JP6047039B2 - 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6047039B2
JP6047039B2 JP2013054706A JP2013054706A JP6047039B2 JP 6047039 B2 JP6047039 B2 JP 6047039B2 JP 2013054706 A JP2013054706 A JP 2013054706A JP 2013054706 A JP2013054706 A JP 2013054706A JP 6047039 B2 JP6047039 B2 JP 6047039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
processing chamber
film
organic gas
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013054706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013239700A (ja
Inventor
剛 竹田
剛 竹田
武敏 佐藤
武敏 佐藤
穣 小橋
穣 小橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2013054706A priority Critical patent/JP6047039B2/ja
Priority to KR1020130028939A priority patent/KR101401717B1/ko
Priority to US13/853,058 priority patent/US9337015B2/en
Publication of JP2013239700A publication Critical patent/JP2013239700A/ja
Priority to KR1020140030159A priority patent/KR101446002B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6047039B2 publication Critical patent/JP6047039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02115Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material being carbon, e.g. alpha-C, diamond or hydrogen doped carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラムに関し、特に、カーボン系の膜を成膜する工程を備える半導体装置の製造方法、基板処理方法、当該処理に好適に使用される基板処理装置およびプログラムに関する。
カーボン膜(炭素膜)等のカーボン系の膜は、HF系の物質やCF系の物質に対するエッチング耐性が極めて高い一方で、活性化された酸素等により、膜の除去が非常に容易であるため、リソグラフィー工程のダブルパターニング用のハードマスクあるいは犠牲膜として適用することができる。また、電極工程または配線工程に対して、金属との組み合わせた積層材料あるいは化合物材料としても適用することができる。
特開平4−291721号公報
近年、半導体装置(デバイス)の微細化、高性能化の要求がますます高まってきており、この要求を満たすために、半導体装置の製造技術の低温化が求められている。これに伴い、カーボン系の膜の成膜温度の低温化も求められている。
しかしながら、成膜温度を700℃以上の高温領域から700℃以下の中低温領域へ低温化させた場合、適正な特性を有するカーボン系の膜を得るのが難しかった。
従って、本発明の主な目的は、700℃以下の温度領域において適正な特性を有するカーボン系の膜を形成できる半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラムを提供することにある。
本発明の一態様によれば、
処理室内に収容した基板を加熱した状態で、前記処理室内へ 2x およびC 2x+2 (式中、xは1より大きい整数)のうち少なくとも何れかを含む有機系ガスを供給して、前記有機系ガスを前記処理室内に封じ込める工程と、
前記有機系ガスを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する工程と、
前記処理室内を排気する工程と、
を含むサイクルを複数回繰り返すことで、前記基板上にカーボン単体で構成されるカーボン膜を形成する工程を有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、
処理室内に収容した基板を加熱した状態で、前記処理室内へ 2x およびC 2x+2 (式中、xは1より大きい整数)のうち少なくとも何れかを含む有機系ガスを供給して、前記有機系ガスを前記処理室内に封じ込める工程と、
前記有機系ガスを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する工程と、
前記処理室内を排気する工程と、
を含むサイクルを複数回繰り返すことで、前記基板上にカーボン単体で構成されるカーボン膜を形成する工程を有する基板処理方法が提供される。
本発明のさらに他の態様によれば、
基板を収容する処理室と、
前記処理室内の基板を加熱するヒータと、
前記処理室内へ 2x およびC 2x+2 (式中、xは1より大きい整数)のうち少なくとも何れかを含む有機系ガスを供給する有機系ガス供給系と、
前記処理室内を排気する排気系と、
前記処理室内に収容した基板を加熱した状態で、前記処理室内へ前記有機系ガスを供給して、前記有機系ガスを前記処理室内に封じ込める処理と、前記有機系ガスを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する処理と、前記処理室内を排気する処理と、を含むサイクルを複数回繰り返すことで、前記基板上にカーボン単体で構成されるカーボン膜を形成する処理を行わせるように、前記ヒータ、前記有機系ガス供給系および前記排気系を制御するよう構成される制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
本発明のさらに他の態様によれば、
基板処理装置の処理室内に収容した基板を加熱した状態で、前記処理室内へ 2x およびC 2x+2 (式中、xは1より大きい整数)のうち少なくとも何れかを含む有機系ガスを供給して、前記有機系ガスを前記処理室内に封じ込める手順と、
前記有機系ガスを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する手順と、
前記処理室内を排気する手順と、
を含むサイクルを複数回繰り返すことで、前記基板上にカーボン単体で構成されるカーボン膜を形成する手順をコンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラムが提供される。
本発明によれば、700℃以下の温度領域において適正な特性を有するカーボン系の膜を形成できる半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラムを提供することができる。
本発明の実施の形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。 本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を図1のA−A線断面図で示す図である。 本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置のコントローラの概略構成図である。 本発明の実施形態の成膜シーケンスを説明するための図である。 本発明の実施形態の成膜シーケンスの他の例を説明するための図である。 本発明の実施形態の成膜シーケンスのさらに他の例を説明するための図である。 本発明の実施形態の成膜シーケンスのさらに他の例を説明するための図である。 本発明の実施形態の成膜シーケンスのさらに他の例を説明するための図である。 本発明の実施例1で形成したカーボン膜の表面ラフネスを示す図である。 本発明の実施例2で形成したカーボン膜の断面SEM画像を示す図である。 本発明の実施形態の成膜シーケンスのさらに他の例を説明するための図である。 本発明の実施の形態で好適に用いられる他の基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。 本発明の実施形態で好適に用いられる他の基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を図12のA−A線断面図で示す図であって、インナチューブと、ボートと、ウエハだけを抜き出して示す部分断面図である。 本発明の実施形態の成膜シーケンスのさらに他の例を説明するための図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態について説明する。
本発明者達が、有機系ガスを使用してアモルファスカーボン膜等のカーボン系の膜を中低温領域で成膜することを鋭意研究した結果、炭素を含むガス、すなわち有機系ガスと水素含有ガスとを用いれば、中低温領域においても、ノンプラズマでカーボン系の膜を形成できることを見出した。すなわち、中低温領域においても、有機系ガスを熱的に分解させて活性状態とし、気相中または基板上で適正に反応を生じさせることが可能であり、それにより適正な特性を有するカーボン系の膜を形成できることを見出した。本発明の好ましい実施の形態は、本発明者達が見出したこれらの知見に基づくものである。
なお、本明細書では、カーボン系の膜(以下、カーボン系薄膜、カーボン系膜ともいう)という用語は、少なくともカーボン(C)を含む膜を意味しており、これには、非晶質カーボン膜、すなわちアモルファスカーボン膜(a−C膜)や、グラファイトなどの微結晶を多量に含む多結晶カーボン膜、すなわちポリカーボン膜(p−C膜)や、ダイヤモンドの結晶性を多量に含むダイヤモンドライクカーボン膜(DLC膜)の他に、他元素を含んだ、シリコンカーバイド膜(SiC膜)、シリコンカーボンナイトライド膜(SiCN膜)、ボロンカーバイド膜(BC膜)、ボロンカーボンナイトライド膜(BCN膜)、アルミニウムカーバイド膜(AlC膜)、アルミニウムカーボンナイトライド膜(AlCN膜)、アルミニウムシリコンカーバイド膜(AlSiC膜)、チタンカーバイド膜(TiC膜)、チタンカーボンナイトライド膜(TiCN膜)、タンタルカーバイド膜(TaC膜)、タンタルカーボンナイトライド膜(TaCN膜)、モリブデンカーバイド膜(MoC膜)、モリブデンカーボンナイトライド膜(MoCN膜)、タングステンカーバイド膜(WC膜)、タングステンカーボンナイトライド膜(WCN膜)等も含まれる。
以下、図面を参照して、本発明の好ましい実施の形態について、より詳細に説明する。
図1は、本発明の好ましい実施の形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉を説明するための概略構成図であり、処理炉202部分を縦断面図で示している。図2は発明の好ましい実施の形態で好適に用いられる縦型処理炉を説明するための概略構成図であり、処理炉202部分を図1のA−A線横断面図で示している。
図1に示されているように、処理炉202は加熱手段(加熱機構)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース(図示せず)に支持されることにより垂直に据え付けられている。なお、ヒータ207は、後述するようにガスを熱で分解させて活性化させる活性化機構としても機能する。
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応容器(処理容器)を構成する反応管203が配設されている。反応管203は、例えば石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料からなり、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。反応管203の筒中空部には処理室201が形成されており、基板としてのウエハ200を後述するボート217によって水平姿勢で垂直方向に多段に整列した状態で収容可能に構成されている。
処理室201内には、第1ノズル249a、第2ノズル249b、第3ノズル249c、第4ノズル249dが配置されており、それぞれが反応管203の下部を貫通するように設けられている。第1ノズル249a、第2ノズル249b、第3ノズル249c、第4ノズル249dには、第1ガス供給管232a、第2ガス供給管232b、第3ガス供給管232c、第4ガス供給管232dが、それぞれ接続されている。このように、反応管203には4本のノズル249a、249b、249c、249dと、4本のガス供給管232a、232b、232c、232dが設けられており、処理室201内へ複数種類、ここでは4種類のガスを供給することができるように構成されている。なお、反応管203の下方に、反応管203を支持する金属製のマニホールドを設け、各ノズルを、この金属製のマニホールドの側壁を貫通するように設けるようにしてもよい。この場合、この金属製のマニホールドに、さらに後述する排気管231を設けるようにしてもよい。なお、この場合であっても、排気管231を金属製のマニホールドではなく、反応管203の下部に設けるようにしてもよい。このように、処理炉の炉口部を金属製とし、この金属製の炉口部にノズル等を取り付けるようにしてもよい。
第1ガス供給管232aには上流方向から順に流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241a、及び開閉弁であるバルブ243aが設けられている。また、第1ガス供給管232aのバルブ243aよりも下流側には、第1不活性ガス供給管232eが接続されている。この第1不活性ガス供給管232eには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ241e、及び開閉弁であるバルブ243eが設けられている。また、第1ガス供給管232aの先端部には、上述の第1ノズル249aが接続されている。第1ノズル249aは、反応管203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるように設けられている。すなわち、第1ノズル249aは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うように設けられている。第1ノズル249aはL字型のロングノズルとして構成されており、その水平部は反応管203の下部側壁を貫通するように設けられており、その垂直部は少なくともウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように設けられている。第1ノズル249aの側面にはガスを供給するガス供給孔250aが設けられており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。ガス供給孔250aは反応管203の中心を向くように開口している。このガス供給孔250aは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。主に、第1ガス供給管232a、マスフローコントローラ241a、バルブ243a、第1ノズル249aにより第1ガス供給系が構成される。また、主に、第1不活性ガス供給管232e、マスフローコントローラ241e、バルブ243eにより、第1不活性ガス供給系が構成される。
第2ガス供給管232bには上流方向から順に流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241b、及び開閉弁であるバルブ243bが設けられている。また、第2ガス供給管232bのバルブ243bよりも下流側には、第2不活性ガス供給管232fが接続されている。この第2不活性ガス供給管232fには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ241f、及び開閉弁であるバルブ243fが設けられている。また、第2ガス供給管232bの先端部には、上述の第2ノズル249bが接続されている。第2ノズル249bは、反応管203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるように設けられている。すなわち、第2ノズル249bは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うように設けられている。第2ノズル249bはL字型のロングノズルとして構成されており、その水平部は反応管203の下部側壁を貫通するように設けられており、その垂直部は少なくともウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように設けられている。第2ノズル249bの側面にはガスを供給するガス供給孔250bが設けられており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。ガス供給孔250bは反応管203の中心を向くように開口している。このガス供給孔250bは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。主に、第2ガス供給管232b、マスフローコントローラ241b、バルブ243b、第2ノズル249bにより第2ガス供給系が構成される。また、主に、第2不活性ガス供給管232f、マスフローコントローラ241f、バルブ243fにより第2不活性ガス供給系が構成される。
第3ガス供給管232cには上流方向から順に流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241c、及び開閉弁であるバルブ243cが設けられている。また、第3ガス供給管232cのバルブ243cよりも下流側には、第3不活性ガス供給管232gが接続されている。この第3不活性ガス供給管232gには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ241g、及び開閉弁であるバルブ243gが設けられている。また、第3ガス供給管232cの先端部には、上述の第3ノズル249cが接続されている。第3ノズル249cは、反応管203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるように設けられている。すなわち、第3ノズル249cは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うように設けられている。第3ノズル249cはL字型のロングノズルとして構成されており、その水平部は反応管203の下部側壁を貫通するように設けられており、その垂直部は少なくともウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように設けられている。第3ノズル249cの側面にはガスを供給するガス供給孔250cが設けられている。ガス供給孔250cは反応管203の中心を向くように開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。このガス供給孔250cは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。主に、第3ガス供給管232c、マスフローコントローラ241c、バルブ243c、第3ノズル249cにより第3ガス供給系が構成される。また、主に、第3不活性ガス供給管232g、マスフローコントローラ241g、バルブ243gにより第3不活性ガス供給系が構成される。
第4ガス供給管232dには上流方向から順に流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241d、及び開閉弁であるバルブ243dが設けられている。また、第4ガス供給管232dのバルブ243dよりも下流側には、第4不活性ガス供給管232hが接続されている。この第4不活性ガス供給管232hには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ241h、及び開閉弁であるバルブ243hが設けられている。また、第4ガス供給管232dの先端部には、上述の第4ノズル249dが接続されている。第4ノズル249dは、反応管203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるように設けられている。すなわち、第4ノズル249dは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うように設けられている。第4ノズル249dはL字型のロングノズルとして構成されており、その水平部は反応管203の下部側壁を貫通するように設けられており、その垂直部は少なくともウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように設けられている。第4ノズル249dの側面にはガスを供給するガス供給孔250dが設けられている。ガス供給孔250dは反応管203の中心を向くように開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。このガス供給孔250dは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。主に、第4ガス供給管232d、マスフローコントローラ241d、バルブ243d、第4ノズル249dにより第4ガス供給系が構成される。また、主に、第4不活性ガス供給管232h、マスフローコントローラ241h、バルブ243hにより第4不活性ガス供給系が構成される。
このように、本実施形態におけるガス供給の方法は、反応管203の内壁と、積載された複数枚のウエハ200の端部とで定義される円弧状の縦長の空間内に配置したノズル249a、249b、249c、249dを経由してガスを搬送し、ノズル249a、249b、249c、249dにそれぞれ開口されたガス供給孔250a、250b、250c、250dからウエハ200の近傍で初めて反応管203内にガスを噴出させており、反応管203内におけるガスの主たる流れをウエハ200の表面と平行な方向、すなわち水平方向としている。このような構成とすることで、各ウエハ200に均一にガスを供給でき、各ウエハ200に形成される薄膜の膜厚を均一にできる効果がある。なお、反応後の残ガスは、排気口、すなわち、後述する排気管231の方向に向かって流れるが、この残ガスの流れの方向は、排気口の位置によって適宜特定され、垂直方向に限ったものではない。
第1ガス供給管232aからは、有機系ガスが、マスフローコントローラ241a、バルブ243a、第1ノズル249aを介して処理室201内に供給される。
第2ガス供給管232bからは、水素含有ガスが、マスフローコントローラ241b、バルブ243b、第2ノズル249bを介して処理室201内に供給される。
第3ガス供給管232cからは、所定元素含有ガスが、マスフローコントローラ241c、バルブ243c、第3ノズル249cを介して処理室201内に供給される。
第4ガス供給管232dからは、窒素含有ガスが、マスフローコントローラ241d、バルブ243d、第4ノズル249dを介して処理室201内に供給される。
不活性ガス供給管232e、232f、232g、232hからは、例えば窒素(N)ガスが、それぞれマスフローコントローラ241e、241f、241g、241h、バルブ243e、243f、243g、243h、ガス供給管232a、232b、232c、232d、ガスノズル249a、249b、249c、249dを介して処理室201内に供給される。
なお、例えば各ガス供給管から上述のようなガスをそれぞれ流す場合、第1ガス供給系により有機系ガス供給系が構成される。また、第2ガス供給系により水素含有ガス供給系が構成される。また、第3ガス供給系により所定元素含有ガス供給系が構成される。また、第4ガス供給系により窒素含有ガス供給系が構成される。
反応管203には、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が設けられている。図2に示すように、横断面視において、排気管231は、反応管203の第1ノズル249aのガス供給孔250a、第2ノズル249bのガス供給孔250b、第3ノズル249cのガス供給孔250c、および、第4ノズル249dのガス供給孔250dが設けられる側と対向する側、すなわちウエハ200を挟んでガス供給孔250a,250b,250c,250dとは反対側に設けられている。また、図1に示すように縦断面視において、排気管231は、ガス供給孔250a,250b,250c,250dが設けられる箇所よりも下方に設けられている。この構成により、ガス供給孔250a,250b,250c,250dから処理室201内のウエハ200の近傍に供給されたガスは、水平方向、すなわちウエハ200の表面と平行な方向に向かって流れた後、下方に向かって流れ、排気管231より排気されることとなる。処理室201内におけるガスの主たる流れが水平方向へ向かう流れとなるのは上述の通りである。排気管231には処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245および圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ244を介して真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。なお、APCバルブ244は、真空ポンプ246を作動させた状態で弁を開閉することにより、処理室201内の真空排気および真空排気停止を行うことができ、更に、真空ポンプ246を作動させた状態で弁開度を調節することにより、処理室201内の圧力を調整することができるように構成されているバルブである。主に、排気管231、APCバルブ244、圧力センサ245により排気系が構成される。なお、真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。排気系は、真空ポンプ246を作動させつつ、圧力センサ245により検出された圧力情報に基づいてAPCバルブ244の弁の開度を調節することにより、処理室201内の圧力が所定の圧力(真空度)となるよう真空排気し得るように構成されている。
反応管203の下方には、反応管203の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は反応管203の下端に垂直方向下側から当接されるようになっている。シールキャップ219は例えばステンレス等の金属からなり、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には反応管203の下端と当接するシール部材としてのOリング220が設けられている。シールキャップ219の処理室201と反対側には、ボートを回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255はシールキャップ219を貫通して、後述するボート217に接続されており、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は反応管203の外部に垂直に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されており、これによりボート217を処理室201内に対し搬入搬出することが可能となっている。
基板支持具としてのボート217は、例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料からなり、複数枚のウエハ200を水平姿勢でかつ互いに中心を揃えた状態で整列させて多段に支持するように構成されている。なおボート217の下部には、例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料からなる断熱部材218が設けられており、ヒータ207からの熱がシールキャップ219側に伝わりにくくなるよう構成されている。なお、断熱部材218は、石英や炭化珪素等の耐熱性材料からなる複数枚の断熱板と、これらを水平姿勢で多段に支持する断熱板ホルダとにより構成してもよい。
反応管203内には温度検出器としての温度センサ263が設置されており、温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電具合を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となるように構成されている。温度センサ263は、ノズル249a、249b、249c、249dと同様にL字型に構成されており、反応管203の内壁に沿って設けられている。
図3に示されているように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件などが記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。なお、プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単にプログラムともいう。なお、本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。また、RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート121dは、上述のマスフローコントローラ241a,241b,241c,241d,241e,241f,241g,241h、バルブ243a,243b,243c,243d,243e,243f,243g,243h、圧力センサ245、APCバルブ244、真空ポンプ246、ヒータ207、温度センサ263、回転機構267、ボートエレベータ115等に接続されている。
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。そして、CPU121aは、読み出したプロセスレシピの内容に沿うように、マスフローコントローラ241a,241b,241c,241d,241e,241f,241g,241hによる各種ガスの流量調整動作、バルブ243a,243b,243c,243d,243e,243f,243g,243hの開閉動作、APCバルブ244の開閉動作及びAPCバルブ244による圧力センサ245に基づく圧力調整動作、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作等を制御するように構成されている。
なお、コントローラ121は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていてもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)123を用意し、係る外部記憶装置123を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態に係るコントローラ121を構成することができる。なお、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置123を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置123を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。なお、記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
次に、上記基板処理装置を使用して、処理室201内に有機系ガスと水素含有ガスとを供給して基板としてのウエハ200上にカーボンを含む膜(カーボン系の膜)を形成する方法について説明する。本実施の形態では、有機系ガスとして1−オクテン(C16、略称:オクテン)ガスを使用し、水素含有ガスとして水素(H)ガスを使用して、ノンプラズマの雰囲気下で、カーボンを含む膜としてアモルファスカーボン膜(a−C膜)を形成する例について説明する。有機系ガスは、a−C膜を形成する際のカーボン源(カーボンソース)として作用する。本実施の形態において有機系ガスとして用いるオクテンは炭化水素、すなわち、炭化水素化合物の一種であり、炭素元素および水素元素の2元素のみで構成される炭化水素系の物質ともいえる。オクテンは炭化水素系ガスということもでき、炭化水素ガスもしくは炭化水素化合物ガスということもできる。なお、本実施の形態では、ウエハ200として半導体シリコンウエハを使用し、上記カーボンを含む膜(カーボン系の膜)の形成は、半導体装置の製造工程の一工程として行われる。なお、a−C等のカーボン系の膜は、エッチング耐性の非常に高い絶縁膜として、トランジスタのゲート周りや配線構造などの製造工程において好適に用いられる。
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、図1に示されているように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内に搬入(ボートロード)され、複数枚のウエハ200は処理室201内に収容される。この状態で、シールキャップ219はOリング220を介して反応管203の下端をシールした状態となる。
次に、真空ポンプ246を作動させた状態でAPCバルブ244を徐々に全開にし、真空ポンプ246によって処理室201内を真空排気して、処理室201内のベース圧力(真空度)を1Pa以下にする。なお、真空ポンプ246は、少なくともウエハ200に対する処理が完了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。回転機構267により、ボート217を回転させることで、ウエハ200を回転させ(ウエハ回転)、好ましくは、例えば、1rpmから10rpmの範囲内でその回転数を一定に維持する。なお、回転機構267によるボート217及びウエハ200の回転は、少なくとも、ウエハ200に対する処理が完了するまでの間は継続して行われる。ヒータ207によって処理室201内を加熱することで、処理室201内の温度を所望の温度として、ウエハ200の温度を、好ましくは、例えば、600℃〜700℃の範囲内の所望の温度に維持する。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への電力供給具合がフィードバック制御される(温度調整)。なお、ヒータ207による処理室201内の加熱は、少なくともウエハ200に対する処理が完了するまでの間は継続して行われる。
その後、不活性ガス供給管232e、232fから、好ましくは、例えば、毎分数リットルの窒素(N)ガスを、マスフローコントローラ241e、241f、バルブ243e、243f、ガス供給管232a、232b、ガスノズル249a、249bを介して処理室201内に供給して、任意の圧力にて窒素パージを数分間実施し、その後、窒素ガスの供給を止め、窒素パージを終える。
その後、APCバルブ244を全開とした状態で、真空ポンプ246によって処理室201内を真空排気して、処理室201内のベース圧力を、好ましくは、例えば、1Pa以下にする。処理室201内の圧力が1Pa以下になったところで、APCバルブ244を完全に閉じて、閉じ込め状態を開始する。なお、このとき、APCバルブ244を完全に閉じることなく僅かに開いておくようにしてもよい。
ウエハ200の温度を、好ましくは、例えば、600℃〜700℃の範囲内の所望の温度に維持し、好ましくは、例えば、1rpmから10rpmの範囲内の所望の回転数でウエハ200の回転を維持し、APCバルブ244を完全に閉じた状態で、有機系ガスとしてオクテンガスを、第1ガス供給管232aから、マスフローコントローラ241a、バルブ243a、第1ノズル249aを介して処理室201内に導入する。同時に、水素含有ガスとしてHガスを、第2ガス供給管232bから、マスフローコントローラ241b、バルブ243b、第2ノズル249bを介して処理室201内に導入する。これらの操作により、オクテンガスおよびHガスを処理室201内に封じ込める(工程A)。Hガスは、好ましくは、例えば、0.1slm〜10slmの範囲内の所望の流量で導入し、オクテンガスは、好ましくは、例えば、0.1slm〜10slmの範囲内の所望の流量で導入する。Hガスの供給時間は、好ましくは、例えば、1秒〜300秒の範囲内の所望の時間とし、オクテンガスの供給時間は、好ましくは、例えば、1秒〜300秒の範囲内の所望の時間とする。そして、オクテンガスおよびHガスを、好ましくは、例えば、1000Pa〜20000Paの範囲内の所望の圧力で処理室201内に封じ込める。
その後、オクテンガスおよびHガスの処理室201内への供給を停止して、APCバルブ244を完全に閉じた状態で、オクテンガスおよびHガスの処理室201内への封じ込め状態を維持する(工程B)。オクテンガスおよびHガスの供給を停止する時間、すなわち、オクテンガスおよびHガスの処理室201内への封じ込め状態を維持する時間は、好ましくは、例えば1〜90分の範囲内の所望の時間とする。
なお、工程Aおよび/または工程Bでは、APCバルブ244を完全に閉じることなく僅かに開いておくことで、各ガスを僅かに排気してガスの流れを僅かに形成するようにしてもよい。このとき、工程Bでは、オクテンガスおよびHガスの処理室201内への供給を、完全に停止させることなく僅かに供給するようにしてもよい。すなわち、工程Aから工程BにかけてオクテンガスおよびHガスの処理室201内への供給を継続して行うようにしてもよい。この場合、工程Aおよび/または工程Bにおいて、各ガスを処理室201内へ供給しつつ処理室201内から排気し、その際、各ガスの処理室201内からの排気レートを各ガスの処理室201内への供給レートよりも小さくした状態を維持することで、各ガスを僅かに排気するようにしてもよい。すなわち、工程Aおよび/または工程Bにおいて、トータルでの処理室201内からのガス排気レート(所定の圧力における単位時間あたりのトータルでのガス排気量、すなわち、排気流量(体積流量))をトータルでの処理室201内へのガス供給レート(所定の圧力における単位時間あたりのトータルでのガス供給量、すなわち、供給流量(体積流量))よりも小さくした状態を維持することで、各ガスを僅かに排気するようにしてもよい。この場合、例えば、工程Aにおいて、各ガスを処理室201内へ供給しつつ処理室201内から排気し、各ガスの処理室201内からの排気レートを各ガスの処理室201内への供給レートよりも小さくした状態を形成し、工程Bにおいて、その状態を維持することとなる。すなわち、この場合、工程Aおよび工程Bにおいて、各ガスの処理室201内からの排気レートを各ガスの処理室201内への供給レートよりも小さくした状態を維持することとなる。
このように各ガスを僅かに排気するようにしたり、各ガスを僅かに供給しつつ僅かに排気するようにしても、APCバルブ244を完全に閉じる場合と実質的に同様な封じ込め状態を形成することができる。よって本明細書ではこのように各ガスを僅かに排気するような状態や、各ガスを僅かに供給しつつ僅かに排気するような状態をも、封じ込めた状態に含めて考えることとしている。すなわち、本明細書において「封じ込め」という言葉を用いた場合は、APCバルブ244を完全に閉じて処理室201内の排気を停止する場合の他、APCバルブを完全に閉じることなく僅かに開き、各ガスを僅かに排気する場合や、APCバルブを完全に閉じることなく僅かに開き、各ガスの処理室201内からの排気レートを各ガスの処理室201内への供給レートよりも小さくした状態を維持し、各ガスを僅かに排気する場合をも含む。
工程Aおよび工程Bを実施する過程において、ウエハ200上にa−Cが成長し、その結果、ウエハ200上にa−C膜が形成されることとなる。そして、工程Aと工程Bとを所定回数実施した後、APCバルブ244を全開にして、処理室201内を速やかに排気する(工程C)。すなわち、処理室201内に残留する未反応もしくはa−C膜形成に寄与した後のオクテンガスやHガスや反応副生成物を処理室201内から排除して処理室201内のパージを行う。
上記の工程A、工程B、工程Cを含むサイクル、すなわち、工程Aと工程Bとを所定回数実施する工程(工程D)と、工程Cとで構成されるサイクルを、ウエハ200上に形成されるa−C膜の膜厚が所望の膜厚になるまで所定回数実施する。このサイクルを1回行うことで所望の膜厚のa−C膜を形成するようにしてもよく、また、このサイクルを複数回行うことで所望の膜厚のa−C膜を形成するようにしてもよい。なお、所望の膜厚が比較的厚い場合は、このサイクルを複数回繰り返すのが好ましい。この場合、1サイクルあたりに比較的薄いa−C膜を形成し、この薄いa−C膜を積層するようにして所望の膜厚のa−C膜を成膜することができ、比較的厚い膜厚のa−C膜を形成する場合でも、良好なステップカバレッジ特性を得ることができる。本実施の形態のサイクルシーケンスの一例を図4に示す。なお、図4は、工程Aと工程Bとを3回実施する工程(工程D)と、工程Cとで構成されるサイクルを、複数回繰り返す例を示している。なお、工程Aと工程Bとを1回実施する工程(工程D)と、工程Cとで構成されるサイクルを、複数回繰り返すようにしてもよい。
その後、不活性ガス供給管232e、232fから、好ましくは、例えば、毎分数リットルの窒素(N)ガスを、マスフローコントローラ241e、241f、バルブ243e、243f、ガス供給管232a、232b、ガスノズル249a、249bを介して処理室201内に供給して、任意の圧力にて窒素パージを、好ましくは、例えば、数分間実施し、その後、窒素ガスの供給を止め、窒素パージを終える。
その後、回転機構267によるボート217の回転を止め、APCバルブ244を閉じて、不活性ガス供給管232e、232fから、好ましくは、例えば、毎分数リットルの窒素(N)ガスを、マスフローコントローラ241e、241f、バルブ243e、243f、ガス供給管232a、232b、ガスノズル249a、249bを介して、処理室201内の圧力が大気圧になるまで、処理室201内に供給する(大気圧復帰)。
成膜処理の終わったウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって処理室201内から搬出される(ボートアンロード)。その後、成膜処理後の複数枚のウエハ200がボート217から取り出される。
上述した、本実施の形態では、図4に示すように、オクテンガスおよびHガスを処理室201内へ供給して封じ込める工程(工程A)と、オクテンガスおよびHガスを処理室201内に封じ込めた状態を維持する工程(工程B)と、を交互に複数回(3回)行う工程(工程D)と、処理室201内を排気する工程(工程C)と、を交互に複数回繰り返している。すなわち、本実施の形態では、工程Aと工程Bとで構成されるサイクルを複数サイクル(3サイクル)行う工程Dと、工程Cと、で構成されるサイクルを複数サイクル繰り返すようにしている。
なお、本実施の形態では、工程Aと工程Bとで構成されるサイクルを3サイクル行う毎に工程Cを1回実施しているが、工程Aと工程Bとで構成されるサイクルを1サイクル行う毎に工程Cを行うようにしてもよい。すなわち、工程Aと工程Bとを交互に1回行う工程と、工程Cと、を交互に複数回繰り返すようにしてもよい。この場合、工程Aと工程Bと工程Cとで構成されるサイクルを複数回繰り返すこととなる。
また、工程Aと工程Bとで構成されるサイクルを1回行う毎に工程Cを行うようにし、工程AにおけるオクテンガスおよびHガスの1回の供給量を、本実施の形態におけるオクテンガスおよびHガスの1回の供給量よりも多くする(例えば、本実施の形態の工程AにおけるオクテンガスおよびHガスの1回の供給量の3倍の供給量とし、工程Aと工程Bとで構成されるサイクルを3サイクル行う際の供給量と同じ供給量とする)ようにしてもよい。但し、この場合、一回の供給により多量のガスが供給されるので、成膜速度は上がるが、処理室201内の圧力が急激に高くなり、ウエハ面内およびウエハ間の膜厚均一性が悪くなる可能性がある。
これに対して、工程Aと工程Bとで構成されるサイクルを1回行う毎に工程Cを行うようにし、工程AにおけるオクテンガスおよびHガスの1回の供給量を少なくする(例えば、本実施の形態の工程AにおけるオクテンガスおよびHガスの1回の供給量と同じにするか、あるいは、その1回の供給量よりも少なくする)と、ウエハ面内膜厚均一性は良好となるが、成膜速度が小さくなる。
本実施の形態では、工程Aと工程Bとで構成されるサイクルを3サイクル行う毎に工程Cを1回実施している。すなわち、APCバルブ244を完全に閉じた状態で、オクテンガスおよびHガスをそれぞれ複数回(3回)に分けて供給しており、処理室201内の圧力は、多段階(この場合は3段階)で、徐々に高くなる。第1段階(第1サイクル)は、3段階のうちで一番圧力が低く、成膜レートは一番低いが、ウエハ面内膜厚均一性は最も良好となる。逆に第3段階(第3サイクル)は3段階のうち一番圧力が高く、成膜レートは一番高いが、ウエハ面内膜厚均一性は悪くなる可能性がある。第2段階(第2サイクル)は、第1段階(第1サイクル)と第3段階(第3サイクル)の中間の特性となる。
但し、本実施の形態のように、3段階等の多段階で圧力を増加させる場合、第1段階(第1サイクル)ではウエハ面内膜厚均一性が良好な膜が形成されることから、第2段階、第3段階等では、そのウエハ面内膜厚均一性が良好な膜を下地として膜が形成されることとなり、その際、その下地の影響を受け、その後も、ウエハ面内膜厚均一性が良好な膜が形成されることとなる。このように、多段階で圧力を増加させる場合には、初期段階において、ウエハ面内膜厚均一性が良好な初期層を形成することができ、その後、ウエハ面内膜厚均一性を確保しつつ、成膜レートを上げることが可能となる。
なお、本実施の形態では、図4に示すように、Hガスの供給時間をオクテンガスの供給時間よりも長くしているが、Hガスの供給時間とオクテンガスの供給時間とを等しくしてもよく、Hガスの供給時間をオクテンガスの供給時間よりも短くしてもよい。
本実施形態の手法によれば、例えばアスペクト比が5以上である高アスペクト比のトレンチやビア等の凹部を有するウエハ200に対し、90〜100%のステップカバレッジを有するa−C膜を形成することができる。
オクテンガスを熱的に分解させるために、オクテンガスおよびHガスを処理室201内へ供給して封じ込める工程Aでは、処理室201内の圧力を、処理室201内へのオクテンガスおよびHガスの供給により、好ましくは、1000〜20000Paの範囲内の圧力とする。また、ヒータ207の温度を、好ましくは、ウエハ200の温度が600〜700℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。なお、処理室201内に、不活性ガスとしてNガスを不活性ガス供給管232e、232fから供給するようにしてもよい。また、不活性ガスとしては、Nガスの他、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いてもよい。
なお、ウエハ200の温度が600℃未満となるとオクテンガスやHガスが熱分解しにくくなり、上述の反応が生じにくくなって、a−C膜が形成されなくなる。ウエハ200の温度が700℃を超えると気相反応が強くなり過ぎ、ウエハ面内膜厚均一性を確保するのが困難となる。よって、ウエハ200の温度は600〜700℃の範囲内の温度とするのが好ましい。
また、処理室201内の圧力が1000Pa未満となると、オクテンガスやHガスによる上述の反応が生じにくくなる。処理室201内の圧力が20000Paを超えると、工程Cにおける処理室201内の排気に時間がかかってしまい、スループットに影響を及ぼすこととなる。また、気相反応が強くなり過ぎ、ウエハ面内膜厚均一性を確保するのが困難となる。よって、処理室201内の圧力は1000〜20000Paの範囲内の圧力とするのが好ましい。
このような雰囲気(条件)下における処理室201内において、オクテンガスの供給流量が100sccm未満となると成膜レートが極端に悪くなる。また、オクテンガスの供給流量が10000sccmを超えると膜厚の均一性が極端に悪くなってしまう。よって、オクテンガスの供給流量は100〜10000sccm(0.1〜10slm)の範囲内の流量とするのが好ましい。
また、オクテンガスの供給時間を1秒未満とするのはバルブ制御上困難である。オクテンガスの供給時間はできるだけ短くし、反応継続時間(オクテンガスの供給停止時間)をできるだけ長くするのが望ましい。すなわち、適切な量のオクテンガスを短時間に供給するのが好ましい。よって、オクテンガスの供給時間は1〜300秒の範囲内の時間とするのが好ましい。
また、このような雰囲気(条件)下における処理室201内において、Hガスの供給流量が100sccm未満となると上述の反応が生じにくくなる。また、Hガスの供給流量が10000sccmを超えると、反応に寄与しないHガスが多くなり、無駄となってしまう。よって、Hガスの供給流量は100〜10000sccm(0.1〜10slm)の範囲内の流量とするのが好ましい。
また、Hガスの供給時間を1秒未満とするのはバルブ制御上困難である。Hガスの供給時間はできるだけ短くし、反応継続時間をできるだけ長くするのが望ましい。すなわち、適切な量のHガスを短時間に供給するのが好ましい。よって、Hガスの供給流時間は1〜300秒の範囲内の時間とするのが好ましい。
処理室201内へのオクテンガスおよびHガスの供給を停止して、オクテンガスおよびHガスを処理室201内に封じ込めた状態を維持する工程Bでは、上述の工程Aで生じさせた反応を継続させることとなる。この反応を継続させることにより、ウエハ200上にa−C膜が成長することとなる。
なお、オクテンガスおよびHガスは反応しにくく、反応速度が非常に遅い(反応に時間がかかる)ので、オクテンガスおよびHガスを処理室201内に封じ込めた状態を維持して、時間をかけることで、上述の反応を十分に生じさせ、a−C膜を形成することが可能となる。
このとき、処理室201内の圧力は、好ましくは、1000〜20000Paの範囲内の圧力を維持する。また、このときのヒータ207の温度は、好ましくは、ウエハ200の温度が600〜700℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。すなわち、工程Aと同様な圧力範囲内の圧力および温度範囲内の温度に維持する。
なお、オクテンガスの供給を停止する時間は、好ましくは、例えば1〜90分の範囲内の時間とする。オクテンガスの供給停止時間を1分未満とすると、上述の反応が不十分となる。この反応がある程度進行すると、オクテンガスやHガスの量が少なくなり、反応は生じるものの反応効率が低下してしまう。その状態を継続しても成膜レートが低下した状態での成膜を継続することとなる。すなわち、オクテンガスの供給停止時間を長くしすぎるとスループットに影響を及ぼすこととなる。よって、オクテンガスの供給停止時間は1〜90分の範囲内の時間とするのが好ましい。
本実施の形態により形成されるa−C膜の成膜レート(1サイクル(工程Aと工程Bとで構成されるサイクル)あたりの成膜レート)は、例えば、1nm/サイクルとなることが確認されており、サイクル数を制御することで、任意の膜厚を得ることができる。例えば、a−C膜をエッチングストッパーに適用する場合におけるa−C膜の膜厚としては、50〜200Å(5〜20nm)が例示され、この場合、上述のサイクルを、例えば、5〜20サイクル行うことで、この膜厚を実現できる。
本実施の形態では、オクテンガスおよびHガスを処理室201内に供給して封じ込めるようにしたので、中低温領域において反応しにくいガスであるオクテンガスおよびHガスを用いる場合であっても、反応効率を高めることが可能となり、成膜効率(オクテンガスおよびHガスの消費、成膜レートなど)を向上させることが可能となる。
本実施の形態では、工程Aと工程Bとで構成されるサイクルを3サイクル行う毎に工程Cを1回実施する例について説明したが、工程Aと工程Bとで構成されるサイクルを1サイクル行う毎に工程Cを行うようにしてもよい。その際、図5に示すように、工程Bを行った後、工程Cを行う前に、処理室201内へ水素含有ガスを供給するようにしてもよい(工程E)。図5では、工程Eにおいて水素含有ガスとしてHガスを供給する例を示している。
この場合、工程Aと工程Bと工程Eと工程Cとで構成されるサイクルを所定回数実施することでウエハ200上に所望の膜厚のa−C膜を形成することとなる。このサイクルを1回行うことで所望の膜厚のa−C膜を形成するようにしてもよく、また、このサイクルを複数回行うことで所望の膜厚のa−C膜を形成するようにしてもよい。なお、所望の膜厚が比較的厚い場合は、このサイクルを複数回繰り返すのが好ましい。この場合、1サイクルあたりに比較的薄いa−C膜を形成し、この薄いa−C膜を積層するようにして所望の膜厚のa−C膜を成膜することができ、比較的厚い膜厚のa−C膜を形成する場合でも、良好なステップカバレッジ特性を得ることができる。なお、図5は、工程Aと工程Bと工程Eと工程Cとで構成されるサイクルを、複数回繰り返す例を示している。また、図5では、工程AにおいてHガスの供給時間とオクテンガスの供給時間とを等しくする例を示している。
この場合、工程Eでは、工程BにおいてオクテンガスとHガスとを封じ込めた状態を維持することで反応がある程度進行した処理室201内に、オクテンガスの供給を停止した状態で、Hガスを供給することとなる。Hガスは、好ましくは、例えば、0.1〜10slmの範囲内の所望の流量で導入する。Hガスの供給時間は、好ましくは、例えば、1秒〜300秒の所望の時間とする。それ以外の処理条件は、工程Bにおける処理条件と同様とする。
これにより、ウエハ200の最表面、すなわち、工程Aおよび工程Bにおいてウエハ200上に形成されたa−C膜の最表面をHガスでパージすることができる。このとき、Hガスの一部が熱的に分解され、それにより原子状水素(H)が僅かに生じ、Hガス中には僅かに原子状水素が含まれることとなる。そして、このHガスによるパージにより、ウエハ200上に形成されたa−C膜の最表面に物理吸着し、それ以上反応しなくなった、もしくは、反応が進みにくくなったオクテンガスを除去することができる。また、このHガスによるパージにより、オクテンガス除去後のa−C膜の最表面を水素終端の状態とすることができる。これらの処理により、次のサイクルにおいて成膜の下地となるa−C膜の最表面を、次に形成されるa−C膜が成長し易い状態とすることができる。
また、このとき、図6に示すように、工程Bにおいて、処理室201内へ水素含有ガスを供給するようにしてもよい。すなわち、工程Aから工程Eにかけて、連続的に水素含有ガスを供給するようにしてもよい。図6では、工程Bにおいて水素含有ガスとしてHガスを供給する例、すなわち、工程Aから工程Eにかけて、連続的にHガスを供給する例を示している。
また、本実施の形態では、カーボン系薄膜として、アモルファスカーボン膜(a−C膜)を形成する例について説明したが、多結晶カーボン膜(p−C膜)や、ダイヤモンドライクカーボン膜(DLC膜)等を形成することもできる。
また、これらの他、少なくともオクテンガスの供給を停止する期間、例えば、工程Bなど、オクテンガスおよびHガスの供給を停止する期間に、所定元素含有ガスを供給する工程を設けることで、または、所定元素含有ガスを供給する工程および窒素含有ガスを供給する工程を設けることで、カーボン系薄膜として、カーボン以外の所定元素(他元素)を含んだ、シリコンカーバイド膜(SiC膜)、シリコンカーボンナイトライド膜(SiCN膜)、ボロンカーバイド膜(BC膜)、ボロンカーボンナイトライド膜(BCN膜)、アルミニウムカーバイド膜(AlC膜)、アルミニウムカーボンナイトライド膜(AlCN膜)、アルミニウムシリコンカーバイド膜(AlSiC膜)、チタンカーバイド膜(TiC膜)、チタンカーボンナイトライド膜(TiCN膜)、タンタルカーバイド膜(TaC膜)、タンタルカーボンナイトライド膜(TaCN膜)、モリブデンカーバイド膜(MoC膜)、モリブデンカーボンナイトライド膜(MoCN膜)、タングステンカーバイド膜(WC膜)、タングステンカーボンナイトライド膜(WCN膜)等のうち少なくとも1種類の膜を形成することができる。すなわち、カーボン系薄膜として、所定元素およびカーボンを含む膜や、所定元素、カーボンおよび窒素を含む膜を形成することができる。なお、所定元素とは、シリコン(Si)やボロン(B)等の半金属元素、すなわち、半導体元素や、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)等の金属元素等を含む元素の総称である。すなわち、所定元素含有ガスとは、シリコン含有ガス、ボロン含有ガス等の半金属含有ガスや、アルミニウム含有ガス、チタン含有ガス、タンタル含有ガス、モリブデン含有ガス、タングステン含有ガス等の金属含有ガスを含むガスの総称である。
例えば、図7のように、工程Bにおいて、所定元素含有ガスとして、例えば、ヘキサクロロジシラン(SiCl、略称:HCDS)ガス等のシリコン含有ガスを供給する工程を設けることで、カーボン系薄膜として、SiC膜を形成することができる。なお、このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
所定元素含有ガスは、第3ガス供給管232cから、マスフローコントローラ241c、バルブ243c、第3ノズル249cを介して処理室201内に供給される。
なお、図7において、所定元素含有ガスとしてシリコン含有ガスの代わりに、例えば、三塩化ホウ素(BCl)ガス等のボロン含有ガスを供給する工程を設けることで、カーボン系薄膜として、BC膜を形成することができる。なお、このときの処理条件は、例えば、上述の実施形態における処理条件と同様な処理条件とすることができる。
また、図7において、所定元素含有ガスとしてシリコン含有ガスの代わりに、例えば、アルミニウムトリクロライド(AlCl)、チタニウムテトラクロライド(TiCl)、タンタルペンタクロライド(TaCl)、モリブデンペンタクロライド(MoCl)、タングステンヘキサクロライド(WCl)等のアルミニウム含有ガス、チタン含有ガス、タンタル含有ガス、モリブデン含有ガス、タングステン含有ガスを供給する工程を設けることで、カーボン系薄膜として、AlC膜、TiC膜、TaC膜、MoC膜、WC膜をそれぞれ形成することができる。なお、このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
また、例えば、図8のように、工程Bにおいて、所定元素含有ガスとして、例えば、HCDSガス等のシリコン含有ガスを供給する工程と、窒素含有ガスとして、例えば、NHガスを供給する工程と、を設けることで、カーボン系薄膜として、SiCN膜を形成することができる。なお、このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
所定元素含有ガスは、第3ガス供給管232cから、マスフローコントローラ241c、バルブ243c、第3ノズル249cを介して処理室201内に供給される。
窒素含有ガスは、第4ガス供給管232dから、マスフローコントローラ241d、バルブ243d、第4ノズル249dを介して処理室201内に供給される。
なお、図8において、所定元素含有ガスとしてシリコン含有ガスの代わりに、例えば、BClガス等のボロン含有ガスを供給する工程を設けることで、カーボン系薄膜として、BCN膜を形成することができる。なお、このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
また、図8において、所定元素含有ガスとしてシリコン含有ガスの代わりに、例えば、AlClガス、TiClガス、TaClガス、MoClガス、WClガス等のアルミニウム含有ガス、チタン含有ガス、タンタル含有ガス、モリブデン含有ガス、タングステン含有ガスを供給する工程を設けることで、カーボン系薄膜として、AlCN膜、TiCN膜、TaCN膜、MoCN膜、WCN膜をそれぞれ形成することができる。なお、このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
なお、図8では、所定元素含有ガスを供給する工程と、窒素含有ガスを供給する工程とを、同時に行っているが、所定元素含有ガスを供給する工程を、窒素含有ガスを供給する工程よりも先行して行うようにしてもよいし、窒素含有ガスを供給する工程を、所定元素含有ガスを供給する工程よりも先行して行うようにしてもよい。
なお、図7、図8では、工程Bなど、オクテンガスおよびHガスの供給を停止する期間に、所定元素含有ガスや窒素含有ガスを供給する工程を行う例について説明したが、工程Aなど、オクテンガスおよびHガスの供給を継続する期間に、所定元素含有ガスや窒素含有ガスを供給する工程を行うようにしてもよい。
有機系ガスとしては、オクテン(C16)の他、例えば、エチレン(C)、プロピレン(C)、ブテン(C)、ペンテン(C10)、へキセン(C12)、ヘプテン(C14)や、エタン(C)、プロパン(C)、ブタン(C10)、ペンタン(C12)、ヘキサン(C14)、ヘプタン(C16)、オクタン(C18)等の炭化水素系ガスを好ましく用いることができる。すなわち、有機系ガスとしては、C2x、C2x+2(式中、xは1より大きい整数(x>1))等の有機原料のうち、少なくとも1種類の原料を好ましく用いることができる。これらの有機原料は、カーボン(C)および水素(H)の2元素のみで構成される炭化水素系の原料であり、塩素(Cl)を含まない原料であることから、クロル非含有原料ともいえる。この場合の有機系原料は、カーボン系薄膜を形成する際のカーボン源(カーボンソース)として作用する。
なお、カーボンソースの分子サイズ、すなわち、上述の化学式中におけるxの値が小さいほど、膜中でのC元素の配列は密になりやすい。この密な配列は、アニール効果と相まって、a−C膜を局所的に結晶成長させ、て多結晶化させ、結果的に表面ラフネスを大きく(悪化)させる。x≦4のカーボンソースでは、この現象が顕著に生じることとなる。
AFM分析による表面ラフネス(RMS値)の実測では、x=3のときに0.6nm程度、x=8のときに0.35nm程度を得ている。xとRMS値には相関性があり、この相関性から推定すると、目標値であるRMS≦0.5nmを達成するためには、分子サイズの大きいカーボンソース、つまり、x≧5が必要条件となり、x≦4のカーボンソースでは、RMS≦0.5nmを達成することができない。
また、炭化水素系のカーボンソースは、分子サイズが大きいほど、その分解温度が低くなるので、そのカーボンソースを採用することは大きなメリットとなる。
以上のことから、カーボンソースとしては、C2xおよびC2x+2(式中、xは4より大きい整数(x>4)、すなわち、xは5以上の整数(x≧5))のうち、少なくともいずれかを用いるのがより好ましい。
水素含有ガスとしては、水素(H)ガスの他、例えば、アンモニア(NH)ガス、メタン(CH)ガス、エチレン(C)ガス、アセチレン(C)ガス等の炭化水素系ガス等を好ましく用いることができる。
所定元素含有ガスのうちシリコン含有ガスとしては、HCDSの他、例えば、テトラクロロシランすなわちシリコンテトラクロライド(SiCl、略称:STC)、トリクロロシラン(SiHCl、略称:TCS)、ジクロロシラン(SiHCl、略称:DCS)、モノクロロシラン(SiHCl、略称:MCS)等の無機原料を好ましく用いることができる。
また、これらの他、シリコン含有ガスとしては、Si10、SiC、SiCH、SiC10、SiCH10、SiC12、Si12、Si12、SiCH12、SiC、SiC、Si、SiC10、Si10、Si10等の有機シラン原料のうち、少なくとも1種類の原料を好ましく用いることができる。これらの有機原料は、シリコン(Si)、カーボン(C)および水素(H)の3元素のみで構成され、塩素(Cl)を含まない原料であり、クロル非含有シラン系原料ともいえる。この場合の有機系原料は、カーボン系薄膜を形成する際のカーボン源(カーボンソース)として作用すると共にシリコン源(シリコンソース)としても作用する。シリコン含有ガスとしてこれらの有機原料を用いることで、形成するシリコン含有のカーボン系薄膜(SiC膜、SiCN膜)の炭素成分の割合、すなわち、カーボン濃度を増加させる方向に制御することが容易となり、炭素成分が比較的多い膜、すなわち、カーボンリッチな膜を形成することが可能となる。
所定元素含有ガスのうちボロン含有ガスとしては、BClの他、例えば、ジボラン(B)等の無機原料や、n,n’,n’’−トリメチルボラジン(略称:TMB)、n,n’,n”−トリエチルボラジン(略称:TEB)、n,n’,n”−トリ−n−プロピルボラジン(略称:TPB)、n,n’,n”−トリイソプロピルボラジン(略称:TIPB)、n,n’,n”−トリ−n−ブチルボラジン(略称:TBB)、n,n’,n”−トリイソブチルボラジン(略称:TIBB)等の有機原料、すなわち、有機ボラジン系ガス(有機ボラジン系原料)を好ましく用いることができる。有機ボラジン系ガスは、ボロン含有のカーボン系薄膜(BCN膜)を形成する際のボロン源(ボロンソース)として作用すると共に窒素源(窒素ソース)、カーボン源(カーボンソース)としても作用する。
所定元素含有ガスのうちアルミニウム含有ガス、チタン含有ガス、タンタル含有ガス、モリブデン含有ガス、タングステン含有ガスとしては、AlCl、TiCl、TaCl、MoCl、WCl等の他、例えば、アルミニウムトリフルオライド(AlF)、チタニウムテトラフルオライド(TiF)、タンタルペンタフルオライド(TaF)、モリブデンペンタフルオライド(MoF)、タングステンヘキサフルオライド(WF)等の原料を好ましく用いることができる。アルミニウム含有ガス、チタン含有ガス、タンタル含有ガス、モリブデン含有ガス、タングステン含有ガスは、金属含有のカーボン系薄膜(AlC膜、TiC膜、TaC膜、MoC膜、WC膜、AlCN膜、TiCN膜、TaCN膜、MoCN膜、WCN膜)を形成する際のアルミニウム源(アルミニウムソース)、チタン源(チタンソース)、タンタル源(タンタルソース)、モリブデン源(モリブデンソース)、タングステン源(タングステンソース)として作用する。
窒素含有ガスとしては、アンモニア(NH)ガスの他、例えば、ジアゼン(N)ガス、ヒドラジン(N)ガス、Nガス等を好ましく用いることができる。窒素含有ガスは、シリコン含有のカーボン系薄膜(SiCN膜)、ボロン含有のカーボン系薄膜(BCN膜)、あるいは、金属含有のカーボン系薄膜(AlCN膜、TiCN膜、TaCN膜、MoCN膜、WCN膜等)を形成する際の窒素源(窒素ソース)として作用する。なお、窒素(N)ガスは不活性ガスであり、カーボン系薄膜中に取り込まれないので、窒素源(窒素ソース)から除かれる。
また、窒素含有ガスとしては、アミン系ガスを用いることもできる。なお、アミン系ガスとは、アミン基を含むガスのことである。アミン系ガスは、少なくとも窒素(N)、炭素(C)及び水素(H)を含むガスである。すなわち、アミン系ガスは、窒素含有ガスでもあり、炭素含有ガスでもあり、水素含有ガスでもある。アミン系ガスは、エチルアミン、メチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ブチルアミン、イソブチルアミン等のアミンを含む。ここで、アミンとは、アンモニア(NH)の水素原子をアルキル基等の炭化水素基で置換した形の化合物の総称である。つまり、アミンは、アルキル基等の炭化水素基を含む。アミン系ガスは、窒素(N)、炭素(C)及び水素(H)の3元素のみで構成される物質とも言え、シリコン(Si)を含んでいないことからシリコン非含有の物質とも言え、更には、シリコン及び金属を含んでいないことからシリコン及び金属非含有の物質とも言える。また、塩素を含んでいないことからクロル非含有の物質とも言える。アミン系ガスとしては、例えば、トリエチルアミン((CN、略称:TEA)、ジエチルアミン((CNH、略称:DEA)、モノエチルアミン(CNH、略称:MEA)等のエチルアミン系ガス、トリメチルアミン((CHN、略称:TMA)、ジメチルアミン((CHNH、略称:DMA)、モノメチルアミン(CHNH、略称:MMA)等のメチルアミン系ガス、トリプロピルアミン((CN、略称:TPA)、ジプロピルアミン((CNH、略称:DPA)、モノプロピルアミン((CNH、略称:MPA)等のプロピルアミン系ガス、トリイソプロピルアミン(((CHCH)N、略称:TIPA)、ジイソプロピルアミン(((CHCH)NH、略称:DIPA)、モノイソプロピルアミン((CHCHNH、略称:MIPA)等のイソプロピルアミン系ガス、トリブチルアミン((CN、略称:TBA)、ジブチルアミン((CNH、略称:DBA)、モノブチルアミン((CNH、略称:MBA)等のブチルアミン系ガス、または、トリイソブチルアミン(((CHCHCHN、略称:TIBA)、ジイソブチルアミン(((CHCHCHNH、略称:DIBA)、モノイソブチルアミン((CHCHCHNH、略称:MIBA)等のイソブチルアミン系ガスを好ましく用いることができる。すなわち、アミン系ガスとしては、(CNH3−x、(CHNH3−x、(CNH3−x、(CNH3−x、((CHCH)NH3−x、((CHCHCHNH3−x(式中、xは1〜3の整数)のうち少なくとも1種類のガスを好ましく用いることができる。アミン系ガスは、シリコン含有のカーボン系薄膜(SiCN膜)、ボロン含有のカーボン系薄膜(BCN膜)、あるいは、金属含有のカーボン系薄膜(AlCN膜、TiCN膜、TaCN膜、MoCN膜、WCN膜等)を形成する際の窒素源(窒素ソース)として作用すると共にカーボン源(カーボンソース)としても作用する。窒素含有ガスとしてアミン系ガスを用いることで、形成するシリコン含有のカーボン系薄膜、ボロン含有のカーボン系薄膜、あるいは、金属含有のカーボン系薄膜の炭素成分の割合、すなわち、カーボン濃度を増加させる方向に制御することが容易となり、炭素成分が比較的多い膜、すなわち、カーボンリッチな膜を形成することが可能となる。
また、本実施の形態では、オクテンガスとHガスとを用いてa−C膜を形成する例について説明したが、Hガスの使用を省略することもできる。すなわち、オクテンガスを単独で用いることで、a−C膜を形成することもできる。また、N等の不活性ガスで希釈したオクテンガスを単独で用いることで、a−C膜を形成することもできる。
例えば、図11のように、工程Aにおいてオクテンガスを単独で、もしくは、不活性ガスで希釈したオクテンガスを単独で処理室内に供給して封じ込め、工程Bにおいてその状態を維持し、工程Cにおいて処理室内を排気し、工程A、工程B、工程Cを含むサイクルを所定回数実施することでa−C膜を形成するようにしてもよい。この場合、工程Aと工程Bとを所定回数実施する工程(工程D)と、工程Cと、で構成されるサイクルを、所定回数実施するようにしてもよい。このときの処理条件は、オクテンガスとHガスとを用いる場合と同様な処理条件とすることができる。なお、図11は、工程Aと工程Bとを1回実施する工程(工程D)と、工程Cと、で構成されるサイクルを、複数回実施する例を示している。
このように、Hガスの使用を省略し、オクテンガスを単独で、もしくは、不活性ガスで希釈したオクテンガスを単独で用いることでも、実用レベルの平坦性、膜厚均一性およびステップカバレッジを有するa−C膜を形成できることを確認した。ただし、オクテンガスとHガスとを用いる場合の方が、特に、より深いトレンチやビア、すなわち、高アスペクト比のトレンチやビアに対して成膜する場合に、より高い平坦性、膜厚均一性およびステップカバレッジを有するa−C膜を形成することができる。
以上、本発明の種々の典型的な実施の形態を説明してきたが、本発明はそれらの実施の
形態に限定されない。
例えば、上述の実施の形態では、工程Bにおいて、各ガスの供給を停止する例について説明したが、工程Bにおいては、各ノズル内にNガス等の不活性ガスを連続的に流すようにしてもよい。その場合、処理室内に不活性ガスが供給され、処理室内の圧力が上昇することとなるが、各ノズル内に供給する不活性ガスの流量を制御することで、処理室内の圧力が処理圧力、すなわち、1000〜20000Paの範囲内の所望の圧力を超えないようにすることとなる。工程Bにおいて、各ノズル内に不活性ガスを連続的に流すようにすることで、各ノズル内に炭素を含む膜が形成されるのを防止することができる。
また例えば、上述の実施形態では、一重反応管構造の処理室201を用いる例について説明したが、本発明はこれに限定されず、二重反応管構造の処理室201を用いる場合にも好適に適用可能である。この場合、図12に示すように、反応管203を、外部反応管としてのアウタチューブ203aと、その内側に設けられた内部反応管としてのインナチューブ203bとで構成し、インナチューブ203b内部の筒中空部に形成される処理室201内に、有機系ガスを、もしくは、有機系ガスと水素含有ガスとを、例えば、インナチューブ203bの下端側から上端側に向けて流し、インナチューブ203bの上端側からインナチューブ203bとアウタチューブ203aとの間の筒状空間に流出させ、該筒状空間を流下させて排気管231から排気する。この場合も、上述の実施形態と同様に、排気管231に設けられたAPCバルブ244の開度を調整することで、上述の封じ込め状態を形成、維持することとなる。なお、図12において、図1で説明した要素と実質的に同一の要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
このように、二重反応管構造の処理室201を用いることで、優れた平坦性および膜厚均一性を有するa−C膜を形成することが可能となる。
なお、この場合、インナチューブ203bの上端部に、その内側に延出する延出部203cを設け、この延出部203cによりボート217の上端面(天板)217aの少なくとも一部を覆う構造とするのが好ましい。この延出部203cはウエハ200の表面の少なくとも一部を覆う構造ともいえる。また、この延出部203cは、ボート217の上端面217aと平行に、すなわち、ウエハ200の表面と平行に設けるのが好ましい。
このように、インナチューブ203bの上端部に延出部203cを設け、この延出部203cによりボート217の上端面217aの少なくとも一部を覆う構造とすることにより、実質的な処理室201の体積を小さくすることができ、有機系ガスが熱分解して反応種が生成される領域を減らし、また、多種の反応種の生成を抑えることができる。また、ウエハ200の上部を覆う構造なので、ウエハ200の上部、もしくは、アウタチューブ203aとインナチューブ203bとの間で生成された反応種がウエハ200へ接触するのを抑制することができる。この構造により、反応種の膜厚、膜質への影響を抑制することができ、ウエハ面内および面間で均一な膜厚および膜質を実現することが可能となる。
また、この場合、インナチューブ203bの内壁とウエハ200の端部との間の距離を小さくするのが好ましい。ただし、ボート217は、ウエハ200を支持する係止溝217bが設けられるボート柱217c有し、ボート柱217cはウエハ200よりも外側に位置している。そのため、インナチューブ203bの内壁とウエハ200の端部との間の距離を小さくしようとすると、インナチューブ203bの内壁とボート柱217cとが接触してしまい、それ以上は、インナチューブ203bの内壁とウエハ200の端部との間の距離を狭めることができない。つまり、ボート柱217cがインナチューブ203bの内壁とウエハ200の端部との間の距離を小さくするのを妨げることとなる。そこで、インナチューブ203bの内壁とウエハ200の端部との間の距離をより小さくするために、例えば、図13に示すように、インナチューブ203bの内壁のボート柱217cに対応する部分に、ボート柱217cの部分を避けるスペース(凹部)としてのボート柱溝203dを設けるようにするのが好ましい。なお、図13は、便宜上、インナチューブ203bと、ボート217と、ウエハ200だけを抜き出して示している。
この構造、すなわち、インナチューブ203bの内壁にボート217を構成する部材を避けるように凹部を設けた構造により、インナチューブ203bの内壁とウエハ200の端部との間の距離を極限まで小さくすることが可能となる。
このように、インナチューブ203bの内壁とウエハ200の端部との間の距離を小さくすることにより、実質的な処理室201の体積を小さくすることができ、反応種が生成される領域を減らし、また、多種の反応種の生成を抑えることができる。この構造により、反応種の膜厚、膜質への影響を抑制することができ、ウエハ面内および面間で均一な膜厚および膜質を実現することが可能となる。
また、この場合、アウタチューブ203aの天井面(上端面)を平面とするのが好ましい。また、この天井面は、インナチューブ203bの上端部の延出部203cと平行に、すなわち、ボート217の上端面217aと平行に、すなわち、ウエハ200の表面と平行に設けるのが好ましい。なお、アウタチューブ203aの強度を保つため、アウタチューブ203aの天井面の厚さ(肉厚)は、他の部分、例えば、アウタチューブ203aの側壁部よりも厚くするのが好ましい。
このように、アウタチューブ203aの天井面を平面とすることで、実質的な処理室201の体積を小さくすることができ、反応種が生成される領域を減らし、また、多種の反応種の生成を抑えることができる。この構造により、反応種の膜厚、膜質への影響を抑制することができ、ウエハ面内および面間で均一な膜厚および膜質を実現することが可能となる。
また、上述の実施の形態では、オクテンガスとHガスとを用いてa−C膜等のカーボン系の膜を形成する例について説明したが、オクテンガスおよびHガスと一緒に、オクテンガスとは異なるカーボンソースを用いるようにしてもよい。例えば、オクテンガスとHガスとCHガスとを同時に処理室内へ供給して封じ込めるようにしてもよい。また例えば、オクテンガスとHガスとCガスとを同時に処理室内へ供給して封じ込めるようにしてもよい。また例えば、オクテンガスとHガスとCHガスとCガスとを同時に処理室内へ供給して封じ込めるようにしてもよい。また、このとき、Hガスの使用を省略してもよい。例えば、オクテンガスとCHガスとを同時に処理室内へ供給して封じ込めるようにしてもよい。また例えば、オクテンガスとCガスとを同時に処理室内へ供給して封じ込めるようにしてもよい。また例えば、オクテンガスとCHガスとCガスとを同時に処理室内へ供給して封じ込めるようにしてもよい。このように、少なくとも2種類の異なるカーボンソースを用いることで、カーボン系の膜を形成することもできる。なお、図14は、オクテンガスとCガスとを同時に処理室内へ供給して封じ込める例を示している。
また、上述の実施の形態では、ノンプラズマでカーボン系の膜を形成する例について説明したが、本発明はこれに限定されず、プラズマを用いてカーボン系の膜を形成する場合にも、好適に適用できる。この場合、有機系ガスおよび水素含有ガスのうち少なくとも何れか一方をプラズマで励起(活性化)させることとなる。有機系ガスおよび水素含有ガスのうち少なくとも何れか一方のガスのプラズマによる励起は、ダイレクトプラズマにより処理室201内で行うようにしてもよいし、リモートプラズマにより処理室201外で行うようにしてもよい。
また、上述の実施の形態では、主に、7通りの成膜シーケンスによりカーボン系の膜をそれぞれ形成する例について説明したが、本発明はこれに限定されず、7通りの成膜シーケンスを適宜組み合わせて用いてもよい。例えば、図4、5、6、11、14の成膜シーケンスのそれぞれと、図7、8の成膜シーケンスのそれぞれとを、組み合わせて用いてもよい。
また例えば、上述の実施形態では、基板を支持する基板支持具としてラダーボート(ボート支柱に係止溝を設けたタイプのボート)を用いる例について説明したが、本発明はこれに限定されず、リングボートを用いる場合にも好適に適用可能である。この場合、例えば、リングボートは、周方向に適宜間隔を開けて立設した3〜4本のボート支柱と、ボート支柱に水平に多段に取り付けられ基板の外周を裏面から支持する支持板としてのリング状ホルダとから構成されるようにしてもよい。この場合、リング状ホルダは、外径が基板の径よりも大きく、内径が基板の径よりも小さいリング状プレートと、リング状プレート上の周方向に適宜間隔を置いて複数設けられ、基板の外周裏面を保持する基板保持用爪とから構成されるようにしてもよい。また、この場合、リング状ホルダは、外径および内径が基板の径よりも大きいリング状プレートと、リング状プレートの内側の周方向に適宜間隔を置いて複数設けられ、基板の外周裏面を保持する基板保持用爪とから構成されるようにしてもよい。リング状プレートが存在しない場合に比べて、リング状プレートがある分、各ノズルの孔から基板毎に分離された領域(この場合、リング状プレート間で区切られた領域)への距離が短くなるので、各ノズルから噴出したガスが基板領域に行き渡り易くなるという利点がある。これにより基板上へのガス供給量を十分に保つことが可能となり、成膜速度の低下や、均一性の悪化を防ぐことができる。リングボートを用いることで、優れた平坦性および膜厚均一性を有するa−C膜を形成することが可能となる。
また例えば、上述の実施形態では、一度に複数枚の基板を処理するバッチ式の基板処理装置を用いて薄膜を成膜する例について説明したが、本発明はこれに限定されず、一度に1枚または数枚の基板を処理する枚葉式の基板処理装置を用いて薄膜を成膜する場合にも、好適に適用できる。また、上述の実施形態では、ホットウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて薄膜を成膜する例について説明したが、本発明はこれに限定されず、コールドウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて薄膜を成膜する場合にも、好適に適用できる。
また、上述の各実施形態や各変形例や各応用例等は、適宜組み合わせて用いることができる。
また、本発明は、例えば、既存の基板処理装置のプロセスレシピを変更することでも実現できる。プロセスレシピを変更する場合は、本発明に係るプロセスレシピを電気通信回線や当該プロセスレシピを記録した記録媒体を介して既存の基板処理装置にインストールしたり、また、既存の基板処理装置の入出力装置を操作し、そのプロセスレシピ自体を本発明に係るプロセスレシピに変更することも可能である。
(実施例1)
上述の図4を参照して説明した、本発明の実施の形態における成膜シーケンスにより、ウエハ200上に評価サンプルとしてa−C膜を形成した。そのときの処理室201とウエハ200の温度は675℃とし、材料の供給量、すなわち、材料の供給流量、供給時間は、処理室201の容積100Lに対してそれぞれ次のように設定した。すなわち、Hガスの供給流量、供給時間を、それぞれ2slm、15秒とし、オクテンガスの供給流量、供給時間を、それぞれ10slm、10秒とした。各工程におけるそれら以外の処理条件は上述の実施の形態に記載の処理条件範囲内の条件とした。そして、その評価サンプルにおけるa−C膜の表面状態をAFM(原子間力顕微鏡)により測定、観察した。
その結果を図9に示す。図9は、評価サンプルであるa−C膜の1μm角の範囲におけるAFM測定による表面ラフネス状態を示す鳥瞰図と断面図である。
図9より、本実施例によれば、a−C膜表面における凹凸の高さは、RMS(二乗平均平方根)による統計値で0.36nmであり、0.5nmを下回る滑らかな表面状態にあることが確認できた。
(実施例2)
上述の図4を参照して説明した、本発明の実施の形態における成膜シーケンスにより、表面にアスペクト比が5程度のトレンチを有するウエハ200上に、評価サンプルとしてa−C膜を形成した。そのときの処理条件は実施例1と同様な処理条件とした。そして、その評価サンプルにおけるa−C膜の断面をSEM(走査型電子顕微鏡)により観察するとともに、ステップカバレッジを測定した。
そのSEM画像を図10に示す。図10より、本実施例によれば、表面にトレンチを有するウエハ200に対して、優れた平坦性および膜厚均一性を有し、高いステップカバレッジを有するa−C膜が形成されることが分かる。このときのa−C膜のステップカバレッジは95%前後であった。なお、発明者達が行った他の実験では、本発明の実施の形態における成膜シーケンスによれば、例えば、90〜100%程度のステップカバレッジを有するa−C膜を形成できることを確認した。
(実施例3)
上述の図4を参照して説明した、本発明の実施の形態における成膜シーケンスにより、ウエハ200上に評価サンプルとしてa−C膜を形成した。そのときの処理条件は実施例1と同様な処理条件とした。そして、その評価サンプルにおけるa−C膜に対し、50%HF溶液によるウェットエッチング評価を行った。その結果、ウェットエッチングレートが1Å/min以下のウェットエッチング耐性が得られることを確認した。
(本発明の好ましい態様)
以下に、本発明の好ましい態様について付記する。
(付記1)
本発明の一態様によれば、
処理室内に収容した基板を加熱した状態で、前記処理室内へ有機系ガスを供給して、前記有機系ガスを前記処理室内に封じ込める工程と、
前記有機系ガスを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する工程と、
前記処理室内を排気する工程と、
を含むサイクルを複数回繰り返すことで、前記基板上にカーボンを含む膜を形成する工程を有する半導体装置の製造方法が提供される。
(付記2)
付記1の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記カーボンを含む膜を形成する工程では、前記処理室内の基板が、前記有機系ガスが熱的に分解するような温度に加熱される。
(付記3)
付記1または2の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記カーボンを含む膜を形成する工程は、ノンプラズマの雰囲気下で行われる。
(付記4)
付記1乃至3のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記カーボンを含む膜を形成する工程では、
前記有機系ガスを前記処理室内に封じ込める工程と、前記有機系ガスを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する工程と、を交互に所定回数行う工程と、
前記処理室内を排気する工程と、
を交互に複数回繰り返す。
ここで、「(A)前記有機系ガスを前記処理室内に封じ込める工程と、(B)前記有機系ガスを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する工程と、を交互に所定回数行う」とは、(A)前記有機系ガスを前記処理室内に封じ込める工程と、(B)前記有機系ガスを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する工程と、を1サイクルとした場合、このサイクルを1回行う場合と、このサイクルを複数回行う(複数回繰り返す)場合の、両方を含む、すなわち、このサイクルを1回以上(1回もしくは複数回)行うことを意味する。
(付記5)
付記1乃至3のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記カーボンを含む膜を形成する工程では、
前記有機系ガスを前記処理室内に封じ込める工程と、
前記有機系ガスを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する工程と、
前記処理室内を排気する工程と、
を1サイクルとしてこのサイクルを複数回繰り返す。
(付記6)
付記1乃至3のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記カーボンを含む膜を形成する工程では、
前記有機系ガスを前記処理室内に封じ込める工程と、前記有機系ガスを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する工程と、を交互に複数回繰り返す工程と、
前記処理室内を排気する工程と、
を1サイクルとしてこのサイクルを複数回繰り返す。
(付記7)
付記1乃至6のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記有機系ガスを前記処理室内に封じ込める工程および前記有機系ガスを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する工程のうち少なくともいずれかの工程では、前記処理室内の排気を停止する。
(付記8)
付記1乃至6のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記有機系ガスを前記処理室内に封じ込める工程および前記有機系ガスを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する工程のうち少なくともいずれかの工程では、前記有機系ガスを前記処理室内へ供給しつつ排気し、その際、前記有機系ガスの前記処理室内からの排気レートを前記有機系ガスの前記処理室内への供給レートよりも小さくした状態を維持する。
(付記9)
付記1乃至8のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記有機系ガスを前記処理室内に封じ込める工程では、前記有機系ガスと水素含有ガスとを前記処理室内に封じ込め、
前記有機系ガスを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する工程では、前記有機系ガスと前記水素含有ガスとを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する。
(付記10)
付記1乃至9のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記有機系ガスは、炭化水素系ガスを含む。
(付記11)
付記1乃至9のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記有機系ガスは、カーボン(C)および水素(H)の2元素のみで構成されるガスを含む。
(付記12)
付記1乃至9のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記有機系ガスは、C2xおよびC2x+2(式中、xは4より大きい整数)のうち少なくとも何れかを含む。
(付記13)
付記1乃至9のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記有機系ガスは、ブテン(C)、ペンテン(C10)、へキセン(C12)、ヘプテン(C14)、オクテン(C16)、ブタン(C10)、ペンタン(C12)、ヘキサン(C14)、ヘプタン(C16)、オクタン(C18)のうち少なくともいずれかを含む。
(付記14)
付記1乃至9のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記有機系ガスは、オクテン(C16)を含む。
(付記15)
付記1乃至14のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記カーボンを含む膜を形成する工程では、前記基板の温度を600℃以上700℃以下とする。
(付記16)
付記1乃至15のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記カーボンを含む膜は、カーボン単体で構成されるカーボン膜である。
(付記17)
付記1乃至15のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記カーボンを含む膜は、カーボン単体で構成されるアモルファスカーボン膜である。
(付記18)
付記1乃至15のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記カーボンを含む膜を形成する工程は、更に、所定元素含有ガスを供給する工程を含み、前記カーボンを含む膜として、所定元素およびカーボンを含む膜を形成する。
(付記19)
付記1乃至15のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記カーボンを含む膜を形成する工程は、更に、所定元素含有ガスを供給する工程と窒素含有ガスを供給する工程とを含み、前記カーボンを含む膜として、所定元素、カーボンおよび窒素を含む膜を形成する。
(付記20)
本発明の他の態様によれば、
処理室内に収容した基板を加熱した状態で、前記処理室内へ有機系ガスを供給して、前記有機系ガスを前記処理室内に封じ込める工程と、
前記有機系ガスを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する工程と、
前記処理室内を排気する工程と、
を含むサイクルを複数回繰り返すことで、前記基板上にカーボンを含む膜を形成する工程を有する基板処理方法が提供される。
(付記21)
本発明のさらに他の態様によれば、
基板を収容する処理室と、
前記処理室内の基板を加熱するヒータと、
前記処理室内へ有機系ガスを供給する有機系ガス供給系と、
前記処理室内を排気する排気系と、
前記処理室内に収容した基板を加熱した状態で、前記処理室内へ前記有機系ガスを供給して、前記有機系ガスを前記処理室内に封じ込める処理と、前記有機系ガスを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する処理と、前記処理室内を排気する処理と、を含むサイクルを複数回繰り返すことで、前記基板上にカーボンを含む膜を形成するように、前記ヒータ、前記有機系ガス供給系および前記排気系を制御する制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
(付記22)
本発明のさらに他の態様によれば、
処理室内に収容した基板を加熱した状態で、前記処理室内へ有機系ガスを供給して、前記有機系ガスを前記処理室内に封じ込める手順と、
前記有機系ガスを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する手順と、
前記処理室内を排気する手順と、
を含むサイクルを複数回繰り返すことで、前記基板上にカーボンを含む膜を形成する手順をコンピュータに実行させるプログラムが提供される。
(付記23)
本発明のさらに他の態様によれば、
処理室内に収容した基板を加熱した状態で、前記処理室内へ有機系ガスを供給して、前記有機系ガスを前記処理室内に封じ込める手順と、
前記有機系ガスを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する手順と、
前記処理室内を排気する手順と、
を含むサイクルを複数回繰り返すことで、前記基板上にカーボンを含む膜を形成する手順をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
121 コントローラ
200 ウエハ
201 処理室
202 処理炉
203 反応管
207 ヒータ
231 ガス排気管
232a 第1ガス供給管
232b 第2ガス供給管

Claims (11)

  1. 処理室内に収容した基板を加熱した状態で、前記処理室内へ 2x およびC 2x+2 (式中、xは1より大きい整数)のうち少なくとも何れかを含む有機系ガスを供給して、前記有機系ガスを前記処理室内に封じ込める工程と、
    前記有機系ガスを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する工程と、
    前記処理室内を排気する工程と、
    を含むサイクルを複数回繰り返すことで、前記基板上にカーボン単体で構成されるカーボン膜を形成する工程を有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記有機系ガスは、C2xおよびC2x+2(式中、xは4より大きい整数)のうち少なくとも何れかを含む請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記有機系ガスは、ブテン、ペンテン、へキセン、ヘプテン、オクテン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンおよびオクタンのうち少なくともいずれかを含む請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記カーボン膜を形成する工程では、前記処理室内の基板が、前記有機系ガスが熱的に分解するような温度に加熱される請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記有機系ガスを前記処理室内に封じ込める工程および前記有機系ガスを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する工程のうち少なくともいずれかの工程では、前記処理室内の排気を停止する請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記有機系ガスを前記処理室内に封じ込める工程および前記有機系ガスを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する工程のうち少なくともいずれかの工程では、前記有機系ガスを前記処理室内へ供給しつつ排気し、その際、前記有機系ガスの前記処理室内からの排気レートを前記有機系ガスの前記処理室内への供給レートよりも小さくした状態を維持する請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記有機系ガスを前記処理室内に封じ込める工程では、前記有機系ガスと水素含有ガスとを前記処理室内に封じ込め、
    前記有機系ガスを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する工程では、前記有機系ガスと前記水素含有ガスとを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記カーボン膜はアモルファスカーボン膜である請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 処理室内に収容した基板を加熱した状態で、前記処理室内へ 2x およびC 2x+2 (式中、xは1より大きい整数)のうち少なくとも何れかを含む有機系ガスを供給して、前記有機系ガスを前記処理室内に封じ込める工程と、
    前記有機系ガスを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する工程と、
    前記処理室内を排気する工程と、
    を含むサイクルを複数回繰り返すことで、前記基板上にカーボン単体で構成されるカーボン膜を形成する工程を有する基板処理方法。
  10. 基板を収容する処理室と、
    前記処理室内の基板を加熱するヒータと、
    前記処理室内へ 2x およびC 2x+2 (式中、xは1より大きい整数)のうち少なくとも何れかを含む有機系ガスを供給する有機系ガス供給系と、
    前記処理室内を排気する排気系と、
    前記処理室内に収容した基板を加熱した状態で、前記処理室内へ前記有機系ガスを供給して、前記有機系ガスを前記処理室内に封じ込める処理と、前記有機系ガスを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する処理と、前記処理室内を排気する処理と、を含むサイクルを複数回繰り返すことで、前記基板上にカーボン単体で構成されるカーボン膜を形成する処理を行わせるように、前記ヒータ、前記有機系ガス供給系および前記排気系を制御するよう構成される制御部と、
    を有する基板処理装置。
  11. 基板処理装置の処理室内に収容した基板を加熱した状態で、前記処理室内へ 2x およびC 2x+2 (式中、xは1より大きい整数)のうち少なくとも何れかを含む有機系ガスを供給して、前記有機系ガスを前記処理室内に封じ込める手順と、
    前記有機系ガスを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する手順と、
    前記処理室内を排気する手順と、
    を含むサイクルを複数回繰り返すことで、前記基板上にカーボン単体で構成されるカーボン膜を形成する手順をコンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラム。
JP2013054706A 2012-04-20 2013-03-18 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム Active JP6047039B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013054706A JP6047039B2 (ja) 2012-04-20 2013-03-18 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
KR1020130028939A KR101401717B1 (ko) 2012-04-20 2013-03-19 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
US13/853,058 US9337015B2 (en) 2012-04-20 2013-03-29 Method of manufacturing a semiconductor device, method of processing a substrate, substrate processing apparatus, and recording medium
KR1020140030159A KR101446002B1 (ko) 2012-04-20 2014-03-14 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012096929 2012-04-20
JP2012096929 2012-04-20
JP2013054706A JP6047039B2 (ja) 2012-04-20 2013-03-18 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013239700A JP2013239700A (ja) 2013-11-28
JP6047039B2 true JP6047039B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=49380493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013054706A Active JP6047039B2 (ja) 2012-04-20 2013-03-18 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9337015B2 (ja)
JP (1) JP6047039B2 (ja)
KR (2) KR101401717B1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5959307B2 (ja) * 2011-06-22 2016-08-02 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP6247095B2 (ja) * 2013-12-27 2017-12-13 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6315699B2 (ja) * 2014-03-17 2018-04-25 東京エレクトロン株式会社 炭窒化チタン膜を形成する方法
JP6320129B2 (ja) * 2014-04-02 2018-05-09 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6306411B2 (ja) * 2014-04-17 2018-04-04 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
WO2016046909A1 (ja) * 2014-09-24 2016-03-31 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、半導体装置およびプログラム
US9928994B2 (en) * 2015-02-03 2018-03-27 Lam Research Corporation Methods for decreasing carbon-hydrogen content of amorphous carbon hardmask films
JP6086942B2 (ja) * 2015-06-10 2017-03-01 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6529927B2 (ja) * 2016-04-15 2019-06-12 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6758163B2 (ja) * 2016-11-21 2020-09-23 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
KR102203745B1 (ko) * 2017-02-23 2021-01-18 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 컴퓨터 프로그램 및 반응관
JP6602332B2 (ja) * 2017-03-28 2019-11-06 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6373259A (ja) * 1986-09-16 1988-04-02 Minolta Camera Co Ltd 感光体
JPH04291721A (ja) 1991-03-20 1992-10-15 Hitachi Ltd 薄膜回路の製造方法
JP3429171B2 (ja) 1997-11-20 2003-07-22 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及び半導体デバイスの製造方法
JP2001358137A (ja) 2000-06-14 2001-12-26 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及びその半導体製造装置
JP4725085B2 (ja) 2003-12-04 2011-07-13 株式会社豊田中央研究所 非晶質炭素、非晶質炭素被膜部材および非晶質炭素膜の成膜方法
JP2005268699A (ja) 2004-03-22 2005-09-29 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
JP2006245089A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 薄膜形成方法
JP2008227465A (ja) 2007-02-14 2008-09-25 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP4924437B2 (ja) * 2007-02-16 2012-04-25 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
US20080213479A1 (en) * 2007-02-16 2008-09-04 Tokyo Electron Limited SiCN film formation method and apparatus
JP4476313B2 (ja) 2007-07-25 2010-06-09 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置、および記憶媒体
US20090093128A1 (en) 2007-10-08 2009-04-09 Martin Jay Seamons Methods for high temperature deposition of an amorphous carbon layer
JP4935687B2 (ja) * 2008-01-19 2012-05-23 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
US7972980B2 (en) * 2009-01-21 2011-07-05 Asm Japan K.K. Method of forming conformal dielectric film having Si-N bonds by PECVD
JP5223804B2 (ja) * 2009-07-22 2013-06-26 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP5411171B2 (ja) * 2010-02-05 2014-02-12 東京エレクトロン株式会社 アモルファスカーボン膜を含む積層構造を形成する方法
JP5959307B2 (ja) * 2011-06-22 2016-08-02 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
CN102344134B (zh) * 2011-09-23 2013-03-06 中国科学院微电子研究所 一种石墨的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130118770A (ko) 2013-10-30
JP2013239700A (ja) 2013-11-28
KR101401717B1 (ko) 2014-05-30
US20130280921A1 (en) 2013-10-24
KR20140041661A (ko) 2014-04-04
KR101446002B1 (ko) 2014-09-29
US9337015B2 (en) 2016-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6047039B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP6247095B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP5847783B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体
JP6043546B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
KR101749398B1 (ko) 클리닝 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
JP5959307B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP6105967B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
US9431240B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP6035161B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
KR101461310B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 컴퓨터 판독가능한 기록 매체
JP5951443B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
US9234277B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
JP2014165395A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6111106B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6254848B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2015103729A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2014075491A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム
JP2016034043A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび記録媒体
US20240105443A1 (en) Method of processing substrate, method of manufacturing semiconductor device, substrate processing system, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6047039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250