JPH11134443A - カード/チケット送り装置 - Google Patents

カード/チケット送り装置

Info

Publication number
JPH11134443A
JPH11134443A JP10210903A JP21090398A JPH11134443A JP H11134443 A JPH11134443 A JP H11134443A JP 10210903 A JP10210903 A JP 10210903A JP 21090398 A JP21090398 A JP 21090398A JP H11134443 A JPH11134443 A JP H11134443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
ticket
carriage
transport path
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10210903A
Other languages
English (en)
Inventor
Graham Gutsell
グットセル グラハム
Clive Ayling
アイリング クライブ
Steven Doyle
ドイル スティーブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thorn Secure Science Ltd
Original Assignee
Thorn Secure Science Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thorn Secure Science Ltd filed Critical Thorn Secure Science Ltd
Publication of JPH11134443A publication Critical patent/JPH11134443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/30Supports; Subassemblies; Mountings thereof
    • B65H2402/31Pivoting support means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 速度変動を抑制したカード/チケット送り装
置の提供。 【解決手段】 挟み駆動手段(1、2、3)は駆動部材
(4、5、6)と従動部材(7、8、9)から成る。従
動部材はスプリング(15)により駆動手段に向けて付
勢されているキャリッジ(12)によって支持されてい
る。カード/チケット(10)が右側から挿入された時
はキャリッジは左側の端部制止部材(17)を支点に回
動し、左側から出ていく時は右側の端部制止部材(1
8)を支点に回動し、カード/チケットに大きな力が作
用しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、それぞれ回転可能
な駆動部材であって、該回転可能な駆動部材と共働する
対応する従動部材に対して対向し付勢されている駆動部
材を有する複数の挟み駆動手段を具備する搬送通路に沿
ってカード/チケットを供給するためのカード/チケッ
ト送り装置に関する。本発明は、また、このような装置
を組み込んだカード/チケット読み取り及び/又はエン
コーダシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】この一般的なタイプの装置は米国特許
4、886、957号に開示されているが、多くの似た
ようなシステムが、従来技術に次々に記載されている。
別のタイプの文書供給機が英国特許2289885号に
開示されている。これらの両方の従来技術の供給システ
ムの問題点は文書の縁が挟み駆動手段に対抗した時に大
きな摩擦力に打ち勝たねばならないということである。
これは実際上、搬送通路に沿って移動する時に文書の速
度の望ましくない変動(ジッターと言われる)を生起す
る。これはカード上のデータの読み取りを難しくし、ま
た、文書を傷めることがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、磁気
的、光学的、または電子的な読み取り及び/又はエンコ
ーダシステムでの使用、特に、排他的ではないが、カー
ド/チケットの送りが双方向であるシステムでの使用に
適した改善されたカード/チケット送り装置を提供する
ことである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、請求項
に記載のように規定されたカード/チケット送り装置が
提供される。この装置は、回動可能なキャリッジのシー
ソー運動により、カード/チケットが接近した時に、与
えられた挟み駆動手段を比較的追従的な状態に自由に開
けるようにし、それによって、カード/チケットの搬送
の間の望ましくない速度の変動を減少し、カード/チケ
ット上のデータの読み取りを容易にする。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、例としての、実施の形態を
添付の図を参照して説明する。図1は、本発明による装
置の正面図であって、カード/チケットが搬送路に沿っ
て通過する際の、各時点における様子を示している。図
1の(a)に示されるのは、搬送通路11に沿ってカー
ド/チケット10を供給するためのカード/チケット送
り装置であって、共働する対応する回転可能な従動部材
7、8、9に対向し、付勢されているそれぞれ回転可能
な駆動部材4、5、6を有する複数の挟み駆動手段1、
2、3を具備する。2個又はそれ以上の挟み駆動手段の
それぞれの回転可能な部材7、8、9が、搬送通路の与
えられた側において回動可能なキャリッジ12によって
支持されている。
【0006】この例においては、回転可能な駆動部材は
ローラーまたはホイールであって、それらはフレーム1
4上に直線配列で装着されていて、そこでは紙の面に平
行な共通の回転面をそれら全てが共有している。対応す
る従動ローラーを支持するキャリッジ12は、フレーム
14に取り付けられ、中央の挟み駆動手段に近接して装
着されている弾性部材、例えばスプリング15、の作用
によって駆動部材に向かって付勢(この例においては弾
性的に)されている。これは、実際上、フレームに装着
されている駆動ローラーに向けて、キャリッジしたがっ
て、従動ローラーを付勢する。この配列は、キャリッジ
12を、回転可能な部材の回転面内でスプリングの一端
の周りで、すなわち紙の面に平行に、回転することを可
能ならしめている。この動きは、後で詳述するようにシ
ーソーの動きに類似している。
【0007】この例においては、搬送路にカード/チケ
ットが無い場合にも駆動と従動の回転可能な部材の間に
確実に隙間があるようにオプションの端部制止部材1
7、18を備えている。装置が色々な厚さのカード/チ
ケットの使用に対して調節できるように端部制止部材は
隙間の設定を変えられるように調節可能にすることがで
きる。
【0008】この例においては、中央の回転可能な部材
は駆動または従動のローラーまたはホイールを具備して
いるが、他の2つの挟み駆動手段の間の距離が搬送され
るカード/チケットの長さよりも小さい場合には、この
中央の駆動部材はアイドラー部材(ホイールまたはロー
ラーの様な)と置き換えることができる。
【0009】図1の(b)はカード/チケット10が図
の右側から導入され左側に向かう時に何が起こるかを示
している。カードは右側の挟み駆動手段(回転可能なニ
ップローラー6、9を具備する)に入る。弾性部材15
は左側の端部制止部材17上を回動するキャリッジ12
のレバー動作によって圧縮される。この端部制止部材が
無い場合にはキャリッジは駆動部材4の周りを回動す
る。
【0010】図1の(c)は同じ装置における少しだけ
後の状況を示していて、この時カード/チケットは右側
の駆動手段によって左側に搬送され、中央の挟み駆動手
段(この例においては駆動ローラー5と従動ローラー8
を備えて成る)に入ろうとしている。カード/チケット
の存在により弾性部材15の最大限の圧縮が誘起され
る。結果的に、ここでキャリッジは両方の端部制止部材
17、18から離れている。
【0011】ここでカードの読み取り及び/又はエンコ
ードが、従動ローラー8の回転軸に近接してキャリッジ
上に配設され、カード/チケット上の磁気の帯(図示せ
ず)と共働する磁気的な読み取り及び/又は書き込みヘ
ッド19によっておこなわれる。このヘッドは所望によ
りフレーム14で支持することもできる。また、所望に
より複数の読み取り及び/又はエンコードヘッドを備え
ることもできる。
【0012】図1の(d)においては、カード/チケッ
トは右側の挟み駆動手段及び/又は中央の挟み駆動手段
によって左に運ばれ、右側の挟み駆動手段を脱しようと
している状況を示している。この時点では、力の正味の
不均衡は存在しないので右側の挟み駆動手段は閉じず、
カード/チケットの搬送速度は従来技術のようにばらつ
くことはない。さらに、左側の挟み駆動手段(駆動ロー
ラー4と従動ローラー7を具備する)はカード/チケッ
トを受けるための略適正な巾まで開くことが自由にでき
る。
【0013】図1の(e)は、少し後の状況を示してお
り、この時点では、カード/チケットは中央の挟み駆動
手段によって左に運ばれ、左側の挟み駆動手段に入ろう
としている。カード/チケットが左側の挟み駆動手段に
入ると、挟みがカード/チケットを受けるための略適正
な隙間まで開いていて、弾性部材(この例の場合はスプ
リング15)の復元力が、基本的に中央の挟み駆動手段
から成る回転可能な部材を介して作用し、それにより、
他の回転部材の間隔の変更の抵抗を最小化し、硬さが小
さい(すなわち追従性の良い)機構を提供している。
【0014】挟み駆動手段が入る時の望ましくない速度
変動の原因は、ローラー間の隙間を適正値に拡げる際に
付勢力に打ち勝つことが要求されることによるものであ
る。通常、隙間がカード/チケットの厚さよりも小さい
時に、これらの速度変動が発生する。製造上のバラツキ
によって適正な隙間を確保することは難しい。しかしな
がら、この設計においては、挟み駆動手段の隙間を拡げ
るための抵抗は主に慣性力であって、スプリングの復元
力の寄与は非常に小さい。第1の挟み駆動手段が遭遇し
た場合でも、反対側の端部のまわりを回動するキャリッ
ジのレバー動作が弾性部材15の圧縮のために機械的な
利得を提供する。
【0015】図1の(f)では、カード/チケットは駆
動ローラー4と従動ローラー7を備えて成る左側の挟み
駆動手段によって左側に搬送され、中央の挟み駆動手段
を通り過ぎている。したがって、弾性部材15にかかる
圧縮応力は小さく、上方に向かって緩みキャリッジは上
昇して、右側の端部制止部材と係合するように回転す
る。カード/チケットは、もはや読み取り及び/又は書
き込みヘッドの近くにはなく、データの読み込み及び/
又はエンコーディングはこの時点までに停止していなけ
ればならない。
【0016】上述の実施の形態においては回転可能な駆
動部材はフレーム14の上に堅固に装着されているが、
フレームに弾性的に結合することも可能である。上述の
実施の形態においてはキャリッジ12に支持される回転
可能な駆動部材はアイドラまたは従動の回転可能な部材
である。この様な装置は製造が容易である、というのは
被駆動の回転可能な部材のための駆動手段は移動可能な
キャリッジ12に対処する必要がないためである。しか
しながら、所望するのであれば、キャリッジ12上に一
個あるいはそれ以上の回転可能な駆動部材を装着するこ
とも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による装置の正面図であって、カード/
チケットが搬送路に沿って通過する際の、各時点におけ
る様子を示していて、(a)は、カード/チケットが挿
入されていない状態を示し、(b)は、カード/チケッ
トが右側より挿入された時の様子を示し、(c)は、
(b)の少し後の状況で、カード/チケットが右側の挟
み駆動手段により左方に運ばれ、カード/チケットの先
端が中央の挟み駆動手段に入ろうとしているところを示
し、(d)は、(c)の少し後の状況で、カード/チケ
ットが中央の挟み駆動手段により左方に運ばれ、カード
/チケットの終端が右側の挟み駆動手段を脱しようとし
ているところを示し、(e)は、(d)の少し後の状況
で、カード/チケットが中央の挟み駆動手段により左方
に運ばれ、カード/チケットの先端が左側の挟み駆動手
段に入ろうとしているところを示し、(f)は、(e)
の後の状況で、カード/チケットが中央の挟み駆動手段
を通り過ぎたところを示している。
【符号の説明】
1…(右側の)挟み駆動手段 2…(中央の)挟み駆動手段 3…(左側の)挟み駆動手段 4、5、6…駆動部材 7、8、9…従動部材 10…カード/チケット 11…搬送通路 12…キャリッジ 14…フレーム 15…スプリング 17…(左側の)端部制止部材 18…(右側の)端部制止部材 19…読み取り及び/又は書き込みヘッド
フロントページの続き (72)発明者 クライブ アイリング イギリス国,シービー2 5エイチゼッ ト,ケンブリッジシャー,ホークストン, レイズ ウォーク 1 (72)発明者 スティーブン ドイル イギリス国,イーエヌ7 5イーエック ス,ハートフォードシャー,ゴフス オー ク,カフレイ ヒル 74

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ回転可能な駆動部材(4、5、
    6)であって該回転可能な駆動部材と共働する対応する
    従動部材(7、8、9)に対向し付勢されている駆動部
    材を有する複数の挟み駆動手段(1、2、3)を具備
    し、搬送通路(11)に沿ってカード/チケットを供給
    するためのカード/チケット送り装置であって、 2つ以上の挟み駆動手段を備える回転可能な部材(4、
    7、6、9)が互いに離間されていてそれらの間にカー
    ド/チケット(10)またはそれらの小部分の厚さに対
    応する隙間が提供され、 前記2つ以上の挟み駆動手段のそれぞれの回転可能な部
    材(7、9)が、搬送通路の与えられた側においてカー
    ド/チケットの存在に対応して回動可能なキャリッジ
    (12)によって支持され、 使用されるカード/チケットの望ましくない速度変動を
    最小にするために前記隙間が変動できるようにされてい
    ることを特徴とするカード/チケット送り装置。
  2. 【請求項2】 キャリッジが搬送通路に沿って離間され
    た少なくとも2つの支点(17、18)のまわりに回動
    可能であることを特徴とする請求項1に記載のカード/
    チケット送り装置。
  3. 【請求項3】 キャリッジ(12)によって支持された
    回転可能な部材(7、8、9)が、対応するキャリッジ
    (12)によって支持されない回転可能な部材に対し
    て、弾性的に付勢されていることを特徴とする前記請求
    項のいずれか一項に記載のカード/チケット送り装置。
  4. 【請求項4】 キャリッジが、キャリッジによって支持
    されない対応する回転可能な部材(4、5、6)に対し
    て、弾性的に付勢されていることを特徴とする前記請求
    項のいずれか一項に記載のカード/チケット送り装置。
  5. 【請求項5】 キャリッジ(12)によって支持される
    回転可能な部材(7、8、9)が従動部材であることを
    特徴とする前記請求項のいずれか一項に記載のカード/
    チケット送り装置。
  6. 【請求項6】 搬送通路上で支点が回転可能な部材
    (7、8、9)に近接していることを特徴とする前記請
    求項のいずれか一項に記載のカード/チケット送り装
    置。
  7. 【請求項7】 搬送通路に近接した読み取り及び/又は
    書き込みヘッドを含むことを特徴とする前記請求項のい
    ずれか一項に記載のカード/チケット送り装置。
  8. 【請求項8】 読み取り及び/又は書き込みヘッドが磁
    気信号に応動することを特徴とする前記請求項7に記載
    のカード/チケット送り装置。
  9. 【請求項9】 前記請求項のいずれか一項に記載のカー
    ド/チケット送り装置を含む文書読み取り及び/又はエ
    ンコーダシステム。
JP10210903A 1997-07-25 1998-07-27 カード/チケット送り装置 Pending JPH11134443A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9715604.6A GB9715604D0 (en) 1997-07-25 1997-07-25 A card or ticket transport apparatus
GB9715604:6 1997-07-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11134443A true JPH11134443A (ja) 1999-05-21

Family

ID=10816373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10210903A Pending JPH11134443A (ja) 1997-07-25 1998-07-27 カード/チケット送り装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH11134443A (ja)
KR (1) KR19990014139A (ja)
GB (2) GB9715604D0 (ja)
TW (1) TW448123B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10005358C2 (de) * 2000-02-09 2002-01-24 Hopt & Schuler Ddm Kartenleser mit an Schwenkarmen gelagerten Transportrollen
FR2858614B1 (fr) 2003-08-08 2006-03-10 France Etat Ponts Chaussees Procede de fabrication de granulats artificiels
KR101600931B1 (ko) * 2015-11-09 2016-03-08 주식회사 탑시스템 스프라켓을 이용한 디스플레이 위치 조절장치치

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2519583A1 (fr) * 1982-01-12 1983-07-18 Smh Alcatel Mecanisme d'entrainement et d'impression pour machine a affranchir
GB2289885B (en) * 1994-05-26 1998-06-17 Primax Electronics Ltd Scanning device

Also Published As

Publication number Publication date
GB2327667A (en) 1999-02-03
GB9815840D0 (en) 1998-09-16
GB9715604D0 (en) 1997-10-01
KR19990014139A (ko) 1999-02-25
GB2327667B (en) 1999-08-25
TW448123B (en) 2001-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11134443A (ja) カード/チケット送り装置
JP3363649B2 (ja) シート搬送装置および原稿読取装置
JP3487821B2 (ja) 媒体搬送装置の幅寄せ機構
JPS6337426B2 (ja)
JPS6057112B2 (ja) 磁気カ−ド搬送装置
JP2665282B2 (ja) 媒体送り装置
JP3147517B2 (ja) 自動原稿搬送装置の原稿整合装置
JP2586867Y2 (ja) カード搬送装置
JP2005050405A (ja) 磁気記録媒体搬送装置
JPS6134580Y2 (ja)
JPH04175179A (ja) 帳票送り装置
JP3004933B2 (ja) カード搬送装置
JP2000344377A (ja) プリンタ
JPS61235330A (ja) フリクシヨン繰り出し方式における自動強制重送防止機構
JP3150006B2 (ja) シリアル型スキャナ装置
JPS6057113B2 (ja) 磁気カ−ド搬送装置
JP2000255827A (ja) 板状媒体搬送装置
JPS6343832B2 (ja)
JP2603770B2 (ja) 磁気カードリーダのカード搬送装置
JP2000264484A (ja) ローラの保持構造
JPH0626996B2 (ja) 紙葉類搬送装置
JPH0681047U (ja) 磁気カ−ド等の送り機構
JP2002352193A (ja) 媒体処理装置
JPS6055871B2 (ja) 磁気カ−ド搬送装置
JPH0344260A (ja) 画像入力装置用原稿押さえローラ