JP6315699B2 - 炭窒化チタン膜を形成する方法 - Google Patents

炭窒化チタン膜を形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6315699B2
JP6315699B2 JP2014253789A JP2014253789A JP6315699B2 JP 6315699 B2 JP6315699 B2 JP 6315699B2 JP 2014253789 A JP2014253789 A JP 2014253789A JP 2014253789 A JP2014253789 A JP 2014253789A JP 6315699 B2 JP6315699 B2 JP 6315699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film
titanium
cycle
processing container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014253789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015193902A (ja
Inventor
中島 滋
滋 中島
裕巳 島
裕巳 島
雄亮 立野
雄亮 立野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2014253789A priority Critical patent/JP6315699B2/ja
Priority to KR1020150030422A priority patent/KR20150108313A/ko
Priority to US14/658,355 priority patent/US20150259792A1/en
Priority to TW104108249A priority patent/TWI618810B/zh
Publication of JP2015193902A publication Critical patent/JP2015193902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6315699B2 publication Critical patent/JP6315699B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/36Carbonitrides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Composite Materials (AREA)

Description

本発明の実施形態は、炭窒化チタン膜の形成方法、及び成膜装置に関するものである。
電子デバイス等を構成する膜材料として、窒化チタンが知られている。窒化チタンから構成された膜、即ち、窒化チタン膜は、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)素子のキャパシタを構成する電極材料として用いられている。
また、電子デバイスについてはその更なる微細化が進んでいるが、これに伴い電子デバイスを構成する膜には優れた膜質が求められるようになっている。かかる要求に応えるために、例えば、特許文献1(特開2011−216846号公報)に記載されているように、窒化チタン膜に代わる膜として、炭窒化チタン膜が利用されるようになっている。
特許文献1に記載された炭窒化チタン膜の形成方法は、ウエハを収容した処理容器内に四塩化チタン(TiCl)ガスを供給し、次いで、当該処理容器内に炭素を含むガスを供給し、その後、当該処理容器内に窒素を含むガスを供給するサイクルを複数回実行することにより、炭窒化チタン膜を形成している。
特開2011−216846号公報
特許文献1に記載された炭窒化チタン膜の形成方法では、炭素を含むガス及び窒素を含むガスを順に供給する、即ち、炭素を含むガスを処理容器内に供給し、次いで、窒素を含むガスを処理容器内に供給するので、限られたサイクル数内で炭窒化チタン膜中の炭素濃度を効率的に増加させることができない。また、当該方法は、限られたサイクル数内で炭窒化チタン膜中に取り込める炭素の濃度の制御性に劣る。
したがって、高い仕事関数を有する炭窒化チタン膜を提供可能であり、且つ、炭素濃度の制御性に優れた炭窒化チタン膜の形成技術が必要となっている。
一側面においては炭窒化チタン膜を形成する方法が提供される。この方法は、炭窒化チタン膜を形成するために複数回実行されるサイクル(以下、「第1サイクル」ということがある)を含む。複数回実行されるサイクルの各々は、(a)被処理体を収容した処理容器内にチタンの原料ガスを供給する工程(以下、「工程(a)」という)と、(b)処理容器内に炭素及び水素を含有する第1のガスと窒素を含有する第2のガスとを同時に供給する工程(以下、「工程(b)」という)と、を含む。
上記一側面に係る方法によれば、工程(b)において第1のガス及び第2のガスが処理容器内に同時に供給されるので、工程(a)において形成された膜中のチタンに窒素を結合させ、また、当該膜中のチタンに、窒素によって置換されることを抑制しつつ炭素を結合させることができる。したがって、限られたサイクル数内で比較的多くの炭素を窒化チタン膜中に取り込むことができる。故に、本方法によれば、高い仕事関数を有する炭窒化チタン膜を提供可能であり、且つ、炭素濃度の制御性に優れた炭窒化チタン膜の形成方法が提供される。
一形態の方法は、第1サイクルの複数回の実行前又は実行後に、窒化チタン膜を形成するために実行される別のサイクル(以下、「第2サイクル」ということがある)を更に含んでいてもよく、第2サイクルは、(c)被処理体を収容した処理容器内にチタンの原料ガスを供給する工程(以下、「工程(c)」という)と、(d)処理容器内に窒素を含有する第3のガスを供給する工程(以下、「工程(d)」という)と、を含んでいてもよい。この方法によれば、炭窒化チタン膜の形成の前又は後に窒化チタン膜を形成することにより、炭窒化チタン膜と窒化チタン膜から構成される比較的厚い積層膜を提供することができる。なお、第2サイクルは一回以上実行され得る。
一形態において、第2サイクルを実行して誘電体膜上に窒化チタン膜を形成し、次いで、第1サイクルを複数回実行して、窒化チタン膜上に炭窒化チタン膜を形成してもよい。この形態によれば、炭窒化チタン膜と誘電体膜との間に窒化チタン膜を介在させることができるので、炭窒化チタン膜中の炭素が誘電体膜に拡散することが抑制され得る。
一形態において、複数回実行される第1サイクルの各々は、工程(a)と工程(b)との間において、処理容器内に炭素及び水素を含有するガスを供給する工程を更に含んでいてもよい。この形態によれば、炭窒化チタン膜中の炭素の濃度を更に増加させることが可能となる。
上述した第1のガスは、炭化水素(C)ガス、例えば、エチレンガス、アセチレンガス、プロピレンガス、ブタジエンガス等であってもよく、トリエチルアミンであってもよい。また、上述した第2のガス及び第3のガスは、NHガス又はトリエチルアミンであってもよい。
一形態の工程(b)では、第1のガス及び第2のガスのプラズマが処理容器内において生成されてもよい。この形態によれば、第1のガス及び第2のガスを励起させることにより、炭素及び窒素をチタンに結合させることが可能となる。また、工程(d)においても、第3のガスのプラズマが生成されてもよい。なお、工程(b)では、熱エネルギーによって炭素及び窒素をチタンに結合させてもよく、工程(d)では、熱エネルギーによって窒素をチタンに結合させてもよい。
別の側面においては、上述した方法の実施に用いることが可能な成膜装置が提供される。この成膜装置は、処理容器、ガス供給系、及び制御部を備えている。ガス供給系は、チタンの原料ガス、炭素及び水素を含有する第1のガス、及び窒素を含有する第2のガスを処理容器内に供給可能である。制御部は、ガス供給系を制御する。制御部は、制御サイクル(以下、「第1の制御サイクル」ということがある)を複数回実行する。第1の制御サイクルの各々において、制御部は、処理容器内に前記原料ガスを供給するようガス供給系を制御し、処理容器内に第1のガスと第2のガスとを同時に供給するようガス供給系を制御する。
一形態において、ガス供給系は、窒素を含有する第3のガスを前記処理容器内に更に供給可能であってもよく、制御部は、第1の制御サイクルの複数回の実行前又は実行後に、別の制御サイクル(以下、「第2の制御サイクル」ということがある)を実行してもよく、第2の制御サイクルにおいて、処理容器内に前記原料ガスを供給するようガス供給系を制御し、次いで、第3のガスを供給するようガス供給系を制御し得る。第2の制御サイクルは複数回実行されてもよい。
一形態において、複数回実行される第1の制御サイクルの各々において、制御部は、処理容器内に原料ガスを供給するようガス供給系を制御した後、且つ、処理容器内に第1のガスと第2のガスとを同時に供給するようガス供給系を制御する前に、処理容器内に炭素及び水素を含有するガスを供給するようガス供給系を制御してもよい。
一形態の成膜装置は、処理容器内に供給されるガスを励起させるプラズマ生成部を更に備えていてもよく、制御部は、第1の制御サイクルにおいて処理容器内に同時に供給される第1のガス及び第2のガスを励起させるよう、プラズマ生成部を制御してもよい。また、第2サイクルにおいて供給される第3のガスがプラズマ制御部によって励起されてもよい。
以上説明したように、高い仕事関数を有する炭窒化チタン膜を提供可能となり、且つ、炭素濃度の制御性に優れた炭窒化チタン膜を形成することが可能となる。
一実施形態に係る炭窒化チタン膜を形成する方法を示す流れ図である。 被処理体の一例、及び、図1に示す方法の各工程が適用された被処理体の状態を示す図である。 第1のガス及び第2のガスを順に供給する場合に生じる現象と第1のガス及び第2のガスを同時に供給する場合に生じる現象を説明する図である。 別の実施形態に係る炭窒化チタン膜を形成する方法を示す流れ図である。 一実施形態に係る成膜装置を概略的に示す図である。 図5に示す成膜装置の横断面構造を示す図である。 別の実施形態に係る成膜装置の縦断面を概略的に示す図である。 図7に示す成膜装置の斜視図であり、天板を取り除いた状態を示す斜視図である。 図7に示す成膜装置の平面図であり、当該成膜装置を横断する水平面において当該成膜装置を破断した状態を示す平面図である。 活性化ガスインジェクタの拡大斜視図である。 図10に示す活性化ガスインジェクタの縦断面図である。
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
図1は、一実施形態に係る炭窒化チタン膜を形成する方法を示す流れ図である。また、図2は、被処理体の一例、及び、図1に示す方法の各工程が適用された被処理体の状態を示す図である。図1に示す方法MTは、例えば、図2に示す被処理体に対して炭窒化チタン膜を形成するために用いることができる。
図2の(a)に示すように、一例の被処理体であるウエハWは、基板SB及び誘電体膜DLを有している。誘電体膜DLは、基板SB上に設けられており、例えば、酸化ジルコニウムから構成され得る。このようなウエハWの膜構成は、例えば、DRAM素子の一部を構成し得る。
一実施形態の方法MTでは、サイクルCAの実行によって、図2の(b)に示すように、窒化チタン膜TNがウエハW上に形成される。次いで、サイクルC1の実行によって、図2の(c)に示すように、窒化チタン膜TN上に炭窒化チタン膜TCNが形成される。なお、方法MTにおいて、サイクルCAはオプションのサイクルであり、炭窒化チタン膜TCNのみが必要とされる用途においては、サイクルCAは不要である。また、用途によっては、サイクルC1の実行後にサイクルCAが実行されてもよい。
以下、図1を参照しつつ、方法MTについて詳細に説明する。方法MTのサイクルCAは、工程STa及び工程STbを含んでいる。工程STaでは、チタンの原料ガスがウエハWを収容した処理容器内に供給される。この工程STaの実行により、ウエハW上に原料ガスを構成する分子が吸着する。原料ガスは、例えば、TiClガスである。
続く工程STbでは、処理容器内に窒素を含有するガス(第3のガス)が供給される。この第3のガスは、例えば、NHガス又はトリエチルアミンである。この工程STbでは、第3のガスを分解させて窒素を発生させ、且つ、工程STaでウエハWに吸着した分子から塩素を離脱させてチタンに窒素を結合させる。このため、工程STbでは、処理容器内に供給されるガス及びウエハWが加熱される。工程STbでは、ガス及びウエハWは例えば、350℃〜450℃の範囲内の温度に加熱される。或いは、工程STbでは、第3のガスのプラズマが生成される。
サイクルCAでは、かかる工程STa及び工程STbにより窒化チタン膜TNを形成することができ、後述するサイクルC1により形成される炭窒化チタン膜TCNと当該窒化チタン膜TNを含む積層膜の厚みを増加させることができる。このサイクルCAの実行回数は、所望の積層膜の膜厚に応じて設定され得るものであり、一回以上であり得る。サイクルCAの実行回数が1回である場合には、一回のサイクルCAの実行後、方法MTの処理はサイクルC1に進む。一方、サイクルCAの実行回数が複数回である場合には、工程STcにおいて、停止条件が満たされるか否かが判断される。停止条件は、サイクルCAが所定回数実行されたときに満たされ得る。停止条件が満たされない場合には、サイクルCAが工程STaから再び繰り返される。一方、停止条件が満たされる場合には、方法MTの処理はサイクルC1に進む。
サイクルC1は、工程ST1及び工程ST2を含む。サイクルC1の工程ST1は、工程STaと同様の工程である。この工程ST1により、ウエハW上には、チタンの原料ガスを構成する分子が吸着する。
続く工程ST2では、処理容器内に、炭素及び水素を含有する第1のガス、及び、窒素を含有する第2のガスが、同時に供給される。第1のガスは、例えば、炭化水素ガス又はトリエチルアミンである。より具体的には、第1のガスは、アセチレン(C)ガス、エチレン(C)ガス、プロピレン(C)ガス、ブタジエン(C)ガス、若しくは、トリエチルアミン、又は、これらガスのうち二以上の混合ガスであり得る。第2のガスは、第3のガスと同様のガスであってもよく、例えば、NHガス又はトリエチルアミンである。この工程ST2では、第1のガス及び第2のガスを分解させて炭素及び窒素を発生させ、且つ、工程ST1でウエハWに吸着した分子から塩素を離脱させてチタンに炭素及び窒素を結合させる。このため、工程ST2では、処理容器内に供給されるガス及びウエハWが加熱される。工程ST2では、ガス及びウエハWは例えば、350℃〜450℃の範囲内の温度に加熱される。或いは、工程ST2では、第1のガス及び第2のガスのプラズマが生成される。
かかる工程ST1及び工程ST2を含むサイクルC1は、複数回実行される。したがって、工程ST3では、停止条件が満たされるか否かが判断される。停止条件は、サイクルC1が所定回数実行されたときに満たされ得る。停止条件が満たされない場合には、サイクルC1が工程ST1から再び繰り返される。一方、停止条件が満たされる場合には、方法MTの処理が終了する。このように複数回繰り返されるサイクルC1によって、炭窒化チタン膜TCNが形成される。
ここで、図3を参照する。図3は、第1のガス及び第2のガスを順に供給する場合に生じる現象(図3中の(a)〜(c)参照)と第1のガス及び第2のガスを同時に供給する場合に生じる現象(図3中の(d)〜(e)参照)を説明する図である。図3の(a)に示すようにチタンの原料ガスが供給されるとウエハWにチタンの原料ガスを構成する分子が吸着する。次いで、第1のガスが単独で供給されると、図3の(b)に示すように、第1のガスを構成する分子(同図では、HC=CH)がチタン(Ti)に結合する。しかる後に、第2のガスが単独で供給されると、第1のガスを構成する分子とチタンとの結合が第2のガスを構成する分子によって切断され、図3の(c)に示すように、チタンには第2のガスを構成する分子(同図では、NH)が結合する。即ち、第1のガス及び第2のガスが順に供給されると、炭窒化チタン膜中に含まれる炭素の濃度が低くなる。
一方、方法MTにおいても、サイクルC1の工程ST1においてチタンの原料ガスが供給されると、図3の(d)に示すように、ウエハWにチタンの原料ガスを構成する分子が吸着する。そして、方法MTのサイクルC1では、工程ST2において第1のガス及び第2のガスが処理容器内に同時に供給されるので、図3の(e)に示すように、工程ST1において形成された膜中のチタンに窒素(同図では、NH)を結合させ、また、当該膜中のチタンに、窒素によって置換されることを抑制しつつ炭素(同図では、HC−CH)を結合させることができる。したがって、限られたサイクル数内で比較的多くの炭素を膜中に取り込むことができる。故に、サイクルC1によれば、高い仕事関数を有する炭窒化チタン膜TCNを提供することが可能となり、炭素濃度の制御性に優れた炭窒化チタン膜を提供することが可能となる。
また、一実施形態においては、上述したように、サイクルC1の実行前にサイクルCAが実行される。かかるサイクルCAによって誘電体膜DLと炭窒化チタン膜TCNとの間に介在する窒化チタン膜TNを形成することができる。これにより、誘電体膜DLに対する炭窒化チタン膜TCNからの炭素の拡散を抑制することが可能となる。
以下、別の実施形態に係る炭窒化チタン膜を形成する方法について説明する。図4は、別の実施形態に係る炭窒化チタン膜を形成する方法を示す流れ図である。図4に示す方法MT2は、サイクルC1が工程ST1と工程ST2との間に工程ST4を含む点において方法MTとは異なっている。方法MT2の工程ST4では、処理容器内に炭素及び水素を含有するガスが供給される。このガスは、上述した第1のガスと同様のガスであり得る。この工程ST4では、炭素及び水素を含有するガス及びウエハWが、例えば、350℃〜450℃の範囲内の温度に加熱されてもよい。或いは、工程ST4では、炭素及び水素を含有するガスのプラズマが生成されてもよい。この方法MT2によれば、工程ST1において形成された膜中のチタンに、工程ST4において炭素を結合させ、しかる後、工程ST3が実行される。したがって、炭窒化チタン膜中の炭素の濃度を更に増加させることが可能となる。
以下、方法MT及び方法MT2の実施に用いることが可能な成膜装置の幾つかの実施形態について説明する。図5は、一実施形態に係る成膜装置を概略的に示す図であり、当該成膜装置の縦断面構造を示している。図6は、図5に示す成膜装置の横断面構造を示す図である。
図5及び図6に示す成膜装置1は、処理容器4を備えている。処理容器4は、本体部5、区画壁56、及び、カバー部材66を含んでいる。本体部5は、略円筒形状を有しており、下端において開口され、上端において閉じられている。本体部5は、例えば、石英により形成されている。この本体部5内の上端部には、石英製の天井板6が設けられている。また、この本体部5の下端開口部には、マニホールド8が、Oリング等のシール部材10を介して連結されている。マニホールド8は、例えばステンレススチールから構成されており、略円筒形状を有し得る。
処理容器4内には、ウエハボート12が設けられている。ウエハボート12は、複数枚のウエハWを支持するように構成されている。一例において、ウエハボート12は、支柱12Aを有している。支柱12Aは、複数枚のウエハWを所定のピッチで多段に支持するよう構成されている。
ウエハボート12は、石英製の保温筒14を介してテーブル16上に載置されている。テーブル16は、回転軸20によって支持されている。回転軸20は、蓋部18を鉛直方向に貫通しており、当該蓋部18はマニホールド8の下端開口部を閉じている。この回転軸20と蓋部18との間には、例えば磁性流体シール22が設けられている。また、蓋部18の周辺部とマニホールド8の下端部との間には、例えば、Oリングといったシール部材24が設けられている。
回転軸20は、アーム26の先端に取り付けられた駆動装置21に結合されている。この駆動装置21は、回転軸20を回転させるように構成されている。また、アーム26は、例えばボートエレベータ等の昇降機構によって支持されている。これにより、ウエハボート12及び蓋部18等を一体的に昇降して、ウエハボート12を処理容器4内へ挿入すること、或いは処理容器4内から取り出すことが可能となっている。
また、成膜装置1は、ガス供給系GSを更に備えている。ガス供給系GSは、ガス供給部28、ガス供給部30、及びガス供給部32を含んでいる。ガス供給部28は、チタンの原料ガスを処理容器4内に供給する。ガス供給部28は、ガスソース28a、流量制御器28b、及び開閉弁28cを有している。ガスソース28aは、チタンの原料ガス、例えば、TiClガスのソースである。流量制御器28bは、マスフローコントローラといった流量制御器であり、原料ガスの流量を調整する機能を有する。開閉弁28cは、原料ガスの供給及びその停止を切換える機能を有する。これら流量制御器28b及び開閉弁28cは、制御部48によって制御される。ガスソース28aは、流量制御器28b及び開閉弁28cを介して、ガス分散ノズル36に接続されている。一実施形態においては、二つのガス分散ノズル36が設けられている。ガス分散ノズル36は、マニホールド8を貫通し、本体部5内の空間において鉛直方向に延びている。本体部5内において延在するガス分散ノズル36には、複数のガス噴射口36Aが形成されている。かかるガス供給部28によれば、流量が調整された原料ガスを処理容器4内に供給することができる。また、原料ガスの処理容器4内への供給とその停止とを制御することができる。
ガス供給部30は、第1のガス、即ち、炭素及び水素を含有するガスを処理容器4内に供給する。ガス供給部30は、ガスソース30a、流量制御器30b、及び開閉弁30cを有している。ガスソース30aは、第1のガスのソースである。流量制御器30bは、マスフローコントローラといった流量制御器であり、第1のガスの流量を調整する機能を有する。開閉弁30cは、第1のガスの供給及びその停止を切換える機能を有する。これら流量制御器30b及び開閉弁30cは、制御部48によって制御される。ガスソース30aは、流量制御器30b及び開閉弁30cを介して、ガス分散ノズル34に接続されている。ガス分散ノズル34は、マニホールド8を貫通し、本体部5内において鉛直方向に延びた後、区画壁56によって提供される空間54内において鉛直方向に延びている。このガス分散ノズル34には、複数のガス噴射口34Aが形成されている。かかるガス供給部30によれば、流量が調整された第1のガスを供給することができる。また、第1のガスの供給とその停止とを制御することができる。
ガス供給部32は、第2のガス及び第3のガスとして共通に用いられる窒素含有ガス、例えば、NHガス又はトリエチルアミンを処理容器4内に供給する。ガス供給部32は、ガスソース32a、流量制御器32b、及び開閉弁32cを有している。ガスソース32aは、窒素含有ガスのソースである。流量制御器32bは、マスフローコントローラといった流量制御器であり、窒素含有ガスの流量を調整する機能を有する。開閉弁32cは、窒素含有ガスの供給及びその停止を切換える機能を有する。これら流量制御器32b及び開閉弁32cは、制御部48によって制御される。ガスソース32aは、流量制御器32b及び開閉弁32cを介して、ガス分散ノズル34に接続されている。かかるガス供給部32によれば、流量が調整された窒素含有ガスを供給することができる。また、窒素含有ガスの供給とその停止とを制御することができる。
上述した処理容器4の区画壁56は、鉛直方向に延びる断面略矩形の空間54を画成する壁であり、当該空間54が本体部5内の空間と結合するように、本体部5に結合されている。上述したガス分散ノズル34はこの区画壁56によって画成された空間54内において鉛直方向に延在している。
また、成膜装置1は、ガス分散ノズル34から供給されるガスを励起させるためのプラズマ生成部50を更に備えている。このプラズマ生成部50は、一対の電極58、及び、高周波電源60を含んでいる。一対の電極58は、空間54を挟むように、区画壁56の一対の側壁に設けられており、鉛直方向に延在している。高周波電源60は、当該一対の電極58に給電ライン62を介して接続されている。この高周波電源60は、例えば13.56MHzといった周波数を有する高周波電力を一対の電極58に対して供給する。高周波電源60から供給される高周波電力により、空間54では高周波電界が形成され、当該空間54内においてガス分散ノズル34から供給されるガスが励起される。このように励起されたガス、即ち、プラズマは、本体部5内の空間に拡散する。
また、成膜装置1では、区画壁56を覆うように、絶縁保護カバー64が設けられている。絶縁保護カバー64は、例えば、石英から構成されている。この絶縁保護カバー64内には、冷媒流路が設けられていてもよく、冷媒を当該冷媒流路に供給することにより、電極58が冷却されるようになっていてもよい。
上述した処理容器4のカバー部材66は、本体部5に結合されている。カバー部材66は、本体部5内の空間を介して空間54に対向する排気口52を提供している。また、カバー部材66は、本体部5に沿って上方に延び、本体部5の上方においてガス出口68を提供している。このガス出口68には、真空ポンプといった排気装置69が接続されている。
また、成膜装置1は、加熱装置70を更に備えている。加熱装置70は、略筒形状を有しており、処理容器4の外周を囲むように設けられている。この加熱装置70によって、処理容器4内に供給されるガス、及びウエハWが加熱される。
また、上述した制御部48は、ガス供給系GSの各部に加えて、高周波電源60及び加熱装置70も制御し得る。この制御部48は、レシピを記憶するメモリといった記憶装置、オペレータの入力を受け付ける入力装置、CPUといったプロセッサ、及び、制御信号を送出するインタフェイスを有するコンピュータ装置であり得る。方法MTを成膜装置1において実施する場合には、制御部48は、以下に説明する制御を行う。
制御部48は、方法MT及びMT2の一回以上のサイクルCAを実行するために、制御サイクル、即ち、第2の制御サイクルを一回以上実行する。第2の制御サイクルの各々において、制御部48は、チタンの原料ガスがガスソース28aから処理容器4内に供給されるよう、ガス供給部28の流量制御器28b及び開閉弁28cを制御する。これにより、サイクルCAの工程STaが実行される。次いで、第2の制御サイクルの各々において、制御部48は、窒素含有ガスがガスソース32aから処理容器4内に供給されるよう、ガス供給部32の流量制御器32b及び開閉弁32cを制御する。これにより、サイクルCAの工程STbが実行される。なお、工程STbの実行においては、制御部48は、プラズマ生成部50を制御して窒素含有ガスのプラズマを生成させてもよい。この場合に、制御部48は、一対の電極58に高周波電力が供給されるよう、高周波電源60を制御する。或いは、工程ST2の実行において、制御部48は、加熱装置70を制御して、当該加熱装置70に熱エネルギーを供給させてもよい。
また、制御部48は、方法MT及び方法MT2の複数回のサイクルC1を実行するために、制御サイクル、即ち第1の制御サイクルを複数回実行する。第1の制御サイクルの各々において、制御部48は、チタンの原料ガスがガスソース28aからの処理容器4内に供給されるよう、ガス供給部28の流量制御器28b及び開閉弁28cを制御する。これにより、サイクルC1の工程ST1が実行される。方法MT2が実施される場合には、次いで、制御部48は、第1のガスがガスソース30aから処理容器4内に供給されるよう、ガス供給部30の流量制御器30b及び開閉弁30cを制御する。これにより、サイクルC1の工程ST4が実行される。そして、方法MTが実施される場合には、工程ST1に続く工程ST2を実行するために、また、方法MT2が実施される場合には工程ST4に続く工程ST2を実行するために、制御部48は、第1のガスがガスソース30aから処理容器4内に供給されるよう、ガス供給部30の流量制御器30b及び開閉弁30cを制御する。同時に、制御部48は、窒素含有ガスがガスソース32aから処理容器4内に供給されるよう、ガス供給部32の流量制御器32b及び開閉弁32cを制御する。これにより、サイクルC1の工程ST2が実行される。なお、工程ST2の実行においては、制御部48は、プラズマ生成部50を制御して第1のガス及び窒素含有ガスのプラズマを生成させてもよい。この場合に、制御部48は、一対の電極58に高周波電力が供給されるよう、高周波電源60を制御する。或いは、工程ST2の実行において、制御部48は、加熱装置70を制御して、加熱装置70に熱エネルギーを供給させてもよい。
以下、方法MTの実施に用いることが可能な成膜装置の別の実施形態について説明する。図7は、別の実施形態に係る成膜装置の縦断面を概略的に示す図である。図8は、図7に示す成膜装置の斜視図であり、天板を取り除いた状態を示す斜視図である。図9は、図7に示す成膜装置の平面図であり、当該成膜装置を横断する水平面において当該成膜装置を破断した状態を示す平面図である。なお、図7は、図9のVII−VII線に沿って取った成膜装置の断面を示している。
図7〜9に示す成膜装置100は、処理容器101を備えている。処理容器101は、略円盤形状の空間をその内部空間として提供している。この処理容器101の内部空間は、後述する中心軸線に対して周方向に並ぶ領域P1、分離領域D1、領域P2、及び分離領域D2を提供している。処理容器101は、天板111及び本体部112を有している。本体部112は、略筒形状を有しており、処理容器101の側壁及び底部を構成している。本体部112によって提供される側壁には、搬送口115が形成されている。搬送アーム110によって保持されたウエハWは、搬送口115を介して搬入及び搬出されるようになっている。また、この搬送口115は、ゲートバルブによって開閉可能となっている。
天板111は、処理容器101の天部を構成している。天板111は、本体部112の上端面上に設けられており、天板111と本体部112との間には、Oリング113が介在している。Oリング113は、天板111と本体部112との間の気密を確保する。
処理容器101内には、回転テーブル102が設けられている。回転テーブル102は、略円盤形状を有している。この回転テーブル102は、その中心部にて円筒形状のコア部121に固定されている。このコア部121は、回転軸122の上端に固定されている。回転軸122は、鉛直方向に延びて、処理容器101の本体部112の底部114を貫通している。この回転軸122の下端は、駆動部123に連結されている。駆動部123は、回転軸122をその中心軸線周りに回転させる。回転軸122及び駆動部123は、筒状のケース120内に収容されている。このケース120は、底部114に対して気密に結合されている。
図8及び図9に示すように、回転テーブル102の上面部には、ウエハWを載置するための五つの凹部124が形成されている。これら凹部124は、回転テーブル102の回転軸線、即ち、中心軸線に対して周方向に配列されている。この凹部124の直径は、ウエハWの直径よりも僅かに大きくなっており、また凹部124の深さはウエハWの厚みと略同等の深さに設定されている。
図8及び図9に示すように、回転テーブル102の上方には、ガスノズル131、二つの分離ガスノズル141及び142、並びに、活性化ガスインジェクタ220が設けられている。ガスノズル131、二つの分離ガスノズル141及び142、並びに、活性化ガスインジェクタ220は、回転テーブル102の上面に対面するように設けられており、周方向に配列されており、且つ、放射方向に延在している。
ガスノズル131は領域P1に設けられており、活性化ガスインジェクタ220は領域P2に設けられている。分離ガスノズル141は、領域P2から領域P1までの間の分離領域D1の上方に設けられている。また、分離ガスノズル142は、領域P1から領域P2までの間の分離領域D2の上方に設けられている。
ガスノズル131には、下方に向いた多数のガス吐出口が形成されている。これらガス吐出口は、ウエハWに均一にガスが照射されるよう、放射方向に配列されている。ガスノズル131の基端部にはガス導入ポート131aが設けられている。ガス導入ポート131aは、処理容器101の外部に設けられている。ガス導入ポート131aには、ガス供給部28が接続されている。このガス供給部28は、上述した成膜装置1のガス供給部28と同様のガス供給部である。この成膜装置100では、ガス供給部28及びガスノズル131が、一実施形態のガス供給系の一部を構成している。かかるガス供給系によれば、ウエハWは、領域P1においてチタンの原料ガスに晒されるようになっている。
また、分離ガスノズル141及び分離ガスノズル142には、下方に向いた多数のガス吐出口が形成されている。分離ガスノズル141及び分離ガスノズル142のそれぞれの基端部には、ガス導入ポート141a及びガス導入ポート142aが設けられている。ガス導入ポート141a及びガス導入ポート142aは、処理容器101の外部に設けられている。ガス導入ポート141a及びガス導入ポート142aにはそれぞれ、流量制御器及び開閉弁を介して分離ガスのソースが接続されている。分離ガスは、領域P1に供給される原料ガスと、活性化ガスインジェクタ220から領域P2に供給されるガス(又は活性化ガス)とが混じり合わないように、領域P1と領域P2を分離するためのガスであり、不活性ガスであり得る。不活性ガスは、例えば、Nガスであってもよく、或いは、希ガスであってもよい。
分離領域D1及び分離領域D2は、天板111の凸状部104によって上方から画成されている。凸状部104は、周方向において当該凸状部104の周囲に延在する天板111の処理容器101内の空間側の面よりも下方に突出している。また、凸状部104は、略扇型の平面形状を有している。さらに、凸状部104には、放射方向に延びる溝が形成されており、分離ガスノズル141及び分離ガスノズル142は、当該溝内に収められている。
また、天板111は、コア部121の外周面と対面する突出部105を提供している。さらに、凸状部104の径方向外側の部位は、回転テーブル102の外周面に対面するように屈曲された屈曲部146を提供している。これら突出部105及び屈曲部146により、領域P1に供給されるガスと領域P2に供給されるガス(又は活性化ガス)の分離性能が更に高められている。
また、処理容器101内の空間は、領域P1の放射方向の外側、及び、領域P2の放射方向の外側にそれぞれ、排気領域E1及び排気領域E2を提供している。排気領域E1の下方の底部114には排気口161が形成されている。また、排気領域E2の下方の底部114には排気口162が形成されている。排気口161及び排気口162は、排気管163及び圧力調整器165を介して、真空ポンプといった排気装置164に接続されている。
また、回転テーブル102と底部114の間の空間には、ヒータユニット107が設けられている。このヒータユニット107は、カバー部107a、171、及び、112aによって囲まれた空間内に設けられている。カバー部107aは、ヒータユニット107を上方から覆っており、カバー部171は、径方向外側からヒータユニット107を覆っており、カバー部112aは、ヒータユニット107を径方向内側から覆っている。これらカバー部107a、171、及び、112aによって囲まれた空間には、配管173を介してパージガス(例えば、Nガス)が供給されるようになっている。また、カバー部112aとコア部121との間にも、配管172を介してパージガスが供給されるようになっている。さらに、天板111の中心部には、配管151が接続されており、コア部121と天板111との間にも分離ガスが供給されるようになっている。
以下、活性化ガスインジェクタ220について説明する。図10は、活性化ガスインジェクタの拡大斜視図である。図11は、図10に示す活性化ガスインジェクタの縦断面図である。活性化ガスインジェクタ220は、上述したように、領域P2に設けられている。活性化ガスインジェクタ220は、ガスノズル134を有している。ガスノズル134は、処理容器101の側壁から処理容器101内の空間の中央に向けて延在している。このガスノズル134には、多数のガス吐出口341が形成されている。ガスノズル134には、ガス供給部30及びガス供給部32が接続されている。これらガス供給部30及びガス供給部32は、上述した成膜装置1のガス供給部30及びガス供給部32とそれぞれ同様のガス供給部である。この成膜装置100では、ガスノズル134、ガス供給部30、及びガス供給部32は、一実施形態に係るガス供給系の一部を構成している。
また、活性化ガスインジェクタ220は、活性化部180を有している。この活性化部180は、シース管135a及びシース管135bを含んでいる。シース管135a及びシース管135bは、保護管137によって覆われている。シース管135a及びシース管135bは、互いに平行に、処理容器101の側壁から処理容器101内の空間の中央に向けて延在している。これらシース管135a及びシース管135bは、例えば、石英、アルミナ、及びイットリアといった誘電体材料から構成されている。シース管135a及びシース管135b内にはそれぞれ、電極136a及び電極136bが挿入されている。電極136a及び電極136bは平行電極を構成している。これら電極136a及び電極136bには、整合器225を介して高周波電源224が接続されている。高周波電源224は、電極136a及び電極136bに、例えば13.56MHzといった周波数を有する高周波電力を供給する。高周波電力が電極136a及び電極136bに供給されると、活性化部180の周囲には高周波電界が形成される。この高周波電界により第1のガス及び/又は窒素含有ガスが励起される。よって、成膜装置100では、活性化部180、整合器225、及び高周波電源224は、一実施形態のプラズマ生成部を構成している。
また、活性化ガスインジェクタ220は、カバー体221を更に有している。カバー体221は、例えば、石英といった絶縁体から構成されている。このカバー体221は、ガスノズル134、並びに、シース管135a及びシース管135bを上方及び側方から覆っている。また、このカバー体221の周方向の両側下端には規制面222が連続している。規制面222は、このカバー体221の周方向の両側下端から周方向に延在している。
かかる活性化ガスインジェクタ220によれば、ガスノズル134から供給される窒素含有ガス、又は、窒素含有ガスと第1のガスの混合ガスが、高周波電力に基づいて生成される高周波電界によって励起される。したがって、ウエハWは、領域P2において窒素含有ガスのプラズマ、及び/又は、第1のガスのプラズマに晒されるようになっている。
また、成膜装置100は、制御部148を更に備えている。制御部148は、レシピを記憶するメモリといった記憶装置、オペレータの入力を受け付ける入力装置、CPUといったプロセッサ、及び、制御信号を送出するインタフェイスを有するコンピュータ装置であり得る。方法MTを成膜装置100において実施する場合には、制御部148は、以下に説明する制御を行う。
制御部148は、方法MTの一回以上のサイクルCAを実行するために、第2の制御サイクルを一回以上実行する。一回以上の第2の制御サイクルの実行中に、制御部148は、駆動部123を動作させて、回転テーブル102を回転させる。成膜装置100を用いる場合には、ウエハWが処理容器101内の空間を中心軸線周りに1回転することが1回の第2の制御サイクルの実行に相当する。一回以上の第2の制御サイクルの実行中、制御部148は、チタンの原料ガスがガスソース28aから領域P1に供給されるよう、ガス供給部28の流量制御器28b及び開閉弁28cを制御する。これにより、ウエハWが領域P1を通過する際に、サイクルCAの工程STaが実行される。また、一回以上の第2の制御サイクルの実行中、制御部148は、窒素含有ガスがガスソース32aから供給されるよう、ガス供給部32の流量制御器32b及び開閉弁32cを制御し、また、窒素含有ガスのプラズマを生成させるようプラズマ生成部の高周波電源224を制御する。これにより、ウエハWが領域P2を通過する際に、サイクルCAの工程STbが実行される。なお、工程STbの実行においては、制御部148は、プラズマの生成に関連する制御に代えて、ヒータユニット107を制御して、当該ヒータユニット107に熱エネルギーを供給させてもよい。
また、制御部148は、方法MTの複数回のサイクルC1を実行するために、第1の制御サイクルを複数回実行する。複数回の第1の制御サイクルの実行中に、制御部148は、駆動部123を動作させて、回転テーブル102を回転させる。成膜装置100を用いる場合には、ウエハWが処理容器101内の空間を中心軸線周りに1回転することが1回の第1の制御サイクルの実行に相当する。複数回の第1の制御サイクルの実行中に、制御部148は、チタンの原料ガスがガスソース28aから領域P1に供給されるよう、ガス供給部28の流量制御器28b及び開閉弁28cを制御する。これにより、ウエハWが領域P1を通過する際に、サイクルC1の工程ST1が実行される。また、複数回の第1の制御サイクルの実行中に、制御部148は、第1のガスがガスソース30aから供給されるよう、ガス供給部30の流量制御器30b及び開閉弁30cを制御する。また、制御部148は、窒素含有ガスがガスソース32aから供給されるよう、ガス供給部32の流量制御器32b及び開閉弁32cを制御する。さらに、制御部148は、第1のガス及び窒素含有ガスのプラズマを生成させるようプラズマ生成部の高周波電源224を制御する。これにより、ウエハWが領域P2を通過する際に、サイクルC1の工程ST2が実行される。なお、工程ST2の実行においては、制御部148は、プラズマの生成に関連する制御に代えて、ヒータユニット107を制御して、当該ヒータユニット107に熱エネルギーを供給させてもよい。
以下、方法MTの評価のために行った実験例1及び実験例2、並びに比較実験例について説明する。なお、以下に説明する実験例は単に例示のために示されるものであって、本発明を限定するものではない。
実験例1及び実験例2においては、成膜装置100を用いて方法MTのサイクルC1を実行することにより、シリコン基板上に炭窒化チタン膜を作成した。なお、実験例1における炭窒化チタン膜の形成の条件は、窒化チタン膜の形成のために最適化した条件をベースとし、第1のガスとして30sccmのCガスを供給する条件であった。また、実験例2における炭窒化チタン膜の形成の条件は、Cガスの流量が40sccmである点において実験例1の条件とは異なる条件であった。また、参考実験例では、実験例1及び実験例2の上記条件がベースとしている窒化チタン膜の形成条件で、窒化チタン膜を形成した。
そして、実験例1及び実験例2のそれぞれで形成した炭窒化チタン膜、及び比較実験例で形成した窒化チタン膜の仕事関数(W.F.)を、紫外光電子分光法により求めた。また、実験例1及び実験例2のそれぞれで形成した炭窒化チタン膜、及び比較実験例で形成した窒化チタン膜の組成(各元素の濃度)を、X線光電子分光法により求めた。その結果を表1に示す。
Figure 0006315699
表1に示すように、実験例1及び実験例2において形成した炭窒化チタン膜は、比較実験例において形成した窒化チタン膜の仕事関数よりも大きな仕事関数を有することが確認された。また、実験例1及び実験例2では、比較的多量の炭素を炭窒化チタン膜中に取り込むことが可能であることが確認された。
以上、種々の実施形態について説明してきたが、上述した実施形態に限定されることなく種々の変形態様を構成可能である。例えば、方法MTの実施に用いることができる成膜装置は、窒素含有ガス及び第1のガスを励起させるために、任意のプラズマ源を有していてもよい。また、方法MTの実施には、枚葉式の成膜装置が用いられてもよい。
1…成膜装置、4…処理容器、GS…ガス供給系、28,30,32…ガス供給部、48…制御部、50…プラズマ生成部、70…加熱装置、100…成膜装置、101…処理容器、102…回転テーブル、148…制御部、180…活性化部、224…高周波電源、225…整合器。

Claims (7)

  1. 炭窒化チタン膜を形成する方法であって、
    炭窒化チタン膜を形成するために複数回実行されるサイクルを含み、
    複数回実行される前記サイクルの各々が、
    被処理体を収容した処理容器内にチタンの原料ガスを供給する工程と、
    前記処理容器内に炭素及び水素を含有する第1のガスと窒素を含有する第2のガスとを同時に供給する工程と、
    を含
    該方法は、前記サイクルの複数回の実行前に、窒化チタン膜を形成するために実行される別のサイクルを更に含み、
    複数回実行される前記別のサイクルの各々が、
    前記被処理体を収容した処理容器内にチタンの原料ガスを供給する工程と、
    前記処理容器内に窒素を含有する第3のガスを供給する工程と、
    を含み、
    前記別のサイクルを実行して前記被処理体の誘電体膜上に前記窒化チタン膜を形成し、
    次いで、前記炭窒化チタン膜を形成するために実行される前記サイクルを複数回実行して、前記窒化チタン膜上に前記炭窒化チタン膜を形成する、
    方法。
  2. 前記第3のガスはNHガス又はトリエチルアミンである、請求項に記載の方法。
  3. 前記炭窒化チタン膜を形成するために複数回実行される前記サイクルの各々は、前記チタンの原料ガスを供給する前記工程と、前記処理容器内に前記第1のガスと前記第2のガスとを同時に供給する前記工程との間において、前記処理容器内に炭素及び水素を含有するガスを供給する工程を更に含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記第1のガスは炭化水素ガス又はトリエチルアミンである、請求項1〜の何れか一項に記載の方法。
  5. 前記第2のガスはNHガス又はトリエチルアミンである、請求項1〜の何れか一項に記載の方法。
  6. 前記チタンの原料ガスは、TiClガスである、請求項1〜の何れか一項に記載の方法。
  7. 前記処理容器内に前記第1のガスと前記第2のガスとを同時に供給する前記工程においては、前記第1のガス及び前記第2のガスのプラズマが前記処理容器内において生成される、請求項1〜の何れか一項に記載の方法。
JP2014253789A 2014-03-17 2014-12-16 炭窒化チタン膜を形成する方法 Active JP6315699B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014253789A JP6315699B2 (ja) 2014-03-17 2014-12-16 炭窒化チタン膜を形成する方法
KR1020150030422A KR20150108313A (ko) 2014-03-17 2015-03-04 탄질화티타늄 막을 형성하는 방법, 및 성막 장치
US14/658,355 US20150259792A1 (en) 2014-03-17 2015-03-16 Method of Forming Titanium Carbonitride Film and Film Formation Apparatus Therefor
TW104108249A TWI618810B (zh) 2014-03-17 2015-03-16 碳氮化鈦膜形成方法及成膜裝置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014053453 2014-03-17
JP2014053453 2014-03-17
JP2014253789A JP6315699B2 (ja) 2014-03-17 2014-12-16 炭窒化チタン膜を形成する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015193902A JP2015193902A (ja) 2015-11-05
JP6315699B2 true JP6315699B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=54068287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014253789A Active JP6315699B2 (ja) 2014-03-17 2014-12-16 炭窒化チタン膜を形成する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150259792A1 (ja)
JP (1) JP6315699B2 (ja)
KR (1) KR20150108313A (ja)
TW (1) TWI618810B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7455013B2 (ja) * 2020-07-10 2024-03-25 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4670024A (en) * 1985-09-23 1987-06-02 Bhat Deepak G Silicon nitride cutting tool and process for making
DE3841731C1 (en) * 1988-12-10 1990-04-12 Krupp Widia Gmbh, 4300 Essen, De Process for coating a tool base, and tool produced by this process
US6727169B1 (en) * 1999-10-15 2004-04-27 Asm International, N.V. Method of making conformal lining layers for damascene metallization
JP3408527B2 (ja) * 2000-10-26 2003-05-19 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
US20070116888A1 (en) * 2005-11-18 2007-05-24 Tokyo Electron Limited Method and system for performing different deposition processes within a single chamber
JP4924437B2 (ja) * 2007-02-16 2012-04-25 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
US7851915B2 (en) * 2007-04-30 2010-12-14 Stmicroelectronics S.A. Electronic component comprising a titanium carbonitride (TiCN) barrier layer and process of making the same
US8557702B2 (en) * 2009-02-02 2013-10-15 Asm America, Inc. Plasma-enhanced atomic layers deposition of conductive material over dielectric layers
KR101094386B1 (ko) * 2009-11-30 2011-12-15 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 전극 및 캐패시터 제조 방법
KR101094375B1 (ko) * 2009-11-30 2011-12-15 주식회사 하이닉스반도체 탄소함유 전극을 갖는 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5651451B2 (ja) * 2010-03-16 2015-01-14 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置
JP5572447B2 (ja) * 2010-05-25 2014-08-13 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置
JP6022228B2 (ja) * 2011-09-14 2016-11-09 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
US8617985B2 (en) * 2011-10-28 2013-12-31 Applied Materials, Inc. High temperature tungsten metallization process
JP6039996B2 (ja) * 2011-12-09 2016-12-07 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP5951443B2 (ja) * 2011-12-09 2016-07-13 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP2013145796A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Tokyo Electron Ltd TiSiN膜の成膜方法および記憶媒体
JP6047039B2 (ja) * 2012-04-20 2016-12-21 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP5847783B2 (ja) * 2013-10-21 2016-01-27 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150108313A (ko) 2015-09-25
US20150259792A1 (en) 2015-09-17
TWI618810B (zh) 2018-03-21
JP2015193902A (ja) 2015-11-05
TW201602384A (zh) 2016-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6804270B2 (ja) 基板処理装置、および基板処理方法
US7351668B2 (en) Film formation method and apparatus for semiconductor process
JP6267080B2 (ja) シリコン窒化物膜の成膜方法および成膜装置
US7964241B2 (en) Film formation method and apparatus for semiconductor process
KR100954243B1 (ko) 반도체 처리용 성막 장치 및 방법과 컴퓨터로 판독 가능한 매체
US7758920B2 (en) Method and apparatus for forming silicon-containing insulating film
JP5258229B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
US11047044B2 (en) Film forming apparatus and film forming method
US8563096B2 (en) Vertical film formation apparatus and method for using same
US9478410B2 (en) Method of forming nitride film with plasma
US7964516B2 (en) Film formation apparatus for semiconductor process and method for using same
US10573512B2 (en) Film forming method
US20070167028A1 (en) Film formation method and apparatus for semiconductor process
US9970110B2 (en) Plasma processing apparatus
KR101991574B1 (ko) 성막 장치, 및 그것에 이용하는 가스 토출 부재
KR100983452B1 (ko) 실리콘 질화막의 형성 방법
TW201717253A (zh) 用於大體積原子層沉積反應器中之邊緣均勻性調變的組成物匹配簾幕氣體混合物
JP6426893B2 (ja) コンタクト層の形成方法
JP2010073823A (ja) 成膜装置、成膜方法、及びコンピュータ可読記憶媒体
KR20130093029A (ko) 가스 공급 장치 및 열처리 장치
JP6315699B2 (ja) 炭窒化チタン膜を形成する方法
JP6832785B2 (ja) シリコン窒化膜の成膜方法および成膜装置
JP2011074413A (ja) 成膜装置および成膜方法、ならびに基板処理装置
WO2022054225A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプラズマ生成装置
US20160284543A1 (en) Substrate processing apparatus, program and method of manufacturing semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6315699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150