JPH10144675A - プラズマ成膜方法 - Google Patents

プラズマ成膜方法

Info

Publication number
JPH10144675A
JPH10144675A JP8320911A JP32091196A JPH10144675A JP H10144675 A JPH10144675 A JP H10144675A JP 8320911 A JP8320911 A JP 8320911A JP 32091196 A JP32091196 A JP 32091196A JP H10144675 A JPH10144675 A JP H10144675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film
plasma
film forming
sccm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8320911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3402972B2 (ja
Inventor
Takashi Akahori
孝 赤掘
Masanori Tozawa
昌紀 戸澤
Yoko Naito
容子 内藤
Risa Nakase
りさ 中瀬
Atsushi Yokoyama
敦 横山
Shuichi Ishizuka
修一 石塚
Shunichi Endo
俊一 遠藤
Masahide Saito
正英 斉藤
Takeshi Aoki
武志 青木
Tadashi Hirata
匡史 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP32091196A priority Critical patent/JP3402972B2/ja
Priority to KR1019980705351A priority patent/KR19990077209A/ko
Priority to PCT/JP1997/004098 priority patent/WO1998021747A1/ja
Priority to US09/101,516 priority patent/US6215087B1/en
Priority to TW086116932A priority patent/TW368688B/zh
Publication of JPH10144675A publication Critical patent/JPH10144675A/ja
Priority to US09/750,683 priority patent/US6355902B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3402972B2 publication Critical patent/JP3402972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • H01L21/0212Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC the material being fluoro carbon compounds, e.g.(CFx) n, (CHxFy) n or polytetrafluoroethylene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3127Layers comprising fluoro (hydro)carbon compounds, e.g. polytetrafluoroethylene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76837Filling up the space between adjacent conductive structures; Gap-filling properties of dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体デバイスの層間絶縁膜として有効なC
F膜を成膜する方法を提供すること。 【解決手段】 成膜ガスとして例えばCn m ガス及び
k s ガス(m、n、k、sは整数)を用い、例えば
電子サイクロトロン共鳴を利用してプラズマを発生さ
せ、載置台3上に比誘電率が3.0以下好ましくは2.
5以下のCF膜を成膜する。n、m,k、sは、比誘電
率膜の密着性及び硬さを考慮して決定する。CF系ガス
としては二重結合あるいは三重結合のガス、またはCF
基がCの4つの結合手に結合しているものが望ましい。
更にC、H、Fを含むガス例えばCHF系のガスを添加
することが望ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は例えば半導体デバイ
スの層間絶縁膜に用いることのできるフッ素添加カ−ボ
ン膜をプラズマ処理により成膜する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイスの高集積化を図るため
に、パターンの微細化、回路の多層化といった工夫が進
められており、そのうちの一つとして配線を多層化する
技術があある。多層配線構造をとるためには、n層目の
配線層と(n+1)番目の配線層の間を導電層で接続す
ると共に、導電層以外の領域は層間絶縁膜と呼ばれる薄
膜が形成される。この層間絶縁膜の代表的なものとして
SiO2 膜があるが、近年デバイスの動作についてより
一層の高速化を図るために層間絶縁膜の比誘電率を低く
することが要求されており、層間絶縁膜の材質について
の検討がなされている。即ちSiO2 は比誘電率がおよ
そ4であり、これよりも小さい材質の発掘に力が注がれ
ている。そのうちの一つとして比誘電率が3.5である
SiOFの実現化が進められているが、本発明者は比誘
電率が更に小さいフッ素添加カーボン膜に注目してい
る。
【0003】
【発明が解決しようする課題】ところで層間絶縁膜につ
いては、小さい比誘電率であることの他に密着性が大き
いこと、機械的強度が大きいこと、熱的安定性に優れて
いることなどが要求される。フッ素添加カーボンとして
商品名テフロン(ポリテトラフルオロエチレン)がよく
知られているが、これは極めて密着性が悪く、硬度も小
さい。従ってフッ素添加カーボン膜を層間絶縁膜として
用いるといっても、膜質に未知な部分が多く、現状では
実用化が困難である。
【0004】本発明は、このような事情の下になされた
ものでありその目的は、半導体デバイスに適したフッ素
添加カーボンを製造する方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、少な
くともCn m ガス及びCk s ガス(n、m、k、s
は整数)を含む成膜ガスにエネルギーを与えてプラズマ
化し、被処理体上にフッ素添加カ−ボン膜を成膜するこ
とを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態は、例えば半
導体デバイスの層間絶縁膜に適したフッ素添加カーボン
(以下「CF膜」という)を製造するプロセス条件、例
えば原料ガスの種類や圧力などとCF膜の膜質との関係
を調べ、最適な(プロセス条件)を見出だした点に特徴
がある。先ずこの実施の形態に用いられるプラズマ処理
装置の一例を図1に示す。図示するようにこのプラズマ
処理装置1は、例えばアルミニウム等により形成された
真空容器2を有しており、この真空容器2は上方に位置
してプラズマを発生させる筒状のプラズマ室21と、こ
の下方に連通させて連結され、プラズマ室21よりは口
径の大きい筒状の成膜室22とからなる。なおこの真空
容器2は接地されてゼロ電位になっている。
【0007】この真空容器2の上端は、開口されてこの
部分にマイクロ波を透過する部材例えば石英等の材料で
形成された透過窓23が気密に設けられており、真空容
器2内の真空状態を維持するようになっている。この透
過窓23の外側には、例えば2.45GHz のプラズマ
発生用高周波供給手段としての高周波電源部24に接続
された導波管25が設けられており、高周波電源部24
に発生したマイクロ波Mを導波管25で案内して透過窓
23からプラズマ室21内へ導入し得るようになってい
る。
【0008】プラズマ室21を区画する側壁には例えば
その周方向に沿って均等に配置したプラズマガスノズル
26が設けられると共にこのノズル26には、図示しな
いプラズマガス源、例えばArガスやO2 ガス源が接続
されており、プラズマ室21内の上部にArガスやO2
ガス等のプラズマガスをムラなく均等に供給し得るよう
になっている。なお図中ノズル26は図面の煩雑化を避
けるため2本しか記載していないが、実際にはそれ以上
設けている。
【0009】また、プラズマ室21を区画する側壁の外
周には、これに接近させて磁界形成手段として例えばリ
ング状の主電磁コイル27が配置されると共に、成膜室
22の下方側にはリング状の補助電磁コイル28が配置
され、プラズマ室21から成膜室22に亘って上から下
に向かう磁界例えば875ガウスの磁界Bを形成し得る
ようになっており、ECRプラズマ条件が満たされてい
る。なお電磁コイルに代えて永久磁石を用いてもよい。
【0010】このようにプラズマ室21内に周波数の制
御されたマイクロ波Mと磁界Bとを形成することによ
り、これらの相互作用により上記ECRプラズマが発生
する。この時、前記周波数にて前記導入ガスに共鳴作用
が生じてプラズマが高い密度で形成されることになる。
すなわちこの装置は、電子サイクロトロン共鳴(EC
R)プラズマ処理装置を構成することになる。
【0011】一方前記成膜室22の上部即ちプラズマ室
21と連通している部分には、リング状の成膜ガス供給
部30が設けられており、内周面から成膜ガスが噴出す
るようになっている。また成膜室22内には、載置台3
が昇降自在に設けられている。この載置台3は、例えば
アルミニウム製の本体31の上に、ヒータを内蔵した静
電チャック32を設けてなり、静電チャック32の電極
33にはウエハWにイオンを引き込むためのバイアス電
圧を印加するように例えば高周波電源部34が接続され
ている。そしてまた成膜室22の底部には排気管35が
接続されている。
【0012】次に上述の装置を用いて被処理体であるウ
エハ10上にCF膜よりなる層間絶縁膜を形成する方法
について説明する。先ず、真空容器2の側壁に設けた図
示しないゲートバルブを開いて図示しない搬送アームに
より、例えば表面にアルミニウム配線が形成された被処
理体であるウエハ10を図示しないロードロック室から
搬入して載置台3上に載置する。
【0013】続いて、このゲートバルブを閉じて内部を
密閉した後、排気管35より内部雰囲気を排出して所定
の真空度まで真空引きし、プラズマガスノズル26から
プラズマ室21内へプラズマ発生用ガス例えばArガス
を導入すると共に成膜ガス供給部30から成膜室22内
へ成膜ガス例えばCF4 ガス及びC2 4 ガスを夫々流
量60sccm及び30sccmで導入する。そして真
空容器2内を例えば0.1Paのプロセス圧に維持し、
かつ高周波電源部34により載置台3に13.56MH
z、1500Wのバイアス電圧を印加すると共に、載置
台3の表面温度を320℃に設定する。
【0014】プラズマ発生用高周波電源部24からの
2.45GHzの高周波(マイクロ波)は、導波管25
を搬送されて真空容器2の天井部に至り、ここの透過窓
23を透過してマイクロ波Mがプラズマ室21内へ導入
される。このプラズマ室21内には、電磁コイル27、
28により発生した磁界Bが上方から下方に向けて例え
ば875ガウスの強さで印加されており、この磁界Bと
マイクロ波Mとの相互作用でE(電界)×B(磁界)を
誘発して電子サイクロトロン共鳴が生じ、この共鳴によ
りArガスがプラズマ化され、且つ高密度化される。な
おArガスを用いることによりプラズマが安定化する。
【0015】プラズマ生成室21より成膜室22内に流
れ込んだプラズマ流は、ここに供給されているC4 8
ガス及びC2 4 ガスを活性化させて活性種を形成す
る。一方プラズマイオンこの例ではArイオンはプラズ
マ引き込み用のバイアス電圧によりウエハ10に引き込
まれ、ウエハ10表面のパターン(凹部)に堆積された
CF膜の角をArイオンのスパッタエッチング作用によ
り削り取って間口を広げながら、CF膜が成膜されて凹
部内に埋め込まれる。
【0016】ここで本発明者は成膜ガスとしてCn m
ガスとCK S ガスとを組み合わせた場合、n、m、
k、sと膜質とがどのように対応するかを調べた。ただ
しn、m、k、sは整数である。実験としては、Cn
m ガスとCK S ガスとの流量を夫々60sccm及び
30sccmとし、その他のプロセス条件は上述の実施
の形態と同じにして厚さ1μmのCF膜を成膜し、得ら
れたCF膜について比誘電率、密着性及び硬さを調べ
た。
【0017】Cn m ガスとしては、CF4 、C
2 6 、C3 8 、C4 8 などを用いることができ、
またCk S ガスとしてはH2 、CH4 、C2 2 、C
2 6 、C3 8 、C4 8 などを用いることができ
る。図2〜図4は夫々比誘電率、密着性及び硬さについ
ての結果を示し、横軸にCn m ガスのmとnとの比を
とり、縦軸にCK S ガスのsとkとの比をとってい
る。縦軸と横軸の各値の交点に記載した数値がデータで
あり、例えば図2でいえばC4 8 ガス及びC2 4
スの組み合わせでは、比誘電率は2.3である。ただし
最上段のデータはCK SガスとしてH2 ガスを用いた
ものである。
【0018】比誘電率の測定については、ベアシリコン
表面にCF膜を形成し、更にその上にアルミニウム電極
を形成し、シリコン層と電極との間に比誘電率メータの
電極を接続してCF膜の比誘電率を測定した。密着性の
測定については、ベアシリコン表面にCF膜を形成し、
このCF膜表面に密着試験子を接着剤で固定し、試験子
を引き上げてCF膜がベアシリコンから剥がれたときの
試験子単位面積当りの引き上げ力(kg/cm2 )の大
きさを指標とした(セバスチャン法)。硬さの測定につ
いては島津ダイナミック超微小硬度計DUH−200を
用い、稜間隔115度、圧子先端曲率半径0.1μm以
下の三角錐圧子により試験荷重500mgf、負荷速度
29mgf/sec試験荷重保持時間5secの条件で
CF膜に対して押し込み試験を行った。押し込み深さを
D(μm)とすると、係数(37.838)×荷重/D
2 を硬さの指標(ダイナミック硬度)とした。
【0019】デバイスの高速化に対応するためには比誘
電率が3.0以下好ましくは2.5以下であることが必
要であり、この範囲を満足する成膜ガスの組み合わせの
範囲を図2中斜線で示す。密着性については上述の試験
の場合、200kg/cm2以上あればデバイスに組み
込んだときに膜剥がれのおそれはなく、この範囲を図3
中斜線で示す。硬さについては、あまり小さいと、例え
ば表面を機械的研磨して平坦化するエッチバック工程が
困難になるため、40以上好ましくは50以上であるこ
とが必要であり、この範囲を図4中斜線で示す。このよ
うな結果に対して考察すると、比を上げるためには膜中
のFの比率を多くすればよいが、Fの比率が多過ぎると
密着性が悪くかつ硬さが小さくなる。この理由は密着性
及び硬さは膜中のC−C結合に寄与していると考えら
れ、Fの比率が多いと、C−C結合が少なくなるためと
考えられる。
【0020】従って比誘電率が低く、かつ十分な密着
性、硬さを確保するためには図2〜図4の斜線領域がオ
ーバラップする範囲であることが好ましい。ただし硬さ
については、図4の斜線領域から外れている場合CF膜
の表面に硬度の大きい膜を付けて表面を保護する方法も
ある。図5はC4 8 ガス及びC2 4 ガスの混合ガス
を成膜ガスとした既述のプロセス条件におけるCF膜の
X線光電子分光スペクトルの結果を示し、この結果から
CF3 基、CF2 、CF基及びC−CFx 基が含まれて
いることが分かる。
【0021】以上のことから上述の実施の形態で成膜し
たCF膜は比誘電率が2.4、密着性が412、硬度が
192であり、層間絶縁膜として好ましいものであるこ
とが分かる。なお上述の例ではCn m ガス及びCk
s ガスに加えてH2 ガスを添加してもよい。
【0022】本発明の他の実施の形態では、原料ガスで
あるCF系のガスとして二重結合あるいは三重結合のガ
ス、例えばC2 2 ガスやC2 4 ガスを用いる。この
場合CF膜は熱的安定性に優れているという効果があ
る。熱的安定性とは、高温になってもF(フッ素)の抜
けが少ないということである。即ち上段側及び下段側の
各配線層例えばアルミニウム配線を互に電気的に接続す
るために、層間絶縁膜を成膜した後ビアホールを形成し
て例えばW(タングステン)の埋め込みが行われるが、
この埋め込み工程は例えば450℃程度の温度下で行わ
れる。またビアホールへアルミニウムを流し込む場合も
あるが、このリフロー工程は約400℃以上で行われ
る。このように層間絶縁膜が成膜温度よりも高い温度に
加熱されたときにFが抜けるが、原料ガスとしてCとF
とが二重結合あるいは三重結合のガスを用いれば一次結
合のガスに比べてFの抜けが少ない。Fの抜けが多いと
比誘電率が上がるし、CF膜自体の収縮による膜剥離が
起こり、更にはガスとして抜けることからCF膜とW膜
との界面での剥離も起こりやすく、またアルミニウム配
線のエッチング時に用いられるClとFとの存在下でア
ルミニウムを腐食するおそれもある。従って熱的安定性
が大きい方が望ましい。 (実験例)ここで図1に示すプラズマ成膜装置を用い、
4 8 ガス、C2 4 (CF2=CF2 )ガス及びC
2 4 ガスを原料ガスとして夫々70sccm、30s
ccm及び15sccmの流量で成膜室22内に供給
し、その他のプロセス条件は先の実施の形態と同様とし
て膜厚が1μmのCF膜を成膜した。これを実施例11
とする。またC4 8 ガス及びC2 4 ガスとして夫々
70sccm及び40sccmの流量で供給した以外は
実施例11と同様にしてCF膜を成膜した。これを比較
例11とする。
【0023】これらのCF膜について、各温度における
F、CF、CF2 、CF3 の放出量を質量分析計で測定
したところ図6(a)、(b)に示す結果が得られた。
また比誘電率及び成膜速度は下記の結果であった。
【0024】 比誘電率 成膜速度(オングストローム/min) 実施例11 2.0 2650 比較例11 2.75 2300 この結果から分かるように原料ガス以外の条件を同じに
した場合には実施例11の方がF、CF、CF2 、CF
3 の放出量が少なく、熱的安定性が大きいことが分か
る。このようにFの抜けが少ないのはC−C結合が三次
元綱状的に形成され、つまりC−Cのネットワーク構造
が形成され、C−F結合が解離してもFが外に抜けにく
いのではないかと推測される。そして二重結合や3重結
合のC−F系ガスを用いた場合には、原料ガス自体の重
合反応により、ネットワーク構造が形成される、C−F
結合のFの解離を必要としない反応機構であるためC−
F結合を持ったままのC−C結合が多くなるものと考え
られる。
【0025】一方比較例の原料ガスにおいてはC2 4
ガスの比率を大きくすることによりC−C結合を多くす
ることができるが、この場合にはFの比率が低くなって
しまい比誘電率が上がってしまう。
【0026】そしてまた本発明では、原料ガスであるC
F系のガスとして、一つのCに4個のCF基が結合して
いる分子構造のガス例えばC(CF3 4 やC(C2
5 4 などを単独あるいは既に述べたC4 8 ガスやC
2 2 ガスなどと混合して用いてもよい。このようにす
ればC−Cネットワーク構造が作られやすく熱的安定性
が大きい。
【0027】その理由については、図7(a)に示すよ
うにC(CF3 4 の場合、C−F結合が切れてそこに
CまたはFが結合することになると考えられるが、Cが
結合すると、当該Cは点線で囲む4つのC−C結合を有
しているため、C−C結合の数が多くなり、しかも各C
に対してC−C結合の連鎖が4方向に広がっていく格好
になるため、C−C結合による強固なネットワーク構造
が形成される。またC−C結合が4個に対してFの数が
12個であるため、全体としてFの数が多く、低い比誘
電率を確保することができる。
【0028】これに対してC4 8 のように環状構造の
場合図7(b)に示すようにある程度強固なネットワー
ク構造をとることはできるが、C−C結合が4個に対し
てFの数が8個と少ないため比誘電率が高くなってしま
う。また図7(C)に示すようにC4 10のように単純
な一次結合の場合、C−F結合が切れたときに必ずCが
結合するわけではなくFも結合することから、結果的に
三次元方向にC−C結合が連鎖して広がっていきにく
く、それ程強固なネットワーク構造をとることができな
いと考えられる。 (実験例)ここで図1に示すプラズマ成膜装置を用い、
4 8 ガス、(CF3 4 Cガス及びC2 2 ガスを
夫々60sccm、40sccm及び20sccmの流
量で供給すると共に圧力を0.18Paとし、その他の
プロセス条件は先の実施例11と同様にして膜厚が1μ
mのCF膜を成膜した。これを実施例21とする。
【0029】またC4 8 ガス及びC2 4 ガスを夫々
100sccm及び20sccmの流量で供給した以外
は同様にしてCF膜を成膜した。これを比較例21とす
る。
【0030】実験例21及び比較例21のCF膜につい
て先の実施例11等と同様に質量分析計で測定を行った
ところ図8(a)(b)に示す結果が得られた。また実
施例21及び比較例21について比誘電率を調べたとこ
ろ比誘電率は夫々2.1及び2.7であった。この結果
から分かるように実施例21の方が比較例21に比べて
比誘電率が低く、また熱的安定性が大きい。
【0031】更に本発明において、好ましい原料ガスと
してはCHF系のガスを挙げることができる。CHF系
ガスとしてはCH3 (CH2 3 CH2 F、CH3 (C
24 CH2 F、CH3 (CH2 7 CH2 F、CH
CH3 2 、CHF3 、CH3 F及びCH2 2 などを
挙げることができる。この場合次のような利点がある。
先ずCF系ガスとCH系ガスとの混合ガスに比べて成膜
速度が早い。例えばC4 8 とC2 4 ガスとの混合ガ
スにおいては図9に示すようにC4 8 のFとC2 4
のHとが結合してHFとなって飛び、C−C結合が形成
されるか、または一方のC4 8 のFと他方のC4 8
のFとが結合してF2 となって飛び、C−C結合が形成
されると考えられる。
【0032】F−F結合になるよりはH−F結合になる
方が小さなエネルギーで済むが、C4 8 の分子の隣り
にC2 4 の分子がくる確率は、実際には流量比等に応
じた確率であるが、単純に考えれば50%である。これ
に対してCHF系のガスであれば図7に示すようにどの
分子もFとHとを備えているので一の分子のFと他の分
子のHとが結合しやすくC−C結合が形成されやすいと
推測される。このことはガスに与えられるエネルギーが
同じであれば成膜速度が早いことを意味している。CH
F系のガスを用いる場合比誘電率をできるだけ低く抑え
るために、Cの数に比べてFの数が多いガス例えばCH
3 ガスなどを用いることが好ましい。またCHF系の
ガスとCH系のガスとに加えてCF系のガスを添加して
もよい。(実験例)ここで図1に示すプラズマ成膜装置
を用い、CHF3 ガス及びC2 4 ガスを夫々60sc
cm及び30sccmの流量で供給し、その他のプロセ
ス条件は先の実施例11と同様にして膜厚が2.0μm
のCF膜を成膜した。これを実施例31とする。この実
施例31について先の実施例11等と同様に質量分析計
で測定を行ったところ図10に示す結果が得られた。図
10の結果と先の図6(b)に示す比較例11とを比べ
て分かるようにCHF系のガスを用いた方が熱的安定性
に優れている。更に実施例31及び比較例21における
成膜速度と既述のダイナミック硬度の測定結果を下記に
示す。ただしウエハに高周波バイアスを印加しなかった
場合の硬度についても参考に記載しておく。 成膜速度(オングストローム/min) 硬度 実施例31 4300 200.6 実施例31(ハ゛イアスなし) 6800 80.8 比較例11 2300 106.6 比較例11(ハ゛イアスなし) 3100 56.5 この結果から分かるようにCHF系のガスを用いれば、
成膜速度が早く、スループットが向上すると共に硬度の
大きなCF膜が得られる。
【0033】以上においてCF膜の膜質とウエハの載置
台表面温度との関係を調べるために、既述の実施の形態
のプロセス条件(Cn m ガス+Ck s ガスの説明に
用いた条件)において載置台表面温度を350℃及び2
20℃に夫々設定し、成膜されたCF膜について既述の
質量分析を行ったところ図11(a)、(b)に示す結
果が得られた。この理由については、ウエハ表面におけ
る熱エネルギーが高温になる程大きくなり、このため活
性種のエネルギーが大きくなってC−C結合が多くなる
と共にFの離脱が進むものと考えられる。また配線が形
成された半導体デバイスについては高温にするといって
も450℃程度が限界であるため、C48 ガスとC2
4 ガスとの組み合わせは、350℃程度のプロセス温
度で熱的安定性が大きくなるので有効な組み合わせであ
る。
【0034】ここで図1の装置を用いて真空容器2内の
圧力とCF膜の膜質、密着性及び成膜速度との関係を調
べたところ図12及び図13の結果が得られた。図12
は載置台3へ印加されるバイアス電力と成膜速度との関
係を圧力毎に求めた結果である。プロセス条件について
は、マイクロ波のパワーを2.7kw、C4 8 ガス、
2 4 ガス及びArガスの流量を夫々60sccm、
30sccm及び150sccmとし、載置台の表面温
度を200℃とした。磁場などの他の条件は先の実施の
形態で述べた条件と同様である。
【0035】図12の結果から分かるように圧力が高く
なる程、またバイアス電力が大きくなる程成膜速度が遅
くなっている。これは圧力が高くなるとイオンの平均自
由工程が短くなり、イオンと分子の衝突エネルギーが小
さくなるので活性種が膜内に取り込まれる速度が遅くな
ると考えられる。またバイアス電力を大きくすると、イ
オンによるエッチング効果が大きくなり成膜速度が遅く
なると考えられる。
【0036】本発明者は圧力を低くするとイオンの平均
自由工程が長くなり、活性種が膜内に取り込まれる速度
が早くなって、緻密な膜ができるのではないかという推
測を基にCF膜とその下地膜この例ではシリコン基板と
の密着性を膜応力(ストレス)という点から調べた。
【0037】図13は、図12のデータをとったときの
プロセス条件の中でバイアス電力を0Wとし、シリコン
基板上に得られたCF膜についてストレスの大きさと膜
剥れの有無を調べた結果である。ただし圧力を1.2P
a、1.5Paに設定してプロセスを行った場合につい
ても併せて示してある。ストレスの計算は次式により行
った。
【0038】S=E(D)2 /6(1−V)RT ただしS:ストレス、E:シリコン基板のヤング率、
V:シリコン基板のポアソン比、D:シリコン基板の厚
さ、R:ウエハ全体の湾曲半径、T:CF膜の膜厚(T
はDよりも十分に小さいものとする) ストレスにおける圧縮、引張りとは、CF膜から見てシ
リコン基板がどのような力をかけているかの区別であ
り、このようなストレスが作用するのは、ウエハが室温
に戻るときに材料によって収縮に差が生じるからであ
る。そして図14に示すようにCF膜が緻密になろうと
する場合には後から順次Cが膜内に潜り込んでくるので
CF膜自体が広がろうとし、シリコン基板はその伸びを
抑えようとするのでCF膜がシリコン基板から圧縮をか
けることになる。
【0039】これに対してCF膜の緻密性が悪い場合に
はCF膜自体が縮まろうとするので、CF膜がシリコン
基板から引張られることになるが、引張りのストレスが
かかると膜が剥がれやすくなる。膜剥がれの有無を調べ
る方法は、粘着テープをCF膜の表面に貼り付け、この
テープを剥がすときにCF膜がシリコン基板から剥がれ
るか否かを見ることによって行った。
【0040】なお従来のSiO2 膜も同様の傾向にある
が、SiO2 の場合にはシリコンと熱膨脹係数の差が大
きいので、膜の緻密性の影響以前に、大きな圧縮応力が
作用しているので両者の密着性が高い。
【0041】図13の結果から膜剥がれを防止するため
には圧力を1Pa以下にすることが好ましい。また埋め
込み時にイオンによる凹部の肩部分のエッチング特性を
確保して良好な埋め込みを行うためにはバイアス電力は
少なくとも500W程度は必要と考えられるが、このと
き成膜速度として4000オングストローム/min以
上を確保しようとすると図12のグラフから圧力は1P
a以下であることが好ましい。この成膜速度の大きさ
は、1μmのCF膜の成膜するにあたって、クリーニン
グ工程も考慮して、1時間当り10〜11枚の処理をし
ようとする場合に逆算して求めたものである。
【0042】また図12のデータをとったときのプロセ
ス条件においてバイアス電力を1500Wとし、0.2
Pa及び1Paにおいて夫々埋め込み可能なアスペクト
比(凹部の深さ/幅)を調べたところ夫々2及び0.8
であった。従って圧力が低い方が埋め込み特性が良いと
いえる。更にまた圧力が低い方が、分子とイオンの衝突
エネルギーが大きいので、活性種のエネルギーが大きく
なり、C−C結合が多くなると共に膜中のFを叩き出
し、C−C結合を多くして熱的安定性が大きくなると推
測される。
【0043】次いでマイクロ波電力の大きさとCF膜と
密着性との関係について調べるために、マイクロ波電力
を1000W、1500W、2000W、2500W、
2700W、3000W、3500Wに夫々設定して厚
さ10000オングストロームのCF膜を8インチウエ
ハ上に成膜し、既述したセバスチャン法によって密着性
を測定したところ図15に示す結果が得られた。マイク
ロ波電力以外のプロセス条件は、同様の条件とし、C4
8 ガス、C2 4 ガス及びArガスを夫々60scc
m、30sccm及び150sccmの流量で供給し、
圧力を0.2Pa、載置台表面温度を320℃、載置台
3のバイアス電力を1500Wに夫々設定した。その他
の条件は既述の実施の形態の場合と同じである。
【0044】図15の結果から分かるようにマイクロ波
電力を大きくするにつれてCF膜の密着性が向上し、既
述のようにデバイスに組み込むための実用性からすると
密着性は200kg/cm2 以上であることが好ましい
ことから、密着性という点からだけするとマイクロ波電
力は1000W以上であることが必要である。一方各マ
イクロ波電力毎に、得られたCF膜の面内の膜厚の均一
性を調べたところ図16に示す結果となり、実用上膜厚
均一性は20%以下であることが好ましいことから、密
着性のデータと合わせるとマイクロ波電力は2000W
以上であることが望ましい。この例では真空容器2内の
容積が0.2m3 であることから、真空容器2の単位容
積当りに必要なマイクロ波電力は10000W/m3
上である。マイクロ波電力が2000W以上の条件で成
膜されたCF膜の硬さについても調べたところ十分に硬
度が得られていた。マイクロ波電力を大きくすると密着
性が向上するのは、成膜ガスの活性種のエネルギーが大
きく、C−C結合の数が多くなるのではないかと推測さ
れる。また膜厚均一性が向上するのはプラズマ密度の均
一性が向上するからであると考えられる。
【0045】更にまたマイクロ波電力を2700Wに設
定し、載置台のバイアス電力を変えてCF膜の密着性及
び面内膜厚の均一性に対するバイアス電力の依存性を調
べたところ図17及び図18に示す結果が得られた。他
のプロセス条件は図15に示すデータを測定したときと
同一条件である。この結果からバイアス電力の大きさは
1000W以上であることが好ましい。この例では載置
台3の上面の面積は3.14×10-22 であることか
ら、単位面積当りの好ましい電力は3.14W/m2
上である。なおこのような条件におけるCF膜の比誘電
率は3.0以下と十分低いものであった。
【0046】図19は埋め込み特性に対するバイアス電
力の依存性を調べたものであり、プロセス条件は図1
7、図18のデータをとったときと同じである。図19
中○は良好な埋め込みができたことを示し、×印はボイ
ドが発生したことを示す。埋め込みに使用したアルミニ
ウム配線間の幅は0.4μmである。この結果からバイ
アス電力を大きくすると埋め込み特性が良くなることが
分かる。その理由は、イオンによる凹部の肩部のスパッ
タエッチング効果が大きくなるためであると考えられ
る。
【0047】次いで本発明の他の実施の形態について説
明する。この実施の形態では原料ガスにO2 ガスを添加
することにより埋め込み特性を良くしようとするもので
ある。一般に配線間に絶縁膜を埋め込む場合、埋め込み
途中で凹部の両肩の部分が膨らんできて間口が塞がって
しまうため、載置台にバイアス電力を印加してArイオ
ンをウエハ上に垂直に引き込み、間口を削りながら成膜
を行っているが、アスペクト比が4を越えるとArスパ
ッタの効果があまり発揮されなくなり、ボイド(空隙)
が形成されやすくなる。
【0048】そこで本発明者は、CF膜がO2 と化学反
応を起こしてCO2 となって除去されていく(化学的エ
ッチングされていく)ことに着目し、図1に示す成膜ガ
ス供給部30から成膜ガス例えばC4 8 ガス及びC2
4 ガスに加えてO2 ガスを供給することにより高アス
ペクト比における埋め込みを向上させることを考えた。
【0049】図20はO2 ガスを連続的に添加した場合
のアルミニウム配線間の埋め込みを行う様子を示す図で
ある。O2 ガスは活性化されてCF膜のCと反応してC
2となりCF膜を化学的にエッチングすると考えられ
るので、このエッチングと成膜とが同時に進行する。こ
の化学的エッチングは後述の埋め込み特性の実験例から
も分かるようにArスパッタの作用よりも大きく、つま
りCF膜に対してはO2 によるエッチング速度がArイ
オンによるエッチング速度よりも大きいと考えられる。
ただしこの発明では従来のArイオンによるスパッタエ
ッチング効果と併用してもよい。
【0050】Arガスをプラズマガスとして用いた場
合、成膜ガス供給部から供給されたO2 ガスはプラズマ
のエネルギーにより、更に電子サイクロトロン共鳴によ
り活性化されてイオンになり、このため載置台のバイア
ス電力によりウエハに対して高い垂直性で衝突する。こ
の結果図20に示すように特に肩部(間口の部分)のエ
ッチング速度が大きいため、十分に間口を広げながら埋
め込みが行われるため、アスペクト比が高い凹部に対し
ても埋め込みを行うことができる。これに対してArイ
オンのみのスパッタエッチングではエッチング速度が小
さいため、アスペクト比が大きい凹部を埋め込む場合に
は、埋め込みに対して間口のエッチングが追いつかなく
なりボイドが形成されやすくなってしまう。
【0051】O2 ガスの効果を確認するために、図1に
示す装置を用い、C4 8 ガス、C2 4 ガス及びO2
ガスを成膜ガス供給部から夫々60sccm,30sc
cm及び20sccmの流量で供給した場合と、O2
スを添加しなかった場合とにおいて、アルミニウム配線
間が0.2μmである凹部の埋め込み試験を行ったとこ
ろ、O2 ガスを添加しなかった場合にはアスペクト比が
4を越えるとボイドの発生が見られたが、O2 ガスを添
加した場合にはアスペクト比が5であってもボイドの発
生がなく、良好な埋め込みを行うことができた。
【0052】ただしこの実験において、マイクロ波電力
を2700W、載置台のバイアス電力を1500W、圧
力を0.2Pa、載置台の表面温度を350℃に夫々設
定しており、その他の条件は既述の実施の形態の条件と
同様である。
【0053】また上述のようにO2 ガスによる化学的エ
ッチングを利用して埋め込みを行う手法としては、はじ
めはO2 ガスを供給せずに成膜ガスであるC4 8 ガス
及びC2 4 ガスによる成膜を行い、途中で成膜ガスの
供給からO2 ガスの供給に切り替えてエッチングを行
い、その後再びO2 ガスの供給から成膜ガスの供給に切
り替えるようにしてもよい。
【0054】図21はこのような方法によりプロセスが
行われる様子を示す図であり、図21(a)は例えばリ
ン、ボロンドープSiO2 膜の上にアルミニウム配線4
が形成された状態を示している。この表面に対してC4
8 ガス及びC2 4 ガスにより成膜を行うと図21
(b)に示すように配線4間がCF膜42により埋め込
まれるが、アスペクト比が大きいとボイド41が形成さ
れる。
【0055】続いてO2 ガスによりCF膜42をエッチ
ングすると、図21(C)に示すように配線4の側壁に
CF膜42が残存し、間口側が広く、奥の方が狭い凹部
43が形成された格好になる。その後再びO2 ガスから
成膜ガスに切り替えて成膜を行うと、図21(d)に示
すようにボイドのない良好な埋め込みが行われる。
【0056】成膜ガスからO2 ガスに切り替えるタイミ
ングは、この例に限らず、例えば上記の図20に示すよ
うに間口が塞がりかけたときであってもよいし、その他
のタイミングでもよい。また成膜ガスとO2 ガスとの切
り替えは、上述のように1回に限らず一工程の中で2度
以上行ってもよい。更にO2 ガスを供給するときに同時
に成膜ガスを供給するようにしてもよい。
【0057】このような方法の効果を確認するために図
1に示す装置を用い、C4 8 ガス、C2 4 ガス夫々
60sccm及び30sccmの流量で60秒間供給
し、次いでO2 ガス50sccmに切り替えて60秒間
エッチングを行い、更にC4 8 ガス及びC2 4 ガス
に切り替えて120秒間成膜を行ったところ、配線間距
離0.2μmアスペクト比が4であるアルミニウム配線
間の凹部に良好な埋め込みを行うことができた。
【0058】ただしこの実験において、マイクロ波電力
を2700W、載置台のバイアス電力を1500W、圧
力を0.2Pa、載置台の表面温度を350℃に夫々設
定しており、その他の条件は既述の実施の形態の条件と
同様である。
【0059】次に本発明の他の実施の形態について説明
する。この実施の形態はプラズマを発生させるための電
気エネルギーを、あるデューティー比をもってパルス状
に印加する方法である。ECRプラズマ装置を例にとっ
て説明すると、装置構成については図22に示すように
マイクロ波発振部としてパルスマイクロ波電源51を用
いると共に載置台3へのバイアス電源としてパルス高周
波電源52を用い、これら電源51、52の同期をとる
同期回路53を設けている。ここでパルスマイクロ波電
源51とは、例えば2.45GHz のマイクロ波を出力
する高周波電源を備え、ここからのマイクロ波を、同期
回路53から出力される例えば10Hz〜10KHz
パルスによりオン、オフして出力するものであり、いわ
ばマイクロ波をパルスにより変調している。またパルス
高周波電源52とは例えば13.56MHz の高周波を
出力する高周波電源を備え、ここからの高周波を、前記
パルスによりオン、オフして出力するものである。図2
3に電源51、52の電力波形の一例を示す。図中模式
的にパルス波形を描いてあるが、実際にはこのパルスが
オンのときには2.45GHz (あるいは13.56M
z )の電力波形が含まれている。
【0060】このような方法による利点について説明す
る。従来のようにマイクロ波を連続発振させてプラズマ
を発生させると、発振の開始時には電子温度が急激に上
昇する。そして電子が雪崩現象で次々に分子に衝突し、
電子の温度が平均化して例えば12evから4evまで
下がる。これに伴いプラズマ密度も例えば1011個/c
3 に飽和し、安定状態になる。この様子を図24に示
す。
【0061】これに対してパルス発振は、オン、オフを
繰り返すのでオンになる度に上記の連続発振の初期の過
度現象が起こり、従って電子温度が急激に上昇する状態
が連続的に維持されることになる。この様子を図25に
示す。パルス発振とすることにより電子温度が上昇し、
成膜時に有効となるラジカル、特に高エネルギーのラジ
カルの数が多くなり、この結果成膜速度が早くなる上、
ラジカルが膜の奥まで押し込まれるので緻密な膜とな
る。
【0062】C4 8 ガス、C2 4 ガス及びArガス
を夫々60sccm、30sccm、及び150scc
mで供給し、電源51、52のパルス周波数を300H
z とし、デューティー比を種々変えたときの成膜速度を
調べたところ図26に示す結果が得られた。他のプロセ
ス条件については、マイクロ波電力及びバイアス電力を
夫々2700W及び1500W、圧力を0.2Paと
し、載置台の表面温度を320℃とし、その他の条件は
既述の実施の形態と同様である。
【0063】パルスプラズマを利用してデューティ比を
100%から40%まで下げるに従い、電子温度の高い
プラズマを生成することが可能になり、結果として、成
膜に寄与する活性種のエネルギーを高め、成膜速度が上
昇する。
【0064】デューティ比を更に、40%以下に低下す
ると、成膜速度の低下現象が観察される。これは、パル
ス電力の印加と同時に、電子温度の高いプラズマが生成
されるが、雪崩現象が十分に生じる前にパルス電力がオ
フになり、結果として、成膜に寄与する活性種の生成量
が減少したためであると考えられる。従ってデューティ
比を最適化することにより、成膜速度を向上することが
可能である。
【0065】このようにパルスプラズマを利用する方法
においては、バイアス電力の印加については従来のよう
な高周波を印加するようにしてもよいし、CF膜以外の
膜例えばSiO2 膜の成膜を行う場合に適用してもよ
い。以上において本発明はECRプラズマ処理装置以外
のプラズマ処理装置、に適用してもよい。
【0066】
【発明の効果】以上にように本発明によれば、例えば層
間絶縁膜に適した膜質の良いCF膜を成膜することがで
き、また早い成膜速度が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプラズマ成膜方法を実施するために用
いるプラズマ処理装置の一例を示す縦断側面図である。
【図2】成膜ガスの種類とCF膜の比誘電率との関係を
示す特性図である。
【図3】成膜ガスの種類とCF膜の密着性とを示す特性
図である。
【図4】成膜ガスの種類とCF膜の硬さとの関係を示す
特性図である。
【図5】CF膜のX線光電子分光スペクトルの結果を示
す特性図である。
【図6】CF膜について温度を変化させたときに発生す
る気体の質量分析の結果を示す特性図である。
【図7】成膜ガスの分子構造を示す説明図である。
【図8】CF膜について温度を変化させたときに発生す
る気体の質量分析の結果を示す特性図である。
【図9】成膜ガスの反応の様子を示す説明図である。
【図10】CF膜について温度を変化させたときに発生
する気体の質量分析の結果を示す特性図である。
【図11】CF膜について温度を変化させたときに発生
する気体の質量分析の結果を示す特性図である。
【図12】プロセス圧力別のバイアス電力と成膜速度と
の関係を示す特性図である。
【図13】プロセス圧力とCF膜のストレスとの関係を
示す説明図である。
【図14】CF膜のストレスの様子を示す説明図であ
る。
【図15】CF膜の密着性に対するマイクロ波電力の依
存性を示す説明図である。
【図16】CF膜の膜厚均一性に対するマイクロ波電力
の依存性を示す説明図である。
【図17】CF膜の密着性に対するバイアス電力の依存
性を示す説明図である。
【図18】CF膜の膜厚均一性に対するバイアス電力の
依存性を示す説明図である。
【図19】バイアス電力と埋め込み可能な凹部のアスペ
クト比との関係を示す説明図である。
【図20】CF膜による配線間の埋め込みの様子を示す
説明図である。
【図21】CF膜による配線間の埋め込みの様子を示す
説明図である。
【図22】本発明の他の実施の形態に用いられるプラズ
マ処理装置の概略構成を示す説明図である。
【図23】マイクロ波電源及びバイアス電源をオン、オ
フする様子を示す波形図である。
【図24】マイクロ波電力、プラズマ密度、及び電子温
度の関係を示す特性図である。
【図25】マイクロ波電力、プラズマ密度、及び電子温
度の関係を示す特性図である。
【図26】マイクロ波電力及びバイアス電力をオン、オ
フしたときのデューティ比と成膜速度との関係を示す特
性図である。
【符号の説明】
1 プラズマ処理装置 2 真空容器 21 プラズマ室 22 成膜室 24 マイクロ波電源 26 プラズマガスノズル 27 主電磁コイル 28 補助電磁コイル 3 載置台 30 成膜ガス供給部 32 ヒータ 34 バイアス電源 4 アルミニウム配線 41 ボイド 42 CF膜
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年1月24日
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】
【図9】
【図1】
【図3】
【図7】
【図15】
【図2】
【図4】
【図16】
【図6】
【図8】
【図10】
【図13】
【図11】
【図12】
【図14】
【図17】
【図18】
【図19】
【図20】
【図21】
【図22】
【図23】
【図24】
【図26】
【図25】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内藤 容子 神奈川県津久井郡城山町町屋1丁目2番41 号 東京エレクトロン東北株式会社相模事 業所内 (72)発明者 中瀬 りさ 神奈川県津久井郡城山町町屋1丁目2番41 号 東京エレクトロン東北株式会社相模事 業所内 (72)発明者 横山 敦 神奈川県津久井郡城山町町屋1丁目2番41 号 東京エレクトロン東北株式会社相模事 業所内 (72)発明者 石塚 修一 神奈川県津久井郡城山町町屋1丁目2番41 号 東京エレクトロン東北株式会社相模事 業所内 (72)発明者 遠藤 俊一 神奈川県津久井郡城山町町屋1丁目2番41 号 東京エレクトロン東北株式会社相模事 業所内 (72)発明者 斉藤 正英 東京都港区赤坂5丁目3番6号 東京エレ クトロン株式会社内 (72)発明者 青木 武志 東京都千代田区内幸町2−2−3 日比谷 国際ビル 川崎製鉄株式会社東京本社内 (72)発明者 平田 匡史 東京都千代田区内幸町2−2−3 日比谷 国際ビル 川崎製鉄株式会社東京本社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともCn m ガス及びCk s
    ス(n、m、k、sは整数)を含む成膜ガスにエネルギ
    ーを与えてプラズマ化し、被処理体上にフッ素添加カ−
    ボン膜を成膜することを特徴とするプラズマ成膜方法。
JP32091196A 1996-11-14 1996-11-14 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3402972B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32091196A JP3402972B2 (ja) 1996-11-14 1996-11-14 半導体装置の製造方法
KR1019980705351A KR19990077209A (ko) 1996-11-14 1997-11-11 플라즈마 성막방법 및 플라즈마 성막장치
PCT/JP1997/004098 WO1998021747A1 (fr) 1996-11-14 1997-11-11 Procede de formage d'un film au plasma et dispositif de fabrication d'un film au plasma
US09/101,516 US6215087B1 (en) 1996-11-14 1997-11-11 Plasma film forming method and plasma film forming apparatus
TW086116932A TW368688B (en) 1996-11-14 1997-11-13 Method and apparatus for plasma-assisted film deposition
US09/750,683 US6355902B2 (en) 1996-11-14 2001-01-02 Plasma film forming method and plasma film forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32091196A JP3402972B2 (ja) 1996-11-14 1996-11-14 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10144675A true JPH10144675A (ja) 1998-05-29
JP3402972B2 JP3402972B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=18126651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32091196A Expired - Fee Related JP3402972B2 (ja) 1996-11-14 1996-11-14 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6215087B1 (ja)
JP (1) JP3402972B2 (ja)
KR (1) KR19990077209A (ja)
TW (1) TW368688B (ja)
WO (1) WO1998021747A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999045585A1 (fr) * 1998-03-05 1999-09-10 Tokyo Electron Limited Appareil et procede de traitement au plasma
WO2000017917A1 (fr) * 1998-09-18 2000-03-30 Tokyo Electron Limited Procede de formation de film au plasma
WO2000019507A1 (fr) * 1998-09-28 2000-04-06 Tokyo Electron Limited Depot de film assiste par plasma
EP1119033A1 (en) * 1998-09-18 2001-07-25 Tokyo Electron Limited Plasma processing method
WO2005017990A1 (ja) 2003-08-15 2005-02-24 Tokyo Electron Limited 成膜方法、半導体装置の製造方法、半導体装置、基板処理システム
US7704893B2 (en) 2003-08-15 2010-04-27 Tokyo Eectron Limited Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device and gas for plasma CVD
KR20170110020A (ko) 2016-03-22 2017-10-10 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치의 제조 시스템

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6121159A (en) 1997-06-19 2000-09-19 Lsi Logic Corporation Polymeric dielectric layers having low dielectric constants and improved adhesion to metal lines
WO1999027575A1 (fr) 1997-11-20 1999-06-03 Tokyo Electron Limited Procede de formation d'un film par plasma
JP3574734B2 (ja) * 1997-11-27 2004-10-06 東京エレクトロン株式会社 半導体デバイスの製造方法
EP1035569B1 (en) * 1997-11-27 2006-10-11 Tokyo Electron Limited Method for forming plasma films
JP3764594B2 (ja) * 1998-10-12 2006-04-12 株式会社日立製作所 プラズマ処理方法
AU6009600A (en) * 1999-07-30 2001-02-19 Drukker International B.V. A cutting blade for a surgical instrument
US6391795B1 (en) * 1999-10-22 2002-05-21 Lsi Logic Corporation Low k dielectric composite layer for intergrated circuit structure which provides void-free low k dielectric material between metal lines while mitigating via poisoning
US6492731B1 (en) 2000-06-27 2002-12-10 Lsi Logic Corporation Composite low dielectric constant film for integrated circuit structure
US6489242B1 (en) 2000-09-13 2002-12-03 Lsi Logic Corporation Process for planarization of integrated circuit structure which inhibits cracking of low dielectric constant dielectric material adjacent underlying raised structures
US6481447B1 (en) * 2000-09-27 2002-11-19 Lam Research Corporation Fluid delivery ring and methods for making and implementing the same
JP4666740B2 (ja) * 2000-10-06 2011-04-06 川崎マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体製造装置、被処理基板表面の処理方法およびプラズマ生成物の付着状態の観察方法
US6423630B1 (en) 2000-10-31 2002-07-23 Lsi Logic Corporation Process for forming low K dielectric material between metal lines
US6537923B1 (en) 2000-10-31 2003-03-25 Lsi Logic Corporation Process for forming integrated circuit structure with low dielectric constant material between closely spaced apart metal lines
US6607967B1 (en) 2000-11-15 2003-08-19 Lsi Logic Corporation Process for forming planarized isolation trench in integrated circuit structure on semiconductor substrate
US6572925B2 (en) 2001-02-23 2003-06-03 Lsi Logic Corporation Process for forming a low dielectric constant fluorine and carbon containing silicon oxide dielectric material
US6858195B2 (en) 2001-02-23 2005-02-22 Lsi Logic Corporation Process for forming a low dielectric constant fluorine and carbon-containing silicon oxide dielectric material
US6649219B2 (en) 2001-02-23 2003-11-18 Lsi Logic Corporation Process for forming a low dielectric constant fluorine and carbon-containing silicon oxide dielectric material characterized by improved resistance to oxidation
US20040221800A1 (en) * 2001-02-27 2004-11-11 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for plasma processing
US6559048B1 (en) 2001-05-30 2003-05-06 Lsi Logic Corporation Method of making a sloped sidewall via for integrated circuit structure to suppress via poisoning
US6583026B1 (en) 2001-05-31 2003-06-24 Lsi Logic Corporation Process for forming a low k carbon-doped silicon oxide dielectric material on an integrated circuit structure
US6562700B1 (en) 2001-05-31 2003-05-13 Lsi Logic Corporation Process for removal of resist mask over low k carbon-doped silicon oxide dielectric material of an integrated circuit structure, and removal of residues from via etch and resist mask removal
US6566171B1 (en) 2001-06-12 2003-05-20 Lsi Logic Corporation Fuse construction for integrated circuit structure having low dielectric constant dielectric material
US6930056B1 (en) 2001-06-19 2005-08-16 Lsi Logic Corporation Plasma treatment of low dielectric constant dielectric material to form structures useful in formation of metal interconnects and/or filled vias for integrated circuit structure
US6559033B1 (en) 2001-06-27 2003-05-06 Lsi Logic Corporation Processing for forming integrated circuit structure with low dielectric constant material between closely spaced apart metal lines
US6881664B2 (en) * 2001-08-28 2005-04-19 Lsi Logic Corporation Process for planarizing upper surface of damascene wiring structure for integrated circuit structures
US6521520B1 (en) 2001-08-30 2003-02-18 Lsi Logic Corporation Semiconductor wafer arrangement and method of processing a semiconductor wafer
JP2003107243A (ja) * 2001-09-18 2003-04-09 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 光透過膜、該光透過膜の製造方法、配向膜並びに該配向膜を含む液晶パネルおよび表示装置
US6528423B1 (en) 2001-10-26 2003-03-04 Lsi Logic Corporation Process for forming composite of barrier layers of dielectric material to inhibit migration of copper from copper metal interconnect of integrated circuit structure into adjacent layer of low k dielectric material
US6613665B1 (en) 2001-10-26 2003-09-02 Lsi Logic Corporation Process for forming integrated circuit structure comprising layer of low k dielectric material having antireflective properties in an upper surface
US7001823B1 (en) 2001-11-14 2006-02-21 Lsi Logic Corporation Method of manufacturing a shallow trench isolation structure with low trench parasitic capacitance
US6537896B1 (en) 2001-12-04 2003-03-25 Lsi Logic Corporation Process for treating porous low k dielectric material in damascene structure to form a non-porous dielectric diffusion barrier on etched via and trench surfaces in the porous low k dielectric material
US6562735B1 (en) 2001-12-11 2003-05-13 Lsi Logic Corporation Control of reaction rate in formation of low k carbon-containing silicon oxide dielectric material using organosilane, unsubstituted silane, and hydrogen peroxide reactants
KR100528964B1 (ko) * 2002-12-30 2005-11-15 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자의 장벽 금속층 형성방법 및 장치
EP2327795B1 (en) 2003-06-10 2017-08-09 The Trustees Of Boston University Detection methods for disorders of the lung
US7056830B2 (en) * 2003-09-03 2006-06-06 Applied Materials, Inc. Method for plasma etching a dielectric layer
AU2005200629A1 (en) * 2004-02-12 2005-09-01 The Thailand Research Fund High current density ion source
CA2497324A1 (en) 2004-02-17 2005-08-17 Affymetrix, Inc. Methods for fragmenting and labelling dna
US7384693B2 (en) * 2004-04-28 2008-06-10 Intel Corporation Diamond-like carbon films with low dielectric constant and high mechanical strength
JP4737552B2 (ja) * 2004-07-22 2011-08-03 国立大学法人京都大学 フルオロカーボン膜及びその形成方法
EP1874962A2 (en) 2005-04-14 2008-01-09 The Trustees Of Boston University Diagnostic for lung disorders using class prediction
CA2645310A1 (en) 2006-03-09 2007-09-13 The Trustees Of Boston University Diagnostic and prognostic methods for lung disorders using gene expression profiles from nose epithelial cells
US20090238998A1 (en) * 2008-03-18 2009-09-24 Applied Materials, Inc. Coaxial microwave assisted deposition and etch systems
KR20120049239A (ko) * 2009-06-26 2012-05-16 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 처리 방법
AU2011248457B2 (en) 2010-04-29 2017-02-16 Pangu Biopharma Limited Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of valyl tRNA synthetases
NZ628126A (en) 2012-02-16 2016-10-28 Atyr Pharma Inc Histidyl-trna synthetases for treating autoimmune and inflammatory diseases
SG195494A1 (en) * 2012-05-18 2013-12-30 Novellus Systems Inc Carbon deposition-etch-ash gap fill process
US9362133B2 (en) 2012-12-14 2016-06-07 Lam Research Corporation Method for forming a mask by etching conformal film on patterned ashable hardmask
US10047438B2 (en) * 2014-06-10 2018-08-14 Lam Research Corporation Defect control and stability of DC bias in RF plasma-based substrate processing systems using molecular reactive purge gas
JP6315809B2 (ja) 2014-08-28 2018-04-25 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
DE102015100686A1 (de) * 2015-01-19 2016-07-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Mehrzahl von Halbleiterchips und Halbleiterchip
US20160314964A1 (en) 2015-04-21 2016-10-27 Lam Research Corporation Gap fill using carbon-based films

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0697660B2 (ja) 1985-03-23 1994-11-30 日本電信電話株式会社 薄膜形成方法
JPS6243335A (ja) 1985-08-21 1987-02-25 Arita Seisakusho:Kk 自動車のドアが開く事を表示する装置
JPS63233549A (ja) 1987-03-20 1988-09-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜形成法
JPH033380A (ja) 1989-05-31 1991-01-09 Mitsubishi Electric Corp 気体レーザ装置
JPH04271122A (ja) 1991-02-27 1992-09-28 Fuji Electric Co Ltd プラズマ処理装置
JPH06196421A (ja) 1992-12-23 1994-07-15 Sumitomo Metal Ind Ltd プラズマ装置
JPH06216047A (ja) * 1993-01-12 1994-08-05 Anelva Corp マイクロ波プラズマcvd膜形成方法および装置
KR0143873B1 (ko) * 1993-02-19 1998-08-17 순페이 야마자끼 절연막 및 반도체장치 및 반도체 장치 제조방법
JP3147695B2 (ja) * 1994-02-21 2001-03-19 日新電機株式会社 ダイアモンド状炭素膜形成のためのプラズマcvd法及び装置
JP2748864B2 (ja) 1994-09-12 1998-05-13 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法及び非晶質炭素膜の製造方法及びプラズマcvd装置
US5571576A (en) * 1995-02-10 1996-11-05 Watkins-Johnson Method of forming a fluorinated silicon oxide layer using plasma chemical vapor deposition

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999045585A1 (fr) * 1998-03-05 1999-09-10 Tokyo Electron Limited Appareil et procede de traitement au plasma
EP1119033A4 (en) * 1998-09-18 2004-11-17 Tokyo Electron Ltd PLASMA PROCESSING
EP1119033A1 (en) * 1998-09-18 2001-07-25 Tokyo Electron Limited Plasma processing method
US6468603B1 (en) 1998-09-18 2002-10-22 Tokyo Electron Limited Plasma film forming method utilizing varying bias electric power
WO2000017917A1 (fr) * 1998-09-18 2000-03-30 Tokyo Electron Limited Procede de formation de film au plasma
WO2000019507A1 (fr) * 1998-09-28 2000-04-06 Tokyo Electron Limited Depot de film assiste par plasma
KR100430807B1 (ko) * 1998-09-28 2004-05-10 동경 엘렉트론 주식회사 플라즈마 성막 방법
WO2005017990A1 (ja) 2003-08-15 2005-02-24 Tokyo Electron Limited 成膜方法、半導体装置の製造方法、半導体装置、基板処理システム
US7704893B2 (en) 2003-08-15 2010-04-27 Tokyo Eectron Limited Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device and gas for plasma CVD
US7875549B2 (en) 2003-08-15 2011-01-25 Tokyo Electron Limited Fluorine doped carbon films produced by modification by radicals
EP2284875A2 (en) 2003-08-15 2011-02-16 Tokyo Electron Limited Film forming method, fabrication method of semiconductor device, semiconductor device, and substrate processing system
US8119518B2 (en) 2003-08-15 2012-02-21 Tokyo Electron Limited Noble metal barrier for fluorine-doped carbon films
KR20170110020A (ko) 2016-03-22 2017-10-10 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치의 제조 시스템
US10297443B2 (en) 2016-03-22 2019-05-21 Tokyo Electron Limited Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device manufacturing system

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998021747A1 (fr) 1998-05-22
JP3402972B2 (ja) 2003-05-06
KR19990077209A (ko) 1999-10-25
US6215087B1 (en) 2001-04-10
TW368688B (en) 1999-09-01
US20010020608A1 (en) 2001-09-13
US6355902B2 (en) 2002-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10144675A (ja) プラズマ成膜方法
US6033979A (en) Method of fabricating a semiconductor device with amorphous carbon layer
JP4361625B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100430807B1 (ko) 플라즈마 성막 방법
JPH03173130A (ja) 高品質二酸化シリコン層の付着方法
KR100382387B1 (ko) 플라즈마 처리 방법
KR20010032168A (ko) 플라즈마 박막 증착 방법
JPH11135494A (ja) プラズマ処理方法
JP3472196B2 (ja) エッチング方法及びそれを用いた半導体装置の製造方法
TW200524051A (en) Minimizing the loss of barrier materials during photoresist stripping
KR100443628B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
EP1035569B1 (en) Method for forming plasma films
JP4141021B2 (ja) プラズマ成膜方法
JP4068204B2 (ja) プラズマ成膜方法
JP2916119B2 (ja) 薄膜形成方法
JPH11162960A (ja) プラズマ成膜方法
JP3321148B2 (ja) フッ素添加カーボン膜及びその形成方法
JP4054123B2 (ja) プラズマ成膜方法
WO2005038896A1 (ja) プラズマエッチング方法
JP2785379B2 (ja) 薄膜形成方法
JPH05136101A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH11233501A (ja) プラズマ成膜方法
JPH11162961A (ja) プラズマ成膜方法
JPH09171998A (ja) Al合金層のエッチング方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees