JPH11154672A - プラズマ処理方法 - Google Patents

プラズマ処理方法

Info

Publication number
JPH11154672A
JPH11154672A JP9336294A JP33629497A JPH11154672A JP H11154672 A JPH11154672 A JP H11154672A JP 9336294 A JP9336294 A JP 9336294A JP 33629497 A JP33629497 A JP 33629497A JP H11154672 A JPH11154672 A JP H11154672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film
plasma
sputtering
vacuum chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9336294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3429171B2 (ja
Inventor
Noriaki Fukiage
紀明 吹上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP33629497A priority Critical patent/JP3429171B2/ja
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to EP98953048A priority patent/EP1035568B1/en
Priority to DE69835765T priority patent/DE69835765T2/de
Priority to PCT/JP1998/005131 priority patent/WO1999027574A1/ja
Priority to KR10-2000-7005354A priority patent/KR100382387B1/ko
Priority to TW087119195A priority patent/TW393683B/zh
Publication of JPH11154672A publication Critical patent/JPH11154672A/ja
Priority to US09/573,418 priority patent/US6773762B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3429171B2 publication Critical patent/JP3429171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • H01L21/0212Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC the material being fluoro carbon compounds, e.g.(CFx) n, (CHxFy) n or polytetrafluoroethylene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3127Layers comprising fluoro (hydro)carbon compounds, e.g. polytetrafluoroethylene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76826Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CF膜を半導体デバイスの層間絶縁膜として
用いようとすると、タングステンの配線を形成するとき
に例えば400℃〜450℃付近にまでCF膜が加熱さ
れ、このときにF系のガスがCF膜から抜け、配線の腐
食や膜減りに伴う種々の不都合が生じるので、これを抑
えるために熱安定性を高めること。 【解決手段】 CとFの化合物ガス例えばC4 8 ガス
と、炭化水素ガス例えばC2 4 ガスとを成膜ガスとし
て用い、これらガスをプラズマ化して、その活性種によ
り半導体ウエハ10上にCF膜を成膜する。次いでスパ
ッタ用ガスとしてArガスを導入してプラズマ化し、A
rのプラズマによりウエハ10に形成されたCF膜をス
パッタする。成膜処理とスパッタとを交互に繰り返して
行うと、スパッタによりCF膜中に存在する弱い結合が
叩き出されるので、結合が強固となり、高温下でも結合
が切れにくくなって、熱安定性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば半導体デバ
イスの層間絶縁膜に用いることのできるフッ素添加カー
ボン膜の熱安定性を高める方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイスの高集積化を図るため
に、パターンの微細化、回路の多層化といった工夫が進
められており、そのうちの一つとして配線を多層化する
技術がある。多層配線構造をとるためには、n層目の配
線層と(n+1)番目の配線層の間を導電層で接続する
と共に、導電層以外の領域は層間絶縁膜と呼ばれる薄膜
が形成される。
【0003】この層間絶縁膜の代表的なものとしてSi
2 膜があるが、近年デバイスの動作についてより一層
の高速化を図るために層間絶縁膜の比誘電率を低くする
ことが要求されており、層間絶縁膜の材質についての検
討がなされている。即ちSiO2 膜は比誘電率がおよそ
4であり、これよりも小さい材質の発掘に力が注がれて
いる。そのうちの一つとして比誘電率が3.5であるS
iOF膜の実現化が進められているが、本発明者は比誘
電率が更に小さいフッ素添加カーボン膜(以下「CF
膜」という)に注目している。
【0004】そこで本発明者は、電子サイクロトロン共
鳴によりプラズマを発生させるプラズマ装置を用い、例
えば炭素(C)及びフッ素(F)の化合物ガスと炭化水
素ガスとを含むガスを成膜ガスとし、種々のプロセス条
件を詰めて、密着性及び硬度の大きいCF膜の製造の実
現化を図った。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらCF膜に
はまだ以下のような課題がある。図5はウエハに形成さ
れた回路部分の一部であり、11、12はCF膜、1
3、14はW(タングステン)よりなる導電層、15は
Al(アルミニウム)よりなる導電層、16は、P、B
をドープしたSiO2 膜、17はn形半導体領域であ
る。ところでW層13を形成するときのプロセス温度は
400〜450℃であり、このときCF膜11、12は
そのプロセス温度まで加熱される。しかしながらCF膜
は、このような高温に加熱されると一部のC−F結合が
切れて、主としてF系ガスが脱離してしまう。このF系
ガスとしてはF、CF、CF2 などが挙げられる。
【0006】このようにF系ガスが脱離すると、次のよ
うな問題が起こる。 a)アルミニウムやタングステンなどの金属配線が腐食
する。 b)絶縁膜はアルミニウム配線を押え込んでアルミニウ
ムのうねりを防止する機能をも有しているが、脱ガスに
より絶縁膜による押え込みが弱まり、この結果アルミニ
ウム配線がうねり、エレクトロマイグレーションと呼ば
れる電気的欠陥が発生しやすくなってしまう。 c)絶縁膜にクラックが入り、配線間の絶縁性が悪くな
るし、またその程度が大きいと次段の配線層を形成する
ことができなくなる。 d)Fの抜けが多いと比誘電率が上がる。
【0007】本発明はこのような事情の下になされたも
のであり、その目的は強固な結合を有し、熱安定性の高
いCF膜よりなる絶縁膜、例えば半導体デバイスの層間
絶縁膜を形成することのできる方法を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】このため本発明は、スパ
ッタ用ガスをプラズマ化して、このプラズマを被処理基
板上に形成されたフッ素添加カ−ボン膜に照射する工程
を含むことを特徴とする。また炭素とフッ素との化合物
ガスを含む成膜ガスを分解し、化学的気相反応により被
処理基板上にフッ素添加カ−ボン膜を成膜する工程と、
次いでスパッタ用ガスをプラズマ化して、このプラズマ
を被処理基板上に形成されたフッ素添加カ−ボン膜に照
射する工程と、を含み、前記成膜工程とスパッタ工程と
を交互に繰り返して行うことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】先ず本発明の実施の形態に用いら
れるプラズマ処理装置の一例を図1に示す。この装置は
例えばアルミニウム等により形成された真空容器2を有
しており、この真空容器2は上方に位置してプラズマを
発生させる筒状の第1の真空室21と、この下方に連通
させて連結され、第1の真空室21よりは口径の大きい
筒状の第2の真空室22とからなる。なおこの真空容器
2は接地されてゼロ電位になっている。
【0010】この真空容器2の上端は開口されて、この
部分にマイクロ波を透過する部材例えば石英等の材料で
形成された透過窓23が気密に設けられており、真空容
器2内の真空状態を維持するようになっている。この透
過窓23の外側には、例えば2.45GHzのマイクロ
波を発生する高周波電源部24に接続された導波管25
が設けられており、高周波電源部24にて発生したマイ
クロ波を例えばTEモードにより導波管25で案内し
て、またはTEモ−ドにより案内されたマイクロ波を導
波管25でTMモ−ドに変換して、透過窓23から第1
の真空室21内へ導入し得るようになっている。
【0011】第1の真空室21を区画する側壁には例え
ばその周方向に沿って均等に配置したガスノズル31が
設けられると共に、このガスノズル31には図示しない
プラズマ生成用ガス源及びスパッタ用ガス源が接続され
ており、第1の真空室21内の上部にプラズマ生成用ガ
ス或いはスパッタ用ガスをムラなく均等に供給し得るよ
うになっている。
【0012】前記第2の真空室22内には、前記第1の
真空室21と対向するように半導体ウエハ(以下「ウエ
ハ」という)10の載置台4が設けられている。この載
置台4は表面部に静電チャック41を備えており、この
静電チャック41の電極には、ウエハを吸着する直流電
源(図示せず)の他、ウエハにイオンを引き込むための
バイアス電圧を印加するように高周波電源部42が接続
されている。
【0013】一方前記第2の真空室22の上部即ち第1
の真空室21と連通している部分にはリング状の成膜ガ
ス供給部5が設けられており、この成膜ガス供給部5
は、例えばガス供給管51、52から例えば2種類の成
膜ガス、例えばCとFとの化合物ガスであるC4 8
スと炭化水素ガスであるC2 4 ガスとが供給され、そ
の混合ガスを内周面のガス穴53から真空容器2内に供
給するように構成されている。
【0014】前記第1の真空室21を区画する側壁の外
周には、これに接近させて磁場形成手段として例えばリ
ング状の主電磁コイル26が配置されると共に、第2の
真空室22の下方側にはリング状の補助電磁コイル27
が配置されている。また第2の真空室22の底部には例
えば真空室22の中心軸に対称な2個所の位置に各々排
気管28が接続されている。
【0015】次に上述の装置を用いて被処理基板である
ウエハ10上にCF膜よりなる層間絶縁膜を形成する場
合の一連のプロセスについて説明するが、本発明のプロ
セスはCF膜の成膜処理とスパッタとを交互に繰り返し
て行うことに特徴がある。先ず真空容器2の側壁に設け
た図示しないゲートバルブを開いて図示しない搬送アー
ムにより、例えば表面にアルミニウム配線が形成された
ウエハ10を図示しないロードロック室から搬入して載
置台4上に載置し、静電チャック41によりウエハ10
を静電吸着して、図2(a)に示すように当該ウエハ1
0に対してCF膜の成膜処理を行なう。
【0016】つまりゲートバルブを閉じて内部を密閉し
た後、排気管28より内部雰囲気を排気して所定の真空
度まで真空引きして真空容器2内を所定のプロセス圧に
維持した状態で、ガスノズル31から第1の真空室21
内へプラズマ生成用ガス例えばArガスを所定の流量で
導入すると共に、成膜ガス供給部5から第2の真空室2
2内へ成膜ガスを所定の流量で導入する。そして高周波
電源部24から2.45GHz、2700Wの高周波
(マイクロ波)を供給し、高周波電源部42により載置
台4に13.56MHz、1500Wのバイアス電圧を
印加する。
【0017】このようにすると高周波電源部24からの
マイクロ波は、導波管25を通って真空容器2の天井部
に至り、ここの透過窓23を透過して第1の真空室21
内へ導入される。また真空容器2内には主電磁コイル2
6及び補助電磁コイル27により第1の真空室21の上
部から第2の真空室22の下部に向かう磁場が形成さ
れ、例えば第1の真空室21の下部付近にて磁場の強さ
が875ガウスとなる。こうして磁場とマイクロ波との
相互作用により電子サイクロトロン共鳴が生じ、この共
鳴によりArガスがプラズマ化され、且つ高密度化され
る。発生したプラズマ流は第1の真空室21より第2の
真空室22内に流れ込んで行き、ここに供給されている
4 8 ガス、C2 4 ガスを活性化(プラズマ化)し
て活性種(プラズマ)を形成し、ウエハ10上にCF膜
を成膜する。
【0018】こうして成膜処理を行った後、図2(b)
に示すようにスパッタ処理を行う。このスパッタ処理
は、スパッタ用のガス例えばArガスをプラズマ化して
このプラズマによりウエハ10に形成されたCF膜をス
パッタすることにより行われる。つまり載置台4にウエ
ハ10を載置したまま、ガスノズル31からArガスを
所定の流量で導入して、マイクロ波電力(高周波電源部
24)2700W、バイアス電力(高周波電源部42)
1500Wの下、上述の電子サイクロトロン共鳴により
Arガスをプラズマ化し、これにより生じたArのプラ
ズマをウエハ10上のCF膜に照射する。
【0019】次いで上述の成膜処理とスパッタ処理とを
所定回数繰り返して行い(図2(c),図2(d))、
例えば最後に成膜処理を行って(図2(e))、一連の
プロセスを終了する。ここで1回の成膜処理は例えば4
2秒程度であり、1回のスパッタ処理は例えば28秒程
度である。こうして1回の成膜処理で1000オングス
トロ−ム程度のCF膜が形成され、成膜処理全体で例え
ば2μm程度のCF膜が形成される。なお実際のデバイ
スを製造する場合には、その後このCF膜に対して所定
のパターンでエッチングを行い、溝部に例えばW膜を埋
め込んでW配線が形成される。
【0020】ここで一連のプロセスは上述のように成膜
処理により終了しても、またスパッタ処理により終了し
てもよいが、スパッタ処理で終了する場合のシ−クエン
スを図3に示すと、実際のプロセスでは、先ずArガス
が導入された後マイクロ波電力が供給され、続いて成膜
ガスの導入とバイアス電力の供給が同時に行われて成膜
処理が開始される。次いで成膜ガスの導入が停止されて
スパッタ処理が行われ、この後成膜処理とスパッタ処理
とが所定回数繰り返される。そしてスパッタ処理を行っ
て一連の処理を終了する時には、先ず成膜ガスの導入を
停止した後、バイアス電力の供給を停止し、次いでマイ
クロ波電力の供給を停止して、最後にArガスの導入を
停止する。
【0021】一方最後に成膜処理を行って一連の処理を
終了する場合には、成膜ガスの導入とバイアス電力の供
給を同時に停止した後、マイクロ波電力の供給を停止し
て、最後にArガスの導入を停止する。このようにこの
一連の処理では、マイクロ波電力とバイアス電力が供給
され、かつ成膜ガスとArガスが導入されている期間が
成膜処理時となり、成膜ガスの導入を停止している期間
即ちマイクロ波電力とバイアス電力が供給され、かつA
rガスが導入されている期間がスパッタ処理時になる。
【0022】このような方法で形成されたCF膜は強固
な結合を有し、後述の実験結果からも分かるように熱安
定性が大きい、つまり高温になってもF系ガスの抜けが
少ない。その理由については次のように考えられる。即
ち成膜ガスとしてCF系ガスと炭化水素ガスとを組み合
わせてCF膜を成膜すると、このCF膜中には、図4
(a)に示すようにC−C結合やC−F結合等が存在す
ると考えられる。
【0023】ここで本実施の形態のようにCF膜にAr
のプラズマ(Ar* )によりスパッタを行うと、図2
(b)に示すようにCF膜は表面からArのプラズマに
より叩かれ、膜厚が減少するが、この際膜中ではCF膜
の堆積中に形成された弱い結合例えばC−CF3 結合、
C−F結合やCF高分子部分がスパッタにより物理的に
叩き切られ、切断されたCF3 やFが膜外に飛散してい
くという現象が起こっていると考えられる。そしてCF
3 やFが切断されたCに別のCが結合して新たなC−C
結合ができ、これによりC−C結合が立体構造を作り、
この結果CF膜を構成する結合が強固になっていると推
察される。
【0024】従って成膜処理とスパッタ処理とを交互に
行うと、CF膜は図2(e)に示すように、スパッタ処
理により結合が強固となった層を途中に含みながら積層
されていくが、このように形成されたCF膜では、膜全
体を通して見るとスパッタ処理を行わずに形成されたC
F膜に比べて弱い結合が少なくなる。ここでF系ガスの
抜けは、高温の熱処理時に熱によってC−C結合やC−
F結合が切断されることにより生じたFやCF、C
2 、CF3 がガスとなって飛散していくことにより起
こるが、予めスパッタにより弱い結合を叩き出しておけ
ば、熱によって切断される結合が少なくなるのでF系ガ
スの抜けが抑えられる。
【0025】またCF膜は結合が強固な層を何層か途中
に含んでいるので、この層では高温下でもC−C結合が
切断されにくくなる。従って仮にこの層の下方側で弱い
結合が切断されて脱ガスが生じたとしても、中間部の強
固な膜がバリヤとなってF系ガスの通り抜けが阻止され
る。このようなことから上述のプロセスで形成されたC
F膜は、高温の熱処理時においてもF系ガスの脱ガスが
防止され、これによりCF膜の熱安定性が向上すると考
えられる。
【0026】続いて本発明方法により形成されたCF膜
の熱安定性を調べるために行った実験例について説明す
る。図1に示すプラズマ処理装置を用い、Arガスを1
50sccm、C4 8 ガスを40sccm、C2 4
ガスを30sccm導入して、成膜処理を42秒間行っ
た。このときマイクロ波電力及びバイアス電力は夫々2
700W、1500Wとし、プロセス圧力は0.23P
aとした。次いでArガスを150sccm導入してプ
ラズマ化し、スパッタ処理を28秒間行った。このとき
マイクロ波電力及びバイアス電力は夫々2700W、1
500Wとした。この成膜処理とスパッタ処理とを20
回繰り返し、最後に成膜処理を行って、ウエハ10上に
2μm程度のCF膜を成膜した(実施例1)。
【0027】こうして形成されたCF膜について、42
5℃で2時間アニ−ル処理を行って、アニ−ル処理前後
の重量変化を電子天秤により調べた。この重量変化は薄
膜の熱安定性の指標であり、この値が小さい程F系ガス
の抜けが少なく、熱安定性が高いことを示している。
【0028】また成膜処理の時間を82秒程度、スパッ
タ処理の時間を28秒程度とし、成膜処理とスパッタ処
理との繰り返し回数を10回とした場合(実施例2)
と、途中にスパッタ処理を行わずにウエハ10上に2μ
m程度のCF膜を成膜した場合についても同様に重量変
化を測定した(比較例)。実施例2及び比較例は、Ar
ガスや成膜ガスの流量、マイクロ波電力やバイアス電力
等の条件は全て実施例1と同じとした。
【0029】この結果CF膜の重量変化は、実施例1で
は2.55%、実施例2では3.10%であり、比較例
では3.62%であった。これによりスパッタ処理を行
った場合には、スパッタ処理を行わない場合に比べて重
量変化が小さく、F系ガスの抜けが少なくなって熱安定
性が大きくなることが認められた。さらに同じ厚さのC
F膜を成膜する場合でも、成膜処理とスパッタ処理の繰
り返し回数が多くなる程、CF膜の重量変化が小さくな
り、熱安定性が大きくなることが確認された。
【0030】以上において成膜ガスとしては、CとFと
の化合物ガスとしてはCF4 ガス、C2 6 ガス、C3
8 ガス等を用いることができ、CとFのみならずCと
FとHとを含むガス例えばCHF3 ガス等を用いること
もできる。また炭化水素ガスとしてはCH4 ガスやC2
2 ガス、C2 6 ガス、C3 8 ガス、C4 8 ガス
等を用いることができるが、炭化水素ガスの代りに水素
ガスを用いるようにしてもよい。
【0031】さらにスパッタ用ガスとしては、Arガス
の他、HeガスやNeガス,Xeガス,H2 ガス,NH
3 ガス,CF4 ガス,C2 6 ガス,C4 8 ガス等を
用いることができる。これらのスパッタ用ガスは単独で
用いてもよいし、数種を組み合わせて用いるようにして
もよい。この際上述の実施の形態ではスパッタ用ガスを
ガスノズル31から導入するようにしたが、成膜ガス供
給部5から導入するようにしてもよい。
【0032】また上述の実施の形態では、スパッタ用の
ガスとしてプラズマ生成用ガスを用いたので図3に示す
プロセスシ−ケンスとしたが、スパッタ用ガスとして例
えばHeガス等のプラズマ生成用ガスとは種類の異なる
ガスを用いる場合には、スパッタ処理を行うときには成
膜ガスの導入を停止すると共に、スパッタ用ガスを導入
する。
【0033】さらにスパッタ用ガスとして例えばC4
8 ガス等の成膜ガスと同種類のガスを用いる場合には、
スパッタ処理を行うときにはスパッタ用ガスとしては用
いない炭化水素ガスを停止する。このようにスパッタ用
ガスとして成膜ガスやプラズマ生成用ガスと同種類のガ
スを用いれば、スパッタ処理を行う際に不要なガスの導
入を停止すればよいので操作が容易である。
【0034】さらにまた本発明では、CF膜をプラズマ
CVDで成膜することに限らず、熱CVDにより成膜す
るようにしてもよい。またプラズマCVDにより成膜す
る場合には、プラズマはECRにより生成することに限
らず例えばICP(Inductive Couple
d Plasuma)などと呼ばれている、ドーム状の
容器に巻かれたコイルから電界及び磁界を処理ガスに与
える方法などによりプラズマを生成する場合や、ヘリコ
ン波やマグネトロンを利用してプラズマを生成する場
合、平行平板などと呼ばれている互いに対向する電極間
に高周波電力を印加してプラズマを生成する場合にも適
用することができる。
【0035】さらに本発明では成膜工程を行わず、スパ
ッタ工程から開始してもよいし、成膜工程とスパッタ工
程との繰り返し回数を何回にしてもよい。また一連のプ
ロセスは成膜工程で終了してもスパッタ工程で終了して
もよいが、スパッタを行うとCF膜の表面がプラズマに
より叩かれて荒れてしまうので、スパッタ工程で終了す
る場合には、この工程の後に別の装置においてCMP工
程を行うことが望ましい。
【0036】またCF膜の熱安定性は、TDSスペクト
ル(Thermal Disorption Spec
troscopy)による脱ガス量の測定や熱処理に置
ける膜厚の変化、TGA(Thermal Gravi
metry Analysis)による重量変化等によ
っても調べることができる。
【0037】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、熱的安定
性が大きく、F系のガスの脱離が小さいCF膜を得るこ
とができる。従ってこのCF膜を例えば半導体デバイス
の層間絶縁膜に使用すれば、金属配線を腐食するおそれ
がなく、アルミニウム配線のうねりやクラックの発生も
防止できる。半導体デバイスの微細化、高速化が要請さ
れている中で、CF膜が比誘電率の小さい有効な絶縁膜
として注目されていることから、本発明はCF膜の絶縁
膜としての実用化を図る上で有効な方法である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を実施するためのプラズマ処理装置
の一例を示す縦断側面図である。
【図2】本発明方法を説明するための工程図である。
【図3】本発明方法のプロセスシ−ケンスを示す図であ
る。
【図4】本発明方法の作用を示す模式図である。
【図5】半導体デバイスの構造の一例を示す構造図であ
る。
【符号の説明】
10 半導体ウエハ 2 真空容器 21 第1の真空室 22 第2の真空室 24 高周波電源部 25 導波管 26、27 電磁コイル 28 排気管 31 ガスノズル 4 載置台 5 成膜ガス供給部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スパッタ用ガスをプラズマ化して、この
    プラズマを被処理基板上に形成されたフッ素添加カ−ボ
    ン膜に照射する工程を含むことを特徴とするプラズマ処
    理方法。
  2. 【請求項2】 炭素とフッ素との化合物ガスを含む成膜
    ガスを分解し、化学的気相反応により被処理基板上にフ
    ッ素添加カ−ボン膜を成膜する工程と、 次いでスパッタ用ガスをプラズマ化して、このプラズマ
    を被処理基板上に形成されたフッ素添加カ−ボン膜に照
    射する工程と、 を含み、前記成膜工程とスパッタ工程とを交互に繰り返
    して行うことを特徴とするプラズマ処理方法。
JP33629497A 1997-11-20 1997-11-20 プラズマ処理方法及び半導体デバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP3429171B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33629497A JP3429171B2 (ja) 1997-11-20 1997-11-20 プラズマ処理方法及び半導体デバイスの製造方法
DE69835765T DE69835765T2 (de) 1997-11-20 1998-11-13 Plasma-Verfahren
PCT/JP1998/005131 WO1999027574A1 (fr) 1997-11-20 1998-11-13 Procede de traitement au plasma
KR10-2000-7005354A KR100382387B1 (ko) 1997-11-20 1998-11-13 플라즈마 처리 방법
EP98953048A EP1035568B1 (en) 1997-11-20 1998-11-13 Method of plasma processing
TW087119195A TW393683B (en) 1997-11-20 1998-11-19 Plasma treatment method
US09/573,418 US6773762B1 (en) 1997-11-20 2000-05-18 Plasma treatment method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33629497A JP3429171B2 (ja) 1997-11-20 1997-11-20 プラズマ処理方法及び半導体デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11154672A true JPH11154672A (ja) 1999-06-08
JP3429171B2 JP3429171B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=18297625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33629497A Expired - Fee Related JP3429171B2 (ja) 1997-11-20 1997-11-20 プラズマ処理方法及び半導体デバイスの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6773762B1 (ja)
EP (1) EP1035568B1 (ja)
JP (1) JP3429171B2 (ja)
KR (1) KR100382387B1 (ja)
DE (1) DE69835765T2 (ja)
TW (1) TW393683B (ja)
WO (1) WO1999027574A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6197704B1 (en) 1998-04-08 2001-03-06 Nec Corporation Method of fabricating semiconductor device
WO2005017990A1 (ja) * 2003-08-15 2005-02-24 Tokyo Electron Limited 成膜方法、半導体装置の製造方法、半導体装置、基板処理システム
WO2005109483A1 (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Tokyo Electron Limited 電子装置用基板およびその処理方法
JP2009094311A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法
US7776736B2 (en) 2004-05-11 2010-08-17 Tokyo Electron Limited Substrate for electronic device capable of suppressing fluorine atoms exposed at the surface of insulating film from reacting with water and method for processing same

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3836032B2 (ja) * 2002-02-01 2006-10-18 三菱重工業株式会社 プラズマcvd装置
KR100480500B1 (ko) * 2002-04-25 2005-04-06 학교법인 포항공과대학교 절연막의 저온 증착법
JP4209253B2 (ja) * 2003-05-22 2009-01-14 忠弘 大見 フッ素添加カーボン膜の形成方法
JP4450664B2 (ja) * 2003-06-02 2010-04-14 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板搬送方法
CN100376945C (zh) * 2004-06-11 2008-03-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 基板贴合装置和基板贴合制程
US20070286965A1 (en) * 2006-06-08 2007-12-13 Martin Jay Seamons Methods for the reduction and elimination of particulate contamination with cvd of amorphous carbon
DE102005034764B4 (de) * 2005-07-26 2012-08-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung von funktionalen Fluor-Kohlenstoff-Polymerschichten mittels Plasmapolymerisation von Perfluorocycloalkanen und damit beschichtete Substrate
US8021975B2 (en) * 2007-07-24 2011-09-20 Tokyo Electron Limited Plasma processing method for forming a film and an electronic component manufactured by the method
JP5028193B2 (ja) * 2007-09-05 2012-09-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 半導体製造装置における被処理体の搬送方法
JP6047039B2 (ja) * 2012-04-20 2016-12-21 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
KR101853829B1 (ko) 2016-09-21 2018-06-08 주식회사 포스코 소재 물성 평가 장치

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5698469A (en) * 1980-01-08 1981-08-07 Toshiba Corp Forming method for thin film of fluoro-resin
JPH03139824A (ja) 1989-10-25 1991-06-14 Agency Of Ind Science & Technol 半導体薄膜の堆積方法
US5198263A (en) * 1991-03-15 1993-03-30 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy High rate chemical vapor deposition of carbon films using fluorinated gases
JPH05234987A (ja) * 1992-02-24 1993-09-10 Fujitsu Ltd フッ素樹脂膜の形成方法
JPH0669190A (ja) * 1992-08-21 1994-03-11 Fujitsu Ltd フッ素系樹脂膜の形成方法
JPH06333916A (ja) * 1993-05-21 1994-12-02 Fuji Electric Co Ltd 非晶質カーボン膜の硬化方法
US5559367A (en) * 1994-07-12 1996-09-24 International Business Machines Corporation Diamond-like carbon for use in VLSI and ULSI interconnect systems
JP2748879B2 (ja) * 1995-02-23 1998-05-13 日本電気株式会社 フッ素化非晶質炭素膜材料の製造方法
CA2157257C (en) * 1994-09-12 1999-08-10 Kazuhiko Endo Semiconductor device with amorphous carbon layer and method of fabricating the same
JP2751851B2 (ja) * 1995-02-09 1998-05-18 日本電気株式会社 フッ素化非晶質炭素膜の製造方法
JP2748864B2 (ja) 1994-09-12 1998-05-13 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法及び非晶質炭素膜の製造方法及びプラズマcvd装置
JP2737720B2 (ja) * 1995-10-12 1998-04-08 日本電気株式会社 薄膜形成方法及び装置
KR0152251B1 (ko) * 1995-11-02 1998-10-15 장진 층 .층 .층 제작 방법에 의한 유사다이아몬드 박막 제조 방법
JP2850834B2 (ja) * 1996-03-07 1999-01-27 日本電気株式会社 非晶質炭素膜の製造方法及び半導体装置
US5804259A (en) * 1996-11-07 1998-09-08 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for depositing a multilayered low dielectric constant film
JP3400918B2 (ja) * 1996-11-14 2003-04-28 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
JP3469761B2 (ja) * 1997-10-30 2003-11-25 東京エレクトロン株式会社 半導体デバイスの製造方法
US5900290A (en) * 1998-02-13 1999-05-04 Sharp Microelectronics Technology, Inc. Method of making low-k fluorinated amorphous carbon dielectric
US6660624B2 (en) * 2002-02-14 2003-12-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for reducing fluorine induced defects on a bonding pad surface

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6197704B1 (en) 1998-04-08 2001-03-06 Nec Corporation Method of fabricating semiconductor device
WO2005017990A1 (ja) * 2003-08-15 2005-02-24 Tokyo Electron Limited 成膜方法、半導体装置の製造方法、半導体装置、基板処理システム
US7875549B2 (en) 2003-08-15 2011-01-25 Tokyo Electron Limited Fluorine doped carbon films produced by modification by radicals
US8119518B2 (en) 2003-08-15 2012-02-21 Tokyo Electron Limited Noble metal barrier for fluorine-doped carbon films
WO2005109483A1 (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Tokyo Electron Limited 電子装置用基板およびその処理方法
JP2005354041A (ja) * 2004-05-11 2005-12-22 Tokyo Electron Ltd 基板の処理方法及び電子装置
KR100887439B1 (ko) * 2004-05-11 2009-03-10 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 전자 장치용 기판 및 그 처리 방법
US7776736B2 (en) 2004-05-11 2010-08-17 Tokyo Electron Limited Substrate for electronic device capable of suppressing fluorine atoms exposed at the surface of insulating film from reacting with water and method for processing same
JP4555143B2 (ja) * 2004-05-11 2010-09-29 東京エレクトロン株式会社 基板の処理方法
JP2009094311A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1035568B1 (en) 2006-08-30
TW393683B (en) 2000-06-11
DE69835765D1 (de) 2006-10-12
US6773762B1 (en) 2004-08-10
EP1035568A1 (en) 2000-09-13
EP1035568A4 (en) 2001-01-31
DE69835765T2 (de) 2007-09-20
KR100382387B1 (ko) 2003-05-09
WO1999027574A1 (fr) 1999-06-03
JP3429171B2 (ja) 2003-07-22
KR20010032167A (ko) 2001-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100414297B1 (ko) 반도체 장치
JPH10144675A (ja) プラズマ成膜方法
KR100430807B1 (ko) 플라즈마 성막 방법
JPH11154672A (ja) プラズマ処理方法
JP3469761B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP3574734B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP3400918B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010032168A (ko) 플라즈마 박막 증착 방법
JP3472196B2 (ja) エッチング方法及びそれを用いた半導体装置の製造方法
US6544901B1 (en) Plasma thin-film deposition method
JP4068204B2 (ja) プラズマ成膜方法
JP3515347B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法及び半導体デバイス
JP4141021B2 (ja) プラズマ成膜方法
JP3321148B2 (ja) フッ素添加カーボン膜及びその形成方法
JP4054123B2 (ja) プラズマ成膜方法
WO2005038896A1 (ja) プラズマエッチング方法
JPH11162961A (ja) プラズマ成膜方法
JP4018793B2 (ja) プラズマ成膜方法及び半導体デバイス
JPH11233501A (ja) プラズマ成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150516

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees