JPS6337426B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6337426B2
JPS6337426B2 JP62037212A JP3721287A JPS6337426B2 JP S6337426 B2 JPS6337426 B2 JP S6337426B2 JP 62037212 A JP62037212 A JP 62037212A JP 3721287 A JP3721287 A JP 3721287A JP S6337426 B2 JPS6337426 B2 JP S6337426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
magnetic
plate
magnetic card
feed roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP62037212A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62254284A (ja
Inventor
Hiroyuki Koike
Takahiro Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Canon Electronics Inc
Original Assignee
Canon Inc
Canon Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Canon Electronics Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3721287A priority Critical patent/JPS62254284A/ja
Publication of JPS62254284A publication Critical patent/JPS62254284A/ja
Publication of JPS6337426B2 publication Critical patent/JPS6337426B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カード状の情報記録担体に対する情
報の書き込みや読み取りを正確に行えるカード搬
送装置に関するものである。
ここ数年来、磁気カード等のカード状の情報記
録担体を利用したシステムの展開は目覚しく、特
に銀行を中心とした金融関係では、磁気カードが
キヤツシユカードとして広く行き渡つている。
そしてカード状の情報記録担体(キヤツシユカ
ード等)への情報の書込みや、情報記録担体から
の情報の読取りを行う装置は、今日、各種システ
ム機器に組込まれている。
従来の情報記録や情報再生の為の装置に於いて
は、読取り或いは書込み用のヘツドに対してカー
ドを相対的に移動させ、カードに情報を書込んだ
り、カードから情報を読取つたりしている。
ところで磁気カード等のカードは、一般に広く
使用者に持ち歩かれるため、常に平面に成してい
る事は無理であり、事実、大抵の場合は凸面や凹
面に変形している。
この様な平面状を成さないカード状の情報記録
担体を上述の情報記録や情報再生の為の装置に挿
入した時、前記変形の状態によつては読取り或い
は書込み用のヘツドとこれに対向する情報記録担
体の記録面との相対位置が変化する場合がある。
その結果、情報記録担体に対する情報の書込みや
読取りにおいてエラーを発生し易くなる。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされた
ものでありカード状の情報記録媒体の変形状態に
よらず、情報記録担体に対する情報の書込みや読
取りを常時正確に行えるように、書込み又は読取
り用のヘツドに対してカードを移動させるカード
搬送装置を提供することにある。
尚、後述する実施例では、カード状の情報記録
担体として磁気カードをとりあげ説明を行う。
以下、本発明の内容を図に従つて説明する。
第1図のカード搬送装置において、モーター2
は基準板1に固定され、モーター2の回転軸2−
1は基準板1を左右に貫通して成るものである。
また支持体1′は、基準板1に取付けられた棒1
a,1bと不図示の棒の先端に取付けられ、本装
置の一方を被うものであるが、本装置の機能に関
与する部材は取付けられていない。
第2図は第1図をA方向から見た側面図であ
り、以下、駆動力の伝達経路を説明する。モータ
ー2(第1図)の回転軸2−1とフライホイル3
に懸架されたベルト4(ポリエステルテープ製)
は、基準板に1に対して回転自在に支持されたロ
ーラー5によつて張力が与えられる。
基準板1には軸6−1,6−2,6−3が回転
自在に支持され、軸6−1,6−2,6−3には
それぞれプーリー7−1、フライホイル3、プー
リー7−2が固定されている。
フライホイル3には一体となつたプーリー3−
1,3−2が付属しており、プーリー3−1とプ
ーリー7−1にはベルト8−1が、プーリー3−
2とプーリー7−2にはベルト8−2が、それぞ
れ懸架されている。従つてモーター2の回転軸2
−1が左回転すると、ローラー5を右回転、フラ
イホイル3を左回転させ、フライホイル3と一体
であるプーリー3−1,3−2の左回転は、プー
リー7−1,7−2を左回転させる。プーリー7
−1,3−1,3−2,7−2の直径は大略等し
く構成して成るので、各プーリーに固定して成る
軸6−1,6−2,6−3は、大略等しい回転速
度で左回転する。
第3図は第1図の基準板から棒1a,1bと不
図示の棒並びに支持板1′を除去し、第1図をB
方向から見た内部側面図であり、以下各部材の構
成を説明する。
第3図において基準板1に回転自在に嵌合され
た軸6−1,6−2,6−3は、第2図で説明し
た軸6−1,6−2,6−3を反対方向つまり表
裏の関係で見たものである。
従つて軸6−1,6−2,6−3は、第3図に
おいて大略等しい回転速度で右回転し、この軸6
−1,6−2,6−3には、それぞれ送りローラ
ー9−1,9−2,9−3が固定されている。
第4図a,b,cは第3図の内容を分かり易く
するために、一部の構成部品を省略して分解的に
表わした斜視図である。
第4図aは基準板1に案内板10を固定し、案
内板10の上に折曲げ部11−1,11−2を有
する板状レバー11を乗せた図を示している。
基準板1にはピン12−1,12−2が固定さ
れ、スプリング13−1の両端はピン12−1と
板状レバー11の一端に、スプリング13−2の
両端はピン12−2と板状レバー11の他端にそ
れぞれ懸架され、板状レバー11の下面を案内板
10の上面に押圧している。前記板状レバー11
は、押圧ローラー(押圧手段)14−1,14−
2,14−3をそれぞれ回転自在に支持してい
る。
そして押圧ローラー14−1,14−2,14
−3は、前記送りローラー9−1,9−2,9−
3とそれぞれ対向する位置にあり、前記対向した
間隔は磁気カード(不図示)の厚さより狭く設定
してある。更に前記押圧ローラー9−1と9−
2、押圧ローラー9−2と9−3、送りローラー
14−1と14−2、送りローラー14−2と1
41−3におけるそれぞれの間隔は、磁気カード
の送り方向(矢印29が)の長さより短かく設定
するから、不図示の磁気カードは送りローラー9
−1,9−2,9−3と押圧ローラー14−1,
14−2,14−3の内の少なくとも一組にそれ
ぞれ挟持され、搬送面15上を矢印29の方向に
沿つて搬送される。
基準板1には穴部16−1,17−1,17′
−1が設けられ、それぞれに軸16、棒17,1
7′〔第4図b〕の一端が固定される。
第4図bにおいて軸16のは磁気ヘツド18を
固定した箱形レバー19の一端が揺動自在に嵌合
され、棒17,17′の他端にはL字形を成し弾
性部材より成るカード対向板20が固定されてい
る。前記案内板10の側面には、カード台21の
凸部21a端が片持支持されており、凸部21a
には、前記送りローラー9−1,9−2,9−3
を包囲する凹部21−1,21−2,21−3を
有する。カード台21の凸部21aは、磁気カー
ドの送り方向と直角な方向に関して磁気カードの
幅より短かい幅に設定され、磁気カードの一部は
カード台21の凹部21bとの対向部を有する。
カード台21の凹部21b端には、弾性部材より
成り前記磁気カードの端面を押圧するカード側圧
板22が固定されている。
一方、前記棒17,17′の他端には、前記カ
ード対向板20を挟んで、更にケーシング23が
取付けられる。ケーシング23は第4図cに示し
た形状を成し、前記磁気カードの位置を検知する
不図示の検知部材が収められている。第4図cに
おいて、カード台21aの凸部21aにはカード
対向板20が、凹部21bにはケーシング23
が、それぞれ対向している。
第4図a,b,cに示す事の出来なかつた部材
について、第3図に戻つて説明する。
前記軸16にはバネ24が取付けられ、バネ2
4の両端は折曲げ部11−2と箱形レバー19を
付勢する。従つて箱形レバー19に取付けられた
磁気ヘツド18は、軸16を中心として矢印25
の方向に押圧される。
箱形レバー19の他端にはビス26が取付けら
れ、ビス26の先端は折曲げ部11−1に当接し
ている。従つて前記ビス26の先端突出量を調節
すれば、磁気ヘツド18が送りローラー9−2に
接触する事を防止すると共に、磁気ヘツド18と
送りローラー9−2との間隔を、磁気カード(不
図示)の厚さより狭く設定する事が出来る。なお
磁気ヘツド18の信号処理に必要な電気回路27
は基準板1に取付けられる。次に磁気カード搬送
装置に磁気カードを挿入した場合の、磁気カード
の各位置における作動状態を、第5図a,b,
c,dによつて説明する。
第5図a,b,c,dに示した図は、第3図の
構成から各ローラーの説明に必要な部分を取り出
したものである。送りローラー9−1,9−2,
9−3と押圧ローラー14−1,14−2,14
−3とは磁気カード28の厚さより狭い隙間間隔
を予め設定してある。
第5図aの如く、装置の左から磁気カード28
を挿入すると、前記カードは先ず送りローラー9
−1と押圧ローラー14−1に軽減された衝撃で
挟持される。(前記隙間間隔を有するため。)板状
レバー11は、スプリング13−1,13−2
(第3図)によつて矢印13a,13bの方向に
付勢されているから、押圧ローラー14−1,1
4−2,14−3は、板状レバー11の右下端を
中心として矢印13aと反対の方向に押し上げら
れる。ここで磁気カード28の厚さをt(不図示)
とし、送りローラー9−1,9−2,9−3と押
圧ローラー14−1,14−2,14−3におけ
るそれぞれの隙間間隔をd1,d2,d3(不図示)と
すれば、これらの大小関係はt=d1>d2>d3とな
る。(以下においても、このような説明を行う。)
この時、箱形レバー19はバネ24(第3図)に
よつて矢印25の方向に付勢されているが、箱形
レバー19の他端に設けられたビス26の先端
を、板状レバー11の折曲げ部11−1に接触さ
せる事により、磁気ヘツド18と送りローラー9
−2との隙間間隔を磁気カード28の厚さより狭
く、かつ磁気ヘツド18が送りローラー9−2と
接触しないように保つている。これは前述の如
く、磁気カード28の挟持による衝撃を和らげ
る。送りローラー9−1,9−2,9−3は、前
述の如く大略等しい速度で右回転しているから、
送りローラー9−1と押圧ローラー14−1に挟
持された磁気カード28は、矢印29の方向に搬
送される。送りローラー9−2と押圧ローラー1
4−2の隙間間隔は、磁気カード28が送りロー
ラー9−2と押圧ローラー14−2とに挟持され
る事によつて更に広がるから、磁気カード28
は、送りローラー9−2と押圧ローラー14−2
に殆んど衝撃なく挟持される。
第5図bは、前記搬送により、磁気カード28
が送りローラー9−2と押圧ローラー14−2に
挟持された状態を示し、前記隙間間隔の大小関係
は瞬間的にd1>t=d2>d3となる。この時、磁気
カード28は送りローラー9−2と磁気ヘツド1
8にも挟持される。(板状レバー11の前記傾き
により折曲げ部11−1が持上がるから、ビス2
6の先端によつて箱形レバー19も持上げられ、
磁気カード28が磁気ヘツド18と接触する時の
衝撃も減少する。)従つて箱形レバー19はバネ
24(第3図)の付勢力に抗し、軸16を中心と
して矢印25と反対の方向に持ち上げられる。
この時、前記ビス26の先端は折曲げ部11−
1から離れる。やがて前記送りローラーと押圧ロ
ーラーの隙間間隔の大小関係は、d1=d2=d3=t
となつて板状レバー11はバランスする。そして
磁気ヘツド18は、磁気カード28の磁気ストラ
イプ部分(不図示)を押圧し乍ら、情報の記録若
しくは読取りを行う。
磁気カード28は、矢印29の方向へ更に搬送
されるが、送りローラー9−3と押圧ローラー1
4−3の隙間間隔は、前述の如く磁気カード28
の厚さと大略等しくなつているから、磁気カード
28は、送りローラー9−3と押圧ローラー14
−3とに殆んど衝撃なく挟持される。
このカード搬送装置は、前述の如く送りローラ
ー9−2と押圧ローラー14−2に磁気カード2
8が挟持される瞬間、そして送りローラー9−2
と押圧ローラー14−2から磁気カード28が離
れる瞬間において、殆んど衝撃を有しないもので
ある。また送りローラー9−2の軸6−2にはフ
ライホイル3(第2図)を有するから、磁気カー
ド28の搬送は極めて円滑である。
第5図cは、前述の如く情報の記録若しくは読
取りを終つた磁気カード28が、送りローラー9
−3と押圧ローラー14−3に挟持排送されてい
る状態を示したものである。この時、前記隙間間
隔の大小関係はd1<d2<d3=tとなる。
磁気カード28が送りローラー9−2と磁気ヘ
ツド18との挟持から外れると、箱形レバー19
はバネ24(第3図)の付勢力により、軸16を
中心として矢印25の方向に動き、箱形レバー2
9の他端に設けられたビス26の先端は、板状レ
バー11の折曲げ部11−1に接触する。従つて
箱形レバー19に取付けられた磁気ヘツド18
は、第5図aの状態に戻る。磁気カード28が更
に搬送され、送りローラー9−3と押圧ローラー
14−3との挟持から離れると、送りローラー9
−1,9−2,9−3と押圧ローラー14−1,
14−2,14−3とは磁気カード28の厚さよ
り狭く、予め設定された隙間間隔でそれぞれ対向
し、すべては最初の状態に復帰する。なお、この
磁気カード搬送装置における送り機構、即ち送り
ローラー9−1,9−2,9−3、押圧ローラー
14−1,14−2,14−3、板状レバー11
は、送りローラー9−2と押圧ローラー14−2
に関して左右対称形であるから、モーター2を逆
転させて磁気カード28を右端から挿入しても、
前述と同様な効果を有する事ができる。
第6図は、第4図a若しくはbの左端(磁気カ
ード挿入口)から見たカード搬送装置の要部正面
図である。カード台21の凸部21a上に載置さ
れた磁気カード28は、カード側圧板22によつ
て案内板10に押圧され、更に送りローラー9−
1と押圧ローラー14−1に挟持されて紙面と垂
直の方向に搬送される。
磁気カード等のカード状の情報記録担体は一般
に広く使用者に持ち歩かれるため、平面を成して
いる事を期待する事は無理であり、事実、大抵の
場合は凸面や凹面に変形している。この様な平面
状を成さない磁気カードを磁気カード装置に挿入
した時、前記変形の状態によつては、磁気ヘツド
18と、これに対向したカード上の磁気ストライ
プ(不図示)との接触が不充分になる場合があ
る。その結果、磁気カード18に対する情報の書
込みや読取りにおいてエラーを発生し易くなる。
第6図において、カード台21に凸部21aと
凹部21bを有するため、磁気カード28の右端
が一点鎖線で示した如く下方に曲がつている場合
は、凹部21bの凹みによつて磁気カード28の
右端に上向きの力が加わらない。従つて前記磁気
ストライプ部分と磁気ヘツド18の摺動面との接
触が良い。また第6図において、カード台21の
右端には一端を磁気カード28の方向に傾け、か
つ大略L字状を成すカード側圧板22(弾性部材
より成る)が固定されているため、磁気カード2
8の右端が実線に示した如く上方に曲がつている
場合は、前記カード側圧板22が磁気カード28
の右端部と接触し、磁気カード28の左端部を案
内板10に押圧せしめる。その結果、磁気カード
28上の磁気ストライプ部分(磁気ヘツド18と
の対向部にあり、磁気ヘツド18と摺動する)が
カード台21の凸部21aに押圧される。
カード台21の凸部21aは、磁気ヘツド18
の摺動面(不図示)に対して理想的な案内路を形
成するものであるから、前記磁気ストライプ部分
と磁気ヘツド18との接触が極めて良好な状態に
なり、磁気カード28が送りローラー9−2と磁
気ヘツド18に挟持される時の衝撃が緩和され、
かつ前記情報の書込みや読取りにおけるエラーを
生じなくなる。なお磁気カード28が、カード送
り方向と直角な方向に、カード側圧板22によつ
て押圧される事は前述の通りであるが、上方方向
においては、カード対向板20〔第4図b,c〕
を有する。カード対向板20とカード台21との
間隔は、磁気カードの厚さよりもやや広く設定し
ているので、通常において磁気カード28はカー
ド対向板20と接触する事なく搬送される。
しかし変形した磁気カードにおいて、カード対
向板20と接触する部分を有する場合には、前記
カード対向板20との接触部分を、カード対向板
20の弾性力によつてカード台21の方向に押圧
する。
このように本実施例の磁気カード搬送装置にお
いては、主要な構成部品はすべて基準板に取付け
られるから、各部材の取付位置精度が向上する。
例えば、モーターの回転軸2−1、ローラー5、
軸6−1,6−2,6−3、穴部16−1,17
−1,17′−1は基準板1に設定されたもので
あり、押圧ローラー14−1,14−2,14−
3、折曲げ部11−1,11−2は板状レバー1
1の下面、即ち基準板1に固定された案内板10
の上面を基準面とする。従つて部品が簡素化さ
れ、コストの低減が可能となるばかりでなく、装
置の保守、点検は、第1図に示した支持板1′を
取外すだけで容易に行えるものである。また支持
板1′は、カード搬送装置を取付けるための他の
機器に所属した取付板であつても良い。
又、本発明によれば、上部がカード側に傾いた
側圧板等の規制部材とカードを接触させて搬送す
る為、カードが変形している場合にも常にカード
と磁気ヘツド等の読取り或いは書込み用ヘツドと
の相対位置を一定に出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるカード搬送装置の背面
図、第2図は本発明によるカード搬送装置の側面
図、第3図は本発明によるカード搬送装置の内部
側面図、第4図a,b,cは本発明によるカード
搬送装置から一部の構成部品を省略した分解斜視
図、第5図a,b,c,dは本発明によるカード
搬送装置に磁気カードを挿入した場合の磁気カー
ドの各位置における側面図、第6図は本発明によ
るカード搬送装置の主要部を示した正面図であ
る。 なお図において、1は基準板、2はモーター、
3はフライホイル、3−1,3−2,7−1,7
−2はプーリー、8−1,8−2はベルト、9−
1,9−2,9−3は送りローラー、10は案内
板、11は板状レバー、11−1,11−2は折
曲げ部、13−1,13−2はスプリング、14
−1,14−2,14−3は押圧ローラー、15
は搬送面、18は磁気ヘツド、19は箱形レバ
ー、20はカード対向板、21はカード台、22
はカード側圧板、23はケーシング、24はバ
ネ、26はビス、27は電気回路、28は磁気カ
ードである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 カードを搬送する送りローラと、該送りロー
    ラを駆動する駆動手段と、前記カードの送り方向
    に沿つて形成され、前記カードの一方の端部に当
    接する案内部材と、前記カードの他方の端部に接
    触し且つ上部が前記カード側に傾いた規制部材と
    を有し、該規制部材により前記カードを前記案内
    部材側に押圧することを特徴とするカード搬送装
    置。
JP3721287A 1987-02-20 1987-02-20 カ−ド搬送装置 Granted JPS62254284A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3721287A JPS62254284A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 カ−ド搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3721287A JPS62254284A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 カ−ド搬送装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1128177A Division JPS6055871B2 (ja) 1977-02-04 1977-02-04 磁気カ−ド搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62254284A JPS62254284A (ja) 1987-11-06
JPS6337426B2 true JPS6337426B2 (ja) 1988-07-25

Family

ID=12491285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3721287A Granted JPS62254284A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 カ−ド搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62254284A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5384048B2 (ja) * 2008-08-05 2014-01-08 日本電産サンキョー株式会社 カード処理ユニット
EP2312501B1 (en) * 2008-07-09 2016-05-11 Nidec Sankyo Corporation Card processing unit and card issuing device
JP5314340B2 (ja) * 2008-07-09 2013-10-16 日本電産サンキョー株式会社 カード処理ユニットおよびカード発行装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5147338Y2 (ja) * 1971-12-17 1976-11-15
JPS5182505U (ja) * 1974-12-24 1976-07-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62254284A (ja) 1987-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4476507A (en) Magnetic card transporting apparatus
US3899659A (en) Magnetic card reader
JPS6337426B2 (ja)
JPS6057112B2 (ja) 磁気カ−ド搬送装置
JPS6055871B2 (ja) 磁気カ−ド搬送装置
JPS6057113B2 (ja) 磁気カ−ド搬送装置
JPS6055873B2 (ja) 磁気カ−ド搬送装置
JPS6055872B2 (ja) 磁気カ−ド搬送装置
JPS6134580Y2 (ja)
JPS596553Y2 (ja) カ−ドリ−ダ−のリジエクト装置
GB2327667A (en) Card transport device
JPS5919988Y2 (ja) カ−ドリ−ダ−のリジエクト装置
JPS6231422B2 (ja)
JPH0569981A (ja) 媒体搬送装置
JP3004933B2 (ja) カード搬送装置
JP2668808B2 (ja) 磁気信号読取り書込み装置
JP2937764B2 (ja) カード搬送装置
JP3082698B2 (ja) カードリーダ
JP2549805Y2 (ja) 異巾カード兼用磁気カードリーダ
JP2855174B2 (ja) 磁気カード送り装置
JP2728353B2 (ja) 媒体送り装置
JP3060909B2 (ja) 磁気カードリーダにおけるパンチユニットの構造
JP2690214B2 (ja) 磁気カードリーダのカード寄せ装置
JP2603770B2 (ja) 磁気カードリーダのカード搬送装置
JP3061890B2 (ja) 厚・薄カード兼用の磁気カードリーダ