JPH11114167A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機

Info

Publication number
JPH11114167A
JPH11114167A JP9293512A JP29351297A JPH11114167A JP H11114167 A JPH11114167 A JP H11114167A JP 9293512 A JP9293512 A JP 9293512A JP 29351297 A JP29351297 A JP 29351297A JP H11114167 A JPH11114167 A JP H11114167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
display result
variation
special
fluctuation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9293512A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohachi Ugawa
詔八 鵜川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP9293512A priority Critical patent/JPH11114167A/ja
Publication of JPH11114167A publication Critical patent/JPH11114167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 再変動パターンが多様化できると共に、特別
遊技状態が発生するか否かの興趣を盛り上げることがで
きる弾球遊技機を提供する。 【解決手段】 確変制御の有無を大当り確定(仮停止図
柄の表示)後の図柄再変動によって決定すると共に、そ
の再変動パターンを確変図柄となる信頼度を異ならせた
再変動1・2の2種類設定する。これにより、再変動パ
ターンが多様化でき、さらには遊技者の関心が最も高い
確変制御が発生するか否かの興趣を盛り上げることがで
きる。また、再変動2を再変動1の発展型とすると共
に、発展型の再変動2の方が再変動1よりも確変図柄と
なる信頼度を高く設定する。これにより、再変動の初期
段階では確変図柄となる信頼度が分からないので、遊技
者の期待感を高めることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可変表示部の表示
結果が予め定めた特定表示結果となったときに遊技者に
とって有利な特定遊技状態を発生し得る可変表示装置を
備えた弾球遊技機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、一般に、弾球遊技機に設けられる
可変表示装置は、複数列の可変表示部で図柄を可変表示
し、各可変表示部の表示結果が予め定めた大当り図柄
(特定表示結果)となったときに特定遊技状態を発生す
るようになっていた。可変表示装置には、特定の大当り
図柄(確率変動を発生する確変図柄などの特別表示結
果)で大当りすると特定遊技状態の発生に加えて特別遊
技状態(確率変動制御など)を発生するものがあった。
また、このような特別遊技状態を発生し得る可変表示装
置には、一旦大当り図柄を導出することで特定遊技状態
の発生を決定した後、図柄を再変動して特定の大当り図
柄かそれ以外の大当り図柄を最終的な表示結果として導
出することで、特別遊技状態の発生が付加されるか否か
を決定するものが提案されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
図柄再変動によって特別遊技状態の発生を決定する可変
表示装置では、図柄の再変動パターンが1種類しか設定
されていなかった。このため、大当り決定後に特別遊技
状態の有無を決定する図柄の変動パターンが単調なもの
になっていた。本発明は、上記した事情に鑑みなされた
もので、その目的とするところは、特別遊技状態の有無
を再変動によって決定する変動パターンを特別表示結果
となる信頼度を異ならせた複数種類設定することで、再
変動パターンが多様化できると共に、特別遊技状態が発
生するか否かの興趣を盛り上げることができる弾球遊技
機を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の請求項1が採用した解決手段は、可変表示部
の表示結果が予め定めた特定表示結果となったときに遊
技者にとって有利な特定遊技状態を発生し得る可変表示
装置を備えた弾球遊技機において、前記可変表示部で前
記表示結果を導出する以前に該表示結果を決定する表示
結果決定手段と、該表示結果決定手段で決定した表示結
果が前記特定表示結果になることを条件に、複数種類の
特定表示結果のうちいずれかを仮表示結果として決定す
る仮表示結果決定手段と、所定条件が成立すると前記仮
表示結果決定手段で決定した仮表示結果を一旦表示した
後に、前記可変表示部を再変動して前記表示結果決定手
段で決定した特定表示結果を最終的に停止表示する再変
動制御手段と、前記特定表示結果のうち予め定めた特別
表示結果が導出されると特別遊技状態を発生する特別遊
技発生手段と、を備え、前記再変動制御手段は、複数種
類の再変動態様の中からいずれかを選択して前記可変表
示部を再変動制御すると共に、その複数種類の再変動態
様のうち少なくとも2種類以上の再変動態様で、前記特
別表示結果となる信頼度を異ならせて設定したことを特
徴とする。このように構成することにより、再変動パタ
ーンが多様化でき、さらには遊技者の関心が最も高い特
別遊技状態が発生するか否かの興趣を盛り上げることが
できる。
【0005】また、前記複数種類の再変動態様のうちい
ずれかの再変動態様をその他の再変動態様の発展型とす
ると共に、再変動態様が発展した方が発展しない場合よ
りも前記特別表示結果となる信頼度を高く設定した場合
は、再変動の初期段階では特別表示結果となる信頼度が
分からないので、遊技者の期待感を高めることができ
る。
【0006】また、前記発展型の再変動態様は、前記特
別表示結果となる信頼度が高い旨を示唆する表示態様を
含む構成とした場合は、再変動が発展すること、言い換
えれば特別表示結果になり易いことをアピールするの
で、遊技をより一層面白くすることができる。
【0007】なお、図1に示す特別可変表示装置40に
より、可変表示部(特別図柄表示部43〜45)の表示
結果が予め定めた特定表示結果(大当り図柄)となった
ときに遊技者にとって有利な特定遊技状態を発生し得る
本発明の可変表示装置の一例を構成し得る。
【0008】また、図5(A)に示すランダム1〜3に
より、前記可変表示部で前記表示結果を導出する以前に
該表示結果を決定する本発明の表示結果決定手段の一例
を構成している。
【0009】また、図5(A)に示すランダム8によ
り、前記表示結果決定手段で決定した表示結果が前記特
定表示結果になることを条件に、複数種類の特定表示結
果のうちいずれかを仮表示結果(仮停止図柄)として決
定する本発明の仮表示結果決定手段の一例を構成してい
る。
【0010】また、図8に示す図柄の再変動制御によ
り、所定条件が成立(ランダム7の抽出によって再変動
が決定)すると前記仮表示結果決定手段で決定した仮表
示結果を一旦表示した後に、前記可変表示部を再変動し
て前記表示結果決定手段で決定した特定表示結果を最終
的に停止表示する本発明の再変動制御手段の一例を構成
している。
【0011】また、図14(A)に示す確変制御によ
り、前記特定表示結果のうち予め定めた特別表示結果
(確変図柄)が導出されると特別遊技状態(確変制御)
を発生する本発明の特別遊技発生手段の一例を構成して
いる。
【0012】また、図9(C)に示す再変動選択テーブ
ルにより、複数種類の再変動態様(再変動1・2)の中
からいずれかを選択して前記可変表示部を再変動制御す
ると共に、その複数種類の再変動態様毎に前記特別表示
結果が最終的な表示結果となる信頼度を異なって設定し
た前記再変動制御手段の構成を例示している。
【0013】また、図8に示す再変動1・2の変動パタ
ーンにより、前記複数種類の再変動態様のうちいずれか
の再変動態様(再変動2)をその他の再変動態様(再変
動1)の発展型とした構成を例示している。
【0014】また、図9(C)に示す再変動選択テーブ
ルにより、再変動態様が発展した方(再変動2)が発展
しない場合(再変動1)よりも前記特別表示結果となる
信頼度を高く設定した構成を例示している。
【0015】また、図15(C)及び図16(C)に示
す再変動2の表示態様により、前記特別表示結果となる
信頼度が高い旨を示唆する表示態様を含む前記発展型の
再変動態様の構成を例示している。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態について説明する。先ず、図1を参照して実施形
態に係る弾球遊技機(図示ではパチンコ遊技機)の遊技
盤1の構成について説明する。図1は、遊技盤1を示す
正面図である。図1において、遊技盤1の表面には、発
射された打玉を誘導するための誘導レール2がほぼ円状
に植立され、該誘導レール2で区画された領域が遊技領
域3を構成している。遊技領域3のほぼ中央には、後述
する各特別図柄表示部43〜45での識別情報(以下、
特別図柄という)の可変表示(以下、変動ともいう)を
可能にする特別可変表示装置40が配置されている。な
お、特別可変表示装置40の詳細な構成については後に
詳述するものである。
【0017】特別可変表示装置40の下方には、特別図
柄の変動を許容する始動機能を有する普通可変入賞球装
置4が配置されている。普通可変入賞球装置4は、ソレ
ノイド5によって垂直(通常入賞口)位置と傾動(拡大
入賞口)位置との間で可動制御される一対の可動翼片6
a・6bを備え、いわゆるチューリップ型役物として構
成され、その普通可変入賞球装置4には入賞した打玉を
検出する始動玉検出器7が設けられている。なお、可動
翼片6a・6bが垂直(通常入賞口)位置のときも普通
可変入賞球装置4に入賞可能になっている。また、普通
可変入賞球装置4への入賞に基づく特別図柄の変動は、
変動中を除いて所定回数(本実施形態では、4回)記憶
され、その旨が後述の特別図柄記憶表示LED53によ
って表示されるようになっている。
【0018】また、特別可変表示装置40の左側方に
は、普通可変表示装置8が配置されている。普通可変表
示装置8は、その上端に玉通過口9を備えると共に該玉
通過口9の内部に備えた通過玉検出器10が通過玉を検
出することで、玉通過口9の下方に備えた普通図柄表示
器11での識別情報(以下、普通図柄という)の変動を
許容するようになっている。なお、普通図柄表示器11
は、普通図柄が当り図柄となったときに、普通可変入賞
球装置4の可動翼片6a・6bを所定時間が経過するま
で開放制御するものであるが、後述する確率変動(大当
り判定確率を通常時と異なる確率に変更した遊技状態)
が生じたときには、開放時間が長くなるように設定され
ている。また、普通図柄の変動は、変動中を除いて所定
回数(本実施形態では、4回)記憶され、その旨が普通
可変表示装置8に設けられた普通図柄記憶表示LED1
2によって表示されるようになっている。なお、特別可
変表示装置40の右側方には、普通可変表示装置8と同
一の外形形状を有する玉通過口部材13が配置されてお
り、該玉通過口部材13には、普通図柄記憶表示LED
12の配設位置に対応する部位に飾りLED14が設け
られている。
【0019】また、遊技領域3の下方部位には、誘導レ
ール2に沿ったほぼ円弧状の取付基板16を介して遊技
盤1に取り付けられた特別可変入賞球装置15が配置さ
れている。特別可変入賞球装置15の中央部には、特別
可変入賞口17が開設されており、該特別可変入賞口1
7は、ソレノイド18による開閉板19の可動によって
開閉制御されるようになっている。特別可変入賞口17
の内部は、左右2つに区画され、そのうちの左側が特定
領域とされ、右側が通常領域とされる。特定領域には、
入賞玉の検出により開閉板19を再度開成させることが
できる特定玉検出器20が設けられている。また、通常
領域には入賞玉を検出するために入賞玉検出器21も設
けられている。なお、特別可変入賞口17内の後面壁に
は、飾りLED22が設けられている。また、特別可変
入賞口17の下方には、特定遊技状態の発生に伴う開閉
板19の開閉サイクル数を表示する7セグメントタイプ
の回数表示器23と、入賞玉検出器21及び特定玉検出
器20によって検出された入賞玉数を表示する7セグメ
ントタイプの個数表示器24と、が設けられている。ま
た、取付基板16における特別可変入賞口17の左右の
各側方には、それぞれ入賞口25と飾りLED22とが
設けられており、取付基板16の左右の両端部には、そ
れぞれ入賞口26と飾りLED27とアタッカーランプ
28とが設けられている。なお、各入賞口25・26の
間には、円弧状の被覆部材29により前方が被覆された
玉通路30が形成されている。
【0020】しかして、上記のように構成される特別可
変入賞球装置15は、以下のように作動する。即ち、打
玉が普通可変入賞球装置4に入賞して始動玉検出器7を
ONさせると、特別可変表示装置40が変動を開始し、
一定時間が経過すると、例えば左・右・中の順で特別図
柄が確定され、その確定された図柄の組み合せが大当り
図柄(特定表示結果)となったときに特定遊技状態とな
る。そして、この特定遊技状態においては、特別可変入
賞球装置15の開閉板19が所定期間(例えば、29
秒)あるいは所定個数(例えば、10個)の入賞玉が発
生するまで開放する(開放サイクル)ように設定され、
その開放している間遊技盤1の表面を落下する打玉を受
け止めるようになっている。そして、受け止められた打
玉が特定領域に入賞して特定玉検出器20をONする
と、開放サイクルの終了後再度上記した開放サイクルを
繰り返し、特定領域に入賞玉が入賞する毎に継続権が成
立して開放サイクルを最高16回繰り返すことができる
ようになっている。また、遊技領域3を含む遊技盤1の
表面には、上記した構成以外にも、風車ランプ31を内
蔵した風車32、アウト口33、バック玉防止部材3
4、等が設けられている。さらに、パチンコ遊技機に
は、特定遊技状態時あるいは特別図柄の変動時等にその
旨を報知する図示しない遊技効果LED、遊技効果ラン
プ、及びスピーカ35(符号のみ図3参照)が設けられ
ている。
【0021】なお、本発明の特定遊技状態は、上記に限
らず以下に示す〜の制御のうちいずれか1つの制御
又は組合せた制御を実行する状態であればよい。
【0022】 打玉の入賞を容易にする第一の状態
と、打玉が入賞できない又は入賞し難い第二の状態と、
に変化可能な可変入賞球装置に対して所定時間連続的又
は間欠的に第一の状態にする制御 特定の入賞又は通過領域での打玉の検出を介在さ
せ、打玉の入賞を容易にする第一の状態と、打玉が入賞
できない又は入賞し難い第二の状態と、に変化可能な可
変入賞球装置に対して所定時間連続的又は間欠的に第一
の状態にする制御 打玉の入賞に関わらず所定数の景品玉を直接排出す
る制御 有価価値を有する記憶媒体(カードやレシート等)
に対して有価数を加算する制御 得点があることに基づいて遊技可能な弾球遊技機に
対して得点を付与する制御 次に、本実施形態の要部を構成する特別可変表示装置4
0の構成について説明する。特別可変表示装置40は、
前記遊技盤1の表面に取り付けられる取付基板41を有
し、該取付基板41には、長方形状の窓開口が左・中・
右の3箇所に開設されたドラムカバー部材42aが設け
られ、さらに各窓開口を後方より一体で覆う透過性のド
ラムレンズ42bが設けられている。また、ドラムレン
ズ42bの後方には、外周に特別図柄が描かれた各回転
ドラム43a・44a・45aが配置されて、左・中・
右の各特別図柄表示部43〜45を構成している。な
お、各特別図柄表示部43〜45は、それぞれ上・中・
下の3図柄を停止表示するものである。また、回転ドラ
ム43a・44a・45aは、それぞれドラムモータ4
3b・44b・45b(図4参照)によって回転制御せ
しめられると共に、停止図柄を検出するためにドラムセ
ンサ43c・44c・45c(図4参照)が設けられて
いる。さらに、各回転ドラム43a・44a・45a内
には、それぞれ特別図柄を照明装飾するための左ドラム
ランプ43d、中ドラムランプ44d、及び右ドラムラ
ンプ45d(図4参照)が取り付けられており、これら
ドラムランプ43d・44d・45dは、各々、後述の
ドラムランプ回路69に接続されることで、その点滅点
灯動作が制御されるようになっている。
【0023】また、特別図柄表示部43〜45の上方に
は、入賞口46と、飾り図柄の可変表示を行う7セグメ
ントタイプの飾り図柄表示器47と、センターランプ4
8と、各飾りLED49〜52と、が設けられている。
一方、特別図柄表示部43〜45の下方には、特別可変
表示装置40の変動未消化分を記憶する特別図柄記憶表
示LED53と、センターランプ54と、が設けられて
いる。なお、特別可変表示装置40の変動未消化分を記
憶する最大数は、4個であり、このため、特別図柄記憶
表示LED53も4個設けられている。
【0024】次に、上記特別図柄表示部43〜45の各
回転ドラム43a・44a・45aによって表示される
特別図柄について説明する。回転ドラム43a・44a
・45aの各図柄列(左図柄・中図柄・右図柄)は、図
2(A)に示すように、それぞれ「1〜12」の12種
類の図柄から構成されており、これら左・中・右の図柄
には、ランダム2(0〜11)が対応して設けられてい
る。大当り図柄の組合せは、図2(B)に示すように、
左・中・右の図柄が同一図柄で揃った組合せであり、こ
の組合せは、ランダム3(0〜11)の値に基づいて決
定される。また、大当り図柄のうち「1・3・5・7・
9・11」のいずれかの図柄で揃った大当り図柄は、確
変図柄を構成して確率変動(これを確変ともいう)を発
生するようになっている。また、後で詳述する図柄の再
変動における仮停止図柄は、図2(C)に示すように、
ランダム8(0〜5)の抽出値に基づいて決定される。
具体的に、仮停止図柄は、「2・4・6・8・10・1
2」のいずれかの図柄で揃った大当り図柄、言い換えれ
ば確変図柄以外の大当り図柄(以下、これを非確変図柄
という)から構成されている。
【0025】以上、特別可変表示装置40を含むパチン
コ遊技機の遊技盤1の構成について説明してきたが、そ
れらの遊技装置は、図3及び図4に示す遊技制御回路に
よって制御される。図3及び図4は、遊技制御回路をブ
ロック構成で示す回路図であり、MPU、ROM、RA
M、入出力回路を含むメイン及びサブの各基本回路60
a・60bによって制御されている。しかして、基本回
路60aは、図3に示すように、スイッチ入力回路61
を介して始動玉検出器7、通過玉検出器10、特定玉検
出器20、及び入賞玉検出器21からの検出信号が入力
され、アドレスデコード回路62から基本回路60aに
チップセレクト信号が与えられる。また、電源投入時に
初期リセット回路63から基本回路60aにリセット信
号が与えられ、クロック用リセットパルス回路64から
各基本回路60a・60bにクロック用リセット信号が
与えられる。
【0026】一方、基本回路60aからは、以下の装置
及び回路に制御信号が与えられる。即ち、7セグLED
・LEDランプ回路65を介して回数表示器23、個数
表示器24、特別図柄記憶表示LED53、飾り図柄表
示器47、普通図柄表示器11、普通図柄記憶表示LE
D12、及び各飾りLED14・22・27・49〜5
2に制御信号が与えられ、ランプ・ソレノイド・情報出
力回路66を介してソレノイド5・18、風車ランプ3
1、センターランプ48・54、及びアタッカーランプ
28に制御信号が与えられ、音回路67を介してスピー
カ35に音信号が与えられる。また、基本回路60aか
らは、図5に示すように、サブ基本回路60b及びモー
タドライブ回路68を介してドラムモータ43b・44
b・45bに駆動信号が与えられ、サブ基本回路60b
及びドラムランプ回路69を介して各ドラムランプ43
d・44d・45dに制御信号が与えられる。また、各
ドラムセンサ43c・44c・45cによる停止図柄の
検出信号は、センサ入力回路70を介して各基本回路6
0a・60bに入力されるものである。また、基本回路
60aには、カードリーダー入出力回路71が接続さ
れ、該カードリーダー入出力回路71を介して賞球個数
信号、賞球個数信号コモン、当り信号、及び当り信号コ
モンが外部との間で入出力される。なお、上記ランプ・
ソレノイド・情報出力回路66からは、大当り情報や有
効始動情報等の情報やランプ制御データが外部に出力さ
れる。また、上記した装置や回路には、交流電源72a
及びヒューズ72bが接続されてなる電源回路72から
各種の電圧を有する電力が供給されている。
【0027】次に、前記特別可変表示装置40による特
別図柄の変動動作について図5乃至図10に示すタイム
チャート及び説明図等を参照して説明する。先ず、特別
可変表示装置40の変動動作に用いられるランダム数に
ついて説明する。特別可変表示装置40では、図5
(A)に示すような6種類のランダム数が使用されてお
り、これらのランダム数は、大当り判定用のランダム1
(0〜249)と、大当り以外での全図柄表示用のラン
ダム2(左・中・右の各図柄列毎に0〜11)と、大当
り図柄配列用のランダム3(0〜11)と、リーチ動作
用のランダム6(0〜19)と、再変動用のランダム7
(0〜19)と、仮停止図柄用のランダム8(0〜
5)、から構成されている。ランダム1・3・7・8
は、それぞれ0.002秒毎に1ずつ加算されて変動す
るランダム数であり、また、ランダム2・6は、それぞ
れ0.002秒毎に1ずつ加算され且つ割り込み処理の
余り時間に1ずつ加算されて変動するランダム数であ
る。
【0028】そして、図5(B)に示すように、ランダ
ム1から抽出された値が「3」のときは、大当りと判定
してランダム3により大当り図柄及び配列を決定し特別
可変表示装置40の各特別図柄表示部43〜45に表示
する。一方、ランダム1から抽出された値が「3」以外
のときは、外れと判定してランダム2での抽出値に基づ
く図柄を外れ図柄として特別可変表示装置40の各特別
図柄表示部43〜45に表示する。また、ランダム2で
抽出された値が、偶然にも大当り図柄と一致した場合に
は、中図柄列用のランダム2データに1を加算して外れ
図柄にして表示するものである。なお、確率変動時(高
確率時)には、ランダム1内の「3・7・79・103
・107」の値が大当り決定用のランダム数となってい
る。
【0029】また、特別図柄の具体的な変動は図6乃至
図8のタイムチャートに示すようになっている。なお、
左・中・右の各図柄列の変動は、図9(A)に示すパタ
ーンに基づいて行われる。変動パターンAは、加速→一
定速→減速となる変動であり、変動パターンBは、1ス
テップ当り20mSの一定の変動であり、変動パターン
Cは、1ステップ当り28mSの一定の変動であり、変
動パターンDは、0.060秒(0.125図柄)ずつ
正転と逆転を繰り返す変動である。先ず、図6におい
て、普通可変入賞球装置4に打玉が入賞して始動玉検出
器7(同図中には、始動口入賞と記載)がONされ始動
信号を導出すると、その始動信号の立ち上がり時にラン
ダム1・3からランダム数を抽出してこれらを格納す
る。このようなランダム1・3の抽出時期は、始動記憶
となる場合でも同一である。その後、始動信号の導出か
ら微少時間(0.132秒)が経過したときに、格納し
たランダム1の値を読み出して当り外れを判定し、これ
と同時にランダム2を抽出する。なお、このとき、ラン
ダム1の値から大当りを判定した場合には、格納したラ
ンダム3の読み出しを行うと共に、ランダム7・8の抽
出及び格納を行う。その後、始動信号の導出から0.1
34〜0.150秒後には、ランダム1・2の抽出に伴
いリーチとなる場合、ランダム6を抽出する。なお、こ
のとき、大当りの場合は格納したランダム7・8の読み
出しを行う。
【0030】その後、始動信号の導出から0.190秒
が経過すると変動パターンAで左図柄の変動を開始さ
せ、始動信号の導出から0.192秒が経過すると変動
パターンAで中図柄の変動を開始させ(図7参照)、ま
た、始動信号の導出から0.194秒が経過すると変動
パターンAで右図柄の変動を開始させる。そして、左図
柄に対しては、変動開始から6.300秒が経過する
と、停止図柄の1図柄手前をセット(再変動のときは仮
停止図柄の1図柄手前をセット)して0.160秒間変
動パターンBで変動させ、その後中図柄の停止まで間変
動パターンDで変動させる。また、右図柄に対しては、
変動開始から6.460秒が経過すると、停止図柄の5
図柄手前をセット(再変動のときは仮停止図柄の5図柄
手前をセット)して0.800秒間変動パターンBで変
動させ、その後中図柄の停止まで間変動パターンDで変
動させる。なお、上記した左右の各図柄変動において、
確率変動時(高確率時)には、変動パターンAの変動時
間はそれぞれ2.160秒、2.320秒に短縮され
る。
【0031】また、最終停止図柄となる中図柄に対して
は、図7に示すように、リーチ以外の場合では、変動開
始から7.260秒が経過すると、停止図柄の5図柄手
前をセットして0.800秒間変動パターンBで変動さ
せる。一方、リーチ1での中図柄に対しては、変動パタ
ーンAでの変動後、リーチとなっている図柄の5図柄手
前をセットして0.800秒間変動パターンBで変動さ
せ、その後、2.688〜5.152秒間(12〜23
図柄分)変動パターンCで変動させる。また、リーチ2
での中図柄に対しては、変動パターンAでの変動後、リ
ーチとなっている図柄の5図柄手前をセットして0.8
00秒間変動パターンBで変動させ、その後、5.37
6〜7.840秒間(24〜35図柄分)変動パターン
Cで変動させる。また、リーチ3での中図柄に対して
は、変動パターンAでの変動後、リーチとなっている図
柄の5図柄手前をセットして0.800秒間変動パター
ンBで変動させ、その後、2.688秒間変動パターン
Cで変動させて図柄を一旦停止させる。その後は、一旦
停止を0.300秒間行った後、0.400秒間の図柄
変動と0.300秒間の一旦停止とを5〜9回の範囲内
で交互に繰り返すコマ送り変動を行う。なお、上記した
中図柄変動において、確率変動時(高確率時)には、変
動パターンAの変動時間は3.120秒に短縮される。
【0032】また、図柄の再変動は、図8に示す再変動
1及び再変動2のいずれかのパターンで行われる。具体
的に、再変動1では、全図柄の変動停止後(仮停止図柄
の導出後)に0.300秒間一旦停止を行い、その後全
図柄を変動パターンCで1.120〜3.584秒間
(5〜16図柄分)同期変動させて最終的な表示結果を
導出する。一方、再変動2では、全図柄の変動停止後
(仮停止図柄の導出後)に0.300秒間一旦停止を行
い、その後全図柄を変動パターンCで2.688秒間
(12図柄分)同期変動させ、次いで変動パターンAで
2.000秒間同期変動させて最終的な表示結果を導出
する。このように再変動2は、再変動1の変動パターン
Cの途中から変動パターンAに切り換わった変動、言い
換えれば再変動1の発展型になっている。
【0033】ところで、上記した各種リーチ1〜3の選
択は、図9(B)のリーチ選択テーブルに示すように、
「大当り」「ハズレ(±1図柄)」「ハズレ(±1図柄
以外)」毎のランダム6の振り分けによって設定されて
いる。具体的には、表示結果が大当りとなる場合及び±
1図柄ズレのハズレとなる場合では、各々、リーチ1は
ランダム6の抽出値が「18・19」(2個の乱数)の
いずれかのときに選択され、リーチ2はランダム6の抽
出値が「12〜17」(6個の乱数)のいずれかのとき
に選択され、リーチ3はランダム6の抽出値が「0〜1
1」(12個の乱数)のいずれかのときに選択される。
また、表示結果が±1図柄ズレ以外のハズレとなる場合
では、リーチ1はランダム6の抽出値が「10〜19」
(10個の乱数)のいずれかのときに選択され、リーチ
2はランダム6の抽出値が「3〜9」(7個の乱数)の
いずれかのときに選択され、リーチ3はランダム6の抽
出値が「0〜2」(3個の乱数)のいずれかのときに選
択される。これに基づき、各種リーチ1〜3の大当り信
頼度は、それぞれ1.4%、5.0%、13.1%とな
り、リーチ3が大当り信頼度の最も高いスーパーリーチ
に設定されている。また、「ハズレ(±1図柄)」への
ランダム6の振り分け率から分かるように、リーチ3
は、±1図柄ズレの惜しいハズレリーチとしての出現率
が最も高く設定されている。即ち、リーチ3は、信頼度
が最も高いスーパーリーチであると共に、±1図柄ズレ
の惜しいハズレになり易いリーチとなっている。このよ
うに本実施形態では、大当りするか否かを演出するため
に各種リーチ1〜3毎に大当り信頼度を異なって設定
し、大当り確定の前段階を面白くしている。
【0034】次に、図柄の再変動選択の処理プロセスを
図10のフローチャートに基づいて説明する。図10に
おいて、先ず、表示結果が大当りとなるか否かを判別す
る(S1)。S1で大当り以外のハズレであると判別し
たときは、そのままメインフローに復帰する。一方、S
1で大当りであると判別したときは、その大当り図柄が
確変図柄であるか否かを判別する(S2)。S2で確変
図柄のときは、確変図柄の再変動選択テーブルにより再
変動を決定し(S3)、その後メインフローに復帰す
る。また、S2で確変図柄以外の非確変図柄のときは、
非確変図柄の再変動選択テーブルにより再変動を決定し
(S4)、その後メインフローに復帰する。
【0035】また、上記した確変図柄及び非確変図柄の
再変動選択テーブルは、図9(C)に示す通りである。
具体的に、確変図柄の再変動選択テーブルでは、ランダ
ム7の抽出値が「12〜19」(8個の乱数)のいずれ
かのときに再変動1を選択し、ランダム7の抽出値が
「6〜11」(6個の乱数)のいずれかのときに再変動
2を選択し、ランダム7の抽出値が「0〜5」(6個の
乱数)のいずれかのときは再変動を選択しない。一方、
非確変図柄の再変動選択テーブルでは、ランダム7の抽
出値が「0〜19」(20個の乱数)のいずれかのとき
に再変動1を選択する。これにより、図柄の再変動を行
わずに大当り図柄を導出するときは、必ず確変図柄が表
示結果として導出される。また、前述した非確変図柄が
仮停止図柄として一旦表示された後に再変動1を行った
場合は、確変図柄又は非確変図柄が最終的な表示結果と
して導出される。一方、再変動1が再変動2に発展した
場合は、必ず確変図柄が最終的な表示結果として導出さ
れる。このように本実施形態では、仮停止図柄を一旦表
示して大当りを確定した後、図柄の再変動によって確変
制御が付加されるか否かを決定しているので、遊技性を
より一層向上するようになっている。また、この構成で
は、確変制御の有無を再変動によって決定する変動パタ
ーンを確変図柄となる信頼度を異ならせた複数種類(本
実施形態では、再変動1・2の2種類)設定すること
で、再変動パターンが多様化できると共に、確変制御が
付加されるか否かの興趣を盛り上げることができる。
【0036】なお、実施形態中では、再変動しないとき
でも確変図柄を導出し得る構成となっているが、図9
(C)に示した確変図柄の再変動選択テーブルにおける
「再変動1」及び「再変動しない」へのランダム7の振
り分けをなくすことで、再変動2に発展しなければ確変
図柄で当らないようにしてもよい。こうすることで、再
変動1が再変動2に発展するか否かの緊張感をより一層
強調することができて面白い。但し、この場合、確変図
柄のリーチとなったときは全てハズレとなるので、確変
リーチをなくす必要がある。逆に言えば、実施形態中の
仕様は、確変リーチのときは再変動を行わない構成とな
っているので、確変確定となるリーチがあり面白い。ま
た、大当りするときは必ず再変動するようにしてもよい
し、非確変リーチのときにも再変動を行わないようにし
てもよい。さらに、再変動することで、確変図柄での当
り(仮の大当り図柄表示)から非確変図柄での当りにな
るようにしてもよい。また、実施形態中では、再変動2
に発展した場合、確変図柄となる信頼度を100%に設
定しているが、これに限らず、再変動2は、再変動1に
比べて信頼度が高いものであればよい。例えば、図9
(C)に示した非確変図柄の再変動選択テーブルにおけ
るランダム7の振り分け設定において、「再変動1」へ
の振り分け数を「19」にして「再変動2」に「1」を
振り分けてもよい。こうすることで再変動1の信頼度に
対して再変動2の信頼度を高くすることができる。
【0037】次に、特別可変表示装置40の変動終了後
の動作について図11(A)〜(C)を参照して説明す
る。先ず、変動の結果、大当り図柄の組合せとなった場
合では、図11(A)に示すように、中図柄の変動停止
から1.500秒後に大当りの判定を行う。そして、こ
の大当り判定から6.000秒後に特別可変入賞球装置
15の特別可変入賞口17を29.500秒間開放し、
特別可変入賞口17の開放終了から2.000秒が経過
すると、再度特別可変入賞口17の開放動作を繰り返
す。その後、特別可変入賞口17の開放動作を終了する
時点で特別図柄の始動記憶がある場合には、図11
(B)に示すように、特別可変入賞口17の閉鎖から1
0.190秒後に図柄変動が開始される。この場合、特
別可変入賞口17の閉鎖から10.132秒後に、格納
したランダム1の値の読み出し及び判定を行うと共に、
ランダム2の抽出を行う。また、このとき、大当りを判
定したときには、格納したランダム3の読み出しを行
う。一方、変動の結果が外れ図柄の組合せとなった後に
特別図柄の始動記憶がある場合では、図11(C)に示
すように、中図柄の変動が停止して1.190秒が経過
すると、左・中・右の各図柄列の変動が順次開始され
る。この場合、中図柄の変動停止から1.132秒後
に、格納したランダム1の値の読み出し及び判定を行う
と共に、ランダム2の抽出を行う。また、このとき、大
当りを判定したときには、格納したランダム3の読み出
しを行う。
【0038】次に、前記普通図柄表示器11に表示され
る普通図柄について説明する。普通図柄は、図12
(A)に示すように、「0・1・3・5・7・9」の6
種類であり、1図柄の表示時間を0.128秒とした1
周期(0.768秒)で変動表示される。また、これら
の普通図柄に対しては、図12(B)に示すように、
0.002秒毎に1ずつ加算される当り決定用のランダ
ム4(3〜13)と、0.002秒毎に1ずつ加算され
且つ割り込み処理余り時間に1ずつ加算される普通図柄
表示用のランダム5(0〜5)と、が設けられている。
ランダム5(0〜5)の各ランダム数は、図13(A)
に示すように、「0・1・3・5・7・9」の各普通図
柄に対応して設けられている。また、ランダム4(3〜
13)からのランダム数の抽出において、図12(C)
に示すように、「3」の値が抽出されて当りと判定され
ると、普通図柄表示器11にランダム5データの「4」
に対応する「7」の当り図柄を表示して普通可変入賞球
装置4を所定時間開放する。一方、ランダム4で「3」
以外の値が抽出されて外れと判定されると、ランダム5
データを抽出し、この値に対応する外れ図柄を普通図柄
表示器11に表示する。なお、ランダム4で外れと判定
されたにも関わらずランダム5で抽出された値が偶然に
も当り図柄となる場合、即ちランダム5データが「4」
であるときには、ランダム5データの「5」に対応する
「9」の外れ図柄を普通図柄表示器11に表示するもの
である。また、上記ランダム4からの抽出データの判定
は、当り確率が通常時の場合であり、高確率時には、ラ
ンダム4から抽出された値が「3〜12」のうち何れか
の値で当りと判定する一方、それ以外の「13」の値で
外れと判定するようになっている。
【0039】次に、上記した普通図柄表示器11での普
通図柄の変動動作を図13(B)〜(D)及び図14
(B)の各タイムチャートに基づいて説明する。先ず、
図14(B)において、通過玉検出器10(同図中に
は、普通図柄用ゲートの通過と記載)がONすると、こ
れと同時にランダム4の抽出及び格納を行う。その後、
通過玉検出器10のONから所定時間(0.002秒)
が経過すると、格納したランダム4の読み出し及び判定
を行うと共にランダム5の抽出を行う。そして、通過玉
検出器10のONから0.004秒後に、27.000
秒間普通図柄を変動する。なお、このような普通図柄の
変動時間(27.000秒)は、低確率時のものであ
り、高確率時には、普通図柄の変動時間は5.000秒
に短縮される。
【0040】また、上記した変動において普通図柄が外
れとなった後に通過玉検出器10の通過記憶がある場合
には、図13(B)に示すように、普通図柄の停止より
1.002秒後に格納したランダム4の読み出し及び判
定を行うと共にランダム5の抽出を行う。そして、普通
図柄の停止より1.004秒後に普通図柄の変動を開始
する。一方、低確率時において普通図柄が当りとなる場
合には、図13(C)に示すように、普通図柄の停止と
同時に普通可変入賞球装置4(同図中には、普通可変入
賞口と記載)を0.500秒間開放し、その後、普通可
変入賞球装置4の閉鎖から0.002秒後に、格納した
ランダム4の読み出し及び判定を行うと共にランダム5
の抽出を行う。そして、通過玉検出器10の通過記憶が
ある場合には、普通可変入賞球装置4の閉鎖から0.0
04秒後に再度普通図柄の変動を開始する。また、高確
率時において普通図柄が当りとなる場合には、図13
(D)に示すように、普通図柄の停止と同時に普通可変
入賞球装置4(同図中には、普通可変入賞口と記載)を
2.000秒間開放し、その後、4.000秒間閉鎖し
た後、再度普通可変入賞球装置4を2.000秒間開放
する。そして、通過玉検出器10の通過記憶がある場合
には、2度目の普通可変入賞球装置4の閉鎖から0.0
02秒後に、格納したランダム4の読み出し及び判定を
行うと共にランダム5の抽出を行った後、その0.00
2秒後に、再度普通図柄の変動を開始する。
【0041】次に、前記特別図柄及び普通図柄の当り確
率が確率変動する動作を図14(A)に基づいて説明す
る。図14(A)において、特別可変表示装置40(同
図中には、条件装置と記載)の各特別図柄表示部43〜
45に「1」「3」「5」「7」「9」「11」のいず
れかの図柄で揃った確変図柄が導出されると、これに基
づいて確変制御が実行される。確率変動の具体的な制御
は、確変図柄による特定遊技状態(条件装置の作動)の
終了を契機に当り確率を高確率に変動させ、その後、次
の特定遊技状態が発生すると、これを契機に当り確率を
通常確率に戻す。また、次の特定遊技状態が確変図柄の
導出に伴って発生した場合には、再度同様な確変制御が
実行される。一方、非確変図柄によって特定遊技状態が
発生した場合、確変制御は実行されない。なお、確変制
御は、実施形態中に記載のものに限定しない。例えば、
リミッターを設けてもよいし(例えば、連続4回ま
で)、2回更新式(1回の確変図柄による大当りで2回
確変し、その間再度確変図柄で大当りすれば残り確変回
数にプラス2回)にしてもよい。また、大当り図柄に対
する確変図柄の割合(大当りを前提として確変制御が発
生する確率)を2分の1に設定しているが、その割合
(確率)に限定するものではない。
【0042】以上のように、本実施形態に係る特別可変
表示装置40は、確変制御の有無を大当り確定(仮停止
図柄の表示)後の図柄再変動によって決定すると共に、
その再変動パターンを確変図柄となる信頼度を異ならせ
た再変動1・2の2種類設定している。このため、再変
動パターンが多様化でき、さらには遊技者の関心が最も
高い確変制御が発生するか否かの興趣を盛り上げること
ができる。また、実施形態中では、再変動2を再変動1
の発展型とすると共に、発展型の再変動2の方が再変動
1よりも確変図柄となる信頼度を高く設定している。こ
のため、再変動の初期段階では確変図柄となる信頼度が
分からないので、遊技者の期待感を高めることができ
る。
【0043】なお、上記した実施形態では、仮停止図柄
を非確変図柄のみに設定することで、再変動によって確
変図柄が導出したときに遊技者を得した気分にできるも
のであるが、必ずしも仮停止図柄を非確変図柄のみに設
定する必要はなく、確変図柄を仮停止図柄に含んだ構成
としてもよい。また、再変動態様は、実施形態中に記載
のものに限定しない。例えば、再変動1の途中からコマ
送り変動に変わる(発展する)ものを再変動2としても
よい。また、実施形態中では、再変動1と該再変動1の
発展型となる再変動2の2種類を設定しているが、必ず
しも発展型を設ける必要はなく、さらには設定数も複数
種類設けたものであればよい。例えば、再変動態様を3
種類設けた場合には、再変動1と再変動2の信頼度を同
じにして、再変動1と再変動3の信頼度を異ならせるよ
うにすればよい。即ち、複数の再変動態様のいずれかで
信頼度に高低差があればよい。また、再変動のスピード
については特に限定せず、図柄の視認が可能なスピー
ド、視認不可能なスピード、いずれでもよく、さらには
再変動後一旦大当り図柄が崩れてバラバラになり、最終
的な表示結果の導出時点で再度大当り図柄に揃うような
変動でもよい。また、再変動態様は、全図柄の同期変動
に限定しない。例えば、オールマイティ図柄「A」を設
けて「1・1・1」を非確変図柄、「1・A・1」を確
変図柄とした場合、中図柄のみを再変動するようにして
もよい(この場合、再変動したら100%当り)。但
し、全図柄変動の方が迫力があると共に、再変動である
ことを強調することができる。また、実施形態中では、
仮停止図柄を完全に一旦停止しているが、停止せずに揃
った状態で若干上下振動させてもよい。また、盤面や枠
に設けた装飾ランプ類の点灯表示乃至効果音を再変動パ
ターンによって変えてもよい。
【0044】また、再変動態様とは、図柄が再変動する
ときの表示態様のことを言う。即ち、複数種類の再変動
態様を設定する場合、その異なる設定要素として、変動
スピード、変動時間、変動方向、及び変動タイミングな
どの図柄変動に関わる設定要素に限らず、背景及び図柄
などの色調や形状、あるいはキャラクタ図柄の追加など
も設定要素に含まれる。また、発展型の再変動2の信頼
度を再変動1に比べて高く設定する場合は、例えば、以
下の〜のいずれの設定でもよく、特別表示結果とな
る信頼度を高くできれば、特に限定しない。
【0045】確変図柄のとき再変動2の選択率を高く
して、非確変図柄のとき再変動2の選択率を低く設定す
る 確変図柄のとき再変動1・2の選択率を同じにして、
非確変図柄のとき再変動2の選択率を低く設定する 確変図柄のとき再変動2の選択率を高くして、非確変
図柄のとき再変動1・2の選択率を同じに設定する また、上記した実施形態(第一実施形態)では、特別図
柄の変動を行う特別可変表示装置を回転ドラムで構成し
ているが、特にこれに限定するものではなく、CRT、
LCD、LED、VFD、EL、あるいはプラズマ等の
表示器や、リーフ式又はベルト式で構成することも可能
であり、また、図柄の再変動態様についても第一実施形
態に記載のものに限定しない。以下、その他の実施形態
を第二及び第三の実施形態として説明する。先ず、第二
実施形態では、図15(A)〜(C)に示すように、L
CD表示によって左・中・右の特別図柄表示部43〜4
5を構成している。そして、図柄の仮停止時には、図1
5(A)に示すように、非確変図柄(同図中には、「6
・6・6」の非確変図柄を例示)を上下振動させながら
表示する。その後、再変動1では、図15(B)に示す
ように、大当り図柄を揃えた状態で且つ図柄の視認が可
能な速度で同期変動を行い、この同期変動の停止によっ
て最終的な表示結果を導出する。また、再変動2では、
再変動1の途中で、図15(C)に示すように、非確変
図柄のみを背景色と同色に切り換えることで、非確変図
柄を消えた感じにして確変図柄(同図中には「7・7・
7」の確変図柄を例示)のみを同期変動する。その後
は、同期変動の停止によって最終的な表示結果を導出す
る。なお、この再変動2では、確変図柄のみを可変表示
することで、最終的な表示結果は必ず確変図柄となる。
即ち、再変動1が再変動2に発展すると、確変図柄のみ
を同期変動することで確変図柄でしか停止しない旨を示
唆して、必ず確変図柄を導出するようになっている。ま
た、このような確変図柄でしか停止しない旨を示唆する
構成は、LCD表示に限定するものではない。例えば、
この構成を第一実施形態(回転ドラム)に採用した場合
には、前記図8に示した再変動2の変動パターンAをリ
ーチ3のコマ送り変動にして確変図柄だけを一旦停止す
るようにしたらよい。
【0046】また、第三実施形態では、図16(A)〜
(C)に示すように、LCD表示によって左・中・右の
特別図柄表示部43〜45を構成している。そして、図
柄の仮停止時には、図16(A)に示すように、非確変
図柄(同図中には、「6・6・6」の非確変図柄を例
示)を上下振動させながら表示する。その後、再変動1
では、図16(B)に示すように、大当り図柄を揃えた
状態で且つ遊技者が視認可能な速度で同期変動を行い、
この同期変動の停止によって最終的な表示結果を導出す
る。また、再変動2では、再変動1の途中で、図16
(C)に示すように、図柄の視認が不可能な高速度で同
期変動を行うと共に、「確変図柄で止まるよ」の文字5
5とこれをあたかも喋っているようなキャラクタ56を
表示画面に重畳表示する。即ち、再変動1が再変動2に
発展すると、文字55とキャラクタ56を表示すること
で確変図柄でしか停止しない旨を示唆して、必ず確変図
柄を導出するようになっている。
【0047】以上のように、第二及び第三の実施形態で
は、発展型の再変動2の態様のなかに確変図柄となる信
頼度が高い旨(実施形態中では、必ず確変図柄になる
旨)を示唆する表示態様を含んだ構成となっている。こ
のため、再変動が発展すること、言い換えれば確変図柄
になり易いことをアピールするので、遊技をより一層面
白くすることができる。なお、確変図柄となる信頼度が
高い旨を示唆する表示態様としては、その他に非確変図
柄の色調を変えたり、非確変図柄を縮小表示してもよ
い。
【0048】また、上記した第一乃至第三の実施形態で
は、弾球遊技機の構成として、始動玉検出器の入賞玉の
検出に伴って可変表示装置での識別情報の変動を開始
し、該識別情報が所定の表示結果となると特定遊技状態
が発生して可変入賞球装置を開放する弾球遊技機(これ
を俗に第1種という)を例示しているが、特にこれに限
定するものではなく、始動玉検出器の入賞玉の検出に伴
って可変表示装置での識別情報の変動を開始し、該識別
情報が所定の表示結果となると権利発生状態となり、こ
の状態で特定領域に打玉が入賞すると特定遊技状態が発
生する弾球遊技機(これを俗に第3種という)であって
もよい。即ち、始動玉検出器の打玉の検出に伴って可変
表示装置での識別情報の変動を開始し、該識別情報が所
定の表示結果となると作動する可変入賞球装置を備えた
弾球遊技機(例えば、俗にいう一般電役を含む)であれ
ばよい。また、弾球遊技機全体をLCD表示器等の表示
装置にて構成する、即ち「打玉」「可変入賞球装置」等
の構成部材を疑似的に表示器に表示することで弾球遊技
機を構成することも可能である。なお、この場合では、
賞球の払出しを得点等で代行してもよい。
【0049】また、実施形態中では、特別遊技状態を特
別図柄及び普通図柄の確率変動制御としているが、これ
に限定するものではなく、遊技者に有利となる遊技制御
を特別遊技状態とすればよい。例えば、特別図柄乃至普
通図柄に対しての時間短縮制御又は確率変動制御、電役
(例えば、普通可変入賞球装置)の開放期間の延長制
御、特別図柄乃至普通図柄に対しての始動通過領域の増
設制御(例えば、普通入賞口を特別図柄の始動入賞口と
して設定変更する制御)、賞球数の増加制御(例えば、
入賞に伴う賞球を通常時の13個から15個に増加する
制御)、あるいは所定領域への通過率向上制御(例え
ば、始動入賞口の上流側に打玉規制装置を設け、該打玉
規制装置の作動により始動入賞率を向上する制御)を特
別遊技状態とすることができ、さらには前記第3種に本
発明を適用した場合には、特定領域への入賞率向上制御
を特別遊技状態としてもよい。なお、上記した遊技制御
を組合せて特別遊技状態とすることもできるのは言うま
でもない。
【0050】また、本実施形態では、再変動するか否か
(所定条件の成立)を大当りが決定し、尚且、乱数の抽
出により決定しているが、大当りする場合、全て再変動
してもよい。また、仮停止図柄(仮表示結果)を非確変
図柄(特別表示結果以外)の全てとしてもよいし、その
うちのいずれか(例えば、「2・2・2」と「4・4・
4」)としてもよい。また、仮表示結果(仮停止図柄)
を決定する条件は、特定表示結果となる(大当りにな
る)ことであるが、そのうち特別表示結果(確変図柄)
となるときだけ、仮表示結果を決定するものでもよい。
【0051】
【発明の効果】以上、説明したところから明らかなよう
に、本発明の請求項1においては、可変表示部の表示結
果が予め定めた特定表示結果となったときに遊技者にと
って有利な特定遊技状態を発生し得る可変表示装置を備
えた弾球遊技機において、前記可変表示部で前記表示結
果を導出する以前に該表示結果を決定する表示結果決定
手段と、該表示結果決定手段で決定した表示結果が前記
特定表示結果になることを条件に、複数種類の特定表示
結果のうちいずれかを仮表示結果として決定する仮表示
結果決定手段と、所定条件が成立すると前記仮表示結果
決定手段で決定した仮表示結果を一旦表示した後に、前
記可変表示部を再変動して前記表示結果決定手段で決定
した特定表示結果を最終的に停止表示する再変動制御手
段と、前記特定表示結果のうち予め定めた特別表示結果
が導出されると特別遊技状態を発生する特別遊技発生手
段と、を備え、前記再変動制御手段は、複数種類の再変
動態様の中からいずれかを選択して前記可変表示部を再
変動制御すると共に、その複数種類の再変動態様のうち
少なくとも2種類以上の再変動態様で、前記特別表示結
果となる信頼度を異ならせて設定したことを特徴とす
る。このように構成することにより、再変動パターンが
多様化でき、さらには遊技者の関心が最も高い特別遊技
状態が発生するか否かの興趣を盛り上げることができ
る。
【0052】また、本発明の請求項2においては、前記
複数種類の再変動態様のうちいずれかの再変動態様をそ
の他の再変動態様の発展型とすると共に、再変動態様が
発展した方が発展しない場合よりも前記特別表示結果と
なる信頼度を高く設定した場合は、再変動の初期段階で
は特別表示結果となる信頼度が分からないので、遊技者
の期待感を高めることができる。
【0053】また、本発明の請求項3においては、前記
発展型の再変動態様は、前記特別表示結果となる信頼度
が高い旨を示唆する表示態様を含む構成とした場合は、
再変動が発展すること、言い換えれば特別表示結果にな
り易いことをアピールするので、遊技をより一層面白く
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における遊技盤を示す正面
図である。
【図2】同図(A)は左・中・右の特別図柄の種類を示
す一覧表図であり、同図(B)は大当り図柄の種類を示
す一覧表図であり、同図(C)は仮停止図柄の種類を示
す一覧表図である。
【図3】遊技動作を制御する制御回路を示すブロック図
の一部である。
【図4】遊技動作を制御する制御回路を示すブロック図
の一部である。
【図5】同図(A)は特別図柄に用いられる各種ランダ
ム数の一覧表図であり、同図(B)は選択されたランダ
ム数によって特別図柄の当り外れを決定する動作を説明
するための簡単なフローチャートである。
【図6】左・右の各図柄の変動動作を示すタイムチャー
トである。
【図7】中図柄の変動動作を示すタイムチャートであ
る。
【図8】図柄の再変動動作を示すタイムチャートであ
る。
【図9】同図(A)は図柄の変動パターンを示す一覧表
図であり、同図(B)は各種リーチに対して当り外れ毎
に振り分けられるランダム6を示す一覧表図であり、同
図(C)は再変動の種類に対して表示結果毎に振り分け
られるランダム7を示す一覧表図である。
【図10】再変動選択の処理プロセスを示すフローチャ
ートである。
【図11】同図(A)は特定遊技状態における特別可変
入賞球装置の開閉板の開放動作を示すタイムチャートで
あり、同図(B)は特定遊技状態の終了後に特別図柄記
憶表示LEDに記憶がある場合での特別図柄の変動動作
を示すタイムチャートであり、同図(C)は特別図柄の
変動停止後に特別図柄記憶表示LEDに記憶がある場合
での特別図柄の変動動作を示すタイムチャートである。
【図12】同図(A)は普通図柄の種類を示す説明図で
あり、同図(B)は普通図柄に用いられる各種ランダム
数の一覧表図であり、同図(C)は選択されたランダム
数によって普通図柄の当り外れを決定する動作を説明す
るための簡単なフローチャートである。
【図13】同図(A)は普通図柄とランダム5との関係
を示す一覧表図であり、同図(B)は通過記憶がある場
合での普通図柄の変動停止後に再度普通図柄が変動を開
始する動作を示すタイムチャートであり、同図(C)は
低確率時に普通図柄が当りとなることに伴う普通可変入
賞球装置の開放動作を示すタイムチャートであり、同図
(D)は高確率時に普通図柄が当りとなることに伴う普
通可変入賞球装置の開放動作を示すタイムチャートであ
る。
【図14】同図(A)は確変図柄での大当りに伴う確変
制御の動作を示すタイムチャートであり、同図(B)は
通過玉検出器での打玉の検出に伴う普通図柄の変動動作
を示すタイムチャートである。
【図15】同図(A)〜(C)は第二実施形態における
図柄の再変動を示す説明図である。
【図16】同図(A)〜(C)は第三実施形態における
図柄の再変動を示す説明図である。
【符号の説明】
1 遊技盤 3 遊技領域 4 普通可変入賞球装置 7 始動玉検出器 8 普通可変表示装置 10 通過玉検出器 11 普通図柄表示器 12 普通図柄記憶表示LED 15 特別可変入賞球装置 19 開閉板 20 特定玉検出器 21 入賞玉検出器 23 回数表示器 24 個数表示器 40 特別可変表示装置(可変表示装置) 43〜45 特別図柄表示部(可変表示部) 47 飾り図柄表示器 53 特別図柄記憶表示LED 60a・60b 基本回路(再変動制御手段)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可変表示部の表示結果が予め定めた特定
    表示結果となったときに遊技者にとって有利な特定遊技
    状態を発生し得る可変表示装置を備えた弾球遊技機にお
    いて、 前記可変表示部で前記表示結果を導出する以前に該表示
    結果を決定する表示結果決定手段と、 該表示結果決定手段で決定した表示結果が前記特定表示
    結果になることを条件に、複数種類の特定表示結果のう
    ちいずれかを仮表示結果として決定する仮表示結果決定
    手段と、 所定条件が成立すると前記仮表示結果決定手段で決定し
    た仮表示結果を一旦表示した後に、前記可変表示部を再
    変動して前記表示結果決定手段で決定した特定表示結果
    を最終的に停止表示する再変動制御手段と、 前記特定表示結果のうち予め定めた特別表示結果が導出
    されると特別遊技状態を発生する特別遊技発生手段と、
    を備え、 前記再変動制御手段は、複数種類の再変動態様の中から
    いずれかを選択して前記可変表示部を再変動制御すると
    共に、その複数種類の再変動態様のうち少なくとも2種
    類以上の再変動態様で、前記特別表示結果となる信頼度
    を異ならせて設定したことを特徴とする弾球遊技機。
  2. 【請求項2】 前記複数種類の再変動態様のうちいずれ
    かの再変動態様をその他の再変動態様の発展型とすると
    共に、再変動態様が発展した方が発展しない場合よりも
    前記特別表示結果となる信頼度を高く設定したことを特
    徴とする請求項1記載の弾球遊技機。
  3. 【請求項3】 前記発展型の再変動態様は、前記特別表
    示結果となる信頼度が高い旨を示唆する表示態様を含む
    ことを特徴とする請求項2記載の弾球遊技機。
JP9293512A 1997-10-09 1997-10-09 弾球遊技機 Pending JPH11114167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9293512A JPH11114167A (ja) 1997-10-09 1997-10-09 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9293512A JPH11114167A (ja) 1997-10-09 1997-10-09 弾球遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11114167A true JPH11114167A (ja) 1999-04-27

Family

ID=17795707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9293512A Pending JPH11114167A (ja) 1997-10-09 1997-10-09 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11114167A (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001000680A (ja) * 1999-06-17 2001-01-09 Sankyo Kk 遊技機、記憶媒体および演出表示制御方法
JP2001161938A (ja) * 1999-12-06 2001-06-19 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2001231964A (ja) * 2000-02-22 2001-08-28 Sankyo Kk 遊技機、記録媒体及び変動表示方法
JP2002191747A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Heiwa Corp スロットマシン
JP2002315904A (ja) * 2001-04-24 2002-10-29 Newgin Corp パチンコ遊技機
JP2004049508A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2004154158A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Newgin Corp 遊技機
JP2004173716A (ja) * 2002-11-22 2004-06-24 Newgin Corp 遊技機
JP2006142048A (ja) * 2006-02-15 2006-06-08 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2006271635A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2007037665A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Samii Kk パチンコ遊技機
JP2007259889A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Olympia:Kk 遊技機
JP2007283147A (ja) * 2007-08-08 2007-11-01 Sankyo Kk 遊技機
JP2007289757A (ja) * 2007-08-08 2007-11-08 Sankyo Kk 遊技機
JP2007289756A (ja) * 2007-08-08 2007-11-08 Sankyo Kk 遊技機
JP2008000615A (ja) * 2007-08-08 2008-01-10 Sankyo Kk 遊技機
JP2009233442A (ja) * 2009-07-23 2009-10-15 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2009254865A (ja) * 2009-08-04 2009-11-05 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2010167290A (ja) * 2010-03-18 2010-08-05 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2010207606A (ja) * 2010-05-24 2010-09-24 Takeya Co Ltd 遊技機
JP2011000477A (ja) * 2002-02-18 2011-01-06 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2011019988A (ja) * 2010-11-04 2011-02-03 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2011041824A (ja) * 2010-10-27 2011-03-03 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2012139535A (ja) * 2012-03-23 2012-07-26 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2013031769A (ja) * 2012-11-20 2013-02-14 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2013146632A (ja) * 2013-05-08 2013-08-01 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2015006474A (ja) * 2014-09-30 2015-01-15 株式会社三洋物産 遊技機

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001000680A (ja) * 1999-06-17 2001-01-09 Sankyo Kk 遊技機、記憶媒体および演出表示制御方法
JP2001161938A (ja) * 1999-12-06 2001-06-19 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2001231964A (ja) * 2000-02-22 2001-08-28 Sankyo Kk 遊技機、記録媒体及び変動表示方法
JP2002191747A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Heiwa Corp スロットマシン
JP2002315904A (ja) * 2001-04-24 2002-10-29 Newgin Corp パチンコ遊技機
JP2011000477A (ja) * 2002-02-18 2011-01-06 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2004049508A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2004154158A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Newgin Corp 遊技機
JP2004173716A (ja) * 2002-11-22 2004-06-24 Newgin Corp 遊技機
JP2006271635A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2007037665A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Samii Kk パチンコ遊技機
JP2006142048A (ja) * 2006-02-15 2006-06-08 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2007259889A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Olympia:Kk 遊技機
JP2007289756A (ja) * 2007-08-08 2007-11-08 Sankyo Kk 遊技機
JP2007283147A (ja) * 2007-08-08 2007-11-01 Sankyo Kk 遊技機
JP2008000615A (ja) * 2007-08-08 2008-01-10 Sankyo Kk 遊技機
JP2007289757A (ja) * 2007-08-08 2007-11-08 Sankyo Kk 遊技機
JP4656248B2 (ja) * 2009-07-23 2011-03-23 株式会社三洋物産 遊技機
JP2009233442A (ja) * 2009-07-23 2009-10-15 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2009254865A (ja) * 2009-08-04 2009-11-05 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP4737321B2 (ja) * 2009-08-04 2011-07-27 株式会社三洋物産 遊技機
JP2010167290A (ja) * 2010-03-18 2010-08-05 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2010207606A (ja) * 2010-05-24 2010-09-24 Takeya Co Ltd 遊技機
JP2011041824A (ja) * 2010-10-27 2011-03-03 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2011019988A (ja) * 2010-11-04 2011-02-03 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2012139535A (ja) * 2012-03-23 2012-07-26 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2013031769A (ja) * 2012-11-20 2013-02-14 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2013146632A (ja) * 2013-05-08 2013-08-01 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2015006474A (ja) * 2014-09-30 2015-01-15 株式会社三洋物産 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11114167A (ja) 弾球遊技機
JP2000300760A (ja) 弾球遊技機
JPH1147369A (ja) 弾球遊技機
JPH1147368A (ja) 弾球遊技機
JP4405538B2 (ja) 弾球遊技機
JPH11169528A (ja) 弾球遊技機
JPH10272230A (ja) 弾球遊技機
JPH10244048A (ja) 弾球遊技機
JPH11439A (ja) 遊技機
JP2007289755A (ja) 弾球遊技機
JPH11226202A (ja) 弾球遊技機
JPH11309254A (ja) 弾球遊技機
JPH10127889A (ja) 弾球遊技機
JPH09206441A (ja) 弾球遊技機
JPH09206440A (ja) 弾球遊技機
JP4405541B2 (ja) 弾球遊技機
JPH09206443A (ja) 弾球遊技機
JPH10127890A (ja) 弾球遊技機
JPH1199250A (ja) 遊技機
JPH11156015A (ja) 弾球遊技機
JPH11156016A (ja) 弾球遊技機
JPH10127892A (ja) 弾球遊技機
JPH10192500A (ja) 弾球遊技機
JPH10263157A (ja) 弾球遊技機
JPH09225101A (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090217