィルムを100枚処理し、
これを8日間行い計800枚処理して、得られた現像液
および定着液をランニング処理現像液およびランニング
処理定着液とする。
【0188】 〔現像液処方〕 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 2g ジエチレングリコール 25g 亜硫酸カリウム(55%W/V水溶液) 114ml 炭酸カリウム 55g ハイドロキノン 20g 5−メチルベンゾトリアゾール 300mg 8−メルカプトアデニン 1.0×10-3モル 水酸化カリウム 使用液のpHを10.5にする量 臭化カリウム 3.3g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 750mg これらを純水に溶解して、1lに仕上げて用いた。
【0189】 〔定着液処方〕 (組成A) チオ硫酸アンモニウム(72.5%W/V水溶液) 230ml 亜硫酸ナトリウム 9.5g 酢酸ナトリウム・3水塩 28g 硼酸 6.7g クエン酸ナトリウム・2水塩 2g 酢酸(90%W/W水溶液) 使用液のpHを4.7にする量 (組成B) 純水 17ml 硫酸(50%W/W水溶液) 2.5g 硫酸アルミニウム(Al23換算含量が8.1%W/W水溶液) 21g 定着液の使用時に水500ml中に上記組成A、組成B
の順に溶かし、1lに仕上げて用いた。
【0190】以上の結果を表2に示す。
【0191】
【表1】
【0192】1)添加位置: 熟成後:増感色素SD−1を添加した後にホスファゼン
化合物を添加。
【0193】熟成前:塩化金酸とチオ硫酸ナトリウムを
添加した直後にホスファゼン化合物を添加。
【0194】粒子形成前:最終到達平均粒径の5%が形
成されてから最終到達平均粒径に至るまでの混合時に添
加。
【0195】2)増感種: Se:塩化金酸とチオ硫酸ナトリウムの添加時に、トリ
フェニルフォスフィンセレナイドを3.0×10-6モル
/Ag1モルを更に添加。
【0196】Te:塩化金酸とチオ硫酸ナトリウムの添
加時に、トリブチルフォスフィンテルリドを3.0×1
-6モル/Ag1モルを更に添加。
【0197】3)金属種: Os:ヘキサブロモロジウム酸カリウム塩の代わりにヘ
キサクロロオスミウム酸カリウム塩を添加。
【0198】Re:ヘキサブロモロジウム酸カリウム塩
の代わりにヘキサクロロレニウム酸カリウム塩を添加。
【0199】
【表2】
【0200】表1,2から明らかなように、本発明の試
料は、ランニングによる感度の低下及びカブリの上昇が
小さく、点質の劣化も小さい。更に、定着性の劣化も小
さいことがわかる。
【0201】実施例2 (ハロゲン化銀乳剤A1の調製)同時混合法を用いて塩
化銀70モル%、残りは臭化銀からなる平均直径0.0
9μmの塩臭化銀コア粒子を調製した。コア粒子混合時
にK3Rh(NO)4(H2O)2を銀1モル当たり粒子形
成終了時の銀1モルに対して7×10-8モル添加の存在
下に40℃、pH3.0、銀電位(EAg)165mV
に保ちながら硝酸銀水溶液と水溶性ハライド溶液を同時
混合した。
【0202】このコア粒子に、EAgを食塩で125m
Vに下げて同時混合法を用いてシェルを付けた。その際
ハライド液にK2IrCl6を銀1モル当たり3×10-7
モル、K3RhCl6を9×10-8モル添加した。更に沃
化銀微粒子を用いてKIコンバージョンを行い、得られ
た乳剤は平均直径0.15μmのコア/シェル型単分散
(変動係数10%)の塩沃臭化銀(塩化銀70モル%、
沃臭化銀0.2モル%、残りは臭化銀からなる)立方晶
の乳剤であった。ついで特開平2−280139号に記
載の変性ゼラチン(ゼラチン中のアミノ基をフェニルカ
ルバミルで置換したもので例えば特開平2−28013
9号287(3)頁の例示化合物G−8)を使い脱塩し
た。脱塩後のEAgは50℃で190mVであった。
【0203】得られた乳剤に4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モル当
たり1.5×10-3モル、臭化カリウムを8.5×10
-4モル及びクエン酸を添加してpH5.6、EAg12
3mVに調整してp−トルエンスルホニルクロルアミド
ナトリウム3水和物(クロラミンT)を1×10-3モル
を添加して反応させた後、固体に分散した無機硫黄S8
化合物(硫黄メタノール溶液に水を混合し、平均粒径
0.3μmに分散したもの)の適量及び塩化金酸を1.
5×10-5モルを添加して温度55℃で最高感度がでる
まで化学熟成を行った後、50℃で増感色素d−1を1
00mg、トリヘキシルアミンを5mg加え、更に40
℃に降温したのち、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンを銀1モルあたり2×
10-3モル、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾー
ルを3×10-4モル及び沃化カリウム添加を5×10-3
モル添加したのちクエン酸でpHを5.1に調整した。
【0204】(ハロゲン化銀乳剤A2の調製)ハロゲン
化銀乳剤A1に対し、反応温度を50℃に上げて粒径を
0.19μmにし、シェル部のK3RhCl6を6×10
-8モルとした以外は全く同様にしてハロゲン化銀乳剤A
2を調製した。同一の化学増感を行った場合、A2の乳
剤はA1の乳剤よりも40%感度が高い。
【0205】(ヒドラジン誘導体を含有する印刷製版ス
キャナー用ハロゲン化銀写真感光材料の調製)なお乳剤
層と反対側の支持体の下引層上には、下記処方5のバッ
キング層をゼラチン量が1.5g/m2になるように、
その上に下記処方6のバッキング保護層をゼラチン量が
0.8g/m2になるように乳剤層側とカーテン塗布方
式で200m/minの速さで乳剤層側を同時重層塗布
して冷却セットした後、引き続きバッキング層側を同時
重層塗布し−1℃で冷却セットし、両面を同時に乾燥す
ることで試料を得た。
【0206】 処方1(ゼラチン下塗層組成) ゼラチン 0.45g/m2 サポニン 56.5mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量500000) 15mg/m2 固体分散染料F 20mg/m2 殺菌剤z 0.5mg/m2 処方2(ハロゲン化銀乳剤層1の組成) ゼラチン 0.65g/m2 ハロゲン化銀乳剤A1 銀量1.5g/m2相当量 増感色素d−1 200mg/Ag1モル ヒドラジン化合物H−1 2×10-3モル/Ag1モル アミノ化合物AM−1 7mg/m2 レドックス化合物 No.21 70mg/m2 化合物a 100mg/m2 2−ピリジノール 1mg/m2 ポリマーラテックスL1(粒径0.25μm) 0.25g/m2 硬膜剤h1 5mg/m2 ソジウム−イソ−アミル−n−デシルスルホサクシネート 0.7mg/m2 ナフタレンスルホン酸ナトリウム 8mg/m2 サポニン 20mg/m2 ハイドロキノン 20mg/m2 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 2mg/m2 2−メルカプトピリミジン 1mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 150mg/m2 アスコルビン酸 20mg/m2 EDTA 25mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 15mg/m2 塗布液pHは5.2であった。
【0207】尚レドックス化合物は下記分散方法で分散
して使用した。
【0208】 (レドックス化合物の分散方法) レドックス化合物 2g 酢酸エチル 80g 上記処方でレドックス化合物を溶解し、下記ゼラチン液
と混合する。
【0209】 10%TK−AX(竹本油脂(株)製) 6g 15%水性ゼラチン 180g 混合液を40℃でホモジナイザーにて5分間予備分散し
た後、本分散に入り130mmHgまで減圧して酢酸エ
チルを除去する。水で280gに仕上げる。
【0210】 処方3(ハロゲン化銀乳剤層2の組成) ゼラチン 0.65g/m2 ハロゲン化銀乳剤A2 銀量1.5g/m2相当量 増感色素d−2 300mg/Ag1モル ヒドラジン化合物H−2 4×10-3モル/Ag1モル アミノ化合物AM−1 7mg/m2 レドックス化合物 No.21 70mg/m2 ソジウム−イソ−アミル−n−デシルスルホサクシネート 1.7mg/m2 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 1mg/m2 ニコチン酸アミド 1mg/m2 没食子酸n−プロピルエステル 50mg/m2 メルカプトピリミジン 1mg/m2 EDTA 50mg/m2 スチレン−マレイン酸共重合体(分子量7万) 10mg/m2 ラテックスL2〈特開平5−66512号の実施例3に記載化合物、 タイプLx−3組成(9)〉 0.25g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 150mg/m2 複合ラテックス(PL−10、特開平8−207190号,化34に記載) 0.2g/m2 ゼラチンはフタル化ゼラチンを用い、塗布液pHは4.
8であった。
【0211】 処方4(乳剤保護層組成) ゼラチン 1.3g/m2 アミノ化合物AM−1 14mg/m2 ソジウム−イソ−アミル−n−デシルスルホサクシネート 12mg/m2 マット剤:平均粒径3.5μmの球状ポリメチルメタクリレート 25mg/m2 平均粒径8μm不定系シリカ 12.5mg/m2 界面活性剤S1 26.5mg/m2 滑り剤(シリコーンオイル) 4mg/m2 化合物a 50mg/m2 ポリマーラテックスL4(粒径0.10μm) 0.25g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 150mg/m2 染料f1 20mg/m2 1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノール 40mg/m2 硬膜剤h2 30mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 殺菌剤z 0.5mg/m2 複合ラテックス(PL−10、特開平8−207190号,化34に記載) 0.2g/m2 処方5(バッキング層組成) ゼラチン 0.6g/m2 ソジウム−イソ−アミル−n−デシルスルホサクシネート 5mg/m2 ポリマーラテックスL3 0.3g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 100mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 染料f1 65mg/m2 染料f2 15mg/m2 染料f3 100mg/m2 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 10mg/m2 硬膜剤h3 100mg/m2 複合ラテックス(PL−10、特開平8−207190号,化34に記載) 0.4g/m2 水酸化亜鉛 50mg/m2 EDTA 50mg/m2 処方6(バッキング保護層) ゼラチン 0.4g/m2 マット剤:平均粒径5μmの単分散ポリメチルメタクリレート 50mg/m2 平均粒径3μm不定系シリカ 12.5mg/m2 ソジウム−ジ−(2−エチルヘキシル)−スルホサクシネート 10mg/m2 界面活性剤S1 1mg/m2 染料f1 65mg/m2 染料f2 15mg/m2 染料f3 100mg/m2 化合物a 50mg/m2 硬膜剤h2 20mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 固体分散染料はZrOビーズで分散して粒径0.1μm
の粉体の分散物にした。
【0212】上記の基本塗布処方において下記の塗布パ
ターンDのようにして試料No.1〜14を表3記載の
ように作成した。なお試料の塗布銀量はいずれも3g/
2とした。またゼラチン塗布量は3.05g/m2にな
るよう塗布した。
【0213】塗布パターンD:処方1のゼラチン下塗り
層、その上に処方2のハロゲン化銀乳剤層、さらにその
上に処方1と同一のゼラチン層、その上に処方3のハロ
ゲン化銀乳剤層、更にその上に処方4の保護層の計5層
同時塗布する。
【0214】
【化39】
【0215】
【化40】
【0216】
【化41】
【0217】《評価方法》 (感度の評価)ステップウエッジを密着させ、HeNe
レーザー光の代用特性として波長633nmのフィルタ
ーを用い、高照度感光計で1.5×10-7秒の露光を行
い、下記の条件にて現像処理をコニカ製自動現像機GR
−27で行った。得られた現像済み試料をPDA−65
(コニカ(株)製デジタル濃度計)で測定した。
【0218】下記表中の感度は試料No.1の濃度2.
5に於ける感度を100とした場合の相対感度で表し
た。
【0219】(最高濃度)得られた現像済み試料の最高
濃度部をPDA−65(コニカ(株)製デジタル濃度
計)で測定した。
【0220】(黒ポツの評価)得られた現像済み試料を
100倍のルーペを使用して目視で評価を行い、黒ポツ
の発生の少ない順に5,4,3,2,1の5段階にラン
ク付けした。ランク1と2は実用上好ましくないレベル
である。
【0221】(点質の評価)SG747RUで8μノラ
ンダムパターン(FMスクリーン)により50%に相当
する網点を出力してランクにより評価した。ランク1と
ランク2は使用上不可レベルである。
【0222】(定着性の評価)定着速度は、下記ランニ
ング処理定着液で、感光材料試料10cm×10cmの
試料を浸漬してから透明になる(ハロゲン化銀が無くな
る)までの時間(秒)を測定し相対速度で表し定着性の
評価とした。
【0223】〈現像処理〉 〔現像処理条件〕 工程 温度 時間 現像 35℃ 30秒 定着 35℃ 20秒 水洗 常温 20秒 乾燥 50℃ 30秒 合計 100秒 なお、ランニング処理現像液およびランニング処理定着
液としては、フィルム1m2当たり下記現像液および定
着液を120mlずつ補充しながら1日に面積の80%
を黒化させた大全サイズのフィルムを100枚処理し、
これを8日間行い計800枚処理して、得られた現像液
および定着液をランニング処理現像液およびランニング
処理定着液とする。
【0224】 (現像液組成)使用液1リットル当たり ジエチレン−トリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 1g 亜硫酸ナトリウム 42.5g 亜硫酸カリウム 17.5g 炭酸カリウム 55g ハイドロキノン 20g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン 0.85g 臭化カリウム 4g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.2g 硼酸 8g ジエチレングリコール 40g 8−メルカプトアデニン 0.3g 使用液のpHが10.4になるようにKOHを加えた。
【0225】 (定着液組成) 使用液1リットル当たり チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 200ml 亜硫酸ナトリウム 22g 硼酸 9.8g 酢酸ナトリウム・3水和物 34g 酢酸(90%水溶液) 14.5g 酒石酸 3.0g 硫酸アルミニウム(27%水溶液) 25ml 硫酸にて使用液のpHが4.9になるように調整した。
【0226】以上の結果を表4に示す。
【0227】
【表3】
【0228】1)添加位置: 熟成後:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールと
ヨウ化カリウムを添加した後にホスファゼン化合物を添
加。
【0229】熟成前:無機イオウの代わりにチオ硫酸ナ
トリウムとホスファゼン化合物を添加。
【0230】粒子形成前:同時混合法によるコア粒子形
成時における水溶性ハライド溶液中にホスファゼン化合
物を添加。
【0231】2)増感種: Se:無機イオウの代わりに、トリフェニルフォスフィ
ンセレナイドを3.0×10-6モル/Ag1モルを更に
添加。
【0232】Te:無機イオウの代わりに、トリブチル
フォスフィンテルリドを3.0×10-6モル/Ag1モ
ルを更に添加。
【0233】3)金属種: Os:K3Rh(NO)4(H2O)2の代わりに、ヘキサ
クロロオスミウム酸カリウム塩を添加。
【0234】Re:K3Rh(NO)4(H2O)2の代わ
りに、ヘキサクロロレニウム酸カリウム塩を添加。
【0235】
【表4】
【0236】表3,4から明らかなように、本発明の試
料は、ランニングによる感度の低下及びカブリの上昇が
小さく、点質の劣化も小さい。更に、定着性の劣化も小
さいことがわかる。
【0237】実施例3 一般式(T)を含有するものを調製した。
【0238】《一般式(T)を含有する試料の調製》同
時混合法を用いて塩化銀98モル%、臭化銀2モル%の
平均粒径0.15μmの単分散、立方晶の塩臭化銀粒子
を調製した。混合時にK3Rh(H2O)Br5を銀1モ
ル当たり7×10-5モル添加した。また常法による可溶
性塩類を除去する脱塩工程の前に4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン(TA
I)を銀1モル当たり0.6g添加した(以下、特に記
載がない場合は、銀1モル当たりの量とする)。
【0239】この乳剤を60℃に昇温し、TAIを60
mg、チオ硫酸ナトリウム0.75mgを添加し、TA
Iを添加してから60分後に更にTAIを600mg添
加し温度を下げてセットさせた。
【0240】ついで添加物をm2当たり以下の量になる
ように加えて塗布液を調製した。
【0241】 〈乳剤塗布液〉 ゼラチン10%溶液 5.26ml/m2 NaOH0.5N溶液 4.39ml/m2 化合物イ 6.53mg/m2 一般式(T)の化合物・T−7 40mg/m2 キラヤサポニン 107mg/m2 化合物ロ 18.5mg/m2 化合物ハ 9.8mg/m2 ゼラチンラテックス 480mg/m2 ポリスチレンスルホン酸Na 52.2mg/m2 〈保護層下層液調製〉 ゼラチン 0.5g/m2 化合物ニ 62.0mg/m2 クエン酸 4.1mg/m2 ホルマリン 1.7mg/m2 ポリスチレンスルホン酸Na 11.0mg/m2 〈保護層上層〉 ゼラチン 0.3g/m2 化合物ホ 18.0mg/m2 化合物ニ 48.4mg/m2 化合物ヘ 105.0mg/m2 化合物ト 1.25mg/m2 不定形シリカ(平均粒1.63ミクロン) 15.0mg/m2 不定形シリカ(平均粒径3.5ミクロン) 21.0mg/m2 クエン酸 4.5mg/m2 ポリスチレンスルホン酸Na 11.0mg/m2 (CH2CHSO2CH22>CH−OH 100mg/m2 〈バッキング塗布液〉 化合物チ 170mg/m2 化合物ニ 30mg/m2 化合物リ 45mg/m2 化合物ヌ 10mg/m2 キラヤサポニン 111mg/m2 化合物ル 200mg/m2 コロイダルシリカ 200mg/m2 化合物オ 35mg/m2 化合物ワ 31mg/m2 化合物カ 3.1mg/m2 ポリメチルメタアクリレート酸ポリマー(平均粒径5.6ミクロン) 28.9mg/m2 グリオキザール 10.1mg/m2 クエン酸 9.3mg/m2 ポリスチレンスルホン酸Na 71.1mg/m2 インラインで以下のものを添加 化合物ヨ 81mg/m2 化合物タ 88.2mg/m2 酢酸カルシウム 3.0mg/m2 (CH2CHSO2CH22>CH−OH 100mg/m
【0242】
【化42】
【0243】
【化43】
【0244】
【化44】
【0245】上記塗布液を塗布した。塗布量は乳剤層の
銀量が2.0g/m、バッキング層のゼラチン量が
2.1g/m2になるよう均一塗布した。
【0246】《評価方法》 (感度の評価)露光は大日本スクリーン社製P−627
を使用した。かつ自動現像機はラックを改造したコニカ
社製GR−680を使用し、下記の条件にて現像処理を
行った。得られた現像済み試料をPDA−65(コニカ
(株)製デジタル濃度計)で測定した。下記表中の感度
は試料No.1の濃度2.5に於ける感度を100とし
た場合の相対感度で表した。
【0247】(最高濃度)得られた現像済み試料の最高
濃度部をPDA−65(コニカ(株)製デジタル濃度
計)で測定した。
【0248】(カブリ)得られた現像済み試料の未露光
部分をPDA−65(コニカ(株)製デジタル濃度計)
で測定した。
【0249】(抜き文字品質の評価)5%の網点面積が
感光材料上に50%の網点面積となるように適性露光を
おこなった時に、30μm巾の文字が再現できる画質を
ランク5とする。また、ランク1は同様の条件におい
て、150μm以上の文字しか再現できない画質であり
良くない画質である。ランク3以上が実用に耐えるレベ
ルである。
【0250】(定着性の評価)定着速度は、下記ランニ
ング処理定着液で、感光材料試料10cm×10cmの
試料を浸漬してから透明になる(ハロゲン化銀が無くな
る)までの時間(秒)を測定し相対速度で表し定着性の
評価とした。
【0251】〈現像処理〉 〔現像処理条件〕 工程 温度 時間 現像 35℃ 15秒 定着 35℃ 9秒 水洗 常温 7秒 乾燥 50℃ 14秒 合計 45秒 なお、ランニング処理現像液およびランニング処理定着
液としては、フィルム1m2当たり下記現像液および定
着液を120mlずつ補充しながら1日に面積の80%
を黒化させた大全サイズのフィルムを100枚処理し、
これを8日間行い計800枚処理して、得られた現像液
および定着液をランニング処理現像液およびランニング
処理定着液とする。
【0252】 〔現像液処方〕 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 2g ジエチレングリコール 25g 亜硫酸カリウム(55%W/V水溶液) 114ml 炭酸カリウム 55g ハイドロキノン 20g 5−メチルベンゾトリアゾール 300mg 8−メルカプトアデニン 1.0×10-3モル 水酸化カリウム 使用液のpHを10.5にする量 臭化カリウム 3.3g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 750mg これらを純水に溶解して、1lに仕上げて用いた。
【0253】 〔定着液処方〕 (組成A) チオ硫酸アンモニウム(72.5%W/V水溶液) 230ml 亜硫酸ナトリウム 9.5g 酢酸ナトリウム・3水塩 28g 硼酸 6.7g クエン酸ナトリウム・2水塩 2g 酢酸(90%W/W水溶液) 使用液のpHを4.7にする量 (組成B) 純水 17ml 硫酸(50%W/W水溶液) 2.5g 硫酸アルミニウム(Al23換算含量が8.1%W/W水溶液) 21g 定着液の使用時に水500ml中に上記組成A、組成B
の順に溶かし、1lに仕上げて用いた。
【0254】以上の結果を表6に示す。
【0255】
【表5】
【0256】1)添加位置: 熟成後:TAIを添加し降温した後にホスファゼン化合
物を添加。
【0257】熟成前:チオ硫酸ナトリウムを添加する直
前にホスファゼン化合物を添加。
【0258】粒子形成前:粒子形成の混合混合時にホス
ファゼン化合物を添加。
【0259】3)金属種: Os:K3Rh(H2O)Br5の代わりに、ヘキサクロ
ロオスミウム酸カリウム塩を添加。
【0260】Re:K3Rh(H2O)Br5の代わり
に、ヘキサクロロレニウム酸カリウム塩を添加。
【0261】
【表6】
【0262】表5,6から明らかなように、本発明の試
料は、ランニングによる感度の低下及びカブリの上昇が
小さく、点質の劣化も小さい。更に、定着性の劣化も小
さいことがわかる。
【0263】実施例4 (六角平板状種乳剤の調製)以下の方法により純臭化銀
の六角平板状種乳剤EM−Bを作成した。
【0264】 A3液 オセインゼラチン 60.2g 蒸留水 20.0l HO−(CH2CH2O)n−[CH(CH3)CH2O]17− (CH2CH2O)mH(n+m=5〜7)10%メタノール水溶液 5.6ml KBr 26.8g 10%H2SO4 144ml B3液 硝酸銀 1487.5g 蒸留水で 3500mlにする C3液 KBr 1050g 蒸留水で 3500mlにする D3液 1.75N KBr水溶液 下記銀電位制御量 35℃において、特公昭58−58288号明細書に示
される混合攪拌機を用いて、A3液にB3液及びC3液
の各々64.1mlを同時混合法により2分の時間を要
して添加し、核形成を行った。
【0265】B3液及びC3液の添加を停止した後、6
0分の時間を要してA3液の温度を60℃に上昇させ、
再びB3液とC3液を同時混合法により、各々68.5
ml/minの流量で50分間添加した。この間の銀電
位(飽和銀−塩化銀電極を比較電極として銀イオン選択
電極で測定)をD3液を用いて+6mVになるように制
御した。添加終了後3%KOHによってpHを6に合わ
せ、直ちに脱塩、水洗を行い種乳剤EM−Bとした。こ
のように作成した種乳剤EM−Bは、ハロゲン化銀粒子
の全投影面積の90%以上が最大隣接辺比が1.0〜
2.0の六角平板粒子よりなり、六角平板の平均厚さ
0.07μ、平均直径(円直径換算)は0.5μ、変動
係数は25%であることが電子顕微鏡観察により判明し
た。
【0266】(純臭化銀乳剤EM−2の調製)以下の4
種類の溶液を用いて平板状純臭化銀乳剤を作成した。
【0267】 A4液 オセインゼラチン 29.4g HO−(CH2CH2O)n−[CH(CH3)CH2O]17− (CH2CH2O)mH(n+m=5〜7)10%メタノール水溶液 1.25ml 種乳剤EM−B 2.65モル相当 蒸留水で 3000mlとする B4液 3.50N AgNO3水溶液 1760ml C4液 KBr 737g 蒸留水で 1760mlにする D4液 1.75N KBr水溶液 下記銀電位制御量 60℃において、特公昭58−58288号明細書に示
される混合攪拌機を用いて、A4液にB4液及びC4液
の全量を同時混合法(ダブルジェット法)により添加終
了時の流速が添加開始時の流速の3倍になるように11
0分の時間を要し添加成長を行った。この間の銀電位は
D4液を用いて+40mVになるように制御した。
【0268】添加終了後、過剰な塩類を除去するため、
以下に示す方法で沈澱脱塩を行った。
【0269】1.混合終了した反応液を40℃にして、
例示凝集ゼラチン剤G−3を20g/AgX1モル加
え、56重量%酢酸を加えてpHを4.30まで落と
し、静置し、デカンテーションを行う。
【0270】2.40℃の純水1.8l/AgX1モル
を加え、10分間攪拌させた後、静置、デカンテーショ
ンを行う。
【0271】3.上記2の工程をもう1回繰り返す。
【0272】4.後ゼラチン15g/AgX1モルと炭
酸ナトリウム、水を加え、pH6.0にして分散させ、
450cc/AgX1モルに仕上げる。
【0273】得られた乳剤EM−2の約3000個を電
子顕微鏡により観察・測定し形状を分析したところ、全
投影面積の80%以上がアスペクト比2以上の、平均円
相当直径0.59μ、平均厚さ0.17μの六角平板状
粒子であり、変動係数は24%であった。
【0274】(分光増感色素の固体微粒子分散物の調
製)5,5′−ジクロロ−9−エチル−3,3′−ジ−
(3−スルホプロピル)オキサカルボシアニン塩無水物
(増感色素A)及び5,5′−ジ−(ブトキシカルボニ
ル)−1,1′−ジエチル−3,3′−ジ−(4−スル
ホブチル)ベンゾイミダゾロカルボシアニン−ナトリウ
ム塩無水物(増感色素B)を100:1の比率で予め2
7℃に調温した水に加え、高速攪拌機(ディゾルバー)
で3,500r.p.m.にて30〜120分間にわた
って攪拌することによって、分光増感色素の固体微粒子
状の分散物を得た。このとき増感色素Aの濃度が2%に
なるように調製した。
【0275】(金−硫黄増感)次に、得られた乳剤に以
下の方法で分光増感及び化学増感を施して、化学増感乳
剤を得た。即ち、乳剤を50℃にした後、増感色素Aが
銀1モル当たり460mgになるように、上記固体微粒
子分散物を加えた後に、チオシアン酸アンモニウム塩を
銀1モル当たり7.0×10-4モルを加え、塩化金酸カ
リウムとチオ硫酸ナトリウムを添加して最適に化学熟成
を行い、上記沃化銀微粒子乳剤を3×10-3モル/Ag
1モル添加後、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a,7−テトラザインデン(TAI)3×10-2モル
で安定化した。
【0276】(セレン増感)乳剤に以下の方法で分光増
感及び化学増感を施すことによって、化学増感乳剤を得
た。
【0277】乳剤を60℃にした後、増感色素Aが銀1
モル当たり460mgになるように、上記固体微粒子分
散物を加えた後に、チオシアン酸アンモニウム塩を銀1
モル当たり7.0×10-4モルを加え、塩化金酸カリウ
ムとチオ硫酸ナトリウム及びトリフェニルフォスフィン
セレナイドを銀1モル当たり3.0×10-6モル、添加
して最適に化学熟成を行い、上記沃化銀微粒子乳剤を3
×10-3モル/Ag1モル添加後、TAI3×10-2
ルで安定化した。
【0278】(テルル増感)乳剤を以下の方法で分光増
感及び化学増感を施すことによって、化学増感乳剤を得
た。
【0279】乳剤を60℃にした後、増感色素Aが銀1
モル当たり460mgになるように、上記固体微粒子分
散物を加えた後に、チオシアン酸アンモニウム塩を銀1
モル当たり7.0×10-4モルを加え、塩化金酸カリウ
ムとチオ硫酸ナトリウム及びテルル増感剤(トリブチル
ホスフィンテルリド)を銀1モル当たり3.0×10-6
モル、添加して最適に化学熟成を行い、上記沃化銀微粒
子乳剤を3×10-3モル/Ag1モル添加後、TAI3
×10-2モルで安定化した。
【0280】次にこの様にして増感を施した乳剤に、後
記する添加剤を加え乳剤層塗布液とした。また同時に保
護層塗布液も調製した。
【0281】(下引き済み支持体の作成)次に、濃度
0.170に青色着色したX線用のポリエチレンテレフ
タレートフィルムベース(厚み175μm)の両側に、
0.5kV・A・min/m2のコロナ放電処理を施し
た後、下記(L−2)で示す下塗りラテックス液を乾燥
後の膜厚が0.2μmになるように、下記(L−1)を
乾燥後の膜厚が0.053μmになるように順次塗布し
て123℃で2分間乾燥した。この支持体を支持体1と
する。
【0282】
【化45】
【0283】(L−2)n−ブチルアクリレート10重
量%、t−ブチルアクリレート35重量%、スチレン2
7重量%及び2−ヒドロキシエチルアクリレート28重
量%の共重合体ラテックス液(固形分30%)。
【0284】同じベースの一方の側には支持体1と同様
の下引きを設け、もう一方の側の下層には(合成例1)
で合成したSnO2ゾル、前記(L−2)液及び下記
(L−4)液を容量比で35:15:50で混合した塗
布液を、乾燥後の膜厚0.12μm、ゾル成分の付き量
250mg/m2になるように、上層には前記(L−
1)及び下記(L−3)液を容量比で70:30で混合
した塗布液を乾燥後の膜厚0.053μmになるように
同時に塗布し、120℃で1分間乾燥した。塗布前に
は、0.5kV・A・min/m2のコロナ放電処理を
した。この支持体を支持体2とする。
【0285】(L−3)テレフタル酸ジメチル34.0
2重量部、イソフタル酸ジメチル25.52重量部、5
−スルホイソフタル酸ジメチルナトリウム塩12.97
重量部、エチレングリコール47.85重量部、1,4
−シクロヘキサンジメタノール18.95重量部、酢酸
カルシウム1水塩0.065重量部、酢酸マンガン4水
塩0.022重量部を窒素気流下において170〜22
0℃でメタノールを留去しながらエステル交換反応を行
った後、リン酸トリメチル0.04重量部、重縮合触媒
として3酸化アンチモン0.04重量部及び1,4−シ
クロヘキサンジカルボン酸15.08重量部を加え、2
20〜235℃の反応温度でほぼ理論量の水を留去しエ
ステル化を行った。その後、更に反応系内を約1時間か
けて減圧、昇温し最終的に280℃、1mmHg以下で
約1時間重縮合を行い、ポリエステル重合体を得た。
(固有粘度0.35) 得られたポリエステル重合体の水溶液7300gに、ス
チレン30g、ブチルメタクリレート30g、グリシジ
ルメタクリレート20g、アクリルアミド20g及び過
硫酸アンモニウム1.0gを投入して80℃で5時間反
応させ、室温に冷却して固形分を10重量%に調整し塗
布液を得た。
【0286】(L−4)n−ブチルアクリレート40重
量%、スチレン20重量%、グリシジルメタクリレート
40重量%の共重合体ラテックス液。
【0287】(感光材料の作成)上記支持体2の両面
に、下記の横断光遮光層と乳剤層塗布液と保護層塗布液
を下記の所定の塗布量になるように同時重層塗布し、乾
燥した。
【0288】 第1層(横断光遮光層) 固体微粒子分散体染料(AH) 180mg/m2 ゼラチン 0.2g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(I) 5mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 5mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.014μ) 10mg/m2 第2層(乳剤層) 上記で得た各々の乳剤に下記の各種添加剤を加えた。
【0289】 化合物(G) 0.5mg/m2 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ −1,3,5−トリアジン 5mg/m2 t−ブチル−カテコール 130mg/m2 ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 35mg/m2 スチレン−無水マレイン酸共重合体 80mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 トリメチロールプロパン 350mg/m2 ジエチレングリコール 50mg/m2 ニトロフェニル−トリフェニル−ホスホニウムクロリド 20mg/m2 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 500mg/m2 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(H) 0.5mg/m2 n−C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 350mg/m2 化合物(M) 5mg/m2 化合物(N) 5mg/m2 コロイダルシリカ 0.5g/m2 ラテックス(L) 0.2g/m2 デキストリン(平均分子量1000) 0.2g/m2 但し、ゼラチンとしては1.0g/m2になるように調
整した。
【0290】 第3層(ノニオン性界面活性剤を含有する保護層) ゼラチン 0.8g/m2 ポリメチルメタクリレートからなるマット剤(面積平均粒径7.0μ) 50mg/m2 ホルムアルデヒド 20mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 10mg/m2 ビス−ビニルスルホニルメチルエーテル 36mg/m2 ラテックス(L) 0.2g/m2 ポリアクリルアミド(平均分子量10000) 0.1g/m2 ポリアクリル酸ナトリウム 30mg/m2 化合物(SI) 20mg/m2 化合物(I) 12mg/m2 化合物(J) 2mg/m2 化合物(S−1) 7mg/m2 化合物(K) 15mg/m2 化合物(O) 50mg/m2 化合物(S−2) 5mg/m2919−O−(CH2CH2O)11−H 3mg/m2
【0291】
【化46】
【0292】
【化47】
【0293】
【化48】
【0294】
【化49】
【0295】なお、素材の付量は片面分であり、塗布銀
量は片面分として1.7g/m2になるように調整し
た。
【0296】 (蛍光増感紙の製造) 蛍光体Gd22S:Tb(平均粒径1.8μ) 200g 結合体ポリウレタン系熱可塑性エラストマー 20g (住友バイエルウレタン(株)製;デモラックTPKL−5−2625固形分40 %) ニトロセルローズ(硝化度11.5%) 2g 上記にメチルエチルケトン溶媒を加え、プロペラ型ミキ
サーで分散させて粘度25ps(25℃)の蛍光体層形
成用塗布液を調製した(結合剤/蛍光体比=1/2
2)。
【0297】又、別途に下塗層形成用塗布液として軟質
アクリル樹脂固形分90g、ニトロセルロース50gを
メチルエチルケトンを加えて分散、混合して粘度3〜6
ps(25℃)の分散液を調製した。
【0298】二酸化チタンを練り込んだ厚さ250μm
のポリエチレンテレフタレートベース(支持体)をガラ
ス板上に水平に置き、上記下塗り層形成用塗布液をドク
ターブレードを用いて支持体上に均一塗布した後、25
〜100℃に徐々に上昇させて塗布膜の乾燥を行い支持
体上に下塗り層を形成した。塗布膜の厚さは15μであ
った。
【0299】この上に上記の蛍光体層形成用塗布液をド
クターブレードを用いて膜厚240μで均一に塗布乾燥
し、次いで圧縮を行った。圧縮はカレンダーロールを用
いて800kgw/cm2の圧力、80℃の温度で行っ
た。この圧縮後、特開平6−75097号の実施例1に
記載の方法で厚さ3μの透明保護膜を形成した。
【0300】以上の様にして支持体、下塗層、蛍光体
層、透明保護膜からなる蛍光増感紙を製造した。
【0301】(現像補充用錠剤の作製)以下の操作
(A,B)に従って現像補充用錠剤を作製した 操作(A) 現像主薬のエリソルビン酸ナトリウム12500gを市
販のバンタムミル中で平均粒径10μになるまで粉砕す
る。この微粉に、亜硫酸ナトリウム2000g,ジメゾ
ンS(1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4−メチ
ル−3−ピラゾリドン)2700g,DTPA(ジエチ
レントリアミン5酢酸5ナトリウム)1250g,5−
メチルベンゾトリアゾール12.5g,1−フェニル−
5−メルカプトテトラゾール4g,N−アセチル−D,
L−ペニシラミン60gを加えミル中で30分間混合し
て市販の攪拌造粒機中で室温にて約10分間、30ml
の水を添加することにより造粒した後、造粒物を流動層
乾燥機で40℃にて2時間乾燥して造粒物の水分をほぼ
完全に除去する。このようにして調製した造粒物に、ポ
リエチレングリコール#6000を1670g,マンニ
ット1670gを25℃、40%RH以下に調湿された
部屋で混合機を用いて10分間均一に混合した後、得ら
れた混合物を菊水製作所(株)製タフプレストコレクト
1527HUを改造した打錠機により1錠当たりの充填
量を8.77gにして圧縮打錠を行い、2500個の現
像補充用錠剤A剤を作成した。
【0302】操作(B) 炭酸カリウム4000g,マンニット2100g,ポリ
エチレングリコール#6000 2100gを操作
(A)と同様、粉砕、造粒する。水の添加量は30.0
mlとし、造粒後、50℃で30分間乾燥して造粒物の
水分をほぼ完全に除去する。このようにして得られた混
合物を前出の打錠機により1錠当たりの充填量を3.2
8gにして圧縮打錠を行い、2500個の現像補充用錠
剤B剤を作成した。
【0303】(定着用補充用錠剤の作製) 操作(C) チオ硫酸アンモニウム/チオ硫酸ナトリウム(70/3
0重量比)14000g、亜硫酸ナトリウム1500g
を(A)と同様粉砕した後、市販の混合機で均一に混合
する。次に(A)と同様にして、水の添加量を500m
lにして造粒を行う。造粒後、造粒物を60℃で30分
間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去する。このよ
うにして調製した造粒物に、N−ラウロイルアラニンナ
トリウム4gを添加し、25℃、40%RH以下に調湿
された部屋で混合機を用いて3分間混合する。次に得ら
れた混合物を前出の打錠機により1錠当たりの充填量を
6.202gにして圧縮打錠を行い、2500個の定着
補充用錠剤C剤を作成した。
【0304】操作(D) ほう酸1000g,硫酸アルミニウム・18水塩150
0g,酢酸水素ナトリウム(氷酢酸と酢酸ナトリウムを
等モル混ぜ乾燥させたもの)3000g,酒石酸200
gを操作(A)と同様、粉砕、造粒する。水の添加量は
100mlとし、造粒後、50℃で30分間乾燥して造
粒物の水分をほぼ完全に除去する。このようにして調製
したものに、N−ラウロイルアラニンナトリウム4gを
添加し、3分間混合した後、得られた混合物を前出の打
錠機により1錠当たりの充填量を4.562gにして圧
縮打錠を行い、1250個の定着補充用錠剤D剤を作成
した。
【0305】(感光材料の評価) 《評価方法》 低補充・超迅速処理 コニカ(株)製自動現像機SRX−502に固体処理剤
の投入部材をつけ、乾燥部の搬送ローラーにヒートロー
ラーを採用し(図1参照〜加熱温度60℃)、処理速度
が25秒で処理できるように改造したもの、及び上記固
体処理剤を用い、蛍光増感紙で挟みペネトロメータB型
(コニカメディカル製)を介して現像処理後の光学濃度が
1.0となるようにX線照射露光を与えた大角サイズ
(35.6×35.6cm)の試料を連続で200枚処
理した。ランニング処理中は現像液には感光材料0.6
2m2あたり上記A,B剤が各2個と水を76mlを添
加して行った。A,B剤各々を38mlの水に溶解した
ときのpHは10.70であった。定着液には感光材料
0.62m2あたり上記C剤を2個とD剤を1個及び水
を74ml添加した。各処理剤1個に対して水の添加速
度は処理剤の添加とほぼ同時に開始し処理剤の溶解速度
におよそ比例して10分間等速で添加した。
【0306】 処理開始(ランニング開始)時には現像補充用錠剤のA
剤及びB剤各々434個を希釈水で希釈調製した現像液
16.5lに対してスターター330mlを添加した液
をスタート液として現像槽を満たして処理を開始した。
尚、スターターを添加した現像液のpHは10.45で
あった。
【0307】 (現像液 スターター) 氷酢酸 2.98g KBr 4.0g 水を加えて 1l また定着開始液は定着補充用錠剤のC剤を298g相
当、D剤を149g相当希釈水で希釈調製した定着液1
1.0lをスタート液として定着槽を満たした。
【0308】(感度の評価)得られた現像済み試料をP
DA−65(コニカ(株)製デジタル濃度計)で測定し
た。
【0309】下記表中の感度は試料No.1の濃度2.
5に於ける感度を100とした場合の相対感度で表し
た。
【0310】(最高濃度)得られた現像済み試料の最高
濃度部をPDA−65(コニカ(株)製デジタル濃度
計)で測定した。
【0311】(カブリ)得られた現像済み試料の未露光
部分をPDA−65(コニカ(株)製デジタル濃度計)
で測定した。
【0312】(粒状性の評価)得られた試料を目視で評
価した。
【0313】 ランク5;殆ど目立たない ランク4;若干目立つ ランク3;若干目立つが、使用上問題なし ランク2;目立ち、使用上若干問題有り ランク1;目立ち、使用上問題が有り、使用不可 (定着性の評価)定着速度は、下記ランニング処理定着
液で、感光材料試料10cm×10cmの試料を浸漬し
てから透明になる(ハロゲン化銀が無くなる)までの時
間(秒)を測定し相対速度で表し定着性の評価とした。
【0314】以上の結果を表8に示す。
【0315】
【表7】
【0316】1)添加位置: 熟成後:第2層(乳剤層)にホスファゼン化合物を添
加。
【0317】熟成前:増感色素Aの添加後にホスファゼ
ン化合物を添加。
【0318】粒子形成前:A4液にホスファゼン化合物
を添加。
【0319】2)増感種: Se:実施例中に記載。
【0320】Te:実施例中に記載。
【0321】
【表8】
【0322】表7,8から明らかなように、本発明の試
料は、ランニングによる感度の低下及びカブリの上昇が
小さく、点質の劣化も小さい。更に、定着性の劣化も小
さいことがわかる。
【0323】
【発明の効果】本発明により、カブリが低く、黒ポツの
発生が抑えられた硬調なハロゲン化銀写真感光材料およ
びそれを用いる画像形成方法を提供することができた。
更には低補充ランニングにおいても感度変動、定着性の
劣化、網点品質の劣化が小さく、かつカブリや黒ポツの
劣化が小さい使い勝手の良いハロゲン化銀写真感光材料
およびそれを用いる画像形成方法を提供することができ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で用いた自動現像機の図である。
【符号の説明】
1 フィルムの検出部 2 スクイズ 3 ヒートローラー 4 乾燥ファン 5 現像 6 定着 7 水洗 8 廃液コック 9 補充ポンプ 10 処理剤ボトル収納部 11 ケミカルミキサー

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳
    剤層と少なくとも1層の親水性コロイド層を有するハロ
    ゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層
    の少なくとも1層中に下記一般式(1)で表される化合
    物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。 【化1】 〔式中、R1、R2は各々アルキル基、アルコキシ基、ア
    リールオキシ基、アリール基、イソチオシアナート基、
    アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アジド
    基、又はこれらの誘導体を表し、R1、R2は同じであっ
    ても異なっていても良い。n1は1以上の正の整数を表
    し、n1が複数の場合、R1又はR2は各々同じであって
    も異なっていても良い。〕
  2. 【請求項2】 少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳
    剤層と少なくとも1層の親水性コロイド層を有するハロ
    ゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層
    の少なくとも1層中に下記一般式(2)で表される化合
    物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。 【化2】 〔式中、R1、R2は、各々上記一般式(1)のR1、R2
    と同義の基を表し、R1、R2は同じであっても異なって
    いても良い。n2は3以上の正の整数を表し、n2が複数
    の場合、R1又はR2は各々同じであっても異なっていて
    も良い。〕
  3. 【請求項3】 上記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1
    層中に、ハロゲン化銀粒子に対する化学熟成が終了する
    までに添加された上記一般式(1)で表される化合物を
    含有することを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化
    銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 上記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1
    層中に、ハロゲン化銀粒子に対する化学熟成が終了する
    までに添加された上記一般式(2)で表される化合物を
    含有することを特徴とする請求項2に記載のハロゲン化
    銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 上記化学熟成時に、Se化合物またはT
    e化合物を添加することを特徴とする請求項1〜4のい
    ずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  6. 【請求項6】 ハロゲン化銀粒子がRh、Re、Ruお
    よびOsから選ばれる金属の少なくとも1種を含有する
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の
    ハロゲン化銀写真感光材料。
  7. 【請求項7】 ハロゲン化銀粒子に含有される金属がR
    hであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項
    に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  8. 【請求項8】 上記感光性ハロゲン化銀乳剤層および親
    水性コロイド層から選ばれる少なくとも1層中に、硬調
    化量のヒドラジン誘導体を含有することを特徴とする請
    求項1〜7のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感
    光材料。
  9. 【請求項9】 上記感光性ハロゲン化銀乳剤層および親
    水性コロイド層から選ばれる少なくとも1層中に、下記
    一般式(T)で表され化合物を含有することを特徴とす
    る請求項1〜8のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写
    真感光材料。 【化3】 〔式中、R1、R2、R3は水素原子または置換基を表
    し、XTはアニオンを表し、nTは1または2を表す。〕
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれか1項に記載の
    ハロゲン化銀写真感光材料をpH9.5〜11の現像液
    で処理することによりガンマ6〜30の硬調な画像を形
    成することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の画
    像形成方法。
JP26626597A 1997-09-30 1997-09-30 ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法 Pending JPH11109544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26626597A JPH11109544A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26626597A JPH11109544A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11109544A true JPH11109544A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17428581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26626597A Pending JPH11109544A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11109544A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0767404B1 (en) Method for processing silver halide photographic light-sensitive material
JP2964019B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法および現像液
US5464730A (en) Low replenishment rate process of development of black-and-white silver halide photographic material using a developer having a low bromide ion concentration and a specified pH range
JPH11167178A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JPH11109544A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
US5874206A (en) Silver halide photographic light sensitive material
JPH10268469A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JP2824721B2 (ja) 画像形成方法
JPH1184569A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2748059B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液
JPH09325444A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10221803A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JPH10268490A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2002169243A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000010221A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1138548A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2000056425A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH11167176A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH11258721A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH05241281A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH04330430A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH1138543A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法と現像処理方法
JP2000181013A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法及び画像形成方法
JPH1138551A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH11305376A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料