JP4068204B2 - プラズマ成膜方法 - Google Patents

プラズマ成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4068204B2
JP4068204B2 JP02271898A JP2271898A JP4068204B2 JP 4068204 B2 JP4068204 B2 JP 4068204B2 JP 02271898 A JP02271898 A JP 02271898A JP 2271898 A JP2271898 A JP 2271898A JP 4068204 B2 JP4068204 B2 JP 4068204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
plasma
film
vacuum vessel
plasma generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02271898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11214383A (ja
Inventor
鈴木  朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP02271898A priority Critical patent/JP4068204B2/ja
Priority to KR10-2000-7005355A priority patent/KR100477402B1/ko
Priority to TW087119197A priority patent/TW430882B/zh
Priority to EP98954753A priority patent/EP1033746A4/en
Priority to PCT/JP1998/005218 priority patent/WO1999027575A1/ja
Publication of JPH11214383A publication Critical patent/JPH11214383A/ja
Priority to US09/573,412 priority patent/US6770332B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4068204B2 publication Critical patent/JP4068204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • H01L21/0212Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC the material being fluoro carbon compounds, e.g.(CFx) n, (CHxFy) n or polytetrafluoroethylene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば半導体デバイスの層間絶縁膜に用いることのできるフッ素添加カーボン膜を成膜する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体デバイスの高集積化を図るために、パターンの微細化、回路の多層化といった工夫が進められており、そのうちの一つとして配線を多層化する技術がある。多層配線構造をとるためには、n層目の配線層と(n+1)番目の配線層の間を導電層で接続すると共に、導電層以外の領域は層間絶縁膜と呼ばれる薄膜が形成される。
【0003】
この層間絶縁膜の代表的なものとしてSiO2 膜があるが、近年デバイスの動作についてより一層の高速化を図るために層間絶縁膜の比誘電率を低くすることが要求されており、層間絶縁膜の材質についての検討がなされている。即ちSiO2 膜は比誘電率がおよそ4であり、これよりも小さい材質の発掘に力が注がれている。そのうちの一つとして比誘電率が3.5であるSiOF膜の実現化が進められているが、本発明者は比誘電率が更に小さいフッ素添加カーボン膜(以下「CF膜」という)に注目している。このCF膜の成膜に際しては、例えば熱CVD(Chemical Vapor Deposition)あるいはプラズマCVDが用いられている。
【0004】
そこで本発明者は、電子サイクロトロン共鳴によりプラズマを発生させるプラズマ装置を用い、例えばアルゴン(Ar)ガスをプラズマガスとして用いると共に、炭素(C)及びフッ素(F)の化合物ガスと炭化水素ガスとを含むガスを成膜ガスとして用い、種々のプロセス条件を詰めて、密着性及び硬度の大きいCF膜の製造の実現化を図った。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながらCF膜にはまだ以下のような課題がある。図8はウエハに形成された回路部分の一部であり、11、12はCF膜、13、14はW(タングステン)よりなる導電層、15はAl(アルミニウム)よりなる導電層、16は、P、BをドープしたSiO2 膜、17はn形半導体領域である。ところでW層13を形成するときのプロセス温度は400〜450℃であり、このときCF膜11、12はそのプロセス温度まで加熱される。しかしながらCF膜は、このような高温に加熱されると一部のC−F結合が切れて、主としてF系ガスが脱離してしまう。このF系ガスとしてはF、CF、CF2 などが挙げられる。
【0006】
このようにF系ガスが脱離すると、次のような問題が起こる。
a)アルミニウムやタングステンなどの金属配線が腐食する。
b)絶縁膜はアルミニウム配線を押え込んでアルミニウムのうねりを防止する機能をも有しているが、脱ガスにより絶縁膜による押え込みが弱まり、この結果アルミニウム配線がうねり、エレクトロマイグレーションと呼ばれる電気的欠陥が発生しやすくなってしまう。
c)絶縁膜にクラックが入り、配線間の絶縁性が悪くなるし、またその程度が大きいと次段の配線層を形成することができなくなる。
d)Fの抜けが多いと比誘電率が上がる。
【0007】
本発明はこのような事情の下になされたものであり、その目的は強固な結合を有し、熱安定性の高いCF膜よりなる絶縁膜、例えば半導体デバイスの層間絶縁膜を成膜することのできる方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明のプラズマ成膜方法は、その内部に基板の載置台が設けられると共に、前記載置台の下方側から真空排気が行われる真空容器内にて、前記載置台上の基板に対して成膜ガスのプラズマにより成膜を行うプラズマ成膜方法において、前記真空容器内の上部にネオンガスを含むプラズマ生成用ガスを導入し、このプラズマ生成用ガスをプラズマ化する工程と、前記真空容器内におけるプラズマ生成用ガスの導入位置よりも下方側であって前記載置台の上方側から、炭素とフッ素との化合物ガスを含む成膜ガスを導入し、前記真空容器内を降りてきたプラズマにより、前記成膜ガスをプラズマ化し、このプラズマにより被処理基板上にフッ素添加カ−ボン膜よりなる層間絶縁膜を成膜する工程と、を含み、前記ネオンガスを含むプラズマ生成用ガスをプラズマ化する工程では、前記真空容器内に成膜ガスを導入する前に、前記真空容器内にネオンガスとアルゴンガスとを含むプラズマ生成用ガスを導入して、このプラズマ生成用ガスをプラズマ化することを特徴とする
【0009】
また本発明では、ネオンガスを含むプラズマ生成用ガスをプラズマ化する工程では、前記真空容器内に成膜ガスを導入する前に、前記真空容器内に、ネオンガスとアルゴンガスとを含むプラズマ生成用ガスを導入する代わりに、ネオンガスとアルゴンガスとを含むプラズマ生成用ガス、若しくはネオンガスとクリプトンガスあるいはネオンガスとキセノンガスとを含むプラズマ生成用ガスを導入して、このプラズマ生成用ガスをプラズマ化するようにしてもよい。
【0010】
【発明の実施の形態】
先ず本発明の実施の形態に用いられるプラズマ成膜装置の一例を図1に示す。この装置は例えばアルミニウム等により形成された真空容器2を有しており、この真空容器2は上方に位置してプラズマを発生させる筒状の第1の真空室21と、この下方に連通させて連結され、第1の真空室21よりは口径の大きい筒状の第2の真空室22とからなる。なおこの真空容器2は接地されてゼロ電位になっている。
【0011】
この真空容器2の上端は開口されて、この部分にマイクロ波を透過する部材例えば石英等の材料で形成された透過窓23が気密に設けられており、真空容器2内の真空状態を維持するようになっている。この透過窓23の外側には、例えば2.45GHzのマイクロ波を発生する高周波電源部24に接続された導波管25が設けられており、高周波電源部24にて発生したマイクロ波を例えばTEモードにより導波管25で案内して、またはTEモ−ドにより案内されたマイクロ波を導波管25でTMモ−ドに変換して、透過窓23から第1の真空室21内へ導入し得るようになっている。
【0012】
第1の真空室21を区画する側壁には例えばその周方向に沿って均等に配置したガスノズル31が設けられると共に、このガスノズル31には図示しないプラズマ生成用ガス源例えばネオン(Ne)ガス源が接続されており、第1の真空室21内の上部にプラズマ生成用ガスとしてNeガスをムラなく均等に供給し得るようになっている。
【0013】
前記第2の真空室22内には、前記第1の真空室21と対向するように半導体ウエハ(以下「ウエハ」という)10の載置台4が設けられている。この載置台4は表面部に静電チャック41を備えており、この静電チャック41の電極には、ウエハを吸着する直流電源(図示せず)の他、ウエハにイオンを引き込むためのバイアス電圧を印加するように高周波電源部42が接続されている。
【0014】
一方前記第2の真空室22の上部即ち第1の真空室21と連通している部分にはリング状の成膜ガス供給部5が設けられており、この成膜ガス供給部5は、例えばガス供給管51、52から例えば2種類の成膜ガス、例えばCとFとの化合物ガスであるC4 8 ガスと炭化水素ガスであるC2 4 ガスとが供給され、その混合ガスを内周面のガス穴53から真空容器2内に供給するように構成されている。
【0015】
前記第1の真空室21を区画する側壁の外周には、これに接近させて磁場形成手段として例えばリング状の主電磁コイル26が配置されると共に、第2の真空室22の下方側にはリング状の補助電磁コイル27が配置されている。また第2の真空室22の底部には例えば真空室22の中心軸に対称な2個所の位置に各々排気管28が接続されている。
【0016】
次に上述の装置を用いて被処理基板であるウエハ10上にCF膜よりなる層間絶縁膜を形成する方法について説明する。先ず真空容器2の側壁に設けた図示しないゲートバルブを開いて図示しない搬送アームにより、例えば表面にアルミニウム配線が形成されたウエハ10を図示しないロードロック室から搬入して載置台4上に載置し、静電チャック41によりウエハ10を静電吸着する。
【0017】
続いてゲートバルブを閉じて内部を密閉した後、排気管28より内部雰囲気を排気して所定の真空度まで真空引きし、ガスノズル31からNeガスを第1の真空室21内へ所定の流量で導入すると共に、成膜ガス供給部5から成膜ガスを第2の真空室22内へ所定の流量で導入する。そして真空容器2内を所定のプロセス圧に維持し、かつ高周波電源部42により載置台4に13.56MHz、1500Wのバイアス電圧を印加する。
【0018】
一方高周波電源部24からの2.45GHz、2700Wの高周波(マイクロ波)は導波管25を通って真空容器2の天井部に至り、ここの透過窓23を透過して第1の真空室21内へ導入される。また真空容器2内には主電磁コイル26及び補助電磁コイル27により第1の真空室21の上部から第2の真空室22の下部に向かう磁場が形成され、例えば第1の真空室21の下部付近にて磁場の強さが875ガウスとなる。
【0019】
こうして磁場とマイクロ波との相互作用により電子サイクロトロン共鳴が生じ、この共鳴によりNeガスがプラズマ化され、且つ高密度化される。またこのようにNeガスのプラズマを生成させることにより、プラズマが安定化する。こうして発生したプラズマ流は、第1の真空室21より第2の真空室22内に流れ込んで行き、ここに供給されているC4 8 ガス、C2 4 ガスを活性化(プラズマ化)して活性種(プラズマ)を形成する。
【0020】
一方Neガスはバイアス電圧によりウエハ10に引き込まれ、ウエハ10表面のパタ−ン(凹部)の角を削り取って間口を広げる。そしてこのスパッタエッチング作用と平行して成膜ガスのプラズマによりCF膜が成膜されて凹部内に埋め込まれ、こうしてウエハ10上にCF膜からなる層間絶縁膜が形成される。なお実際のデバイスを製造する場合には、その後このCF膜に対して所定のパターンでエッチングを行い、溝部に例えばW膜を埋め込んでW配線が形成される。
【0021】
ここで上述のプロセスのシ−ケンスを図2に示す。実際のプロセスでは、Neガスの導入とマイクロ波電力(高周波電源部24)の印加とをほぼ同時に行ってプラズマを発生させ、続いてNeガスの導入から所定時間例えば30秒経過後にバイアス電力(高周波電源部42)の印加とC4 8 ガス及びC2 4 ガスの導入をほぼ同時に行って、これにより成膜処理が開始される。このようにNeガスとC4 8 等との導入のタイミングをずらすのは、プラズマを安定化させるためとウエハを加熱するためである。
【0022】
このような方法で形成されたCF膜は強固な結合を有し、後述の実験結果からも分かるように熱安定性が大きい、つまり高温になってもF系ガスの抜けが少ない。その理由についてはプラズマ生成用ガスとしてNeガスを用いたためと考えられる。即ち成膜ガスとしてCF系ガスと炭化水素ガスとを組み合わせてCF膜を成膜すると、このCF膜中には図3に示すように当該CF膜の堆積中に形成されたC−C結合やC−F結合、C−H結合等が存在するが、プラズマ生成用ガスは既述のようにスパッタ作用を有するため、成膜処理の際にはこれらの結合がプラズマ生成用ガスによりスパッタされると考えられる。
【0023】
ところでスパッタ効果は衝突エネルギ−の大きさに関係するため、一般に質量の大きい原子をスパッタガスとして用いるとスパッタ効果が大きくなり、質量の小さい原子を用いるとスパッタ効果が小さくなる。ここで従来はプラズマが生成しやすいことからプラズマ生成用ガスとしてArガスが用いられているが、このArとNeとの質量を比べてみると、NeはArの約1/2程度であり(Arの原子量は39.948、Neの原子量は20.179)、このためArガスを用いた場合にはNeガスを用いた場合よりもスパッタ効果が大きくなると推察される。
【0024】
ここでCF膜がスパッタされると上述のC−C結合等が物理的に叩かれ、スパッタ効果が大きいとこれらの結合が叩き切られるが、Arガスを用いた場合には弱い結合であるC−H結合やC−F結合の一部が切断されるのみならず、強い結合であるC−C結合の一部も切断されてしまい、膜全体を通して見ると強い結合が少なくなると考えられる。
【0025】
一方Neガスを用いた場合には、NeガスはArガスよりもスパッタ効果が小さいので、弱い結合であるC−F結合やC−H結合の一部は叩き切られるものの、強い結合であるC−C結合は切断されない考えられる
【0027】
のようなことに起因して、Neガスをプラズマ生成用ガスとして用いて形成されたCF膜は、Arガスを用いた場合よりも高温の熱処理時においてもF系ガスの脱ガスが防止され、これによりCF膜の熱安定性が向上すると考えられる
【0028】
続いて本発明方法により形成されたCF膜の熱安定性を調べるために行った実験例について説明する。図1に示すプラズマ処理装置を用い、プラズマ生成ガスとしてNeガスを150sccm、成膜ガスとしてC4 8 ガスを40sccm、C2 4 ガスを30sccm導入して、ウエハ10上に2μmのCF膜を成膜した。このときNeガスの導入から30秒経過後に成膜ガスを導入した。またマイクロ波電力及びバイアス電力は夫々2700W、1500Wとし、載置台4表面の温度は300℃、プロセス圧力は0.2Paとした(実施例1)。
【0029】
こうして形成されたCF膜について425℃で2時間アニ−ル処理を行って、アニ−ル処理前後の重量変化を精密電子天秤により調べた。この重量変化は薄膜の熱安定性の指標であり、この値が小さい程F系ガスの抜けが少なく、熱安定性が高いことを示している。
【0030】
またプラズマ生成用ガスとしてNeガスを150sccm、成膜ガスとしてC4 8 ガスを40sccm、水素(H2 )ガスを50sccm夫々導入し、その他の条件は全て実施例1と同様とした場合(実施例2)、プラズマ生成用ガスとしてArガスを用いた場合(比較例1)、プラズマ生成用ガスとしてKrガスを用いた場合(比較例2)及びプラズマ生成用ガスとしてXeガスを用いた場合(比較例3)についても実験を行った。比較例1、2、3ではArガス等の流量やその他の条件は全て実施例1と同様とした。
【0031】
この結果を図4に示すが、図中Ne(1)は実施例1、Ne(2)は実施例2を夫々示している。これによりCF膜の熱重量変化は、プラズマ生成用ガスとしてNeガスを用いた場合(実施例1)は2.6%程度、Arガスを用いた場合(比較例1)は3.5%程度、Krガスを用いた場合(比較例2)は6%程度、Xeガスを用いた場合(比較例3)は8.7%程度であることが確認された。ここでXe、Krの原子量は夫々131.29及び83.80とAr、Neに比べてかなり大きく、このことからプラズマ生成用ガスの質量とCF膜の熱重量変化とは比例関係にあり、プラズマ生成用ガスの質量が小さい程CF膜の重量変化が小さくなり、熱安定性が大きくなることが理解される。
【0032】
また実施例2のプロセス条件でCF膜を成膜した場合の熱重量変化は1.7%であり、比較例1、2、3に比べて小さいことから、成膜ガスとして炭化水素ガスの代わりにH2 ガスを用いてCF膜を成膜しても、Neガスを用いることにより当該CF膜の熱安定性が高まることが確認された。
【0033】
続いて本発明の他の例について説明する。この例は、上述のようにプラズマ生成用ガスとしてNeガスを用いた場合にはCF膜の熱安定性を高めることができるという効果を有するものの、マイクロ波電力の印加(Neガスの導入開始)から数秒間、長い場合には10秒程度待たないとプラズマが発生しない場合があったことから、この点を改善するためになされたものであり、少なくともプラズマの発生時には、プラズマ生成用ガスとしてNeガスとArガスの混合ガスまたはNeガスとKrガスの混合ガスあるいはNeガスとXeガスの混合ガスを導入することを特徴としている。
【0034】
本実施の形態について成膜ガスとしてC4 8 ガス及びC2 4 ガスを用いた場合について、図5のシ−ケンスに基づいて具体的に説明すると、図1のプラズマ成膜装置において、先ずNeガスとArガスとをほぼ同時に導入すると共に、マイクロ波電力の印加をほぼ同時に行なってプラズマを発生させる。続いてNeガスの導入から所定時間例えば30秒経過後にバイアス電力の印加とC4 8 ガス及びC2 4 ガスの導入をほぼ同時に行なって成膜処理を開始する。この際Arガスは成膜処理が開始されると同時に、つまり導入から所定時間例えば30秒経過後に導入が停止される。
【0035】
ここでこの場合のプロセス条件の一例を挙げると、Neガス及びArガスの流量は夫々150sccm,30sccm、C4 8 ガス及びC2 4 ガスの流量は夫々40sccm,30sccmであって、マイクロ波電力は2.7kW,バイアス電力は1.5kWである。
【0036】
このようにプラズマの発生時にプラズマ生成用ガスとしてNeガスとArガスの混合ガスを用いると、プラズマが生成しやすく、安定した成膜処理を行うことができるという効果がある。その理由については次のように考えられる。即ち水素ガスや希ガスの電離電圧及び最低励起順位の電圧を図6に示すが、NeはArやXe、Kr、Hに比べて電離電圧及び最低励起順位の電圧が高い。
【0037】
ここで電離電圧等が高いということは、プラズマ化されにくく、プラズマを生成させるためには大きなエネルギ−が必要となることを意味しており、従ってNeガスはArガス等に比べてマイクロ波電力等の条件が同じであればプラズマが発生しにくいと言える。ところでプラズマの発生時にNeガスとArガスの混合ガスを導入すると、ArガスはNeガスに比べて電離電圧が低く、プラズマ化しやすいので、このArガスのペニング効果(一方のガスの放電開始電圧が他方のガスの放電開始電圧よりも少し高い場合に、両者を混合すると放電開始電圧が低くなるという効果)により当該混合ガスはNeガスを単独で用いる場合よりもプラズマ化しやすくなると考えられる。
【0038】
このためマイクロ波電力等の条件が同じであれば、前記混合ガスを用いた場合にはNeガスを単独で用いた場合よりも、マイクロ波電力の印加からプラズマ発生までの時間が短縮され、例えば1秒程度のかなり短い時間でプラズマが発生する。しかもプラズマの発生が安定しており、プラズマが発生したり、しなかったりというようなことは起こりにくいので、量産時にプロセスシ−ケンスを組みやすく、安定したプラズマ処理を行うことができる。一方Arガスは成膜処理が開始されると同時に導入が停止されるので、成膜処理の際、Arガスのスパッタ作用によりCF膜の熱安定性が低くなることも抑えられる。
【0039】
続いて本実施の形態の効果を確認するために行った実験例について説明する。図1に示すプラズマ処理装置を用い、プラズマ生成ガスとしてNeガスとArガスを夫々150sccm,30sccm、成膜ガスとしてC4 8 ガスとC2 4 ガスを夫々40sccm,30sccm導入して、ウエハ10上に2μmのCF膜を成膜した。このときマイクロ波電力及びバイアス電力は夫々2700W、1500Wとした。またNeガス及びArガス、成膜ガスの導入及び停止のタイミング、マイクロ波電力及びバイアス電力の印加及び停止のタイミングは夫々図5のシ−ケンスに従った(実施例3)。この成膜処理の際、マイクロ波電力印加から3秒後のプラズマの発生の有無を目視で確認した。
【0040】
またプラズマ生成用ガスとしてNeガスとKrガスとの混合ガスを用い、Neガス及びKrガスの流量を夫々150sccm、30sccmとした場合(実施例4)、プラズマ生成用ガスとしてNeガスとXeガスとの混合ガスを用い、Neガス及びXeガスの流量を夫々150sccm、30sccmとした場合(実施例5)、プラズマ生成用ガスとしてNeガスを単独で用い、流量を150sccmとした場合(比較例4)についても、他の条件を実施例3と同様として実験を行った。
【0041】
この結果を図7に示すが、これによりプラズマ生成用ガスとしてNeガスとArガスの混合ガスを用いた場合(実施例3)、NeガスとKrガスの混合ガスを用いた場合(実施例4)、NeガスとXeガスの混合ガスを用いた場合(実施例5)はプラズマが瞬時に発生したが、Neガスを単独で用いた場合(比較例4)はプラズマが発生するまでに少し時間がかかることが確認された。
【0042】
以上において成膜ガスとしては、CとFとの化合物ガスとしてはCF4 ガス、C2 6 ガス、C3 8 ガス、C5 8 ガス、C6 6 ガス等を用いることができ、CとFのみならずCとFとHとを含むガス例えばCHF3 ガス等を用いることもできる。また炭化水素ガスとしてはCH4 ガスやC2 2 ガス、C2 6 ガス、C3 8 ガス、C4 8 ガス等を用いることができるが、炭化水素ガスの代りに水素ガスを用いるようにしてもよい。
【0043】
さらにまた本発明はECRによりプラズマを生成することに限られず、例えばICP(Inductive Coupled Plasuma)などと呼ばれている、ドーム状の容器に巻かれたコイルから電界及び磁界を処理ガスに与える方法などによりプラズマを生成する場合にも適用できる。さらにヘリコン波プラズマなどと呼ばれている例えば13.56MHzのヘリコン波と磁気コイルにより印加された磁場との相互作用によりプラズマを生成する場合や、マグネトロンプラズマなどと呼ばれている2枚の平行なカソ−ドにほぼ平行をなすように磁界を印加することによってプラズマを生成する場合、平行平板などと呼ばれている互いに対向する電極間に高周波電力を印加してプラズマを生成する場合にも適用することができる。
【0044】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、熱的安定性が大きく、F系のガスの脱離が小さいCF膜を得ることができる。従ってこのCF膜を例えば半導体デバイスの層間絶縁膜に使用すれば、金属配線を腐食するおそれがなく、アルミニウム配線のうねりやクラックの発生も防止できる。半導体デバイスの微細化、高速化が要請されている中で、CF膜が比誘電率の小さい有効な絶縁膜として注目されていることから、本発明はCF膜の絶縁膜としての実用化を図る上で有効な方法である。さらにプラズマを生成する際に、ネオンガスとアルゴンガス、クリプトンガスまたはキセノンガスを含むガスとをプラズマ化するようにすると、プラズマが生成しやすく、プラズマを生成するまでの時間が短縮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を実施するためのプラズマ処理装置の一例を示す縦断側面図である。
【図2】本発明方法をシ−ケンスを示す説明図である。
【図3】CF膜中に存在する結合を説明するための模式図である。
【図4】プラズマ生成用ガスとCF膜の熱重量変化との関係を示す特性図である。
【図5】本発明方法の他の例のシ−ケンスを示す説明図である。
【図6】希ガスの電離電圧と最低励起順位の電圧を示す特性図である。
【図7】プラズマ生成用ガスとプラズマ発生の有無との関係を示す特性図である。
【図8】半導体デバイスの構造の一例を示す構造図である。
【符号の説明】
10 半導体ウエハ
2 真空容器
21 第1の真空室
22 第2の真空室
24 高周波電源部
25 導波管
26、27 電磁コイル
28 排気管
31 ガスノズル
4 載置台
5 成膜ガス供給部

Claims (3)

  1. その内部に基板の載置台が設けられると共に、前記載置台の下方側から真空排気が行われる真空容器内にて、前記載置台上の基板に対して成膜ガスのプラズマにより成膜を行うプラズマ成膜方法において、
    前記真空容器内の上部にネオンガスを含むプラズマ生成用ガスを導入し、このプラズマ生成用ガスをプラズマ化する工程と、
    前記真空容器内におけるプラズマ生成用ガスの導入位置よりも下方側であって前記載置台の上方側から、炭素とフッ素との化合物ガスを含む成膜ガスを導入し、前記真空容器内を降りてきたプラズマにより、前記成膜ガスをプラズマ化し、このプラズマにより被処理基板上にフッ素添加カ−ボン膜よりなる層間絶縁膜を成膜する工程と、を含み、
    前記ネオンガスを含むプラズマ生成用ガスをプラズマ化する工程では、前記真空容器内に成膜ガスを導入する前に、前記真空容器内にネオンガスとアルゴンガスとを含むプラズマ生成用ガスを導入して、このプラズマ生成用ガスをプラズマ化することを特徴とするプラズマ成膜方法。
  2. 前記ネオンガスを含むプラズマ生成用ガスをプラズマ化する工程では、前記真空容器内に成膜ガスを導入する前に、前記真空容器内に、ネオンガスとアルゴンガスとを含むプラズマ生成用ガスを導入する代わりに、ネオンガスとクリプトンガスとを含むプラズマ生成用ガスを導入して、このプラズマ生成用ガスをプラズマ化することを特徴とする請求項1記載のプラズマ成膜方法。
  3. 前記ネオンガスを含むプラズマ生成用ガスをプラズマ化する工程では、前記真空容器内に成膜ガスを導入する前に、前記真空容器内に、ネオンガスとアルゴンガスとを含むプラズマ生成用ガスを導入する代わりに、ネオンガスとキセノンガスとを含むプラズマ生成用ガスを導入して、このプラズマ生成用ガスをプラズマ化することを特徴とする請求項1記載のプラズマ成膜方法。
JP02271898A 1997-11-20 1998-01-20 プラズマ成膜方法 Expired - Fee Related JP4068204B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02271898A JP4068204B2 (ja) 1998-01-20 1998-01-20 プラズマ成膜方法
KR10-2000-7005355A KR100477402B1 (ko) 1997-11-20 1998-11-19 플라즈마 박막 증착 방법
TW087119197A TW430882B (en) 1997-11-20 1998-11-19 Plasma film forming method
EP98954753A EP1033746A4 (en) 1997-11-20 1998-11-19 PLASMA DEPOSITION OF A FILM
PCT/JP1998/005218 WO1999027575A1 (fr) 1997-11-20 1998-11-19 Procede de formation d'un film par plasma
US09/573,412 US6770332B2 (en) 1997-11-20 2000-05-18 Method for forming film by plasma

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02271898A JP4068204B2 (ja) 1998-01-20 1998-01-20 プラズマ成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11214383A JPH11214383A (ja) 1999-08-06
JP4068204B2 true JP4068204B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=12090588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02271898A Expired - Fee Related JP4068204B2 (ja) 1997-11-20 1998-01-20 プラズマ成膜方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4068204B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9070554B2 (en) 2013-09-30 2015-06-30 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4421709B2 (ja) * 1999-09-22 2010-02-24 株式会社日立製作所 活性炭のマイクロ波加熱装置
WO2008004318A1 (fr) * 2006-07-06 2008-01-10 Adtec Plasma Technology Co., Ltd. Procédé de traitement au plasma par micro-ondes et appareil associé
KR101286242B1 (ko) 2009-12-14 2013-07-15 삼성전자주식회사 반도체 소자 제조 방법
JP7118025B2 (ja) * 2019-03-29 2022-08-15 東京エレクトロン株式会社 成膜方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9070554B2 (en) 2013-09-30 2015-06-30 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11214383A (ja) 1999-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4361625B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3326974B2 (ja) 多層配線の形成方法および半導体装置の製造方法
KR100430807B1 (ko) 플라즈마 성막 방법
JPH10144675A (ja) プラズマ成膜方法
WO2000001007A1 (fr) Procede de traitement au plasma
KR100477402B1 (ko) 플라즈마 박막 증착 방법
KR100382387B1 (ko) 플라즈마 처리 방법
KR100374885B1 (ko) 절연막의 제조 방법
JP2008021791A (ja) プラズマエッチング方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2023546468A (ja) 酸化物薄膜の製造方法
KR100509387B1 (ko) 플라즈마 처리 방법
JPH10144676A (ja) 半導体素子の製造方法
JP3472196B2 (ja) エッチング方法及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP4068204B2 (ja) プラズマ成膜方法
WO1999028962A1 (fr) Procede de formation de films de plasma
JP4141021B2 (ja) プラズマ成膜方法
JPH11340217A (ja) プラズマ成膜方法
JPH11162960A (ja) プラズマ成膜方法
JP4054123B2 (ja) プラズマ成膜方法
JPH08127885A (ja) 成膜装置のクリーニング方法及び成膜装置
JPH07226378A (ja) 成膜方法およびこれに用いるプラズマ装置
JP4018793B2 (ja) プラズマ成膜方法及び半導体デバイス
JPH11233501A (ja) プラズマ成膜方法
JPH05136101A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH11162961A (ja) プラズマ成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees