JPH11163755A - Up/Downチューナ - Google Patents

Up/Downチューナ

Info

Publication number
JPH11163755A
JPH11163755A JP9326621A JP32662197A JPH11163755A JP H11163755 A JPH11163755 A JP H11163755A JP 9326621 A JP9326621 A JP 9326621A JP 32662197 A JP32662197 A JP 32662197A JP H11163755 A JPH11163755 A JP H11163755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tuner
converter
signal
shield
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9326621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3135877B2 (ja
Inventor
Toru Nishimura
徹 西村
Masaki Kitaguchi
勝紀 北口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP09326621A priority Critical patent/JP3135877B2/ja
Priority to US09/179,968 priority patent/US6522872B1/en
Priority to TW087118114A priority patent/TW408524B/zh
Priority to KR1019980046910A priority patent/KR100300164B1/ko
Publication of JPH11163755A publication Critical patent/JPH11163755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3135877B2 publication Critical patent/JP3135877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/006Casings specially adapted for signal processing applications, e.g. CATV, tuner, antennas amplifier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B15/00Suppression or limitation of noise or interference
    • H04B15/02Reducing interference from electric apparatus by means located at or near the interfering apparatus
    • H04B15/04Reducing interference from electric apparatus by means located at or near the interfering apparatus the interference being caused by substantially sinusoidal oscillations, e.g. in a receiver or in a tape-recorder
    • H04B15/06Reducing interference from electric apparatus by means located at or near the interfering apparatus the interference being caused by substantially sinusoidal oscillations, e.g. in a receiver or in a tape-recorder by local oscillators of receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Up/Downチューナの大型化を招くこと
なく、アップコンバータおよびダウンコンバータの局部
発振回路による互いの影響と、外部からの流入雑音とを
低減することのできる高品位なUp/Downチューナ
を提供する。 【解決手段】 アップコンバータ部1と、ダウンコンバ
ータ部2とが別々のシャーシに収容され、該アップコン
バータ部1およびダウンコンバータ部2が、同軸遮蔽構
造のIF結合部3によって結合されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テレビジョン受信
機、ビデオテープレコーダおよびパーソナルコンピュー
タ等の高周波回路装置に使用されるチューナに関するも
のであり、特に、CATV(cable television)受信機
に使用されるUp/Downチューナ(ダブルコンバー
ジョンチューナ)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】テレビジョン受信機、ビデオテープレコ
ーダおよびパーソナルコンピュータ等の高周波回路装置
に使用されるチューナには、その使用目的等に応じて種
々の形態のものがあるが、CATV(cable televisio
n)受信機においては、Up/Downチューナが使用
される。上記Up/Downチューナは、入力されたR
F(Radio Frequency)信号を、アップコンバータにて周
波数を上げ、次にダウンコンバータにて周波数を下げる
ことにより、外部から混入される電波による妨害等を除
去する方式のチューナである。
【0003】ここで、従来のUp/Downチューナの
構造を図17ないし図19を用いて説明する。
【0004】従来のUp/Downチューナは、図17
に示すように、アンテナ端子RF−IN、第1のバンド
パスフィルタB.P.F.−1、PINアッテネータPIN−
ATT、RFアンプRF−AMP、アップコンバータ5
0、第2のバンドパスフィルタB.P.F.−2、ダウンコン
バータ60、およびアナログ信号用バンドパスフィルタ
B.P.F.−Aを有している。
【0005】上記アップコンバータ50は、アップコン
バータ用混成回路U−MIX、第1のPLL(Phase Lo
ck Loop)51、および第1の局部発振回路LO−1を有
し、上記ダウンコンバータ60は、第2のPLL61、
第2の局部発振回路LO−2、およびダウンコンバータ
用混成回路D−MIXを有している。
【0006】上記Up/Downチューナに入力される
信号は、アンテナ端子RF−INにより拾われ、第1の
バンドパスフィルタB.P.F.−1、PINアッテネータP
IN−ATT、およびRFアンプRF−AMPを介し
て、アップコンバータ50のアップコンバータ用混成回
路U−MIXに入力される。
【0007】一方、受信チャンネルのデータに応じて第
1のPLL51が、第1の局部発振回路LO−1を制御
し、第1の局部発振信号をアップコンバータ用混成回路
U−MIXに入力する。上記アップコンバータ用混成回
路U−MIXにおいて、RF信号と第1の局部発振信号
とが混合され、IF(Intermediate Frequency) 信号に
変換される。
【0008】上記IF信号は、第2のバンドパスフィル
タB.P.F.−2を介して、ダウンコンバータ60のダウン
コンバータ用混成回路D−MIXに入力される。
【0009】一方、受信チャンネルのデータに応じて第
2のPLL61が、第2の局部発振回路LO−2を制御
し、第2の局部発振信号をダウンコンバータ用混成回路
D−MIXに入力する。上記ダウンコンバータ用混成回
路D−MIXにおいて、IF信号と第2の局部発振信号
とが混合され、第2のIF信号に変換される。上記第2
のIF信号は、アナログ信号用バンドパスフィルタB.P.
F.−Aを介して出力される。
【0010】ここで、PINアッテネータPIN−AT
Tには、受信信号の強さが変わっても、画像のコントラ
ストが一定となるように自動利得調整制御(AGC:Au
to Gain Control)の信号が入力される。
【0011】上記構造のUp/Downチューナの投影
図を図18(a)ないし(e)に示し、斜視図を図19
に示す。図18(a)ないし(e)、および図19に示
すように、上記Up/Downチューナでは、上記各部
が発生する雑音による干渉を防止する必要があるため、
1つのシャーシの中で、各ブロック毎に仕切りが設けら
れている。また、上記図18(a)ないし(e)、およ
び図19においては省略されているが、上記Up/Do
wnチューナの上下には、外部からの流入雑音を防止す
るためのシールド蓋が存在する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
構成では、第1および第2の局部発振信号およびIF信
号等や、これらの信号のn倍の高調波が存在するため、
各ブロック毎に仕切りを設けるのみでは不十分である。
すなわち、上記各信号の互いの影響によるスプリアス、
混変調、その他の妨害性能を抑えるためには、第1およ
び第2の局部発振信号を離す必要があり、これにより、
Up/Downチューナの大型化を招くという問題が生
じる。
【0013】しかも、上記Up/Downチューナをデ
ジタル対応とすると、受信範囲の広帯域化により、第1
および第2の局部発振信号、およびIF信号の周波数
が、広帯域かつ高周波数になる。この場合、信号が高周
波になるほど、該信号が回路だけで無く、シャーシを伝
わり易くなるため、第1および第2の局部発振回路の配
置を離すだけでは限界があり、互いの影響による妨害を
抑えるのが難しいという問題が生じる。
【0014】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、その目的は、Up/Downチューナ
の大型化を招くことなく、アップコンバータおよびダウ
ンコンバータの局部発振回路による互いの影響と、外部
からの流入雑音とを低減することのできる高品位なUp
/Downチューナを提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1のUp/Dow
nチューナは、上記の課題を解決するために、少なくと
も2つ以上の周波数変換部を有するUp/Downチュ
ーナにおいて、上記各周波数変換部は、それぞれ別のシ
ャーシに収容されると共に、上記各周波数変換部を収容
した各シャーシは、信号伝達手段によって結合されるこ
とを特徴としている。
【0016】上記の構成によれば、上記各周波数変換部
が、それぞれ別のシャーシに収容される。このため、複
数の周波数変換部が1つのシャーシに収容される従来の
Up/Downチューナに比べて、周波数変換部内の局
部発振回路から出される信号がシャーシを伝わって他の
周波数変換部に与える影響を低減させることができる。
【0017】請求項2のUp/Downチューナは、上
記の課題を解決するために、請求項1の構成に加えて、
上記信号伝達手段は、両面基板の一方の面に形成され、
周波数変換部間での信号伝達経路となる信号ラインの回
りを、アースされた導電材でシールドする構造となって
おり、上記両面基板の、該信号ラインが形成された面と
反対側の導電面は、上記シールドの一部として利用され
ることを特徴としている。
【0018】上記の構成によれば、上記信号伝達手段
が、信号ラインがアースされた導電材でシールドされる
同軸遮蔽構造となるため、周波数変換部の局部発振回路
の信号等が外部に漏れる不要輻射や、チューナが置かれ
る環境上で外部からチューナに入ってくる流入雑音を低
減させることができる。
【0019】また、上記信号ラインが両面基板の一方の
面に形成され、上記両面基板の該信号ラインが形成され
た面と反対側の導電面は、該信号ラインのシールドの一
部として利用される。これにより、信号伝達手段のシー
ルド構造を簡略化することができる。すなわち、上記両
面基板の信号ラインと反対側の面では、新たにシールド
を形成する必要がなく、部品点数の削減や製造工程の簡
素化を図ることができる。
【0020】請求項3のUp/Downチューナは、請
求項2の構成に加えて、上記信号伝達手段のシールド
は、上記両面基板の信号ラインが形成された面と反対側
の導電面によってシールドされる部分以外は、該信号伝
達手段によって連結されるシャーシの一部によってシー
ルドされることを特徴としている。
【0021】上記の構成によれば、該信号伝達手段によ
って連結されるシャーシの一部が、信号ラインのシール
ドとして利用される。このため、上記信号ラインをシー
ルドするための新たなシールド部材を用意する必要がな
く、部品点数の削減を図ることができる。また、上記シ
ールドの固定が容易となり、製造工程の簡素化を図るこ
とができる。
【0022】請求項4のUp/Downチューナは、請
求項1の構成に加えて、上記信号伝達手段は、多層基板
の内部の層に形成され、周波数変換部間での信号伝達経
路となる信号ラインの回りを、アースされた導電材でシ
ールドする構造となっており、上記多層基板の最上層お
よび最下層は、上記シールドの一部として利用されるこ
とを特徴としている。
【0023】上記の構成によれば、上記信号伝達手段
が、信号ラインがアースされた導電材でシールドされる
同軸遮蔽構造となるため、周波数変換部の局部発振回路
の信号等が外部に漏れる不要輻射や、チューナが置かれ
る環境上で外部からチューナに入ってくる流入雑音を低
減させることができる。
【0024】また、上記信号ラインが多層基板の内部の
層に形成され、上記多層基板の最上層および最下層は、
該信号ラインのシールドの一部として利用される。これ
により、信号伝達手段のシールド構造を簡略化すること
ができる。すなわち、上記多層基板の最上面および最下
面では、新たにシールドを形成する必要がなく、部品点
数の削減や製造工程の簡素化を図ることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態について図
1ないし図16に基づいて説明すれば、以下の通りであ
る。
【0026】本実施の形態に係るUp/Downチュー
ナは、図2に示すように、アンテナ端子RF−IN、第
1のバンドパスフィルタB.P.F.−1、PINアッテネー
タPIN−ATT、RFアンプRF−AMP、アップコ
ンバータ10、第2のバンドパスフィルタB.P.F.−2、
ダウンコンバータ20、およびアナログ信号用バンドパ
スフィルタB.P.F.−Aを有している。
【0027】上記アップコンバータ10は、アップコン
バータ用混成回路U−MIX、第1のPLL(Phase Lo
ck Loop)11、および第1の局部発振回路LO−1を有
し、上記ダウンコンバータ20は、第2のPLL21、
第2の局部発振回路LO−2、およびダウンコンバータ
用混成回路D−MIXを有している。
【0028】上記図2におけるUp/Downチューナ
の回路構成および動作は、従来のUp/Downチュー
ナと同じである。
【0029】すなわち、本実施の形態に係るUp/Do
wnチューナは、図1および図3に示すように、アップ
コンバータ10を含むアップコンバータ部1と、ダウン
コンバータ20を含むダウンコンバータ部2とが別々の
シャーシに収容され、該アップコンバータ部1およびダ
ウンコンバータ部2が、IF結合部3によって結合され
ている点に特徴がある。
【0030】尚、上記アップコンバータ部1およびダウ
ンコンバータ部2が、特許請求の範囲に記載の周波数変
換部に相当し、IF結合部3が信号伝達手段に相当す
る。また、本実施の形態では、周波数変換部は2つの場
合を例示しているが、本発明は、3つ以上の周波数変換
部を有していてもよい。この場合、各周波数変換部毎に
別々のシャーシに収容される。
【0031】上記アップコンバータ部1は、図4(a)
ないし(e)に示すように、アップコンバータ10の他
に、アンテナ端子RF−IN、第1のバンドパスフィル
タB.P.F.−1、PINアッテネータPIN−ATT、R
FアンプRF−AMP、および第2のバンドパスフィル
タB.P.F.−2を含んでおり、上記各部は、信号の漏れ等
による互いの影響を防止するため、各ブロック毎に仕切
られている。
【0032】また、上記ダウンコンバータ部2は、図5
(a)ないし(e)に示すように、ダウンコンバータ2
0の他に、アナログ信号用バンドパスフィルタB.P.F.−
Aを含んでおり、上記各部は、信号の漏れ等による互い
の影響を防止するため、各ブロック毎に仕切られてい
る。
【0033】尚、本発明において、アップコンバータ部
1およびダウンコンバータ部2の構成は上記のものに限
定されるものでなく、該アップコンバータ部1およびダ
ウンコンバータ部2には、少なくともアップコンバータ
10およびダウンコンバータ20がそれぞれ含まれてい
ればよい。例えば、回路構成上、アップコンバータ10
とダウンコンバータ20との間に存在する第2のバンド
パスフィルタB.P.F.−2は、ダウンコンバータ部2に含
まれていてもよい。
【0034】また、上記図1、図3、図4(a)ないし
(e)、および図5(a)ないし(e)においては省略
されているが、上記アップコンバータ部1およびダウン
コンバータ部2は、外部からの流入雑音を防止するため
に、その上下面はシールド蓋によってシールドされてい
る。さらに、上記アップコンバータ部1およびダウンコ
ンバータ部2のシャーシおよびシールド蓋は、導電性材
料によって形成され、かつ接地される。
【0035】続いて、上記アップコンバータ部1および
ダウンコンバータ部2を接続するIF結合部3について
詳細に説明する。
【0036】上記IF結合部3は、上記のアップコンバ
ータ部1とダウンコンバータ部2との間でIF信号を伝
送するためのものであり、その構造例を図6および図7
に示す。図6においては、チューナ回路を形成する部品
を搭載した基板完成品31が、アップコンバータ部1を
囲うように成形されたシャーシ1aと、ダウンコンバー
タ部2を囲うように成形されたシャーシ2aとに固定さ
れて配置されており、該基板完成品31の一部であるブ
リッジ部31aがシールドされることによってIF結合
部3を形成している。尚、上記ブリッジ部31aのシー
ルド構造については、上記図6には図示されていない
が、後に詳細な説明を行う。
【0037】一方、図7においては、基板完成品31
は、アップコンバータ部1におけるアップコンバータ側
基板31bと、ダウンコンバータ部2におけるダウンコ
ンバータ側基板31cとに分離されており、該アップコ
ンバータ部1およびダウンコンバータ部2は、貫通コン
デンサもしくはリードフレーム等からなる端子32によ
って接続されている。上記図7の構造では、端子32が
IF結合部3を形成している。
【0038】ここで、上記IF結合部3がシールドされ
た基板によって形成される場合のシールド構造につい
て、その具体例を以下の実施例1ないし5において説明
する。尚、本発明で用いる基板としては、片面基板およ
び両面基板の何れを使用することも可能である。但し、
片面基板を用いる場合では、該基板の周囲全てがシール
ドされるような構造が必要となるのに対し、両面基板を
用いる場合では、基板表面の一方に信号ラインを形成
し、他方の表面をシールド面とすれば、IF結合部3の
構造を簡略化することができる。すなわち、下面のシー
ルドを不要とすることで部品点数の削減や製造工程を簡
素化することができ、コストダウンを図ることができる
ので望ましい。したがって、以下の実施例1ないし4に
おいては、両面基板を用いてIF結合部3を形成する場
合を例示する。また、実施例5においては、多層基板を
用いてIF結合部3を形成する場合を例示する。
【0039】(実施例1)本実施例1に係るUp/Do
wnチューナの構成を説明する。
【0040】上記Up/Downチューナは、図4
(a)ないし(e)に示すアップコンバータ部1と、図
5(a)ないし(e)に示すダウンコンバータ部2との
組み合わせによって構成される。この時、IF結合部3
は、図6に示すように、アップコンバータ部1およびダ
ウンコンバータ部2の両方にかかる単板の基板完成品3
1のブリッジ部31aによって形成される。
【0041】上記基板完成品31は、図8(a)および
(b)に示すように、両面基板が用いられており、その
一方の表面は、3本の導電ラインが形成され、真ん中の
ラインが、アップコンバータ部1からダウンコンバータ
部2へIF信号を伝達するための信号ライン33として
用いられる。一方、上記信号ライン33の両側のライン
は、スルーホール34を導電性材料で充填することによ
り、反対側の表面における導電面と電気的に接続され
る。尚、以下の説明では、基板完成品31において、信
号ライン33が形成された側の表面をおもて面、反対側
の表面を裏面とする。
【0042】また、上記基板完成品31のおもて面に
は、チップジャンパー35、もしくは他の平板状の板等
のシールド部材が、該信号ライン33の両側のラインと
ハンダ36によって取り付けられる。上記チップジャン
パー35は、セラミック基板の周囲に電極となる導電性
膜を形成し、さらにその外部に保護膜37を形成したも
のである。上記チップジャンパー35により、信号ライ
ン33の両側のラインが導通される。
【0043】尚、上記シールド部材として、チップジャ
ンパー35ではなく、平板状の板を用いる場合において
も、信号ライン33の上面にはレジストがかかっている
ため、シールド部材と信号ライン33とが接触しても、
これらがショートすることはない。
【0044】上記構成のIF結合部3では、上記信号ラ
イン33は、基板完成品31の裏面の導電面、スルーホ
ール34、ハンダ36、およびチップジャンパー35に
よって周囲を絶縁的に囲まれている。ここで、例えば、
裏面の導電面を接地することで、上記IF結合部3は、
信号ライン33の回りをアースで囲んだ同軸遮蔽構造と
することができる。
【0045】このように、IF結合部3を同軸遮蔽構造
とすることにより、チューナが置かれる環境上で、外部
から該チューナに入ってくる流入雑音を大幅に軽減する
ことができる。
【0046】(実施例2)本実施例2に係るUp/Do
wnチューナの構成を説明する。
【0047】上記Up/Downチューナでは、IF結
合部3において、信号ライン33のシールドの一部が、
アップコンバータ部1もしくはダウンコンバータ部2の
シャーシの一部を利用して形成される。すなわち、図9
(a)ないし(e)に示すアップコンバータ部1と図5
(a)ないし(e)に示すダウンコンバータ部2とを組
み合わせてUp/Downチューナを構成する場合に
は、上記アップコンバータ部1のシャーシの一部が、シ
ールド部38としてIF結合部3における信号ライン3
3をシールドする。
【0048】また、図4(a)ないし(e)に示すアッ
プコンバータ部1と図10(a)ないし(e)に示すダ
ウンコンバータ部2とを組み合わせてUp/Downチ
ューナを構成する場合には、上記ダウンコンバータ部2
のシャーシの一部が、シールド部38としてIF結合部
3における信号ライン33をシールドする。
【0049】この時、上記IF結合部3においては、図
11(a)および(b)に示すように、基板完成品31
における構成は実施例1と同様であるが、チップジャン
パー35の代わりに、上記シールド部38によって基板
完成品31のおもて面がシールドされる。
【0050】上記シールド部38は断面コ形状であり、
IF結合部3においては、信号ライン33と接すること
なく該信号ライン33を覆っており、これによって、基
板完成品31のおもて面がシールドされる。また、上記
シールド部38の両端部分は、信号ライン33の両側の
ラインとハンダ36によって電気的に接続される。
【0051】したがって、上記構成のIF結合部3で
は、上記信号ライン33は、基板完成品31の裏面の導
電面、スルーホール34、ハンダ36、およびシールド
部38によって周囲を絶縁的に囲まれている。ここで、
例えば、裏面の導電面を接地することで、上記IF結合
部3は、信号ライン33の回りをアースで囲んだ同軸遮
蔽構造とすることができる。
【0052】このように、IF結合部3を同軸遮蔽構造
とすることにより、チューナが置かれる環境上で、外部
から該チューナに入ってくる流入雑音を大幅に軽減する
ことができる。
【0053】(実施例3)本実施例3に係るUp/Do
wnチューナの構成を説明する。
【0054】上記Up/Downチューナでは、IF結
合部3において、信号ライン33のシールドの一部が、
アップコンバータ部1およびダウンコンバータ部2のシ
ャーシの一部を利用して形成される。すなわち、図12
(a)ないし(e)に示すアップコンバータ部1と図1
3(a)ないし(e)に示すダウンコンバータ部2とを
組み合わすことによって本実施例に係るUp/Down
チューナが構成される。
【0055】上記アップコンバータ部1には、IF結合
部3において、シールド部39(図14参照)の一部と
なるシールド材39aが形成されている。また、上記ダ
ウンコンバータ部2には、同じくIF結合部3におい
て、シールド部39の一部となるシールド材39bが形
成されている。
【0056】この時、上記IF結合部3においては、図
14(a)および(b)に示すように、基板完成品31
における構成は実施例1とほぼ同様であるが、該基板完
成品31の上方および側方は、上記シールド材39aお
よび39bによって構成されるシールド部39によって
シールドされる。したがって、本実施例3では、上記実
施例1および2とは異なり、信号ライン33の側方が上
記シールド部39によってシールドされているため、ス
ルーホール34に導電性材料を充填する必要はない。
【0057】上記シールド部39は断面コ形状となるよ
うに形成され、上述したように、IF結合部3におい
て、基板完成品31の上方および側方を囲むようにして
信号ライン33をシールドする。ここで、上記シールド
部39の上面となるシールド材39bは、信号ライン3
3と接することがないように、該信号ライン33とある
程度の距離をとって配置される。また、上記シールド材
39aは、基板の裏面の導電面と、ハンダ36によって
電気的に接続される。
【0058】したがって、上記構成のIF結合部3で
は、上記信号ライン33は、基板完成品31の裏面の導
電面、ハンダ36、およびシールド部39によって周囲
を絶縁的に囲まれている。ここで、例えば、裏面の導電
面を接地することで、上記IF結合部3は、信号ライン
33の回りをアースで囲んだ同軸遮蔽構造とすることが
できる。
【0059】このように、IF結合部3を同軸遮蔽構造
とすることにより、チューナが置かれる環境上で、外部
から該チューナに入ってくる流入雑音を大幅に軽減する
ことができる。
【0060】(実施例4)本実施例4に係るUp/Do
wnチューナの構成を説明する。
【0061】上記Up/Downチューナでは、図15
(a)および(b)に示すように、IF結合部3におい
て、信号ライン33のシールドの一部がシールド部材4
0によって形成される。上記シールド部材40は、アッ
プコンバータ部1またはダウンコンバータ部2のシャー
シの一部によって形成されるものではなく、新たに用い
られる部材である。すなわち、本実施例4に係るUp/
Downチューナは、図4(a)ないし(e)に示すア
ップコンバータ部1と図5(a)ないし(e)に示すダ
ウンコンバータ部2とを組み合わすことによって構成さ
れる。
【0062】この時、上記IF結合部3においては、基
板完成品31における構成は実施例3と同様である。そ
して、図15(a)および(b)に示すように、該基板
完成品31の上方および側方は、上記シールド部材40
によってシールドされる。
【0063】上記シールド部材40は断面コ形状となる
ように形成され、上述したように、IF結合部3におい
て、基板完成品31の上方および側方を囲むようにして
信号ライン33をシールドする。ここで、上記シールド
部材40の上面部は、信号ライン33と接することがな
いように、該信号ライン33とある程度の距離をとって
配置される。また、上記シールド部材40の両端は、基
板の裏面の導電面と、ハンダ36によって電気的に接続
される。
【0064】したがって、上記構成のIF結合部3で
は、上記信号ライン33は、基板完成品31の裏面の導
電面、ハンダ36、およびシールド部材40によって周
囲を絶縁的に囲まれている。ここで、例えば、裏面の導
電面を接地することで、上記IF結合部3は、信号ライ
ン33の回りをアースで囲んだ同軸遮蔽構造とすること
ができる。
【0065】このように、IF結合部3を同軸遮蔽構造
とすることにより、チューナが置かれる環境上で、外部
から該チューナに入ってくる流入雑音を大幅に軽減する
ことができる。
【0066】(実施例5)本実施例5に係るUp/Do
wnチューナの構成を説明する。
【0067】上記実施例1ないし4におけるUp/Do
wnチューナでは、IF結合部3に両面基板を用いてい
るが、本実施例5に係るUp/Downチューナでは、
IF結合部3に多層基板を用いている。この場合、後に
詳細に説明するが、信号ライン33をシールドするため
の新たな部材は必要なく、本実施例5に係るUp/Do
wnチューナは、図4(a)ないし(e)に示すアップ
コンバータ部1と図5(a)ないし(e)に示すダウン
コンバータ部2とを組み合わすことによって構成され
る。
【0068】この時、上記IF結合部3においては、基
板完成品41は、少なくとも3層以上の多層基板で構成
され、図16(a)および(b)に示すように、信号ラ
イン33は内部の層に形成され、該基板完成品41の最
上層および最下層が、該信号ライン33をシールドする
ための層として使用される。
【0069】上記基板完成品41の最上層および最下層
は、スルーホール34に導電性材料を充填することによ
り電気的に接続され、該スルーホール34は、信号ライ
ン33の側方をシールドする。
【0070】したがって、上記構成のIF結合部3で
は、上記信号ライン33は、基板完成品41の最上層お
よび最下層とスルーホール34とによって周囲を絶縁的
に囲まれている。ここで、例えば、上記基板完成品41
の最上層または最下層を接地することで、上記IF結合
部3は、信号ライン33の回りをアースで囲んだ同軸遮
蔽構造とすることができる。
【0071】このように、IF結合部3を同軸遮蔽構造
とすることにより、チューナが置かれる環境上で、外部
から該チューナに入ってくる流入雑音を大幅に軽減する
ことができる。
【0072】
【発明の効果】請求項1の発明のUp/Downチュー
ナは、以上のように、上記各周波数変換部は、それぞれ
別のシャーシに収容されると共に、上記各周波数変換部
を収容した各シャーシは、信号伝達手段によって結合さ
れる構成である。
【0073】それゆえ、上記各周波数変換部が、それぞ
れ別のシャーシに収容されるため、複数の周波数変換部
が1つのシャーシに収容される従来のUp/Downチ
ューナに比べて、周波数変換部内の局部発振回路から出
される信号がシャーシを伝わって他の周波数変換部に与
える影響を低減させることができるという効果を奏す
る。
【0074】請求項2の発明のUp/Downチューナ
は、以上のように、請求項1の構成に加えて、上記信号
伝達手段は、両面基板の一方の面に形成され、周波数変
換部間での信号伝達経路となる信号ラインの回りを、ア
ースされた導電材でシールドする構造となっており、上
記両面基板の、該信号ラインが形成された面と反対側の
導電面は、上記シールドの一部として利用される構成で
ある。
【0075】それゆえ、請求項1の構成による効果に加
えて、上記信号伝達手段が、信号ラインがアースされた
導電材でシールドされる同軸遮蔽構造となるため、周波
数変換部の局部発振回路の信号等が外部に漏れる不要輻
射や、チューナが置かれる環境上で外部からチューナに
入ってくる流入雑音を低減させることができる。
【0076】また、上記信号ラインが両面基板の一方の
面に形成され、上記両面基板の該信号ラインが形成され
た面と反対側の導電面は、該信号ラインのシールドの一
部として利用される。これにより、信号伝達手段のシー
ルド構造を簡略化することができる。すなわち、上記両
面基板の信号ラインと反対側の面では、新たにシールド
を形成する必要がなく、部品点数の削減や製造工程の簡
素化を図ることができるという効果を奏する。
【0077】請求項3の発明のUp/Downチューナ
は、以上のように、請求項2の構成に加えて、上記信号
伝達手段のシールドは、上記両面基板の信号ラインが形
成された面と反対側の導電面によってシールドされる部
分以外は、該信号伝達手段によって連結されるシャーシ
の一部によってシールドされる構成である。
【0078】それゆえ、請求項2の構成による効果に加
えて、該信号伝達手段によって連結されるシャーシの一
部が、信号ラインのシールドとして利用されるため、上
記信号ラインをシールドするための新たなシールド部材
を用意する必要がなく、部品点数の削減を図ることがで
きるという効果を奏する。また、上記シールドの固定が
容易となり、製造工程の簡素化を図ることができるとい
う効果を奏する。
【0079】請求項4の発明のUp/Downチューナ
は、以上のように、請求項1の構成に加えて、上記信号
伝達手段は、多層基板の内部の層に形成され、周波数変
換部間での信号伝達経路となる信号ラインの回りを、ア
ースされた導電材でシールドする構造となっており、上
記多層基板の最上層および最下層は、上記シールドの一
部として利用される構成である。
【0080】それゆえ、請求項1の構成による効果に加
えて、上記信号伝達手段が、信号ラインがアースされた
導電材でシールドされる同軸遮蔽構造となるため、周波
数変換部の局部発振回路の信号等が外部に漏れる不要輻
射や、チューナが置かれる環境上で外部からチューナに
入ってくる流入雑音を低減させることができる。
【0081】また、上記信号ラインが多層基板の内部の
層に形成され、上記多層基板の最上層および最下層は、
該信号ラインのシールドの一部として利用される。これ
により、信号伝達手段のシールド構造を簡略化すること
ができる。すなわち、上記多層基板の最上面および最下
面では、新たにシールドを形成する必要がなく、部品点
数の削減や製造工程の簡素化を図ることができるという
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すものであり、Up/
Downチューナの概略構成を示す斜視図である。
【図2】上記Up/Downチューナの回路構成を示す
ブロック図である。
【図3】図1に示すUp/Downチューナの平面図で
ある。
【図4】図1に示すUp/Downチューナを構成する
アップコンバータ部の一例を示すものであり、図4
(c)は平面図、図4(e)は正面図、図4(a)は背
面図、図4(b)および(d)は側面図である。
【図5】図1に示すUp/Downチューナを構成する
ダウンコンバータ部の一例を示すものであり、図5
(c)は平面図、図5(e)は正面図、図5(a)は背
面図、図5(b)および(d)は側面図である。
【図6】図1に示すUp/DownチューナのIF結合
部の構造の一例を示す説明図である。
【図7】図1に示すUp/DownチューナのIF結合
部の構造を示すものであり、図6とは別の例を示す説明
図である。
【図8】図8(a)は、図1に示すUp/Downチュ
ーナのIF結合部の構造の一例を示す斜視図であり、図
8(b)は、上記IF結合部の断面図である。
【図9】図1に示すUp/Downチューナを構成する
アップコンバータ部の他の例を示すものであり、図9
(c)は平面図、図9(e)は正面図、図9(a)は背
面図、図9(b)および(d)は側面図である。
【図10】図1に示すUp/Downチューナを構成す
るダウンコンバータ部の他の例を示すものであり、図1
0(c)は平面図、図10(e)は正面図、図10
(a)は背面図、図10(b)および(d)は側面図で
ある。
【図11】図11(a)は、図1に示すUp/Down
チューナのIF結合部の構造の他の例を示す斜視図であ
り、図11(b)は、上記IF結合部の断面図である。
【図12】図1に示すUp/Downチューナを構成す
るアップコンバータ部のさらに他の例を示すものであ
り、図12(c)は平面図、図12(e)は正面図、図
12(a)は背面図、図12(b)および(d)は側面
図である。
【図13】図1に示すUp/Downチューナを構成す
るダウンコンバータ部のさらに他の例を示すものであ
り、図13(c)は平面図、図13(e)は正面図、図
13(a)は背面図、図13(b)および(d)は側面
図である。
【図14】図14(a)は、図1に示すUp/Down
チューナのIF結合部の構造のさらに他の例を示す斜視
図であり、図14(b)は、上記IF結合部の断面図で
ある。
【図15】図15(a)は、図1に示すUp/Down
チューナのIF結合部の構造のさらに他の例を示す斜視
図であり、図15(b)は、上記IF結合部の断面図で
ある。
【図16】図16(a)は、図1に示すUp/Down
チューナのIF結合部の構造のさらに他の例を示す斜視
図であり、図16(b)は、上記IF結合部の断面図で
ある。
【図17】従来のUp/Downチューナの回路構成を
示すブロック図である。
【図18】従来のUp/Downチューナの概略構成を
示すものであり、図18(c)は平面図、図18(e)
は正面図、図18(a)は背面図、図18(b)および
(d)は側面図である。
【図19】従来のUp/Downチューナの概略構成を
示す斜視図である。
【符号の説明】
1 アップコンバータ部(周波数変換部) 2 ダウンコンバータ部(周波数変換部) 3 IF結合部(信号伝達手段) 31 基板完成品(両面基板) 33 信号ライン 41 基板完成品(多層基板)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも2つ以上の周波数変換部を有す
    るUp/Downチューナにおいて、 上記各周波数変換部は、それぞれ別のシャーシに収容さ
    れると共に、 上記各周波数変換部を収容した各シャーシは、信号伝達
    手段によって結合されることを特徴とするUp/Dow
    nチューナ。
  2. 【請求項2】上記信号伝達手段は、 両面基板の一方の面に形成され、周波数変換部間での信
    号伝達経路となる信号ラインの回りを、アースされた導
    電材でシールドする構造となっており、 上記両面基板の、該信号ラインが形成された面と反対側
    の導電面は、上記シールドの一部として利用されること
    を特徴とする請求項1に記載のUp/Downチュー
    ナ。
  3. 【請求項3】上記信号伝達手段のシールドは、 上記両面基板の信号ラインが形成された面と反対側の導
    電面によってシールドされる部分以外は、該信号伝達手
    段によって連結されるシャーシの一部によってシールド
    されることを特徴とする請求項2記載のUp/Down
    チューナ。
  4. 【請求項4】上記信号伝達手段は、 多層基板の内部の層に形成され、周波数変換部間での信
    号伝達経路となる信号ラインの回りを、アースされた導
    電材でシールドする構造となっており、 上記多層基板の最上層および最下層は、上記シールドの
    一部として利用されることを特徴とする請求項1に記載
    のUp/Downチューナ。
JP09326621A 1997-11-27 1997-11-27 Up/Downチューナ Expired - Fee Related JP3135877B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09326621A JP3135877B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 Up/Downチューナ
US09/179,968 US6522872B1 (en) 1997-11-27 1998-10-28 Up/Down tuner
TW087118114A TW408524B (en) 1997-11-27 1998-10-31 Up/down tuner
KR1019980046910A KR100300164B1 (ko) 1997-11-27 1998-11-03 업/다운(up/down)튜너

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09326621A JP3135877B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 Up/Downチューナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11163755A true JPH11163755A (ja) 1999-06-18
JP3135877B2 JP3135877B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=18189856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09326621A Expired - Fee Related JP3135877B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 Up/Downチューナ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6522872B1 (ja)
JP (1) JP3135877B2 (ja)
KR (1) KR100300164B1 (ja)
TW (1) TW408524B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004012446A1 (ja) * 2002-07-25 2004-02-05 Sony Corporation 受信装置およびテレビジョン受像機
US7480495B2 (en) 2002-03-18 2009-01-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. CATV tuner and one-chip IC used therein
JP2010093322A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Fujitsu Ten Ltd 回路装置、及びレーダ装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001008179A (ja) * 1999-04-23 2001-01-12 Sharp Corp Catv用チューナ
JP3875458B2 (ja) * 2000-06-30 2007-01-31 株式会社東芝 送受信一体型高周波装置
JP3629433B2 (ja) * 2001-02-21 2005-03-16 シャープ株式会社 衛星放送受信装置
JP2003250135A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Sharp Corp チューナ
JP3100214U (ja) * 2003-09-03 2004-05-13 アルプス電気株式会社 テレビジョンチューナ
US20050227744A1 (en) * 2004-04-08 2005-10-13 Yen-Fu Chiang System and method for a simplified cable tuner
US20090156155A1 (en) * 2007-12-17 2009-06-18 Infineon Technologies Ag Receiver, tuner and method of processing a television signal
JP5330573B1 (ja) * 2012-06-15 2013-10-30 株式会社東芝 テレビジョン受像装置、基板モジュールおよび電子機器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4352209A (en) * 1981-03-23 1982-09-28 John Ma Up-down frequency converter for cable T.V.
CA1212457A (en) * 1983-06-14 1986-10-07 Nec Kansai, Ltd. Frequency converter, especially catv converter
US4661998A (en) * 1983-09-22 1987-04-28 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Double superheterodyne tuner
EP0182759B2 (en) 1984-11-13 1993-12-15 Santrade Ltd. Cemented carbide body used preferably for rock drilling and mineral cutting
JPS62128231A (ja) * 1985-11-28 1987-06-10 Toshiba Corp チユ−ナ回路
JPH0346827A (ja) * 1989-07-14 1991-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジョンチューナ
JPH0662331A (ja) 1992-08-12 1994-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 結合装置
DE4326207A1 (de) * 1992-10-06 1994-04-07 Hewlett Packard Co Mechanisch schwimmendes Mehr-Chip-Substrat
US5438690A (en) * 1992-10-30 1995-08-01 Shintom Co., Ltd. Tuner circuit substrate having a jack attachment plate electrically connected with an earth pattern
US5880403A (en) * 1994-04-01 1999-03-09 Space Electronics, Inc. Radiation shielding of three dimensional multi-chip modules
JP3153711B2 (ja) * 1994-07-27 2001-04-09 シャープ株式会社 アップダウンチューナ
JPH09326621A (ja) 1996-06-03 1997-12-16 Toppan Printing Co Ltd 衛星放送用室内アンテナ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7480495B2 (en) 2002-03-18 2009-01-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. CATV tuner and one-chip IC used therein
WO2004012446A1 (ja) * 2002-07-25 2004-02-05 Sony Corporation 受信装置およびテレビジョン受像機
EP1553761A1 (en) * 2002-07-25 2005-07-13 Sony Corporation Receiver device and television receiver
US7224953B2 (en) 2002-07-25 2007-05-29 Sony Corporation Receiving device and television receiver
EP1553761A4 (en) * 2002-07-25 2007-08-29 Sony Corp TELEVISION RECEIVER AND RECEIVER DEVICE
KR101015689B1 (ko) * 2002-07-25 2011-02-22 소니 주식회사 수신 장치 및 텔레비전 수상기
JP2010093322A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Fujitsu Ten Ltd 回路装置、及びレーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100300164B1 (ko) 2001-10-29
TW408524B (en) 2000-10-11
US6522872B1 (en) 2003-02-18
KR19990044966A (ko) 1999-06-25
JP3135877B2 (ja) 2001-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3135877B2 (ja) Up/Downチューナ
US20070082637A1 (en) Multi-tuner system, single package dual tuning system and receiver and television using the same
JPH08125413A (ja) 平衡不平衡変換回路
KR100187389B1 (ko) 대략 l 자형의 납땜부를 구비한 접지판을 갖는 업-다운 튜너
US4772862A (en) Filter apparatus
JP3666466B2 (ja) Catvチューナ
JP4105122B2 (ja) 高周波モジュール
JP2822482B2 (ja) 駆動回路装置
JP2004297486A (ja) 低雑音ブロックダウンコンバータ用多層基板
US6798668B2 (en) Receiving apparatus
JPS62131633A (ja) 受信装置
JP2003115779A (ja) マルチチップモジュールを利用してdcオフセットを減少させたダイレクトコンバージョン送受信器
JP3530171B2 (ja) 送受信装置
US6950644B2 (en) Satellite broadcast receiving device having two local oscillation circuits and reduced spurious signal
JPH10290174A (ja) 双方向通信モジュール
JPH0738827A (ja) If基板一体型チューナの構造
JPH07297670A (ja) 高周波回路基板
JP3427041B2 (ja) アップダウンチューナ
US7194245B2 (en) High-frequency signal receiving apparatus
JPS6325526B2 (ja)
JP2002246924A (ja) 衛星放送受信装置
JP2001053629A (ja) ダイレクトコンバージョン方式の衛星放送受信用チューナ
JPS61264923A (ja) チユ−ナ
JPH0548972B2 (ja)
JP2010135960A (ja) 高周波信号受信装置とこれを用いた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071201

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees