JP2010093322A - 回路装置、及びレーダ装置 - Google Patents

回路装置、及びレーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010093322A
JP2010093322A JP2008258227A JP2008258227A JP2010093322A JP 2010093322 A JP2010093322 A JP 2010093322A JP 2008258227 A JP2008258227 A JP 2008258227A JP 2008258227 A JP2008258227 A JP 2008258227A JP 2010093322 A JP2010093322 A JP 2010093322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillator
shield member
radio wave
circuit board
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008258227A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Oka
謙治 岡
Hidenori Honda
秀紀 本田
Takashi Shigei
貴史 重井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2008258227A priority Critical patent/JP2010093322A/ja
Publication of JP2010093322A publication Critical patent/JP2010093322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

【課題】 大きなコスト増加を伴わずに発振器から回路装置外部に漏れる放射電波を低減する。
【解決手段】 所定周波数の信号を発振する発振器が誘電体層の第1の面側に設けられるとともに電波反射体となる導体板を前記誘電体層の内層または第2の面側に有する回路基板と、前記回路基板の前記第1の面側に設けられ前記発振器を覆う電波反射体のシールド部材とを有する回路装置において、前記シールド部材は、その内部空間における電波の共振周波数が前記所定周波数と異なるように当該シールド部材内部空間を区分けする遮蔽部材をさらに有するので、発振器からの放射電波とその反射波との共振を抑制でき、回路装置外部へ漏れる放射電波の強度を低減できる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、所定周波数の信号を発振する発振器が表面に設けられた回路基板と、前記回路基板の表面に設けられ前記発振器を覆う電波反射体のシールド部材とを有する回路装置に関し、特に、回路装置外部に漏れる前記発振器からの放射電波を低減させる技術に関する。
今日、車両の制御支援手段として、電波を送受信して目標物体を検出する車載用のレーダ装置が用いられる。一般に車載用のレーダ装置は、プリント基板などの回路基板にミリ波長の電波信号(送信波)を発振するVCO(Voltage Controlled Oscillator)などの発振器が設けられた、送信波を生成、増幅してアンテナに供給する回路装置を有する。特許文献1には、かかる回路装置を備えた車載用レーダ装置の例が記載されている。
ところで、発振器が発振する送信波は、回路基板の信号線を伝送するほかに、空中に電波として放射される。かかる放射電波は、近隣の他のレーダ装置や通信機器その他の電子装置、あるいは人体に悪影響を及ぼすという問題を招くので、放射電波を抑制する方法が、従来から種々提案されている。その一つとして、回路基板上に設けられた発振器を電波反射体(金属)のシールド部材で覆うことで回路装置外部へ直接的に放射される放射電波を低減させる方法があげられる。
図1は、従来の回路装置におけるシールド部材について説明する図である。図1(A)は、回路装置の概略的な斜視図を示す。図1(B)は、図1(A)の破線Lにおける断面図を示す。
図示するように、この回路装置は、裏面にグランドプレーンとしての導体板を有するプリント基板などで構成される回路基板2と、回路基板2の表面に設けられた発振器4とを有し、さらに発振器4を覆う矩形形状の閉じた空間を形成する電波反射体のシールド部材6とを有する。シールド部材6は、回路基板2とともにビスなどにより不図示のシャーシと固定されることで回路基板2の表面に設けられる。
このような構成により、発振器4からの放射電波は、その一部分はシールド部材6aの内壁で反射され、また回路基板2の誘電体層を透過した部分は裏面の導体板で反射される。よって、シールド部材6aと回路基板2表面の微細な隙間から漏れる部分を除き、放射電波の大部分はシールド部材6aと回路基板2の導体板とで形成される空間(以下、シールド部材6の内部空間という)に封入されるので、空中に直接的に放射される放射電波が低減される。
特開2006−29858号公報
ところで、上記のような構造では、シールド部材6の内部空間で放射電波が反射波と同位相で共振すると、放射電波の振幅が増幅される。すると、シールド部材6と回路基板2表面の微細な隙間から漏れる放射電波の強度が増幅され、放射電波を低減させる効果が減殺されてしまう。この点、シールド部材6の内壁に電波吸収体を設けることで反射波を抑制し共振を防止することが可能であるが、車載用のレーダ装置には、低価格化の必要により低コスト化が要望されており、電波吸収体を用いることで部材や加工にかかるコストが増加することは望ましくない。
ここで、図1に示したシールド部材6内部空間の寸法を、幅A、図1(B)の断面図に対し垂直の奥行き方向における奥行きL、高さBとすると、シールド部材6内部空間において共振が生じる電波の周波数(共振周波数)は、次の式により与えられる。なおここでは、パラーメタm、n、sは、シールド部材6内部空間の各辺で生じる放射電波の波数を示し、C0は光速を示す。
上記の式(1)によれば、シールド部材6内部空間における放射電波の伝搬距離が放射電波の波長より大きい場合に反射波と同位相で共振が生じることが示される。よって、伝搬距離を波長より小さくすることで共振周波数を発振器の発振周波数より高くし、共振を防止することが可能である。しかしながら、車載用レーダ装置の場合、使用可能な送信波の周波数帯域は電波法により76〜77GHzに制限されており、仮に10GHz程度の発振周波数の発振器により発振した送信波を逓倍して送信するような構成とした場合であっても、汎用的な発振器のサイズ(10mm四方程度)を考慮すると、内部空間での電波の伝搬距離が発振器からの放射電波の波長の2分の1(上記例では1.5mm程度)より小さいようなシールド部材で発振器を覆うことは困難である。
そこで、上記に鑑みてなされた本発明の目的は、大きなコスト増加を伴わずに発振器から回路装置外部に漏れる放射電波を低減することが可能な回路装置等を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明の第1の側面における回路装置は、所定周波数の信号を発振する発振器が誘電体層の第1の面側に設けられるとともに電波反射体となる導体板を前記誘電体層の内層または第2の面側に有する回路基板と、前記回路基板の前記第1の面側に設けられ前記発振器を覆う電波反射体のシールド部材とを有する回路装置であって、前記シールド部材は、その内部空間における電波の共振周波数が前記所定周波数と異なるように当該シールド部材内部空間を区分けする遮蔽部材をさらに有することを特徴とする。
上記側面によれば、前記シールド部材は、その内部空間における電波の共振周波数が前記所定周波数と異なるように当該シールド部材内部空間を区分けする遮蔽部材をさらに有するので、発振器からの放射電波とその反射波との共振を抑制でき、回路装置外部へ漏れる放射電波の強度を低減できる。よって、大きなコスト増加を伴わずに回路装置外部へ漏れる放射電波を低減することができる。
以下、図面にしたがって本発明の実施の形態について説明する。但し、本発明の技術的範囲はこれらの実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された事項とその均等物まで及ぶものである。
図2は、本実施形態における回路装置が車載用のミリ波レーダ装置に適用される例を説明する図である。この回路装置10は、ミリ波レーダ装置が送信するミリ波長の電波信号(送信波)を生成するとともに、送信波と受信波を処理して両者の周波数差を有するビート信号を生成する送受信回路を構成する。
回路装置10は、10GHz前後の送信波を発振する発振器4と、発振器4が発振した送信波を76〜77GHz帯まで逓倍する逓倍器12と、逓倍された送信波を増幅して送信用アンテナ20に出力する増幅器14とを有し、さらに発振器4の動作に必要なバイアス電圧を電源から生成して発振器4に供給するバイアス回路41を有する。ここで、一般に発振周波数が高い発振器ほど高価であるので、上記のように10GHz前後の発振周波数の発振器4を用いて発振した送信波を逓倍して用いることで、回路装置10全体としての低コスト化が可能となる。
さらに、回路装置10は、目標物体により反射され受信用アンテナ22により受信された受信波を増幅する増幅器16と、増幅された受信波と送信波の一部とを混合して両者の周波数差を周波数とするビート信号を生成するミキサ18と、ビート信号をA/D変換するA/D変換器19とを有する。なお、ここで示す回路装置の構成は一例であって、上記構成を全て含まなくてもよい。
そして、A/D変換されたビート信号は、マイクロコンピュータで構成される信号処理装置30に出力され、信号処理装置30はビート信号を処理して目標物体を検出する。
図3は、本実施形態における回路装置10要部の概略的な斜視図である。回路装置10は、上述の構成をマイクロストリップラインやコプレーナ導波路による信号線が表面に形成されるとともに、誘電体層の裏面(あるいは内部)にグランドプレーンとしての導体板を有するプリント基板で構成された回路基板2を有する。回路基板2の表面には、発振器4のほか上述した構成に対応する回路素子が備えられる。さらに、回路装置10は、金属などの電波反射体で構成されるとともに矩形形状の閉じた空間を形成して回路基板2上に設けられた発振器4を覆うシールド部材6を有する。シールド部材6は、回路基板2とともにビスなどにより不図示のシャーシと固定されることで、回路基板2の表面に設けられる。
図4は、図3の破線L1における断面図を示す。発振器4を覆うシールド部材6の内部空間には、回路基板2の表面から一定距離離間するとともに図4の断面図に対し垂直の奥行き方向に延在する遮蔽部材7が設けられる。この遮蔽部材7は金属などの電波反射体で構成され、シールド部材6内部空間を区分けする。
ここで、上記構成の作用を説明する。発振器4が発振した送信波は、回路基板2表面の信号線(図示省略)を伝送するほか、その一部は空間に放射電波として放射される。するとこの放射電波は、シールド部材6の内壁や遮蔽部材7で反射される。また、放射電波やその反射波は、回路基板2の誘電体層を透過するが、誘電体層の裏面(または内部)に設けられた導体板が電波反射体として機能することでこれにより反射される。このように、発振器4からの放射電波とその反射波の大部分は、シールド部材6と回路基板2との間の微細な隙間から漏れる部分を除き、シールド部材6の内部空間に封入される。
ここで、従来だとシールド部材6内部空間における電波の伝搬距離が放射電波の波長より大きい場合に、放射電波とその反射波がシールド部材6内部空間で同位相で共振し、シールド部材6外部に漏れる放射電波の振幅が増大するという問題があったが、本実施形態では、上記のようにシールド部材6内部空間に遮蔽部材7を設けたことにより、かかる共振を抑制するという効果を有する。
ここで、電波反射体で覆われた矩形形状の閉じた空間内に遮蔽部材を設け、その断面が図5に示すような形状の空洞を形成する場合に、当該空間内において電波が共振する「半同軸空洞共振周波数」は、次の式で与えられることが一般に知られている。ここでは、この空間の寸法を、幅2・a、図5の断面図に対し垂直の奥行き方向における奥行きLm、高さbとし、遮蔽部材の厚さを2・c、遮蔽部材と対向する空洞内壁との距離をdとする。また、C0は光速を示す。そして、本図では遮蔽部材の数が1つの場合を図示するが、遮蔽部材の数は2つ以上であってもよく、その場合は、遮蔽部材の厚さの合計を2・cとする。
図4に示したシールド部材6、遮蔽部材7、及び回路基板2の導体板は、図5に示す空洞とほぼ等価な内部空間を形成する。よって、本実施形態では、シールド部材6内部空間の寸法(幅A、高さB、奥行きL)、遮蔽部材7の厚さC、及び遮蔽部材7と回路基板2表面の距離Dを、上記の式(2)に基づいてシールド部材6内部空間における電波の共振周波数が発振器4の発振周波数と異なるように調節することで、放射電波とその反射波との共振を抑制できる。なおここでは、回路基板2の誘電体層の厚さは無視できる程度に小さいので、遮蔽版7と回路基板2表面の距離Dは、実質的に遮蔽板7と回路基板2裏面(あるいは内部)の導体板との距離に対応する。このようにして、放射電波とその反射波とが同位相で共振することによりシールド部材6と回路基板2の間の微細な隙間から漏れる放射電波の強度が増幅されることを防止できる。
ところで、上記の構成では、発振器4からの放射電波とその反射波が回路基板2表面の信号線に結合し、信号線に沿ってシールド部材6外部に伝送されたときに空中に放射されるという問題がある。そこで次に、信号線を介してシールド部材6外部に漏れる放射電波を防止する実施例を示す。
図6は、本実施形態における実施例を説明する図である。この実施例では、シールド部材6で覆われた回路基板2表面の信号線上に、フィルタ機能を有するバイアス回路41を「フィルタ回路」として設ける。このようにすることで、信号線に結合してこれを伝送する放射電波や反射波をバイアス回路41が遮断し、バイアス回路41が設けられた位置からシールド部材6の外部に延伸する信号線を介して放射電波や反射波がシールド部材6外部に漏れることを防止できる。なおここでは、バイアス回路41がフィルタ機能を兼ね備えることで、回路部品の増加を伴わずにかかる構成が実現される。
さらに、バイアス回路41に放射電波が直接的に結合し、バイアス回路41により遮断されずにシールド部材6の外部に信号線を介して伝送されることを防止するためには、図示するように、発振器4とバイアス回路41を、それぞれ遮蔽部材7により区分けされた異なる領域R1、R2に位置するように回路装置10全体を構成する。そうすることで、放射電波や反射波が遮蔽部材7により反射され、バイアス回路41に直接的に結合する放射電波を抑制できる。
さらに上記実施例の変形例として、図7、図8に示す構成が可能である。
図7は、遮蔽部材7を複数設けることで、バイアス回路41を複数配置しながら、それぞれを発振器4とは異なる領域に配置する例を示す。
また、図8では、図8(A)はシールド部材6の平面透視図を示し、図8(B)は図8(A)の破線L2におけるシールド部材6の断面図を示す。ここでは、発振器4を取り囲むように4方に遮蔽部材7を配置し、その外側の領域にバイアス回路41を配置した例を示す。
図7、図8のように構成することで、フィルタ機能を有するバイアス回路41を複数設けることにより、放射電波が伝送される信号線の経路を遮断する箇所を増加させることができる。よって、放射電波が漏れることをより確実に防止できる。
いずれの例であっても、上述した式(2)により求められるシールド部材6内部空間の共振周波数が発振器4の発振周波数と異なるように、シールド部材6内部空間の寸法と遮蔽部材7の厚さ及び回路基板2からの距離を調節することで、放射電波と反射波の共振を防止できる。それとともに、発振器4とバイアス回路41とを遮蔽部材7で区分けされた異なる領域に配置することで、放射電波がバイアス回路41に結合し信号線を介してシールド部材6外部に漏れることを抑制できる。さらにこのとき、シールド部材6内部空間での共振周波数を発振器4の発振周波数とが異なる範囲で、遮蔽部材7と回路基板2表面との距離を小さくするほど、バイアス回路41に対する放射電波の結合を防止する効果を高めることができる。
なお、上述した例における遮蔽部材7の数や配置だけでなく、上記の式(2)により求められるシールド部材6の内部空間における共振周波数が発振器4の発振周波数と異なるような構成であれば、本実施形態に含まれる。また、シールド部材6の内部空間の寸法、遮蔽部材7の厚さや導体板との距離の組合せは、シールド部材6の内部空間における共振周波数が発振器4の発振周波数と異なるような組合せであれば、1とおりに限らず種々の組合せが可能である。
上述の説明では、車載用のミリ波レーダ装置における回路装置を例として示した。しかし、発振器の発振周波数は上述したミリ波帯に限られることなく、発振器からの放射電波を低減するためのシールド部材を有し、シールド部材内部空間での発振器からの放射電波と反射波の共振を防止する必要がある回路装置であれば、本実施形態が適用できる。
以上、説明したとおり、本実施形態によれば、大きなコスト増加を伴わずに発振器から回路装置外部に漏れる放射電波を低減することが可能な回路装置が提供される。
従来の回路装置におけるシールド部材について説明する図である。 本実施形態における回路装置が車載用のミリ波レーダ装置に適用される例を説明する図である。 本実施形態における回路装置10要部の概略的な斜視図である。 図3の破線Lにおけるシールド部材部分の断面図を示す。 半同軸空洞共振周波数について説明する図である。 本実施形態における実施例を説明する図である。 図6の実施例の変形例を説明する図である。 図6の実施例の別の変形例を説明する図である。
符号の説明
2:回路基板、4:発振器、6:シールド部材、7:遮蔽部材、10:回路装置、41:バイアス回路

Claims (5)

  1. 所定周波数の信号を発振する発振器が第1の面側に設けられるとともに電波反射体となる導体板を第2の面側に有する回路基板と、前記回路基板の前記第1の面側に設けられ前記発振器を覆う電波反射体のシールド部材とを有する回路装置において、
    前記シールド部材は、その内部空間における電波の共振周波数が前記所定周波数と異なるように当該シールド部材内部空間を区分けする遮蔽部材をさらに有することを特徴とする回路装置。
  2. 請求項1において、
    前記シールド部材内部空間における電波の共振周波数は、前記シールド部材内部空間の寸法、前記遮蔽部材の厚さ、及び当該遮蔽部材と前記導体板との距離に対応することを特徴とする回路装置。
  3. 請求項1において、
    前記回路基板は、前記第1の面側に設けられた信号線を介して伝送される前記発振器からの放射電波を遮断するフィルタ回路を当該第1の面側の前記シールド部材で覆われた領域にさらに有することを特徴とする回路装置。
  4. 請求項3において、
    前記回路基板は、前記発振器と前記フィルタ回路をそれぞれ前記遮蔽部材で区分けされた異なる領域に有することを特徴とする回路装置。
  5. 請求項1乃至4に記載の回路装置を有し、前記所定周波数の信号を送信するレーダ装置。
JP2008258227A 2008-10-03 2008-10-03 回路装置、及びレーダ装置 Pending JP2010093322A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008258227A JP2010093322A (ja) 2008-10-03 2008-10-03 回路装置、及びレーダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008258227A JP2010093322A (ja) 2008-10-03 2008-10-03 回路装置、及びレーダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010093322A true JP2010093322A (ja) 2010-04-22

Family

ID=42255680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008258227A Pending JP2010093322A (ja) 2008-10-03 2008-10-03 回路装置、及びレーダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010093322A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013232547A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Autoliv Development Ab 車載回路基板収容筐体
JP2014007211A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Autoliv Development Ab 車載回路基板収容筐体および車載用電子制御装置
JP2014075682A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Mitsubishi Electric Corp 基板一体型アンテナモジュール
CN106535606A (zh) * 2016-12-30 2017-03-22 深圳天珑无线科技有限公司 射频屏蔽装置
JPWO2015119151A1 (ja) * 2014-02-04 2017-03-23 太陽誘電株式会社 回路モジュール
JP2017143110A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 キヤノン株式会社 電子機器
JP2017172994A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 株式会社Pfu 情報処理装置及び製造方法
US10863615B2 (en) 2016-02-08 2020-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5310948A (en) * 1976-07-16 1978-01-31 Mitsubishi Electric Corp Microwave integrated circuit device
JPH05129790A (ja) * 1991-10-30 1993-05-25 Nec Corp 通信装置用筐体
JPH06252639A (ja) * 1993-02-01 1994-09-09 Delco Electron Corp 発振器回路
JPH11163755A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Sharp Corp Up/Downチューナ
WO2000019621A1 (fr) * 1998-09-30 2000-04-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Recepteur a conversion directe d'harmonique paire, et emetteur-recepteur comprenant ce recepteur
JP2000341150A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Alps Electric Co Ltd テレビジョンチューナ
JP2003224485A (ja) * 2001-11-14 2003-08-08 Ge Medical Systems Information Technologies Inc 三重帯域医療用遠隔測定アンテナシステム
JP2003270325A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Yokowo-Ube Giga Devices Co Ltd 平面アンテナ一体型ドップラーモジュール
JP2006196581A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Mitsubishi Electric Corp 高周波デバイス
JP2007214443A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Nec Corp 筐体および電子機器

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5310948A (en) * 1976-07-16 1978-01-31 Mitsubishi Electric Corp Microwave integrated circuit device
JPH05129790A (ja) * 1991-10-30 1993-05-25 Nec Corp 通信装置用筐体
JPH06252639A (ja) * 1993-02-01 1994-09-09 Delco Electron Corp 発振器回路
JPH11163755A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Sharp Corp Up/Downチューナ
WO2000019621A1 (fr) * 1998-09-30 2000-04-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Recepteur a conversion directe d'harmonique paire, et emetteur-recepteur comprenant ce recepteur
JP2000341150A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Alps Electric Co Ltd テレビジョンチューナ
JP2003224485A (ja) * 2001-11-14 2003-08-08 Ge Medical Systems Information Technologies Inc 三重帯域医療用遠隔測定アンテナシステム
JP2003270325A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Yokowo-Ube Giga Devices Co Ltd 平面アンテナ一体型ドップラーモジュール
JP2006196581A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Mitsubishi Electric Corp 高周波デバイス
JP2007214443A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Nec Corp 筐体および電子機器

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013232547A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Autoliv Development Ab 車載回路基板収容筐体
JP2014007211A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Autoliv Development Ab 車載回路基板収容筐体および車載用電子制御装置
JP2014075682A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Mitsubishi Electric Corp 基板一体型アンテナモジュール
JPWO2015119151A1 (ja) * 2014-02-04 2017-03-23 太陽誘電株式会社 回路モジュール
JP2017143110A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 キヤノン株式会社 電子機器
US10863615B2 (en) 2016-02-08 2020-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus
JP2017172994A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 株式会社Pfu 情報処理装置及び製造方法
CN106535606A (zh) * 2016-12-30 2017-03-22 深圳天珑无线科技有限公司 射频屏蔽装置
CN106535606B (zh) * 2016-12-30 2024-05-10 深圳天珑无线科技有限公司 射频屏蔽装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010093322A (ja) 回路装置、及びレーダ装置
US8354898B2 (en) Harmonic suppression resonator, harmonic propagation blocking filter, and radar apparatus
US6366245B1 (en) Device for directionally emitting and/or receiving electromagnetic radiation
JP6095444B2 (ja) アンテナ装置およびレーダ装置
US9666931B2 (en) Radio frequency electric power conversion mechanism
JP5969816B2 (ja) 構造部材及び通信装置
US20110248884A1 (en) Slot antenna and radar device
JP2008072659A (ja) 無線通信装置
JP2014093446A (ja) 高周波モジュール
JP2004138415A (ja) レーダ装置
JP2007049691A (ja) アンテナモジュールおよび無線装置
JP2008005461A (ja) 衛星信号用コンバータ、アンテナ装置および衛星放送受信装置
US7249973B2 (en) Radiation noise minimizing shielding casing
JP2012222545A (ja) レンズアンテナ、及びレーダ装置
JPH04140905A (ja) 平面アンテナ
JP2010038834A (ja) 回路装置、及びレーダ送受信機
JP2003101338A (ja) 誘電体漏れ波アンテナ
JP2017153036A (ja) アンテナ装置及び搭載方法
US11343912B2 (en) Electronic circuit apparatus
WO2022215713A1 (ja) アンテナ装置
JP5981466B2 (ja) 平面伝送線路導波管変換器
JP2014195232A (ja) アンテナ装置
JP2011003651A (ja) 回路装置、及び電子機器
JPH06188633A (ja) 高周波信号発生器
JP6782340B1 (ja) 電磁波吸収ユニット及び電子回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140107