JPH0548972B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0548972B2
JPH0548972B2 JP28352585A JP28352585A JPH0548972B2 JP H0548972 B2 JPH0548972 B2 JP H0548972B2 JP 28352585 A JP28352585 A JP 28352585A JP 28352585 A JP28352585 A JP 28352585A JP H0548972 B2 JPH0548972 B2 JP H0548972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pass filter
low
feedthrough capacitor
filter
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28352585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62142423A (ja
Inventor
Kazuhiko Kubo
Akira Usui
Sueyuki Kasai
Hiroyuki Nagai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP28352585A priority Critical patent/JPS62142423A/ja
Publication of JPS62142423A publication Critical patent/JPS62142423A/ja
Publication of JPH0548972B2 publication Critical patent/JPH0548972B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure Of Receivers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ダブルスーパ方式のチユーナや
CATV用のコンバータのアツプコンバート部と
ダウンコンバート部を接続するような場合に用い
ることのできるフイルタ装置に関するものであ
る。
従来の技術 近年、CATVの普及に伴ない、アツプ−ダウ
ン方式のCATVコンバータが商品化され、又、
CATVバンドが受信可能なダブルスーパ方式の
チユーナも考案されている。この方式のシステム
中には、入力信号をある第1中間周波数に変換す
るアツプコンバート部と、第2の中間周波数に変
換するダウンコンバート部とがあり、それらの間
には通常ローパスフイルタとバンドパスフイルタ
が接続されている。
第2図にそのシステムの一例の構成ブロツク図
を示す。第2図において、入力端子Aから入力さ
れた信号は入力フイルタ回路1を通り、第1局部
発振器3からの発振出力と混合器2で混合されて
入力周波数より高い周波数の第1中間周波信号に
変換される。この信号はローパスフイルタ4およ
びバンドパスフイルタ5を通り、第1中間周波増
幅器6で増幅される。さらに、第2局部発振器8
からの発振出力と、混合器7で混合されて低い周
波数の第2の中間周波信号に変換され、第2中間
周波増幅器9を経て出力端子Bに出力される。こ
の中で、1〜3を含んだブロツクCを、アツプコ
ンバート部、6〜9を含んだブロツクDをダウン
コンバート部と称する。
このアツプコンバート部Cとダウンコンバート
部Dとを接続するローパスフイルタ4とバンドパ
スフイルタの従来例について、第3図を参照しな
がら説明する。
第3図において、Aは第2図のフイルタ4,5
の基板上面側からの配置図を示し、Bはその断面
を示す。ここで、11はシールドケース、12は
アツプ部仕切板、13はダウン部仕切板、14,
15は貫通コンデンサ、16は空心コイル、5は
バンドパスフイルタである。
第3図において、ローパスフイルタ4は14,
15,16の部品で構成される。即ち、シールド
ケース11及びアツプ部とダウン部の仕切板1
2,13で囲まれた中に空心コイル16が配置さ
れ、その両端が各々の貫通コンデンサ14,15
のリード線に巻きつけられ、空中にてハンダ付さ
れる。貫通コンデンサ14,15の他端はアツプ
部とダウン部の基板孔にそれぞれ挿入される。ロ
ーパスフイルタ4の出力は貫通コンデンサ13の
出力側に相当し、導体箔を通じてバンドパスフイ
ルタ17に接続される。
このフイルタ部分の回路図を第3図Cに示す。
14,15は貫通コンデサで、ローパスフイルタ
の一部を構成している。
第4図Aにローパスフイルタ4の特性、Bにバ
ンドパスフイルタ5の特性、CにAとBを合せた
総合特性を示す。
一般に、このシステムは第2図中の第1局部発
振器3と第2局部発振器8の基本波及び高調波の
差成分が帯域内に入るというスプリアス妨害が生
じやすく、この局部発振成分を除去する為に第1
中間周波信号より高い周波数の成分を除去するロ
ーパスフイルタ4が必要である。又、バンドパス
フイルタ5は希望チヤンネル以外の他チヤンネル
の信号成分を除去すると共に、その帯域外のスカ
ート特性を利用して、ローパスフイルタ4の特性
と重ね、第4図Cの如く局部発振成分を約40dB
減衰させることが必要である。従つて、第3図の
ような構成により、第4図のような特性を得るよ
うになされている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記の構成の場合には、ローパ
スフイルタ4の部分をシールド板11で囲つた
り、貫通コンデンサ14,15と空心コイル16
を空中にて巻付けハンダするという、製造上、複
雑な工程を必要とする。もしローパスフイルタ4
をアツプコンバート部の基板上に配置すると、ア
ツプコンバート部に同居する局部発振部の信号が
ローパス特性を通らずに直接ローパスフイルタ4
のコイル16に誘起されるという危険性が大きく
なり、又、ダウンコンバート部の基板上に配置す
ると、ローパスフイルタ4の入力部分での局部発
振信号が空間的及び基板の厚み方向のスルーによ
りバンドパスフイルタ4の出力に誘起され、ロー
パスフイルタ4及びバンドパスフイルタ5の特性
が十分に得られなくなり、妨害性能が劣化すると
いう問題点があつた。
本発明は、上記のような問題点に鑑み、簡単な
構造及び低工数で高性能なフイルタを構成するこ
とのできるフイルタ装置を提供することを目的と
するものである。
問題点を解決するための手段 この目的を達成するために、本発明のフイルタ
装置では、基板の裏面側に貫通コンデンサを配置
するようにし、基板の裏面にローパスフイルタの
コイルを導体箔で構成し、このコイルとバンドパ
スフイルタとの間をスルーホールで接続した表裏
面の導体箔で分離するようにしたものである。
作 用 本発明は、上記の構成によつて、空心コイルの
巻付けハンダをなくし、さらに貫通コンデンサを
裏面に配置することにより簡単に装着及びデイツ
プハンダ付けができるようにし、さらに、ローパ
スフイルタの回りをスルーホール接続の導体箔で
囲むことにより、特性の良いフイルタを実現して
いる。
実施例 以下、本発明の一実施例のフイルタ装置につい
て、図面を参照しながら説明する。第1図は本発
明の一実施例におけるフイルタ装置を示すもので
ある。
第1図において、Aは基板裏面側からみたロー
パスフイルタ及びバンドパスフイルタの配置図、
Bはその断面図、Cは本例の組立て方を示す分解
斜視図である。
第1図において、21はシールドケース、22
はアツプコンバート部仕切板、23はダウンコン
バート部仕切板、24は貫通コンデンサ、25は
貫通コンデンサ保持金具、26は導体箔で構成さ
れたローパスフイルタ用のコイル、27はバンド
パスフイルタ、28はアツプコンバート部基板、
29はダウンコンバート部基板、30はスルーホ
ール、31は接地用導体箔、32はローパスフイ
ルタを構成するチツプコンデンサである。
信号の流れを説明すると、アツプコンバート部
28からの出力はローパスフイルタの一部を形成
する貫通コンデンサ24を経由してダウンコンバ
ート部に入り、導体箔で構成されたローパスフイ
ルタのコイル26を通る。ローパスフイルタの出
力は導体箔26を通じてバンドパスフイルタ27
の入力に接続される。ローパスフイルタはその周
辺を約2mm間隔のスルーホール30で接続された
基板表裏面の接地導体箔31により囲まれて、基
板29の厚み方向の信号のスルーが防止されてい
る。これにより、第4図のものと同等な性能が得
られている。
次に、組立て方について説明する。第1図Cに
おいて、まず貫通コンデンサ24は保持金具25
により別途取付けてハンダ付しておく。アツプコ
ンバート部及びダウンコンバート部の仕切板2
2,23は、貫通コンデンサ24のリード線の通
過部分を切欠いておく。基板28,29の基板挿
入後、仕切板25を基板裏面側から仕切板22に
沿つて差込み、デイツプハンダ付けする。これに
より、同時に入出力間が接続され、且つ局部発振
部等と分離されたフイルタ回路が構成される。
以上のように、本実施例によれば、基板の裏面
側でデイツプハンダ付けにより貫通コンデンサ等
を接続する構造にしたことにより製造工数を低減
し、プリント基板の導体箔のパターンによるロー
パスフイルタと、スルーホール接続された基板表
裏面の導体箔による分離により、十分なフイルタ
特性が得られることになる。
発明の効果 以上のように本発明によれば、基板の裏面側で
導体箔により構成したコイルを用いてローパスフ
イルタを構成し、そのフイルタの一部をなす貫通
コンデンサをデイツプハンダ付することができる
構造とすることによつて従来の複雑な組立を軽減
することができ、又、ローパスフイルタの周辺を
スルーホールで接続した表裏両面の導体箔で囲む
ようにしたことによつて基板厚み方向にも遮蔽で
き、ローパスフイルタ及びバンドパスフイルタを
十分に周囲から絶縁して、局部発振信号のもれ込
みを十分に阻止できるなど、その実用的効果は大
なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図A,B,Cは本発明の一実施例のフイル
タ装置の下面図、断面図、および組立斜視図、第
2図はそのフイルタ装置を使用するコンバータの
システム全体のブロツク図、第3図A,B,Cは
従来例のフイルタ装置の下面図、断面図、および
回路図、第4図A,B,Cはローパスフイルタ、
バンドパスフイルタ、およびその総合の特性を示
す特性図である。 21……シールドケース、22……アツプコン
バート部仕切板、23……ダウンコンバート部仕
切板、24……貫通コンデンサ、25……貫通コ
ンデンサの保持金具、26……導体箔で構成した
コイル、27……バンドパスフイルタ、28……
アツプコンバート部基板、29……ダウンコンバ
ート部基板、30……スルーホール、31……接
地用導体箔、32……チツプコンデンサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 貫通コンデンサのリード線が通る程度の切り
    込みを設けた2枚の仕切り板をシールドケース内
    に一定の間隔をおいて平行に取付け、上記2枚の
    仕切り板により2枚のプリント基板を分離してシ
    ールドケース内に設置し、上記2枚の仕切り板の
    間に貫通コンデンサを取付けた保持金具をその貫
    通コンデンサのリード線を上記切り込みに沿つて
    嵌め込むように設け、上記貫通コンデンサの一端
    を一方のプリント基板の裏面の導体箔に、他端を
    他方のプリント基板の裏面に導体箔で構成したコ
    イルの一端に、それぞれ接続し、上記コイルの他
    端を上記他方のプリント基板に設けられたバンド
    パスフイルタの入力端子に接続し、上記コイルの
    周辺をスルーホールにより接続された上記他方の
    プリント基板の表裏両面の接地導体箔により囲ん
    でなるフイルタ装置。
JP28352585A 1985-12-17 1985-12-17 フイルタ装置 Granted JPS62142423A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28352585A JPS62142423A (ja) 1985-12-17 1985-12-17 フイルタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28352585A JPS62142423A (ja) 1985-12-17 1985-12-17 フイルタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62142423A JPS62142423A (ja) 1987-06-25
JPH0548972B2 true JPH0548972B2 (ja) 1993-07-23

Family

ID=17666661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28352585A Granted JPS62142423A (ja) 1985-12-17 1985-12-17 フイルタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62142423A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05168732A (ja) * 1991-12-19 1993-07-02 Bridgestone Corp ゴルフクラブヘッド

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2573331Y2 (ja) * 1990-11-20 1998-05-28 日本電気株式会社 フィルタユニットの構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05168732A (ja) * 1991-12-19 1993-07-02 Bridgestone Corp ゴルフクラブヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62142423A (ja) 1987-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100313590B1 (ko) 튜너의구조체및이를사용한케이블모뎀튜너
US5559676A (en) Self-contained drop-in component
JPS6343872B2 (ja)
US4353132A (en) Double superheterodyne tuner
JP3537299B2 (ja) テレビジョンチュ−ナ
KR19980063706A (ko) 실드 케이스
US4691376A (en) Frequency converter
JPH0476541B2 (ja)
JP3135877B2 (ja) Up/Downチューナ
JP3145186B2 (ja) 弾性表面波分波器
JPH0548972B2 (ja)
JP2822482B2 (ja) 駆動回路装置
US4757282A (en) Line filter
US2888652A (en) Electrical filter
JP2000294950A (ja) 高周波装置
JPH06120685A (ja) チューナーの出力端子構造
JPH0110957Y2 (ja)
JPS6236360Y2 (ja)
JPH07105609B2 (ja) 回路装置
JP2532390B2 (ja) フイルタ装置
JPS6031305Y2 (ja) 同軸フィルタ埋設シャ−シによるモジュ−ル接続構造
JPH0631198U (ja) シールド機構
JP2555028Y2 (ja) 高周波機器の入出力端子配列構造
JPH0210672Y2 (ja)
JPS5811044Y2 (ja) フイルタ−